JP4354537B2 - 弱塩基性ポリマーを用いる核酸の捕捉および選択的放出方法ならびにその増幅方法 - Google Patents

弱塩基性ポリマーを用いる核酸の捕捉および選択的放出方法ならびにその増幅方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4354537B2
JP4354537B2 JP23690795A JP23690795A JP4354537B2 JP 4354537 B2 JP4354537 B2 JP 4354537B2 JP 23690795 A JP23690795 A JP 23690795A JP 23690795 A JP23690795 A JP 23690795A JP 4354537 B2 JP4354537 B2 JP 4354537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
weakly basic
water
target nucleic
basic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23690795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08173194A (ja
Inventor
ウェスレー バッカス ジョン
イー.エケズ タビアズ
チャールズ スワルツ ジョローム
カルビン サットン リチャード
サルバトール ポンティチェロ イグナジオ
ハンセン ケルシュナー ジョアン
ブルース フィンドレー ジョン
Original Assignee
オルソ−クリニカル ダイアグノスティクス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オルソ−クリニカル ダイアグノスティクス,インコーポレイティド filed Critical オルソ−クリニカル ダイアグノスティクス,インコーポレイティド
Publication of JPH08173194A publication Critical patent/JPH08173194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354537B2 publication Critical patent/JP4354537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/35Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Mycobacteriaceae (F)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/60Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16111Cytomegalovirus, e.g. human herpesvirus 5
    • C12N2710/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、核酸を捕捉して選択的に放出することにより試料を調製して検出する方法に関する。詳細には、核酸を捕捉して放出し、次の処理、例えば、増幅する方法に関する。また、本発明は、前記方法で用いられる試験キットに関する。
【0002】
【従来の技術】
非常に精巧な増幅技術、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を包含する、微量の核酸を検出するための技法がこの20年間で急速に進歩してきた。研究者らは、ヒトもしくは動物の試験被検体中の疾患および遺伝的特徴の指標である核酸を検出するためのそのような技術の価値を躊躇なく認めてきた。そのような技術でプローブおよびプライマーを使用することは、相補性の概念、すなわち、相補的核酸(ヌクレオチド対としても既知である)間の水素結合による二本鎖の核酸の結合に基づいている。
非常に低濃度の標的核酸の検出を可能にするPCRは、当該技術分野における重要な進歩である。PCRについての詳細は、例えば、米国特許第 4,683,195号明細書(Mullis他)、米国特許第 4,683,202号明細書(Mullis)および米国特許第 4,965,188号明細書(Mullis他)に記載されているとはいえ、この分野では文献が急増している。
【0003】
効果的に標的核酸を増幅し検出するために、一般的には、細胞性および別の被検体破片由来のその核酸を単離する必要がある。種々の溶解方法が既知であり、それらは、凍結、消化酵素、例えば、プロテアーゼ(例えば、プロテイナーゼK)での処理、煮沸、種々洗浄剤の使用(例えば、米国特許出願番号第 178,202号明細書,Higuchi により1988年 4月 6日に出願、およびEP-A-0 428 197,1991年 5月22日発行)、溶剤沈殿および加熱プロトコールを含む。
一度核酸は細胞もしくはウイルス粒子から抽出されるが、簡単で経費のかからない方法で溶解物中の別の物質からそれらを分離する必要が残る。核酸と複合することが知られている或る物質は、ポリエチレンイミンおよび種々の化学誘導体である。それは、酵素を単離する処理方法で汚染物質として核酸を沈殿させるために使用され、そして核酸を捕捉するためのアフィニティーカラムで使用されてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
最近では、本発明者らの同僚は、陰イオン性リン酸エステル界面活性剤と組み合わせてポリエチレンイミンを用いて、核酸を捕捉して選択的に単離してきた。この技術は幾らか成功裏に用いられてきたが、一方それは異なる段階において注意深く調節された量の2種の別個の試薬の使用を要する。すなわち、用いられるリン酸エステル界面活性剤の量は、核酸との沈殿物中に存在するポリエチレンイミンの量に依存する。核酸の捕捉および単離に必要とされる段階および試薬の数を減少する改良が、探求されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題は、下記段階
A)pH7未満で、核酸を含むと予測される溶解物を、充分な量の水溶性弱塩基性ポリマーと接触させて、前記弱塩基性ポリマーと前記溶解物中に存在するすべての核酸との水不溶性沈殿を形成させること、
B)前記水不溶性沈殿を前記溶解物から分離すること、そして
C)前記沈殿を塩基と接触させて、溶液のpHを7より上に上昇させ、それによって前記核酸を前記弱塩基性ポリマーから放出させること、
を含み、
前記弱塩基性ポリマーが、酸性pHでプロトン化できるアミン基を有する1つ以上のエチレン系不飽和重合性モノマーの付加重合より誘導される反復単位からなる、
溶解物から核酸を提供するための方法で解決される。
【0006】
また、本発明は、
I)以下の段階:
A)pH7未満で、標的核酸を含むと予測される溶解物を、充分な量の水溶性弱塩基性ポリマーと接触させて、前記弱塩基性ポリマーと前記標的核酸を包含する前記溶解物中に存在するすべての核酸との水不溶性沈殿を形成させること、
B)前記水不溶性沈殿を前記溶解物から分離すること、そして
C)前記沈殿を塩基と接触させて、溶液のpHを7より上に上昇させ、それによって前記標的核酸を包含する前記核酸を前記弱塩基性ポリマーから放出させること、
(前記弱塩基性ポリマーは、酸性pHでプロトン化できるアミン基を有する1つ以上のエチレン系不飽和重合性モノマーの付加重合より誘導される反復単位からなる)
を用いて標的核酸を提供すること、
II)前記放出核酸中に存在する前記標的核酸を増幅すること、そして
III)前記増幅標的核酸を検出すること、
を含む標的核酸の増幅および検出方法を提供する。
【0007】
標的核酸を増幅するための試験キットは、別個に包装された、
a)1つ以上の増幅試薬を含む増幅反応混合物、および
b)酸性pHでプロトン化できるアミン基を有する1つ以上のエチレン系不飽和重合性モノマーの付加重合より誘導される反復単位からなる弱塩基性ポリマー、を含む。
本発明は、さらなる処理、例えば、ハイブリダイゼーションアッセイもしくは増幅処理方法のために、核酸を選択的に単離して提供するための迅速で簡単かつ有効な方法を提供する。本発明は、ポリエチレンイミンの使用を包含する、従来の単離手段に関係する前記課題を解決する。加えて、フッ素化リン酸エステル界面活性剤と組み合わせたポリエチレンイミンの使用により存在する課題も、界面活性剤を必要としないので回避される。本発明の試料調製方法は、煩雑ではなく、かつ最低限の段階のみを必要とするため、それはより容易に自動化される。通常それは、約15分間以内(好ましくは10分間以内)で実施できる。
【0008】
これらの利点は、ポリエチレンイミンの代わりに、陽イオン性でありかつ酸性pHで水溶性であるが、しかしポリマーのpKa を相当上回る塩基性pHで脱プロトン化される、「弱塩基性」ポリマーを用いることにより提供される。「弱塩基性」とは、ポリマーのpKa が7未満であること、そしてより好ましくは6.5未満であることを意味する。従って、陽イオン性ポリマーと核酸の陰イオン性リン酸エステル主鎖との間のイオン性相互作用により、低いpHでポリマーを用いて核酸を沈殿させることができる。
非複合化物質を除去した後、塩基性条件にpH調節を行うと、沈殿物の弱塩基性ポリマーから核酸が放出(脱複合体化)され、そしてさらなる処理、例えば、増幅が可能になる。増幅処理方法は、塩基性条件下で実施できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明は、動物、ヒト、環境もしくは微生物の被検体から採取したいずれかのタイプの試料中に存在する1つ以上の標的核酸の抽出および検出に特に適する。そのようにして得られた核酸は、従来のハイブリダイゼーションアッセイにかけてさらに処理することができる。前記処理方法は、当該技術分野で周知である(例えば、米国特許第 4,994,373号明細書、ハイブリダイゼーション技術に関して引用することにより本明細書中に組み入れられる)。
しかしながら、簡潔のために、残りの討論は好ましい態様に向けられるので、核酸は増幅処理、特にPCRにかけられるだろう。しかしながら、別の増幅技術(例えば、LCR)を使用することもできるので、本発明の範囲がそれに限定されることを意味するものではない。
【0010】
ポリメラーゼ連鎖反応を用いて核酸の増幅および検出をするための一般的な原理および条件は、極めて良く知られており、その詳細は、米国特許第 4,683,195号明細書(Mullis他)、米国特許第 4,683,202号明細書(Mullis)、米国特許第 4,965,188号明細書(Mullis他)およびWO-A-91/12342 を包含する多数の文献に提供されている。言及した米国特許は、引用することにより本明細書中に組み入れられる。当該技術分野における教示およびここに提供される特別な教示を考慮すれば、当業者にとって、本発明の調製方法とポリメラーゼ連鎖反応方法とを、または当該技術分野で既知であるいずれかの別の増幅方法とを組み合わせることにより、本発明の実施に際して困難はないだろう。
本発明の実施に際して使用できる別の増幅方法は、限定されるものではないが、例えば、EP-A-0 320 308(1987年12月発行)およびEP-A-0 439 182(1990年 1月発行)に記載されるリガーゼ連鎖反応を含む。
【0011】
試験被検体としては、細胞性もしくはウイルス性物質、髪、体液、または遺伝子DNAもしくはRNAあるいは検出できる感染性因子由来のDNAもしくはRNAを含有する別の物質が挙げられる。標的核酸は、いずれか適当なヒト、動物、微生物、ウイルスまたは植物源より抽出できる。加えて、標的核酸を、腫瘍原性細胞から単離してもよい。
検出できる細菌は、限定されるものではないが、血液中に見出される細菌、サルモネラ種(Salmonella spp. )、ストレプトコッカス種(Streptococcus spp.)、クラミジア種(Chlamydia spp.)、ナイセリア種(Neisseria spp.)、マイコバクテリウム種(Mycobacterium spp.)〔例えば、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)およびトリ型結核菌複合体(Mycobacterium avium complex )〕、マイコプラズマ種(Mycoplasma spp. )〔例えば、インフルエンザ・マイコプラズマ(Mycoplasma Haemophilus influenzae )および肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)、在郷軍人病菌(Legionella pneumophila)、ボレリア・ブルグドルフェレイ(Borrelia burgdorferei )、ニューモシスチス・カリニ肺炎(Pneumocystis carinii)、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile )、カンピロバクター種(Campylobacter spp.)、エルシニア種(Yersinia spp. )、シゲラ種(Shigella spp. )ならびにリステリア種(Listeria spp. )を含む。検出可能なウイルスは、限定されるものではないが、単純ヘルペスウイルス(herpes simplex viruses)、EBウイルス(Epstein Barr virus)、サイトメガロウイルス(cytomegalovirus )、ヒトパピローマウイルス(human papilloma viruses )、インフルエンザウイルス(influenza viruses )、RSウイルス(respiratory syncytial viruses )、肝炎ウイルス(hepatitis viruses )およびレトロウイルス(例えば、HTLV−I、HTLV−II、HIV1およびHIV2)を含む。原生動物門の寄生動物および真菌(酵母およびかびを包含する)も検出可能である。別の検出可能な種は、当業者に容易に明らかであるだろう。本発明は、種々の細菌もしくはウイルスに関連した核酸の存在の検出に特に有用である。
【0012】
好ましい態様では、本発明は、HIV1、HIV2、プロウイルスHIV1、プロウイルスHIV2、サイトメガロウイルス、ヒトパピローマウイルス、マイコバクテリア種、肝炎ウイルスまたは遺伝的疾患に関連した核酸の単離、増幅および検出に有用である。
本明細書中で定義した弱塩基性ポリマーと接触させる前に、核酸をいずれか適当な方法で被検体から抽出できる。種々の溶解方法が当該技術分野で既知であり、それらとしては、Laure 他,The Lancet, 538-540 ページ(1988年 9月 3日)、Maniatis他,Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 280-281 ページ(1982)、Gross-Belland 他,Eur. J. Biochem., 36, 32(1973)および米国特許第 4,965,188号明細書(前記)に記載されるものが挙げられる。全血もしくはその成分からのDNAの抽出は、例えば、EP-A-0 393 744(1990年10月24日発行)、米国特許第 5,231,015号明細書(Cummins 他)および米国特許第 5,334,499号明細書(Burdick 他)に記載されている(言及した特許は、引用することにより本明細書中に組み入れられる)。溶解方法は、核酸の源として用いられる被検体のタイプに依存するだろう。
【0013】
特定の溶解方法が本発明の実施に決定的なものではないが、好ましい溶解方法としては、適当な非イオン性界面活性剤(多数のものが当該技術分野で周知である)の存在下で被検体を加熱することが挙げられる。別の有用な溶解方法が、米国特許出願番号第 08/063,169 号明細書(Ekeze およびKerschner により1993年 5月18日に出願された)に記載されており、それによれば、全血の被検体は塩化アンモニウムの緩衝化溶液と混合され、続いて塩化アンモニウムと再び混合することを含むさらなる段階にかけられる。
次いで溶解物は、7未満(好ましくは5未満)のpHで、溶解物中に存在するすべての核酸と複合化するのに十分な量の弱塩基性ポリマー(下記)と混合されて、水不溶性沈殿が形成される。このポリマーは、酸性pHで水溶性である。一般的には、存在するポリマーの量は少なくとも約0.01重量パーセントであり、約0.05〜約0.5重量パーセントが好ましい。もちろん当業者は、どのようにポリマーの量を調節して核酸の量に適応させればよいのか知っているだろう。混合は、いずれか適当な方法で30分間まで(一般的には5分間未満)いずれか適当な温度(一般的には15〜35℃)で実施できる。
【0014】
弱塩基性ポリマーは、その水溶性遊離型で使用することができ、または水不溶性支持体、例えば、アフィニティーカラムに付着させることができ、あるいはポリマー、ガラスもしくは別の無機粒子に付着させることができる。従って、ポリマーは、従来の方法(例えば、吸着、共有結合もしくは特異的結合反応)を用いて、ガラス、ポリマーもしくは磁気粒子、フィルターまたはフィルムを包含する適当な支持体に付着させることができる。弱塩基性ポリマーが塩基性pHにおいてさえ水不溶性であるので、核酸を放出させた後に、濾過、遠心分離もしくは別の従来の手段でそれを除去することができる。
弱塩基性ポリマーに結合しているときは、しかしながら核酸は有用ではない。次いで、かなりの細胞破片および過剰のポリマーを含有する残りの試料から水不溶性沈殿を分離することが必要である。この分離は、遠心分離もしくは濾過を包含する種々の従来の方法のいずれかを用いて達成でき、その後、液体は廃棄される。遠心分離が、本発明の実施に際して好ましい。
【0015】
分離段階の後、加熱しながらまたは加熱することなく沈殿を塩基と接触させることにより、核酸は弱塩基性ポリマーから脱複合化または放出できる。強塩基は加熱することなく使用可能であり、それらとしては、限定されるものではないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、第三アミン(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンおよびルチジン)、トリシン、バイシンまたは当業者に容易に明らかである別の有機もしくは無機塩基が挙げられる。有用な弱塩基は、塩基性緩衝剤、例えば、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(またはその酸付加塩)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチルグリシンおよび当該技術分野で周知の別のものを含む。弱塩基を用いるときは、加熱が必要である。
そのような加熱は、15分間まで(一般的には5分間未満)少なくとも約50℃の、そして好ましくは約95〜約125℃の温度で適当な圧力下で実施できる。この段落で用いられる「約」は、±5℃を称する。
【0016】
好ましい態様では、加熱処理を伴って弱塩基を使用して、沈殿から核酸を放出できる。これは、さらに処理することなく容易に増幅を行える核酸を含有する溶液を提供する。そのような弱塩基は、緩衝剤、例えば、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩でありうる。
幾つかの態様では、そのような態様で用いられるポリマーが塩基性pHにおいてさえも水不溶性であるもの(下記)である。そのようなポリマーは、所望であれば核酸の放出後でありかつ増幅の前に、系から取り除かれる。
放出核酸を含有する得られた溶液は、塩基性pHを有する。あるときには、pHをさらに調節することなく、核酸はさらに処理される。強塩基が用いられる別の態様では、溶液のpHが、いずれか適当な酸もしくは緩衝剤、例えば、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチルグリシンおよび当業者に容易に明らかな別のものを用いて、約6〜約9(好ましくは約7.5〜約9)に(一般的には下方へ)調節されるだろう。望ましいpHを達成するのに必要とされるそのような物質の量は、当業者に容易に明らかであるだろう。
【0017】
塩基性pHでは、核酸を捕捉するために用いられるポリマーが水溶性であってもまたは水不溶性であってもよく、またそのような性質を提供するために必要とされるモノマーは以下に記載されている。
言及した本発明の核酸の捕捉および放出方法は、典型的には約20分間以内で、そして好ましくは約10分間以内で実施される。
本明細書中で用いられる修飾語句「約」は、特に断らないかぎり、記載された値の±10%の変動を称する。pH値に用いられるときは、「約」は±0.5pH単位を称する。
本発明の好ましい態様では、標的核酸の増幅および検出方法は、
I)細胞もしくはウイルス粒子を溶解して、標的核酸を放出させること、
II)以下の段階:
A)pH7未満で、前記標的核酸を、充分な量の水溶性弱塩基性ポリマーと接触させて、前記弱塩基性ポリマーと前記標的核酸を包含する前記溶解物中に存在するすべての核酸との水不溶性沈殿を形成させること、
B)前記水不溶性沈殿を前記溶解物から分離すること、そして
C)前記沈殿を塩基と接触させて、溶液のpHを7より上に上昇させ、それによって前記標的核酸を包含する前記核酸を前記弱塩基性ポリマーから放出させること、
(前記弱塩基性ポリマーは、酸性pHでプロトン化できるアミン基を有する1つ以上のエチレン系不飽和重合性モノマーの付加重合より誘導される反復単位からなる)
に前記標的核酸をかけること、
III)さらにpHの調節を行うことなく、前記放出標的核酸を増幅すること、そして
IV)前記増幅標的核酸を検出すること、
を含む。
【0018】
前記方法では、前記弱塩基性ポリマーが、塩基性のpHでは水不溶性であり、かつ前記方法が、それから前記標的核酸を放出した後であるがそれの増幅の前に、前記水不溶性ポリマーを取り除く段階をさらに含むことがより好ましい。
本発明の実施に際して用いられる弱塩基性ポリマーは、モノマーの少なくとも1つが酸性pHでプロトン化できるアミン基を有する、1つ以上のエチレン系不飽和重合性モノマーの付加重合より調製される。従って、酸性pHでは、ポリマーがプロトン化されて、アミンの酸付加塩を形成する。塩基性pHでは、ポリマーは遊離塩基として存在する。
本発明に有用な重合性モノマーの一部でありうる特定の「弱塩基性基」は、限定されるものではないが、酸性pHでプロトン化できる、環状アミン基または第一、第二もしくは第三アミノアルキル基を含む。有用な環状アミン基は、限定されるものではないが、イミダゾリル、イソキサゾリル、ピリジル、ピペリジル、ピペラジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラジニル、キノリニルおよびキナゾリニル基を含む。好ましい基は芳香族である環状基であり、そしてイミダゾリル基が最も好ましい。有用なアミノアルキルもしくは環状アミン基は、アルキレン、アミドもしくはエステル基を包含する従来の連結基を用いてモノマーのビニル基に結合され、そして複数のアルキレン基がイミノ、オキシ、アミド、カルボニルもしくはエステル基と共に結合できる。
【0019】
核酸を捕捉するのに通常有用なポリマーは、
a)約15〜100重量パーセントの、酸性pHでプロトン化でき、かつアミノアルキル、イミダゾリル、イソキサゾリル、ピリジル、ピペリジル、ピペラジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラジニル、キノリニルおよびキナゾリニルからなる群より選ばれる基を少なくとも1つ有する、水溶性弱塩基性エチレン系不飽和重合性モノマー、
b)0〜約35重量パーセントの、非イオン性親水性エチレン系不飽和重合性モノマー、ならびに
c)0〜約85重量パーセントの、非イオン性疎水性エチレン系不飽和重合性モノマー、
の付加重合より誘導される反復単位からなる。
【0020】
好ましくは、弱塩基性ポリマーが、約20〜約100重量パーセントの(a)由来の、0〜約25重量パーセントの(b)由来の、そして0〜約80重量パーセントの(c)由来の反復単位からなる。
前記(a)に有用なより特別な種類のモノマーは、次式(I)で示されるものである。
【0021】
【化3】
Figure 0004354537
【0022】
上式中、R3 は、水素もしくはメチルであり、そしてXは、オキシもしくはイミノである。加えて、R4 は、鎖中に1〜8個の炭素もしくはヘテロ原子を有し、かつ1つ以上のアルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、n−プロピレン、イソプロピレンおよびn−ペンチレン)を含む二価炭化水素連結基であるが、但し、1つより以上のアルキレン基が存在するときは、それらは、R4 中、実施可能な組合せで1つ以上のカルボニル、オキシ、イミノ、エステルもしくはアミド基と連結されている。「実施可能な組合せ」とは、それらの基がいずれか化学的に可能な立体配置でアルキレン基と合わさることができること、そして化学的に可能な方法(例えば、オキシカルボニル、カルボナミドおよび当業者に容易に明らかな別のもの)で(相互に連結した)組合せで使用できることを意味する。また、R4 は、カルボニル、オキシ、イミノ、エステルもしくはアミド基を末端基とすること(またはR5 と連結すること)ができることを理解されたい。
【0023】
5 は、酸性pHでプロトン化できる、環状アミンまたは第一、第二もしくは第三アミノアルキル基である。
有用な(a)型のモノマーの具体例は、限定されるものではないが、1−ビニルイミダゾール、2−メチル−1−ビニルイミダゾール、2−ビニルピリジン、1−ヒドロキシ−6−ビニル−1H−ベンゾトリアゾール、2−アミノエチルメタクリレートヒドロクロリド、2−アミノエチルアクリレートヒドロクロリド、N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド、2−ビニルキノリン、N−(3−イミダゾリルプロピル)メタクリルアミド、N−(2−イミダゾリルエチル)メタクリルアミド、N−(3−イミダゾリルプロピル)アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−N−イミダゾリルプロピル)アクリルアミド、N−(イミダゾリルメチル)アクリルアミド、1−ビニルピロリジノン、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルメタクリレートおよび前記遊離塩基の酸付加塩を含む。
本発明の(a)型の新規モノマーのクラスは、ホモポリマーもしくはコポリマーのいずれかを調製するために使用できる。これらのモノマーは、構造(II)で定義される。
【0024】
【化4】
Figure 0004354537
【0025】
上式中、Rは、水素もしくはメチルである。好ましくは、Rがメチルである。加えて、R1 は、炭素原子数1〜3個の分枝鎖もしくは直鎖アルキレン(例えば、メチレン、エチレン、トリメチレンもしくはプロピレン)である。好ましくは、R1 が炭素原子数2〜3個のアルキレンである。より好ましくは、R1 がトリメチレンである。
構造(II)を有する特に有用なモノマーは、限定されるものではないが、N−(3−イミダゾリルプロピル)メタクリルアミド、N−(2−イミダゾリルエチル)メタクリルアミド、N−(3−イミダゾリルプロピル)アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−イミダゾリルプロピル)アクリルアミド、N−(イミダゾリルメチル)アクリルアミドおよびそれらの酸付加塩を含む。本明細書中に記載された新規モノマーのうち、第1の化合物が最も好ましい。
【0026】
好ましい(a)型のモノマーは、1−ビニルイミダゾールおよびN−2−メチル−1−ビニルイミダゾールを含む。
(a)型のモノマーが低い水溶性を有するかまたは全く水溶性を有しない場合、それらはそれらの酸付加塩(例えば、塩酸塩もしくは臭化水素酸塩)の形状で重合できる。
【0027】
(b)型のモノマーとして定義されるモノマーは、ホモ重合されたときに、pH7以上で水溶性であるホモポリマーを提供するものを意味する、「親水性」として本明細書中で定義されるものである。一般的には、そのようなモノマーは親水性基、例えば、ヒドロキシ、アミン(第一、第二、第三および環状)、アミド、スルホナミドおよびポリエチレンオキシ基を有するが、しかし前記ホモポリマーの水溶性パラメーターが満たされれば、それらがそのような基を含む必要はない。
(b)型の代表的なモノマーは、限定されるものではないが、アクリルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリ(エチレンオキシ)エチルメタクリレート(2〜10個のエチレンオキシ基を有する)、およびN,N−ジメチルアクリルアミドを含む。好ましいモノマーはアクリルアミドである。
【0028】
(c)型モノマーとして定義されるモノマーは、それらが所有するかもしれないペンダント基の型にかかわらず、ホモ重合されたときに、pH7以上で水不溶性であるホモポリマーを提供するものを意味する、「疎水性」として本明細書中で定義されるものである。
(c)型の代表的なモノマーは、限定されるものではないが、メタクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−t−ブミルメタクリルアミド、エチルアクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、スチレン、ビニルトルエンおよび別のビニル芳香族化合物ならびに当業者に容易に明らかな別のものを含む。好ましいモノマーは、2−ヒドロキシエチルメタクリレートである。
【0029】
新規ではない(a)、(b)および(c)型のモノマーは、一般的には商業的供給源から容易に入手可能であるか、または従来の方法および出発物質を用いて調製される。
構造(II)の新規モノマーは、当業者に容易に明らかであろう適当な条件を用いて、1−(アミノアルキル)イミダゾールを(メタ)アクリロイルクロリドと縮合させることにより通常調製できる。好ましいモノマーの代表的な調製法は、実施例に先立って以下に提供する。そのようなモノマーについての詳細は、米国特許第 5,434,270号明細書に記載されている。
【0030】
本明細書に記載されるホモポリマーおよびコポリマーは、当該技術分野で周知である従来の溶液重合技法を用いて調製できるとはいえ、実施例に先立って以下に提供される調製方法に具体的に示される所定の好ましい条件が存在する。種々モノマーの割合は、当業者が既知であるように調節して、そのようなポリマーが酸性pHで水溶性である限り、塩基性pHで水溶性であるかまたは水不溶性であるポリマーを提供できる。
一般的には、溶液重合は、適当な溶剤(水もしくは種々の水混和性有機溶剤を包含する)にモノマーを溶解し、そして適当な遊離ラジカル開始剤の存在下で重合させることを含む。得られるポリマーは酸性pHで水溶性であり、溶剤、例えば、アセトンを用いて沈殿されて精製され、そして将来使用するために水に再溶解される。
【0031】
本明細書中に記載される特に有用なポリマーは、限定されるものではないが、ポリ〔N−(3−イミダゾリルプロピル)メタクリルアミドヒドロクロリド−コ−アクリルアミド〕、ポリ〔N−(3−イミダゾリルプロピル)メタクリルアミドヒドロクロリド−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート〕、ポリ(1−ビニルイミダゾール)、ポリ(2−アミノエチルメタクリレートヒドロクロリド−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(1−ビニルイミダゾールヒドロクロリド−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ〔N−(1,1−ジメチル−3−イミダゾリルプロピル)アクリルアミド〕、ポリ(N−2−メチル−1−ビニルイミダゾール)および前記遊離塩基ポリマーの酸付加塩を含む。
好ましい態様では、用いられるポリマーは塩基性pHで水不溶性である。そのようなポリマーは、(a)型モノマーならびに(c)型モノマーを用いるが、しかし塩基性pHにおけるポリマーの可溶化を防ぐために限定量(15重量%未満)の(b)型モノマーを用いて調製される。この型の代表的なポリマーは、限定されるものではないが、ポリ〔N−(3−イミダゾリルプロピル)メタクリルアミドヒドロクロリド−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート〕、ポリ(1−ビニルイミダゾール)、ポリ(2−アミノエチルメタクリレートヒドロクロリド−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート)およびポリ(1−ビニルイミダゾールヒドロクロリド−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート)を含む。
【0032】
また、本発明は、前記のように放出された1つ以上の標的核酸中に存在する1つ以上の特異的核酸配列の増幅もしくは検出に向けられている。さらに、各特異的核酸についての対応する一組のプライマーおよび検出手段を用いて、複数の標的核酸を同時に増幅および検出することができる。また同じ核酸中の複数の配列も、増幅および検出できる。
「PCR試薬」とは、一般的にPCRに有用であると考えられるいずれかの試薬、すなわち、各標的核酸についての一組のプライマー、DNAポリメラーゼ、DNAポリメラーゼコファクターおよび2種以上のデオキシリボヌクレオシド−5′−三リン酸(dNTP)を称する。
【0033】
プライマーもしくはプローブについて本明細書中で用いられる「オリゴヌクレオチド」なる語は、4つ以上のデオキシリボヌクレオチドもしくはリボヌクレオチドからなる分子を称しており、10個以上のものが好ましい。その正確なサイズは臨界的ではないが、しかしオリゴヌクレオチドの最終用途もしくは機能を包含する多数のファクターに依存する。オリゴヌクレオチドは、当該技術分野で既知のいかなる方法で誘導してもよい。
「プライマー」なる語は、天然のものであろうと合成されたものであろうと、核酸鎖に相補的なプライマー伸長生成物(すなわち、鋳型)の合成が誘発される条件下に置かれたとき、合成の開始点として作用することのできるオリゴヌクレオチドを称する。そのような条件は、核酸(例えば、4種の標準的なデオキシリボヌクレオシド−5′−三リン酸)、DNAポリメラーゼおよびDNAポリメラーゼコファクターの存在、ならびに適当な温度およびpHを含む。通常、そのような条件は、非特異的増幅が最低限に抑えられるように、当該技術分野で「非常に厳しい」条件として知られているものである。プライマーは、DNAポリメラーゼの存在下で伸長生成物の合成を開始するのに十分な程長くなければならない。各プライマーの正確なサイズは、予測される用途、標的配列の複雑さ、反応温度およびプライマーの起源に依存して変化するだろう。一般的には、本発明に用いられるプライマーは、10〜60個のヌクレオチドを有するだろう。
【0034】
本発明に有用なプライマーは、多数の供給源より入手可能でありかつ既知技法および装置例えば、ABI DNA合成機(Applied Biosystemsより市販)またはバイオサーチ8600シリーズもしくは8800シリーズ合成機(Biosearch 8600 Series もしくは8800 Series Synthesizer (Milligen-Biosearch, Inc.市販)およびそれらの既知使用方法(例えば、米国特許第 4,965,188号明細書に記載される方法)を用いて調製できる。また、生物学的供給源から単離された天然プライマーが有用である(例えば、制限エンドヌクレアーゼ消化物)。本明細書で用いられる「プライマー」なる語は、プライマーの混合物も称する。従って、所定の標的核酸についての各組のプライマーは、各々標的鎖に反する2種以上のプライマーを含むかもしれない。
【0035】
一方または両方のプライマーを、増幅された生成物を検出または捕捉するために同一もしくは異なる標識で標識することができる。標識を付着される方法およびプライマーを調製する方法は、例えば、Agrawal 他,Nucleic Acid Res., 14, 6227-45ページ(1986)、ビオチン標識に関する米国特許第 4,914,210号明細書(Levenson他)、酵素標識に関する米国特許第 4,962,029号明細書(Levenson他)およびそこに言及された文献に記載されたように当該技術分野で周知である。また、有用な標識は、放射性同位体、高電子密度試薬、色原体、発蛍光団、リン光体部分、フェリチンおよび別の磁気粒子(Owen他の米国特許第 4,795,698号明細書およびPoynton 他の米国特許第 4,920,061号明細書)、化学ルミネセンス部分(例えば、ルミノール)、ならびに別の特異的結合種(アビジン、ストレプトアビジン、ビオチン、糖もしくはレクチン)を含む。好ましい標識は、酵素、放射性同位体および特異的結合種(例えば、ビオチン)である。有用な酵素は、グルコースオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、ウリカーゼ、アルカリ性ホスファターゼおよび当該技術分野で既知のものを含み、それらは既知方法を用いてオリゴヌクレオチドに付着させることができる。そのような酵素を用いて比色もしくは化学ルミネセンス信号を提供するための試薬は周知である。
【0036】
標識が酵素、例えば、ペルオキシダーゼであるときは、アッセイ中幾つかの時点で過酸化水素および適当な色素生成性組成物を添加して検出可能な色素を提供する。例えば、有用な色素提供性試薬は、テトラメチルベンジジンおよびその誘導体ならびにロイコ色素、例えば、水不溶性トリアリールイミダゾール・ロイコ色素(Bruschi の米国特許第 4,089,747号明細書に記載)またはペルオキシダーゼおよび過酸化水素の存在下で反応して色素を提供する別の化合物を含む。特に有用な色素提供性組成物は、EP-A-0 308 236(1989年 3月22日発行)に記載されている。また、適当な試薬を用いてペルオキシダーゼ標識に応じて化学ルミネセンス信号を発生させることができる。
一方もしくは両方のプライマーがビオチニル化されるときは、検出可能に標識されたアビジンもしくはその等価体(例えば、ストレプトアビジン)を用いて増幅された核酸を検出できる。例えば、アビジンは、酵素とコンジュゲートされてもよく、または既知技法を用いて放射性同位体を有することもできる。増幅された生成物上のビオチンはアビジンと複合化され、そして適当な検出技法を用いて放射性、比色もしくは化学ルミネセンス信号が検出される。
【0037】
本明細書中で用いられる捕捉「プローブ」とは、標的核酸の1つ以上の鎖の核酸配列に実質的に相補的であり、かつ増幅された核酸を不溶化するのに用いられるオリゴヌクレオチドである。プローブ・オリゴヌクレオチドは、一般的には適当な水不溶性支持体、例えば、ポリマーもしくはガラスビーズ、マイクロタイター・プレート・ウェル、薄型ポリマーもしくはセルロースフィルム、または当業者に容易に明らかな別の物質に付着される。一般的には、オリゴヌクレオチドは、約12〜約40個のヌクレオチドの長さであるとはいえ、長さは臨界的ではない。
DNAポリメラーゼは、プライマーと鋳型との複合体中のプライマーの3′ヒドロキシ末端にデオキシリボクレオシド一リン酸分子を加える酵素であるが、しかしこの添加は、鋳型依存方式である(すなわち、鋳型に特異的なヌクレオチドに依存する)。多数の有用なDNAポリメラーゼが当該技術分野で既知である。好ましくは、ポリメラーゼが熱、特にDNA鎖の変性に用いられる高温に安定であることを意味する、「熱安定性」である。より詳細には、熱安定性DNAポリメラーゼは、本明細書に記載されるPCRで用いられる高温によって実質的に不活性化されない。
【0038】
数多くの熱安定性DNAポリメラーゼが従来技術文献に報告されており、それらには米国特許第 4,965,188号明細書(前記)および米国特許第 4,889,818号明細書(Gelfand 他)に詳細に記載されているものが包含される(引用することにより本明細書に組み入れられる)。特に有用なポリメラーゼは、種々のサーマス細菌種、例えば、サーマス・アクアティクス(Thermus aquaticus)、サーマス・サーモフィラス(Thermus thermophilus)、サーマス・フィリホルミス(Thermus filiformis)もしくはサーマス・フラバス(Thermus flavus)より得られるものである。別の有用な熱安定性ポリメラーゼが、サーモコッカス・リテラリス(Thermococcus literalis)、ピロコッカス・フリオサス(Pyrococcus furiosus )、サーモトガ種(Thermotoga sp.)およびWO-A-89/06691 (1989年 7月27日発行)に記載のものを包含する種々の別の微生物源より得られる。幾つかの有用なポリメラーゼは市販されている。この段落で引用された従来技術文献に記載されるように、天然ポリメラーゼを生物体から単離して、組換え技法を用いて遺伝子工学酵素を生成するための数多くの技法が既知である。
【0039】
DNAポリメラーゼ・コファクターは、活性について酵素が依存する非タンパク質化合物を称する。マンガン塩およびマグネシウム塩を包含する数多くのそのような物質が既知コファクターである。有用なコファクターは、限定されるものではないが、マンガンおよびマグネシウムの塩化物、硫酸塩、酢酸塩および脂肪酸塩(例えば、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸およびラウリン酸の塩)を含む。より小さな塩、すなわち、塩化物、硫酸塩および酢酸塩が好ましい。
また、2種以上のデオキシリボヌクレオチド−5′−三リン酸、例えば、dATP、dCTP、dGTP、dUTPおよびdTTPが必要とされる。通常、dATP、dCTP、dGTPおよびdTTPはすべてPCRに用いられる。類似体、例えば、dITPおよび7−デアザ−dGTPが有用である。
【0040】
また、DNAポリメラーゼに特異的な抗体が本発明の実施に際して有用であり、その抗体は、約50℃以下の温度でその酵素活性を阻害するが、しかしその抗体はより高温では失活される。これらの性質を有する代表的なモノクローナル抗体は、米国特許第 5,338,671号明細書(Scalice 他により1992年10月 7日出願)に記載されており、これらは引用することにより本明細書に組み入れられる。抗体の断片が同じ性質を有するときは、完全な分子の代わりに抗体の断片を使用することができる。
本明細書中に記載されるPCR試薬は、標的核酸を増幅させるのに適する濃度でPCRに用いられる。一般的にはDNAポリメラーゼの最低量は少なくとも約1単位/ 100μL(溶液)であるが、約4〜約25単位/ 100μLが好ましい。「単位」は、30分間に74℃で総ヌクレオチド(dNTP)の10ナノモル(nmole )を伸長核酸鎖に組み入れるのに必要とされる酵素活性の量として本明細書で定義される。各プライマーの濃度は、少なくとも約0.075マイクロモル濃度であり、約0.2〜約1マイクロモル濃度が好ましい。すべてのプライマーがほぼ同量で存在する(各々10%の変動範囲内)。一般的には、コファクターは約1〜約15ミリモル濃度の量で存在し、そして各dNTPは、一般的には反応混合物中約0.1〜約3.5ミリモル濃度で存在する。この段落で用いられるように、修飾語句「約」は記載値の±10%の変動を表す。
【0041】
PCR試薬は、個別に供給することもできるし、またはいずれかの適当な緩衝剤を用いて約7〜約9の範囲のpHの緩衝化溶液に含めて供給することもできる。増幅および検出しようとする標的核酸は通常二本鎖型であるので、プライミングを実施する前に二本鎖を分離(すなわち、変性)しなければならない。これは抽出処理中に引き起こすことができるが、以降の別の段階で引き起こすことが好ましい。適当な温度(本明細書では「第1温度」もしくはT1 と示される)に加熱することが、好ましい変性手段である。一般的には、この第1温度は、約85〜約100℃の範囲内であり、適当な時間、例えば、1〜約240秒間(好ましくは1〜約40秒間)保たれる。また、この初期変性段階は、第1増幅段階も含む。そのような場合は、変性は第1サイクル中において長いかもしれないが(例えば、240秒間まで)、一方後のサイクルの変性段階はかなり短くできる(例えば、30秒間まで)。
【0042】
次いで変性鎖は、反応混合物を、一般的には約55〜約70℃の範囲内である第2温度,T2 ,に冷却することにより、適当な数組のプライマーでプライミングされる。冷却ができるだけ速く行われることが望ましいが、しかし現在既知である装置を用いて、一般的には約5〜約40秒間、そしてより好ましくは約5〜約20秒間の時間に渡って実施される。
一旦変性鎖を冷却し、PCR試薬を含有する反応混合物を第3温度,T3 で一般的には1〜約120秒間、そして好ましくは1〜約80秒間インキュベーションすると、プライマー伸長生成物の形成が達成される。一般的には、第3温度は約55〜約74℃の範囲内である。好ましくはそれが、約62〜約70℃の範囲内である。
最も好ましい態様では、第2および第3温度が同じであり、かつ約62〜約70℃の範囲内である。従って、プライミングおよびプライマー伸長は、好ましくは同じ段階で実施される。
【0043】
従って、増幅サイクルは、前記変性段階、プライミング(もしくはアニーリング)段階およびプライマー伸長段階を含む。一般的には、少なくとも15のそのような増幅サイクルが本発明の実施に際して行われるが、サイクルの最大数は特定の使用者の裁量範囲内である。ほとんどの場合、15〜50の増幅サイクルが該方法に用いられ、15〜40サイクルが好ましい。各増幅サイクルは、一般的には約20〜約360秒間であり、約30〜約120秒間のサイクル時間が好ましく、そして約30〜約90秒間がより好ましい。しかしながら、所望であればより長いまたはより短いサイクル時間を用いることができる。
増幅方法における所定の段階についての時間に関して用いられるとき、「約」なる語は、その制限時間の±10%を表す。さらに、温度に関して用いられるとき、「約」なる語は、±5℃を表す。
【0044】
本発明の増幅方法は、反応混合物を温度サイクルの調節された方法に所望の回数かけるために、好ましくは連続的自動方法で行われる。当業者が既知であるように、多数の機器がこの目的で開発されてきた。好ましくは、また用いられる機器が第1および第2の両方の増幅サイクルについてプログラム可能であるだろう。
この目的についてのそのような機器の1つが、米国特許第 4,965,188号明細書およびEP-A-0 236,069に幾らか詳細に記載されている。一般的には、この機器は、反応混合物を含有する多数の反応管を保持するための熱伝導性容器、加熱、冷却および温度維持手段、ならびに増幅配列、温度変化およびタイミングを調節するための信号を発生させるための計算手段(コンピューター)を含む。
【0045】
EP-A-0 402 994には、米国特許第 5,089,233号明細書(Devaney, Jr.他)に記載される機器を用いて処理できる、有用な化学試験パックの詳細が提供されている(引用することにより、本明細書中に組み入れられる)。また、本発明方法に適する反復間隔(すなわち、サイクルの始めから終わりまで)で試験パックを加熱および冷却するための手段がそこに記載されている。有用なPCR処理装置に関するさらなる詳細は、この分野におけるかなりの文献から入手することができるし、当業者に容易に知られているだろう。
前記化学試験パックの他に、別の容器、例えば、米国特許第 4,902,624号明細書(Columbus他)、米国特許第 5,173,260号明細書(Zander他)および米国特許第 5,229,297号明細書(Schnipelsky 他)により詳細に記載されるもの(引用することによりすべて本明細書中に組み入れられる)、ならびに当業者に容易に明らかであるいずれか別の適当な容器で本方法は実施できる。また、そのような試験パックは、本発明方法に用いられる種々の試薬について別個の個室を有する自蔵式試験装置としても既知である。個室はそのような試薬に適当に接続されており、そしてアッセイ溶液は、装置を開くことなく適当な時間に捕捉試薬と接触することができる。
【0046】
増幅生成物の検出は、米国特許第 4,965,188号明細書(前記)に記載のサザン・ブロッティング法を包含する既知方法を用いて、または当該技術分野で既知であるような標識プローブもしくはプライマーを用いることにより達成できる。
前記態様とは別に、増幅生成物は、プライマー伸長生成物の1つに相補的である標識化オリゴヌクレオチドを用いて検出できる。
本発明の不均一検出系では、増幅生成物が数種の水不溶性支持体上に捕捉され、そして反応混合物中のその他の物質が適当な方法、例えば、濾過、遠心分離、洗浄もしくは別の分離法で取り除かれる。
【0047】
捕捉プローブは、水不溶性支持体に、既知付着技法(吸着および共有結合を包含する)を用いて付着させることができる。そのような技法の1つが、EP-A-0 439 222(1991年 9月18日発行)に記載されている。別の技法が、例えば、米国特許第 4,713,326号明細書(Dattagupta他)、米国特許第 4,914,210号明細書(Levenson他)およびEP-B-0 070 687号明細書(1983年 1月26日発行)に記載されている。有用な分離手段は、膜、例えば、Pall Corporation市販のポリアミド微孔質膜を介する濾過を含む。
しかしながら、いずれかの有用な固形支持体を使用して、捕捉プローブおよび最終ハイブリダイゼーション生成物を固定することができ、それらとしては、マイクロタイター・プレート、試験管、ビーカー、磁気もしくはポリマー粒子、金属、セラミックおよび数種のガラスウールが挙げられる。特に有用な物質は、捕捉プローブを共有結合するのに有用な反応性基を有する磁気もしくはポリマー粒子である。そのような粒子は、一般的には約0.001〜約10μmである。そのような物質の具体例についてのさらなる詳細は、米国特許第 4,997,772号明細書(Sutton他)、米国特許第 5,147,777号明細書(Sutton他)、米国特許第 5,155,166号明細書(Danielson 他)および米国特許第 4,795,698号明細書(Owen他)に提供されている(引用することによりすべて本明細書中に組み入れられる)。
【0048】
捕捉プローブは、平らな支持体、例えば、ポリマーフィルム、膜、濾紙もしくは樹脂コートまたは非コート紙に付着させることができる。ポリマー粒子に付着された捕捉プローブは、適当な方法、例えば、被覆物を乾燥させること、または加熱融解により付着させるかあるいは接着剤で付着させることで、そのような平らな支持体上に固定化できる。捕捉プローブは、例えば、本発明の自蔵式試験装置の平らな支持体に付着させることができる。そのような物質についての他の詳細な説明は、EP-A-0 408 738号明細書(1991年 1月23日発行)、WO 92/16659 (1992年10月 1日発行)および米国特許第 5,173,260号明細書(Sutton他)に提供されている。
捕捉プローブは、適当な支持体上にいずれかの立体配置、例えば、丸い被覆物もしくはストリップの列に配列できる。
また、本発明は、捕捉試薬を必要とすることなく標的核酸が検出される「均一」増幅方法として既知であるものに使用することもできる。そのようなアッセイについての詳細は、従来技術文献、例えば、EP-A-0 487 218(1992年 5月27日発行)およびEP-A-0 512 334(1992年11月11日発行)において知られている。
【0049】
増幅反応組成物は、種々増幅アッセイに有用な試験キットの別個に包装された成分の1つとして含まれうる。キットは、水不溶性支持体上に固定化された捕捉試薬、洗浄溶液、溶解性溶液、検出試薬および当業者に容易に明らかな別の物質を包含する、本発明方法に有用な別の試薬、溶液、装置および使用説明書を含むことができる。加えて、試験キットは、別個に包装された前記弱塩基性ポリマー、緩衝剤、弱塩基もしくは強塩基、ならびに増幅および被検体試料調製のいずれかまたは両方に必要とされる別の試薬を含むことができる。また、試験キットは、1つ以上の別のキット成分を含有する試験装置を含むことができる。好ましくは試験装置が、当該技術分野で理解されているような、「自蔵式」である。別のキットは、本明細書に記載の弱塩基性ポリマーおよびハイブリダイゼーション・アッセイで用いられる1つ以上の試薬(例えば、検出もしくは捕捉プローブ)を含むことができる。
以下の実施例は、本発明の実施を具体的に説明するために含めるものであり、そしていずれにしても限定することを意味するものではない。すべてのパーセンテージは、特に断らない限り重量パーセントである。
【0050】
実施例についての材料および方法:
N−(3−イミダゾリルプロピル)メタクリルアミドの調製:
この方法は、前記構造(I)の新規モノマーの調製を示すものであるが、しかし該調製は、本発明の範囲内の別のモノマーが容易に調製できるような代表的なものである。
水酸化ナトリウム(12.8g,0.32モル)を含有する水(100mL)および1−(3−アミノプロピル)イミダゾール(37.5g,0.3モル)を含有するジクロロメタン(200mL)を混合することにより溶剤混合物を調製し、そして氷浴中で冷却した。この冷却した混合物に、すべて一度に、ジクロロメタン(100mL)中の塩化メタクリロイル(34.8g,0.3モル)を窒素雰囲気下で激しく攪拌しながら添加した。加熱して混合物の温度を約60℃に上げ、そして混合物をさらに10分間激しく攪拌し、次いで有機層を分離した。水層をジクロロメタン(各回100mL)で2回抽出した。合わせた有機溶液(有機溶剤層および抽出物)を飽和塩化ナトリウム(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥状態にし、濾過し、そして溶剤を除去した。残渣をクロロホルム(50mL)に溶解し、続いてエチルエーテル(50mL)を曇点まで添加した。
【0051】
得られた反応生成物を約0℃で結晶化し、そして濾過すると融点45〜46℃を有する白色固体が得られた。収率は70%であった。
分析データ:m/e(M−193),1H NMR(DMSO d6)1.8(m,2H,C−CH2 −C,CH3 ),3.02(m,2H,N−CH2 ),3.95(t,2H,im−CH2 ),5.25および5.6(AB,2H,ビニル−CH2 ),6.82および7.15(AB,2H,4,5−H im),7.6(s,1H,2−H im),7.95(m,1H,NH)。
【0052】
ホモポリマーの調製:
本明細書に記載される新規モノマーから調製される好ましいホモポリマーは、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(300mg)を、窒素雰囲気下を維持して水(90mL)およびイソプロパノール(10mL)中にN−(3−イミダゾリルプロピル)メタクリルアミド(12.5g,0.065モル)を含む溶液に添加することにより調製した。得られた溶液を攪拌しながら水浴中で3時間65〜70℃に加熱した。その時点から約1.5時間後、濃HCl(3mL)を添加し、そして窒素下で残りの時間攪拌を続けた。次いで溶液をロータリー・エバポレーターで約25mLに濃縮し、そして得られたポリマー生成物をアセトン(4リットル以上)中で沈殿させ、濾過し、そしてイオン交換水(80mL)に溶解した。溶液は、12%固体を含有していた。
【0053】
第1コポリマーの調製:
ポリ〔N−(3−イミダゾリルプロピル)メタクリルアミドヒドロクロリド−コ−アクリルアミド〕(重量比90:10)は、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(400mg)を、窒素雰囲気下を維持してイオン交換水(120mL)およびイソプロパノール(15mL)中にN−(3−イミダゾリルプロピル)メタクリルアミド(18g,0.09モル)およびアクリルアミド(2g,0.028モル)を含む溶液に添加することにより調製した。溶液を攪拌しながら4時間65〜70℃に加熱し、続いて希HClを添加してpHを約2に低下させた。攪拌および加熱をもう1時間続け、次いで溶液を一晩室温で放置した。
溶液をロータリー・エバポレーターを用いて約75mLに濃縮し、そして得られたポリマーをアセトン(約4リットル)中で沈殿させ、濾過し、そしてイオン交換水(150mL)に溶解した。約125mLまでさらに濃縮して、残りのアセトンを除去した。ポリマーは、15.5%固体で存在した。
【0054】
第2コポリマーの調製:
ポリ〔2−アミノエチルメタクリレートヒドロクロリド−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート〕(重量比20:80)は、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(400mg)を、窒素雰囲気下を維持してイオン交換水(180mL)およびエタノール(20mL)中に2−アミノエチルメタクリレートヒドロクロリド(4g,0.02モル)および2−ヒドロキシエチルメタクリレート(16g,0.02モル)を含む溶液に添加することにより調製した。溶液を攪拌しながら4時間65〜70℃に加熱した。攪拌および加熱をもう1時間続け、次いで溶液を一晩室温で放置した。
得られたポリマーをアセトン(約4リットル)中で沈殿させ、濾過し、そしてイオン交換水(150mL)に溶解した。約125mLまでさらに濃縮して、残りのアセトンを除去した。ポリマーは、5.6%固体で存在した。
【0055】
第3コポリマーの調製:
ポリ〔1−ビニルイミダゾール−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート〕(重量比50:50)は、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(350mg)を、窒素雰囲気下を維持してN,N−ジメチルホルムアミド(160mL)中に1−ビニルイミダゾール(10g,0.1モル)および2−ヒドロキシエチルメタクリレート(10g,0.077モル)を含む溶液に添加することにより調製した。溶液を攪拌しながら7時間65〜70℃に加熱した。
室温で一晩攪拌した後、ポリマーをアセトン(約4リットル)中で沈殿させ、濾過し、そして濃HCl(8.5mL)を含有するイオン交換水(200mL)に溶解した。さらに濃縮して、残りのアセトンを除去した。ポリマーは、12.4%固体で存在した。
【0056】
第4コポリマーの調製:
ポリ(1−ビニルイミダゾール−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート)(重量比25:75)を、「第3コポリマー」のように調製した。得られた溶液は、13.7%の固体を含んでいた。
従来の方法を用いて、タンパク質1mg当たり約250,000単位の活性を有する、サーマス・アクアティクス(Thermus aquaticus )由来の組換えDNAポリメラーゼを調製した。
以下のプライマーおよびプローブは、既知出発物質および方法を用いて、Applied Biosystems Model 380B DNA合成機および標準ホスホラアミダイト化学ならびにABI 1マイクロモル濃度スケール、急速サイクルプロトコールを用いて調製した。ヌクレオシド−3′−ホスホラアミダイトおよびヌクレオシド誘導調節化孔質ガラス支持体は、Applied Biosystemsより入手した。
【0057】
ヒトサイトメガロウイルスDNAの主要カプシドタンパク質領域に相補的なプライマーおよびプローブは、以下の通りである。
配列番号:1:
5′-X-CATTCCCACT GACTTTCTGA CGCACGT-3′
配列番号:2:
5′-X-TGAGGTCGTG GAACTTGATG GCGT- 3′
配列番号:3:
5′-GGTCATCGCC GTAGTAGATG CGTAAGGCCT-Y- 3′
【0058】
結核菌(Mycobacterium tuberculosis)DNAの65kD抗原領域に相補的なプライマーおよびプローブは、以下の通りである。
配列番号:4:
5′-X-GAGATCGAGC TGGAGGATCC GTACG-3′
配列番号:5:
5′-X-AGCTGCAGCC CAAAGGTGTT GGACT-3′
配列番号:6:
5′-CGAAATCGCT GCGGTGGCCG CAATCTGCTC-Y- 3′
【0059】
HIV1プロウイルスDNAのgag領域に相補的なプライマーおよびプローブは、以下の通りである。
配列番号:7:
5′-X-TTTGGTCCTT GTCTTATGTC CAGAATGC- 3′
配列番号:8:
5′-X-ATAATCCACC TATCCCAGTA GGAGAAAT- 3′
配列番号:9:
5′-ATCCTGGAAT TAAATAAAAT AGTAAGAATG TATAGCCCTA C-Y-3′
【0060】
プライマー配列では、Xは、米国特許第 4,914,210号明細書(Levenson他)の教示(引用することにより本明細書に組み入れられる)を用いて2つのテトラエチレングリコール・スペーサー単位を介して配列に付着したビオチンホスホラアミダイト部分(DuPont)を表す。すべての精製を、核酸精製カラムを用い、続いて逆相HPLC技法を用いて実施した。
捕捉プローブ配列では、Yは、Levenson他の前記特許の方法を用いて調製された3−アミノ−1,2−プロパンジオール部分およびホスフェート連結基で接続された2つのテトラエチレングリコール・スペーサーを含む。
【0061】
低コピーHIV1標的プロウイルスDNAを、8E5/LAVセルライン(HIV−Iゲノムの単一組込みコピー(single integrated copy)を含む)から従来の方法を用いて抽出した。細胞溶解およびタンパク質消化に続いて、フェノール/クロロホルム抽出により核酸を精製した:トリス飽和フェノール(750μL)を細胞懸濁液に添加し、そしてファノール/溶解物溶液を混合して遠心分離により分離した。次いで水性相を新しい2mL管に移した。クロロホルム イソアミルアルコールを用いてこの処理方法を繰り返した。水性層を酢酸ナトリウムで0.3モル濃度へ導いた。95%冷エタノールを添加することにより核酸を沈殿させ、そして−70℃で1時間保存した。次いでHIV1プロウイルスDNAの濃度をA260 で測定し、そしてコピーの数を変化させる一連の希釈を、「TE」緩衝剤〔トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(1ミリモル濃度)および(エチレンジニトリロ)四酢酸(0.1ミリモル濃度)〕で実験に使用するために行った。試料(5〜10μL)を、捕捉するためのDNA溶液に添加した。
【0062】
対照hCMV株AD169(ATCC VR538)を、特性細胞変性効果が明らかに単層の>90%となるまで、MRC−5(ATCC CCL171)中で増殖させた。細胞培養液を収穫し、最終容量の20%のウシ血清を添加し、そして細胞をペレット化した。遊離ウイルスを含有する上清を−80℃で凍結した。対照DNA増幅については、この保存調製物の1:10の連続希釈液を緩衝溶液〔トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(10ミリモル濃度,pH8)およびツイーン(TWEEN ,商標)20非イオン性界面活性剤(0.5%)〕で調製した。次いで連続希釈液を5分間沸騰してウイルス粒子を溶解し、そしてこれらの試料のアリコートをPCR反応混合物に添加した。
結核菌DNAは、結核菌培養物、無発病性菌株H37Ra(ATCC 25177)をMacFarland #1 標準と同じ濁度に希釈することにより入手した。これは、約3×108 コロニー形成性単位/mL(cfu )に対応する。DNA増幅については、この保存調製物の1:10連続希釈液を前記緩衝溶液で調製した。次いで連続希釈液を30分間沸騰して細菌を溶解した。1.8×104 cfu に対応する標的核酸のレベルが、各々300μLの反応混合物に用いられた。
【0063】
実施例3の臨床試料は、Baylor College of Medicine, Texas Children's Hospital (Houston, Texas)のDr. Gregory J. Buffoneから入手した。これらの試料は、hCMV DNA「培養陽性」もしくは「培養陰性」であることが予め測定されていた。培養陽性試料は、さらに目視的に観察される培養陽性結果を得るのに要する時間の長さで評点を付けた(初期に目視的に陽性である試料は、一般的により培養可能なウイルスを含有すると考えられる)。
デオキシリボヌクレオチド(dNTP)、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝剤および凍結乾燥化子ウシ胸腺DNAは、Sigma Chemical Co.より入手した。
ゾニル(ZONYL,商標)FSP 陰イオン性フッ素化リン酸エステル界面活性剤は、DuPontより入手した。
ツイーン(TWEEN,商標)20非イオン性界面活性剤は、ICI Americas, Inc.より入手した。
【0064】
言及したDNAポリメラーゼに特異的なモノクローナル抗体は、米国特許第 5,338,671号明細書(前記)に記載されるように調製した。
ストレプトアビジン−ペルオキシダーゼ・コンジュゲート溶液は、市販(Zymed Laboratories, Inc.)のストレプトアビジンおよび西洋ワサビペルオキシダーゼのコンジュゲート(131ng/mL )、カゼイン(0.5%)、4′−ヒドロキシアセトアニリド(10ミリモル濃度)ならびにメルチオレート(0.5%)をリン酸緩衝溶液(25ミリモル濃度のリン酸ナトリウムおよび75ミリモル濃度の塩化ナトリウム)に含むものであった。最終コンジュゲート濃度は312ng/mL であった。
洗浄溶液(pH7.4)は、リン酸ナトリウム,一塩基性一水和物(25ミリモル濃度)、塩化ナトリウム(373ミリモル濃度)、(エチレンジニトリロ)四酢酸二ナトリウム塩(2.5ミリモル濃度)、エチルマーキュリチオサリチル酸ナトリウム塩(25マイクロモル濃度)およびデシル硫酸ナトリウム(38ミリモル濃度)を含むものであった。
【0065】
色素提供性組成物(pH6.8)は、4,5−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)イミダゾールロイコ色素(250マイクロモル濃度)、ポリ(ビニルピロリドン)(112ミリモル濃度)、過酸化水素(0.03%)、ジエチレントリアミン五酢酸(100マイクロモル濃度)、3′−クロロ−4′−ヒドロキシアセトアニリド(5ミリモル濃度)およびリン酸ナトリウム,一塩基性一水和物(10ミリモル濃度)を含むものであった。
水性色素信号停止溶液は、アジ化ナトリウム(0.1%)を含むものであった。
【0066】
捕捉試薬は、前記配列番号:3、配列番号:6もしくは配列番号:9のオリゴヌクレオチドを、ポリ〔スチレン−コ−3−(p−ビニルベンジルチオ)プロピオン酸〕(重量比95:5,平均直径1μm)に以下の方法で付着させることにより調製した。水への粒子の懸濁液を2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸緩衝剤(0.1モル濃度,pH6)で2回洗浄し、そして約10%固体となるように懸濁させた。緩衝剤(0.1モル濃度)で3.33%固体となるように希釈した、洗浄した粒子の試料(3.3mL)を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(84mg/mL 水,2.1mL)および適当なプローブ(44.44OD/mL ナノピュア水,22μL)と混合した。得られた懸濁液を水浴中50℃で約2時間、断続的に混合しながら加熱し、そして遠心分離した。粒子を、(エチレンジニトリロ)四酢酸二ナトリウム塩(0.001モル濃度)を含有するトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝剤(0.01モル濃度,pH8)で3回洗浄し、そしてそして4%固体となるようにそれに再懸濁した。
【0067】
PCR反応混合物(100mL)は、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩緩衝剤(10ミリモル濃度,pH8)、塩化カリウム(50ミリモル濃度)、塩化マグネシウム(10ミリモル濃度)、ゼラチン(0.01%)、dATP、dCTP、dGTPおよびdTTP(実施例2および3では各々1.5ミリモル濃度、そして実施例4では各々1.0ミリモル濃度)、グリセロール(9.5%)、プライマー(特に断らない限り、各々0.4マイクロモル濃度)、前記DNAポリメラーゼ(16単位/100μL)ならびに前記DNAポリメラーゼに特異的なモノクローナル抗体(実施例2および4でのみDNAポリメラーゼに対するモル比50:1)を含むものであった。
下記実施例2では、個々の試薬および溶液についての部屋(chamber)を有する、使い捨て化学試験パックもしくは装置を用いてPCRによる増幅を実施した。これらの部屋および装置は、ポリエチレン(3M Co.市販のスコッチ・パック(SCOTCH PAK,商標))で被覆されたポリエステルのシート(厚さ0.01cm)から形成され、折り重ねて、直径約1.3cmの円形の部屋を得た。開口部を提供してPCR試薬混合物を添加できるようし、それを真空により部屋に流し入れた。次いで開口部をヒートシールした。増幅後、部屋の角を切断し、そして生成物を含有する反応混合物を微小管(0.5mL)に移して、生成物の検出を実施するまで4℃で保存した。米国特許第 5,089,233号明細書に詳細に記載されている従来の自動PCR処理機を用いて(引用することにより本明細書中に組み入れられる)、PCRプロトコールを実施した。
【0068】
実施例3および4における増幅は、従来のパーキン・エルマー・ジェネアンプPCRシステム9600サーモサイクラー(Perkin Elmer GENEAMP(商標) PCR System 9600 thermocycler )を用いて、0.2mLのミクロアンプ(MICROAMP,商標)反応管で実施した。
PCR増幅プロトコールは、以下のそれぞれの実施例に記載する。
スレセル(SURECELL,商標)試験装置を用いて、増幅生成物を検出した。これらの装置は、Eastman Kodak Company (Clinical Diagnostics Division )より市販されており、そして各々ロプロジン(LOPRODYNE,商標)微孔質膜(Pall Corp.,平均孔径5マイクロメートル)を備えた3つの試験ウェルを含む。0.25%の希釈液に、各捕捉試薬(1.2μL)を、試験装置の試験ウェル中の膜の一定領域に配置して乾燥した。これらの試験装置は、米国特許第 4,948,561号明細書(Hinckley他)により詳細に記載されている(引用することにより本明細書中に組み入れられる)。
【0069】
以下のように、検出を実施した。最終増幅反応混合物の一部(5μL)を緩衝溶液〔トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(10ミリモル濃度,pH8)、塩化カリウム(50ミリモル濃度)、塩化マグネシウム(10ミリモル濃度)およびゼラチン(0.01%)〕(95μL)と混合し、そして95℃で5分間インキュベーションして核酸を変性した。次いで、増幅した標的核酸を50℃で捕捉プローブとハイブリダイズできるように、得られた溶液をスレセル(商標)試験装置に移した。
次いで、試験デバイスの試験ウェルを、55℃で緩衝溶液〔リン酸二水素ナトリウム(10ミリモル濃度)、塩化ナトリウム(150ミリモル濃度)、デシル硫酸ナトリウム(1%)およびエチレンジアミン四酢酸(1ミリモル濃度)〕(250μL,pH7.4)で洗浄した。ストレプトアビジン−ペルオキシダーゼ・コンジュゲート溶液(50μL)を各試験ウェルに添加し、そして室温で膜を介して流出させた。2分後、試験ウェルを2回洗浄した。
【0070】
次いで色素提供性組成物(100μL)を各試験ウェルに添加し、続いて室温で2分間インキュベーションした。次いで色素停止溶液(100μL)を各試験ウェルに添加して色素発色を停止し、そして得られた色素信号を0〜10(最高濃度)の濃度スケールで目視的に採点した。バックグラウンドの読み取りは、捕捉試薬が全く配置されていない膜上の領域から得た。
増幅生成物混合物(6.75μL)を予め臭化エチジウム(最終濃度0.4mg/mL )で染色されたアガロースゲル(2.5%)に添加することにより、ゲル電気泳動を実施した。臭化エチジウム(最終濃度0.4mg/mL )を含有する電気泳動緩衝剤(600mL)を用いて約1時間約8ボルト/cmでゲルを電気泳動した。緩衝剤は、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、硼酸塩およびエチレンジアミン四酢酸の混合物であった。得られたバンドは従来の分子量マーカーを含んでおり、そして生成物バンド強度を、0が検出可能な信号なしを表しかつ5が最高信号を表す、0〜5のスケールで採点した(HIV1については115−mer であり、そして結核菌については383−mer である)。
別の試薬および材料は、市販のものであるか、または容易に入手可能な出発物質および従来の方法を用いて調製した。
【0071】
【実施例】
実施例1 弱塩基性ホモポリマーを用いたDNAの捕捉および放出
この実施例は、ポリ(1−ビニルイミダゾール)を用いて核酸を捕捉および放出する、本発明の実施を具体的に示すものである。
様々な量のポリ(1−ビニルイミダゾール)〔2.4%保存溶液の1:10希釈液(pH2.3)〕を、子ウシ胸腺DNA(100μL,0.5μg/μL )と混合し、そしてボルテックスで渦巻混合して核酸とポリマーとの沈殿を形成した。次いで1分間遠心分離を行った。追加量のポリマー(2.4%保存溶液,10μL)を各上清に添加し、そして残りの混合物をボルテックスで渦巻混合して遠心分離して、第1の沈殿が定量的であったかどうか求めた。下記第I表に、用いたポリマーの量および各試料について観察された沈殿のタイプを示す。
【0072】
【表1】
Figure 0004354537
【0073】
沈殿が酸性条件下(pH2.3)で生じたこと、およびポリマー保存溶液の1:10希釈液50μLを用いて子ウシ胸腺DNA溶液(0.5μg/μL )100μLをほぼ定量的に沈殿させることができたことが認められた。また、この観察は、従来のゲル電気泳動方法を用いて確認された。
どのようにして沈殿を可溶化し、それによって後で使用する際に核酸を放出させるか求めるために、実験を行った。下記第II表に、試みた種々のペレット可溶化条件および得られたペレットサイズを示す。最も有用な技法は、塩基性pHと合わせて加熱を使用することであった(ペレットなし)。従来のゲル電気泳動は、塩基性pHで、ポリマーおよび核酸が遊離物質として存在したことを明瞭に示した。従って核酸は、後の使用、例えば、PCRで利用可能である。
【0074】
【表2】
Figure 0004354537
【0075】
* 「TE」緩衝剤は、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩緩衝剤(10ミリモル濃度,pH8)にエチレンジアミン四酢酸(1ミリモル濃度)を含む。
** 「TW」緩衝剤は、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩緩衝剤(10ミリモル濃度,pH8)にツイーン(TWEEN,商標)20非イオン性界面活性剤(0.5%)を含む。
下記第III 表に、ポリマー(保存溶液の1:10希釈液,50μL)と子ウシ胸腺DNA(0.5μg/μL 溶液,100μL)との間の沈殿の形成におけるpHの影響を示す。酸性pHは、沈殿(ペレット)の形成による核酸の効果的な捕捉に明らかに必要とされていた。
【0076】
【表3】
Figure 0004354537
【0077】
実施例2 HIV1プロウイルスDNAの捕捉および放出ならびにHIV1 DNAおよびゲノム結核菌DNAの増幅
この実施例は、非標的核酸の存在下で標的核酸を捕捉および放出し、続いて単離された標的核酸を増幅する、本発明の実施を具体的に示すものである。
子ウシ胸腺DNA(非標的DNA,250μL,0.5μg/μL )を、100コピーのHIV1プロウイルスDNAと共にまたは含めないで、ポリ(1−ビニルイミダゾール)(2.4%溶液の1:10希釈液,125μL)と混合し、そしてボルテックスで渦巻混合して沈殿を形成し、そして1分間遠心分離を行って沈殿を単離することにより、実験の試料を調製した。
沈殿を、水(25μL)への水酸化ナトリウム溶液(187.5μL,50ミリモル濃度)かまたは水性水酸化ナトリウムおよびゾニル(ZONYL,商標)FSP 陰イオン性フッ素化リン酸エステル界面活性剤(25μL)に再懸濁し、続いて100℃で10分間加熱した。次いでトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩緩衝剤(37.5μL,0.5モル濃度)を各溶液に添加して、最終DNA濃度を0.5μg/μL にした。陰イオン性界面活性剤を幾つかの沈殿に添加して、DNAの放出および増幅におけるその効果を求めた。
【0078】
各々得られた混合物(60もしくは150μL)に、前記PCR増幅反応混合物(240もしくは150μL)を添加して最終反応混合物300μLを得て、そして以下のプロトコールを用いて増幅を40サイクル実施した。
1)95℃で15秒間変性(第1サイクルについては80秒間)、および
2)標的HIV1プロウイルスDNAについて62℃で30秒間プライマー・アニーリングおよびプライマー伸長。
結核菌DNA(100コピー)を同時に増幅(段階2において64℃でプライマー伸長)したが、それをPCR反応混合物に直接添加した。それは、弱塩基性ポリマーにかけなかった。これは、ポリマーが、非捕捉標的核酸の増幅に悪影響を与えないであろうことを具体的に示した。
【0079】
増幅後、2つの方法を用いて増幅された標的DNAの存在を検出した。
(a)ゲル電気泳動:各増幅生成物溶液のアリコート(12μL)を従来の試料追跡色素4μLに添加した。臭化エチジウム(最終濃度0.4mg/mL )で予め染色した2.5%アガロースゲル上に、得られた混合物を充填した。電気泳動を1.5時間120ボルト(volt)で実施した。ゲルバンドを紫外線光下で透視して、前記のように採点した。
(b)スレセル(SURECELL,商標)試験装置の色素信号を前記のようにして得た。
下記第IV表に、様々な条件下における幾つかの試料についてのゲル電気泳動および色素色スコアの結果を示す。これらの結果は、HIV1プロウイルスDNA標的核酸が、弱塩基性ポリマーを用いて捕捉および放出された後に首尾よく増幅されたことを示す。加えて、結核菌DNAも増幅され、これは、反応混合物中のポリマーが外来的に添加された核酸の増幅を阻害しなかったことを示す。
標的レベルが30μgおよび75μgにおける色素信号およびゲル電気泳動の結果は、同量の煮沸もしくは非煮沸子ウシ胸腺DNA(試料17〜20)または非煮沸ヒト胎盤DNA(試料21〜23)で得られたものと一致した。ゾニル(ZONYL,商標)FSP 陰イオン性界面活性剤のすべてのレベルで、増幅は激しく阻害され、いずれの検出技法についても観察された信号は全くなかった。試料1および2は、HIV1プロウイルスDNA(それぞれ、反応混合物300μLあたり24および60コピー)についての最も有効な増幅を具体的に示した。
【0080】
【表4】
Figure 0004354537
【0081】
実施例3 ヒトサイトメガロウイルスDNAの試料調製および増幅
この実施例は、医療センターから入手した9つのhCMV「培養陽性」および3つの「培養陰性」尿検体を用いて、本発明の実施を具体的に示すものである。また、本実施例は、本発明を、常用される試料調製方法、すなわち、試料を100℃で10分間非イオン性界面活性剤の存在下で加熱することと比較するものである。
各尿検体の2つのアリコート(各々150μL)を、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩緩衝剤(10ミリモル濃度,pH8)にツイーン(TWEEN,商標)20非イオン性界面活性剤(0.5%)および子ウシ胸腺DNA(10μg)を含有する緩衝溶液(150μL)と混合した。
【0082】
混合物を、各々100℃で10分間加熱した。一組の被検体に、弱塩基性ポリマー,ポリ(1−ビニルイミダゾール)(2.4%の1:10希釈液,125μL)を添加して、ポリマーおよび核酸の沈殿を形成した。得られた懸濁液を、14,000rpm で5分間遠心分離した。上清を捨て、そしてペレットを水酸化ナトリウム(83μL,50ミリモル濃度)に再懸濁し、そして100℃で10分間加熱して核酸を放出させた。次いでトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩(17μL,0.5モル濃度,pH7)を添加して溶液を中和した。
第2組目の被検体は、さらなる処理を全く行わなかった。
【0083】
各溶液(両方の処理済被検体)のアリコート(20μL)を、言及したhCMVプライマーを含有する前記PCR試薬混合物(80μL)に添加し、そしてPCRサイクルを以下のプロトコールを用いて40サイクル実施した。
1)94℃で30秒間変性、および
2)64℃で30秒間プライマー・アニーリングおよびプライマー伸長。
増幅された生成物の検出は、実施例2に先に記載されたように捕捉プローブと色素色信号発生を用いて達成され、そして培養により求めた結果を比較した(臨床被検体のみ)。
【0084】
図1および下記第V表に、培養結果と比較した、両方の方法の結果を示す。この実施例では、培養結果と比較したとき、本発明が89%の感度(9つの培養陽性被検体中8つ)、および100%の感度(3つの培養陰性被検体中3つ)を具体的に示したことは、明らかである。対照試料調製方法(非イオン性界面活性剤の存在下における加熱)は、培養結果と比較したとき、33%の感度(9つの培養陽性被検体中3つ)、および100%の感度(3つの培養陰性被検体中3つ)を示した。
この実施例は、臨床被検体中に存在するかもしれないインヒビターから標的核酸を取り除く利点を具体的に示している。当該技術分野で用いられる別の方法は同様の結果を達成できるが、しかしより煩雑で、時間がかかりかつ環境を不安全にする方法である。
【0085】
【表5】
Figure 0004354537
【0086】
実施例4 標的hCMV DNAの捕捉および放出ならびに数種のポリマーを用いた増幅
この実施例は、本発明の範囲内の数種の弱塩基性ポリマーを用いて前記実施例3と同様に実施した。
種々のhCMV DNA希釈液(10μL)を、ボルテックスで渦巻混合することにより、1.5mLの微小遠心管中で、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩緩衝剤(10ミリモル濃度,pH8)およびツイーン(TWEEN,商標)20非イオン性界面活性剤(0.5%)を含有する緩衝溶液(70μL)と、そして子ウシ胸腺DNA(20μL,0.5μg/μL )と混合した。希釈したポリマー(100μL,約0.24%固体)を各管に添加し、そして得られた混合物をボルテックスで渦巻混合した。
【0087】
ポリマー1は、ポリ〔N−(3−イミダゾリルプロピル)メタクリルアミド ヒドロクロリド〕(12%固体)であり、ポリマー2は、ポリ〔N−ビニルイミダゾール−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート〕(重量比50:50,5.3%固体)であり、そしてポリマー3は、ポリ〔N−(3−イミダゾリルプロピル)メタクリルアミド ヒドロクロリド−コ−アクリルアミド〕(重量比90:10,15.5%固体)であった。標的核酸を全く含有しない陰性対照を、同様に調製して処理した。別の対照は、標的核酸を含有したが、しかしポリマーの代わりに蒸留水(100μL)を被検体と混合した。
得られた混合物を14,000rpm で30秒間遠心分離して、沈殿を上清から分離して上清を捨てた。得られたペレットに緩衝剤(100μL,ツイーン(TWEEN,商標)20非イオン性界面活性剤を含有する前記のもの,pH10)を添加し、続いてボルテックスで渦巻混合して100℃で5分間加熱した。
【0088】
標的hCMV DNA保存溶液の希釈レベルは、以下の通りであった。
レベル1: 1:500
レベル2: 1:5,000
レベル3: 1:50,000
レベル4: 1:500,000
捕捉して放出された標的hCMV DNAの増幅および検出を、プロトコールを40サイクル用いて実施例3に記載したものと同様に実施した。
1)95℃で30秒間変性(第1サイクルについては180秒間)、および
2)68℃で30秒間プライマー・アニーリングおよびプライマー伸長。
【0089】
結果を、図2および下記第VI表に示す。図2では、初めの三組の棒は、3種の弱塩基性ポリマーの各々について捕捉され次いで増幅されたhCMV DNAレベル由来の本発明により得られた色素色スコアを示す。最終組の棒は、核酸を単離するためにポリマーを全く使用しなかったときの結果を示す。第VI表の色素スコアは、前記実施例3に記載のように求めた。
これらの結果は、標的核酸が最低レベルのときを除いて、増幅に際して、3種の弱塩基性ポリマーが標的核酸を効果的に捕捉および放出したことを示す。
【0090】
【表6】
Figure 0004354537
【0091】
本発明をその好ましい態様を特に引用して詳細に記載してきたが、しかし変更および修正が本発明の精神および範囲内で可能であることは理解されるだろう。
【0092】
【配列表】
Figure 0004354537
【0093】
Figure 0004354537
【0094】
Figure 0004354537
【0095】
Figure 0004354537
【0096】
Figure 0004354537
【0097】
Figure 0004354537
【0098】
Figure 0004354537
【0099】
Figure 0004354537
【0100】
Figure 0004354537

【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例3で得られたデータを棒グラフで示したものである。
【図2】図2は、実施例4で得られたデータを棒グラフで示したものである。

Claims (23)

  1. 下記段階
    A)pH7未満で、核酸を含むと予測される細胞溶解物を、充分な量の水溶性弱塩基性ポリマーと接触させて、前記弱塩基性ポリマーと前記細胞溶解物中に存在するすべての核酸との水不溶性沈殿を形成させること、
    B)前記水不溶性沈殿を前記細胞溶解物から分離すること、そして
    C)前記沈殿を塩基と接触させて、溶液のpHを7より上に上昇させ、それによって前記核酸を前記弱塩基性ポリマーから放出させること、
    を含み、
    前記弱塩基性ポリマーが、酸性pHでプロトン化できるアミン基を有する1つ以上のエチレン系不飽和重合性モノマーの付加重合より誘導される反復単位からなる、細胞溶解物から核酸を提供するための方法。
  2. 下記段階
    D)前記放出核酸を含む前記溶液のpHを6〜9に調節すること、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記塩基が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、第三アミンもしくはトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記弱塩基性ポリマーが、0.01〜0.5重量%の量で段階A)で用いられる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記弱塩基性ポリマーが、
    a)15〜100重量パーセントの、酸性pHでプロトン化でき、かつアミノアルキル、イミダゾリル、イソキサゾリル、ピリジル、ピペリジル、ピペラジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラジニル、キノリニルおよびキナゾリニルからなる群より選ばれる基を少なくとも1つ有する、水溶性弱塩基性エチレン系不飽和重合性モノマー、
    b)0〜35重量パーセントの、非イオン性親水性エチレン系不飽和重合性モノマー、ならびに
    c)0〜85重量パーセントの、非イオン性疎水性エチレン系不飽和重合性モノマー、
    の付加重合より誘導される反復単位からなる、請求項1に記載の方法。
  6. 前記水不溶性沈殿を50〜125℃で加熱することを伴って、段階C)で弱塩基が用いられる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記水不溶性沈殿を加熱することなく、段階C)で強塩基が用いられる、請求項1に記載の方法。
  8. I)以下の段階:
    A)pH7未満で、標的核酸を含むと予測される細胞溶解物を、充分な量の水溶性弱塩基性ポリマーと接触させて、前記弱塩基性ポリマーと前記標的核酸を包含する前記細胞溶解物中に存在するすべての核酸との水不溶性沈殿を形成させること、
    B)前記水不溶性沈殿を前記細胞溶解物から分離すること、そして
    C)前記沈殿を塩基と接触させて、溶液のpHを7より上に上昇させ、それによって前記標的核酸を包含する前記核酸を前記弱塩基性ポリマーから放出させること、
    (前記弱塩基性ポリマーは、酸性pHでプロトン化できるアミン基を有する1つ以上のエチレン系不飽和重合性モノマーの付加重合より誘導される反復単位からなる)
    を用いて標的核酸を提供すること、
    II)前記放出核酸中に存在する前記標的核酸を増幅すること、そして
    III)前記増幅標的核酸を検出すること、
    を含む標的核酸の増幅および検出方法。
  9. 段階C)の後に、下記段階
    D)前記放出核酸を含む前記溶液のpHを6〜9に調節すること、
    をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記増幅が、熱安定性DNAポリメラーゼおよび少なくとも1つの標識化プライマーを用いてポリメラーゼ連鎖反応により達成される、請求項8に記載の方法。
  11. 前記標的核酸の鎖に特異的でありかつそれとハイブリッド可能なプライマーを用いて、HIV1、HIV2、プロウイルスHIV1、プロウイルスHIV2、サイトメガロウイルス、マイコバクテリウム spp. (Mycobacterium spp.)、ヒトパピローマウイルスもしくは肝炎ウイルスからの標的核酸又は遺伝子疾患と関連がある標的核酸の増幅および検出についての、請求項8に記載の方法。
  12. 前記弱塩基性ポリマーが、
    a)15〜100重量パーセントの、酸性pHでプロトン化でき、かつアミノアルキル、イミダゾリル、イソキサゾリル、ピリジル、ピペリジル、ピペラジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラジニル、キノリニルおよびキナゾリニルからなる群より選ばれる基を少なくとも1つ有する、水溶性弱塩基性エチレン系不飽和重合性モノマー、
    b)0〜35重量パーセントの、非イオン性親水性エチレン系不飽和重合性モノマー、ならびに
    c)0〜85重量パーセントの、非イオン性疎水性エチレン系不飽和重合性モノマー、
    の付加重合より誘導される反復単位からなる、請求項8に記載の方法。
  13. 前記弱塩基性ポリマーが、20〜100重量パーセントの(a)由来の、0〜25重量パーセントの(b)由来の、そして0〜80重量パーセントの(c)由来の反復単位からなる、請求項12に記載の方法。
  14. モノマー(a)が、次式(I)
    Figure 0004354537
    (上式中、
    R3 は、水素もしくはメチルであり、
    xは、オキシもしくはイミノであり、
    R4 は、鎖中に1〜8個の炭素もしくはヘテロ原子を有し、かつ1つ以上のアルキレン基を含む二価炭化水素連結基であるが、但し、1つより以上のアルキレン基が存在するときは、それらは、R4 中、実施可能な組合せで1つ以上のカルボニル、オキシ、イミノ、エステルもしくはアミド基と連結されており、かつR4 は、カルボニル、オキシ、イミノ、エステルもしくはアミド基を末端基とすることができ、そして
    R5 は、酸性pHでプロトン化できる、環状アミンもしくは第一、第二もしくは第三アミノアルキル基である)
    で示される、請求項12に記載の方法。
  15. 前記モノマー(a)が、次式(II)
    Figure 0004354537
    (上式中、
    Rは、水素もしくはメチルであり、そして
    R1 は、炭素原子数1〜3個のアルキレンである)
    で示される、請求項14に記載の方法。
  16. モノマー(a)が、N−(3−イミダゾリルプロピル)メタクリルアミド、1−ビニルイミダゾール、2−メチル−1−ビニルイミダゾール、2−ビニルピリジン、1−ヒドロキシ−6−ビニル−1H−ベンゾトリアゾール、2−アミノエチルメタクリレートヒドロクロリド、2−アミノエチルアクリレートヒドロクロリド、1−ビニルピロリジノン、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルメタクリレート、2−アミノエチルメタクリレート、N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミドヒドロクロリド、2−ビニルキノリン、N−(2−イミダゾリルエチル)メタクリルアミド、N−(3−イミダゾリルプロピル)アクリルアミド、N−(イミダゾリルメチル)アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−イミダゾリルプロピル)アクリルアミドおよびそれらの酸付加塩からなる群より選ばれ、
    モノマー(b)が、アクリルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリ(エチレンオキシ)エチルメタクリレート(2〜10個のエチレンオキシ基を有する)、およびN,N−ジメチルアクリルアミドからなる群より選ばれ、そして
    モノマー(c)が、メタクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−t−ブチルメタクリルアミド、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、スチレン、ビニルトルエン、メチルアクリレートおよびブチルアクリレートからなる群より選ばれる、請求項12に記載の方法。
  17. 前記弱塩基性ポリマーが、ポリ〔N−(3−イミダゾリルプロピル)メタクリルアミドヒドロクロリド−コ−アクリルアミド〕、ポリ〔N−(3−イミダゾリルプロピル)メタクリルアミドヒドロクロリド−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート〕、ポリ(1−ビニルイミダゾール)、ポリ(2−アミノエチルメタクリレートヒドロクロリド−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(1−ビニルイミダゾール−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ〔N−(1,1−ジメチル−3−イミダゾリルプロピル)アクリルアミド〕又はポリ(N−2−メチル−1−ビニルイミダゾール)である、請求項12に記載の方法。
  18. 別個に包装された、
    a)1つ以上の増幅試薬を含む増幅反応混合物、および
    b)酸性pHでプロトン化できるアミン基を有する1つ以上のエチレン系不飽和重合性モノマーの付加重合より誘導される反復単位からなる弱塩基性水溶性ポリマー、ここで、当該弱塩基性水溶性ポリマーは、pH7未満で、核酸を含む細胞溶解物と接触した場合に、前記細胞溶解物中に存在するすべての核酸との水不溶性沈殿を形成させることができ、そして前記細胞溶解物から分離された前記水不溶性沈殿を溶液中で塩基と接触させて、溶液のpHを7より上に上昇させた場合に前記核酸を放出させることが出来る、
    を含む、標的核酸を増幅するための試験キット。
  19. 前記弱塩基性ポリマーが、
    a)15〜100重量パーセントの、酸性pHでプロトン化でき、かつアミノアルキル、イミダゾリル、イソキサゾリル、ピリジル、ピペリジル、ピペラジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラジニル、キノリニルおよびキナゾリニルからなる群より選ばれる基を少なくとも1つ有する、水溶性弱塩基性エチレン系不飽和重合性モノマー、
    b)0〜35重量パーセントの、非イオン性親水性エチレン系不飽和重合性モノマー、ならびに
    c)0〜85重量パーセントの、非イオン性疎水性エチレン系不飽和重合性モノマー、
    の付加重合より誘導される反復単位からなる、請求項18に記載の試験キット。
  20. 前記増幅反応混合物が、一組のプライマー、少なくとも1つの標識化されたもの、多数のdNTP、および熱安定性DNAポリメラーゼを含む、請求項18に記載の試験キット。
  21. 1つ以上のキット成分を含む試験装置を含む、請求項18に記載の試験キット。
  22. I)細胞もしくはウイルス粒子を溶解して、標的核酸を放出させること、
    II)以下の段階:
    A)pH7未満で、前記標的核酸を、充分な量の水溶性弱塩基性ポリマーと接触させて、前記弱塩基性ポリマーと前記標的核酸を包含する前記溶解物中に存在するすべての核酸との水不溶性沈殿を形成させること、
    B)前記水不溶性沈殿を前記溶解物から分離すること、そして
    C)前記沈殿を塩基と接触させて、溶液のpHを7より上に上昇させ、それによって前記標的核酸を包含する前記核酸を前記弱塩基性ポリマーから放出させること、
    (前記弱塩基性ポリマーは、酸性pHでプロトン化できるアミン基を有する1つ以上のエチレン系不飽和重合性モノマーの付加重合より誘導される反復単位からなる)
    に前記標的核酸をかけること、
    III)さらにpHの調節を行うことなく、前記放出標的核酸を増幅すること、そして
    IV)前記増幅標的核酸を検出すること、
    を含む標的核酸の増幅および検出方法。
  23. 前記弱塩基性ポリマーが、塩基性のpHでは水不溶性であり、かつ前記方法が、それから前記標的核酸を放出した後でありかつそれの増幅の前に、前記水不溶性ポリマーを取り除く段階をさらに含む、請求項22に記載の方法。
JP23690795A 1994-09-15 1995-09-14 弱塩基性ポリマーを用いる核酸の捕捉および選択的放出方法ならびにその増幅方法 Expired - Fee Related JP4354537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/306,870 US5582988A (en) 1994-09-15 1994-09-15 Methods for capture and selective release of nucleic acids using weakly basic polymer and amplification of same
US306870 1994-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08173194A JPH08173194A (ja) 1996-07-09
JP4354537B2 true JP4354537B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=23187233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23690795A Expired - Fee Related JP4354537B2 (ja) 1994-09-15 1995-09-14 弱塩基性ポリマーを用いる核酸の捕捉および選択的放出方法ならびにその増幅方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5582988A (ja)
EP (1) EP0707077B1 (ja)
JP (1) JP4354537B2 (ja)
KR (1) KR100451267B1 (ja)
AT (1) ATE282715T1 (ja)
AU (1) AU706641B2 (ja)
CA (1) CA2158485C (ja)
DE (1) DE69533771T2 (ja)
DK (1) DK0707077T3 (ja)
ES (1) ES2231780T3 (ja)
FI (1) FI115843B (ja)
NO (1) NO319143B1 (ja)
PT (1) PT707077E (ja)
SI (1) SI0707077T1 (ja)

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9425138D0 (en) 1994-12-12 1995-02-08 Dynal As Isolation of nucleic acid
DE19520398B4 (de) * 1995-06-08 2009-04-16 Roche Diagnostics Gmbh Magnetisches Pigment
KR100463475B1 (ko) 1995-06-08 2005-06-22 로셰 디아그노스틱스 게엠베하 자기성피그먼트
WO1997040385A1 (en) 1996-04-25 1997-10-30 Bioarray Solutions, Llc Light-controlled electrokinetic assembly of particles near surfaces
US20050287583A1 (en) * 1997-01-21 2005-12-29 Promega Corporation Methods and kits for isolating biological target materials using silica magnetic particles
US6027945A (en) * 1997-01-21 2000-02-22 Promega Corporation Methods of isolating biological target materials using silica magnetic particles
KR20010032806A (ko) * 1997-12-06 2001-04-25 매튜 존 베이커 핵산 분리방법
US6914137B2 (en) 1997-12-06 2005-07-05 Dna Research Innovations Limited Isolation of nucleic acids
IL138126A0 (en) 1998-03-05 2001-10-31 Johnson & Johnson Res Pty Ltd Zymogenic nucleic acid detection methods and related molecules and kits
US7078224B1 (en) 1999-05-14 2006-07-18 Promega Corporation Cell concentration and lysate clearance using paramagnetic particles
US6699986B2 (en) 1998-08-04 2004-03-02 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Electrophoretic separation of nucleic acids from proteins at low ph
WO2000044928A2 (en) * 1999-01-27 2000-08-03 Halaka Folim G Materials and methods for the purification of polyelectrolytes
US6268127B1 (en) 1999-02-03 2001-07-31 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Method for preparing DNA from serum and plasma
US7683035B1 (en) 1999-02-23 2010-03-23 Qiagen, Gmbh Method of stabilizing and/or isolating nucleic acids
ES2228520T3 (es) * 1999-05-04 2005-04-16 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Capatura rapida y eficaz de adn de una muestra sin usar reactivo de lisis celular.
US6270970B1 (en) 1999-05-14 2001-08-07 Promega Corporation Mixed-bed solid phase and its use in the isolation of nucleic acids
US6310199B1 (en) 1999-05-14 2001-10-30 Promega Corporation pH dependent ion exchange matrix and method of use in the isolation of nucleic acids
PL202358B1 (pl) 1999-11-17 2009-06-30 Roche Diagnostics Gmbh Sposób wytwarzania kompozycji magnetycznych cząstek szklanych, magnetyczne cząstki szklane, kompozycja magnetycznych cząstek szklanych, zawiesina z magnetycznymi cząstkami szklanymi, probówka z kompozycją lub zawiesiną magnetycznych cząstek szklanych, zestaw części z tą probówką, zastosowanie kompozycji, zawiesiny i zestawu zawierających magnetyczne cząstki szklane, sposób izolowania materiału biologicznego
JP4967196B2 (ja) * 2000-04-13 2012-07-04 Jsr株式会社 カチオン性固相担体を用いる核酸回収方法
ES2262641T3 (es) * 2000-05-01 2006-12-01 Eiken Kagaku Kabushiki Kaisha Metodo para la deteccion de producto de una reaccion de sintesis de acido nucleico.
US7262006B1 (en) * 2000-05-01 2007-08-28 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Rapid and efficient capture of DNA from sample without using cell lysing reagent
EP1311839B1 (en) 2000-06-21 2006-03-01 Bioarray Solutions Ltd Multianalyte molecular analysis using application-specific random particle arrays
US9709559B2 (en) 2000-06-21 2017-07-18 Bioarray Solutions, Ltd. Multianalyte molecular analysis using application-specific random particle arrays
DE10033583A1 (de) * 2000-07-11 2002-01-24 Bayer Ag Superparamagnetische Perlpolymerisate
DK1311677T3 (da) * 2000-08-14 2006-05-22 Actimis Pharmaceuticals Inc Regulering af human P2Y-1-lignende G-proteinkoblet receptor
US20020160393A1 (en) * 2000-12-28 2002-10-31 Symonds Geoffrey P. Double-stranded RNA-mediated gene suppression
US8895311B1 (en) 2001-03-28 2014-11-25 Handylab, Inc. Methods and systems for control of general purpose microfluidic devices
US7829025B2 (en) 2001-03-28 2010-11-09 Venture Lending & Leasing Iv, Inc. Systems and methods for thermal actuation of microfluidic devices
US7262063B2 (en) 2001-06-21 2007-08-28 Bio Array Solutions, Ltd. Directed assembly of functional heterostructures
US20040106109A1 (en) * 2001-10-02 2004-06-03 Belly Robert T Detection of ras mutations
JP4377689B2 (ja) 2001-10-15 2009-12-02 バイオアレイ ソリューションズ リミテッド 同時尋問及び酵素仲介検出による多型遺伝子座の複合分析
EP1468116A2 (en) 2002-01-16 2004-10-20 Dynal Biotech ASA Method for isolating nucleic acids and protein from a single sample
GB0212826D0 (en) 2002-05-31 2002-07-10 Dna Res Innovations Ltd Materials and methods relating to polyions and substance delivery
WO2004047007A1 (en) 2002-11-15 2004-06-03 Bioarray Solutions, Ltd. Analysis, secure access to, and transmission of array images
US7597936B2 (en) * 2002-11-26 2009-10-06 University Of Utah Research Foundation Method of producing a pigmented composite microporous material
WO2004048936A2 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 University Of Utah Research Foundation Microporous materials, methods, and articles for localizing and quantifying analytes
GB0229287D0 (en) * 2002-12-16 2003-01-22 Dna Res Innovations Ltd Polyfunctional reagents
US7601491B2 (en) * 2003-02-06 2009-10-13 Becton, Dickinson And Company Pretreatment method for extraction of nucleic acid from biological samples and kits therefor
US7727752B2 (en) 2003-07-29 2010-06-01 Life Technologies Corporation Kinase and phosphatase assays
EP2407243B1 (en) 2003-07-31 2020-04-22 Handylab, Inc. Multilayered microfluidic device
WO2005029705A2 (en) 2003-09-18 2005-03-31 Bioarray Solutions, Ltd. Number coding for identification of subtypes of coded types of solid phase carriers
JP4564959B2 (ja) 2003-09-22 2010-10-20 バイオアレイ ソリューションズ リミテッド 生体分子に共有結合できる、複数の官能基を持つ表面固定化高分子電解質
CA2899287A1 (en) 2003-10-28 2005-05-12 Bioarray Solutions Ltd. Optimization of gene expression analysis using immobilized capture probes
AU2004287069B2 (en) 2003-10-29 2009-07-16 Bioarray Solutions, Ltd. Multiplexed nucleic acid analysis by fragmentation of double-stranded DNA
US8852862B2 (en) 2004-05-03 2014-10-07 Handylab, Inc. Method for processing polynucleotide-containing samples
ES2553097T3 (es) * 2004-05-03 2015-12-04 Handylab, Inc. Procesamiento de muestras que contienen polinucleótidos
US7848889B2 (en) 2004-08-02 2010-12-07 Bioarray Solutions, Ltd. Automated analysis of multiplexed probe-target interaction patterns: pattern matching and allele identification
US20060024776A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 Mcmillian Ray Magnetic particle capture of whole intact organisms from clinical samples
US20060094023A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-04 Industrial Technology Research Institute Method for isolating nucleic acid by using amino surfactants
US7517870B2 (en) 2004-12-03 2009-04-14 Fondazione Telethon Use of compounds that interfere with the hedgehog signaling pathway for the manufacture of a medicament for preventing, inhibiting, and/or reversing ocular diseases related with ocular neovascularization
US8288169B2 (en) * 2005-01-21 2012-10-16 Argylla Technologies Surface mediated self-assembly of nanoparticles
US20090208919A1 (en) * 2005-01-21 2009-08-20 Argylla Technologies, Llp Particle matrix for storage of biomolecules
US7964380B2 (en) * 2005-01-21 2011-06-21 Argylia Technologies Nanoparticles for manipulation of biopolymers and methods of thereof
US20060234251A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Lumigen, Inc. Methods of enhancing isolation of RNA from biological samples
US8486629B2 (en) 2005-06-01 2013-07-16 Bioarray Solutions, Ltd. Creation of functionalized microparticle libraries by oligonucleotide ligation or elongation
EP1963526A4 (en) 2005-12-09 2009-11-18 Promega Corp PURIFICATION OF NUCLEIC ACID WITH A BINDING MATRIX
US20070190526A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Nexgen Diagnostics Llc Methods of extracting nucleic acids
US11806718B2 (en) 2006-03-24 2023-11-07 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US7998708B2 (en) 2006-03-24 2011-08-16 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US10900066B2 (en) 2006-03-24 2021-01-26 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
ES2692380T3 (es) 2006-03-24 2018-12-03 Handylab, Inc. Método para realizar PCR con un cartucho con varias pistas
US8158411B2 (en) 2006-08-21 2012-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of separating microorganism using nonplanar solid substrate and device for separating microorganism using the same
US8765076B2 (en) 2006-11-14 2014-07-01 Handylab, Inc. Microfluidic valve and method of making same
WO2008060604A2 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US7492312B2 (en) * 2006-11-14 2009-02-17 Fam Adly T Multiplicative mismatched filters for optimum range sidelobe suppression in barker code reception
US9186677B2 (en) 2007-07-13 2015-11-17 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US8182763B2 (en) 2007-07-13 2012-05-22 Handylab, Inc. Rack for sample tubes and reagent holders
US9618139B2 (en) 2007-07-13 2017-04-11 Handylab, Inc. Integrated heater and magnetic separator
US8287820B2 (en) 2007-07-13 2012-10-16 Handylab, Inc. Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system
US8105783B2 (en) 2007-07-13 2012-01-31 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US8324372B2 (en) 2007-07-13 2012-12-04 Handylab, Inc. Polynucleotide capture materials, and methods of using same
DE102008010693A1 (de) 2008-02-22 2009-08-27 Qiagen Gmbh Neue Matrixmaterialien, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Verfahren zur Isolierung von Biomolekülen
DE102008010692A1 (de) 2008-02-22 2009-08-27 Qiagen Gmbh Neue Matrices, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Verfahren zur Isolierung von Biomolekülen
US9738888B2 (en) * 2008-03-24 2017-08-22 Universidade Federal de Pernambuco—UFPE Magnetic nanocomposite retrieval of nucleotide sequence
KR101015502B1 (ko) * 2008-09-09 2011-02-22 삼성전자주식회사 제1 pH에서 양전하 및 제2 pH에서 음전하를 띠는 화합물 및 그를 이용하여 핵산을 분리하는 방법
US20100062518A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Sukanta Banerjee Concentrating White Blood Cells for DNA Extraction from a Leukodepleted Blood Sample
DE102008063003A1 (de) 2008-12-23 2010-06-24 Qiagen Gmbh Nukleinsäureaufreinigungsverfahren
DE102008063001A1 (de) 2008-12-23 2010-06-24 Qiagen Gmbh Nukleinsäureaufreinigungsverfahren
US8222397B2 (en) 2009-08-28 2012-07-17 Promega Corporation Methods of optimal purification of nucleic acids and kit for use in performing such methods
US8039613B2 (en) 2009-08-28 2011-10-18 Promega Corporation Methods of purifying a nucleic acid and formulation and kit for use in performing such methods
JP2013503352A (ja) 2009-08-31 2013-01-31 エムバイオ ダイアグノスティクス,インコーポレイティド 統合されたサンプル調製及び検体検出
US20110223588A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Biosample Llc Solid Phase Nucleic Acid Extraction From Small Sample Volumes, and Release of Controlled Quantities
US9376727B2 (en) 2010-05-25 2016-06-28 Qiagen Gaithersburg, Inc. Fast results hybrid capture assay and associated strategically truncated probes
EP2576779B1 (en) 2010-06-01 2017-08-09 Qiagen GmbH Method for isolating and/or purifying nucleic acid(s)
EP2616555B1 (en) 2010-09-16 2017-11-08 Gen-Probe Incorporated Capture probes immobilizable via l-nucleotide tail
EP2697657B8 (en) 2011-04-15 2017-08-16 Becton, Dickinson and Company Scanning real-time microfluidic thermocycler and methods for synchronized thermocycling and scanning optical detection
EP3273253B1 (en) 2011-09-30 2020-08-26 Becton, Dickinson and Company Unitized reagent strip
USD692162S1 (en) 2011-09-30 2013-10-22 Becton, Dickinson And Company Single piece reagent holder
CN104040238B (zh) 2011-11-04 2017-06-27 汉迪拉布公司 多核苷酸样品制备装置
JP6262152B2 (ja) 2012-02-03 2018-01-17 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 分子診断試験の分布及び試験間のコンパチビリティ判断のための外部ファイル
US11485968B2 (en) 2012-02-13 2022-11-01 Neumodx Molecular, Inc. Microfluidic cartridge for processing and detecting nucleic acids
US9738887B2 (en) 2012-02-13 2017-08-22 Neumodx Molecular, Inc. Microfluidic cartridge for processing and detecting nucleic acids
US9604213B2 (en) 2012-02-13 2017-03-28 Neumodx Molecular, Inc. System and method for processing and detecting nucleic acids
US9637775B2 (en) 2012-02-13 2017-05-02 Neumodx Molecular, Inc. System and method for processing biological samples
US11648561B2 (en) 2012-02-13 2023-05-16 Neumodx Molecular, Inc. System and method for processing and detecting nucleic acids
US9737875B2 (en) 2012-03-16 2017-08-22 Impossible Foods Inc. Affinity reagents for protein purification
US9808798B2 (en) 2012-04-20 2017-11-07 California Institute Of Technology Fluidic devices for biospecimen preservation
AU2013249007B2 (en) 2012-04-20 2016-04-21 California Institute Of Technology Fluidic devices and systems for sample preparation or autonomous analysis
US9803237B2 (en) 2012-04-24 2017-10-31 California Institute Of Technology Slip-induced compartmentalization
WO2014066376A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Neumodx Molecular, Inc. Method and materials for isolation of nucleic acid materials
WO2015033650A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 Necソリューションイノベータ株式会社 サンプルの製造方法およびターゲットの分析方法
CN106460027B (zh) 2014-03-24 2020-07-31 日东纺绩株式会社 使用阳离子性接枝聚合物的目标物分离浓缩方法
EP3167501B1 (en) 2014-07-08 2018-08-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Method to stabilize lithium / carbon monofluoride battery during storage
US11161107B2 (en) 2016-05-25 2021-11-02 Integrated Micro-Chromatography Systems, Inc. Dispersive pipette extraction system for purification of large biomolecules
CN111094564A (zh) * 2017-07-12 2020-05-01 伊鲁米纳公司 核酸提取材料、系统和方法
US11149265B2 (en) 2017-09-14 2021-10-19 California Institute Of Technology Purification and detection of analytes
US11866695B2 (en) 2019-12-23 2024-01-09 California Institute Of Technology Methods and systems and related compositions for mixtures separation with a solid matrix

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066827A (en) * 1975-05-22 1978-01-03 Toyo Soda Manufacturing Co., Ltd. Process for producing a polyion complex having a nucleic acid base
US4119590A (en) * 1975-05-22 1978-10-10 Toyo Soda Manufacturing Co., Ltd. Process for producing a polyion complex having a nucleic acid base
JPS51142093A (en) * 1975-06-02 1976-12-07 Toyo Soda Mfg Co Ltd A process for manufacturing polyion complex
US4089747A (en) 1976-08-09 1978-05-16 Eastman Kodak Company Compositions for the detection of hydrogen peroxide
US4055469A (en) * 1976-12-10 1977-10-25 Eastman Kodak Company Purification of microbial enzyme extracts using synthetic polyelectrolytes
CA1180647A (en) 1981-07-17 1985-01-08 Cavit Akin Light-emitting polynucleotide hybridization diagnostic method
US4994373A (en) 1983-01-27 1991-02-19 Enzo Biochem, Inc. Method and structures employing chemically-labelled polynucleotide probes
DE3310337A1 (de) * 1983-03-22 1984-09-27 Europäisches Laboratorium für Molekularbiologie (EMBL), 6900 Heidelberg Verfahren zur durchfuehrung von hybridisierungsreaktionen
US4713326A (en) 1983-07-05 1987-12-15 Molecular Diagnostics, Inc. Coupling of nucleic acids to solid support by photochemical methods
US4920061A (en) 1984-03-02 1990-04-24 The University Of Texas System Biological magnetic colloids
US4965188A (en) 1986-08-22 1990-10-23 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences using a thermostable enzyme
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
EP0214909A1 (fr) * 1985-09-02 1987-03-18 Plant Genetic Systems N.V. Moyens et procedes de transfert de proteines et/ou d'acides nucleiques sur une surface receptrice supportee
US4795698A (en) 1985-10-04 1989-01-03 Immunicon Corporation Magnetic-polymer particles
CA1339653C (en) 1986-02-25 1998-02-03 Larry J. Johnson Appartus and method for performing automated amplification of nucleic acid sequences and assays using heating and cooling steps
JPH064033B2 (ja) * 1986-06-23 1994-01-19 ユニチカ株式会社 蛋白質の分別法
US4889818A (en) 1986-08-22 1989-12-26 Cetus Corporation Purified thermostable enzyme
US4997772A (en) 1987-09-18 1991-03-05 Eastman Kodak Company Water-insoluble particle and immunoreactive reagent, analytical elements and methods of use
US4962029A (en) 1987-10-02 1990-10-09 Cetus Corporation Covalent oligonucleotide-horseradish peroxidase conjugate
US4914210A (en) 1987-10-02 1990-04-03 Cetus Corporation Oligonucleotide functionalizing reagents
US4902624A (en) 1987-11-23 1990-02-20 Eastman Kodak Company Temperature cycling cuvette
CA1323293C (en) 1987-12-11 1993-10-19 Keith C. Backman Assay using template-dependent nucleic acid probe reorganization
IL88923A (en) 1988-01-12 1995-07-31 Hoffmann La Roche Gene encoding a thermostable dna polymerase from thermus aquaticus said dna polymerase and its purification
EP0408738B1 (en) 1989-02-03 1994-01-19 Eastman Kodak Company Nucleic acid test article and its use to detect a predetermined nucleic acid
US5229297A (en) 1989-02-03 1993-07-20 Eastman Kodak Company Containment cuvette for PCR and method of use
US4948561A (en) 1989-02-09 1990-08-14 Eastman Kodak Company Multiple level filter device and kit containing same
US5334499A (en) 1989-04-17 1994-08-02 Eastman Kodak Company Methods of extracting, amplifying and detecting a nucleic acid from whole blood or PBMC fraction
US5089233A (en) 1989-06-12 1992-02-18 Eastman Kodak Company Processing apparatus for a chemical reaction pack
US5231015A (en) 1989-10-18 1993-07-27 Eastman Kodak Company Methods of extracting nucleic acids and pcr amplification without using a proteolytic enzyme
US4994192A (en) * 1990-01-16 1991-02-19 Eastman Kodak Company Amine polymers as coagulator accelerators in blood phase separation
EP0439182B1 (en) 1990-01-26 1996-04-24 Abbott Laboratories Improved method of amplifying target nucleic acids applicable to both polymerase and ligase chain reactions
CA2031659A1 (en) 1990-01-26 1991-07-27 John B. Findlay Water-insoluble reagent, nucleic acid probe, test kit and diagnostic and purification methods
WO1991012342A1 (en) 1990-02-16 1991-08-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Improvements in the specificity and convenience of the polymerase chain reaction
US5155166A (en) 1990-06-18 1992-10-13 Eastman Kodak Company Use of 1-(1-pyrrolidinylcarbonyl)pyridinium salts to attach compounds to carboxylated particles and a kit containing same
US5147777A (en) 1990-06-18 1992-09-15 Eastman Kodak Company Biologically active reagents prepared from carboxy-containing polymer, analytical element and methods of use
US5173260A (en) 1990-09-17 1992-12-22 Eastman Kodak Company Beads fused to a test device support
DE69128520T2 (de) 1990-10-31 1998-07-09 Tosoh Corp Verfahren zum Nachweis oder Quantifizierung von Zielnukleinsäuren
DE4038293A1 (de) * 1990-11-28 1992-06-04 Inst Molekularbiologie Ak Nucleinsaeure-addukte, verfahren zu ihrer herstellung und ihrer verwendung zur in situ polymerase-kettenreaktion
JPH0830704B2 (ja) 1991-03-21 1996-03-27 イーストマン コダック カンパニー 核酸増幅のための要素および方法ならびに付着プローブを使用する検出方法
US5994056A (en) 1991-05-02 1999-11-30 Roche Molecular Systems, Inc. Homogeneous methods for nucleic acid amplification and detection
AU687352B2 (en) * 1992-06-08 1998-02-26 Gen-Probe Incorporated Preparation of nucleic acid from mononuclear cells
US5338671A (en) 1992-10-07 1994-08-16 Eastman Kodak Company DNA amplification with thermostable DNA polymerase and polymerase inhibiting antibody
GB2282138B (en) * 1993-09-28 1997-09-03 Tosoh Corp Method of extracting nucleic acids and method of detecting specified nucleic acid sequences

Also Published As

Publication number Publication date
KR960010876A (ko) 1996-04-20
FI954331A0 (fi) 1995-09-14
EP0707077B1 (en) 2004-11-17
SI0707077T1 (en) 2005-04-30
DE69533771T2 (de) 2005-12-22
DK0707077T3 (da) 2005-03-29
ATE282715T1 (de) 2004-12-15
FI954331A (fi) 1996-03-16
FI115843B (fi) 2005-07-29
DE69533771D1 (de) 2004-12-23
AU3030295A (en) 1996-03-28
EP0707077A3 (en) 1998-01-28
JPH08173194A (ja) 1996-07-09
NO953631D0 (no) 1995-09-14
US5582988A (en) 1996-12-10
NO319143B1 (no) 2005-06-27
KR100451267B1 (ko) 2004-12-03
PT707077E (pt) 2005-01-31
CA2158485C (en) 2009-07-14
CA2158485A1 (en) 1996-03-16
NO953631L (no) 1996-03-18
AU706641B2 (en) 1999-06-17
EP0707077A2 (en) 1996-04-17
ES2231780T3 (es) 2005-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354537B2 (ja) 弱塩基性ポリマーを用いる核酸の捕捉および選択的放出方法ならびにその増幅方法
US7615346B2 (en) Rapid and efficient capture of DNA from sample without using cell lysing reagent
JP3802110B2 (ja) 核酸の同時増幅方法並びにそのための組成物、試験キット及び試験装置
EP0726312B1 (en) Methods for capture and selective release of nucleic acids
US5702884A (en) Whole blood sample preparation for polymerase chain reaction using ammonium chloride and a carboxylic acid or metal carboxylate for selective red blood cell lysis
US5403707A (en) Diagnostic compositions, elements, methods and test kits for amplification and detection of retroviral DNA using primers having matched melting temperatures
CA2039222A1 (en) Preparation and isolation of single-stranded, biotinylated nucleic acids by avidin-biotin cleavage
JP2004508002A5 (ja)
EP0630973A2 (en) Diagnostic compositions, elements, methods & test kits for amplification & detection of two or more DNA's using primers having matched melting temperatures
US7262006B1 (en) Rapid and efficient capture of DNA from sample without using cell lysing reagent
JP4130487B2 (ja) 核酸の同時増幅方法
EP0586011A2 (en) Methods for production and amplification of nucleic acids
CA2718662A1 (en) Rapid and efficient capture of dna from sample without using cell lysing reagent

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees