JP4355412B2 - ヒートシンクおよびその製造方法 - Google Patents

ヒートシンクおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4355412B2
JP4355412B2 JP33598099A JP33598099A JP4355412B2 JP 4355412 B2 JP4355412 B2 JP 4355412B2 JP 33598099 A JP33598099 A JP 33598099A JP 33598099 A JP33598099 A JP 33598099A JP 4355412 B2 JP4355412 B2 JP 4355412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
fin
fins
base plate
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33598099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001156224A (ja
Inventor
圭一郎 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP33598099A priority Critical patent/JP4355412B2/ja
Priority to EP00123612A priority patent/EP1104015B1/en
Priority to DE60016703T priority patent/DE60016703T2/de
Priority to AT00123612T priority patent/ATE285120T1/de
Priority to CA2325799A priority patent/CA2325799C/en
Priority to KR1020000068904A priority patent/KR100729584B1/ko
Priority to US09/715,095 priority patent/US6341651B1/en
Priority to TW089124522A priority patent/TW473963B/zh
Priority to CNB00128326XA priority patent/CN1181539C/zh
Publication of JP2001156224A publication Critical patent/JP2001156224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355412B2 publication Critical patent/JP4355412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/068Shaving, skiving or scarifying for forming lifted portions, e.g. slices or barbs, on the surface of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/10Heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ヒートシンクおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
ヒートシンクは、主として、電子機器に組み込まれた半導体等の発熱部品から出た熱を電子機器外に放熱するのに使用されているものである。
【0003】
このようなヒートシンクとしては、基板と、基板の片面に形成された複数の削り起こしフィンとを備えてなるものが知られている。このヒートシンクは、基板部および基板部の少なくとも片面側に設けられたフィン形成用被削部よりなるヒートシンク素材の被削部を削り起こして複数のフィンを形成してなる。また、基板部には、ヒートシンクを電子部品等に取り付けるさいに使用されるボルト挿通孔またはネジ孔があけられる。
【0004】
ヒートシンク素材としては、通常、アルミニウムまたはアルミニウム合金押出形材が用いられている。この素材の硬度は、被削部の削り起こしの際の切削負荷が小さくて、切削作業が良好に行えるように設定されていた。しかし、上記のような硬度では、素材の基板部にボルト挿通孔またはネジ孔をあける加工によって、バリが生じ易かった。このようなバリは、そのままにしておくと脱落して電気回路のショートの原因になるおそれがあるため、必ず除去する必要があるが、その除去処理コストの負担が大きかった。
【0005】
この発明の目的は、基板部および基板部の少なくとも片面側に設けられたフィン形成用被削部よりなるヒートシンク素材の被削部を削り起こして複数のフィンを形成したヒートシンクにおいて、切削性を適度なものに維持しながら、基板部への孔あけ加工によるバリが生じ難いものとして、製造コストを抑えることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
この発明によるヒートシンクは、基板部および基板部の少なくとも片面側に設けられたフィン形成用被削部よりなるヒートシンク素材の被削部を削り起こして複数のフィンを形成したヒートシンクにおいて、ヒートシンク素材がビッカース硬さ40〜65のアルミニウムまたはアルミニウム合金押出形材からなることを特徴とするものである。素材の硬度の調整は、通常、押出後のエージング処理、即ち、押出後に形材を一定時間、一定温度に保つことによって行う。
【0007】
図4は、ヒートシンク素材の硬度(ビッカース硬さ)と、切削性(フィン形成用被削部の削り起こし易さ)およびバリ発生の程度との関係を示したものである。図4中、波線(A)は切削性、一点鎖線(B)はバリ発生の程度、実線(A+B)は両者の和を示している。この図4から明らかように、ヒートシンク素材の硬度が、Hv40〜65の範囲にある場合に、切削性およびバリ発生の程度がいずれも適切な範囲にある。よって、この発明のヒートシンクによれば、削り起こしフィンの形成が容易で、かつ、除去作業の必要な程度の加工バリや除去困難な加工バリの発生がないので、製造コストを抑えることができる。
【0008】
この発明による上記のヒートシンクにおいて、押出形材のアルミニウム合金組成が、Si0.2〜0.6重量%、Mg0.45〜0.9重量%、残部Alおよび不可避不純物であるのが好ましい。
【0009】
Siが0.2重量%未満、Mgが0.45重量%未満では、材料として十分な強度を得ることができない。一方、Siが0.6重量%、Mgが0.9重量%を超えると、押出加工する際に負荷が高くなって生産性が低下する。更に、Mgが0.9重量%を越えると、アルミニウム中に固溶してアルミニウムの格子組織が歪み、自由電子の通過が阻害されて熱伝導性が低下する。
【0010】
また、この発明によるヒートシンクの製造方法は、上記ヒートシンクを製造する方法であって、アルミニウムまたはアルミニウム合金押出形材からなるヒートシンク素材のフィン形成用被削部を同形材の押出方向と順方向に向かって削り起こすことによって複数のフィンを形成することを特徴とするものである。
【0011】
上記のように、被削部を形材の押出方向と順方向に向かって削り起こすようにすれば、フィン高さにバラツキが生じ難くなる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1〜図3は、この発明の実施形態を示すものである。
【0013】
図1は、この発明によるヒートシンクを示すものである。このヒートシンク(1)は、基板(2)と、基板(2)の上面における周縁部を除く部分に形成された複数の並列状フィン(3)とよりなる。フィン(3)は、左右方向に長くかつ横断面が後方に向かってやや膨らんだ円弧状をしている板状のものである。各フィン(3)には、これを左右方向に3分割するように上縁から2つの垂直なスリット(31)が形成されている。基板(2)の4隅には、ヒートシンク(1)を電子機器に取り付けるためのボルトを通すためのボルト挿通孔(4)があけられている。
【0014】
次に、上記ヒートシンク(1)の製造方法を、図2および図3を参照して説明する。
【0015】
まず、図2に示すようなヒートシンク素材(11)を用意する。ヒートシンク素材(11)は、基板部(12)と、基板部(12)の上面側に設けられたフィン形成用被削部(13)よりなる。フィン形成用被削部(13)は、基板部(12)よりもやや幅狭であって、長さ方向にのびる2本の溝(131)が所定間隔をおいて形成されている。これらの溝(131)は、得られたフィン(3)にスリット(31)を形成するためのものである。また、これらの溝(131)には、後述する被削部(13)の削り起こし時に供給される切削油が保持され、それによって切削が良好に行われるようになされている。このヒートシンク素材(11)は、ビッカース硬さHv=50であって、Si0.6重量%、Mg0.5重量%を含有し、残部がAlおよび不可避不純物よりなるアルミニウム合金押出形材からなる。硬度の調整は、押出後のエージング処理(230℃,4.5時間)によって行った。図2中の矢印(A)は、押出方向を示している。
【0016】
次に、図3に示すように、ヒートシンク素材(11)のフィン形成用被削部(13)を、バイト(5)等の切削工具を用いて削り起こし、それによって複数のフィン(3)を形成した。削り起こしは、ヒートシンク素材(11)を構成する形材の押出方向(A)と順方向(B)に向かって行うようにした。この工程によるフィン(3)の形成は、ヒートシンク素材(11)が前記硬度および合金組成を有するアルミニウム合金押出形材からなり、しかも、被削部(13)が形材の押出方向(A)と順方向(B)に向かって削り起こされるので、非常にスムーズにかつ高精度で行われる。
【0017】
最後に、ヒートシンク素材(11)の基板部の4隅に、ドリル又はプレス等を用いて孔あけ加工を行い、ボルト挿通孔(4)を形成した(図1参照)。この加工によって得られたボルト挿通孔(4)の周縁部には、除去作業を必要とする程度のバリや除去困難なバリは生じない。これは、ヒートシンク素材(11)を構成するアルミニウム合金押出形材の硬度を前記の通りに調整したからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるヒートシンクの斜視図である。
【図2】この発明によるヒートシンクの製造方法の一工程を示すものであって、製造に使用されるヒートシンク素材の斜視図である。
【図3】この発明によるヒートシンクの製造方法の他の一工程を示すものであって、ヒートシンク素材のフィン形成用被削部を削り起こす工程を示す側面図である。
【図4】ヒートシンク素材の硬度と、切削性およびバリ発生の程度との関係を示す図である。
【符号の説明】
(1)…ヒートシンク
(3)…フィン
(11)…ヒートシンク素材
(12)…基板部
(13)…フィン形成用被削部

Claims (2)

  1. 基板部および基板部の少なくとも片面側に設けられたフィン形成用被削部よりなるヒートシンク素材の被削部を削り起こして複数のフィンを形成したヒートシンクにおいて、ヒートシンク素材がビッカース硬さ40〜65のアルミニウムまたはアルミニウム合金押出形材からなり、複数のフィンが、ヒートシンク素材の被削部を前記形材の押出方向と順方向に向かって削り起こすことによって形成されていることを特徴とする、ヒートシンク。
  2. 押出形材のアルミニウム合金組成が、Si0.2〜0.6重量%、Mg0.45〜0.9重量%、残部Alおよび不可避不純物であることを特徴とする、請求項1に記載のヒートシンク。
JP33598099A 1999-11-26 1999-11-26 ヒートシンクおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4355412B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33598099A JP4355412B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 ヒートシンクおよびその製造方法
DE60016703T DE60016703T2 (de) 1999-11-26 2000-10-28 Verfahren zur Herstellung von Kühlkörper
AT00123612T ATE285120T1 (de) 1999-11-26 2000-10-28 Verfahren zur herstellung von kühlkörper
EP00123612A EP1104015B1 (en) 1999-11-26 2000-10-28 Method of fabricating a heat sink
CA2325799A CA2325799C (en) 1999-11-26 2000-11-14 Heat sink and method of fabricating same
KR1020000068904A KR100729584B1 (ko) 1999-11-26 2000-11-20 히트 싱크와, 그 히트 싱크의 제조 방법
US09/715,095 US6341651B1 (en) 1999-11-26 2000-11-20 Heat sink and method of fabricating same
TW089124522A TW473963B (en) 1999-11-26 2000-11-20 Heat sink and manufacturing method of the same
CNB00128326XA CN1181539C (zh) 1999-11-26 2000-11-24 散热器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33598099A JP4355412B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 ヒートシンクおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001156224A JP2001156224A (ja) 2001-06-08
JP4355412B2 true JP4355412B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18294460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33598099A Expired - Fee Related JP4355412B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 ヒートシンクおよびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6341651B1 (ja)
EP (1) EP1104015B1 (ja)
JP (1) JP4355412B2 (ja)
KR (1) KR100729584B1 (ja)
CN (1) CN1181539C (ja)
AT (1) ATE285120T1 (ja)
CA (1) CA2325799C (ja)
DE (1) DE60016703T2 (ja)
TW (1) TW473963B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY126022A (en) * 2001-06-15 2006-09-29 Wong Chee Tieng Heat sink
JP2003163315A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Denki Kagaku Kogyo Kk モジュール
US6650215B1 (en) * 2002-06-17 2003-11-18 The Bergquist Company Finned heat sinks
CN100425110C (zh) * 2003-02-10 2008-10-08 聚亨企业股份有限公司 刨削式鳍片散热器的加工方法及其刀具
US20040200608A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Baldassarre Gregg J. Plate fins with vanes for redirecting airflow
JP4793838B2 (ja) * 2004-01-28 2011-10-12 中村製作所株式会社 放熱器の製造方法
TW200536463A (en) * 2004-04-20 2005-11-01 Via Tech Inc A dissipating device and manufacturing method thereof
JP4857017B2 (ja) * 2006-04-27 2012-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5118389B2 (ja) * 2007-05-26 2013-01-16 中村製作所株式会社 ワークへの凹所形成方法
JP4888721B2 (ja) 2007-07-24 2012-02-29 中村製作所株式会社 板状のフィンを有する放熱器の製造方法
KR101424136B1 (ko) * 2007-09-06 2014-08-04 삼성전자주식회사 발열핀을 갖는 전자부품용 열교환장치
CN102357786B (zh) * 2011-09-15 2013-03-27 天津锐新昌轻合金股份有限公司 模块散热器制造工艺的补偿方法
US9238284B2 (en) * 2011-12-20 2016-01-19 Unison Industries, Llc Methods for forming a heat exchanger and portions thereof
US8938880B2 (en) * 2012-02-20 2015-01-27 Wolverine Tube, Inc. Method of manufacturing an integrated cold plate for electronics
CN102861950A (zh) * 2012-09-21 2013-01-09 惠州智科实业有限公司 一种散热器剖切加工设备
TWI566865B (zh) * 2014-01-10 2017-01-21 技嘉科技股份有限公司 散熱器及其製造方法
CN103781336B (zh) * 2014-01-10 2017-04-12 技嘉科技股份有限公司 散热器及其制造方法
KR101576959B1 (ko) * 2014-04-29 2015-12-11 송수동 Led 조명드용 히트싱크의 제조방법
JP6649889B2 (ja) 2014-07-30 2020-02-19 株式会社Uacj アルミニウム合金ブレージングシート
CN107923607B (zh) 2015-08-04 2020-05-15 飞利浦照明控股有限公司 散热器、照明设备和用于制造散热器的方法
JP6186455B2 (ja) 2016-01-14 2017-08-23 株式会社Uacj 熱交換器及びその製造方法
JP6758647B2 (ja) * 2017-01-17 2020-09-23 中村製作所株式会社 放熱フィン形成装置
JP6916715B2 (ja) 2017-11-08 2021-08-11 株式会社Uacj ブレージングシート及びその製造方法
CN108705128A (zh) * 2018-06-20 2018-10-26 江苏英杰电子器件有限公司 用于机箱散热器加工设备的切断机构
CN112512743A (zh) 2018-09-11 2021-03-16 株式会社Uacj 钎焊板的制造方法
KR102228431B1 (ko) * 2019-04-16 2021-03-16 부경대학교 산학협력단 알루미늄계 클래드 방열판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 알루미늄계 클래드 방열판
JP7343166B2 (ja) * 2019-11-13 2023-09-12 ナカムラマジック株式会社 ヒートシンクの製造方法及びヒートシンク
CN111774821B (zh) * 2020-08-01 2024-08-13 石家庄长兴基业铁路配件有限公司 一种铝型材双面铲翅自动化生产线
KR102377051B1 (ko) * 2021-12-13 2022-03-21 주식회사 히트솔 방열판 제조 방법 및 시스템
JP2024140660A (ja) 2023-03-28 2024-10-10 住友精密工業株式会社 熱交換器の製造方法
KR102808313B1 (ko) * 2024-07-10 2025-05-20 주식회사 히트솔 배선차단기용 방열 부스바 및 그 제조방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US385283A (en) * 1888-06-26 Convertible drain-cleaner
US3722073A (en) * 1971-10-01 1973-03-27 Int Nickel Co Production of products directly from nickel cathodes
FR2185946A5 (ja) * 1972-05-23 1974-01-04 Chausson Usines Sa
JPS5461015A (en) * 1977-10-25 1979-05-17 Kobe Steel Ltd Manufacture of aluminum-soldered fin heat exchanger
US4369838A (en) * 1980-05-27 1983-01-25 Aluminum Kabushiki Kaisha Showa Device for releasing heat
DE3518310A1 (de) * 1985-05-22 1986-11-27 Aluminium-Walzwerke Singen Gmbh, 7700 Singen Kuehlkoerper fuer halbleiterbauelemente und verfahren zu seiner herstellung
JPS62203630A (ja) * 1986-02-28 1987-09-08 Showa Alum Corp 放熱器の製造方法
EP0491088A1 (en) * 1990-12-17 1992-06-24 Hirose Manufacturing Company Limited Rotary hook for sewing machines
US5260142A (en) * 1990-12-28 1993-11-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Corrosion-resistant clad material made of aluminum alloys
DE4200489C2 (de) * 1991-01-19 1995-09-28 Hitachi Metals Ltd Zweiteiliger Ölring und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH06232300A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Showa Alum Corp 放熱器
WO1996003748A1 (en) * 1994-07-27 1996-02-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tape cartridge base plate comprising a novel aluminum alloy
DE29602367U1 (de) * 1995-03-24 1996-05-15 Alusuisse-Lonza Services AG, Neuhausen am Rheinfall Kühlkörper für Halbleiterbauelemente o.dgl.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2325799C (en) 2011-09-20
KR20010070226A (ko) 2001-07-25
DE60016703D1 (de) 2005-01-20
CN1298205A (zh) 2001-06-06
ATE285120T1 (de) 2005-01-15
DE60016703T2 (de) 2005-12-08
EP1104015A2 (en) 2001-05-30
EP1104015B1 (en) 2004-12-15
US6341651B1 (en) 2002-01-29
JP2001156224A (ja) 2001-06-08
CN1181539C (zh) 2004-12-22
KR100729584B1 (ko) 2007-06-19
EP1104015A3 (en) 2002-06-12
CA2325799A1 (en) 2001-05-26
TW473963B (en) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355412B2 (ja) ヒートシンクおよびその製造方法
JP2004241765A (ja) 複合材及びその製造方法
JP4174146B2 (ja) ヒートシンクの製造方法
US6516867B1 (en) Heat sink manufacturing device and manufacturing method
JP6518426B2 (ja) 熱伝導性・導電性部材の製造方法
JP2005142247A (ja) 放熱器およびその製造方法
JP2001326308A (ja) スカイブ放熱部材
JP3453612B2 (ja) ピンフィンヒートシンクの製造方法
US11389911B2 (en) Method of manufacturing heat sink and heat sink
JP3953004B2 (ja) 銅製一体型ヒートシンクの製造方法
JP2013204096A (ja) ピン型ヒートシンク及びその製造方法
JPH05235216A (ja) 半導体用ピン型放熱フィンの製造方法
JP5149845B2 (ja) アルミ押出形材製ヒートシンクのフィン加工方法
JP7678958B2 (ja) 放熱器の形成方法
CN1326236C (zh) 散热器的散热鳍片及其制造方法
JPS62203630A (ja) 放熱器の製造方法
JP2020167328A (ja) ヒートシンクの製造方法
JP2005057033A (ja) ピンフィン型ヒートシンク及びその製造方法
JP4861151B2 (ja) 銅合金板の冷間調質圧延方法
JP2008235842A (ja) ヒートシンクの構造及び製造方法
JPS62142996A (ja) 放熱器の製造方法
WO2002053304A1 (en) Method for producing a heat sink unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4355412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150807

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees