JPS59189560A - 非焼結式ニツケル電極の製造法 - Google Patents

非焼結式ニツケル電極の製造法

Info

Publication number
JPS59189560A
JPS59189560A JP58063882A JP6388283A JPS59189560A JP S59189560 A JPS59189560 A JP S59189560A JP 58063882 A JP58063882 A JP 58063882A JP 6388283 A JP6388283 A JP 6388283A JP S59189560 A JPS59189560 A JP S59189560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solution
dried
nickel
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58063882A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Iwaki
勉 岩城
Mieko Kawahara
河原 美栄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58063882A priority Critical patent/JPS59189560A/ja
Publication of JPS59189560A publication Critical patent/JPS59189560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カドミウム電極、亜鉛型11鉄電f、/l<
1水素電極などを負極とするアルカリ電池に用いられる
非焼結式ニッケル電極の改良に関する。
従来例の構成とその問題点 この種アルカリ電池のニッケル極としては、各種のもの
があるが、焼結式が最も広く使われているO 焼結式電極は、焼結基板の微孔中に活物質が充てんされ
ているので、太亀流放電特性や急充電特性、さらには寿
命などいずれも優れていて特性の上では大きな改良がは
かられている。ところが、よく知られているように、焼
結体の製造、活物質の充てんなど製造法が複雑であるの
で、他の゛電極に比べでかなジ高価であることが大きな
課似として残っている。
そこで製法全簡易化し、さらに性能も焼結式に近づける
試みが多く進められ、非胱結式ある1ハは加圧式、ペー
スト式と呼ばれる構造がその例である。つまり、多孔性
の芯相に活物質である水酸化ニッケルを王とする合剤を
ペースト状にして塗着するか、あるいは粉末成形の方法
などで電極の構造にするものである。したがって製法は
(硬めて簡易化さnる。ところが、強度の向上と性能と
が相反する因子であり、強度を向上させるために結着剤
を増すことは効果的であるが、性能は劣化する。
とくにニッケル極は、充放電で木@膨張することや活物
質自身が導電性を有していないことが、さらに長寿命で
好性能な電極の完成を阻害している。
発明の目的 不発明は、このような非焼結式ニッケル極忙ついて、製
法の容易性はできるだけ残しつつ、放電特性や寿命を焼
結式に近づけるためのすぐれた改良された製造法を提供
することを目的とする。
発明の一黄成 本発明は、水酸化ニッケルを王とする活物質合剤を導゛
市性芯利とともに電極の形とし、ついで結着剤@液を加
え乾燥後に、コバルト塩溶液を含浸し、アルカリ溶液中
に浸せきし、水洗、乾燥することを植機とする。
この場合に、水酸化ニッケルを主とする活物質合剤とし
ては、水酸化ニッケルの他に4電利としてニッケルや黒
鉛の粉末、また、強度の向上のために繊維状の樹脂や金
属、さらに結着剤としての樹脂粉末を少量添加して$゛
<ことは好ましい。しかし、この場合に結着剤として耐
電解液性のポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニルなどの絶縁性の合成樹脂を多量に用いると強度は向
上つぎに導電性芯材としては、パンチングメタル。
エキスバンドメタル、ネットなどを用い、その塗腐法と
して、上記活物質合剤をカルボキンメチルセルロースの
ような糊料を用いてペーストとして劣情後にスリット間
を辿すいわゆるペースト式と、型内に芯材とともに粉末
の状態で充てんし加圧成形する方法とがある。しかし前
者が製浩上容易である。
いずれの電極の場合にも、強度を向上させるた。
めには、絶縁性で耐電解液性の結着剤を多量に加えるこ
とが好ましいが、それでは電極の電気抵抗が大きくなる
ので、放電時での電圧は低く、利用率も低下してしまう
。一つの目安として、活物質に対して重樋比で20係以
上も絶縁性の樹脂を用いることはこのような電圧低下と
容量低下を招く原因になる。
一方、活物質の利用率を向上させるために、その一つの
手段として、コバルト塩溶液を型部に加えた後に、アル
カリ溶液中に醍ぜき踵水洗する工程を電極の製造工程に
加えることがあげられる。
ところが、特性の向上をはかるために、結着剤の添加量
を少なくして製造した型版に、コバルト塩浴液含浸−ア
ルカリ浸せき一水洗の工程を多くの電極の製造に適用し
てみると、電極の強度が大きくないことに起因して、電
極に亀裂や脱落が一部生じることがわかった。
そこで本発明では、水酸化ニッケルを生とする活物質合
剤を導電性の芯材とともに覗棒の形状とし、あらかじめ
耐電解液性の結着剤溶液を加え、その後にコバルト塩浴
Wを加え、アルカリ溶液中に浸せきし水洗、乾燥する方
法を採るのである。
実施例 ペースト式ニッケル(至)(に適用した実施例を説明す
る。
マス、ペーストの材料として、200メツシュ通過の水
酸化ニッケル粉末1 kgとカーボニルニッケル粉末5
0g、黒鉛80g、U径0’、1 mm、長さ3〜5m
mのアクリロニトリル−塩化ビニル共重合体繊1;イl
j15gt ポリエチレン微粉末25g、力−ホニルコ
ハルト粉末60gγカルボキシメチルセルロースの2取
量係水溶液を1kg用いた。
一方、芯材として、厚さ0・11mmの鉄板に孔径2m
m、中心間ピンチ3mmに開孔したパンチングメタルに
ニッケルメッキした薄板を用いる。この薄板を上記のペ
ースト中を通過させて、ペーストを両面に付着させ、ス
リット間を通過さ−せて乾燥後の厚さを0.98辻0.
03mm  にした。これに、面j電解液性の結着剤の
例としてえらんだポリエチレンの水性ディスパージョン
(樹脂分5重量%)を含浸させ、140℃で20分間熱
処理した。
その麦に加えるコバルト塩として、 /!ll−酸コバ
ルトを用いた。酢酸コバルトの30og/l*#液中に
上記t (/yjを侵せきし、100′Cで20分間乾
燥後に、か性カリの20重量係水浴液中に、45℃で2
0分間浸せきし、流水で洗浄後に100℃で40分間乾
燥した。
こうして得た電極を、まずIIIM 160mm、長さ
680mmK裁断し、ローラ間をMロシて加圧し、厚ざ
を0・65mm+0.02に調整した。これを42枚製
作した。試験電池の太きさとして単2相当をえらんだの
で、ニッケル正憧としては1.g 39 m1IL長さ
220mmに裁断して用いた。したがって42枚から6
00枚の′電極を得た。
これを公知の焼結式カドばウム電極とボリアミト不織布
のセパレータ、10g//lの水酸化リチウムを含むか
性カリの20重量係水溶液を電解液として用いて6Q○
1固の電池を製作した。これら電池をA群とする。
壕だ、比較例として、ペーストをノ;ンチングメタルに
付着させ、スリット間を通過させて乾燥した後に、ただ
ちにコバルトの酢酸塩溶液を加え、Aと同様の工程でア
ルカリRせき、水洗の後にAと同じポリエチレンのディ
スパージョンを添加し、乾燥する工程を加え、Aとまっ
たく同じ枚数のeK極を製作した。これを用いた電池を
B群とする。
このような製法において、とくに問題になるのが、コバ
ルト塩溶液を含浸した後のアルカリ溶液中への浸せき8
におよびその後の水洗時での電庵の軟弱化、さらには部
分的な脱落現象である。
電極A群とB群についてこのような現象を調べたところ
、A群においては皆無であったのに対して、B群では2
枚に明らかな異常か認められた。
つまり、不良率は約5係であった。少数の電(k4の製
作では、はとんど問題がないか、さらに多量に工業的に
生産する場合(/Cは、44rめて大きな問題となる値
である。
つきに、各ξに池A群とB群について、まず0.2Cで
の容量を調べたところ、いずれも2・30辻0.03A
hであり、電池群AとBとには大きな差はなかったが、
泡放心の一例として1゜6Cで放心したところ、A群で
は2.06±0.04Ahであったのに対して、B群で
は2.00±0.06 Ah 、l!:なり、平均1直
はやや低くなるとともにばらつきもやや大きいことが認
められ、こ扛1は屯t−&iの製造時での1iW r藺
により、内部抵抗かやや〕1ρしたことによると思われ
る。したがっで、この萌の平均放屯亀圧も、A群が、1
.17ToVであったのに対してB群では1・160V
であった。
また、0−12 G T’J、ifiノ125 %充電
し、0.3C放1,2の条件で行なった寿命試l検にお
いても、A群が初期容−朧の60係まで低下するのに7
50±25ザイクルであったのに対して690±30ザ
イクルであり、やはり、゛電極のゆるみが悪影響してい
ることがわかった。
なお、実栴ρ(1では、コバルト塩としてcJl−酸コ
バルトを用いたが、その他に硝酸コバルトなど水溶性で
あればその種類に限定はなく、また、結着剤としては、
実MJ1411」のポリエチレンの池にポリプロピレン
、スチレン−ブタジェンゴム、ポリ塩化ビニルなどのエ
マルジョンやディスパージョンが好丑しい。
発明の効果 不発明によれば、製造時に軟化や脱落か:4:<、芥:
i;: 、  rl尤圧、対面のすぐれた直曲用非焼結
式ニッケル(」′llJがイ4)られる。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名28

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水酸化ニッケルを主とする活物質合剤を導電性多孔体に
    充てんし、表面を平滑化し/ζ後乾燥する工程と、つい
    で耐電解液性の結着剤溶液を加え、乾燥する工程、及び
    コバルト塩溶液を含浸した後アルカリ溶液中に浸せきし
    、水洗、乾燥する工程を有することを特徴とする非焼結
    式ニッケル電極の製造法。
JP58063882A 1983-04-12 1983-04-12 非焼結式ニツケル電極の製造法 Pending JPS59189560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063882A JPS59189560A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 非焼結式ニツケル電極の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063882A JPS59189560A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 非焼結式ニツケル電極の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59189560A true JPS59189560A (ja) 1984-10-27

Family

ID=13242099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58063882A Pending JPS59189560A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 非焼結式ニツケル電極の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335120B1 (en) * 1998-01-15 2002-01-01 Alcatel Non-sintered nickel electrode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335120B1 (en) * 1998-01-15 2002-01-01 Alcatel Non-sintered nickel electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59189560A (ja) 非焼結式ニツケル電極の製造法
US2724011A (en) Storage battery separator and method of production
CN85106354A (zh) 碱性蓄电池氢氧化镍正极的改进工艺
US3053924A (en) Battery electrode and method of making the same
US3184338A (en) Formation of negative electrodes
US3979223A (en) Electrochemical impregnation of electrode for rechargeable cell
JPS6161227B2 (ja)
EP0096860B1 (de) Scheider für Blei-Bleidioxid-Akkumulatoren und Verfahren zu deren Herstellung
JPH10510665A (ja) 電池電極の製造方法
DE2234865B2 (de) Verfahren zum Herstellen von Elektroden für galvanische Sekundärelemente
JPS60170160A (ja) 非焼結式ニツケル電極の製造法
US2952726A (en) Storage batteries
US429274A (en) Method of making electrodes for secondary batteries
JPH0714576A (ja) 非焼結式電極の製造法
JPS5832363A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極の製造法
KR0146336B1 (ko) 발포니켈 박전극 및 그 제조방법
RU2229185C1 (ru) Способ изготовления электрода щелочного аккумулятора
JPS59146160A (ja) アルカリ蓄電池用基板の製造方法
US1004793A (en) Manufacture of electrodes for secondary batteries or storage-cells.
JPS58150270A (ja) 電池用電極
JPH0963567A (ja) 鉛蓄電池用ペースト式極板及びその製造法
JPH01239764A (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式正極板並にその製造法
KR920003292B1 (ko) 축전지용 격리판의 제조방법
JPS61101956A (ja) アルカリ蓄電池用陰極板の製造方法
JP2020123482A (ja) 鉛蓄電池用セパレーター、鉛蓄電池及びその製造方法、並びに、密着性向上方法