JP4359084B2 - 測量システム - Google Patents

測量システム Download PDF

Info

Publication number
JP4359084B2
JP4359084B2 JP2003183089A JP2003183089A JP4359084B2 JP 4359084 B2 JP4359084 B2 JP 4359084B2 JP 2003183089 A JP2003183089 A JP 2003183089A JP 2003183089 A JP2003183089 A JP 2003183089A JP 4359084 B2 JP4359084 B2 JP 4359084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
survey
surveying
overview image
information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003183089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004085553A (ja
Inventor
雅実 白井
忍 上園
敦美 金子
浩二 津田
良太 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2003183089A priority Critical patent/JP4359084B2/ja
Publication of JP2004085553A publication Critical patent/JP2004085553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359084B2 publication Critical patent/JP4359084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、測量現場の画像の撮影をともなう測量システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来測量においては、測量しようとする点(測点)を含む周囲の風景を撮影し、撮影された画像を測定データと共に保存することがある。このような場合、例えば通常のカメラを用いて測量目標物周囲の概略的な風景を記録する方法や、測量機内に内蔵された撮像装置を用いて測点毎に周囲の風景を撮影する方法などが知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−337336号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、通常のカメラを用いて撮影を行なう場合には、撮影された画像上に測点の位置が表示されないことから測点が画像上のどの位置に対応するのか知ることができない。一方、上記特許文献1に記載された方法では、測点毎に1枚以上の画像が記録されるため大容量の記録装置を必要とし、その取り扱いも煩雑となる。
【0005】
また、測定用のカメラでない通常のカメラでは、像面距離やレンズディスト−ション等の内部定位要素が不明であるため、精度が要求される測量に用いることは困難である。更に、内部定位要素は、ズーミングやピント調整によっても変化するため精度を要する測量において自由なズーミング、ピント調整を行なうことも困難である。
【0006】
本発明は、カメラの内部定位要素を簡便に算出することとを目的としている。更に本発明は、測点の3次元的な位置情報とカメラで得られる測量現場の画像情報とを簡便かつ効率的に高い精度で関連付け可能とすることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の測量システムは、測量情報が基準とする座標系と測点を含む測量現場の概観画像との間の位置関係を算出する位置関係を算出する位置関係算出手段と、概観画像内において任意に指定される複数の基準点(位置関係計算のために任意選択した測点)の測量情報と、基準点の概観画像上の位置とから、概観画像を撮影したカメラの内部定位要素を算出する内部標定手段と、位置関係及び前記内部定位要素から、測点の測量情報と測点に対応する概観画像上の位置に関する位置情報とを対応付ける対応付手段とを備えたことを特徴としている。
【0008】
測量システムは、例えば測点の測量情報を得るための測量手段を有し、位置関係は、例えば測量手段により測定された基準点の測量情報と、基準点の概観画像上の位置との関係から算出される。これにより、カメラの位置を特定するために別途センサ等を設ける必要がない上、カメラの内部定位要素を、治具等を使用して測定する必要がないので、例えば従来の単写真標定の手段を用いて簡便かつ低コストで測量手段と概観画像との対応を高精度に知ることができる。また、位置関係は、例えば3次元的な測量情報が既知な点を1つ以上基準点として使用し算出することも可能である。すなわち、国土地理院の三角点や、市販の地図デ−タ等において所与の点を基準点すべてに指定することにより、測量機を用いなくとも、上記座標系と概観画像の位置関係やカメラの内部定位要素を算出することができる。また、基準点の数は、位置関係を表わす未知パラメータ及び内部定位要素を表わす未知パラメータの総数の1/2以上である。
【0009】
上記座標系と概観画像との位置関係は、例えば上記座標系に対する概観画像が撮影されたときのカメラの位置及び傾きを表す外部標定要素により表されることが好ましい。また、測量システムは、概観画像を表示する画像表示手段と、画像表示手段における画像上の位置を指定するための入力手段とを備えることが好ましく、基準点の位置はこの入力手段により概観画像上の任意の位置を指定することにより決定される。これにより、概観画像と測量手段との間の位置関係を簡便・迅速に算出することができる。
【0010】
また、測量システムは、例えば概観画像を表示する画像表示手段と、測量情報と概観画像の位置情報との対応付けに基づいて、測量手段により測量された測点又は測量情報が既知の測点を、概観画像内の座標と対応付け、対応付けた測点の位置を画像表示手段により表示された概観画像上に示す測点表示手段とを備える。またこれにより、測点の概観画像上の位置を視覚的に確認することが可能となるとともに、測量残しなどを防止することができる。また、測点の配置を容易に認識することができる。
【0011】
測量システムは、好ましくは対応付け手段による測量情報と概観画像上の位置情報との対応を記録可能な記録手段を備える。これにより、測量作業終了後にも上記対応付けにより概観画像上に測点を表示することが可能となる。また、測量手段は例えば測距手段と測角手段とを備え、測量データは測点までの斜距離と(高度、水平)角度、あるいは、斜距離と角度より計算された所定の測量座標値であることが好ましい。また、一体的な測量作業を行なうためには、測量システムは概観画像を撮影するためのデジタルカメラを備えることが好ましい。
【0012】
また測量手段は、例えば所定の点周りの異なる2つの角度を測定する測角手段を備え、測量情報は例えば測点に対する2つの角度でその方向が定義される単位ベクトルから計算された測量座標値である。このとき測量座標値の原点は、上記所定の点に取られ、概観画像を撮影したカメラのレンズ中心は、測量座標値の原点と光学的に等価な位置に配置される。このような場合、外部標定要素(XO,YO,ZO,ω,φ,κ)は等価な位置のため(XO,YO,ZO)=(0,0,0)となり外部標定要素(ω,φ,κ)に減らす事ができる。よって基準点の数を減らすことができ、測量作業を迅速に行なうことができる。なお、上記角度は、例えば水平角及び高度角である。
【0013】
また、測量システムは好ましくは、概観画像の共線条件からのズレを示すための補正確認手段を備える。このとき、例えば測量システムは、概観画像を表示する画像表示手段を備え、補正確認手段は、直線又は概観画像の中央に中心を持つ円からなる図形を、画像表示手段により表示された概観画像上に表示する。あるいは、測量システムは、概観画像を表示する画像表示手段と、画像表示手段における画像上の位置を指定するための入力手段とを備え、補正確認手段は、入力手段により概観画像上で指定された位置と、この位置に対応する測点を測量手段により測定したときの測量情報に対応する概観画像上の位置、又は既知の測量情報に対応する概観画像上の位置を表示して、概観画像の共線条件からのズレを表す。これにより、オペレータは、内部標定を行い、補正を行なう必要があるか否かを視覚的に簡便に確認することができる。
【0014】
本発明のデジタルカメラは、被写体の画像を撮影する撮像手段と、撮像手段により撮影された複数の基準点を含む測量現場の概観画像における基準点の2次元的な位置情報と、複数の基準点の3次元的な測量情報に基づいて、概観画像と測量機との間の位置関係及び撮像手段の内部定位要素を算出する測量条件算出手段と、上記位置関係から、測量機により測量された測点の測量情報、又は既知の測点の測量情報と測点に対応する概観画像上の位置に関する位置情報とを対応付ける対応付け手段とを備えたことを特徴としている。
【0015】
デジタルカメラは、測量機との間において測量情報に関わるデータの伝送を行なうためのデータ伝送手段を備えることが好ましい。これにより、効率的に測量情報をデジタルカメラに伝送することが可能となる。
【0016】
デジタルカメラは、概観画像を表示する画像表示手段と、画像表示手段における画像上の位置を指定するための入力手段とを備え、基準点の位置はこの入力手段により概観画像上の任意の位置を指定することにより決定されることが好ましい。またデジタルカメラは、測点の測量情報と概観画像上の位置情報との対応付けに基づいて測量機により測量された概観画像内の測点の位置を画像表示手段により表示された概観画像上に示する測点表示手段とを備えることが好ましい。
【0017】
また、本発明の測量支援装置は、測量情報が基準とする座標系と測点を含む測量現場の概観画像との間の位置関係を算出する位置関係を算出する位置関係算出手段と、概観画像内において任意に指定される複数の基準点の測量情報と、基準点の概観画像上の2次元的な位置情報とから、概観画像を撮影したカメラの内部定位要素を算出する内部標定手段と、上記位置関係及び内部定位要素から、測点の測量情報と測点に対応する概観画像上の2次元的位置情報とを対応付ける対応付け手段とを備えたことを特徴としている。
【0018】
測量支援装置は、概観画像を表示する画像表示手段と、画像表示手段における画像上の位置を指定するための入力手段とを備え、基準点の位置は入力手段により概観画像上の任意の位置を指定することにより決定される。また、測量支援装置は、概観画像を表示する画像表示手段と、測点の測量情報と概観画像上の位置情報との対応付けに基づいて測量機により測量された、又は既知の概観画像内の測点の位置を画像表示手段により表示された概観画像上に示す測点表示手段とを備える。
【0019】
本発明の測量支援プログラムは、コンピュータに、コンピュータに、測点を含む測量現場の概観画像と測量機との間の位置関係を算出する手順と、概観画像内において任意に指定される複数の基準点の測量情報と、基準点の概観画像上の2次元的な位置情報とから、概観画像を撮影したカメラの内部定位要素を算出する手順と、位置関係及び内部定位要素から、測量機により測定された測点の測量情報と測点に対応する概観画像上の位置に関する位置情報とを対応付ける手順とを実行させることを特徴としている。
【0020】
また、本発明の測量システムは、測量を行なうための測量手段と、測点を含む測量現場の概観画像を表示する画像表示手段と、画像表示手段における画像上の位置を指定するための入力手段と、入力手段を用いて概観画像内において任意に指定される複数の基準点の測量手段により測定される位置と、基準点の概観画像上の位置とから、概観画像を撮影したカメラの内部定位要素を算出する内部標定手段とを備えたことを特徴としている。
【0021】
なお、座標系の違う測量情報を使用する場合には測量情報を座標変換により1つの座標系に統一して行なうことがよい。これは、測点を概観画像上に表示する場合や基準点の測量情報により対応づけを行なう場合共である。(例えば、座標系の違う測点を表示させる場合。例えば基準点として、一部所与の測量デ−タを使用する場合などは測量現場での測量座標と違う場合があり、その場合には所与の測量デ−タを座標変換して測量現場の座標値に変換して使用する。又逆を行ってもよい)
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態である測量機とカメラを用いた測量システムの概略を示すブロック図である。
【0023】
測量機10は例えばトータルステーション等であり、測距部11と測角部12とを備える。測距部11は視準された測点までの斜距離を例えば光波測距により検出し、測角部12はこのときの水平角、高度角等を検出する。測距部11及び測角部12はそれぞれシステムコンロール回路13に接続されており、システムコントロール回路13からの指令に基づき制御される。例えば測距部11はシステムコントロール回路13の指令に基づいて測距を行い、測定値をシステムコントロール回路13に送出する。一方、測角部12は常時角度を測定しておりシステムコントロール回路13からの要求に応じて測定値をシステムコントロール回路13へ送出する。検出された斜距離、水平角、高度角等の測定値はシステムコントロール回路13において処理される。システムコントロール回路13には、この他にも、スイッチ群14、表示器15(例えばLCD)、インターフェース回路16等が接続されている。インターフェース回路16には、例えばインターフェースケーブルを介して例えばデジタルスチルカメラ(DSC)20が接続される。なお、インターフェース回路16は、例えばデータコレクタ(図示せず)やコンピュータ等の周辺機器にも接続可能である。
【0024】
デジタルスチルカメラ20には、CCD等の撮像素子21が設けられており、撮像レンズ22を介して被写体の映像を撮像可能である。すなわち、撮像素子21では被写体の映像が画像信号として検出され、画像信号処理回路23へ出力される。画像信号処理回路23では、入力された画像信号に対してRGBゲイン補正、ホワイトバランス補正、ガンマ補正やスーパインポーズ等の所定の画像処理が施される。画像処理が施された画像信号は例えば表示部(例えばLCD)24に送出されシースルー画像として表示される。また、システムコントロール回路26に接続されたスイッチ群29に設けられたシャッターボタン(図示せず)が押下されると、被写体の映像がデジタル画像として画像メモリ25に一時的に記憶される。
【0025】
画像メモリ25に記憶されたデジタル画像は、画像信号処理回路23を介して表示部24に表示可能であるとともに、システムコントロール回路26を介して記録媒体(ICカードや光学的あるいは磁気的な記録媒体等)27に記録可能である。記録媒体27に記録された画像はシステムコントロール回路26により表示部24に表示することが可能である。また、デジタルスチルカメラ20をコンピュータ等の周辺機器にインターフェース回路28を介して接続し、撮像された画像を画像データとして伝送し表示することも可能である。
【0026】
システムコントロール回路26には、ポインティングデバイス30が接続されており、これにより表示部24の画面上の任意の位置を指定することが可能である。ポインティングデバイス30としては、例えば十字キー、トラックボール、ジョイスティック、タッチスクリーン等が用いられる。また、システムコントロール回路26にはメモリ31が接続されている。
【0027】
次に図1、図2、図3を参照して第1の実施形態の測量システムにおける測点表示処理について説明する。図2は、第1の実施形態の測量システムにおける測量手順を示すフローチャートであり、図3は第1の実施形態の測量システムにおける測量機およびカメラの配置を概念的に示す図である。
【0028】
まずステップS101において、オペレータはデジタルスチルカメラ(DSC)20により測量現場の概観を撮影する。撮影された1枚のデジタル画像(概観画像)には、測量されるべき測点が複数含まれる。ステップS102では、撮影された概観画像が例えばデジタルスチルカメラ20の表示部24に表示され、表示された概観画像において3次元的に配置された複数の点(画素)がオペレータによりポインティングデバイス30を用いて選択され、選択された画素に対応する実空間内の物点が基準点Pi(i=1,2,・・・,n)として指定される。このとき指定された各基準点Piに対応する撮像面上の像点Pi’の位置が、それぞれ2次元の画像座標(xpi’,ypi’)として求められる。なお画像座標系は、画像左上を原点としたy軸下向きが正の2次元座標系である。また、基準点の数nは3次元的に配置された例えば11以上の数である。
【0029】
ステップS103では、ステップS102において指定された各基準点Piの斜距離及び(高度、水平)角度が測量機10を用いてオペレータにより測定され、測定値はインターフェースを介してデジタルスチルカメラ20のシステムコントロール回路26へ伝送される。システムコントロール回路26では、各基準点Piの3次元座標(Xpi,Ypi,Zpi)が所定の測量座標系において算出される。このとき各基準点Piの測量座標(Xpi,Ypi,Zpi)は、それぞれ像点Pi’の画像座標(xpi’,ypi’)に対応付けられる。なお、測量座標系としては、例えば測量機10に設けられた視準望遠鏡10a(図3参照)の高度角、水平角の回転中心を原点として用いてもよいし、国土地理院等で規定している絶対座標を用いてもよい。また、測量機が測量座標計算を行い、その値がデジタルカメラ20のシステムコントロール回路26へ伝送されるように構成してもよい。
【0030】
ステップS104では後述するように、各基準点Piに対する測量座標と画像座標との対応から概観画像を撮影したときのデジタルスチルカメラ20の位置および傾き等を表わす外部標定要素と、レンズディスト−ションや主点の画像中心からの偏心による共線条件のズレを補正するための内部定位要素が、例えば空間後方交会法により算出される。すなわち、デジタルスチルカメラ20に固定された3次元カメラ座標系の原点の測量座標系における位置(XO,YO,ZO)と、撮影時のカメラ座標系のx軸、y軸、z軸回りの回転角(ω,φ,κ)が外部標定要素として求められるとともに、カメラの内部定位要素(f:レンズ投影中心から像面までの距離(画像距離);D2、D4、D6:ディスト−ション2次、4次、6次成分;N1、N2:ディスト−ションの非対称成分;XC、YC:主点の画像中心からの偏心量)が求められる。これにより、画像座標と測量座標との射影関係が確立される。なお、内部定位要素を上記(f,D2,D4,D6,N1,N2,XC,YC)に設定した場合、外部標定要素及び内部定位要素を算出するのに必要な基準点の数は7点以上である。このうち、外部標定要素(XO,YO,ZO,ω,φ,κ)を算出するのに必要な基準点の数は3点以上である。なお、本実施形態では、外部標定及び内部標定を行なうための基準点として11点(以上)指定している。
【0031】
カメラ座標系は、レンズ中心(投影中心)Oを原点とした左手座標系であり、そのz軸、y軸はスクリーン座標系のs’軸、t’軸と平行であり、x軸は撮像面と垂直で、像面とは反対の方向に向けて定義される。すなわち、撮像面上の点は(−f,y,z)で表される。ここでスクリーン座標系は、主点を原点とした撮像面上の2次元座標系であり、s’軸は撮像素子21の水平ライン方向に、t’軸は垂直ライン方向に対応する。
【0032】
ステップS105では、オペレータが測量機10を用いて測点Q1を測量する。測定値はインターフェースを介してデジタルスチルカメラ20に伝送される。このときデジタルスチルカメラ20のシステムコントロール回路26では測点Q1の測量座標が算出される。ステップS106では、算出された測点Q1の測量座標およびステップS104において求められた外部標定要素(XO,YO,ZO,ω,φ,κ)及び内部定位要素(f,D2,D4,D6,N1,N2,XC,YC)に基づいて測点Q1に対応する像点Q1’の概観画像上の画像座標Q1’(xq1’,yq1’)が求められ、画像座標Q1’(xq1’,yq1’)に対応する位置に測点Q1を示すマークまたは測定値がスーパインポーズされデジタルスチルカメラ20の表示部24に表示される。
【0033】
ステップS107において測量を継続する場合にはステップS105以下の処理が繰り返し実行され、例えば測量機10を用いて測点Q2、Q3を測量すると、デジタルスチルカメラ20の表示部24に表示された概観画像には、測点Q2、Q3の像点Q2’、Q3’に対応する位置にそれぞれ測点Q2、Q3を示すマークまたは測定値が表示される。一方測量を終了する場合にはステップS108において、概観画像の画像データ、カメラの内部定位要素、外部定位要素、像点Q1’、Q2’、Q3’の画像座標(概観画像上の位置を示す位置情報、例えば画素の位置を示すデータであってもよい)、測点Q1、Q2、Q3の斜距離、高度角、水平角または測量座標等の測量データ(測量情報)がそれぞれ関連付けて記録媒体27に記録され、本実施形態の測量システムを用いた測点表示処理は終了する。なお、概観画像の画像データ、測点に対応する画像座標データ(または画素位置を示すデータ)や測量データ等は、それぞれ別のファイルに記録されてもよいし、同一のファイルに記録されてもよい。
【0034】
次に図4、図5を参照して本実施形態におけるデジタルスチルカメラ20の空間後方交会法による外部標定要素及び内部定位要素の算出方法(ステップS104)と、測点の概観画像への表示する方法(ステップS106)の原理について説明する。
【0035】
図4は、3つの基準点P1、P2、P3とこれらの撮像面Sにおける像点P1’、P2’、P3’との関係を模式的に示している。図5は図2のステップS104におけるデジタルスチルカメラ20の位置および傾きを表す外部標定要素(XO,YO,ZO,ω,φ,κ)及びカメラの内部定位要素(f,D2,D4,D6,N1,N2,XC,YC)を算出する空間後方交会法のプログラムのフローチャートであり、その算出には最小二乗法を用いた逐次近似法が用いられる。なお、本実施形態では、上述したように基準点の数は7点以上であればいくつあってもよいが、ここでは、基準点が11点指定された場合を例に説明を行なう。また、図4にはその内の3点P1、P2、P3のみが示される。
【0036】
まず、ステップS201においてカメラの位置および傾きを表す外部標定要素(XO,YO,ZO,ω,φ,κ)及び内部定位要素(f,D2,D4,D6,N1,N2,XC,YC)に近似値として適当な初期値(XGO,YGO,ZGO,ωG,φG,κG)及び(fG,D2G,D4G,D6G,N1G,N2G,XCG,YCG)を与える。次にステップS202では、与えられた外部標定要素(XGO,YGO,ZGO,ωG,φG,κG)及び内部定位要素(fG,D2G,D4G,D6G,N1G,N2G,XCG,YCG)を用いて11個の基準点Pi(i=1,2,・・・,11)の測量座標(Xpi,Ypi,Zpi)から各基準点Piに対応する像点Pi’の近似的な画像座標(xpGi’,ypGi’)を算出する。
【0037】
すなわち、基準点Pi(i=1,2,・・・,11)のカメラ座標系における座標(xpi,ypi,zpi)は、測量座標系における座標(Xpi,Ypi,Zpi)から次の(1)式により求まるので、近似的な外部標定要素(XGO,YGO,ZGO,ωG,φG,κG)、及び基準点Piの測量座標(Xpi,Ypi,Zpi)を(1)式に代入することにより、基準点Piの近似的なカメラ座標(xpGi,ypGi,zpGi)を求めることができる。
【数1】
Figure 0004359084
ここで行列{Tjk}は回転行列であり、各成分Tjkは例えば次式で表される。
11=cosφ・cosκ
12=cosω・sinκ+sinω・sinφ・cosκ
13=sinω・sinκ−cosω・sinφ・cosκ
21=−cosφ・sinκ
22=cosω・cosκ−sinω・sinφ・sinκ
23=sinω・cosκ+cosω・sinφ・sinκ
31=sinφ
32=−sinω・cosφ
33=cosω・cosφ
【0038】
また基準点Piに対応する像点Pi’の内部定位要素による補正前のスクリーン座標(spi’,tpi’)は、撮影された基準点、投影中心、およびその像点が同一直線上にあるという共線条件から外部標定要素(XO,YO,ZO,ω,φ,κ)、及び基準点Piのカメラ座標(xpi,ypi,zpi)を用いて次の(2)式により求められる。
【数2】
Figure 0004359084
【0039】
補正前のスクリーン座標(spi’,tpi’)は、ディスト−ション等の影響を受けているが、これらは、(3)式に、各々の像点のPi’のスクリーン座標(spi’,tpi’)及び近似的な内部定位要素(fG,D2G,D4G,D6G,N1G,N2G,XCG,YCG)を代入することにより補正される。すなわち、(3)式により補正後の近似的なスクリーン座標(scpi’,tcpi’)が算出される。
【数3】
Figure 0004359084
【0040】
像点Pi’の近似的な画像座標(xpGi’,ypGi’)は補正された近似的なスクリーン座標(scpGi’,tcpGi’)を次の(4)式に代入することにより求められる。
【数4】
Figure 0004359084
ここで、Px、PyはそれぞれCCDの水平、垂直方向の画素ピッチであり、W、Hはそれぞれ画像の水平、垂直方向のピクセル数である。
【0041】
ステップS203では、近似的に与えられた外部標定要素(XGO,YGO,ZGO,ωG,φG,κG)及び内部定位要素(fG,D2G,D4G,D6G,N1G,N2G,XCG,YCG)の値が適切か否かを判定するためのメリット関数Φが計算される。メリット関数Φは例えば(5)式で定義される。
【数5】
Figure 0004359084
すなわち、本実施形態においてメリット関数Φは概観画像上で指定された基準点Piの像点Pi’の画像座標(xpi’,ypi’)と、測量により求められた基準点Piの測量座標(Xpi,Ypi,Zpi)および近似的に与えられた外部標定要素(XGO,YGO,ZGO,ωG,φG,κG)及び内部定位要素(fG,D2G,D4G,D6G,N1G,N2G,XCG,YCG)から求められた像点Pi’の近似的な画像座標(xpGi’,ypGi’)との間の距離の2乗に対応している。
【0042】
次にステップS204において、メリット関数Φが所定値よりも小さいか否かが判定される。すなわち、近似的に与えられた外部標定要素(XGO,YGO,ZGO,ωG,φG,κG)及び内部定位要素(fG,D2G,D4G,D6G,N1G,N2G,XCG,YCG)による像点Pi’の近似的な画像座標(xpGi’,ypGi’)が、概観画像上で指定された基準点Piの像点Pi’の画像座標(xpi’,ypi’)に十分近いか否かが判定される。Φ<所定値の場合にはこの処理は終了し、現在与えられている外部標定要素(XGO,YGO,ZGO,ωG,φG,κG)及び内部定位要素(fG,D2G,D4G,D6G,N1G,N2G,XCG,YCG)の値を、概観画像撮影時のカメラの位置、傾き、及び内部定位を表す外部標定要素であるとする。
【0043】
一方、ステップS204においてΦ≧所定値であると判定された場合には、ステップS205において近似的に与えられた外部標定要素(XGO,YGO,ZGO,ωG,φG,κG)及び内部定位要素(fG,D2G,D4G,D6G,N1G,N2G,XCG,YCG)に対する補正量(δX,δY,δZ,δω,δφ,δκ,δf,δD2,δD4,δD6,δN1,δN2,δXC,δYC)が例えば最小二乗法により求められる。すなわち、共線条件である(2)式の(spi’,tpi’)に(3)式の(scpi’,tcpi’)を代入し、近似値である外部標定要素(XGO,YGO,ZGO,ωG,φG,κG)及び内部定位要素(fG,D2G,D4G,D6G,N1G,N2G,XCG,YCG)の周りにテイラー展開し高次の項を省いて線形化する。この線形化された式において補正量(δX,δY,δZ,δω,δφ,δκ,δf,δD2,δD4,δD6,δN1,δN2,δXC,δYC)を未知量とする正規方程式を作成し、適正な補正量(δX,δY,δZ,δω,δφ,δκ,δf,δD2,δD4,δD6,δN1,δN2,δXC,δYC)を求める。
【0044】
ステップS206では、ステップS205において算出された補正量(δX,δY,δZ,δω,δφ,δκ,δf,δD2,δD4,δD6,δN1,δN2,δXC,δYC)に基づいて近似値である外部標定要素(XGO,YGO,ZGO,ωG,φG,κG)及び内部定位要素(fG,D2G,D4G,D6G,N1G,N2G,XCG,YCG)の値が更新される。すなわち、(XGO,YGO,ZGO,ωG,φG,κG,fG,D2G,D4G,D6G,N1G,N2G,XCG,YCG)の各値は、それぞれ(XGO+δX,YGO+δY,ZGO+δZ,ωG+δω,φG+δφ,κG+δκ,fG+δf,D2G+δD2,D4G+δD4,D6G+δD6,N1G+δN1,N2G+δD2,XCG+δXC,YCG+δYC)に置き換えられカメラの位置及び内部定位が更新される。その後処理はステップS202へ戻り、ステップS204においてΦ<所定値と判定されるまでステップS202〜ステップS206が繰り返し実行される。
【0045】
空間後方交会法により撮影時のデジタルスチルカメラ20の位置および傾きを示す外部標定要素(XO,YO,ZO,ω,φ,κ)と内部定位要素(f,D2,D4,D6,N1,N2,XC,YC)が算出されると、図2のステップS105で測量される測点に対応する像点の画像座標は、測量された斜距離および高度角から算出された測点の測量座標と、空間後方交会法により算出された外部標定要素及び内部定位要素の値とから(1)式〜(5)式を用いて求められる。ステップS106では、この画像座標に基づいて概観画像上の測点に対応する位置(画素)に測点を示すマークまたは測定値を表示する。また、算出された内部定位要素は例えばメモリ31(図1参照)に記憶される。
【0046】
以上のように、第1の実施形態によれば、非測定用カメラや、ズーム機能やピント調整等により内部定位が不明なカメラにおいても、カメラの外部標定要素及び内部定位要素を簡便・迅速に算出することができる。又、過去に撮影した定位要素が不明なデジタル画像も同様に算出する事もできる。これにより、測点の測量データから測点の位置を測量現場で撮影された概観画像上の位置(画素位置)に簡便に対応付けることができる。また、概観画像内の任意の測点を画像上に表示することができるため測点の配置を概観画像上において簡単に確認することができ、測量作業、および後の測量データの整理を効率的に行なうことができる。更に、1枚の概観画像に複数の測点を対応付けられるので、画像を記録するための記録容量を節約することができ、効率的に測量データを測量現場の画像情報に関連付けることができる。
【0047】
なお、概観画像の撮影に望遠等の焦点距離が長いレンズを使用する場合には、内部定位要素の一つであるディスト−ションは小さく、実質的に無視できる場合がある。すなわち、内部定位要素のうち(D2,D4,D6,N1,N2)は無視することができ、未知の内部定位要素は(f,XC,YC)のみとなる。内部定位要素(f,XC,YC)を求めるには、3次元的に配置された5点以上の基準点Piがあれば足りる。また、主点の画像中心からの偏心が無視でき、ディスト−ションの非対称性成分、ディスト−ション4次、6次成分が無視できる場合には、求める内部定位要素は(f,D2)となり、内部標定のための基準点の数は4点で足りる。以上のように求めるべき内部標定要素の数が少ない場合には、内部標定のための基準点の数を少なくすることができるので、測定の手間・時間を節約できる。
【0048】
また、本実施形態のデジタルカメラ20には、例えばディスト−ション等による概観画像の共線条件からのズレの有無を予め確認するためのモードが設けられている。例えばスイッチ群29の所定のスイッチが操作されると、表示部24に表示された概観画像上に、図6に示されるように、画面中央を中心とする長方形や円形の破線R、Cが表示される。例えばオペレータは、直線的な物体や四辺形面を有する物体を撮影し、その辺を長方形の破線Rにあわせたときの歪み具合から、ディスト−ション等の有無を確認し、内部標定を行なって補正を行なうか否かを判断することができる。
【0049】
また例えば、予め設定された所定の内部定位要素に基づいてカメラの外部標定要素を算出した後、破線R上にある物体の位置(点q1、q2、q3等の外部標定に用いた基準点以外の点)を測量機10で測定し、測定値に対応する概観画像上の位置(点q1’、q2’、q3’等)と破線Rとのズレを確認することにより補正の必要性を判断してもよい。これは、例えばカメラの内部標定を行なった後に、ピントやズーミングを変更した場合や、レンズの交換を行なった場合などに特に有効である。
【0050】
内部標定後にピントやズーミングが変更されるなどして、画像距離fにズレが発生した場合には、例えば円形の破線C上の物体の位置(点q4)を測定し、その測定値に対応する概観画像上の位置(点q4’)の破線Cからのズレを確認することによりそのズレ量を判断することができる。なお、上記ズレの表示方法としては、破線R、C等の上で指定される指示点(点q1〜q4等)と、これに対応して測定された測定値に基づき概観画像上に表示される表示点(点q1’〜q4’等)とを同時に表示するとともに、対応する指示点及び表示点を線分で結んでもよい。
【0051】
なお、本実施形態では、測量機10に対してデジタルカメラ20が任意に配置される場合を例に説明を行なったが、例えば、測量機10にカメラを取付けるための器具を設けるなどして、デジタルカメラ20を測量機10の視準望遠鏡10a(図3参照)と光学的に等価な位置に配置してもよく、この場合、外部標定要素(XO,YO,ZO,ω,φ,κ)は等価な位置のため(XO,YO,ZO)=(0,0,0)となり外部標定要素は(ω,φ,κ)。よって外部標定要素の未知数の数を減らすことができるので、基準点の数を減らすことができる。なお、デジタルカメラを視準望遠鏡10aと光学的に等価な位置に配置する場合には外部評定要素は角度成分のみのため、測量機はセオドライト等の角度のみの計測を行なう機器であってもよい。この場合例えば、計算上は上記角度の単位ベクトルによる測量座標を使用する。この単位ベクトルの測量座標は、次の(6)式によって表わされる。
【数6】
Figure 0004359084
なお、ここでθa、θhは、それぞれ高度角、水平角に対応する。
【0052】
また、外部標定、内部標定終了後、算出された内部定位要素を用いて、概観画像の歪みを補正し、その後、概観画像内の測点の測量を行い、対応する点を補正された概観画像上に表示してもよい。さらに、本実施形態では測量機10にて測定した測量情報を使用しているが、国土地理院の三角点や市販されている地図等の既知の測量情報を使用してもよい。とうぜん両者を混合して使用してもよい。又、図2のフロ−以外のたとえばS105とS101を別々の日時に行い、後日S102〜S104及びS108を行ってもよい。
【0053】
次に、図7を参照して本発明における第2の実施形態の測量システムについて説明する。第2の実施形態は第1の実施形態と略同様であるので、第1の実施形態とは異なる構成についてのみ説明する。なお第1の実施形態と共通の構成には同一参照符号を用いる。
【0054】
図7は、第2の実施形態における測量システムの概略的な構成を示すブロック図である。第2の実施形態では、測量現場の概観画像の撮影に例えば通常市販されているデジタルスチルカメラ20’が用いられる。まず、デジタルスチルカメラ20’は、インターフェースケーブルを介して例えばノート型パソコン(PC)等のコンピュータ40に接続され、撮影された測量現場の概観画像は、コンピュータ40に伝送される。その後コンピュータ40はインターフェースケーブルを介して測量機10に接続される。コンピュータにはマウス、トラックボール、ジョイスティック、キーボード等の入力装置41や、ハードディスク、DVD、MO、ICカード等の記録媒体42、LCD、CRT等の画像表示装置43が接続されている。
【0055】
コンピュータ40に伝送された概観画像の画像データは、例えば記録媒体42に記録される。概観画像はコンピュータ40にインストールされている測量支援プログラムにより画像表示装置43に表示される。以下図2のステップS102以降の処理と同様の処理がコンピュータ40の測量支援プログラムにより測量機10とコンピュータ40との間において行なわれる。すなわち、オペレータは画像表示装置43に表示された概観画像において、3次元的に配置された複数の点(画素)を基準点Piとして入力装置41のポインティングデバイスを用いて指定し、指定された基準点Piの位置を測量機10により測定する。測量支援プログラムは基準点Piに対応する像点Pi’の画像座標と測定値から算出された基準点Piの測量座標とから概観画像撮影時のデジタルスチルカメラ20’の外部標定要素(XO,YO,ZO,ω,φ,κ)と内部定位要素(f,D2,D4,D6,N1,N2,XC,YC)を算出し、画像座標と測量座標との射影関係を確立する。測量支援プログラムは測量機10から測点の測定データを取得して、確立された射影関係に基づいて画像表示装置43に表示された概観画像上に測点の位置を示すマークや測定値を表示する。また、測量データ、画像データ、内部定位要素、外部標定要素等は関連付けられて記録媒体42に記録される。
【0056】
以上のように、第2の実施形態においても第1の実施形態と略同様の効果を得ることができる。また、第2の実施形態では、市販のデジタルカメラを用いることができる。更に第2の実施形態は測量を支援するための専用の装置として構成してもよいが、本実施形態の測量支援プログラムを汎用のノート型パソコンにインストールして用いることができるので、より簡略にかつ低コストで上記測量システムを提供することができる。
【0057】
なお、本実施形態では、概観画像上においてポインティングデバイスを用いて任意に基準点を指定したが、撮影範囲内に例えば寸法が既知の基準尺や、任意に配置できる基準マーク等を配置し、これらを基準点として外部標定要素を求めてもよい。この場合、概観画像上において基準尺や基準マークの位置がポインティングデバイス等を用いて選択される。また基準尺や基準マークが用いられる場合には、例えば画像処理を用いて基準点の概観画像上の位置を自動的に検出してもよい。
【0058】
本実施形態では、測量機として斜距離と(高度、水平)角度を測定可能なトータルステーションをあげたが、セオドライトに光波測距儀等組み合わせた装置等の所定の座標系における測点の3次元座標を算出可能な測量機であれば他の測量機であってもよく、例えばGPS(global positioning system)等を利用した測量機であってもよい。また、測量機において測定される角度は、高度角、水平角以外の角度であってもよく、例えば斜平面内の2点の間の角度であってもよい。
【0059】
また第2の実施形態では、測量機に接続されたコンピュータを用いたが、第2の実施形態におけるコンピュータの機能を測量機に一体的に持たせてもよい。
【0060】
本実施形態では、測量機からデジタルスチルカメラ、またはコンピュータへの測量データの伝送は、インターフェース回路を介して行なわれたが、例えばオペレータがキーボード等の入力装置を用いてデジタルスチルカメラやコンピュータに測量データを入力してもよい。
【0061】
また、本実施形態では、概観画像は、測量の補助的要素として用いられているが、例えば異なる複数の概観画像を撮影し、概観画像毎に算出された外部標定要素及び内部定位要素を用いて解析写真測量に応用することも可能である。本実施形態ではデジタルスチルカメラを使用したが、デジタル画像が得られるものならば、ビデオカメラ等でもかまわない。
【0062】
本実施形態において、座標系の違う測量情報を使用する場合には測量情報を座標変換により1つの座標系に統一して行なうことがよい。これは、測点を概観画像上に表示する場合や基準点の測量情報により対応づけを行なう場合共である。(例えば、座標系の違う測点を表示させる場合。例えば基準点として、一部所与の測量デ−タを使用する場合などは測量現場での測量座標と違う場合があり、その場合には所与の測量デ−タを座標変換して測量現場の座標値に変換して使用する。又逆を行ってもよい。)
【0063】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、カメラの内部定位要素を簡便に算出することとができる。更に本発明によれば、測量機で得られる測量情報とカメラで得られる測量現場の画像情報とを簡便かつ効率的に高い精度で関連付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1の実施形態である測量システムの構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態の測量システムにおける測量手順を示すフローチャートである。
【図3】第1の実施形態の測量システムにおける測量機およびカメラの配置を概念的に示す図である。
【図4】3つの基準点P1、P2、P3と撮像面Sにおける像点P1’、P2’、P3’との関係を模式的に示す図である。
【図5】デジタルスチルカメラの位置および傾きを表す外部標定要素(XO,YO,ZO,ω,φ,κ)及びカメラの内部定位要素(f,D2,D4,D6,N1,N2,XC,YC)を算出する空間後方交会法のプログラムのフローチャートである。
【図6】ディスト−ションを確認するモードの画面表示の一例である。
【図7】第2の実施形態における測量システムの概略的な構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 測量機
16、28 インターフェース回路
20 デジタルスチルカメラ
24 表示部
26 システムコントロール回路
27、42 記録媒体
30 ポインティングデバイス
40 コンピュータ
41 入力装置
43 画像表示装置

Claims (30)

  1. 測量情報が基準とする座標系と測点を含む測量現場の概観画像との間の位置関係を算出する位置関係算出手段と、
    前記概観画像内において任意に指定される複数の基準点の測量情報と、前記基準点の前記概観画像上の位置とから、前記概観画像を撮影したカメラの内部定位要素を算出する内部標定手段と、
    前記位置関係及び前記内部定位要素から、前記測点の測量情報と前記測点に対応する前記概観画像上の位置に関する位置情報とを対応付ける対応付手段と、
    前記測点の測量情報を得るための測量手段と、
    前記概観画像を表示する画像表示手段と、
    前記測量情報と前記概観画像の位置情報との対応付けに基づいて、前記測量手段により測定された測点を前記概観画像内の座標と対応付け、対応付けた測点の位置を前記画像表示手段により表示された前記概観画像上に示す測点表示手段と
    を備えることを特徴とする測量システム。
  2. 測量情報が基準とする座標系と測点を含む測量現場の概観画像との間の位置関係を算出する位置関係算出手段と、
    前記概観画像内において任意に指定される複数の基準点の測量情報と、前記基準点の前記概観画像上の位置とから、前記概観画像を撮影したカメラの内部定位要素を算出する内部標定手段と、
    前記位置関係及び前記内部定位要素から、前記測点の測量情報と前記測点に対応する前記概観画像上の位置に関する位置情報とを対応付ける対応付手段と、
    前記測量情報と前記概観画像の位置情報との対応付けに基づいて、測量情報が既知の測点を前記概観画像内の座標と対応付け、対応付けた測点の位置を画像表示手段により表示された前記概観画像上に示す測点表示手段と
    を備えることを特徴とする測量システム。
  3. 前記位置関係が、前記測量手段により測定された前記基準点の測量情報と、前記基準点の前記概観画像上の位置との関係から算出されることを特徴とする請求項1に記載の測量システム。
  4. 前記位置関係が、3次元的な位置が既知な点を前記基準点とし、前記3次元的な位置を前記基準点の測量情報として算出されることを特徴とする請求項1又は請求項2の何れか一項に記載の測量システム。
  5. 前記基準点の数が、前記位置関係を表わす未知パラメータ及び前記内部定位要素を表わす未知パラメータの総数の1/2以上であることを特徴とする請求項3又は4の何れか一項に記載の測量システム。
  6. 前記座標系と前記概観画像との位置関係が、前記座標系に対する前記概観画像が撮影されたときのカメラの位置及び傾きを表す外部標定要素により表されることを特徴とする請求項1又は請求項2の何れか一項に記載の測量システム。
  7. 前記画像表示手段における画像上の位置を指定するための入力手段を備え、前記基準点の位置が前記入力手段により前記概観画像上の任意の位置を指定することにより決定されることを特徴とする請求項1又は請求項2の何れか一項に記載の測量システム。
  8. 前記測量情報と前記概観画像の位置情報との対応付けに基づいて、測量情報が既知の測点を前記概観画像内の座標と対応付け、対応付けた測点の位置を前記画像表示手段により表示された前記概観画像上に示す測点表示手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の測量システム。
  9. 前記対応付け手段による前記測量情報と前記概観画像上の位置情報との対応を記録可能な記録手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2の何れか一項に記載の測量システム。
  10. 前記測量手段が測距手段と測角手段とを備え、前記測量情報が測点までの斜距離と角度であることを特徴とする請求項1に記載の測量システム。
  11. 前記測量手段が測距手段と測角手段とを備え、前記測量情報が測点までの斜距離と角度より計算された所定の測量座標値であることを特徴とする請求項1に記載の測量システム。
  12. 前記測量手段が所定の点周りの異なる2つの角度を測定する測角手段を備え、前記測量情報が測点に対する前記2つの角度から計算された測量座標値であり、前記測量座標値の原点が前記所定の点に取られ、前記概観画像を撮影したカメラのレンズ中心が前記原点と光学的に等価な位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の測量システム。
  13. 前記角度が水平角及び高度角であることを特徴とする請求項10〜12の何れか一項に記載の測量システム。
  14. 前記概観画像を撮影するためのデジタルカメラを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2の何れか一項に記載の測量システム。
  15. ディストーションによる前記概観画像の共線条件からのズレを示すためのズレ確認手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2の何れか一項に記載の測量システム。
  16. 前記ズレ確認手段が、直線又は前記概観画像の中央に中心を持つ円からなる図形を前記画像表示手段により表示された前記概観画像上に表示することを特徴とする請求項15に記載の測量システム。
  17. ディストーションによる前記概観画像の共線条件からのズレを示すためのズレ確認手段と、前記画像表示手段における画像上の位置を指定するための入力手段とを備え、前記ズレ確認手段が、前記入力手段により前記概観画像上で指定された位置と、この位置に対応する測点を前記測量手段により測定したときの測量情報に対応する前記概観画像上の位置とを表示することを特徴とする請求項1に記載の測量システム。
  18. 前記画像表示手段における画像上の位置を指定するための入力手段とを備え、前記ズレ確認手段が、前記入力手段により前記概観画像上で指定された既知の測点の位置と、この位置の既知の測量情報に対応する前記概観画像上の位置とを表示することを特徴とする請求項15に記載の測量システム。
  19. 被写体の画像を撮影する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮影された複数の基準点を含む測量現場の概観画像における前記基準点の2次元的な位置情報と、前記複数の基準点の3次元的な測量情報に基づいて、前記概観画像と前記測量情報が基準とする座標系との間の位置関係及び前記撮像手段の内部定位要素を算出する測量条件算出手段と、
    前記位置関係から、測点の測量情報と前記測点に対応する前記概観画像上の位置に関する位置情報とを対応付ける対応付け手段と、
    前記概観画像を表示する画像表示手段と、
    前記測点の前記測量情報と前記概観画像上の位置情報との対応付けに基づいて測量機により測定された前記概観画像内の測点の位置を前記画像表示手段により表示された前記概観画像上に示す測点表示手段と
    を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  20. 前記基準点の測量情報が、測量機による前記基準点の測定により求められることを特徴とする請求項19に記載のデジタルカメラ。
  21. 前記基準点の測量情報に既知のデータが用いられることを特徴とする請求項19に記載のデジタルカメラ。
  22. 測量機との間において前記測量情報に関わるデータの伝送を行なうためのデータ伝送手段を備えることを特徴とする請求項19に記載のデジタルカメラ。
  23. 前記画像表示手段における画像上の位置を指定するための入力手段を備え、前記基準点の位置が前記入力手段により前記概観画像上の任意の位置を指定することにより決定されることを特徴とする請求項19に記載のデジタルカメラ。
  24. 測量情報が基準とする座標系と測点を含む測量現場の概観画像との間の位置関係を算出する位置関係算出手段と、
    前記概観画像内において任意に指定される複数の基準点の測量情報と、前記基準点の前記概観画像上の2次元的な位置情報とから、前記概観画像を撮影したカメラの内部定位要素を算出する内部標定手段と、
    前記位置関係及び前記内部定位要素から、前記測点の測量情報と前記測点に対応する前記概観画像上の2次元的位置情報とを対応付ける対応付け手段と、
    前記概観画像を表示する画像表示手段と、
    前記測点の測量情報と前記概観画像上の2次元的な位置情報との対応付けに基づいて、前記概観画像内の測点の位置を前記画像表示手段により表示された前記概観画像上に示す測点表示手段と
    を備えることを特徴とする測量支援装置。
  25. 前記基準点の測量情報が、測量機による前記基準点の測定により求められることを特徴とする請求項24に記載の測量支援装置。
  26. 前記基準点の測量情報に既知の測量情報が用いられることを特徴とする請求項24に記載の測量支援装置。
  27. 前記画像表示手段における画像上の位置を指定するための入力手段を備え、前記基準点の位置が前記入力手段により前記概観画像上の任意の位置を指定することにより決定されることを特徴とする請求項24に記載の測量支援装置。
  28. 測点を含む測量現場の概観画像と測量機との間の位置関係を算出する手順と、
    前記概観画像内において任意に指定される複数の基準点の測量情報と、前記基準点の前記概観画像上の2次元的な位置情報とから、前記概観画像を撮影したカメラの内部定位要素を算出する手順と、
    前記位置関係及び前記内部定位要素から、前記測量機により測定された測点の測量情報と前記測点に対応する前記概観画像上の位置に関する位置情報とを対応付ける手順と、
    前記概観画像を表示する手順と、
    前記測点の測量情報と前記概観画像上の2次元的な位置情報との対応付けに基づいて、前記概観画像内の測点の位置を表示された前記概観画像上に示す手順と
    をコンピュータに実行させるための測量支援プログラム。
  29. 前記基準点の測量情報が、測量機による前記基準点の測定により求められることを特徴とする請求項28に記載の測量支援プログラム。
  30. 前記基準点の測量情報に既知の測量情報が用いられることを特徴とする請求項28に記載の測量支援プログラム。
JP2003183089A 2002-06-26 2003-06-26 測量システム Expired - Fee Related JP4359084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183089A JP4359084B2 (ja) 2002-06-26 2003-06-26 測量システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185673 2002-06-26
JP2003183089A JP4359084B2 (ja) 2002-06-26 2003-06-26 測量システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004085553A JP2004085553A (ja) 2004-03-18
JP4359084B2 true JP4359084B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=32071647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003183089A Expired - Fee Related JP4359084B2 (ja) 2002-06-26 2003-06-26 測量システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4359084B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022016356A1 (zh) * 2020-07-21 2022-01-27 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种测绘相机高精度内、外方位元素的标定方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2112470A4 (en) 2007-02-12 2014-05-21 Qifeng Yu PHOTOGRAMMETRIC METHOD WITH BROKEN LINE OPTICAL TRACED TRANSFER FOR THREE-DIMENSIONAL MEASUREMENT OF THE POSITION AND LAYING OF AN INVISIBLE TARGET
JP5580164B2 (ja) * 2010-10-18 2014-08-27 株式会社トプコン 光学情報処理装置、光学情報処理方法、光学情報処理システム、光学情報処理プログラム
DE102012217282B4 (de) * 2012-09-25 2023-03-02 Trimble Jena Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Zuordnung von Messpunkten zu einem Satz von Festpunkten
JP7038315B2 (ja) * 2016-09-08 2022-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラパラメータ算出装置、カメラパラメータ算出方法、プログラム、及び記録媒体
JP7038345B2 (ja) * 2017-04-20 2022-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラパラメタセット算出方法、カメラパラメタセット算出プログラム及びカメラパラメタセット算出装置
JP7038346B2 (ja) * 2017-05-01 2022-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラパラメータ算出方法、カメラパラメータ算出プログラム、及びカメラパラメータ算出装置
CN108489425B (zh) * 2018-04-24 2023-11-10 西安图玛智能科技有限公司 一种隔离开关分合闸状态全天候自动视频监测系统及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022016356A1 (zh) * 2020-07-21 2022-01-27 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种测绘相机高精度内、外方位元素的标定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004085553A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7218384B2 (en) Surveying system
JP4607095B2 (ja) 測量機器において画像処理を行う方法と装置
JP4540322B2 (ja) 画像間対応点検出装置および画像間対応点検出方法
US9322652B2 (en) Stereo photogrammetry from a single station using a surveying instrument with an eccentric camera
US7098997B2 (en) Surveying system
JP4356050B2 (ja) 測量装置と電子的記憶媒体
US20170337743A1 (en) System and method for referencing a displaying device relative to a surveying instrument
KR101011813B1 (ko) 인접된 항공사진들 간의 중첩지역 표시장치
US7075634B2 (en) Surveying system
JP4138145B2 (ja) 画像形成装置
JP4359084B2 (ja) 測量システム
JP2021039013A (ja) 壁面のひび割れ測定機および測定方法
KR101346206B1 (ko) 정사영상의 정밀 처리를 위한 gps 기반 항공측량시스템
JP4359083B2 (ja) 測量システム
JP4167509B2 (ja) 測量システム
JP4217083B2 (ja) 測量システム
JP4319476B2 (ja) 測量システム
JP4276900B2 (ja) 自動測量システム
JP2013124954A (ja) 土木構造物の形状計測方法及びシステム
JP2002344963A (ja) 撮影情報付加装置
JP4565898B2 (ja) 傾き補正機能を備える3次元物体測量装置
JP2004325072A (ja) 写真測量方法および写真測量プログラム
JP5122508B2 (ja) 3次元空間データ作成方法及び3次元空間データ作成装置
JP2003177019A (ja) 自由撮影によるカメラの姿勢算出方法
JP2004347516A (ja) 測量システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees