JP2000254991A - 強化不織布 - Google Patents

強化不織布

Info

Publication number
JP2000254991A
JP2000254991A JP11057264A JP5726499A JP2000254991A JP 2000254991 A JP2000254991 A JP 2000254991A JP 11057264 A JP11057264 A JP 11057264A JP 5726499 A JP5726499 A JP 5726499A JP 2000254991 A JP2000254991 A JP 2000254991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
web
strength
rolling
reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11057264A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sugita
由喜雄 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP11057264A priority Critical patent/JP2000254991A/ja
Publication of JP2000254991A publication Critical patent/JP2000254991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、上記従来技術の欠点を解消しよう
とするものであり、柔軟性、嵩高性、保温性、透水性等
を失うことなく、不織布の横方向の強度を改善し、薄手
軽量でかつ縦横の強度バランスのよい強化不織布を、容
易かつ経済的に得る方法を提供することを目的とするも
のである。 【解決手段】 本発明により、縦方向よりも横方向の強
度が小さい不織布の片面または両面に、横方向に一軸配
向した網状ウェブを積層し一体化したことを特徴とする
強化不織布が提供され、好ましくは前記網状ウェブが、
熱可塑性樹脂からなるフィルムを圧延倍率1.1〜2.
5の範囲において圧延後、横方向に多数のスリットを入
れ、横方向に延伸倍率3〜10の範囲において、一軸延
伸したスリットウェブである強化不織布が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、横方向の機械的強
度が改善された強化不織布に関する。さらに詳しくは縦
方向の強度には優れるが横方向の強度に劣る不織布の横
方向の強度を強化した強化不織布であって、衣料、包装
材、医療・衛生資材、家具用資材、各種テキスタイル基
布、フィルター材等に広く用いられる縦・横の強度バラ
ンスの優れた強化不織布に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、種々の不織布が広く用いられてい
るが、不織布の製造上、縦方向よりも横方向の強度が小
さい不織布が多く、そのような不織布として例えばスパ
ンボンド不織布、湿式不織布等がある。そこで、これら
の不織布に十分な横強度を与えるためには、まず不織布
そのものの目付を大きくすることが考えられる。しか
し、目付を大きくすることによっては横方向のみの強度
を強くすることはできないばかりか、目付を大きくする
ことはコスト高になることに加え、通気性や通水性は損
なわれるために用途によっては使用できなくなったり、
ボリュームの増加および重量の増加が問題になることも
あった。強度を改善するための他の方法としては、他の
補強材と積層することが考えられ、例えばポリプロピレ
ン製のスパンボンド不織布とポリエチレン製延伸テープ
とを経緯糸とした平織布を貼合わせて不織布複合シート
を得る方法(特開平4−333651号公報)、多層構
造のフラットヤーンを経緯糸に用いて織成された表面熱
融着性メッシュクロスの少なくとも片面に熱融着性不織
布を熱融着によって積層する方法(実公平5−3333
6号公報)、多層構造のフラットヤーンを経緯配列し交
差部を熱融着した網状体の両面に熱可塑性樹脂製スパン
ボンド不織布を積層してボンディング接合する方法(特
開平9−52307号公報)等が開示されている。
【0003】しかし、ここで用いられている補強材は縦
横同程度の強度を有するものであるので、前記目付を大
きくする方法と同様横方向の強度を改善すると同時に縦
方向にも強化されることになるので、縦横の強度バラン
スは改善されず、縦方向に過度の補強を生じることにな
る。
【0004】横方向の強度のみを改善する方法として
は、縦方向に強度を有する不織布の横方向に、延伸テー
プ等を配して補強する方法が考えられる。しかしなが
ら、この方法では、延伸テープの取扱いが難しく、また
延伸テープの並列体は耳部を有しないので搬送が困難で
あり、連続的な製造ができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の欠点を解消しようとするものであり、柔軟性、嵩高
性、保温性、透水性等を失うことなく、不織布の横方向
の強度を改善し、薄手軽量でかつ縦横の強度バランスの
よい強化不織布を、容易かつ経済的に得る方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、縦方向よりも
横方向の強度が小さい不織布を、横方向の強度に優れる
網状ウェブで補強することにより、不織布の特色を損な
うことなく縦横の強度バランスに優れた不織布を容易か
つ経済的に得ることが可能であることを見い出し本発明
に到達した。なお、上記強度とは、主に引張強度等の機
械的強度のことをいう。
【0007】すなわち、本発明の第1は、縦方向よりも
横方向の強度が小さい不織布の片面または両面に、横方
向に一軸配向した網状ウェブを積層し一体化したことを
特徴とする強化不織布に関するものである。
【0008】また、本発明の第2は、前記網状ウェブ
が、熱可塑性樹脂からなるフィルムを縦およびまたは横
方向に圧延倍率1.1〜2.5の範囲において圧延後、
横方向に多数のスリットを入れ、横方向に延伸倍率3〜
10倍の範囲において一軸延伸したスリットウェブであ
ることを特徴とする強化不織布に関する。
【0009】さらに前記網状ウェブが両端部に搬送用の
耳部を有することを特徴とする強化不織布に関するもの
である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいてさ
らに詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明の強化不織布の一例を示す
断面図である。強化不織布1は、横方向の引張強度を改
善したい不織布2と横方向に一軸配向した網状ウェブ3
を積層し熱融着することにより一体化したものである。
不織布2および網状ウェブ3の積層方法は、特に限定す
るものではないが、例えば、ロールに巻かれた網状ウェ
ブ3を加熱シリンダー上に供給すると同時に、別のロー
ルより不織布2を繰り出し、両者を重ね合わせて熱融着
する方法が一般的である。
【0012】このような積層一体化方法において本発明
の網状ウェブ3はその製造工程においてスリットが入れ
られない両端が耳部として残り、この耳部を有するため
に、網状ウェブ3を製造後巻き取る工程、および不織布
2との積層工程における繰り出し時における網状ウェブ
3の搬送が可能となる。
【0013】さらに網状ウェブ3が耳部を有することに
よって目合の調整も容易に行うことができ、すなわち、
耳部を把持した網状ウェブ3において、その把持部分の
供給速度を変えて供給する方式である。例えば、不織布
2の供給速度より網状ウェブ3の供給速度を大きくして
過供給することにより、網状ウェブ3の目合いを密に
し、その状態で不織布2を重ねて不織布2と網状ウェブ
3を積層し熱融着する。逆に網状ウェブ3の供給速度を
遅くすると、網状ウェブ3の耳部は把持されているので
耳部は引っ張られて伸ばされることにより目合いを粗に
することもできる。
【0014】図3は網状ウェブ3の例を示すものであ
り、網状ウェブ3の耳部4、4’が搬送に利用される。
【0015】このように強化不織布1の製造において
は、網状ウェブ3の製造工程で付随してくる耳部4、
4’を積極的に活用することが有用であり、また、網状
ウェブ3の目付けを変えることにより、不織布2の補強
効果を自由に変えることができるので、用途に応じて必
要とされる強度を有する強化不織布1を容易に製造する
ことができる。
【0016】なお、不織布2および網状ウェブ3の幅は
通常ほぼ同じであるが、場合によってはどちらか一方の
幅が大きくてもよい。また、不織布2と網状ウェブ3を
積層後、通常耳部4、4’は切りとって製品とされる
が、用途によって必要であれば残しておいてもよく、必
要に応じて接着剤を介して不織布2と網状ウェブ3を接
着してもよい。
【0017】本発明に用いられる不織布2はスパンボン
ド法、湿式法等の製造方法によって得られる一般的な不
織布であり、横方向の強度が小さいために縦横の強度バ
ランスが悪かったり、用途によってさらに横方向の強度
を高めることを必要とする不織布である。例えば、スパ
ンボンド法はシャワーのノズルに似た細い穴を多数有す
る紡糸口金から多数のフィラメントを押し出し、それら
を走行するベルト上に集めてウェブとするもので、高温
状態のフィラメントはフィラメント同士で熱融着する。
こうして製造されたスパンボンド不織布は縦方向にフィ
ラメントが配列しているので、縦方向に強度を有し、横
方向の強度が小さい不織布となる。高強度なスパンボン
ド不織布を得るためにはウェブを延伸してフィラメント
を配向させるとよく、このような縦方向に強度を有する
特性が生かされる場合も多いが、用途によっては縦横の
強度バランスがよいことが必要とされる場合もある。し
かし、スパンボンド織布はフィラメントが縦に並んでい
るので横方向に延伸することはできず、延伸によって縦
方向に強度を強くすることはできるが、横方向の強度を
強くすることができない。そこで、本発明のように横方
向に強度を有する網状ウェブ3と積層し、横方向の強度
を改善する方法が有用である。
【0018】不織布2の原料としては特に限定されない
が、好ましくは補強材として用いる網状ウェブ3と熱融
着可能な熱可塑性樹脂が用いられる。このような可塑性
樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン−1、ポリメチルペンテン−1、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル
共重合体、無水マレイン酸変性ポリオレフィン、エチレ
ン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン類、ポリ塩
化ビニル、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、
ポリビニルアルコール等を挙げることができる。
【0019】本発明における網状ウェブ3は、強化支持
体として使用可能な横方向に一軸配向した横方向に強度
を有する網状の補強材であり、好ましくは、熱可塑性樹
脂からなるフィルムを圧延倍率1.1〜2.5の範囲に
おいて圧延後、横方向に多数のスリットを入れ、横方向
に延伸倍率3〜10倍の範囲において一軸延伸したスリ
ットウェブが用いられる。
【0020】図3(A)は、本発明におけるスリットウ
ェブ5の一例を示す部分拡大斜視図である。スリットウ
ェブ5は、単層構造でもよいが、結晶性の熱可塑性樹脂
Aの層6の少なくとも片面に、接着層として熱可塑性樹
脂Aより低い融点を有する熱可塑性樹脂Bの層7を付与
して形成した多層延伸体であることが望ましい。熱可塑
性樹脂Bの層はスリットウェブ5と不織布2との接着層
となる。
【0021】上記熱可塑性樹脂A6としては、高密度お
よび中密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン
−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリヘキセン−
1等のα−オレフィンの単独重合体、プロピレン−エチ
レン共重合体等のα−オレフィン相互の共重合体等のポ
リオレフィン類、ポリアミド、ポリエステル、ポリカー
ボネート、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
【0022】上記熱可塑性樹脂A6より融点の低い熱可
塑性樹脂B7としては、高密度、中密度および低密度ポ
リエチレン、線状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエ
チレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合
体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体等のエチレン
−アクリル酸エステル共重合体およびエチレン−メタク
リル酸エチル共重合体等のエチレン−メタクリル酸エス
テル共重合体、エチレン−(マレイン酸またはそのエス
テル)共重合体、ポリプロピレン、プロピレン−エチレ
ン共重合体等のプロピレン系共重合体、不飽和カルボン
酸で変性したポリオレフィン等が挙げられる。さらに、
これらの樹脂と他のポリオレフィン系樹脂の混合物であ
ってもよく、例えばプロピレンとエチレン、1−ブレン
等とのランダム共重合体に高密度ポリエチレンまたはエ
チレン−α−オレフィン共重合体等のポリエチレン系樹
脂を混合したもの等が用いられる。
【0023】製造上の理由および一軸配向体の延伸また
は圧延により増大した強度の低下を防止する目的から、
熱可塑性樹脂A6と熱可塑性樹脂B7との融点の差は少
なくとも5℃以上であることが好ましく、さらに好まし
くは10〜50℃の範囲である。 多層フィルムの具体
的な樹脂の構成としては、高密度ポリエチレン(HDP
E)/低密度ポリエチレン(LDPE)、LDPE/H
DPE/LDPE、HDPE/エチレン−酢酸ビニル共
重合体(EVA)、EVA/HDPE/EVA、ポリプ
ロピレン(PP)/プロピレン−エチレン共重合体(P
EC)、PEC/PP/PEC、ポリエステル(PE
s)/共重合体ポリエステル(CPEs)、CPs/P
Es/CPEs等が挙げられる。
【0024】図3(B)は、図3(A)のA部の部分拡
大斜視図であり、スリットウェブ5は、熱可塑性樹脂A
の層6の両面に熱可塑性樹脂Bの層7を積層した3層構
造から構成され、繊維はほぼ同じ太さで網状体が形成さ
れている。
【0025】スリットウェブ5の一般的な製造方法とし
ては、1)熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Aより低い融
点を有する熱可塑性樹脂Bとを用い、多層フィルムを製
造する製膜工程と、2)該多層フィルムを圧延倍率1.
1〜2.5の範囲において、横軸方向に固相状態でロー
ル圧延する工程と、3)該多層フィルムの両耳部を除く
部分に横方向(長手方向と直角方向)にスリットを入れ
る工程と、4)スリットを入れた多層フィルムを横方向
に伸張倍率3〜10の範囲において一軸延伸する工程と
からなる。
【0026】上記多層フィルムとしては、多層インフレ
ーション法、多層Tダイ法等の一般的な製膜方法によっ
て製造された少なくとも2層以上の多層フィルムが用い
られるが、好ましくは多層インフレーション法によって
得られる偏平化されたチューブ状の2枚重ねのフィルム
をそのまま原反フィルムとして使用することが好まし
い。
【0027】上記圧延は原反フィルムの厚さを減少し均
一化するためになされるものであり、前記固相状態の圧
延とは、熱可塑性樹脂の融点または軟化点よりも低い温
度領域における圧延を意味し、その圧延温度は、熱可塑
性樹脂の融点よりも5℃以上低く、かつ60℃以上低く
ない範囲であることが好ましい。圧延温度が前記範囲よ
りも高いと、フィルムと圧延ロールとの粘着性が増加す
るので不都合であり、逆に圧延温度が低すぎる場合に
は、所要圧力が大きくなりすぎ、圧延ロールをより強力
にしなければならないので好ましくない。圧延倍率は前
記のように1.1〜2.5の範囲であり、圧延倍率がこ
の範囲より小さい場合には圧延の効果がほとんど認めら
れず、逆に圧延倍率が前記範囲よりも大きい場合には、
フィルムの縦裂け性が顕著となり、横延伸時にかえって
延伸切れが増加する結果となる。
【0028】上記のスリットを入れる方法としては、ヤ
スリ等による方法でもよいが、最も好ましい方法は、特
開昭58−51114号公報に開示されているような熱
刃の押付けによる方法である。上記のような軽度に縦方
向にロール圧延されたフィルムは、前記熱刃による方法
でスリットを入れたときに、スリットの切れ目に対して
直角方向に収縮力が働き、切り離されると同時に、切れ
目から互いに離れようとするために、スリットが完全に
施され、横方向に延伸した際に起こる破断等の現象が解
消される。
【0029】上記伸長倍率は、3〜10倍であるが、好
ましくは多段で延伸することが延伸むらを防止するため
に好ましい。例えば、第1段で5〜7倍に1次延伸し、
さらに第2段以降で初期寸法に対し伸長倍率6〜10倍
に2次、3次延伸を行う。前記伸長倍率が3倍未満で
は、ウェブの機械的強度が十分でない。一方、伸長倍率
が10倍を超える場合は、通常の方法で延伸させること
が難しく、高価な装置を必要とする等の問題が生じる。
【0030】図4は上記製造方法における3)と4)の
工程、すなわち多層フィルム8の両耳部を除く部分に横
方向にスリットを入れて、横方向に延伸する工程を示す
概略図である。
【0031】多層フィルム8は、スリッターローラ9と
受けローラ10によって、図4に示したような横方向の
スリット11が千鳥状に形成され、未横延伸スリットウ
ェブ12とされる。次いでこの未横延伸スリットウェブ
12は、ガイドローラ13を経て横延伸機14に導かれ
る。この横延伸機14は、一対のプーリ15とガイドプ
ーリ16に掛け渡された一位のベルト17とにより、未
横延伸スリットウェブ12の両耳部4、4’を末広がり
に把持搬送することによって、未横延伸スリットウェブ
12を横方向に延伸する。これにより、スリット11が
拡開し、未横延伸スリットウェブ12は、図4に示すよ
うにスリット11が開いた網状のスリットウェブ5とな
る。次いでこのスリットウェブ5は、ガイドローラ18
を経た後、必要に応じて加熱ローラ19により熱固定さ
れ、巻取ロール22に巻き取られる。なお、20、21
はガイドローラである。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。 実施例1 縦方向よりも横方向の強度が小さい不織布の例として、
目付40g/m2、厚さ0.35mm、引張強さ:縦方
向12、0kgf/5cm、横方向3.5kgf/5c
mのポリプロピレン製スパンボンド不織布を用い、網状
ウェブの例として目付18g/m2、厚さ0.10m
m、引張強さ:縦方向0kgf/5cm、横方向11k
gf/5cmのプロピレン製通気性延伸膜(スリットウ
ェブ)を熱融着し強化不織布を得た。なお、用いた網状
ウェブは、ポリプロピレンフィルムを圧延倍率1.1〜
1.5で圧延後、横方向に多数のスリットを入れ、横方
向に延伸倍率6〜8で一軸延伸して得たものである。
【0033】得られた強化不織布は、目付58g/
2、厚さ0.45mm、引張強さ:縦12.0kgf
/5cm、横13.0kgf/5cmであり、縦横強度
バランスが極めて良好なものであった。
【0034】比較例1 実施例1において用いたスパンボンド不織布において、
目付を58g/m2として実施例1と同様にして強化不
織布を得た。
【0035】得られた強化不織布は、目付58g/
2、厚さ0.41mm、引張強さ:縦横方向15.5
kgf/5cm、横方向4.5kgf/5cmであっ
た。
【0036】
【発明の効果】本発明の強化不織布は、横方向に一軸配
向した網状ウェブを用いて補強することにより、薄手軽
量であるにもかかわらず、横方向の引張強度が改善され
た強化不織布である。このように、縦方向に強度を有す
る不織布と横方向に強度を有する網状ウェブを積層する
ことにより、縦方向に過度の補強を生じることなく縦横
の強度バランスにも優れた強化不織布とすることが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の強化不織布の1例を示す断面図であ
る。
【図2】スリットウェブが様々に目合い調整された状態
を示す図である。
【図3】(A)スリットウェブの1例を示す斜視図であ
り、(B)はその部分拡大図である。
【図4】多層フィルムの横方向にスリットを入れる工程
と横方向に一軸廷する工程とを示す図である。
【符号の説明】
1 強化不織布 2 不織布 3 網状ウェブ 4、4’ 耳部 5 熱可塑性樹脂(A)の層 6 熱可塑性樹脂(B)の層 8 多層フィルム 9 スリッターローラ 10 受けローラ 11 スリット 12 未横延伸スリットウェブ 13、18、20、21 ガイドローラ 14 横延伸機 15 プーリ 16 ガイドプーリ 17 ベルト 22 巻取ロール
フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AK01B AK01C AK07 BA02 BA03 BA06 BA10B BA10C BA13 DB01B DB01C DC11B DC11C DG15A DH00 EC03 EJ19 EJ37 EJ37B EJ37C GB15 GB56 GB66 GB72 GB81 JB16B JB16C JD05 JJ02 JK01 JK13 JK17 JL02 JL03 4L047 AA14 AB03 AB05 CA02 CA19 CB01 CB08 CC01 CC03 CC08 CC12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦方向よりも横方向の強度が小さい不織
    布の片面または両面に、横方向に一軸配向した網状ウェ
    ブを積層し一体化したことを特徴とする強化不織布。
  2. 【請求項2】 前記網状ウェブが、熱可塑性樹脂からな
    るフィルムを圧延倍率1.1〜2.5の範囲において圧
    延後、横方向に多数のスリットを入れ、横方向に延伸倍
    率3〜10の範囲において、一軸延伸したスリットウェ
    ブであることを特徴とする請求項1記載の強化不織布。
  3. 【請求項3】 前記網状ウェブが両端部に搬送用の耳部
    を有することを特徴とする請求項1または2記載の強化
    不織布。
JP11057264A 1999-03-04 1999-03-04 強化不織布 Pending JP2000254991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11057264A JP2000254991A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 強化不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11057264A JP2000254991A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 強化不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000254991A true JP2000254991A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13050679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11057264A Pending JP2000254991A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 強化不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000254991A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003070457A1 (fr) * 2002-02-20 2003-08-28 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Etoffe non tissee extensible renforcee
US20070199654A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Conwed Plastics Llc Layered plastic netting
JP2019162834A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 Jxtgエネルギー株式会社 通気性包装材料、包装体及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003070457A1 (fr) * 2002-02-20 2003-08-28 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Etoffe non tissee extensible renforcee
US20070199654A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Conwed Plastics Llc Layered plastic netting
JP2019162834A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 Jxtgエネルギー株式会社 通気性包装材料、包装体及びその製造方法
JP7089384B2 (ja) 2018-03-20 2022-06-22 Eneos株式会社 酸素透過性包装材料、包装体及びその製造方法
US11945630B2 (en) 2018-03-20 2024-04-02 Eneos Corporation Air-permeable packaging material, and package and production method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6623586B2 (en) Product and process for strip lamination of a polymer film and nonwoven webs
US5942080A (en) Apparatus for strip lamination of a polymer film and non-woven webs
EP3653378B1 (en) Elastic laminate
JPH10278154A (ja) 多孔質シートと目の粗い補強材との積層方法
EP2135984A1 (en) A process of producing soft and absorbent non woven fabric
JPH06207359A (ja) 通気性強化不織布およびその製造方法
JP4339131B2 (ja) 切り込みネック付与によるスパンボンド方法及び材料
JP2000254991A (ja) 強化不織布
JPH11156986A (ja) 偏平網状体およびその製造方法
JP2588843B2 (ja) 粘着テ−プ
JP2997404B2 (ja) 強化スパンボンド不織布
JP3519158B2 (ja) 薄手軽量強化熱融着不織布およびその製造方法
GB2580315A (en) Stretch laminate
JPH11188828A (ja) 積層体の製造方法
KR0130457B1 (ko) 통기성 강화 부직포 및 그 제조방법
JP2003236964A (ja) 強化延伸不織布
JPH11100800A (ja) 強化湿式不織布およびその製造方法
JPH06344484A (ja) 透湿性強化積層体
JP4359404B2 (ja) 直交不織布及び直交不織布製の袋
JP4447758B2 (ja) 捲縮繊維および解繊糸集合体並びにウェブ
WO2019230263A1 (ja) 透明網状構造体
JPH10248614A (ja) 面ファスナー用雌材の製造方法
JP2002030811A (ja) リサイクル可能な工事用保護シート
JPH08180754A (ja) 電線押え巻用テープ
JP2014227217A (ja) シートパレット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512