JP4358340B2 - 非焼結ニッケル電極 - Google Patents

非焼結ニッケル電極 Download PDF

Info

Publication number
JP4358340B2
JP4358340B2 JP00827399A JP827399A JP4358340B2 JP 4358340 B2 JP4358340 B2 JP 4358340B2 JP 00827399 A JP00827399 A JP 00827399A JP 827399 A JP827399 A JP 827399A JP 4358340 B2 JP4358340 B2 JP 4358340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode according
electrode
binder
conductor
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00827399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11260370A (ja
Inventor
パトリツク・ベルナール
コリンヌ・デニツグ
ジヤン−ミシエル・コツチアンテリ
ホセ・アルコルタ
イザベル・ココ
Original Assignee
サフト グループ エスア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サフト グループ エスア filed Critical サフト グループ エスア
Publication of JPH11260370A publication Critical patent/JPH11260370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358340B2 publication Critical patent/JP4358340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、ニッケル−カドミウム、ニッケル−鉄、ニッケル−水素、ニッケル−水素化可能金属の各蓄電池のようにアルカリ電解液を含む二次電池内で使用されるような非焼結ニッケル電極、およびこの電極を含む電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
何種類もの電極、特に焼結電極、およびペースト化または可塑化電極とも呼ばれる非焼結電極が存在する。今日、最も広く使われている電極は非焼結型のものである。非焼結電極は他の電極と比べより多くの活物質を含むため、その体積容量が増加し、その製造コストは安くなる。
【0003】
非焼結電極は、活物質および結合剤を含むペーストを塗布した、集電体となる担体から成り、多くの場合、結合剤には導体材料を付加する。通常、電極は、フェルトまたはフォームのような多孔質三次元導体担体であって金属またはカーボン製の担体内に、ペーストを堆積させることにより作製される。
【0004】
欧州特許出願EP−0726607は、ペーストて被覆された多孔質担体を備える電極に言及している。担体は最重要部品ではないため、二次元であっても三次元であってもよい。ペーストは、活物質、導電剤、フッ素樹脂、および増粘剤を含む。結合剤として使用されるフッ素樹脂は、フッ素樹脂と熱可塑性樹脂との混合とすることができる。この文献は、電極の電気化学的動作には言及していない。
【0005】
現在では、コスト面の理由から、二次元導体担体の使用に向かっている。
【0006】
特願平3−165469号は、ブチレン/エチレン/スチレン共重合体として、水酸化ニッケルを言むペーストと、導体材料と、熱可塑性結合剤とで被覆された二次元多孔質導体担体を備えるニッケル電極を提案している。活物質を担体上に確実に固定させるために、電極の各面上に分離板をホットプレスする。
【0007】
欧州特許出願EP−0750358は、担体が、微細粗面層を固定するための歯を形成させた波形金属板である非焼結ニッケル電極を記述している。この層上に、カルボキシメチルセルロース(CMC)とスチレン/ブタジエンの共重合体(SBR)とを含むペーストを堆積させる。
【0008】
三次元担体型電極を作製するのに使用される、知られている結合剤は、二次元担体には不適切であることが判った。上の二つの例においては、電極の機械的強度を確保するために、結合剤以外の手段に頼る必要があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、特に電気化学酸化に対する機械的および化学的強度が向上した、二次元すなわち平面担体型非焼結ニッケル電極を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明が対象とするのは、二次元導体担体と、水酸化ニッケルを含む電気化学的活物質、およびエラストマーと結晶性重合体との混合物である結合剤を有するペーストとを含む非焼結ニッケル電極であって、前記エラストマーの比率が、質量比で前記結合剤の25%から60%の間に含まれ、前記結晶性重合体の比率が、質量比で前記結合剤の40%から75%の間に含まれることを特徴とする電極である。
【0011】
結合剤は、機械的役割も電気化学的役割も果たすため、電極の重要な構成要素となっている。
【0012】
結合剤は、蓄電池の組み立て前およびその動作中、活物質の粒子問の凝集力(cohesion)および電極の担体との凝集力を確保する機能を有する。結合剤は、一方では、十分な化学的安定性を有さなければならない。結合剤は、まず、電池の構成要素に対し化学的に不活性でなければならず、次に、電極に課されるサイクル化条件において電気化学酸化に耐えることができるものでなければならない。ところが、結合剤によっては、サイクル中にその粘着特性の低下をきたすものがある。他方、結合剤は、電極の全寿命中、サイクル中の電極の寸法変化に適合していくために変形できなければならない。
【0013】
また結合剤は、活物質の粒子間の電気的接触を維持し、電解質とのイオン交換を促進する機能も有する。一方、電極の電気化学的に活性な表面積は、電解質により湿潤される表面積によって異なる。電解液による電極の湿潤性を促進するためには、結合剤は親水性を有さなければならない。電極の湿潤が不十分な場合、活性表面積が減少し、それにより局部電流密度の上昇および充電容量の減少が生じる。また、電解質が到達し得る表面は、重合体により活物質の粒子が被覆され結合される物質により異なる。重合体薄膜は、電子交換が可能な不連続性を有さなければならない。
【0014】
エラストマーとは弾性を有する重合体である。エラストマーは、周囲温度Taで粘弾性状態を有する重合体であると規定され、そのことは、そのガラス遷移温度Tgが周囲温度Ta未満であることを意味する。結合剤としてエラストマーを使用することにより、適切な機械特性のニッケル電極を得ることが可能である。しかしながら、エラストマーを単体で使用すると、活物質の粒子を被い電極の電気伝導性を大きく下げる薄膜が形成される。
【0015】
好ましくは、前記エラストマーは、スチレン、エチレン、ブチレンおよびスチレンの共重合体(SEBS)、スチレン、ブタジエンおよびビニルピリジンの三元重合体(SBVR)、ならびにスチレンおよびブタジエンの共重合体(SBR)の中から選択される。スチレンおよびブタジエンの共重合体は、好ましくは質量比で25%から35%のスチレンを含む。
【0016】
架橋可能エラストマーは、他のエラストマーとは反対に、活物質の粒子上およびその周囲に分布する重合体の塊を形成する。架橋により重合体のクリープを制限することが可能である。有利には、前記エラストマーが、スチレンおよびブタジエンの架橋可能なカルボキシル化された共重合体(カルボキシル化されたSBR)、すなわち架橋が可能な−COOH基を有するSBRである。
【0017】
結晶性重合体は融点が存在することが特徴である。この重合体は周囲温度では固体である。結晶性重合体は薄膜を形成しない。すなわち、重合体は、単体で使用される場合は、活物質を担体上に保持するのに十分な凝集力を有さない。
【0018】
好ましくは、前記結晶性重合体は、ポリエチレン(PE)などの、フッ化重合体およびポリオレフィンの中から選択される。
【0019】
前記結晶性重合体がフッ化重合体である場合、それはエチレンおよびプロピレンのフッ化共重合体(FEP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、およびポリヘキサフルオロプロピレン(PHFP)の中から選択される。
【0020】
力学的な観点から見れば、エラストマーの比率が高ければ高いほど、電極の凝集力は向上する。結晶性重合体を追加することは、エラストマー薄膜が連続するのを断ち切り、電極の電気化学的性能を保持する役割がある。本発明による前記結合剤は質量比で少なくとも25%のエラストマーを含まなければならない。この比率以下では、とくにスパイラル形電極の場合、もはや電極の機械的強度は十分に確保されない。
【0021】
電極の寿命中、その凝集力および電気化学的動作を保証するためには、前記架橋可能エラストマーの比率は、質量比で結合剤の25%から60%の問に含まれ、前記結晶性重合体の比率は、質量比で結合剤の40%から75%の間に含まれなければならない。
【0022】
好ましい実施形態によれば、前記結合剤は、質量比で40%から60%の前記エラストマーで構成され、質量比で40%から60%の前記結晶性重合体で構成される。
【0023】
ペーストに高割合の結合剤を役人すると、電極の電導性が減少し、それにより電池のエネルギー密度が低下する。従って、必要最小限であってこの凝集力を確保するのに足る量の結合剤をペーストに役人するよう努めて、電極の作製にともなって生じる容量の不可避な損失を最小限にとどめることが必須である。質量比で0.7%未満の結合剤では、電極の機械的強度が十分ではない。好ましくは、本発明による結合剤の比率は、質量比で前記ペーストの0.7%から3%の間に含まれる。
【0024】
本発明は、特にスパイラル形電極の場合、すぐれた柔軟性を電極に残したままで電極の凝集力を確保するために少量の結合剤で足りるという長所を有する。
【0025】
本出願内で使用する「水酸化ニッケルを含む電気化学的活物質」という用語が、水酸化ニッケル、主にニッケルを含む水酸化物、亜鉛、カドミウム、およびマグネシウムの中から選択される元素の少なくとも一つの同時晶出された水酸化物と、コバルト、マンガン、アルミニウム、イットリウム、カルシウム、ストロンチウム、ジルコニウム、および銅の中から選択される元素の少なくとも一つの同時晶出された水酸化物も含む水酸化ニッケルも意味し得ることは言うまでもない。水酸化ニッケル内に含まれる同時晶出された水酸化物は、水酸化ニッケルとともに固溶体を形成し、例えば、水酸化ニッケルの結晶格子により規定される原子サイトを連続可変的な比率で占有する。
【0026】
好ましくは、この水酸化物は回転楕円体の形状をもち、7μmから20μmの間の粒度を有する。
【0027】
活物質は、場合によっては、ニッケル、亜鉛、アルミニウムおよび/またはマグネシウムなど他の元素を含む酸化または水酸化コバルトを主成分とする被覆、さらには例えばニッケルの多孔性金属被覆で覆うことができる。
【0028】
水酸化ニッケルは、良好な電気パーコレーションをもたらす導体材料の追加を必要とする低導電性化合物である。前記ペーストはさらに、導体粒子、導体ファイバ、および両者の混合物の中から選択される導体材料を言む。
【0029】
「粒子」とは、きわめて少量の物質であって、その空間の三つの寸法が平均寸法Dにより規定されるものと同程度である物質を意味する。導体粒子の形状は、球形、準球形、または完全に不規則形とすることができる。前記活物質の粒子の平均直径をDとする時、好ましくは、前記導体粒子はD/20以下の平均寸法Dを有し、さらに好ましくは、DはD/100以下である。
【0030】
前記導体粒子は、カーボン粒子、例えばニッケルのような金属の粒子、あるいはCo、CoO、またはCo(OH)のような遷移金属の化合物の粉末の中から選択される。
【0031】
「ファイバ」とは、きわめて少量の物質であって、その空問の一つの寸法が他の二つの寸法より大きく、平均横方向寸法Dおよび平均長Lにより規定される物質を意味する。好ましくは、前記導体ファイバは、D以下の平均横方向寸法D、およびDの値の25倍以上の平均長Lを有し、好ましくはLはDの75倍以上である。前記導体ファイバは、カーボンファイバ、金属ファイバ、あるいは例えばニッケルのような金属で被覆されたファイバの中から選択される。
【0032】
好ましい実施形態によれば、0.1μm以下のD、および2μm以下のDを選択するものとする。
【0033】
好ましくは、前記ペースト内の前記導体材料の比率は、質量比で前記活物質の3%から15%の間に含まれる。この値を超えると、電極内の導体材料の比率が高くなるため、電極の体積容量が減少する。
【0034】
前記ペーストはさらに、ZnOまたはZn(OH)のような亜鉛の化合物、YまたはY(OH)のようなイットリウムの化合物、CaO、Ca(OH)またはCaFのようなカルシウムの化合物の中から選択される少なくとも一つの別の化合物を含むことができる。通常、この化合物は粉末状で添加される。
【0035】
電極の作製を簡単にするために、前記ペーストはさらに、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、およびヒドロキシエチルセルロース(HEC)の中から選択されるセルロース化合物である増粘剤を含む。
【0036】
二次元担体とは、ペース卜層が堆積された平面担体を指す。従って、特に電極を巻く場合に層を担体に保持するためには、結合剤の粘着特性は必須である。ニ次元導体担体は、穿口されていないまたは穿口されたストリップ、エキスパンデッドメタル、メッシユ、または織物とすることができる。担体は、例えば、厚さが3×10−3mmから10−2mmの間、単位面積重量が3g/dm(3×10−2g/cm)から6g/dm(6×10−2g/cm)の間、穿口率が0%から80%の間、穴の直径が0.1mmから3mmの間のニッケル鋼ストリップである。変形形態によれば、担体は、上記のストリップを中心に含む、単位面積重量が2g/dm(2×10−2g/cm)から7g/dm(7×10−2g/cm)の間ときわめて少ないフォームとすることができる。
【0037】
本発明は電極の製造が容易であるという長所を有する。なぜなら、大部分の重合体を水性乳剤の形態で使用することができるため、湿式でペースト塗布を行い、次に乾燥を行う電極の製造が容易になる(ペーストは良好なレオロジー特性を有し安定している)からである。
【0038】
非限定的例として示した以下の記述を読むことにより、本発明がよりよく理解され、他の長所および特徴が明らかになろう。
【0039】
【発明の実施の形態】
一方では、従来技術の結合剤、すなわち、エチレンおよびプロピレンのフッ化共重合体(FEP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン(PE)、ポリアミド(PA)、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレンの共重合体(SEBS)、成分重量組成15/70.7/14.3のスチレン/ブタジエン/ビニルピリディンの三元重合体(SBVR)、およびスチレンが30%のカルボキシル化されたスチレン/ブタジエンの共重合体(SBR)について試験を実施する。他方、SEBSとカルボキシル化されたSBRとの混合物で構成され、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン(PE)、さらにはエチレンおよびプロピレンのフッ化共重合体(FEP)を有する本発明による結合剤について同じ試験を実施する。
【0040】
まず、種々の結合剤に固有な力学特性を比較した。
【0041】
これらの特性は、上に記載した結合剤で作成した寸法40mm×4mm×1mmの「ダンベル状」供試体上で測定した。下の表Iは、弾性係数Eの値、およびメガパスカル(Mpa)で表わした引張り強さKの値、ならびに破断伸び率Lの%の値を示す。
表I
結合剤 E K L
PA 16 1.72 10
SEBS 6 − −
SBVR 0.5 0.3 219
カルボキシル化されたSBR 0.25 0.7 630
質量比で40%のカルボキシル化された
SBR+質量比で60%のPTFE 3.1 0.6 400
質量比で50%のカルボキシル化された
SBR+質量比で50%のPTFE 1.7 0.5 580
質量比で40%のカルボキシル化された
SBR+質量比で60%のPE 7.3 2.2 130
質量比で50%のカルボキシル化された
SBR+質量比で50%のPE 5.4 0.9 270
質量比で40%のカルボキシル化された
SBR+質量比で60%のFEP 9.5 2 590
質量比で50%のカルボキシル化された
SBR+質量比で50%のFEP 7.1 1.65 735
単体で使用した重合体FEP、PTFE、PEの場合、電極の凝集力が不十分で、これらの測定を行うことができなかった。
【0042】
カルボキシル化されたSBRおよび結晶性重合体を合む本発明による混合物は良好な妥協を実現するものである。これらの混合物は大きな変形に耐える(破断伸び率が高い)ため、電極の柔軟度が高くなる。
【0043】
次に、重合体の使用条件下における、電極の結合剤としての重合体の化学的安定性を評価する。上で記載した結合剤を使用し、以下のようにして電極を作製する。
【0044】
質量比で97.9%の活物質(水酸化ニッケル)と、質量比で2%の選択結合剤と、質量比で0.1%のセルロース増粘剤(HPMC)との混合物を含む水相ペーストを作製し、質量比で混合物の27%の割合に相当する水をこれに加える。結合剤は、最低量のトルエン中にあらかじめ溶解されているSEBSを除き、水性分散状態のペースト内に投入する。
【0045】
厚さ0.1mm、単位面積重量4.6g/dm(4.6×10−2g/cm)、穿口率(穿口表面積/総表面積)42%の穿口ニッケルストリップにペーストを塗布する。電極を得るために、これをおよそ130℃の温度で乾燥する。
【0046】
これら種々の電極の柔軟度Sを観測する。次に電極を巻き、その機械的強度Rを測定する。得られた定性結果を下の表IIにまとめ、以下のようにして示した。
【0047】
++ 機械的強度はきわめて良好(ぼろぼろにくずれることも亀裂もなし)
+ 機械的強度は良好(ぼろぼろにくずれることはないが、亀裂は発生)
+/− 機械的強度は中程度(若干の材料損)
− 機械的強度不良(大きな材料損)
−− 電極の凝集力なし
表II
結合剤 S R
FEP −− −−
PTFE − −
PE − −
PA + +/−
SEBS ++ ++
SBVR ++ ++
カルボキシル化されたSBR ++ ++
質量比で60%のSBVR+質量比で40%のPTFE + ++
質量比で50%のカルボキシル化された
SBR+質量比で50%のPTFE +− ++
質量比で40%のカルボキシル化された
SEBS+質量比で60%のPE ++ −
質量比で40%のカルボキシル化された
SBR+質量比で60%のPE ++ −
質量比で40%のカルボキシル基
SEBS+質量比で60%のFEP ++ +−
質量比で40%のカルボキシル化された
SBR+質量比で60%のFEP ++ +−
質量比で50%のカルボキシル化された
SBR+質量比で50%のFEP ++ +
質量比で60%のカルボキシル化された
SBR+質量比で40%のFEP ++ +
エラストマーと結晶性重合体の特性を組み合わせることは、電極内で本発明による混合物を使用する場合にきわめて有利である。すなわち、エラストマーにより柔軟性およびストリップヘの粘着力がもたらされ、結晶性重合体により電極全体の凝集力が確保されるのである。
【0048】
次に、活物質としてAB型の水素化可能合金を有する三つの負の電極と、ポリオレフィンの二層分離板と、各々、上で製造された電極である二つの正の電極とを含む、容量がおよそ5AhのNi−MH蓄電池を組み立てる。
【0049】
蓄電他の公称容量を1時問で放電するのに必要な電流を1cとして、これらの蓄電池に5時間、0.21cで充電し、次に、96日間、0.021cの常時過充電を課す。その後、結合剤を含まない蓄電池と比較して、電解質内の炭酸塩の含有度Tの上昇を測定した。このパラメータは電解質内の結合剤の化学的安定性を示すものである。
表III
結合剤 T
FEP 2.3
PTFE 9
PE 6
PA 5
カルボキシル化されたSBR 1.6
質量比で40%のカルボキシル化された
SBR+質量比で60%のPE 4
質量比で40%のカルボキシル化された
SBR+質量比で60%のFEP 2
質量比で50%のカルボキシル化された
SBR+質量比で50%のFEP 2
質量比で60%のカルボキシル化された
SBR+質量比で40%のFEP 2
これらの結果は、本発明による結合剤が電解質中で安定していることを示している。

Claims (20)

  1. 二次元導体担体と、水酸化ニッケルを含む電気化学的活物質、およびエラストマーと結晶性重合体との混合物である結合剤を有するペーストとを合む非焼結ニッケル電極であって、前記エラストマーの比率が、質量比で前記結合剤の25%から60%の間に含まれ、前記結晶性重合体の比率が、質量比で前記結合剤の40%から75%の間に含まれることを特徴とする電極。
  2. 前記結合剤が、質量比で40%から60%の前記エラストマーで構成され、質量比で40%から60%の前記結晶性重合体で構成される請求項1に記載の電極。
  3. 前記エラストマーが架橋可能である請求項1または2に記載の電極。
  4. 前記エラストマーが、スチレン、エチレン、ブチレンおよびスチレンの共重合体、スチレン、ブタジエンおよびビニルピリジンの三元重合体、ならびにスチレンおよびブタジエンの共重合体の中から選択される請求項1から3のいずれか一項に記載の電極。
  5. 前記エラストマーが、スチレンおよびブタジエンの架橋可能なカルボキシル化された共重合体である請求項4に記載の電極。
  6. 前記結晶性重合体が、フッ化重合体およびポリオレフィンの中から選択される請求項1から5のいずれか一項に記載の電極。
  7. 前記結晶性重合体がポリエチレンである請求項6に記載の電極。
  8. 前記結晶性重合体が、エチレンおよびプロピレンフッ化共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、およびヘキサフルオロプロピレンの中から選択されるフッ化重合体である請求項6に記載の電極。
  9. 前記結合剤の比率が質量比で前記ペーストの0.7%から3%の間に含まれる請求項1から8のいずれか一項に記載の電極。
  10. 前記水酸化ニッケルが、亜鉛、カドミウム、およびマグネシウムの中から選択される元素の少なくとも一種の同時晶出された水酸化物と、コバルト、マンガン、アルミニウム、イットリウム、カルシウム、ストロンチウム、ジルコニウム、および銅の中から選択される元素の少なくとも一つの同時晶出された水酸化物を含む請求項1から9のいずれか一項に記載の電極。
  11. 前記ペーストがさらに、導体粒子、導体ファイバ、および両者の混合物の中から選択される導体材料を含む請求項1から10のいずれか一項に記載の電極。
  12. 前記活物質の粒子の平均直径をDとする時、前記導体粒子がD/20以下の平均寸法Dを有する請求項11に記載の電極。
  13. 前記導体粒子が、カーボン粒子、金属粒子、および遷移金属の化合物の粉末の中から選択される請求項11または12に記載の電極。
  14. 前記活物質の粒子の平均直径をDとする時、前記導体ファイバがD以下の平均横方向寸法D、およびDの値の25倍以上の平均長Lを有する請求項11に記載の電極。
  15. 前記導体ファイバが、カーボンファイバ、金属ファイバ、あるいは金属被覆ファイバの中から選択される請求項11から14のいずれか一項に記載の電極。
  16. 前記ペースト内の前記導体材料の比率が、質量比で前記活物質の3%から15%の間に含まれる請求項1から15のいずれか一項に記載の電極。
  17. 前記ペーストがさらに、亜鉛の化合物、イットリウムの化合物、カルシウムの比合物の中から選択される少なくとも一種の別の化合物を含む請求項1から16のいずれか一項に記載の電極。
  18. 前記ペーストがさらに、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、およびヒドロキシエチルセルロースの中から選択されるセルロース化合物である増粘剤を含む請求項1から17のいずれか一項に記載の電極。
  19. 前記二次元導体担体が、穿口されていないまたは穿口されたストリップ、エキスパンデッドメタル、メッシュ、または織物の中から選択される請求項1から18のいずれか一項に記載の電極。
  20. アルカリ電解液を含み、請求項1から19のいずれか一項に記載のニッケル電極を含む二次電池。
JP00827399A 1998-01-15 1999-01-14 非焼結ニッケル電極 Expired - Lifetime JP4358340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9800349A FR2773644B1 (fr) 1998-01-15 1998-01-15 Electrode non-frittee au nickel utilisee notamment dans les generateurs electrochimiques a electrolyte alcalin et liant pour la matiere active
FR9800349 1998-01-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11260370A JPH11260370A (ja) 1999-09-24
JP4358340B2 true JP4358340B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=9521790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00827399A Expired - Lifetime JP4358340B2 (ja) 1998-01-15 1999-01-14 非焼結ニッケル電極

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6335120B1 (ja)
EP (1) EP0930663B1 (ja)
JP (1) JP4358340B2 (ja)
DE (1) DE69933596T2 (ja)
FR (1) FR2773644B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2803104B1 (fr) * 1999-12-23 2002-03-15 Cit Alcatel Electrode au nickel non frittee pour generateur electrochimique secondaire a electrolyte alcalin
FR2824187B1 (fr) * 2001-04-30 2006-08-04 Cit Alcatel Electrode non-frittee au nickel
CN101728523B (zh) * 2001-09-17 2013-04-10 川崎重工业株式会社 电池用活性物质及其制造方法
KR20030034427A (ko) * 2001-10-23 2003-05-09 삼성에스디아이 주식회사 극판, 이를 채용한 리튬전지 및 극판 제조방법
JP4116784B2 (ja) * 2001-11-08 2008-07-09 大日本印刷株式会社 負極用塗工組成物、負極板、その製造方法、及び、非水電解液二次電池
US6866958B2 (en) * 2002-06-05 2005-03-15 General Motors Corporation Ultra-low loadings of Au for stainless steel bipolar plates
JP4790207B2 (ja) * 2003-05-29 2011-10-12 パナソニック株式会社 アルカリ蓄電池用正極の製造方法
US20050100774A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Abd Elhamid Mahmoud H. Novel electrical contact element for a fuel cell
US8101319B2 (en) * 2004-05-20 2012-01-24 GM Global Technology Operations LLC Approach to make a high performance membrane electrode assembly (MEA) for a PEM fuel cell
US20090224198A1 (en) * 2005-05-26 2009-09-10 Hidekazu Mori Electrode material for electrochemical element and composite particle
FR2890784B1 (fr) * 2005-09-09 2013-05-24 Accumulateurs Fixes Electrode positive pour accumulateur alcalin
FR2899018B1 (fr) 2006-03-21 2008-05-23 Accumulateurs Fixes Electrode plastifiee pour accumulateur alcalin
US8455155B2 (en) * 2006-11-22 2013-06-04 GM Global Technology Operations LLC Inexpensive approach for coating bipolar plates for PEM fuel cells
FR2914931B1 (fr) * 2007-04-10 2012-06-15 Univ Rennes Procede de fabrication d'un element de feutre graphitique metallise revetu d'une facon homogene dans tout son volume d'un polymere organique conducteur
FR2945892B1 (fr) 2009-05-19 2011-09-02 Saft Groupe Sa Electrode plastifiee pour accumulateur alcalin
US8906548B2 (en) * 2009-10-07 2014-12-09 Miltec Corporation Actinic and electron beam radiation curable electrode binders and electrodes incorporating same
EP2534716B1 (en) 2010-02-09 2017-08-02 BAE Systems PLC Component including a rechargeable battery
US11527756B2 (en) * 2020-06-14 2022-12-13 George Clayton Hansen Resistance reduction in a battery and battery materials
US11817587B2 (en) 2020-06-14 2023-11-14 George Clayton Hansen Resistance reduction in a battery and battery materials

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2938123A1 (de) * 1979-09-20 1981-04-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Diaphragmen fuer elektrochemische zellen und deren herstellung
US4578327A (en) * 1983-04-05 1986-03-25 Asahikasei Kabushiki Kaisha Electric cells using fluorinated graphite as active material of positive electrode
JPS59189560A (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非焼結式ニツケル電極の製造法
US4808497A (en) * 1983-12-28 1989-02-28 Eveready Battery Company Organic electrolyte for nonaqueous cells
JPS6459767A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Hitachi Chemical Co Ltd Secondary battery
JP3359164B2 (ja) * 1994-10-19 2002-12-24 キヤノン株式会社 二次電池
JP3343459B2 (ja) * 1995-02-09 2002-11-11 三洋化成工業株式会社 アルカリ蓄電池用の電極ペースト製造工程用増粘剤
FR2748607B1 (fr) * 1996-05-07 1998-06-05 Accumulateurs Fixes Electrode au nickel de type empatee pour accumulateur alcalin
FR2751747B1 (fr) * 1996-07-26 1998-08-28 Accumulateurs Fixes Procede de caracterisation d'un liant pour electrode
US5788943A (en) * 1996-09-05 1998-08-04 The Hall Chemical Company Battery-grade nickel hydroxide and method for its preparation

Also Published As

Publication number Publication date
DE69933596T2 (de) 2007-09-13
US6335120B1 (en) 2002-01-01
EP0930663A1 (fr) 1999-07-21
FR2773644A1 (fr) 1999-07-16
DE69933596D1 (de) 2006-11-30
JPH11260370A (ja) 1999-09-24
EP0930663B1 (fr) 2006-10-18
FR2773644B1 (fr) 2000-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358340B2 (ja) 非焼結ニッケル電極
KR101833287B1 (ko) 축전 디바이스 및 이의 전극
JP5932248B2 (ja) リチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー
TWI382571B (zh) 非水電解質二次電池及製造電極之方法
US20230101375A1 (en) Iron electrode employing a polyvinyl alcohol binder
US3945847A (en) Coherent manganese dioxide electrodes, process for their production, and electrochemical cells utilizing them
WO2001086739A2 (en) Latex binder for non-aqueous battery electrodes
CN111433945A (zh) 负极浆料组合物,以及使用该负极浆料组合物制造的负极和二次电池
JP2013131381A (ja) 非水電解質二次電池
US20240097107A1 (en) Method of Preparing Positive Electrode
JP3527586B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造法
JP4429569B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP4358322B2 (ja) ペースト式ニッケル電極
EP4220750A1 (en) Solid-state battery anode comprising polymer layer for preventing micro-short circuit, and solid-state battery comprising same
CN113474920B (zh) 用于可再充电储能设备的电极
EP3790078A1 (en) Functional separator, manufacturing method therefor, and lithium secondary battery comprising same
JP3116681B2 (ja) 非焼結式ニッケル極とその製造法
EP1763097B1 (fr) Electrode positive pour accumulateur alcalin
JP4930674B2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池及びその複数個で構成した組電池
US20100062336A1 (en) Plasticized electrode for an alkaline battery
US20020192550A1 (en) Non-sintered nickel electrode
US5248571A (en) Cadmium electrode and cell having anti-agglomeration characteristics
US5721066A (en) Battery using light weight electrodes
Bernard et al. Non-Sintered Nickel Electrode
AU2014212260B2 (en) Iron electrode employing a polyvinyl alcohol binder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050617

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term