JP4354615B2 - 半導体集積回路の感知増幅装置 - Google Patents

半導体集積回路の感知増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4354615B2
JP4354615B2 JP2000204268A JP2000204268A JP4354615B2 JP 4354615 B2 JP4354615 B2 JP 4354615B2 JP 2000204268 A JP2000204268 A JP 2000204268A JP 2000204268 A JP2000204268 A JP 2000204268A JP 4354615 B2 JP4354615 B2 JP 4354615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
transistor
drain
resistor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000204268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001085959A (ja
Inventor
載潤 沈
賢淳 張
又燮 鄭
敬昊 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001085959A publication Critical patent/JP2001085959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354615B2 publication Critical patent/JP4354615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • H03F3/347DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only in integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45636Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by using feedback means
    • H03F3/45641Measuring at the loading circuit of the differential amplifier
    • H03F3/4565Controlling the common source circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45418Indexing scheme relating to differential amplifiers the CMCL comprising a resistor addition circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45562Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising a cross coupling circuit, e.g. comprising two cross-coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45571Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising two diodes, e.g. Gilbert circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45574Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising four or more input leads connected to four or more AAC-transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45644Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising a cross coupling circuit, e.g. comprising two cross-coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45652Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more further dif amp stages, either identical to the dif amp or not, in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45674Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one current mirror

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体集積回路に係り、特に入力される信号を増幅して出力する感知増幅装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路において入出力信号の増幅のために用いられる感知増幅装置には電流感知型及び電圧感知型がある。電流感知増幅装置は動作速度面で電圧感知増幅装置より速いため広く使われている。そして、電流感知増幅装置は、図1に示されたように、電流感知増幅器10と電流感知増幅器10の出力を増幅するための完全差動増幅器12及び完全差動増幅器12の出力をラッチして出力するラッチ14を含んでいる。
【0003】
ここで完全差動増幅器12は一方、電流感知増幅器10の出力電圧信号の大きさが小さいため必要なものである。即ち、電流感知増幅器10の出力信号電圧がラッチ14を用いて直接CMOSレベルに変換される場合、増幅速度は非常に遅い。従って、CMOSレベルへの増幅速度を改善するために電流感知増幅器10の出力信号は完全差動増幅器12によってさらに増幅され、増幅された信号がラッチ14に出力される。
【0004】
図1に示された従来の感知増幅装置において完全差動増幅器12の動作を説明すれば、入力端20を通して入力される入力信号INの電圧が反転入力端22を通して入力される反転入力信号INBの電圧より大きな場合には、第1NMOSトランジスタMN1、第2NMOSトランジスタMN2、第5NMOSトランジスタMN5と、第1PMOSトランジスタMP1、第2PMOSトランジスタMP2が1つの差動増幅器として動作し、出力端24を通して出力される出力信号OUTの電圧が上がる。同様に、第3NMOSトランジスタMN3、第4NMOSトランジスタMN4、第5NMOSトランジスタMN5と、第3PMOSトランジスタMP3、第4PMOSトランジスタMP4が1つの差動増幅器として動作し、反転出力端26を通して出力される反転出力信号OUTBの電圧が下がる。
【0005】
そして、入力信号INの電圧が反転入力信号INBの電圧より小さな場合には、第1NMOSトランジスタMN1、第2NMOSトランジスタMN2、第5NMOSトランジスタMN5と、第1PMOSトランジスタMP1、第2PMOSトランジスタMP2が1つの差動増幅器として動作し、出力信号OUTの電圧が下がり、同様に、第3NMOSトランジスタMN3、第4NMOSトランジスタMN4、第5NMOSトランジスタMN5と、第3PMOSトランジスタMP3、第4PMOSトランジスタMP4が1つの差動増幅器として動作し、反転出力信号OUTBの電圧が上がる。従って、出力信号OUTと反転出力信号OUTBの電圧差は入力信号INと反転入力信号INBの電圧差に比例する。
【0006】
一方、出力信号OUTと反転出力信号OUTBはラッチ14の入力として使われる。ラッチ14は、第6NMOSトランジスタMN6と、第7NMOSトランジスタMN7と、第8NMOSトランジスタMN8と、第5PMOSトランジスタMP5及び第6PMOSトランジスタMP6を具備する。ラッチ14は、入力信号のレベルを変更させるためのものであって、完全差動増幅器12から出力された出力信号OUTと反転出力信号OUTBの電圧レベルの平均値がラッチ14にあるNMOSトランジスタMN6、MN7のターンオン電圧に近いほど効率よくラッチ動作を行える。即ち、出力信号OUTと反転出力信号OUTBのうち何れか1つがNMOSトランジスタのターンオン電圧より大きな場合、残り1つはラッチ14の効果的なラッチ動作のためにNMOSトランジスタのターンオフ電圧より小さくなければならない。図1において、DOUTはラッチ回路の出力信号、DOUTBはラッチ回路の反転出力信号で、ENはイネーブル信号であってハイレベルの時、第5NMOSトランジスタMN5と第8NMOSトランジスタMN8がターンオンされる。それで、完全差動増幅器12とラッチ14を動作させる電流経路が形成される。
【0007】
一般に供給電圧VDDが低い場合には出力信号OUTと反転出力信号OUTBの平均値がNMOSトランジスタのターンオン電圧の近くにある。しかし、供給電圧VDDが高まるほどPMOSトランジスタのチャンネル長変調効果がNMOSトランジスタのチャンネル長変調効果より大きくなって、図1の第1乃至第4PMOSトランジスタMP1、MP2、MP3、MP4が供給する電流が第1乃至第4NMOSトランジスタMN1、MN2、MN3、MN4がシンキング(sinking)する電流よりさらに大きくなる。
【0008】
従って、供給電圧VDDが高まるほど完全差動増幅器12の出力信号OUTと反転出力信号OUTBが動作する電圧が上がってラッチ14の入力端に位置したNMOSトランジスタMN6、MN7の効果的な動作が出来なくなる。即ち、完全差動増幅器12の出力信号OUTがゲートに印加される第6NMOSトランジスタMN6と完全差動増幅器12の反転出力信号OUTBがゲートに印加される第7NMOSトランジスタMN7とが共に強くターンオンされてラッチ動作にエラーが生じる問題点がある。これにより、供給電圧として高い電圧を使用するHITE(High Voltage Test Enable)モード等で半導体集積回路をテストする時、ラッチ回路に誤動作が発生して正常に半導体集積回路をテスト出来ないという問題点がある。
【0009】
前記問題点を解決するために、完全差動増幅器12の設計時第2PMOSトランジスタMP2と第3PMOSトランジスタMP3のサイズを小さくする方法があるが、この場合正常動作時完全差動増幅器の利得が小さくなる問題点がある。また、図1において電流感知増幅器10は動作速度面で電圧感知増幅器より速いので広く使われているが、電流入力信号を効率よく受け入れるために正帰還(positive feedback)回路を使用するために動作が不安定になる問題点がある。
【0010】
図1に示された電流感知増幅器は、ソースが入力ポート15に接続され、ドレインが出力ポート16)に接続され、ゲートが反転出力ポート18に接続された第7PMOSトランジスタMP7と、ソースが反転入力ポート17に接続され、ドレインが反転出力ポート18に接続され、ゲートが出力ポート16に接続された第8PMOSトランジスタMP8と、ドレインが出力ポート16とゲートに接続された第9NMOSトランジスタMN9と、ドレインが反転出力ポート18とゲートに接続された第10NMOSトランジスタMN10と、ドレインが第9NMOSトランジスタMN9と第10NMOSトランジスタMN10のソースに接続され、ソースが接地され、ゲートにイネーブル信号ENが印加される第11NMOSトランジスタMN11を具備している。
【0011】
前記第11NMOSトランジスタMN11は電流ソース源であって、電流感知増幅器が動作するように電流経路を形成させる信号のイネーブル信号ENにより動作状態が制御される。一方、I1とI2は各々入力ポート15と反転入力ポート17を通して入力される入力電流信号であり、SAOUT、SAOUTBは出力ポート16と反転出力ポート18を通して出力される出力電圧信号である。
【0012】
図1に示された電流感知増幅器10の動作を説明するために第9NMOSトランジスタMN9と第10NMOSトランジスタMN10のトランスコンダクタンス値をgmnとし、第7PMOSトランジスタMP7と第8PMOSトランジスタMP8のトランスコンダクタンス値をgmpとし、ΔIを入力電流I1と反転入力電流I2の差(ΔI=I1−I2)とすれば、出力電圧SAOUTと反転出力電圧SAOUTBの電圧差はΔI/gmnになる。従って、第7PMOSトランジスタMP7と第8PMOSトランジスタMP8により増幅される電流値の差はΔI×gmp/gmnとなる。ところが、この値は入力される電流信号の差のΔIと同一であるべきなので、つまりPMOSトランジスタMP7、MP8のトランスコンダクタンス値gmpはNMOSトランジスタMN9、MN10のトランスコンダクタンス値gmnと同一であるべきである。
【0013】
もし、第7PMOSトランジスタMP7と第8PMOSトランジスタMP8の利得を増加させるために第7PMOSトランジスタMP7と第8PMOSトランジスタMP8のサイズを大きくすればgmp>gmnとなる。それで、第7PMOSトランジスタMP7と第8PMOSトランジスタMP8が、入力される電流信号の差のΔIより大きな電流差で入力電流信号を増幅して入力電流信号I1と反転入力電流信号I2の値が相互変わる。従って、電流感知増幅器10は不安定な状態に進入する。従って、安定性の側面でgmp≦gmnになるべきである。しかし、gmpがgmnより少なくなるほど電流感知増幅器が電流を感知する効率がそれほど落ちることになるので、動作速度が低下される。従って、安定性の側面と速度の側面でトレードオフを考慮してgmnとgmpの値を決定すべきである。
【0014】
一般に、PMOSトランジスタのチャンネル長変調効果はNMOSトランジスタのチャンネル長変調効果より大きいので、供給電圧値が大きくなるほどPMOSトランジスタのトランスコンダクタンスの値が相対的にNMOSトランジスタのトランスコンダクタンス値より大きくなる。
図2A及び図2Bは各々NMOSトランジスタとPMOSトランジスタのトランスコンダクタンス値を求めるためのNMOSダイオードとPMOSダイオードを示す図面であって、トランジスタをダイオード状に連結したものである。図2に示された各トランジスタダイオードの電流−電圧特性曲線が図3に示される。図3において電流−電圧特性曲線の傾きがトランスコンダクタンス値となる。
【0015】
図3に示されたようにNMOSトランジスタ及び PMOSトランジスタのゲート−ソース間電圧Vgsn、Vsgpが所定電圧Vcより大きくなるほどPMOSトランジスタの電流−電圧特性曲線の傾きがNMOSトランジスタの電流−電圧特性曲線の傾きより大きくなるので、電圧値が増加するほどgmp>gmnとなる。従って、従来の電流感知増幅器は動作電圧の低い動作点でPMOSトランジスタのトランスコンダクタンス値gmpをNMOSトランジスタのトランスコンダクタンス値gmnと同一に設計すれば、供給電圧の増加につれてPMOSトランジスタのトランスコンダクタンス値gmpがNMOSトランジスタのトランスコンダクタンス値gmnより大きくなるので電流感知増幅器の動作が不安定になる問題点がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする技術的課題は、供給電圧が上がっても出力信号の平均電圧レベルを下げることによってラッチ回路の動作を安定化させ、電圧利得を容易に調整できる完全差動増幅器を具備した半導体集積回路の感知増幅装置を提供することである。
【0017】
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、供給電圧が上がっても出力信号の平均電圧レベルが下げられ、電圧利得を容易に調整できる完全差動増幅器を提供することである。
本発明が解決しようとするさらに他の技術的課題は、動作速度が速く、かつ安定した動作を行う電流感知増幅器を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
前記課題を達成するために本発明に係る半導体集積回路の感知増幅装置は、入力信号及び反転入力信号を増幅するための感知増幅器と、前記感知増幅器の出力を増幅するための完全差動増幅器と、前記完全差動増幅器の出力をラッチして出力するラッチとを具備する感知増幅装置において、前記完全差動増幅器は、第1入力端を通して入力される入力信号のレベルが第1反転入力端を通して入力される反転入力信号のレベルより大きな場合に第1出力端の電圧を上げ、前記入力信号のレベルが前記反転入力信号のレベルより小さな場合には前記第1出力端の電圧を下げる第1差動増幅部と、前記入力信号のレベルが前記反転入力信号のレベルより大きな場合に第1反転出力端の電圧を下げ、前記入力信号のレベルが前記第1反転入力信号のレベルより小さな場合には前記第1反転出力端の電圧を上げる第2差動増幅部と、前記第1出力端と前記第1反転出力端との間に備えられて前記第1出力端と前記第1反転出力端とから出力される出力信号の電圧レベルを制御する出力電圧レベル制御回路とを含む。
【0019】
前記出力電圧レベル制御回路は、前記第1出力端と前記第1反転出力端とから各々出力される信号の電圧レベルの平均値を感知する出力電圧レベル平均値感知部及び前記出力電圧レベルの平均値が所定値以上に上がることを防止するように制御する出力電圧レベル平均値制御部を含むことが望ましい。
また、前記出力電圧レベル平均値感知部は、前記第1出力端と前記第1反転出力端との間に直列に連結された第1抵抗と第2抵抗とを具備し、前記第1抵抗と前記第2抵抗との連結された接続端から前記出力電圧レベルの平均値が出力されることが望ましい。
【0020】
また、前記第1抵抗と前記第2抵抗との抵抗値は同一であることが望ましい。また、前記出力電圧レベル平均値制御部は、ドレインとゲートが連結され、前記ドレインが前記第1抵抗と前記第2抵抗との接続端に連結され、ソースに接地電圧が印加されるNMOSトランジスタを含むことが望ましい。
【0021】
また、前記出力電圧レベル平均値制御部は、ゲートが前記第1抵抗と前記第2抵抗との接続端に接続され、ドレインが前記第1出力端に接続され、ソースに接地電圧が印加される第1NMOSトランジスタと、ゲートが前記第1抵抗と前記第2抵抗との接続端に接続され、ドレインが前記第1反転出力端に接続され、ソースに接地電圧が印加される第2NMOSトランジスタとを具備することが望ましい。
【0022】
また、前記完全差動増幅器は、前記第1差動増幅部、前記第2差動増幅部及び前記出力電圧レベル制御回路に連結されて、イネーブル信号によって前記第1差動増幅部、前記第2差動増幅部及び前記出力電圧レベル制御回路の動作を制御する動作制御部をさらに含むことが望ましい。
【0023】
また、前記第1差動増幅部は、ソースに供給電圧が印加され、ドレインとゲートが連結された第1PMOSトランジスタと、ソースに前記供給電圧が印加され、ゲートが前記第1PMOSトランジスタのゲートに連結され、ドレインが前記第1出力端に連結された第2PMOSトランジスタと、ゲートが前記第1入力端に連結され、ドレインが前記第1PMOSトランジスタのドレインに連結された第1NMOSトランジスタと、ゲートが前記第1反転入力端に連結され、ドレインが前記第1出力端に連結された第2NMOSトランジスタとを含み、前記第2差動増幅部は、ソースに前記供給電圧が印加され、ドレインが前記第1反転出力端に連結された第3PMOSトランジスタと、ソースに供給電圧が印加され、ドレインとゲートが連結され、ゲートが前記第3PMOSトランジスタのゲートと連結された第4PMOSトランジスタと、ゲートが前記第1入力端に連結され、ドレインが前記第1反転出力端に連結された第3NMOSトランジスタと、ドレインが前記第4PMOSトランジスタのドレインに連結され、ゲートが前記第1反転入力端に連結された第4NMOSトランジスタとを含み、前記動作制御部は、ドレインが前記第1NMOSトランジスタ、前記第2NMOSトランジスタ、前記第3NMOSトランジスタ、前記第4NMOSトランジスタ及び前記出力レベル平均値制御部のNMOSトランジスタのソースに連結され、ゲートに前記イネーブル信号が印加され、ソースに接地電圧が印加される第5NMOSトランジスタとを含む。
【0024】
また、前記感知増幅器は、第1電流信号を入力する第2入力端と、第2電流信号を入力する第2反転入力端と、第1接合端子を通して前記第2入力端と前記第2反転入力端から出力された電流信号を各々入力して第1出力信号と第2出力信号を各々第2出力端と前記第2反転出力端に出力し、クロスカップルされた第1トランジスタと第2トランジスタと、前記第2出力端と前記第2反転出力端に電流を供給する第3トランジスタと第4トランジスタと、前記第2入力端と前記第1トランジスタの前記第1接合端子との間に直列に連結された第1抵抗手段と、前記第2反転入力端と前記第2トランジスタの前記第1接合端子との間に直列に連結された第2抵抗手段とを含む。
【0025】
また、前記第1抵抗手段及び前記第2抵抗手段は前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの前記第1接合端子に最大限近接した箇所に各々位置することが望ましい。
また、前記感知増幅器は、イネーブル信号によって前記第3トランジスタと前記第4トランジスタとが動作するように電流経路を形成させる第5トランジスタをさらに含むことが望ましい。
【0026】
また、前記感知増幅器の前記第3トランジスタと前記第4トランジスタはダイオード状に連結されたことが望ましい。
また、前記第1及び第2トランジスタはPMOSトランジスタで、前記第3乃至第5トランジスタはNMOSトランジスタであることが望ましい。
【0027】
また、前記第1抵抗手段は、前記第1トランジスタのソース電極のコンタクトを1つ形成し、ドレイン電極のコンタクト数を相対的に多く形成することによって前記第1トランジスタのソース電極のコンタクト抵抗が前記第1抵抗手段の抵抗値を有させて前記第1トランジスタに直接前記第1抵抗手段を形成し、前記第2抵抗手段は、前記第2トランジスタのソース電極のコンタクトを1つ形成し、ドレイン電極のコンタクト数を相対的に多く形成することによって前記第2トランジスタのソース電極のコンタクト抵抗が前記第2抵抗手段の抵抗値を有させて前記第2トランジスタに直接前記第2抵抗手段を形成することが望ましい。
【0028】
また、前記第1抵抗手段は、前記第1トランジスタのソース電極のコンタクトがドレイン電極のコンタクトよりゲート電極を基準としてさらに遠く離隔されるように形成して前記ソース電極のアクティブジャンクションの有する抵抗値を前記第1抵抗手段の抵抗値にして前記第1トランジスタに直接前記第1抵抗手段を形成し、前記第2抵抗手段は、前記第2トランジスタのソース電極のコンタクトがドレイン電極のコンタクトよりゲート電極を基準としてさらに遠く離隔されるように形成して前記ソース電極のアクティブジャンクションの有する抵抗値を前記第2抵抗手段の抵抗値にして前記第2トランジスタに直接前記第2抵抗手段を形成することが望ましい。
【0029】
また、前記第1抵抗手段は、前記第1トランジスタのソース電極のアクティブジャンクションを浅く形成してアクティブ抵抗値を大きくすることで、前記アクティブ抵抗値が前記第1抵抗手段の抵抗値になるようにして前記第1トランジスタに直接前記第1抵抗手段を形成し、前記第2抵抗手段は、前記第2トランジスタのソース電極のアクティブジャンクションを浅く形成してアクティブ抵抗値を大きくすることで、前記アクティブ抵抗値が前記第2抵抗手段の抵抗値になるようにして前記第2トランジスタに直接前記第2抵抗手段を形成することが望ましい。
【0030】
また、前記第1抵抗手段は、前記第1トランジスタのソース電極のジャンクションの濃度を薄くしてアクティブ抵抗値を大きくすることで、前記アクティブ抵抗値が前記第1抵抗手段の抵抗値になるようにして前記第1トランジスタに直接前記第1抵抗手段を形成し、前記第2抵抗手段は、前記第2トランジスタのソース電極のジャンクションの濃度を薄くしてアクティブ抵抗値を大きくすることで、前記アクティブ抵抗値が前記第2抵抗手段の抵抗値になるようにして前記第2トランジスタに直接前記第2抵抗手段を形成することが望ましい。
【0031】
前記他の課題を達成するために本発明に係る完全差動増幅器は、第1入力端を通して入力される入力信号のレベルが第1反転入力端を通して入力される反転入力信号のレベルより大きな場合に第1出力端の電圧を上げ、前記入力信号のレベルが前記反転入力信号のレベルより小さな場合には前記第1出力端の電圧を下げる第1差動増幅部と、前記入力信号のレベルが前記反転入力信号のレベルより大きな場合に第1反転出力端の電圧を下げ、前記入力信号のレベルが前記第1反転入力信号のレベルより小さな場合には前記第1反転出力端の電圧を上げる第2差動増幅部と、前記第1出力端と前記第1反転出力端との間に備えられて前記第1出力端と前記第1反転出力端から出力される出力信号の電圧レベルを制御する出力電圧レベル制御回路とを含む。
【0032】
また、前記他の課題を達成するために本発明に係る電流感知増幅器は、第1電流信号を入力する第1入力端と、第2電流信号を入力する第1反転入力端と、第1接合端子を通して前記第1入力端と前記第1反転入力端から出力された電流信号を各々入力して第1出力信号と第2出力信号を各々第1出力端と第1反転出力端に出力し、クロスカップルされた第1トランジスタと第2トランジスタと、前記第1出力端と前記第1反転出力端に電流を供給する第3トランジスタと第4トランジスタとを具備した電流感知増幅器において、前記第1入力端と前記第1トランジスタの前記第1接合端子との間に直列に連結された第1抵抗手段及び前記第1反転入力端と前記第2トランジスタの前記第1接合端子との間に直列に連結された第2抵抗手段とを含む。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づき本発明の実施形態に係る半導体集積回路の感知増幅装置について詳しく説明する。
図4は本発明の実施形態に係る半導体集積回路の感知増幅装置を示す図面であって、電流感知増幅器40と電流感知増幅器40の出力を増幅するための完全差動増幅器42及び完全差動増幅器42の出力をラッチして出力するラッチ44を含んでいる。
【0034】
図4において完全差動増幅器42は、第1PMOSトランジスタMP9、第2PMOSトランジスタMP10、第1NMOSトランジスタMN12及び第2NMOSトランジスタMN13を具備する第1差動増幅部と、第3PMOSトランジスタMP11、第4PMOSトランジスタMP12、第3NMOSトランジスタMN14及び第4NMOSトランジスタMN15を具備する第2差動増幅部と、第5NMOSトランジスタMN16と、出力電圧レベル制御回路60とを具備する。
【0035】
そして、完全差動増幅器42の出力信号OUTと反転出力信号OUTBはラッチ44の入力として使われる。ラッチ44は、第7NMOSトランジスタMN18と、第8NMOSトランジスタMN19と、第9NMOSトランジスタMN20と、第5PMOSトランジスタMP13と、第6PMOSトランジスタMP14とを具備する。
図4に示されたように本発明の実施形態に係る感知増幅装置にある完全差動増幅器42は、図1に示された従来の感知増幅装置にある完全差動増幅器12に比べて第1出力端46と第1反転出力端48との間に出力電圧レベル制御回路60をさらに具備している。
【0036】
完全差動増幅器42において、第1PMOSトランジスタMP9のソースには供給電圧VDDが印加され、ドレインとゲートは連結される。第2PMOSトランジスタMP10のソースには供給電圧VDDが印加され、ゲートは第1PMOSトランジスタMP9のゲートに連結され、ドレインは第1出力端46に連結される。第1NMOSトランジスタMN12のゲートは第1入力端52に連結され、ドレインは第1PMOSトランジスタMP9のドレインに連結される。第2NMOSトランジスタMN13のゲートは第1反転入力端54に連結され、ドレインは第1出力端46に連結される。
【0037】
第3PMOSトランジスタMP11のソースには供給電圧VDDが印加され、ドレインは第1反転出力端48に連結される。第4PMOSトランジスタMP12のソースには供給電圧VDDが印加され、ドレインとゲートは相互連結され第3PMOSトランジスタMP11のゲートに連結される。第3NMOSトランジスタMN14のゲートは第1入力端52に連結され、ドレインは第1反転出力端48に連結される。第4NMOSトランジスタMN15のゲートは第1反転入力端54に連結され、ドレインは第4PMOSトランジスタMP12のドレインに連結される。第5NMOSトランジスタMN16は前記第1差動増幅部、前記第2差動増幅部及び出力電圧レベル制御回路60に連結され、イネーブル信号ENによって前記第1差動増幅部、前記第2差動増幅部及び出力電圧レベル制御回路60の動作を制御する動作制御部であって、ドレインが第1乃至第4NMOSトランジスタMN12、MN13、MN14、MN15及び第6NMOSトランジスタMN17のソースに連結され、ゲートにイネーブル信号ENが印加され、ソースには接地電圧VSSが印加される。
【0038】
出力電圧レベル制御回路60は、第1出力端46と第1反転出力端48との間に直列に連結され、同一な抵抗値を有する第1抵抗R1と第2抵抗R2を具備した出力電圧レベル平均値感知部と、ドレインとゲートが連結され第1抵抗R1と第2抵抗R2の接続端50に連結された第6NMOSトランジスタMN17を具備した出力電圧レベル平均値制御部を具備する。
前述したように構成された本発明の実施形態に係る感知増幅装置にある完全差動増幅器の動作を詳しく説明する。
【0039】
第1PMOSトランジスタMP9、第2PMOSトランジスタMP10、第1NMOSトランジスタMN12及び第2NMOSトランジスタMN13を具備する第1差動増幅部は、第1入力端52を通して入力される入力信号INの電圧レベルが第1反転入力端54を通して入力される反転入力信号INBの電圧レベルより大きい場合には第1出力端46の電圧を上げ、入力信号INの電圧レベルが反転入力信号INBの電圧レベルより小さな場合には第1出力端46の電圧を下げる。第3PMOSトランジスタMP11、第4PMOSトランジスタMP12、第3NMOSトランジスタMN14及び第4NMOSトランジスタMN15を具備する第2差動増幅部は、入力信号INの電圧レベルが反転入力信号INBの電圧レベルより大きな場合には第1反転出力端48の電圧を下げ、入力信号INの電圧レベルが反転入力信号INBの電圧レベルより小さな場合には第1反転出力端48の電圧を上げる。
【0040】
第1抵抗R1と第2抵抗 R2は第1出力端46と第1反転出力端48から各々出力される出力信号OUTと反転出力信号OUTBの電圧レベルの平均値を感知して接続端50に出力信号OUTと反転出力信号OUTBの電圧レベルの平均値を出力する。接続端50から出力される平均値がダイオード状に結線された第6NMOSトランジスタMN17のダイオードターンオン電圧より大きくなると第6NMOSトランジスタMN17がターンオンされ、イネーブル信号ENがハイレベルの時第5NMOSトランジスタMN16がターンオンされて第6NMOSトランジスタMN17と第5NMOSトランジスタMN16を通して接地まで流れる電流経路が形成されることによって、出力信号OUTと反転出力信号OUTBの電圧レベルの平均値が減少される。望ましい実施形態によれば、イネーブル信号ENがハイレベルの時、出力信号OUTと反転出力信号OUTBの電圧レベルの平均値は第6NMOSトランジスタMN17のターンオン電圧より高くなることが防止される。
【0041】
具体的に、HITEモードのような供給電圧として高い電圧を使用する半導体集積回路のテスト時供給電圧VDDが上がる場合、供給電圧VDDが上がることによってPMOSトランジスタのチャンネル長変調効果がNMOSトランジスタのチャンネル長変調効果より大きくなるために第1乃至第4PMOSトランジスタMP9、MP10、MP11、MP12が供給する電流値が大きくなる。従って、出力信号OUTと反転出力信号OUTBの電圧レベルが同時に高まって動作電圧が高まり、これにより出力信号OUTと反転出力信号OUTBの出力電圧レベルの平均値が増加する。この際、第1抵抗R1と第2抵抗R2を具備した出力電圧レベル平均値感知部が出力信号OUTと反転出力信号OUTBの出力電圧レベルの平均値を感知して接続端50に感知された平均値を出力する。
【0042】
接続端50に増加された平均値が出力されると第6NMOSトランジスタMN17のゲート及びドレインの電圧が上がってターンオンされることによって、第1乃至第4PMOSトランジスタMP9、MP10、MP11、MP12が供給する電流の一部が第6NMOSトランジスタMN17及び第5NMOSトランジスタMN16を通して接地に流れる。従って、出力信号OUTと反転出力信号OUTBの出力電圧レベルの平均値が減少されて後段のラッチ44の動作を安定化させる。
【0043】
また、第1抵抗R1と第2抵抗R2が第1出力端46と第1反転出力端48との間に連結されているので、第1抵抗R1と第2抵抗R2の抵抗値を調節して完全差動増幅器の電圧利得を容易に調整しうる。参考に、完全差動増幅器の電圧利得は第1出力端46と第1反転出力端48に各々連結されたNMOSトランジスタMN13、MN14のトランスコンダクタンス値と第1抵抗R1または第2抵抗R2の抵抗値に比例する。
【0044】
図5及び図6は完全差動増幅器の他の実施形態を示す図面であって、図5に示された完全差動増幅器において、出力電圧レベル制御回路62は、第1出力端46と第1反転出力端48との間に直列に連結され、同じ抵抗値を有する第1抵抗R1と第2抵抗R2を具備した出力電圧レベル平均値感知部と、ドレインとゲートが相互連結され、ドレインが第1抵抗R1と第2抵抗R2の接続端50に連結された第6NMOSトランジスタMN17及びドレインが第6NMOSトランジスタMN17のソースに連結され、ゲートにイネーブル信号ENが印加され、ソースに接地電圧VSSが印加される第10NMOSトランジスタ24を具備した出力電圧レベル平均値制御部とを含む。
【0045】
また、図6に示された完全差動増幅器において、出力電圧レベル制御回路64は、ゲートが第1抵抗R1と第2抵抗R2の接続端50に接続され、ドレインが第1出力端46に接続され、ソースが第5NMOSトランジスタMN16のドレインに連結される第11NMOSトランジスタMN25と、ゲートが第1抵抗R1と第2抵抗R2の接続端50に接続され、ドレインが第1反転出力端48に接続され、ソースが第5NMOSトランジスタMN16のドレインに連結される第12NMOSトランジスタMN26を具備している。
【0046】
図6に示された完全差動増幅器では、出力信号OUTと反転出力信号OUTBの出力電圧レベルの平均値をさらに強く制御するために、バイパス電流経路が第1抵抗R1と第2抵抗R2を経ないように出力電圧レベル制御回路64を構成したものである。
【0047】
図7乃至図9は本発明の実施形態に係る感知増幅装置の完全差動増幅器の性能を検証するための模擬実験波形図であって、図7は模擬実験に使われた入力信号の波形図であり、図8は模擬実験に係る本発明と従来の技術の完全差動増幅器の出力信号波形図であり、図9は模擬実験に係る本発明と従来の技術の完全差動増幅器の出力を入力として使用するラッチの出力信号波形図である。
【0048】
供給電圧VDDは4Vで、入力信号INと反転入力信号INBの差は約0.1Vである。図7乃至図9を参照すれば、従来の完全差動増幅器は出力信号と反転出力信号の電圧レベルの平均値が上がってラッチの出力信号DOUT、DOUTBが全てローレベルとなって誤動作を起こせる。しかし、本発明の感知増幅装置の完全差動増幅器は出力信号と反転出力信号の電圧レベルの平均値が減少されることによってラッチが正常に動作して正常な出力信号DOUT、DOUTBを出力することがわかる。
【0049】
図10は図4に示された本発明の実施形態に係る感知増幅装置の電流感知増幅器40の動作を説明するためのPMOSダイオードを示す図面である。図10に示された回路はPMOSダイオードMPのソース部分に近接して抵抗RPを直列に連結した回路であって、図10に示された回路の電流−電圧特性曲線は図11のようである。
【0050】
図11に示されたように、電圧VsgpはPMOSトランジスタMPのソース−ドレイン間の電圧差に抵抗RPによる電圧差が加えられる電圧になる効果が発生する。従って、電流の低い部分は抵抗RPによる影響がほとんどないが、電流の大きくなる部分では全体トランスコンダクタンス値が小さくなる結果が発生する。抵抗RPの抵抗値をRとし、PMOSダイオードMPのトランスコンダクタンス値をgmpとする時、抵抗RPを含む全体回路のトランスコンダクタンス値はgmp/(1+gmp×R)になる。即ち、gmpが小さい時はトランスコンダクタンス値がほぼgmpになって抵抗値Rの影響が微弱であるが、gmpが大きくなると抵抗値Rの影響で全体トランスコンダクタンス値がPMOSトランジスタのトランスコンダクタンス値gmpより小さくなる。
【0051】
図4において、電流感知増幅器40は、図10に示された回路を用いた電流感知増幅器であって、第3抵抗R3と、第4抵抗R4と、第7PMOSトランジスタMP15と第8PMOSトランジスタMP16を具備したクロスカップルされたPMOSトランジスタ59と、第13NMOSトランジスタMN21と、第14NMOSトランジスタMN22と、第15NMOSトランジスタMN23とを具備する。
【0052】
クロスカップルされたPMOSトランジスタ59は第2入力端55と第2反転入力端57に入力される電流信号I1、I2を増幅して第2出力端56と第2反転出力端58に各々出力電圧信号と反転出力電圧信号SAOUT、SAOUTBを出力する。第13NMOSトランジスタMN21と第14NMOSトランジスタMN22は第2出力端56と第2反転出力端58に各々直列に連結される。第13NMOSトランジスタMN21と第14NMOSトランジスタMN22はドレインとゲートとが共通接続されるトランジスタである。第15NMOSトランジスタMN23は第13NMOSトランジスタMN21と第14NMOSトランジスタMN22のソースに連結され、イネーブル信号ENによって動作状態が決定される。第3抵抗R3は第2入力端55と第7PMOSトランジスタMP15のソースとの間に直列に連結され、第4抵抗R4は第2反転入力端57と第8PMOSトランジスタMP16のソースとの間に直列に連結される。
【0053】
図4に示された本発明の実施形態に係る感知増幅装置の電流感知増幅器40では、第3抵抗R3と第4抵抗R4によりPMOSトランジスタMP15、MP16のトランスコンダクタンス値がNMOSトランジスタMN21、MN22のトランスコンダクタンス値より小さくなって電流感知増幅器が安定した動作を行う。
【0054】
一方、第3抵抗R3と第4抵抗R4による電流感知増幅器のRC遅延時間を最小化するために、第3抵抗R3と第4抵抗R4は各々第7PMOSトランジスタMP15と第8PMOSトランジスタMP16の各ソースに最大限近く位置させて第3抵抗R3及び第4抵抗R4と第7PMOSトランジスタMP15及び第8PMOSトランジスタMP16の各ソース間の配線に存在する寄生抵抗値を最小化することが望ましい。前述したように第3抵抗R3と第4抵抗R4を第7PMOSトランジスタMP15と第8PMOSトランジスタMP16の各ソースに最大限近く位置させる場合、第3抵抗R3と第4抵抗R4の抵抗値を各々Rとすれば、抵抗成分によるRC遅延時間はR×(第7PMOSトランジスタまたは第8PMOSトランジスタのソースの接合キャパシタンス値)と非常に小さくて無視できる程度である。そして、第3抵抗R3と第4抵抗R4の抵抗値Rは100Ωを越えないことが望ましい。
【0055】
図12は図4の本発明の実施形態に係る感知増幅装置の電流感知増幅器40の性能を検証するための模擬実験用回路図であって、PMOS電流源MP17、MP18を第3抵抗R3と第4抵抗R4に各々連結させたものである。第3抵抗R3と第4抵抗R4の抵抗値Rは60Ωで、第7PMOSトランジスタMP15と第8PMOSトランジスタMP16のチャンネル幅/チャンネル長は40/0.6であり、第13NMOSトランジスタMN21と第14NMOSトランジスタMN22のチャンネル幅/チャンネル長は12/0.6である。PMOS電流源MP17、MP18に供給される供給電圧は4Vで、入力電流I1、I2の大きさは1.28mA±0.3mAである。
【0056】
図13は従来の感知増幅装置の電流感知増幅器10と図4に示された本発明の実施形態に係る感知増幅装置の電流感知増幅器40の出力電圧信号を示す波形図であり、図14は従来の感知増幅装置の電流感知増幅器10と図4に示された本発明の実施形態に係る感知増幅装置の電流感知増幅器40の入力電流信号を示す波形図である。
【0057】
図13及び図14に示されたように従来の感知増幅装置の電流感知増幅器はPMOSトランジスタのトランスコンダクタンス値がNMOSトランジスタのトランスコンダクタンス値より大きくなって入力電流信号及び出力電圧信号に影響を与えて不安定に動作して誤動作を起こしたが、本発明に係る感知増幅装置の電流感知増幅器は抵抗成分により発振現象が防止されて安定した動作が得られることが分かる。
【0058】
図15乃至図17は図4の電流感知増幅器40の第3抵抗R3及び第4抵抗R4をトランジスタに直接形成する方法を説明するための図面である。
電流感知増幅器40の第3抵抗R3及び第4抵抗R4は、図4に示されたように、物理的に抵抗を挿入することもできるが、図15乃至図17に示されたように第7PMOSトランジスタMP15と第8PMOSトランジスタMP16に直接形成することもできる。
【0059】
図15では、第7PMOSトランジスタMP15と第8PMOSトランジスタMP16のソース電極のコンタクト抵抗を用いたものであって、トランジスタのソース電極のコンタクト66を1つ形成し、ドレイン電極のコンタクト68、70、72の数を相対的に多く形成することによって、トランジスタのソース電極のコンタクト抵抗が第3抵抗R3または第4抵抗R4の抵抗値を有するようにしたことである。例えば、ソース電極の1つのコンタクトの抵抗を100Ωに合せ、ドレイン電極のコンタクト数を3つにする場合、100/3Ωの抵抗をトランジスタに直接形成させうる。
【0060】
また、図16Aでは、トランジスタのソース電極のコンタクト74がドレイン電極のコンタクト76よりゲート電極を基準としてさらに遠く離隔されるように形成してソース電極のアクティブジャンクションの抵抗値が第3抵抗R3または第4抵抗R4の抵抗値を有させる。図16Bは図16Aの等価回路であって、Rcdはドレインコンタクト抵抗、Rcsはソースコンタクト抵抗、Rjdはドレインジャンクション抵抗、そしてRjsはソースジャンクション抵抗を示す。
【0061】
図17では、トランジスタのソース電極のアクティブジャンクションの深さd3を浅く形成してアクティブ抵抗値を大きくすることによって、アクティブ抵抗値が第3抵抗R3または第4抵抗R4の抵抗値を有させることである。アクティブジャンクションの深さ、即ち厚さが薄くなるほどアクティブ抵抗は大きくなる。
また、トランジスタのソース電極のジャンクションの濃度を薄くしてアクティブ抵抗値を大きくすることによって、アクティブ抵抗値が第3抵抗R3または第4抵抗R4の抵抗値を有させることもできる。
【0062】
本発明は図面に示された実施形態に基づいて説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならこれより多様な変形及び均等な他実施形態例が可能であることを理解しうる。また、当業者なら本発明に係る半導体集積回路の感知増幅装置に備えられた感知増幅器と完全差動増幅器が、本発明の実施形態に開示されたように感知増幅装置内で使われるだけでなく、各々個別的な独立回路として他の応用分野でも使用可能なのを理解しうる。従って、本発明の真の技術的な保護範囲は特許請求の範囲の技術的思想によってのみ決まるべきである。
【0063】
【発明の効果】
前述したように本発明に係る半導体集積回路の感知増幅装置は、供給電圧が上がっても出力信号の平均電圧レベルを下げることによってラッチの動作を安定化させ、抵抗値を調整することによって完全差動増幅器の電圧利得を容易に調整し、感知増幅器のPMOSトランジスタの利得を増加させる時発生できる発振現象を防止して動作速度が速く、かつ安定した動作が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の感知増幅装置を示す図面である。
【図2】 NMOSダイオードとPMOSダイオードを示す図面である。
【図3】 図2に示されたNMOSダイオードとPMOSダイオードの電流−電圧特性曲線を示す図面である。
【図4】 本発明の実施形態に係る半導体集積回路の感知増幅装置を示す図面である。
【図5】 図4に示された完全差動増幅器の他の実施形態を示す図面である。
【図6】 図4に示された完全差動増幅器の他の実施形態を示す図面である。
【図7】 完全差動増幅器の模擬実験に使われた入力信号の波形図である。
【図8】 模擬実験に係る本発明と従来の技術の完全差動増幅器の出力信号波形図である。
【図9】 模擬実験に係る本発明と従来の技術の完全差動増幅器の出力を入力として使用するラッチの出力信号波形図である。
【図10】 本発明の実施形態に係る感知増幅装置の電流感知増幅器の動作を説明するためのPMOSダイオードを示す図面である。
【図11】 図10に示されたPMOSダイオードの電流−電圧特性曲線を示す図面である。
【図12】 本発明の実施形態に係る感知増幅装置の電流感知増幅器の模擬実験用回路図である。
【図13】 模擬実験に係る本発明の感知増幅装置の電流感知増幅器と従来の電流感知増幅器の出力電圧信号の波形図である。
【図14】 模擬実験に係る本発明の感知増幅装置の電流感知増幅器と従来の電流感知増幅器の入力電流信号の波形図である。
【図15】 図4の電流感知増幅器の抵抗をトランジスタに直接形成する方法を説明するための図面である。
【図16】 図4の電流感知増幅器の抵抗をトランジスタに直接形成する他の方法を説明するための図面である。
【図17】 図4の電流感知増幅器の抵抗をトランジスタに直接形成するさらに他の方法を説明するための図面である。
【符号の説明】
40 電流感知増幅器
42 完全差動増幅器
44 ラッチ
46 第1出力端
48 第1反転出力端
52 第1入力端
54 第1反転入力端
55 第2入力端
56 第2出力端
57 第2反転入力端
58 第2反転出力端
59 クロスカップルされたPMOSトランジスタ
60 出力電圧レベル制御回路

Claims (25)

  1. 入力信号及び反転入力信号を増幅するための感知増幅器と、前記感知増幅器の出力を増幅するための完全差動増幅器と、前記完全差動増幅器の出力をラッチして出力するラッチとを具備する感知増幅装置において、
    前記完全差動増幅器は、
    第1入力端を通して入力される入力信号のレベルが第1反転入力端を通して入力される反転入力信号のレベルより大きな場合に第1出力端の電圧を上げ、前記入力信号のレベルが前記反転入力信号のレベルより小さな場合には前記第1出力端の電圧を下げる第1差動増幅部と、
    前記入力信号のレベルが前記反転入力信号のレベルより大きな場合に第1反転出力端の電圧を下げ、前記入力信号のレベルが前記第1反転入力信号のレベルより小さな場合には前記第1反転出力端の電圧を上げる第2差動増幅部と、
    前記第1出力端と前記第1反転出力端との間に備えられて前記第1出力端と前記第1反転出力端とから出力される出力信号の電圧レベルの平均値を制御する出力電圧レベル制御回路とを含み、
    前記第1差動増幅部および第2差動増幅部のそれぞれは、PMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタを有し、
    前記PMOSトランジスタのドレインは、前記NMOSトランジスタのドレインに接続されており、
    前記出力電圧レベル制御回路は、前記第1出力端と前記第1反転出力端とから出力される出力信号の電圧レベルが高いほど、該電圧レベルの上昇を抑える機能を高めることによって、該電圧レベルの平均値を下げる機能を有することを特徴とする半導体集積回路の感知増幅装置。
  2. 前記出力電圧レベル制御回路は、前記第1出力端と前記第1反転出力端とから各々出力される信号の電圧レベルの平均値を感知する出力電圧レベル平均値感知部及び前記出力電圧レベルの平均値が所定値以上に上がることを防止するように制御する出力電圧レベル平均値制御部を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路の感知増幅装置。
  3. 前記出力電圧レベル平均値感知部は、前記第1出力端と前記第1反転出力端との間に直列に連結された第1抵抗と第2抵抗とを具備し、前記第1抵抗と前記第2抵抗との連結された接続端から前記出力電圧レベルの平均値が出力されることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路の感知増幅装置。
  4. 前記第1抵抗と前記第2抵抗との抵抗値は同一であることを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路の感知増幅装置。
  5. 前記出力電圧レベル平均値制御部は、ドレインとゲートが連結され、前記ドレインが前記第1抵抗と前記第2抵抗との接続端に連結され、ソースに接地電圧が印加されるNMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路の感知増幅装置。
  6. 前記出力電圧レベル平均値制御部は、
    ゲートが前記第1抵抗と前記第2抵抗との接続端に接続され、ドレインが前記第1出力端に接続され、ソースに接地電圧が印加される第1NMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第1抵抗と前記第2抵抗との接続端に接続され、ドレインが前記第1反転出力端に接続され、ソースに接地電圧が印加される第2NMOSトランジスタとを具備することを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路の感知増幅装置。
  7. 前記完全差動増幅器は、前記第1差動増幅部、前記第2差動増幅部及び前記出力電圧レベル制御回路に連結されて、イネーブル信号によって前記第1差動増幅部、前記第2差動増幅部及び前記出力電圧レベル制御回路の動作を制御する動作制御部をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路の感知増幅装置。
  8. 前記第1差動増幅部は、
    ソースに供給電圧が印加され、ドレインとゲートが連結された第1PMOSトランジスタと、
    ソースに前記供給電圧が印加され、ゲートが前記第1PMOSトランジスタのゲートに連結され、ドレインが前記第1出力端に連結された第2PMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第1入力端に連結され、ドレインが前記第1PMOSトランジスタのドレインに連結された第1NMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第1反転入力端に連結され、ドレインが前記第1出力端に連結された第2NMOSトランジスタとを含み、
    前記第2差動増幅部は、
    ソースに前記供給電圧が印加され、ドレインが前記第1反転出力端に連結された第3PMOSトランジスタと、
    ソースに供給電圧が印加され、ドレインゲートが連結され、ゲートが前記第3PMOSトランジスタのゲートと連結された第4PMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第1入力端に連結され、ドレインが前記第1反転出力端に連結された第3NMOSトランジスタと、
    ドレインが前記第4PMOSトランジスタのドレインに連結され、ゲートが前記第1反転入力端に連結された第4NMOSトランジスタとを含み、
    前記動作制御部は、ドレインが前記第1NMOSトランジスタ、前記第2NMOSトランジスタ、前記第3NMOSトランジスタ、前記第4NMOSトランジスタ及び前記出力レベル平均値制御部のNMOSトランジスタのソースに連結され、ゲートに前記イネーブル信号が印加され、ソースに接地電圧が印加される第5NMOSトランジスタとを含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路の感知増幅装置。
  9. 前記感知増幅器は、
    第1電流信号を入力する第2入力端と、
    第2電流信号を入力する第2反転入力端と、
    第1接合端子を通して前記第2入力端と前記第2反転入力端から出力された電流信号を各々入力して第1出力信号と第2出力信号を各々第2出力端と前記第2反転出力端に出力し、クロスカップルされた第1トランジスタと第2トランジスタと、
    前記第2出力端と前記第2反転出力端に電流を供給する第3トランジスタと第4トランジスタと、
    前記第2入力端と前記第1トランジスタの前記第1接合端子との間に直列に連結された第1抵抗手段と、
    前記第2反転入力端と前記第2トランジスタの前記第1接合端子との間に直列に連結された第2抵抗手段とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路の感知増幅装置。
  10. 前記第1抵抗手段及び前記第2抵抗手段は前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの前記第1接合端子に最大限近接した箇所に各々位置することを特徴とする請求項9に記載の半導体集積回路の感知増幅装置。
  11. 前記感知増幅器は、イネーブル信号によって前記第3トランジスタと前記第4トランジスタとが動作するように電流経路を形成させる第5トランジスタをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体集積回路の感知増幅装置。
  12. 前記感知増幅器の前記第3トランジスタと前記第4トランジスタはダイオード状に連結されたことを特徴とする請求項9に記載の半導体集積回路の感知増幅装置。
  13. 前記第1及び第2トランジスタはPMOSトランジスタで、前記第3乃至第5トランジスタはNMOSトランジスタであることを特徴とする請求項9に記載の半導体集積回路の感知増幅装置。
  14. 前記第1抵抗手段は、前記第1トランジスタのソース電極のコンタクトを1つ形成し、ドレイン電極のコンタクト数を相対的に多く形成することによって前記第1トランジスタのソース電極のコンタクト抵抗が前記第1抵抗手段の抵抗値を有させて前記第1トランジスタに直接前記第1抵抗手段を形成し、
    前記第2抵抗手段は、前記第2トランジスタのソース電極のコンタクトを1つ形成し、ドレイン電極のコンタクト数を相対的に多く形成することによって前記第2トランジスタのソース電極のコンタクト抵抗が前記第2抵抗手段の抵抗値を有させて前記第2トランジスタに直接前記第2抵抗手段を形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体集積回路の感知増幅装置。
  15. 前記第1抵抗手段は、前記第1トランジスタのソース電極のコンタクトがドレイン電極のコンタクトよりゲート電極を基準としてさらに遠く離隔されるように形成して前記ソース電極のアクティブジャンクションの有する抵抗値を前記第1抵抗手段の抵抗値にして前記第1トランジスタに直接前記第1抵抗手段を形成し、
    前記第2抵抗手段は、前記第2トランジスタのソース電極のコンタクトがドレイン電極のコンタクトよりゲート電極を基準としてさらに遠く離隔されるように形成して前記ソース電極のアクティブジャンクションの有する抵抗値を前記第2抵抗手段の抵抗値にして前記第2トランジスタに直接前記第2抵抗手段を形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体集積回路の感知増幅装置。
  16. 前記第1抵抗手段は、前記第1トランジスタのソース電極のアクティブジャンクションを浅く形成してアクティブ抵抗値を大きくすることで、前記アクティブ抵抗値が前記第1抵抗手段の抵抗値になるようにして前記第1トランジスタに直接前記第1抵抗手段を形成し、
    前記第2抵抗手段は、前記第2トランジスタのソース電極のアクティブジャンクションを浅く形成してアクティブ抵抗値を大きくすることで、前記アクティブ抵抗値が前記第2抵抗手段の抵抗値になるようにして前記第2トランジスタに直接前記第2抵抗手段を形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体集積回路の感知増幅装置。
  17. 前記第1抵抗手段は、前記第1トランジスタのソース電極のジャンクションの濃度を薄くしてアクティブ抵抗値を大きくすることで、前記アクティブ抵抗値が前記第1抵抗手段の抵抗値になるようにして前記第1トランジスタに直接前記第1抵抗手段を形成し、前記第2抵抗手段は、前記第2トランジスタのソース電極のジャンクションの濃度を薄くしてアクティブ抵抗値を大きくすることで、前記アクティブ抵抗値が前記第2抵抗手段の抵抗値になるようにして前記第2トランジスタに直接前記第2抵抗手段を形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体集積回路の感知増幅装置。
  18. 第1入力端を通して入力される入力信号のレベルが第1反転入力端を通して入力される反転入力信号のレベルより大きな場合に第1出力端の電圧を上げ、前記入力信号のレベルが前記反転入力信号のレベルより小さな場合には前記第1出力端の電圧を下げる第1差動増幅部と、
    前記入力信号のレベルが前記反転入力信号のレベルより大きな場合に第1反転出力端の電圧を下げ、前記入力信号のレベルが前記第1反転入力信号のレベルより小さな場合には前記第1反転出力端の電圧を上げる第2差動増幅部と、
    前記第1出力端と前記第1反転出力端との間に備えられて前記第1出力端と前記第1反転出力端から出力される出力信号の電圧レベルの平均値を制御する出力電圧レベル制御回路とを含み、
    前記第1差動増幅部および第2差動増幅部のそれぞれは、PMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタを有し、
    前記PMOSトランジスタのドレインは、前記NMOSトランジスタのドレインに接続されており、
    前記出力電圧レベル制御回路は、前記第1出力端と前記第1反転出力端とから出力される出力信号の電圧レベルが高いほど、該電圧レベルの上昇を抑える機能を高めることによって、該電圧レベルの平均値を下げる機能を有することを特徴とする完全差動増幅器。
  19. 前記出力電圧レベル制御回路は、前記第1出力端と前記第1反転出力端から各々出力される信号の電圧レベルの平均値を感知する出力電圧レベル平均値感知部及び前記出力電圧レベルの平均値が所定値以上に上昇することを防止するように制御する出力電圧レベル平均値制御部を含むことを特徴とする請求項18に記載の完全差動増幅器。
  20. 前記出力電圧レベル平均値感知部は、前記第1出力端と前記第1反転出力端との間に直列に連結された第1抵抗と第2抵抗とを具備し、前記第1抵抗と前記第2抵抗とが連結された接続端から前記出力電圧レベルの平均値が出力されることを特徴とする請求項19に記載の完全差動増幅器。
  21. 前記第1抵抗と前記第2抵抗との抵抗値は同一であることを特徴とする請求項20に記載の完全差動増幅器。
  22. 前記出力電圧レベル平均値制御部はドレインとゲートとが連結され、前記ドレインが前記第1抵抗と前記第2抵抗との接続端に連結され、ソースに接地電圧が印加されるNMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項21に記載の完全差動増幅器。
  23. 前記出力電圧レベル平均値制御部は、ゲートが前記第1抵抗と前記第2抵抗との接続端に接続され、ドレインが前記第1出力端に接続され、ソースに接地電圧が印加される第1NMOSトランジスタと、ゲートが前記第1抵抗と前記第2抵抗との接続端に接続され、ドレインが前記第1反転出力端に接続され、ソースに接地電圧が印加される第2NMOSトランジスタとを具備することを特徴とする請求項19に記載の完全差動増幅器。
  24. 前記第1差動増幅部、前記第2差動増幅部及び前記出力電圧レベル制御回路に連結され、イネーブル信号によって前記第1差動増幅部、前記第2差動増幅部及び前記出力電圧レベル制御回路の動作を制御する動作制御部をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の完全差動増幅器。
  25. 前記第1差動増幅部は、
    ソースに供給電圧が印加され、ドレインとゲートとが連結された第1PMOSトランジスタと、
    ソースに前記供給電圧が印加され、ゲートが前記第1PMOSトランジスタのゲートに連結され、ドレインが前記第1出力端に連結された第2PMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第1入力端に連結され、ドレインが前記第1PMOSトランジスタのドレインに連結された第1NMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第1反転入力端に連結され、ドレインが前記第1出力端に連結された第2NMOSトランジスタを含み、
    前記第2差動増幅部は、
    ソースに前記供給電圧が印加され、ドレインが前記第1反転出力端に連結された第3PMOSトランジスタと、
    ソースに供給電圧が印加され、ドレインとゲートとが連結され、ゲートが前記第3PMOSトランジスタのゲートと連結された第4PMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第1入力端に連結され、ドレインが前記第1反転出力端に連結された第3NMOSトランジスタと、
    ドレインが前記第4PMOSトランジスタのドレインに連結され、ゲートが前記第1反転入力端に連結された第4NMOSトランジスタを含み、
    前記動作制御部は、ドレインが前記第1乃至第4NMOSトランジスタ及び前記出力レベル平均値制御部のNMOSトランジスタのソースに連結され、ゲートに前記イネーブル信号が印加され、ソースに接地電圧が印加される第5NMOSトランジスタとを含むことを特徴とする請求項24に記載の完全差動増幅器。
JP2000204268A 1999-07-10 2000-07-05 半導体集積回路の感知増幅装置 Expired - Fee Related JP4354615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR199927890 1999-07-10
KR1019990027890A KR100322539B1 (ko) 1999-07-10 1999-07-10 반도체 집적회로의 감지 증폭장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098646A Division JP2007288778A (ja) 1999-07-10 2007-04-04 半導体集積回路の感知増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001085959A JP2001085959A (ja) 2001-03-30
JP4354615B2 true JP4354615B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=19600882

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000204268A Expired - Fee Related JP4354615B2 (ja) 1999-07-10 2000-07-05 半導体集積回路の感知増幅装置
JP2007098646A Withdrawn JP2007288778A (ja) 1999-07-10 2007-04-04 半導体集積回路の感知増幅装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098646A Withdrawn JP2007288778A (ja) 1999-07-10 2007-04-04 半導体集積回路の感知増幅装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6326815B1 (ja)
JP (2) JP4354615B2 (ja)
KR (1) KR100322539B1 (ja)
DE (1) DE10022770A1 (ja)
TW (1) TW454381B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100322539B1 (ko) * 1999-07-10 2002-03-18 윤종용 반도체 집적회로의 감지 증폭장치
KR100343290B1 (ko) * 2000-03-21 2002-07-15 윤종용 반도체 메모리 장치의 입출력 감지 증폭기 회로
KR100355235B1 (ko) * 2000-07-18 2002-10-11 삼성전자 주식회사 전류센스앰프의 센싱 이득을 조절 할 수 있는 반도체메모리 장치
US6930516B2 (en) * 2001-05-30 2005-08-16 Agere Systems Inc. Comparator circuits having non-complementary input structures
US6788142B2 (en) * 2001-11-19 2004-09-07 Broadcom Corporation Wide common mode differential input amplifier and method
JP3910047B2 (ja) * 2001-11-20 2007-04-25 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
US7483001B2 (en) * 2001-11-21 2009-01-27 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate, electro-optical device, and electronic device
US7023243B2 (en) * 2002-05-08 2006-04-04 University Of Southern California Current source evaluation sense-amplifier
KR100480597B1 (ko) * 2002-05-14 2005-04-06 삼성전자주식회사 출력 피드백 신호를 사용하여 오프셋 전압을 조절하는입력 수신기
US6927608B1 (en) * 2003-09-05 2005-08-09 Xilinx, Inc. Low power low voltage differential signaling driver
KR100542710B1 (ko) * 2003-10-02 2006-01-11 주식회사 하이닉스반도체 차동 증폭기 및 이를 채용한 비트라인 센스 증폭기
KR100558571B1 (ko) * 2004-03-03 2006-03-13 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 전류 센스앰프 회로
US7215198B1 (en) * 2004-06-01 2007-05-08 Marvell International Ltd. Fully differential current-feedback CMOS/bipolar operational amplifier
US7518841B2 (en) * 2004-11-02 2009-04-14 Industrial Technology Research Institute Electrostatic discharge protection for power amplifier in radio frequency integrated circuit
KR100558046B1 (ko) * 2004-12-28 2006-03-07 주식회사 하이닉스반도체 온도에 둔감한 포화전류를 갖는 모스트랜지스터 및 그를이용한 정전압 발생기
US7327621B2 (en) * 2005-11-24 2008-02-05 Ememory Technology Inc. Current sense amplifier with lower sensing error rate by using smaller sensing current difference
KR100656471B1 (ko) * 2006-02-10 2006-12-11 주식회사 하이닉스반도체 입력 버퍼
EP1852972A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-07 Infineon Tehnologies AG Single-ended to differential buffer amplifier
US7369450B2 (en) 2006-05-26 2008-05-06 Freescale Semiconductor, Inc. Nonvolatile memory having latching sense amplifier and method of operation
KR100744148B1 (ko) * 2006-08-25 2007-08-01 삼성전자주식회사 안정적인 감지 증폭 동작을 수행하는 감지 증폭기 및 이를구비하는 입출력 감지 증폭 장치
KR101311726B1 (ko) * 2007-07-06 2013-09-26 삼성전자주식회사 센스 앰프 회로, 이를 포함하는 반도체 메모리 장치 및신호 증폭 방법
US7768321B2 (en) * 2008-08-13 2010-08-03 Industrial Technology Research Institute Single-ended sense amplifier using dynamic reference voltage and operation method thereof
US8289796B2 (en) 2010-01-26 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Sense amplifier having loop gain control
US8705304B2 (en) * 2010-03-26 2014-04-22 Micron Technology, Inc. Current mode sense amplifier with passive load
US8283950B2 (en) 2010-08-11 2012-10-09 Micron Technology, Inc. Delay lines, amplifier systems, transconductance compensating systems and methods of compensating
US20120063211A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-15 Imec Method for improving writability of sram memory
KR101147295B1 (ko) * 2010-10-28 2012-05-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 리시버 회로 및 신호 수신방법
US8810281B2 (en) 2011-07-26 2014-08-19 Micron Technology, Inc. Sense amplifiers including bias circuits
US9859856B1 (en) * 2016-06-30 2018-01-02 Intel IP Corporation Low supply class AB output amplifier
CN113470705B (zh) 2020-03-30 2024-05-14 长鑫存储技术有限公司 灵敏放大器、存储器和数据读出方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816706A (en) * 1987-09-10 1989-03-28 International Business Machines Corporation Sense amplifier with improved bitline precharging for dynamic random access memory
US5276369A (en) * 1989-07-20 1994-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Sense amplifier circuit having a bias current control means
JP2672721B2 (ja) * 1991-05-27 1997-11-05 株式会社東芝 センスアンプ回路
US5347183A (en) * 1992-10-05 1994-09-13 Cypress Semiconductor Corporation Sense amplifier with limited output voltage swing and cross-coupled tail device feedback
JPH06124593A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Fujitsu Ltd スタティックram
JPH0850794A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd センスアンプ回路
KR0145855B1 (ko) * 1995-04-28 1998-11-02 김광호 반도체 메모리장치의 전류센스앰프회로
US5627494A (en) * 1995-12-04 1997-05-06 Motorola, Inc. High side current sense amplifier
JPH10255480A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Oki Electric Ind Co Ltd センスアンプ
US5939904A (en) * 1998-02-19 1999-08-17 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling the common-mode output voltage of a differential buffer
US6037807A (en) * 1998-05-18 2000-03-14 Integrated Device Technology, Inc. Synchronous sense amplifier with temperature and voltage compensated translator
KR100355222B1 (ko) * 1998-12-28 2003-02-19 삼성전자 주식회사 빠른감지속도와높은전원전압마진을갖는전류감지증폭기
KR100322539B1 (ko) * 1999-07-10 2002-03-18 윤종용 반도체 집적회로의 감지 증폭장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6326815B1 (en) 2001-12-04
US6476646B2 (en) 2002-11-05
TW454381B (en) 2001-09-11
DE10022770A1 (de) 2001-02-08
KR100322539B1 (ko) 2002-03-18
JP2001085959A (ja) 2001-03-30
US20020008550A1 (en) 2002-01-24
KR20010009504A (ko) 2001-02-05
JP2007288778A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354615B2 (ja) 半導体集積回路の感知増幅装置
Stockstad et al. A 0.9-V 0.5-/spl mu/A rail-to-rail CMOS operational amplifier
KR100370240B1 (ko) 안정도와 증폭도 개선을 위한 반도체 메모리 장치의 전류감지 증폭 회로
US6828855B1 (en) Class AB operational amplifier with split folded-cascode structure and method
US6509795B1 (en) CMOS input stage with wide common-mode range
KR100508641B1 (ko) 차동 증폭 회로
US20070216483A1 (en) Differential amplifier stage
US7825734B2 (en) Amplifier having an output protection, in particular operational amplifier for audio application
US6583669B1 (en) Apparatus and method for a compact class AB turn-around stage with low noise, low offset, and low power consumption
CN116827320B (zh) 一种快速响应的自适应电源转换电路
US5515006A (en) Low distortion efficient large swing CMOS amplifier output
KR102561524B1 (ko) 고속, 저왜곡 수신기 회로
US7315210B2 (en) Differential operational amplifier
CN114253341B (zh) 一种输出电路和电压缓冲器
Sekerkiran A compact rail-to-rail output stage for CMOS operational amplifiers
Yan et al. A constant-g/sub m/rail-to-rail op amp input stage using dynamic current scaling technique
JPH06104663A (ja) 増幅器
US7113040B2 (en) Differential amplifier
KR100209213B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스 증폭기
CN114024516A (zh) 恒定失调电压轨对轨运算放大器
KR200209387Y1 (ko) 반도체 메모리 소자의 데이타 센싱 증폭기 회로
Li et al. A rail-to-rail op amp for VLSI cell with constant performance
CN118100594A (zh) 一种集成箝位功能的误差放大器
CN118331369A (zh) 基于负载检测技术的低功耗高瞬态响应低压差线性稳压器
Kozmin et al. Constant gm, rail-to-rail input transconductance stage with output common mode current compensation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees