JP4350891B2 - 自動車の調整される出力電圧を監視する回路装置 - Google Patents

自動車の調整される出力電圧を監視する回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4350891B2
JP4350891B2 JP2000517866A JP2000517866A JP4350891B2 JP 4350891 B2 JP4350891 B2 JP 4350891B2 JP 2000517866 A JP2000517866 A JP 2000517866A JP 2000517866 A JP2000517866 A JP 2000517866A JP 4350891 B2 JP4350891 B2 JP 4350891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output voltage
comparator
reference voltage
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000517866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001521360A (ja
Inventor
エンゲルマン・マーリオ
ハインツ・ミヒャ
ファイ・ヴォルフガング
ツィデク・ミヒャエル
Original Assignee
コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19751429A external-priority patent/DE19751429A1/de
Application filed by コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト filed Critical コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Publication of JP2001521360A publication Critical patent/JP2001521360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350891B2 publication Critical patent/JP4350891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/414Power supply failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

【0001】
本発明は、請求項1に記載した、自動車の調整される出力電圧を監視するための回路装置に関する。
【0002】
自動車において電圧で運転されるかまたは或る状況下で作動させられる電気部品および電子部品は、低すぎる電圧または高すぎる電圧が供給されるときに壊れることがある。従って、自動車の搭載電源網の電圧変動を補償するために、調整された出力電圧を供することが知られている。この出力電圧のレベルはコンパレータによって監視される。この調整される出力電圧の場合、搭載電源網の電圧は基準電圧によって所定の値に調整される。
【0003】
調整される出力電圧を発生するための回路部分が1個のチップ上で他の回路部分と一緒に統合されると、更に、チップ自体がエラーを含む出力電圧によって壊れるという問題が生じる。
【0004】
これは特に特に走行安全性にとって重要なシステムの場合に重大である。なぜなら、エラーの場合、所定の緊急動作モードを作動させるために、システムの適切な切離しを行わなければならないからである。これは特にABS(アンチロックコントロール)システムまたはTC(トラクションコントロール)システムに当てはまる。
【0005】
そこで、本発明の課題は、このようなシステムのフェイルセーフティを高めることである。
【0006】
この課題は本発明に従い、請求項1記載の回路装置によって解決される。この回路装置では、出力電圧を調整するための回路部分が、閾値を上回ることまたは下回ることを監視するための回路部分と共に、1個のチップに統合され、更に出力電圧の調整が第1の基準電圧で行われ、閾値を上回ることまたは下回ることの監視が、第2の基準電圧で行われる。
【0007】
それによって、エラーの検出の確実性が改善される。両基準電圧の一方が間違った値をとるときに、これが検出可能である。第1の基準電圧がエラーを含んでいるときには、エラーを含む第1の基準電圧に相応して、間違った調整出力電圧が生じる。これは、第2の基準電圧によって検出可能である。すなわち、第2の基準電圧から調整出力電圧の偏差が検出されるときに、エラー処理を行うことができる。第2の基準電圧がエラーを含むときには、調整出力電圧が正しい値をとるがしかし、それにもかかわらず、第2の基準電圧に対する調整出力電圧の偏差が生じる。従って、この場合にも、エラーの処理が行われる。
【0008】
これは、調整出力電圧が同じ基準電圧によって生じる回路装置と比べて有利である。この基準電圧によって、コンパレータ内で調整出力電圧が正しい値かどうかがチェックされる。この場合、基準電圧からずれていると、コンパレータ内の閾値が調整出力電圧と同じ方向に変化するので、エラーは検出されない。上記の用途の場合、これは上記の理由から非常に重大である。すなわち、フェイルセーフティが高められる。なぜなら、部品、特に安全上重要な部品が壊れる前に、エラーが検出されるからである。
【0009】
これは特に、例えばABSシステムまたはTCシステムの場合の弁ドライバのような消費装置用ドライバ段も一緒に、チップに集積されていると、特に有利である。
【0010】
請求項2記載の回路装置の実施形の場合には、更に第1の基準電圧が、調整される出力電圧を監視するために使用される。
【0011】
それによって、第1の基準電圧正しく設定されているときに、電圧調整がエラーを含んで作動しているかどうかを検出可能である。すなわち、この手段により、潜在的なエラーの検出が更に改善され、それによってシステムのフェイルセーフティが高まる。
【0012】
請求項3記載の回路装置の実施形の場合には、他の電子回路に出力電圧が供給され、この回路が回路装置のチップに統合されたウォッチドッグ回路部分によって監視され、ウォッチドッグ回路部分の発振器に第2の基準電圧が供給される。
【0013】
この実施形により特に、回路装置の他の電子回路のチェックが、第2の基準電圧を使用して行われる。すなわち、エラーを含む第1の基準電圧に基づいて、エラーを含む電圧が他の電子回路に供給されるときに、これは、他の電子回路によってウォッチドッグ回路に供給される信号に基づいて検出可能である。同様に、信号がもはや供給されないときには勿論、ウォッチドッグ回路によって検出可能である。
【0014】
請求項4記載の回路装置の実施形の場合には、エラーがウォッチドッグ回路部分によって検出されるときに、外部の消費装置のためのドライバ段が切り離される。
【0015】
これは、このドライブ段がチップに統合されていると非常に有利である。この手段によって、チップの破壊が確実に回避される。更に、システムを緊急動作モードに切換え可能である。
【0016】
請求項6記載の回路装置の場合には、エラーがウォッチドッグ回路部分によって検出されるときに、警報ランプのスイッチを入れるためのドライバ段が作動させられる。
【0017】
それによって、エラーと、それに伴うシステムの切離しが容易に検出可能である。
【0018】
請求項7記載の回路装置の場合には、他の電子回路がマイクロプロセッサである。更に、出力電圧の監視が第1の基準電圧を用いて、回路装置のチップに統合されたコンパレータによって行われ、所定の閾値を上回ることまたは下回ることがコンパレータによって検出されたときに、マイクロプロセッサのリセットが行われる。
【0019】
それによって、多大の回路技術的コストをかけずに、第1の基準電圧によって監視を行うことが簡単に可能である。この第1の基準電圧が制御出力電圧のための比較電圧としてコンパレータの入力部に供給され、コンパレータの出力がマイクロプロセッサのリセット入力部に供給されると、第1の基準電圧からの調整出力電圧の許容されない偏差がコンパレータによって検出されるときに、マイクロプロセッサのリセットが行われる。マイクロプロセッサのリセット入力を介してマイクロプロセッサのリセットが行われる。マイクロプロセッサのこのリセットによって、信号がもはやウォッチドッグ回路部分に供給されないので、回路装置のウォッチドッグ回路部分によってエラーが検出される。この(第2の基準電圧ら供給される)ウォッチドッグ回路部分によって、例えば消費装置のドライバ段の切離しや警報ランプを駆動するためのドライバの作動のような他の手段が開始される。
【0020】
すなわち、システムの非作動化(マイクロプロセッサのリセット、消費装置の非作動化)を伴うエラー状態の検出を、少なくとも回路技術的コストで行うことができる。
【0021】
請求項8記載の回路装置の場合には、コントローラの出力電圧がコンパレータの入力部に供給され、第2の基準電圧がコンパレータの他の入力部に供給され、出力電圧の所定の閾値を上回っているかどうかまたは下回っているかどうかが、コンパレータによって監視される。
【0022】
それによって、出力電圧のレベルが第2の基準電圧と直接比較される。
【0023】
請求項9記載の回路装置の場合には、所定の閾値を上回ることあるいは下回ることがコンパレータによって検出されたときに、外部の消費装置のためのドライバ段が切り離される。
【0024】
更に、このドライバ段がチップに統合されていると特に有利である。この手段によって、チップの破壊が確実に回避される。更に、システムを緊急動作モードに切換え可能である。
【0025】
請求項10記載の回路装置の場合には、所定の閾値を上回ることあるいは下回ることがコンパレータによって検出されたときに、警報ランプのスイッチを入れるためのドライバ段が作動させられる。
【0026】
それによって、エラーと、それに伴うシステムに切離しが容易に検出可能である。
【0027】
本発明の実施の形態が図に詳しく示してある。図は、自動車の調整される出力電圧を監視するための回路装置1を示している。この場合、図示した回路装置はABSシステムまたはTCシステムで使用される。
【0028】
回路装置には、互いに独立した2つの基準電圧24が供される。回路装置1の回路部分3は電圧調整器を備えている。自動車の搭載電気システムの電圧が、回路装置1の接続部5を経て電圧調整器に供給され、更に図の原理図のブロック2に一致する第1の基準電圧が電圧調整器に供給される。調整された出力電圧は回路部分3の出力部6から出力される。この出力電圧は回路装置1内と、外部の機器の電圧供給部に供される。
【0029】
ブロック2に一致する第1の基準電圧と、回路部分3の出力部6からの調整された出力電圧がコンパレータ7に供給される。コンパレータ7が両入力電圧の大きすぎる差を検出すると、コンパレータ7の出力部を介してマイクロプロセッサ8のリセットが行われる。このリセットは、コンパレータ7の出力信号がマイクロプロセッサ8の入力部に供給されることによって行われる。このマイクロプロセッサ8は回路装置によって監視される他の電子回路である。そのために、回路装置1はウォッチドッグ回路部分9を備えている。マイクロプロセッサ8から接続線10に相応して、信号が回路装置1に出力される。この信号によって、マイクロプロセッサ8のエラーが検出される。すなわち、マイクロプロセッサ8のリセットが行われると、信号はもはや接続線10を経て出力されない。これはウォッチドッグ回路部分9によってエラーとして検出される。
【0030】
ウォッチドッグ回路部分9の振動周波数を発生するために、第2の基準電圧4がウォッチドッグ回路部分9の発振器(オシレータ)11に供給される。更に、調整された出力電圧が回路部分2の出力部6を経て他のコンパレータ12に供給され、かつブロック4に対応する第2の基準電圧が他のコンパレータ12に供給される。コンパレータ12が両入力電圧の大きすぎる差を検出すると、コンパレータ12の出力部13を経て信号が出力される。この信号によって、ABSまたはTCを装備した自動車のブレーキ装置の弁の弁ドライバ出力部15と主ドライバ14が遮断される。更に、この信号の発生時に作動し、警報ランプを作動させるドライバ16が設けられている。
【0031】
チップに集積された回路装置1の、回路部分3によって供給される部分は、過電圧に対して耐えるので、電圧調整器の溶断時にもコントローラの確実な切離しが保証される。
【0032】
ウォッチドッグ回路部分9によってエラーが検出されるときに同様に、ドライバが作動させられる。これは上述のように、マイクロプロセッサ8から送信された信号が変化するとき、あるいは第2の基準電圧が変化するときに行うことができる。なぜなら、これがウォッチドッグ回路部分9のクロックレートを変化させ、エラーとして解釈されるからである。
【0033】
エラーの場合に警報ランプを確実に作動させるために、警報ランプは基準電圧から完全に独立している。
【0034】
上記の回路装置の場合、電圧調整器と電圧監視は互いに関連性がない。これは、空間的、機械的および電気的に完全に独立した2つの基準電圧をチップに設けることによって達成される。更に、弁の電流を制限するための基準電流を発生するために、第2の基準電圧を使用すると有利である。
【0035】
このような回路装置により、電圧調整器3、弁ドライバ15および半導体主リレーを作動させるためのチャージングポンプを1個のチップに統合すると共に、エラーの場合に充分な安全性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す。

Claims (7)

  1. 調整される出力電圧が所定の閾値を上回ることおよびまたは下回ることが監視され(12)、出力電圧を調整するための回路部分(3)と、閾値を上回ることまたは下回ることを監視するための回路部分(12)が、1個のチップに統合され、出力電圧の調整が第1の基準電圧(2)によって行われ、閾値を上回ることまたは下回ることの監視が第2の基準電圧(4)によって行われる、自動車の調整される出力電圧を監視するための回路装置において、
    このチップの第1の基準電圧(2)と第2の基準電圧(4)が、空間的、機械的および電気的に独立した2つの基準電圧であることと、
    他の電子回路(8)に出力電圧が供給され、この回路(8)が回路装置のチップに統合されたウォッチドッグ回路部分(9)によって監視され、ウォッチドッグ回路部分(9)の発振器(11)に第2の基準電圧(4)が供給されることと、
    他の電子回路がマイクロプロセッサ(8)であり、出力電圧の監視が第1の基準電圧(2)を用いて、回路装置(1)のチップに統合されたコンパレータ(7)によって行われ、所定の閾値を上回ることまたは下回ることがコンパレータ(7)によって検出されたときに、マイクロプロセッサ(8)のリセットが行われることと、
    を特徴とする回路装置。
  2. 第1の基準電圧が更に、調整される出力電圧を監視するために(7)使用されることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  3. エラーがウォッチドッグ回路部分(9)によって検出されるときに、外部の消費装置のためのドライバ段(14,15)が切り離されることを特徴とする請求項2に記載の回路装置。
  4. エラーがウォッチドッグ回路部分(9)によって検出されるときに、警報ランプのスイッチを入れるためのドライバ段(16)が作動させられることを特徴とする請求項3に記載の回路装置。
  5. 回路部分(3)の出力電圧がその調整のために、コンパレータ(12)の入力部に供給され、第2の基準電圧(4)がコンパレータの他の入力部に供給され、出力電圧の所定の閾値を上回っているかどうかまたは下回っているかどうかが、コンパレータ(12)によって監視されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の回路装置。
  6. 所定の閾値を上回ることあるいは下回ることがコンパレータ(12)によって検出されたときに、外部の消費装置のためのドライバ段(14,15)が切り離されることを特徴とする請求項5に記載の回路装置。
  7. 所定の閾値を上回ることあるいは下回ることがコンパレータ(12)によって検出されたときに、警報ランプのスイッチを入れるためのドライバ段(16)が作動させられることを特徴とする請求項6に記載の回路装置。
JP2000517866A 1997-10-24 1998-10-22 自動車の調整される出力電圧を監視する回路装置 Expired - Fee Related JP4350891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19747014 1997-10-24
DE19747014.9 1997-10-24
DE19751429.4 1997-11-20
DE19751429A DE19751429A1 (de) 1997-10-24 1997-11-20 Schaltungsanordnung zur Spannungsüberwachung einer geregelten Ausgangsspannung in einem Kraftfahrzeug
PCT/EP1998/006726 WO1999021745A1 (de) 1997-10-24 1998-10-22 Schaltungsanordnung zur spannungsüberwachung einer geregelten ausgangsspannung in einem kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001521360A JP2001521360A (ja) 2001-11-06
JP4350891B2 true JP4350891B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=26041062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000517866A Expired - Fee Related JP4350891B2 (ja) 1997-10-24 1998-10-22 自動車の調整される出力電圧を監視する回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6208242B1 (ja)
EP (1) EP1024985B1 (ja)
JP (1) JP4350891B2 (ja)
WO (1) WO1999021745A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107554509A (zh) * 2017-08-25 2018-01-09 北京新能源汽车股份有限公司 真空泵的安全控制方法、系统及新能源汽车

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19844454C2 (de) * 1998-09-28 2001-11-29 Siemens Ag Steuerschaltung zwischen einem Port eines Mikroprozessors und einem elektrischen Verbraucher und Verfahren zum Aufrechterhalten des momentanen Zustands eines elektrischen Verbrauchers während eines Einbruchs der Versorgungsspannung
US6563428B1 (en) * 2001-05-14 2003-05-13 Techlite Inc. Disaster lighting system for railroad cars
JP4220916B2 (ja) * 2004-02-24 2009-02-04 株式会社デンソー 半導体スイッチ
US8294429B2 (en) * 2009-05-22 2012-10-23 Honeywell International Inc. Robust digital voltage regulator
EP2565653B1 (en) * 2011-09-05 2019-05-08 Fluke Corporation Watchdog for voltage detector with display triggering visual warning
US20180285191A1 (en) * 2017-04-01 2018-10-04 Sanjeev S. Jahagirdar Reference voltage control based on error detection
US10843567B2 (en) * 2017-04-11 2020-11-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Monitoring system
DE102020208854A1 (de) 2020-07-15 2022-01-20 Vitesco Technologies GmbH Halbleiterchip und Sicherheitsschaltungsanordnung mit einem solchen Halbleiterchip
CN116165471B (zh) * 2023-04-20 2023-07-07 泉州昆泰芯微电子科技有限公司 一种信号过载监测系统、监测方法及可编程增益放大器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854830A (ja) * 1981-09-29 1983-03-31 日産自動車株式会社 車両用電子回路の電源監視装置
US4428020A (en) 1981-10-14 1984-01-24 Scm Corporation Power supply sensing circuitry
DE3234637A1 (de) 1982-09-18 1984-03-22 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und schaltungsanordnung zur steuerung einer bremsschlupfregelanlage
US5144248A (en) 1989-05-22 1992-09-01 Alexander Manufacturing Company Method and apparatus for measuring the voltage and charge of a battery
US5648759A (en) 1994-02-02 1997-07-15 National Semiconductor Corporation Failsafe voltage regulator with warning signal driver
DE4436372A1 (de) * 1994-10-12 1996-04-18 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung für ein elektronisches Kraftfahrzeug-Regelungssystem
DE4438714A1 (de) 1994-10-29 1996-05-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
US5841313A (en) 1995-08-30 1998-11-24 Cherry Semiconductor Corporation Switch with programmable delay
JPH0991034A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Mazda Motor Corp 電子制御ユニット
US5805061A (en) 1997-04-08 1998-09-08 Hella Kg Hueck & Co. Electronic flasher unit for vehicle lighting system and method of monitoring the operation thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107554509A (zh) * 2017-08-25 2018-01-09 北京新能源汽车股份有限公司 真空泵的安全控制方法、系统及新能源汽车
CN107554509B (zh) * 2017-08-25 2019-11-22 北京新能源汽车股份有限公司 真空泵的安全控制方法、系统及新能源汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001521360A (ja) 2001-11-06
US6208242B1 (en) 2001-03-27
EP1024985B1 (de) 2003-01-15
WO1999021745A1 (de) 1999-05-06
EP1024985A1 (de) 2000-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108604516B (zh) 继电器装置
US6965206B2 (en) Method and system for fail-safe motor operation
US20070114976A1 (en) Control apparatus for automotive alternator having capability of reliably detecting disconnection between alternator and battery
JP4350891B2 (ja) 自動車の調整される出力電圧を監視する回路装置
EP1081015B1 (en) Fail-safe mechanism
JPH0674024B2 (ja) 自動車のドライバー拘束システムの制御装置
JP2594892B2 (ja) 自動車用電子制御装置及び自動車用電子制御装置を保護する方法
JPH10124154A (ja) 電源回路
US5703746A (en) Electric junction box and electric current distribution system
US6325171B1 (en) Vehicle power supply system
US6049139A (en) Method and apparatus for detecting abnormality of cable having electrical conduction line surrounding power supply line used in car
WO2013088996A1 (ja) 車載用電子制御装置
JP2004178967A (ja) リレー制御装置
JP6922976B2 (ja) 車載用電子制御装置
EP3653996A1 (en) Sensor information output apparatus and vehicle control apparatus
JP2000194403A (ja) 車両用負荷診断装置
JPH1153677A (ja) 車載用電子制御装置
JP2002116921A (ja) 中央演算装置の補助装置
JP4776109B2 (ja) バッテリ上がり防止装置
EP3968128A1 (en) Method, device, and computer program for verifying power supply monitoring
JP2003019934A (ja) バッテリ上がり防止装置
EP1353271A2 (en) Controller with fail-safe function
JPH05252673A (ja) 電源装置
JP3786758B2 (ja) 車両用給電装置
US20230191877A1 (en) Electronic control unit for a heat-generating electrical device of a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees