JP4353812B2 - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP4353812B2
JP4353812B2 JP2004006167A JP2004006167A JP4353812B2 JP 4353812 B2 JP4353812 B2 JP 4353812B2 JP 2004006167 A JP2004006167 A JP 2004006167A JP 2004006167 A JP2004006167 A JP 2004006167A JP 4353812 B2 JP4353812 B2 JP 4353812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper lid
lid forming
forming flap
flap
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004006167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005200033A (ja
Inventor
鋭次 中林
雅司 桑原
高弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004006167A priority Critical patent/JP4353812B2/ja
Publication of JP2005200033A publication Critical patent/JP2005200033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353812B2 publication Critical patent/JP4353812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、段ボール板を材料として作られた包装箱に関するものである。
家電製品を販売時、販売店レジで保証書が入っている袋を包装箱から取り出し、保証書に販売店名や日付などを記入する必要がある。そのため、家電製品を収納する包装箱は一旦開封し、袋から保証書を取り出して必要事項を記入した後、保証書を袋に入れた状態でその袋を再度包装箱に収納し、包装箱を再封緘しているのであるが、再封緘するのに手間がかかるという問題がある。
そこで、このような問題を解決するために特許文献1に開示されている段ボール板を材料として作られた包装箱が知られている。この特許文献1に開示されている包装箱は、2組の対向側板と、この対向側板の下端に連設された底板形成用フラップと、この対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップとを備え、前記2組の対向側板の内、一方の対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップは先に折り曲げられ、続いて2組の対向側板の内、他方の対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップを折り曲げることによって上蓋が形成され、外側に位置する上蓋形成用フラップの突き合わせ部に沿って封緘テープが貼着されて上蓋が閉じられるようになっており、内側に位置する上蓋形成用フラップの何れか一方の上蓋形成用フラップと外側に位置する上蓋形成用フラップの何れか一方の上蓋形成用フラップとの間で保証書が入っている封筒状の袋を挟み、袋の一端は互いに重なる上蓋形成用フラップ間から突出し、内側に位置する前記一方の上蓋形成用フラップを連設する側板の外面に貼り付けられるようになっており、前記内側および外側に位置する各一方の上蓋形成用フラップの互いに重なる一端部にはそれぞれ切り起こし片が形成されてあり、前記外側に位置する一方の上蓋形成用フラップに形成された切り起こし片を持ち上げることにより、その切り起こし片の突出片による下向きの押し付け力が袋を介して内側に位置する一方の上蓋形成用フラップに形成された切り起こし片の押し付け力受け板部に伝わり、押し付け力受け板部と一体の袋持ち上げ板部を上向きに傾斜させ、保証書が入っている袋を持ち上げるように構成したものである。
特開2003−95248号公報
上記特許文献1に開示されている包装箱によれば、保証書が入っている封筒状の袋の取り出し、再収納は外側に位置する一方の上蓋形成用フラップに形成された切り起こし片を持ち上げることにより、その切り起こし片の突出片による下向きの押し付け力が袋を介して内側に位置する一方の上蓋形成用フラップに形成された切り起こし片の押し付け力受け板部に伝わり、それにより押し付け力受け板部が下向きに押されて袋持ち上げ板部が上向きに傾斜し、保証書が入っている袋が持ち上げられて袋を包装箱の外側に引き出し、袋から保証書を取り出して販売店名や日付などを記入することができる。販売店名や日付などが記入された保証書は再度袋の中に入れられ、その袋を内側に位置する一方の上蓋形成用フラップ側の切り起こし片の上に差し込み、その後外側に位置する一方の上蓋形成用フラップ側の切り起こし片を閉じることにより保証書が入っている袋は包装箱に再収納されることになり、販売店レジで保証書を取り出す際、包装箱を開封したり再封緘する必要がなく、保証書の取り出しや再収納を容易に行なうことができるようになっている。
しかしながら、この特許文献1に開示されている包装箱は保証書が入っている封筒状の袋を取り出す場合、外側に位置する一方の上蓋形成用フラップに形成された切り起こし片を持ち上げることにより、その切り起こし片の突出片による下向きの押し付け力が袋を介して内側に位置する一方の上蓋形成用フラップに形成された切り起こし片の押し付け力受け板部に伝わり、それにより押し付け力受け板部が下向きに押されて袋持ち上げ板部が上向きに傾斜し、保証書が入っている袋が持ち上げられて袋を包装箱の外側に引き出すことができるようになっているが、切り起こし片を持ち上げてこの切り起こし片の突出片により内側に位置する一方の上蓋形成用フラップに形成された切り起こし片の押し付け力受け板部を押し付けることにより、切り起こし片の突出片は折れ曲がるという問題があった。また、前記外側に位置する一方の上蓋形成用フラップに形成された切り起こし片は一度持ち上げられると折り曲げの癖が付き、保証書の再収納が終って外側に位置する一方の上蓋形成用フラップ側の切り起こし片を閉じてもこの切り起こし片は浮き上がり、また前記折れ曲がった突出片も浮き上がり、包装箱の天面が完全にフラットな状態にならないという問題があった。
本発明の目的は、このような課題を解決するものであり、保証書の再収納が終って外側に位置する一方の上蓋形成用フラップに形成された切り起こし片を閉じてもこの切り起こし片の浮き上がりを防止し、包装箱の天面をフラットな状態に保持できるようにした包装箱を提供することにある。
本発明の請求項1に記載の包装箱は、段ボール板を材料として作られ平面形状が長方形もしくは正方形の包装箱であって、2組の対向側板と、この対向側板の下端に連設された底板形成用フラップと、この対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップとを備え、前記2組の対向側板の内、一方の対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップは先に折り曲げられ、続いて2組の対向側板の内、他方の対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップを折り曲げることによって上蓋が形成され、外側に位置する上蓋形成用フラップの突き合わせ部に沿って封緘テープが貼着されて上蓋が閉じられるように構成され、内側に位置する上蓋形成用フラップの何れか一方の上蓋形成用フラップと外側に位置する上蓋形成用フラップの何れか一方の上蓋形成用フラップとの間で保証書が入っている封筒状の袋を挟み、袋の一端は互いに重なる上蓋形成用フラップ間から突出し、内側に位置する前記一方の上蓋形成用フラップを連設する側板の外面に貼り付けられるように構成され、前記内側および外側に位置する各一方の上蓋形成用フラップの互いに重なる一端部において保証書が入っている袋を挟む位置にある外側に位置する一方の上蓋形成用フラップには袋の幅よりも僅かに大きな幅の切り起こし片が形成されてあり、保証書が入っている袋を挟む位置にある内側の一方の上蓋形成用フラップの一端部には内端側において袋の幅よりも僅かに大きな幅の切り欠き部が形成されてあり、前記切り起こし片は、前記外側の一方の上蓋形成用フラップの一端部において前記側板との連設線上に第1のカット線が形成され、またこの第1のカット線に対向し前記袋の幅よりも僅かに大きい間隔をおいて前記外側の一方の上蓋形成用フラップの端部から前記第1のカット線と同長さの第2のカット線が形成されているとともに、この第1および第2の2本のカット線の端部間において前記外側の一方の上蓋形成用フラップに折曲線が形成されることにより形成され、前記第2のカット線の途中には切り起こし片の外側に飛び出すように舌片が形成されてあり、前記内側の一方の上蓋形成用フラップの切り欠き部はこの内側の一方の上蓋形成用フラップの先端から上側に位置する前記外側の一方の上蓋形成用フラップに形成された折曲線よりも内側の一方の上蓋形成用フラップと側板との連設部側に僅かに寄った位置までの範囲で形成されてあり、この内側の一方の上蓋形成用フラップと外側の一方の上蓋形成用フラップとの間で挟まれた前記袋の他端側が前記切り欠き部より包装箱内の空間部に入り込むように構成され、前記内側の一方の上蓋形成用フラップには前記外側の一方の上蓋形成用フラップに前記第2のカット線の途中に形成された舌片の下側に位置するように押し込み片が形成されてあり、前記内側の一方の上蓋形成用フラップの一端部側の側面には凹部が形成されていることを特徴とするものである。
請求項2に記載の包装箱は、内側の一方の上蓋形成用フラップの一端部側の幅の狭い板部にこの上蓋形成用フラップの一端部側の側面と平行に切り込みを入れてあり、この上蓋形成用フラップの一端部側の側面と切り込みとの間の板部を持ち上げることができるように構成したことを特徴とするものである。
以上のように、本発明の包装箱は、保証書の再収納が終って外側に位置する一方の上蓋形成用フラップに形成された切り起こし片を閉じた状態において切り起こし片に設けた舌片を下に押し込んで内側に位置する一方の上蓋形成用フラップに形成された切り込みで囲まれた空間内に係合させることにより切り起こし片の浮き上がりを防止することができ、包装箱の天面をフラットな状態に保持することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて具体的に説明する。
先ず、図1〜図6に示す第1の実施の形態について説明すると、1は段ボール板を材料として作られ平面形状が長方形(もしくは正方形)の包装箱であって、2組の対向側板2,2、3,3と、この対向側板2,2、3,3の下端に連設された底板形成用フラップ4,4、5,5と、この対向側板2,2、3,3の上端に連設された上蓋形成用フラップ6,6、7,7とを備えている。具体的には、2組の対向側板2,2、3,3の内、短辺側の対向側板2,2の下端に連設された底板形成用フラップ4,4は先に折り曲げられ、続いて2組の対向側板2,2、3,3の内、長辺側の対向側板3,3の下端に連設された底板形成用フラップ5,5を折り曲げることによって底板が形成され、外側の底板形成用フラップ5,5の突き合わせ部に沿って封緘テープ8が貼着されて底板が閉じられるようになっている。また、上蓋形成用フラップ6,6、7,7についても同様で、2組の対向側板2,2、3,3の内、短辺側の対向側板2,2の上端に連設された上蓋形成用フラップ6,6は先に折り曲げられ、続いて2組の対向側板2,2、3,3の内、長辺側の対向側板3,3の上端に連設された上蓋形成用フラップ7,7を折り曲げることによって上蓋が形成され、外側の上蓋形成用フラップ7,7の突き合わせ部に沿って封緘テープ9が貼着されて上蓋が閉じられるようになっている。なお、上蓋が閉じられる前に包装箱1の中に被包装物10が発泡スチロール製の緩衝材11により保護された状態で収納されるとともに、先に折り曲げられた2枚の上蓋形成用フラップ6,6の何れかの上に保証書が入っている封筒状の袋12が載せられ、その上から上蓋形成用フラップ7,7が閉じられて保証書が入っている袋12を上蓋形成用フラップ6と上蓋形成用フラップ7との間で挟むようにしてある。保証書が入っている袋12の一端は上蓋形成用フラップ6と上蓋形成用フラップ7との間から突出し、短辺側の一方の側板2の外面に貼り付けられる。
ところで、本実施の形態では保証書が入っている袋12を挟む位置にある外側の一方の上蓋形成用フラップ7の一端部には保証書が入っている袋12の取り出しを容易に行なえるようにするために、袋12の幅よりも僅かに大きな幅の切り起こし片13が形成されている。また、保証書が入っている袋12を挟む位置にある内側の一方の上蓋形成用フラップ6の一端部には内端側において袋12の幅よりも僅かに大きな幅の切り欠き部14が形成されている。
次に、この切り起こし片13および切り欠き部14の形成部について詳細に説明する。先ず、前記切り起こし片13は、内側の一方の上蓋形成用フラップ6の上から重なる外側の一方の上蓋形成用フラップ7の一端部において長辺側の一方の側板3との連設線上に端部から袋12の長さのほぼ2分の1〜4分の1程度の長さ分の第1のカット線15aが形成されており、またこの第1のカット線15aに対向し前記袋12の幅よりも僅かに大きい間隔をおいて前記一方の上蓋形成用フラップ7の端部から第1のカット線15aと同長さの第2のカット線15bが形成されているとともに、この第1および第2の2本のカット線15a,15bの端部間において前記一方の上蓋形成用フラップ7には折曲線16が形成されていることにより形成されている。そして、前記第2のカット線15bの途中には切り起こし片13の外側に飛び出すように舌片17が切り込み18により形成されている。
次に、前記内側の一方の上蓋形成用フラップ6の切り欠き部14はこの上蓋形成用フラップ6の先端から上側に位置する前記外側の一方の上蓋形成用フラップ7に形成された折曲線16よりも短辺側の側板2との連設部側に僅かに寄った位置までの範囲で形成されている。そして、上蓋形成用フラップ6と上蓋形成用フラップ7との間で挟まれた前記保証書が入っている袋12の他端側が切り欠き部14より緩衝材11の存在しない包装箱1内の空間部に入り込むようになっている。また、前記内側の一方の上蓋形成用フラップ6には前記外側の一方の上蓋形成用フラップ7に前記第2のカット線15bの途中に形成された舌片17の下側に位置するように押し込み片19が切り込み20により形成されている。
なお、前記内側の一方の上蓋形成用フラップ6の一端部側の側面には半円形の凹部21が1つ形成されており、前記外側の一方の上蓋形成用フラップ7に形成された切り起こし片13の前記折曲線16とは反対側の端部には半円形の凹部22が2つ隣接して形成されている。
上記構成において、包装箱1の中に収納される被包装物10の保証書が入っている封筒状の袋12は、包装箱1の中に被包装物10が収納されて先に閉じられた2枚の上蓋形成用フラップ6,6の内、一方の上蓋形成用フラップ6の一端部側の上に載せられるとともに袋12の一端は前記短辺側の一方の側板2の外面に貼り付けられる。そして、最終的に上蓋形成用フラップ7,7が閉じられて上蓋形成用フラップ7,7の付き合わせ部に沿って封緘テープ9が貼着され、包装完了状態となる。ところで,前記一方の上蓋形成用フラップ6の一端部側の上に載せられた袋12の他端は前記切り欠き部14から包装箱1の内部に突出することになる。
以上のように包装された被包装物10の販売時、販売店レジで保証書が入っている袋12を包装箱1から取り出し、保証書に販売店名や日付などを記入する必要がある。そのとき、前記外側の一方の上蓋形成用フラップ7に形成された2本のカット線15a,15bおよび切り込み18をカットしながら切り起こし片13を前記端部の凹部22に指を入れて持ち上げることにより、前記内側の一方の上蓋形成用フラップ6の上に載せられている袋12が露出し、前記内側の一方の上蓋形成用フラップ6の一端部側の側面の凹部21に指を入れて袋12を引き上げて引っ張ることにより袋12は包装箱1の外側に引き出され、袋12から保証書を取り出して販売店名や日付などを記入すれば良い。販売店名や日付などが記入された保証書は再度袋12の中に入れられ、その袋12を前記した取り出し時とは逆の手順で前記内側の一方の上蓋形成用フラップ6の上に差し込み、その後外側の一方の上蓋形成用フラップ7側の切り起こし片13を閉じることにより保証書が入っている袋12は包装箱1に再収納されることになる。そのとき、切り起こし片13に設けた前記舌片17を下に押し込んで内側の一方の上蓋形成用フラップ6に形成された切り込み20を破断させて押し込み片19に重なるように切り込み20で囲まれた空間内に係合させることにより切り起こし片13の浮き上がりを防止することができる。なお、舌片17を下に押し込む位置においてその下側の緩衝材11の上面には凹部23が形成されている。
次に、図7〜図8に示す第2の実施の形態について説明すると、この第2の実施の形態は前記第1の実施の形態の構成に加えて、前記内側の一方の上蓋形成用フラップ6の一端部側の幅の狭い板部24にこの上蓋形成用フラップ6の一端部側の側面と平行に切り込み25を入れてあり、上蓋形成用フラップ6の一端部側の側面と切り込み25との間の板部24aを持ち上げることができるようになっている。
このような構成とすることにより、前記切り起こし片13を持ち上げた状態で袋12を引き上げる際、板部24aを持ち上げることにより袋12を簡単に引き上げることができる。
本発明の第1の実施の形態における包装箱の展開図である。 同包装箱による包装途中の状態を示す斜視図である。 同包装箱による包装完了直前の状態を示す斜視図である。 同包装箱による包装完了状態を示す斜視図である。 (A)〜(C)は同包装箱から保証書を取り出す状態を示す要部拡大斜視図である。 同包装箱に保証書を再収納した状態を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態における包装箱の展開図である。 (A)〜(C)は同包装箱から保証書を取り出す状態を示す要部拡大斜視図である。
符号の説明
1 包装箱
2,3 側板
4,5 底板形成用フラップ
6,7 上蓋形成用フラップ
8,9 封緘テープ
10 被包装物
11 緩衝材
12 袋
13 切り起こし片
14 切り欠き部
15a,15b カット線
16 折曲線
17 舌片
18 切り込み
19 押し込み片
20 切り込み
21,22 凹部
23 凹部
24,24a 板部
25 切り込み

Claims (2)

  1. 段ボール板を材料として作られ平面形状が長方形もしくは正方形の包装箱であって、2組の対向側板と、この対向側板の下端に連設された底板形成用フラップと、この対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップとを備え、前記2組の対向側板の内、一方の対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップは先に折り曲げられ、続いて2組の対向側板の内、他方の対向側板の上端に連設された上蓋形成用フラップを折り曲げることによって上蓋が形成され、外側に位置する上蓋形成用フラップの突き合わせ部に沿って封緘テープが貼着されて上蓋が閉じられるように構成され、内側に位置する上蓋形成用フラップの何れか一方の上蓋形成用フラップと外側に位置する上蓋形成用フラップの何れか一方の上蓋形成用フラップとの間で保証書が入っている封筒状の袋を挟み、袋の一端は互いに重なる上蓋形成用フラップ間から突出し、内側に位置する前記一方の上蓋形成用フラップを連設する側板の外面に貼り付けられるように構成され、前記内側および外側に位置する各一方の上蓋形成用フラップの互いに重なる一端部において保証書が入っている袋を挟む位置にある外側に位置する一方の上蓋形成用フラップには袋の幅よりも僅かに大きな幅の切り起こし片が形成されてあり、保証書が入っている袋を挟む位置にある内側の一方の上蓋形成用フラップの一端部には内端側において袋の幅よりも僅かに大きな幅の切り欠き部が形成されてあり、前記切り起こし片は、前記外側の一方の上蓋形成用フラップの一端部において前記側板との連設線上に第1のカット線が形成され、またこの第1のカット線に対向し前記袋の幅よりも僅かに大きい間隔をおいて前記外側の一方の上蓋形成用フラップの端部から前記第1のカット線と同長さの第2のカット線が形成されているとともに、この第1および第2の2本のカット線の端部間において前記外側の一方の上蓋形成用フラップに折曲線が形成されることにより形成され、前記第2のカット線の途中には切り起こし片の外側に飛び出すように舌片が形成されてあり、前記内側の一方の上蓋形成用フラップの切り欠き部はこの内側の一方の上蓋形成用フラップの先端から上側に位置する前記外側の一方の上蓋形成用フラップに形成された折曲線よりも内側の一方の上蓋形成用フラップと側板との連設部側に僅かに寄った位置までの範囲で形成されてあり、この内側の一方の上蓋形成用フラップと外側の一方の上蓋形成用フラップとの間で挟まれた前記袋の他端側が前記切り欠き部より包装箱内の空間部に入り込むように構成され、前記内側の一方の上蓋形成用フラップには前記外側の一方の上蓋形成用フラップに前記第2のカット線の途中に形成された舌片の下側に位置するように押し込み片が形成されてあり、前記内側の一方の上蓋形成用フラップの一端部側の側面には凹部が形成されていることを特徴とする包装箱。
  2. 内側の一方の上蓋形成用フラップの一端部側の幅の狭い板部にこの上蓋形成用フラップの一端部側の側面と平行に切り込みを入れてあり、この上蓋形成用フラップの一端部側の側面と切り込みとの間の板部を持ち上げることができるように構成したことを特徴とする請求項1記載の包装箱。
JP2004006167A 2004-01-14 2004-01-14 包装箱 Expired - Fee Related JP4353812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006167A JP4353812B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006167A JP4353812B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005200033A JP2005200033A (ja) 2005-07-28
JP4353812B2 true JP4353812B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34820209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006167A Expired - Fee Related JP4353812B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4353812B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018330A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Brother Ind Ltd ネットワーク端末装置、アプリケーションプログラム、それを記録した記録媒体、インストールプログラム、それを記録した記録媒体
JP4716961B2 (ja) * 2006-09-19 2011-07-06 パナソニック株式会社 包装箱
CN110002073B (zh) * 2019-05-15 2024-02-13 广州千鸟电商科技有限公司 一种适用自动包装机的纸箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005200033A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3197408U (ja) 包装展示兼用箱
JP4834770B2 (ja) シガレット用パック
JP4353812B2 (ja) 包装箱
JP5845981B2 (ja) 段ボール箱
JP4711910B2 (ja) 紙製包装箱
JP4721856B2 (ja) 段ボール箱及びその抜型
JP3866122B2 (ja) 段ボール箱
JP2008265804A (ja) 包装箱
JP2013230841A (ja) 包装箱
JP4716961B2 (ja) 包装箱
JP3119149U (ja) 包装用箱
JP2008056262A (ja) 包装用箱
JP6433381B2 (ja) 外装兼用展示箱
JP2013136395A (ja) カートン
JP3182860U (ja) 包装用容器
JP4377753B2 (ja) 包装箱の把手構造
JP4434851B2 (ja) 包装用ケース
JP2008254813A (ja) 多角形包装箱
JP4043215B2 (ja) 包装箱
JP3148102U (ja) 段ボール製包装箱
JPH07315370A (ja) 包装箱
JP7389720B2 (ja) 包装用箱
JP4365268B2 (ja) カートンブランク
JP4201562B2 (ja) 包装箱
JP2009132427A (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees