JP4351875B2 - 液体吸引装置とそれを備えた分析装置 - Google Patents

液体吸引装置とそれを備えた分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4351875B2
JP4351875B2 JP2003197379A JP2003197379A JP4351875B2 JP 4351875 B2 JP4351875 B2 JP 4351875B2 JP 2003197379 A JP2003197379 A JP 2003197379A JP 2003197379 A JP2003197379 A JP 2003197379A JP 4351875 B2 JP4351875 B2 JP 4351875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
liquid
stepping motor
suction tube
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003197379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005037157A (ja
Inventor
孝明 長井
敬祥 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003197379A priority Critical patent/JP4351875B2/ja
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to AT07015494T priority patent/ATE404870T1/de
Priority to EP08006055A priority patent/EP1933154B1/en
Priority to EP04016451A priority patent/EP1498735B1/en
Priority to DE602004015865T priority patent/DE602004015865D1/de
Priority to DE602004009640T priority patent/DE602004009640T2/de
Priority to EP07015494A priority patent/EP1855115B1/en
Priority to AT04016451T priority patent/ATE376677T1/de
Priority to US10/890,879 priority patent/US7981384B2/en
Publication of JP2005037157A publication Critical patent/JP2005037157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351875B2 publication Critical patent/JP4351875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1079Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices with means for piercing stoppers or septums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/021Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0475Details of actuating means for conveyors or pipettes electric, e.g. stepper motor, solenoid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0491Position sensing, encoding; closed-loop control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • G01N2035/1039Micropipettes, e.g. microcapillary tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、液体吸引装置およびそれを備えた分析装置に関し、特に微量の液体を収容する容器から液体の吸引を可能とする液体吸引装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この発明に関連する技術としては、
(1)吸引管を液体容器に挿入して吸引管の先端で容器の底を押圧するモータと、その押圧状態を検出する検出手段を備え、検出手段が、ばね付勢された液体容器支持台と光学式検出器、又は、モータの起電力検出器からなり、それによって、吸引管の先端の液体容器の底への接触を保証するようにしたもの(例えば特許文献1参照)や、
(2)昇降可能な吸引ノズルを、液体を収容する容器の底部に弾性的に当接可能に下降させて、該吸引ノズルにより前記容器内の液体を吸引するにあたり、前記吸引ノズルを、その上死点からノズル先端が前記容器の底部に当接する可能性の高い予め設定した下降レベルまでは所定の下降速度で下降させ、その後は前記所定の下降速度よりも低速で下降させるようにしたもの(例えば、特許文献2)などが知られている。
【0003】
【特許文献1】
国際公開第00/58736号パンフレット
【特許文献2】
特開平11−271322号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のこのような装置では、吸引管と液体容器とを弾性的に当接させる機械的な機構や、当接状況を検出する光学的又は電気的な検出機構を必要とするため、構成が複雑になるという問題点があった。
【0005】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、きわめて簡単な構成で、吸引管先端の液体容器の底に対する接触を保証して、容器内に収容されている微量の液体を吸引することが可能な液体吸引装置と、それを備えた分析装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、第1の観点から、昇降可能に支持された吸引管と、吸引管を昇降させるためのステッピングモータと、吸引管の下降距離を設定しその距離に対応してステッピングモータを制御する制御部とを備え、制御部は、吸引管の下方に配置された液体容器の底と吸引管の先端との距離よりも大きい下降距離を予め設定し、吸引管を下降させて先端を液体容器の底に当接させることにより、ステッピングモータを脱調させる第1の液体吸引装置を提供するものである。
【0007】
第1の液体吸引装置において、下降距離は、ステッピングモータに供給される駆動パルスのパルス数によって設定するようにしてもよいし、ステッピングモータの駆動時間によって設定するようにしてもよい。
第1の液体吸引装置は、吸引管が上昇する時に吸引管の位置を検知する位置センサをさらに備えてもよい。
この発明は、第1の液体吸引装置を備える第1の分析装置を提供することができる。
【0008】
また、この発明は、第2の観点から、昇降可能に支持された吸引管と、吸引管に昇降するための駆動力を与える駆動源と、駆動源の駆動力を変更する駆動力変更部と、駆動源と駆動力変更部を制御する制御部とを備え、制御部は、液体を吸引するために吸引管が下降して所定位置に配置された液体容器の底に接触するように駆動源を制御し、かつ、所定のタイミングで前記駆動力が変更されるように駆動力変更部を制御することが可能である第2の液体吸引装置を提供するものである。
この場合、制御部は、吸引管が下降中に前記駆動力が小さくなるよう駆動力変更部を制御することが好ましい。
また、制御部は、吸引管が前記容器の底に接触した状態から上昇するときに、前記駆動力が大きくなるよう前記駆動力変更部を制御するようにしてもよい。
第2の液体吸引装置において、駆動源がステッピングモータであり、駆動力変更部は、ステッピングモータに供給する電流の大きさを変更する電流変更部から構成されてもよい。なお、駆動源には、エアーモータやエアシリンダのような流体駆動源を用いることができる。
【0009】
この発明は、第2の液体吸引装置を備える第2の分析装置を提供することができる。
第2の分析装置において、開口容器から液体を吸引する第1モードと、閉口容器から吸引する第2モードで動作可能であり、第1モードの場合には、制御部は、吸引管の下降中に前記駆動力を変更するよう駆動力変更部を制御し、第2モードの場合には、制御部は、吸引管の下降中に前記駆動力を一定に保持するよう駆動力変更部を制御するようにしてもよい。
【0010】
さらに、この発明は、第3の観点から、昇降可能に支持され第1および第2吸引管を選択的に保持する吸引管保持具と、吸引管保持具に昇降するための駆動力を与える駆動源と、駆動源を制御する制御部とを備える液体吸引装置を備え、開口容器から液体を第1吸引管を介して吸引する第1モードと、閉口容器から液体を第2吸引管を介して吸引する第2モードで動作可能であり、制御部は、第1モードの場合と、第2モードの場合とで吸引管保持具に与える駆動力を変更する第3の分析装置を提供するものである。
【0011】
第3の分析装置において、制御部に制御されて前記駆動力を変更可能な駆動力変更部をさらに備え、第1モードの場合には、制御部は、吸引管保持具の下降中に前記駆動力を変更するよう駆動力変更部を制御し、第2モードの場合には、制御部は、吸引管保持具の下降中に前記駆動力を一定に保持するよう駆動力変更部を制御するようにしてもよい。
【0012】
さらに別の観点から、この発明は、昇降可能に支持された吸引管と、吸引管に昇降するための駆動力を与える駆動源と、駆動源を制御する制御部とを備え、制御部は、吸引管の下方に配置された液体容器の底と吸引管の先端との距離よりも大きい所定の距離だけ下降可能に駆動力を吸引管に与え、吸引管が液体容器の底に当接した後も液体容器の底を非弾性的に押圧するように駆動源を制御する第3の液体吸引装置を提供するものである。
【0013】
さらに、この発明は、第3の液体吸引装置を備える第4の分析装置を提供するものである。
第3の分析装置において、開口容器から液体を吸引する第1モードと、閉口容器から液体を吸引する第2モードで動作可能であり、制御部は、第1モードの場合と、第2モードの場合とで、吸引管に与える駆動力を変更するようにしてもよい。
【0014】
また、第4の分析装置において、第1モードの場合には、液体を吸引するために所定位置に配置された容器の底と吸引管の先端との距離より大きい所定の距離だけ下降可能に駆動力を吸引管に与えるように駆動源を制御し、第2モードの場合には、前記容器の底と吸引管の先端との距離より小さい所定の距離だけ下降可能に駆動力を吸引管に与えるように駆動源を制御するようにしてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す実施形態に基づいてこの発明を詳述する。これによってこの発明が限定されるものではない。
【0016】
血液分析装置
図1はこの発明の実施形態に係る血液分析装置の構成を示す構成説明図である。同図において、制御部1は、CPU、ROM、RAM、I/Oポートなどを含む。制御部1は、入出力部2のタッチパネル3および液体吸引装置5の吸引管昇降部6からの出力を受けて駆動回路部8を作動させる。
【0017】
駆動回路部8は、吸引管昇降部6、試料吸引ポンプ7、分析用試料調整部11、および分析用データ検出部12を駆動する。そして、制御部1は分析用データ検出部12から検出データを受けて分析を行い、分析結果を入出力部2の液晶ディスプレイ4へ出力する。
【0018】
吸引管昇降部
図2は吸引管昇降部6を示す正面図である。
図2に示すように吸引管昇降部6は、基台13と、基台13に立設する支持板15と、支持板15に対して細長く水平方向に延びる水平アーム21と、水平アーム21を直交方向に貫通し支持板15に回転可能に支持されたネジ軸22と、ネジ軸22にねじで係合し水平アーム21に固定されるナット23と、ネジ軸22に平行に支持板15に設置されたスライドレール24aと、水平アーム21の左端部に設けられスライドレール24aに摺動可能に係合して水平アーム21を垂直方向に案内する摺動部材24bと、支持板15に固定された吸引管昇降用駆動源、つまりステッピングモータ25を備える。
【0019】
ネジ軸22の上端とモータ25の出力軸にはそれぞれプーリ26,27が固定され、その間にタイミングベルト28が張設されている。従って、ステッピングモータ25の駆動により水平アーム21が垂直方向に上下移動することができる。
【0020】
水平アーム21の右端部には、吸引管保持具16が固定され、吸引管保持具16は、吸引管PTを交換可能に垂直方向に保持する。吸引管PTの基端は可撓性チューブ17を介して試料吸引ポンプ7(図1)に接続される。吸引管PTの真下には、基台13上にラック14が設置され、ラック14には液体試料(血液)を収容する試料容器SPが挿入されている。なお、ラック14は基台13に、試料容器SPはラック14に、それぞれ非弾性的に支持されている。
また、水平アーム21が最上部に達したことを検知するための吸引管位置検出センサ29が支持板15に設けられている。
【0021】
吸引管昇降用のステッピングモータ25は、その各相がステッピング用のモータドライブ回路9(図1)から駆動パルスを受けて駆動する。また、その回転トルク(駆動力)を変更する必要がある場合には、制御部1からの指令に基づいて、モータ電流変更回路(駆動力変更部)10がモータ駆動電流値(駆動パルスの大きさ)を変更(調整)することによって行われるようになっている。
モータドライブ回路aには、市販のIC、例えばSLA7032M(サンケン電気製)が用いられ、モータ電流変更回路10には、モータドライブ回路9に駆動電流値を設定するためのゲート回路が用いられる。
【0022】
なお、ステッピングモータ25は、駆動パルスによって駆動される。つまり、吸引管PTの昇降速度は駆動パルスの周波数により決定され、昇降距離は駆動パルス数により決定される。また、モータの出力トルクはモータ駆動電流により決定され、モータの出力トルク以上の負荷に対しては、いわゆる脱調を起こす。
【0023】
図1に示す血液分析装置は、2つのモード、つまり開口モード(第1モード)と閉口モード(第2モード)で動作するようになっている。ここで、開口モードとは、試料容器SPとして、上部が開放された容器(開口容器)を用いるモードであり、閉口モードとは、試料容器SPとして上部がゴムキャップなどにより密封された容器を用いるモードである。
なお、開口モードと閉口モードでは、吸引管PTとして先端形状の異なるものが用いられる。
【0024】
吸引管
図3は、開口モードに用いる吸引管PTaを示す断面図、図4はその先端の平面図である。吸引管PTaは、微量の試料を収容する開放型の試料容器から試料を残すことなく吸引するために好適に使用される。
【0025】
これらの図に示すように、吸引管PTaは外径1.5mmのステンレス鋼製のパイプからなり、内部に同軸の内径0.6mmの吸引流路31aを備える。先端は、平坦で半径0.4mmの丸味を有すると共に、直径方向に横切る溝32aを有する。溝32aは吸引流路31aの直径と同じ幅と、0.3mmの深さを有する。ピペットPTaは、このような先端形状を有するので、その先端を試料容器の底に接触させて吸引動作を行うと、試料容器SPの底付近の試料は溝32aを介して吸引流路31aへ吸引される。
【0026】
図5は閉口モードに用いる吸引管PTbの縦断面図である。吸引管PTbは外径1.5mmのステンレス鋼製のパイプからなり、内部に同軸の内径0.6mmの吸引流路31bを備える。先端はα=30度の角度で鋭利に切断され、試料容器SPがゴムキャップ付の閉口容器の場合に、そのゴムキャップを容易に突き破るようになっている。また、吸引流路31bは先端部がステンレス鋼製の封止部材33により封止されると共に側面に開口してピペットPTbの軸に直交する軸を有する吸引口32bを備える。
【0027】
分析動作
このような構成における動作を図6〜図8に示すフローチャートを用いて説明する。
図6に示すように、まず、モード設定が行われる(ステップS1)。つまり、試料容器SPが開口容器の場合には、使用者が、吸引管PTa(図3,図4)を吸引管保持具16(図2)に取り付け、タッチパネル3(図1)において「開口モード」を入力すると、制御部1により、「開口モード」を設定する処理が実行される。また、試料容器SPが閉口容器の場合には、使用者が吸引管PTb(図5)を吸引管保持具16に取り付け、タッチパネル3において「閉口モード」を入力すると、制御部1により、「開口モード」を設定する処理が実行される。
次に、使用者によって測定開始が指示されたか否かを判断する処理が実行される(ステップS2)。
【0028】
次に、設定モードの判定が行われ、「開口モード」が設定されていると(ステップS3)、開口吸引制御によって吸引管昇降部6が駆動され、試料が試料容器SPから試料吸引ポンプ7(図1)により吸引される(ステップS4)。吸引された試料には、分析用試料調整部11において必要な試薬が加えられ、それによって、分析用試料が調製される(ステップS5)。
【0029】
調製された分析用試料は、分析用データ検出部12において、その電気的および/又は光学的特性、つまり、分析用データが検出される(ステップS6)。
その分析用データに基づく分析が分析制御部1において行われ、分析結果が、入出力部2の液晶ディスプレイ4に表示される(ステップS7,S8)。
【0030】
なお、ステップS3において、「閉口モード」が設定されていると判定された場合には、ルーチンはステップS9へ進み、閉口吸引制御によって、吸引管昇降部6が駆動され、試料が試料容器SPから試料ポンプ7により吸引され、ルーチンはステップS5へ進む。ステップS1からS9までの処理は順次くり返される。
【0031】
開口吸引制御
次に、ステップS2における「開口吸引制御」の処理手順を図7に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、制御部1は、予めプログラムされたモータ電流値I1を出力し、モータ電流変更回路10は、それを受けてモータドライブ回路9のモータ駆動電流値(モータ駆動パルスの大きさ)をI1に設定する(ステップS11)。次に、ステッピングモータ25の各相へモータドライブ回路9から所定周波数で、かつモータ駆動電流値がI1の駆動パルスが供給され、吸引管PTが初期位置に移動するようにステッピングモータ25が駆動する。
【0032】
そして、センサ29(図2)が作動すると、つまり、吸引管PTが初期位置に到達すると、ステッピングモータ25は停止する(ステップS12)。
【0033】
次に、駆動電流値がI1の駆動パルスによって吸引管PTが下降する方向にステッピングモータ25が駆動を開始し(ステップS13)、予めプログラムされたパルス数N1(<N0)だけの駆動パルスによってステッピングモータ25が駆動する(ステップS14)。ここでN0とは、初期位置にある吸引管PTの先端から試料容器SPの底までの距離に対応するステッピングモータ25の駆動パルス数である。この時点で、制御部1の出力に基づき、モータ電流変更回路10は、予めプログラムされたモータ電流値I2を新しいモータ電流値としてモータドライブ回路9に設定する。この場合、電流値I2は電流値I1より小さい(ステップS15)。
次に、駆動電流値がI2の駆動パルスによって吸引管PTが下降する方向にステッピングモータ25が駆動を開始する(ステップS16)。
【0034】
次に、予めプログラムされたパルス数N2(>N0−N1)の駆動パルスによってステッピングモータ25が駆動した時点で、ステッピングモータ25への通電が停止される(ステップS17)。この時、N1+N2>N0であるので、吸引管PTの先端が試料容器SPの底に到達した後、さらに、パルス数(N1+N2−N0)の駆動パルスがステッピングモータ25へ供給され、ステッピングモータ25は脱調を起こす。この脱調によって、吸引管PTは、その先端が試料容器SPの底に十分に押し付けられ、微量の試料を試料容器SPの底付近から吸引できる。
【0035】
なお、脱調期間のステッピングモータ25のモータ駆動電流値はI2であり、I1に比べて十分に小さく設定されているので、ステッピングモータ25の出力トルクは小さく、従って、吸引管PTや試料容器SPやステッピングモータ25が損傷することはない。
【0036】
次に、試料容器SPから吸引管PTを介して試料吸引ポンプ7によって試料が吸引される(ステップS18)。そして、所定量の試料が吸引されると(ステップS19)、ステッピングモータ25のモータ駆動電流の設定値がI1に戻される(ステップS20)。次に、ステッピングモータ25がモータ駆動電流値I1の駆動パルスで駆動して、吸引管PTは初期位置まで、すなわち、センサ29が作動するまで上昇する(ステップS21)。
【0037】
閉口吸引制御
次に、ステップS9における「閉口吸引制御」の動作を図8に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、制御部1は、予めプログラムされたモータ電流値I1を出力し、モータ電流変更回路10は、それを受けてモータドライブ回路9のモータ駆動電流値をI1に設定する(ステップS31)。次に、ステッピングモータ25の各相へモータドライブ回路9から所定周波数で、かつ、モータ駆動電流値がI1の駆動パルスが供給され、吸引管PTが上昇又は下降する方向にステッピングモータ25が駆動する。
【0038】
そして、センサ29(図2)が作動すると、つまり、吸引管PTが初期位置に到達すると、ステッピングモータ25は停止する(ステップS32)。ここで、初期位置にある吸引管PTの先端から試料容器SPの底までの距離は、ステッピングモータ25の駆動パルス数N0に対応する。
【0039】
次に、吸引管PTが下降する方向にステッピングモータ25が駆動を開始し(ステップS33)、予めプログラムされたパルス数N3(<N0)だけの駆動パルスによってステッピングモータ25が駆動する(ステップS34)。
3<N0であるので、吸引管PTの先端は、試料容器SPの底に接触することなく適当な位置で停止する。
【0040】
次に、試料容器SPから吸引管PTを介して試料吸引ポンプ7によって試料が吸引される(ステップS35)。そして、所定量の試料が吸引されると(ステップS36)、ステッピングモータ25がモータ駆動電流値I1の駆動パルスにより駆動して、吸引管PTは初期位置まですなわち、センサ29作動するまで上昇する(ステップS37)。
なお、開口吸引制御(図7)において、吸引管の下降を開始する前に駆動電流値をI2に設定しておき、そのままの駆動電流値I2で吸引管を試料容器SPの底に当接させて、ステッピングモータを脱調させてもよい。
【0041】
【発明の効果】
この発明によれば、吸引管の先端が液体容器の底にステッピングモータの脱調を利用して確実に押圧されるので、きわめて簡単な構成で、吸引管先端と液体容器の接触が保証され、微少な試料を有効に吸引することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る血液分析装置を示すブロック図である。
【図2】図1の要部を示す正面図である。
【図3】図2の吸引管の一例を示す断面図である。
【図4】図2の吸引管の一例を示す正面図である。
【図5】図5の吸引管の他の例を示す断面図である。
【図6】図1に示す血液分析装置の動作を示すフローチャートである。
【図7】図1に示す血液分析装置の動作を示すフローチャートである。
【図8】図1に示す血液分析装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御部
2 入出力部
3 タッチパネル
4 液晶ディスプレイ
5 液体吸引装置
6 吸引管昇降部
7 試料吸引ポンプ
8 駆動回路部
9 モータドライブ回路
10 モータ電流変更回路
11 分析用試料調製部
12 分析用データ検出部
13 基台
14 ラック
15 支持板
16 吸引管保持具
17 可撓性チューブ
21 水平アーム
22 ねじ軸
23 ナット
24a スライドレール
24b 摺動部材
25 ステッピングモータ
26 プーリ
27 プーリ
28 タイミングベルト
29 センサ
PT 吸引管
SP 試料容器

Claims (8)

  1. 昇降可能に支持された吸引管と、液体容器に収容された液体を吸引管に吸引するポンプと、吸引管を昇降させるためのステッピングモータと、吸引管の下降距離を設定しその距離に対応してステッピングモータを制御する制御部とを備え、制御部は、吸引管の下方に配置された液体容器の底と吸引管の先端との距離よりも大きい下降距離を予め設定し、吸引管を下降させて先端を液体容器の底に当接させることにより、ステッピングモータを脱調させ、この脱調によって吸引管の先端が液体容器の底に押しつけられた状態で、ポンプにより液体を吸引管に吸引する液体吸引装置。
  2. 下降距離は、ステッピングモータに供給する駆動パルスのパルス数によって設定される請求項1記載の液体吸引装置。
  3. 制御部は、吸引管の下降中にステッピングモータの駆動力が小さくなるようにステッピングモータを制御する請求項1または2記載の液体吸引装置。
  4. 制御部は、液体の吸引後、吸引管の下降中の駆動力より大きな駆動力で吸引管を上昇させるようにステッピングモータを制御する請求項1または2記載の液体吸引装置。
  5. ステッピングモータは、吸引管が液体容器の底を非弾性的に押圧することにより脱調する請求項1〜4のいずれかに記載の液体吸引装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の液体吸引装置を備える分析装置。
  7. 開口容器から液体を吸引する第1モードと、閉口容器から吸引する第2モードで動作可能であり、
    昇降可能に支持された吸引管と、液体容器に収容された液体を吸引管に吸引するポンプと、吸引管を昇降させるためのステッピングモータと、吸引管の下降距離を設定しその距離に対応してステッピングモータを制御する制御部とを備え、
    第1モードの場合には、制御部は、吸引管の下方に配置された液体容器の底と吸引管の先端との距離よりも大きい下降距離を予め設定し、吸引管を第1の駆動力で下降させて先端を液体容器の底に当接させることにより、ステッピングモータを脱調させ、この脱調によって吸引管の先端が液体容器の底に押しつけられた状態で、ポンプにより液体を吸引管に吸引し、第2モードの場合には、制御部は、吸引管を第1の駆動力より大きい第2の駆動力で下降させ、ポンプにより液体を吸引管に吸引する分析装置。
  8. 第2モードの場合には、制御部は、吸引管の下降中に第2の駆動力を一定に保持するようにステッピングモータを制御する請求項7記載の分析装置。
JP2003197379A 2003-07-15 2003-07-15 液体吸引装置とそれを備えた分析装置 Expired - Lifetime JP4351875B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197379A JP4351875B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 液体吸引装置とそれを備えた分析装置
EP08006055A EP1933154B1 (en) 2003-07-15 2004-07-13 Liquid aspirator and analyzer comprising it
EP04016451A EP1498735B1 (en) 2003-07-15 2004-07-13 Liquid aspirator and analyzer provided with same
DE602004015865T DE602004015865D1 (de) 2003-07-15 2004-07-13 Flüssiger Aspirator und Analysegerät damit
AT07015494T ATE404870T1 (de) 2003-07-15 2004-07-13 Flüssiger aspirator und analysegerät damit
DE602004009640T DE602004009640T2 (de) 2003-07-15 2004-07-13 Flüssigkeitsaufsaugpipette, sowie Analyseapparat mit einer solchen Pipette
EP07015494A EP1855115B1 (en) 2003-07-15 2004-07-13 Liquid aspirator and analyzer provided with same
AT04016451T ATE376677T1 (de) 2003-07-15 2004-07-13 Flüssigkeitsaufsaugpipette, sowie analyseapparat mit einer solchen pipette
US10/890,879 US7981384B2 (en) 2003-07-15 2004-07-14 Liquid aspirator and analyzer provided with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197379A JP4351875B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 液体吸引装置とそれを備えた分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005037157A JP2005037157A (ja) 2005-02-10
JP4351875B2 true JP4351875B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=33475499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003197379A Expired - Lifetime JP4351875B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 液体吸引装置とそれを備えた分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7981384B2 (ja)
EP (3) EP1933154B1 (ja)
JP (1) JP4351875B2 (ja)
AT (2) ATE376677T1 (ja)
DE (2) DE602004015865D1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5122949B2 (ja) * 2005-05-19 2013-01-16 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 分注量検出方法および吸液モニタ型分注装置
US7284453B2 (en) * 2005-07-15 2007-10-23 Beckman Coulter, Inc. Method and apparatus for maximizing liquid aspiration from small vessels
US7275430B2 (en) * 2005-10-07 2007-10-02 Beckman Coulter, Inc. Method and apparatus for detecting liquid levels in liquid-storage containers
JP4949788B2 (ja) * 2006-09-22 2012-06-13 富士フイルム株式会社 液体吸引装置
CN101168160B (zh) * 2006-10-26 2012-02-01 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 反应杯清洗机构
US8354078B2 (en) * 2007-03-30 2013-01-15 Sysmex Corporation Liquid aspirating tube, liquid dispensing apparatus and liquid dispensing method
KR100826812B1 (ko) * 2007-07-23 2008-05-02 주식회사 만도 차량의 아이스 노면에서 선회시 조향각 센서의 신호 이상검출 방법
CN101878266A (zh) * 2007-11-28 2010-11-03 三井化学株式会社 填料强化树脂用助剂、填料强化聚丙烯树脂组合物及其成型品
JP2010133924A (ja) * 2008-10-28 2010-06-17 Sysmex Corp 液体吸引機構および試料分析装置
JP5431755B2 (ja) * 2008-10-31 2014-03-05 シスメックス株式会社 検体分析装置および検体分析方法
US8776621B2 (en) * 2009-03-06 2014-07-15 Dionex Corporation Fluid sample delivery system and method
WO2010107042A1 (ja) 2009-03-18 2010-09-23 シスメックス株式会社 検体分析装置
EP2261676B8 (de) * 2009-06-12 2015-03-18 CTC Analytics AG Werkzeug zur Handhabung einer Probe
DE102010022552B4 (de) 2010-06-02 2013-06-27 Perkinelmer Chemagen Technologie Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur restlosen Aufnahme von Flüssigkeiten aus Gefäßen
JP5426498B2 (ja) * 2010-08-18 2014-02-26 シスメックス株式会社 検体吸引装置
CH704388A2 (de) * 2011-01-27 2012-07-31 Tecan Trading Ag Einstellverfahren für Mikroplatten-Waschgeräte.
JP5850625B2 (ja) * 2011-03-02 2016-02-03 シスメックス株式会社 分析装置及び位置確認方法
EP2631281A3 (en) * 2012-02-27 2013-09-18 Rolls-Royce plc An apparatus and method for conditioning a hydrocarbon fuel containing oxygen
WO2017197116A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Clinical analyzer probe crash detection mechanism and process
EP4046720A1 (en) * 2021-02-22 2022-08-24 Bia Separations D.O.O. Centrifuge rotor, centrifuge or ultracentrifuge comprising centrifuge rotor, sample retraction needle, method for in-situ sample retraction from a centrifuge tube
CN113267380B (zh) * 2021-05-18 2023-03-21 永高股份有限公司 一种供水管网定点水质检测装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4325909A (en) * 1980-10-24 1982-04-20 Coulter Electronics, Inc. Fluid transfer apparatus
FR2474697B1 (fr) * 1980-01-28 1985-07-26 Coulter Electronics Mecanisme de transfert de fluide a plusieurs positions
JPS6459158A (en) 1987-08-31 1989-03-06 Shimadzu Corp Automatic sample introduction apparatus
DE69117564T2 (de) * 1990-04-18 1996-08-08 Du Pont Vorrichtung zur Probenentnahme aus offenen und geschlossenen Behältern
US5141871A (en) * 1990-05-10 1992-08-25 Pb Diagnostic Systems, Inc. Fluid dispensing system with optical locator
WO1994008759A1 (en) * 1992-10-16 1994-04-28 Thomas Jefferson University Method and apparatus for robotically performing sanger dideoxynucleotide dna sequencing reactions
SE9502183D0 (sv) * 1995-06-15 1995-06-15 Pharmacia Ab Säkerhetsanordning vid en pipettarm
JP3869112B2 (ja) 1998-03-24 2007-01-17 オリンパス株式会社 液体吸引方法
JPH11304819A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Aloka Co Ltd ノズル装置
DE19823283A1 (de) 1998-05-25 1999-12-02 Basf Ag Pipettierautomat
JP3451014B2 (ja) 1998-06-05 2003-09-29 アロカ株式会社 ノズル装置
DE69914029T2 (de) * 1998-08-31 2004-11-18 Sysmex Corp. Probenansauger mit zwei zusammenarbeitenden Handhabungseinheiten
JP3771380B2 (ja) 1998-08-31 2006-04-26 シスメックス株式会社 液体吸引装置
JP2000074928A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Sysmex Corp 液体吸引管
JP3836609B2 (ja) 1998-09-14 2006-10-25 シスメックス株式会社 液体吸引装置
US6363802B1 (en) 1999-03-25 2002-04-02 Coulter International Corp. Apparatus for aspirating liquid from a vessel
US6270726B1 (en) * 1999-09-30 2001-08-07 Dpc Cirrus, Inc. Tube bottom sensing for small fluid samples
DE19960834B4 (de) * 1999-12-16 2006-10-26 Agie S.A., Losone Verfahren und Vorrichtung zur Störungserfassung, insbesondere zur Kollisionserfassung, im Antriebssystem einer numerisch gesteuerten Werkzeugmaschine
JP3674503B2 (ja) 2000-11-28 2005-07-20 株式会社日立製作所 自動分析装置及び自動分析装置の液面検出方法
JP4613283B2 (ja) 2001-02-02 2011-01-12 アークレイ株式会社 微量液の供給装置および混合装置
EP1291659A3 (en) * 2001-09-06 2008-05-21 Sysmex Corporation Automatic sample analyzer and its components
US7284453B2 (en) * 2005-07-15 2007-10-23 Beckman Coulter, Inc. Method and apparatus for maximizing liquid aspiration from small vessels

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004009640D1 (de) 2007-12-06
DE602004009640T2 (de) 2008-08-28
EP1933154A3 (en) 2009-09-30
EP1855115B1 (en) 2008-08-13
ATE376677T1 (de) 2007-11-15
EP1855115A1 (en) 2007-11-14
US20050013744A1 (en) 2005-01-20
ATE404870T1 (de) 2008-08-15
EP1933154B1 (en) 2013-02-27
US7981384B2 (en) 2011-07-19
EP1498735A3 (en) 2006-04-12
JP2005037157A (ja) 2005-02-10
EP1933154A2 (en) 2008-06-18
DE602004015865D1 (de) 2008-09-25
EP1498735B1 (en) 2007-10-24
EP1498735A2 (en) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351875B2 (ja) 液体吸引装置とそれを備えた分析装置
US6363802B1 (en) Apparatus for aspirating liquid from a vessel
CN110398597B (zh) 全自动进样血细胞分析测量方法及装置、试管类型的确定方法
EP1407712B1 (en) Piercing device
JPH087222B2 (ja) 自動分注希釈装置
CN108982886B (zh) 样本分析仪进样结构、样本分析仪及采样方法
JP4755927B2 (ja) 血液試料中の血球測定方法及び装置
CN115479974A (zh) 一种集成环境参数的电化学传感智能舱
JP3687019B2 (ja) サンプリング装置
JP3697146B2 (ja) 試薬容器の設置装置
JPH1068734A (ja) チャッキング装置、およびこれを備えた試料検査装置
CN202547979U (zh) 一种自动采样装置
CN219104669U (zh) 锂离子电池隔膜吸液速率的测试装置
CN216378205U (zh) 便携式快速新冠病毒检测仪及核酸检测介质控制器
CN219551941U (zh) 自动取样平台
CN219142348U (zh) 医疗检验设备的液体样本取样装置
JPH0610868U (ja) 液体吸排装置
CN213456549U (zh) 一种血栓弹力图仪
JPH063363A (ja) 液体吸排装置
JP4039668B2 (ja) 液体試料吸引装置
JPH0612535Y2 (ja) オートサンプラ
JPH0277652A (ja) 分注装置
CN113109262A (zh) 一种实验室用细胞分析仪
JPH02218962A (ja) 分析装置の検体吸引方法及び装置
CN112191290A (zh) 一种移液枪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4351875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150731

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term