JP2594892B2 - 自動車用電子制御装置及び自動車用電子制御装置を保護する方法 - Google Patents

自動車用電子制御装置及び自動車用電子制御装置を保護する方法

Info

Publication number
JP2594892B2
JP2594892B2 JP7108744A JP10874495A JP2594892B2 JP 2594892 B2 JP2594892 B2 JP 2594892B2 JP 7108744 A JP7108744 A JP 7108744A JP 10874495 A JP10874495 A JP 10874495A JP 2594892 B2 JP2594892 B2 JP 2594892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
electronic control
test current
control device
ground potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7108744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0858556A (ja
Inventor
ミヒャエル ビーリヒ ペーター
ブレーラー クラウス
グショスマン ギュンター
Original Assignee
クノール−ブレムゼ ジュステーメ フュア ヌッツファールツォイゲ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クノール−ブレムゼ ジュステーメ フュア ヌッツファールツォイゲ ゲーエムベーハー filed Critical クノール−ブレムゼ ジュステーメ フュア ヌッツファールツォイゲ ゲーエムベーハー
Publication of JPH0858556A publication Critical patent/JPH0858556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594892B2 publication Critical patent/JP2594892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/10Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current additionally responsive to some other abnormal electrical conditions
    • H02H3/105Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current additionally responsive to some other abnormal electrical conditions responsive to excess current and fault current to earth
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/28Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus
    • H02H3/286Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus involving comparison of similar homopolar quantities
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/325Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors involving voltage comparison
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用電子制御装
置、特に、自動車用電子ブレーキ制御装置において、装
置のアース電位と該装置で駆動される負荷のアース電位
との電位差による装置内の電子部品が破損することを未
然に防止する技術に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】自動車
の配線において、不良な接触抵抗により、好ましくない
電位差が、特にアース路に生じることがよくあり、それ
によって、自動車内の異なる種類の電気装置が異なる電
圧レベルのアース電位を持つこととなる。例えば、電子
アンチロック装置、別の種類のブレーキ電子制御装置等
のブレーキ制御装置では、この制御装置により駆動され
片側がアース接地されている電磁バルブのような負荷
(のアース電位) よりもかなり高いアース電位を持つ可
能性がある。このような場合には、前記装置では、その
定格外で作動することになるので、制御装置の電子部品
の故障又は破損を引き起こすこととなる。
【0003】負荷のアース電位が、制御装置のアース電
位より高い場合、制御装置から見ると、負荷が、制御装
置の機能とはかかわりのない、高い抵抗を有しているこ
とになる。最悪の場合、負荷はもはや正常に動作しな
い。例えば、励磁電圧を印加しても、ソレノイドが通じ
ない。反対に、負荷のアース電位が制御装置のアース電
位より低い場合、負荷のアース電位は、制御装置の電位
からすると、負の電位として現れる。このことは、制御
装置に対する過負荷を引き起こし、装置内の構成部品の
破損を引き起こす。
【0004】この問題点を解決するものとして、車体を
通る特別のアース線を引き回すようにすることができる
が、これは配線費用がかなり高くなるのに加えて、プラ
グ接続点での接触抵抗のために、電位に差が生じる可能
性を排除できない。ドイツ特許第4210797号は、
電気線の短絡又は断線を監視する回路を開示している。
この先行技術では、正の電源電圧とアース電位との間に
接続される速度回路は、車両の速度を表す電気パルスを
発生する。第1のトランジスタがONに切換わると、一
方のコネクタの電位がアース電位となる。第1のトラン
ジスタがOFFに切換わると、この電位は正の電源電圧
レベルとなる。この公知の回路は、2つの試験回路を有
する。第1の抵抗器を含む第1の試験回路は、常に作動
しつつ断線を検査する。この場合、第2の抵抗器はトリ
ガ回路の入力側には、接続されないので、第1の抵抗器
が正の電源電圧を常に、トリガ回路の入力側に接続す
る。この状態で、トリガ回路とこれに関連するマイクロ
プロセッサとは、パルスを受けず、定電圧だけを受けて
マイクロプロセッサにより認識される。しかしながら、
この場合、試験電流は速度回路を通らない。
【0005】ドイツ特許第4210797号に開示され
る第2の試験回路は、トリガ回路とマイクロプロセッサ
とを有する。この第2の試験回路は、速度回路からのパ
ルス信号が非常に低い周波数を有する時に作動する。マ
イクロプロセッサは、この状態を検出すると、パルスを
出力側に与えて第2の試験回路へ伝送する。ダイオード
とともに一対のトランジスタがONに切換わると、第3
の抵抗器を介して、電気パルスがトリガ回路の入力側に
供給される。速度回路又は線が短絡していない場合、こ
のパルスはトリガ回路をONに切換え、これはマイクロ
プロセッサにより検出される。線が短絡している場合、
試験電流パルスの発生が抑制されて、トリガ回路は切換
わらない。これは、故障として、マイクロプロセッサに
より検出される。この場合、試験電流パルスが使用され
るが、この電流の大きさは測定されない。第2の試験回
路は、トリガ回路への入力電圧がトリガ回路を切換える
ためのしきい値以上の値を有するかどうか、だけを検査
する。
【0006】このように、ドイツ特許第4210797
号に開示された回路では、負荷のアース電位と制御装置
のアース電位との間の差を検出するのは不可能である。
第1のトランジスタのエミッタ側の速度回路のアース電
位が、制御装置のアース電位と異なるとしても、この差
は試験電流パルスにより検出することはできない。これ
は、この試験電流パルスガ、第1のトランジスタがOF
Fに切換えられた時にのみ発生するからである。第1の
トランジスタがOFFに切換わると、第1のトランジス
タのエミッタ側のアース電位は、そのコネクタ側のアー
ス電位に影響しない。このため、トリガ回路は正常に試
験パルスを検出し、 (アース間に電位差があっても) エ
ラーを検出しない。
【0007】このため、アース電位差に応じて発生する
試験電流を負荷に流して、該試験電流の大きさを測定
し、アース電位差によって生じる破損から制御装置を保
護する対策を開始する制御装置が必要とされる。更に、
アース電位差が生じた時にのみ試験電流を発生する制御
装置が必要である。この方式は、電子回路を監視する際
には、エラー検出のために、一般に監視回路を常に作動
させておく必要があるため特に有効である。
【0008】本発明は、制御装置のアース電位と、負荷
のアース電位との間の上記電位差を正の電圧として認識
するように簡便且つ経済的な回路構成とし、特に、自動
車用制御装置に最適な電子制御装置を提供することを目
的とし、また、それによって破損の危険性のある構成部
品を保護する適宜な方法がとれるようにすることを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及びその作用】前記目的
は、請求項1に開示の特徴部分で達成される。本発明の
有効な形状と実施例は、従属項により明らかにされる。
本発明の基礎原理は、試験電流を負荷に流して、試験電
流が予め設定された制限値外にある場合に対策を講じる
ことにある。これらの対策は、非常に高いアース電位差
によって、制御装置内の部品に破損の危険性がある場合
に、電力を負荷に供給する電源スイッチをOFFに切り
換える構成とすることができる。多くの場合、制御装置
により駆動される負荷は、電圧パルスにより駆動される
ソレノイドであって、これが、制御装置が電源スイッチ
を使用する理由であり、例えば、トランジスタでもよ
い。これらの電源スイッチは、非常に高い電流負荷に影
響を受けやすく、そのことが、本発明の実施例によれ
ば、対策がとられた場合に、電源スイッチを評価回路か
ら遮断する実用上の理由である。
【0010】本発明の好ましい実施例によれば、制御装
置のアース電位が、規定値だけ負荷のアース電位より大
きい場合にのみ、試験電流を規定の最小規模で流す回路
構成が提供される。従って、試験電流は常に流れるので
はなく、規定の最小電位差に達した後のみ流れる。試験
電流発生用の回路構成は、この電位差に達した時に、そ
のままで自動的に起動する。請求項7によれば、これ
は、ツェナーダイオードにより本質的に達成される。請
求項9と10によれば、発光ダイオードを通る電流が、
切換トランジスタ用の規定応答しきい値に達した場合に
のみ、その切換トランジスタが導通するフォトカプラに
より達成される。請求項5おいて、この特性は、ダイオ
ードにより達成され、このダイオードも、同様に、しき
い電位に達した後にのみ導通する。
【0011】要するに、本発明は、自動車に使用される
電気負荷を制御する電子制御装置に関する。この装置
は、電源電圧を制御装置に供給するための少なくとも1
つの電源電圧端子と、制御装置をアース電位M1で接地
するための少なくとも1つのアース端子と、負荷を電源
電圧で駆動するための少なくとも1つの出力端子とを有
し、負荷は、出力端子との第1の接続点と、アース電位
M2に接地される第2の接続点とを有する。本装置は、
更に、アース電位M1がアース電位M2をしきい値レベ
ルだけ超えた時にのみ、所定の最小規模を有する試験電
流を負荷に流す試験回路と、試験電流の大きさを検出す
る測定素子と、測定素子により検出される試験電流の大
きさに応じて、アース電位M1とM2との差から生じる
破損から制御装置を保護する対策を開始する評価回路と
を有する。
【0012】本発明は、また、自動車用電子制御装置、
特に、ブレーキの電子制御装置に関し、少なくとも1つ
の電源電圧端子と、少なくとも1つのアース端子M1
と、片側がアースM2にある負荷を駆動する、少なくと
も1つの出力端子とを備える。本装置は、制御装置のア
ース電位M1が予め設定された値だけ負荷のアース電位
M2より大きい場合にのみ、試験電流を予め設定された
最小規模で負荷に流し、測定素子によって、この試験電
流の大きさを検出して、制御装置の部品を破損から保護
する対策をとる評価回路に試験電流を供給する回路構成
を有する。
【0013】更に、本発明は、自動車に使用される電気
負荷を制御する電子制御装置を保護する方法に関する。
この装置は、制御装置に電源電圧を供給する少なくとも
1つの電源電圧端子と、制御装置をアース電位M1で接
地する少なくとも1つのアース端子と、負荷を電源電圧
で駆動する少なくとも1つの出力端子とを有し、負荷は
出力端子との第1の接続点と、アース電位M2に接続さ
れる第2の接続点とを有する。本方法は、アース電位M
1がアース電位M2よりもしきい値レベルだけ超えた時
にのみ試験電流を負荷に流すことと、検出された試験電
流の大きさに応じてアース電位M1とM2との差を測定
することと、アース電位M1とM2との差によって生じ
る破損から制御装置を保護する対策を開始することと、
を含んで構成される。
【0014】
【実施例】本発明を添付の図面により詳細に説明する。
図において、同様の或いは対応する構成要素には同一符
号を付す。自動車用電子制御装置1は、3つの異なる端
子、即ち、正の電源電圧Ubと接続する第1の端子2
と、装置用アースM1と接続する第2の端子と、負荷5
と接続する第3の端子4と、を備える。同様に負荷5
は、負荷アースとして以下に示されるアース電位M2に
接続される。好ましくない接触抵抗のため、アースM1
とM2との間に電位差が生じる。通常、制御装置1は電
圧調整器6と、例えば、アンチロック制御,電子ブレー
キ制御等の制御素子7とを有する。制御素子7は、電圧
調整器6から調整電源電圧を供給される。制御素子7の
出力は、負荷5を電源電圧Ubに接続する電源スイッチ
8を制御する。
【0015】従来のシステムとは異なり、制御装置1は
アース電位差に応じて負荷5に流す試験電流を有効に発
生し、その大きさを測定し、制御装置1特に制御素子7
と電源スイッチ8と、をアース電位差によって生じる破
損から保護する対策を開始する。更に制御装置1は、ア
ース電位M1とM2との間に差が生じた時にのみ、試験
電流を発生する。これは、電子回路を監視する際には一
般にはエラー検出のために監視回路を常に作動させてお
かなければならないので、特に有益である。即ち、本発
明では、上記とは異なりエラーが起きない限り、監視回
路は作動しない。従来のシステムとは異なり、エラー自
体が、本発明の監視機構を作動する。これが、従来の技
術をしのぐ、全く新規な原理である。
【0016】本発明による図1の実施例において、試験
電流が、電圧調整器6から抵抗器9と、ツェナーダイオ
ード10と、ダイオード11と、を含んで構成される直
列回路を介し、端子4と負荷5とを経由して、負荷アー
スM2に送られる。この試験電流により抵抗器9で生じ
る電圧降下が、評価回路12により測定されて、予め設
定されたしきい値と比較される。評価回路12は、例え
ば、抵抗器9で測定された電圧降下を1つ以上の基準値
と比較する比較器を有してもよい。
【0017】試験電流と、抵抗器9での電位降下の大き
さとは、2つのアース電位M1とM2との間の電位差に
依存する。矢印方向に大きな電位差が生じる場合、抵抗
器9での電圧降下も同様に大きいので、予め設定された
しきい値に達した時に、評価回路12が対策を開始し、
ここで、電源スイッチを開いて負荷5を遮断する。この
ように、影響を受けやすい電源スイッチ8が過剰負荷電
流から生じる破損から保護される。電源スイッチ8は、
多くの場合、制御素子7の一体構成要素なので、制御素
子7もまた破損から保護される。
【0018】ツェナーダイオード10は、予め設定され
た電位差が生じた後にのみ導通するのような破壊電圧で
選択されるのが好ましい。このように、試験電流は、こ
の電位差に到達した後にのみ流れる。電圧調整器6から
負荷5への方向に対して、その導通方向に接続されるダ
イオード11は、電源スイッチ8が閉じている場合に評
価回路12が電源電圧Ubの影響を受けることを防止す
る。
【0019】図2の実施例は、試験電流のための回路構
成が異なっているのに対して、制御装置1は同様に構成
される。アース電位M1を保持する制御装置1のアース
接続は、フォトカプラ13を介して制御装置1の出力側
に接続され、従って、負荷5の端子4に接続される。ま
た、この分岐線内に抵抗器14がある。電位M1が電位
M2より大きいと、電流は、設備用アースM1から、端
子3と線6とを介して、フォトカプラ13の発光ダイオ
ードと、抵抗器14と、端子4と、負荷5とを経由して
負荷アースM2に流れる。この電流が予め設定されたし
きい値を超える場合、フォトカプラ13のトランジスタ
が導流して、抵抗器15を、線16と端子3とを介し
て、アース電位M1に接続する。抵抗器15の他方の端
子は、電圧調整器6の出力側に接続される。そして、電
流が抵抗器15を通って、ここで電圧降下を起こす。こ
れは、評価回路12により同様に検出できる。そして、
評価回路12が電源スイッチ8を直接開くか、制御素子
7に電源スイッチ8を開かせる対応信号を制御素子7に
供給することができる。図2の実施例において、試験電
流は設備用アースM1から負荷アースM2に流れるが、
図1のように電圧調整器から負荷アースに流れることは
ない。
【0020】図3の実施例は、本質的に図1の実施例に
対応するが、唯一、図1のツェナーダイオード10が抵
抗器17に代えられている点が相違する。抵抗器9と1
7は、負荷と協働して分圧器を作り、ここで図1の実施
例のように、抵抗器9での電圧降下が検出される。本実
施例では、ダイオード11の非常にわずかな応答電圧が
超過するとすぐに、M1とM2との間の電位差が小さい
場合であっても、試験電流が流れるが、図1の実施例で
は、M1とM2との間の電位差が、ツェナーダイオード
10のツェナー電位を超過する場合にのみ試験電流が流
れる。
【0021】
【発明の効果】請求項1に係る自動車用電子制御装置の
発明又は請求項12に係る自動車用電子制御装置を保護
する方法の発明によれば、制御装置のアース電位M1が
負荷のアース電位M2をしきい値レベルだけ超えた時の
み、最小規模の試験電流を負荷に流し、該試験電流が予
め設定された制限値外にある場合に対策を講じることに
より、制御装置内の部品が破損することを未然に防止す
ることができる。
【0022】そして、比較的簡易な回路構成により、車
体を通る特別なアース線を引き回す方式等に比較して低
コストで実施でき、また、該部品の破損の可能性がある
ようなアース電位差が発生したときのみ、試験電流を流
し、その大きさに応じて対策が講じられる方式であり、
通常は試験電流は流されないので、消費電力を最小限り
に抑えられ耐久性の点でも有利である。
【0023】また、請求項2に係る発明によれば、制御
装置により駆動される負荷は、ソレノイド等のように電
圧パルスにより駆動される負荷が多く、その場合、異常
発生時に評価回路に応答して電源スイッチを遮断する構
成が最も合理的であると同時に、この種の電源スイッチ
は非常に高い電流負荷に影響を受けやいので、対策がと
られた場合に、電源スイッチを評価回路から遮断するこ
とで電源スイッチ及び該スイッチに接続する回路を速や
かに破損等から防止できる。
【0024】また、請求項3に係る発明によれば、評価
回路が、アース電位M1とM2との間の電位差を決定す
る試験電流の大きさを受けて応答するようにしたので、
該電位差の異常を精度良く捉えて必要時のみ対策を講じ
ることができる。また、請求項4に係る発明によれば、
試験電流の大きさを、抵抗器を通る電圧降下を測定する
ことにより容易に検出することができる。
【0025】また、請求項5に係る発明によれば、電圧
調整器によって調整された電圧によって必要な規模の試
験電流を発生させることができる。また、請求項6に係
る発明によれば、試験電流を前記電圧調整器からこれと
直列に接続された抵抗器と前記ツェナーダイオードとを
介し、負荷を経由してアース電位M2に流すことによ
り、アース電位M1とM2との電位差によってツェナー
ダイオードに破壊電圧を超える電圧が印加されたときの
み試験電流が流れるため、試験電流の通電を必要最小限
に留めることができる。
【0026】また、請求項7に係る発明によれば、負荷
の駆動時等に電源電圧が前記試験回路を介して評価回路
等に印加されることを防止できる。また、請求項8に係
る発明によれば、アース電位M1とM2との電位値に応
じて、前記同様評価回路等への電源電圧の印加を防止す
るダイオードの順流方向を許容する僅かな電位差が発生
したときから試験電流が流れ出し、第1抵抗器、第2抵
抗器が負荷と協働して分圧器を構成し、試験電流の大き
さを前記分圧器による分圧値で容易に捉えることができ
る。
【0027】また、請求項9に係る発明によれば、試験
電流がアース電位M1からフォトカプラの送信ダイオー
ド、負荷を経由してアース電位M2に流される。また、
請求項10に係る発明によれば、前記送信ダイオードに
流された試験電流に応じてフォトカプラの切換トランジ
スタが通電され、該切換トランジスタを流れる電流に応
じた抵抗器の電圧降下等を検出することにより、該電流
に比例的な送信ダイオード内の試験電流の大きさつまり
アース電位M1とM2との電位差が評価回路で評価さ
れ、該評価値に応じて対策が開始される。
【0028】また、請求項11に係る発明によれば、同
様の構成を特に電子ブレーキ制御装置に適用することに
よって、該制御装置のアース電位と負荷のアース電位と
の電位差によって生じる構成部品の破損を未然に防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施例による制御装置の概略
回路図。
【図2】本発明の別の実施例による制御装置の概略回路
図。
【図3】本発明の更に別の実施例による制御装置の概略
回路図。
【符号の説明】
1 電子制御装置 2 第1の端子 3 第2の端子 4 第3の端子 5 負荷 6 電圧調整器 7 制御素子 8 電源スイッチ 9 抵抗器 10 ツェナーダイオード 11 ダイオード 12 評価回路 13 フォトカプラ 14 抵抗器 15 抵抗器 16 線 17 抵抗器 M1 制御装置のアース電位 M2 負荷のアース電位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ギュンター グショスマン ドイツ連邦共和国、84453 ミュールド ルフ、シュピッツヴェクシュトラーセ 4 (56)参考文献 特開 平3−86671(JP,A) 特開 平6−87429(JP,A) 特開 平6−87428(JP,A) 特開 平5−133962(JP,A) 特開 昭62−647(JP,A)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車に使用する電荷負荷を制御する電子
    制御装置であって、 制御装置に電源電圧を供給する少なくとも1つの電源電
    圧端子と、 制御装置をアース電位M1で接地する少なくとも1つの
    アース端子と、 出力端子との第1の接続点と、アース電位M2に接地さ
    れる第2の接続点とを有する負荷を電源電圧で駆動する
    少なくとも1つの出力端子と、 アース電位M1がアース電位M2をしきい値レベルだけ
    超えた時にのみ、所定の最小規模を有する試験電流を負
    荷に流す試験回路と、 試験電流の大きさを検出する測定素子と、 測定素子により検出された試験電流の大きさに応じてア
    ース電位M1とM2との差によって生じる破損から前記
    制御装置を保護する対策を開始する評価回路と、 を含んで構成されることを特徴とする自動車用電子制御
    装置。
  2. 【請求項2】評価回路に応答して、負荷を電源電圧から
    選択的に遮断する電源スイッチを含んで構成されること
    を特徴とする請求項1に記載の自動車用電子制御装置。
  3. 【請求項3】前記評価回路が、アース電位M1とM2と
    の間の電位差を決定する試験電流の大きさを受けて応答
    することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の自
    動車用自動車用電子制御装置。
  4. 【請求項4】前記測定素子が、試験回路の一部である抵
    抗器であり、前記試験電流の大きさが、前記抵抗器を通
    る電圧降下を測定することにより検出されること、を特
    徴とする請求項3に記載の自動車用電子制御装置。
  5. 【請求項5】前記試験回路が、試験電流を供給する電圧
    調整器を有することを特徴とする請求項1〜請求項4の
    いずれか1つに記載の自動車用電子制御装置。
  6. 【請求項6】前記試験回路が、直列に接続される抵抗器
    とツェナーダイオードとを有して、試験電流を前記電圧
    調整器から前記抵抗器と前記ツェナーダイオードとを介
    し、負荷を経由してアース電位M2に流すことを特徴と
    する請求項5に記載の自動車用電子制御装置。
  7. 【請求項7】前記試験回路が、前記電圧調整器から負荷
    への試験電流の方向に、前記抵抗器と前記ツェナーダイ
    オードとに直列に接続されるダイオードを有することを
    特徴とする請求項6に記載の自動車用電子制御装置。
  8. 【請求項8】前記試験回路が、直列に接続される第1抵
    抗器と、第2抵抗器と、ダイオードとを有して、試験電
    流を前記電圧調整器から前記第1抵抗器と前記第2抵抗
    器と前記ダイオードとを介し、負荷を経由してアース電
    位M2に流すこと、また、前記ダイオードが、電圧調整
    器から試験電流の方向に接続されることを特徴とする請
    求項5に記載の自動車用電子制御装置。
  9. 【請求項9】前記試験回路が、送信ダイオードを備える
    フォトカプラを有して、試験電流をアース電位M1から
    前記送信ダイオードを介し、負荷を経由してアース電位
    M2に流すことを特徴とする請求項5に記載の自動車用
    電子制御装置。
  10. 【請求項10】前記測定素子が試験回路の一部である抵
    抗器であること、前記フォトカプラが送信ダイオードに
    応答する切換トランジスタを有すること、前記切換トラ
    ンジスタが、抵抗器を介して電圧調整器と接続し、ま
    た、評価回路に直接接続される第1端子と、アース電位
    M1に接続される第2端子とを有すること、また、前記
    評価回路が、アース電位M1とM2との間の電位差を測
    定する切換トランジスタ内を導通させる送信ダイオード
    内の試験電流に応答すること、を特徴とする請求項9に
    記載の自動車用電子制御装置。
  11. 【請求項11】少なくとも1つの電源電圧端子と、少な
    くともアース端子M1と、片側がアース電位M2にある
    負荷を駆動する少なくとも1つの出力端子と、を備え
    た、自動車用制御装置、特にブレーキ自動車用電子制御
    装置であって、制御装置のアース電位M1が、予め設定
    した値だけ負荷のアース電位M2より大きい場合にの
    み、試験電流を予め設定した最小規模で負荷に流し、測
    定素子により、この試験電流の大きさを検出して、制御
    装置の構成要素を破損から保護する対策をとる評価回路
    に該検出値を供給する回路構成を含んで構成されること
    を特徴とする自動車用電子制御装置。
  12. 【請求項12】自動車に使用する電気負荷を制御する電
    子制御装置が、電源電圧を該制御装置に供給する少なく
    とも1つの電源電圧端子と、該制御装置をアース電位M
    1で接地する少なくとも1つのアース端子と、負荷を電
    源電圧で駆動する少なくとも1つの出力端子とを有し、
    前記負荷は出力端子との第1接続点とアース電位M2に
    接地される第2接続点とを有しているものにおいて、当
    該電子制御装置を保護する方法であって、 アース電位M1がしきい値レベルだけアース電位M2を
    超えた時にのみ、所定の最小規模を有する試験電流を負
    荷に流すステップと、 試験電流の大きさを検出するステップと、 検出された試験電流の大きさに応じて、アース電位M1
    とM2との差を測定するステップと、 アース電位M1とM2との差から生じる破損から制御装
    置を保護する対策を開始するステップと、 を含んで構成されることを特徴とする自動車用電子制御
    装置を保護する方法。
JP7108744A 1994-05-02 1995-05-02 自動車用電子制御装置及び自動車用電子制御装置を保護する方法 Expired - Lifetime JP2594892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4415386:4 1994-05-02
DE4415386A DE4415386C2 (de) 1994-05-02 1994-05-02 Elektronisches Steuergerät für Kraftfahrzeuge, insbesondere elektronisches Bremssteuergerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0858556A JPH0858556A (ja) 1996-03-05
JP2594892B2 true JP2594892B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=6517050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7108744A Expired - Lifetime JP2594892B2 (ja) 1994-05-02 1995-05-02 自動車用電子制御装置及び自動車用電子制御装置を保護する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5587865A (ja)
EP (1) EP0680846B1 (ja)
JP (1) JP2594892B2 (ja)
AT (1) ATE154302T1 (ja)
DE (2) DE4415386C2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2728117B1 (fr) * 1994-12-09 1997-01-10 Alsthom Cge Alcatel Circuit de commande pour interrupteur electronique et interrupteur en faisant application
DE19717143C1 (de) * 1997-04-23 1998-09-03 Knorr Bremse Systeme Diagnosegerät für Kraftfahrzeug-Bremsanlagen
DE19812839A1 (de) * 1998-03-24 1999-09-30 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung eines potentiometrischen Sensors in einer Steuerungs- oder Regelungseinrichtung
US5933309A (en) * 1998-06-02 1999-08-03 International Business Machines Corporation Apparatus and method for monitoring the effects of contact resistance
DE10028765C2 (de) * 2000-06-09 2003-02-20 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Potentialversatzerkennung eines Potentialsammelpunktes in einem Kraftfahrzeug
DE10121786B4 (de) * 2001-05-04 2005-01-27 Daimlerchrysler Ag Sensorvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE10212685A1 (de) * 2002-03-22 2004-01-08 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zum Überprüfen eines Stromkreises
DE10356089B4 (de) * 2003-12-01 2005-11-03 Siemens Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zum Steuern eines induktiven Verbrauchers
US8789896B2 (en) 2004-10-08 2014-07-29 Cequent Electrical Products Brake control unit
US8746812B2 (en) 2004-10-08 2014-06-10 Marcia Albright Brake control unit
JP5502439B2 (ja) * 2009-11-30 2014-05-28 株式会社東芝 保護継電器
JP5408676B2 (ja) * 2011-09-09 2014-02-05 株式会社Ibf 適正化装置
FR3007530B1 (fr) * 2013-06-20 2016-01-15 Continental Automotive France Dispositif de diagnostic de la perte d'une connexion entre un module de controle electronique et une masse
FR3011638B1 (fr) * 2013-10-04 2017-05-26 Continental Automotive France Dispositif de diagnostic de la perte d'une connexion entre un module de controle electronique et une masse
AU2017326530A1 (en) 2016-09-16 2019-05-02 Horizon Global Americas Inc. Driver and diagnostic system for a brake controller
US10363910B2 (en) 2016-12-07 2019-07-30 Horizon Global Americas Inc. Automated gain and boost for a brake controller
FR3096635B1 (fr) * 2019-06-03 2021-06-18 Safran Landing Systems Détection de l’état d’un organe de freinage de parc

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2938344A1 (de) * 1979-09-21 1981-04-09 Knorr-Bremse GmbH, 8000 München Sicherheitsschaltung zur uebewachung von magnetventilen von fahrzeugen
DE3429067A1 (de) * 1984-08-07 1986-02-20 Elektromanufaktur Zangenstein Hanauer GmbH & Co, 8471 Altendorf Schaltung zur kontinuierlichen ueberwachung des erdungswiderstandes elektrischer geraete
US4994933A (en) * 1989-04-19 1991-02-19 Square D Company Ground fault circuit interrupter having loss of neutral or loss of ground protection
DE3920805C2 (de) * 1989-06-24 1996-08-29 Teves Gmbh Alfred Kurzschlußfeste Treiberstufe
DE3928651A1 (de) * 1989-08-30 1991-03-07 Wabco Westinghouse Fahrzeug Elektronische schaltung zur ueberwachung eines endverstaerkers und seiner last
JP2504586B2 (ja) * 1989-10-31 1996-06-05 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 接地外れ保護回路を有する電子回路装置
DE4209474B4 (de) * 1992-03-24 2006-06-14 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zur Steuerung wenigstens eines elektrischen Verbrauchers in einem Fahrzeug
DE4210797B4 (de) * 1992-04-01 2006-07-13 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Überwachung einer Leitung für ein impulsförmiges Signal

Also Published As

Publication number Publication date
DE4415386C2 (de) 1998-07-02
EP0680846A1 (de) 1995-11-08
JPH0858556A (ja) 1996-03-05
ATE154302T1 (de) 1997-06-15
US5587865A (en) 1996-12-24
DE4415386A1 (de) 1995-11-09
EP0680846B1 (de) 1997-06-11
DE59500304D1 (de) 1997-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594892B2 (ja) 自動車用電子制御装置及び自動車用電子制御装置を保護する方法
US6147498A (en) Device for detecting fault in solenoid valve
US7282893B2 (en) Method and apparatus for generator control
US5895989A (en) Power supply unit and connector connection failure detection method
US20070114976A1 (en) Control apparatus for automotive alternator having capability of reliably detecting disconnection between alternator and battery
US5568347A (en) Load driving circuit with protective circuit
US11611205B2 (en) Triggering circuit and electronic fuse device incorporating the same
WO2006029357A1 (en) Method and apparatus for generator control
US10882475B2 (en) Multi-voltage control device for a motor vehicle, motor vehicle and operating method for the control device
JP3098432B2 (ja) 電源回路
KR101856694B1 (ko) 로우 사이드 구동 ic 고장진단 장치 및 방법
KR101631325B1 (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템의 구동 모터의 단선 감지 회로
KR100393242B1 (ko) 전기 회로, 특히 자동차 탑승자 보호 시스템의 점화 회로검사 방법 및 장치
KR20030077051A (ko) 차량용 센서의 보호장치
KR102100861B1 (ko) 로우 사이드 구동 ic 고장진단 장치 및 방법
US20070069695A1 (en) Power controller for vehicle
CN113841313B (zh) 用于致动器的电流控制的设备和方法
KR101024496B1 (ko) 차량용 속도센서의 센서 보호 장치
US7224561B2 (en) Protective circuit and method for operating said protective circuit, in particular for overvoltage protection for an electronic control system for a motor vehicle
US10848036B2 (en) Communication interface and method for operating a communication interface
CN112136257A (zh) 用于在具有控制单元的车辆执行器中识别故障电流的装置
KR100251798B1 (ko) 차륜잠김 방지장치 및 구동력 제어장치의 통합 전자제어 회로
CN115875147A (zh) 高压燃油泵回路
JPH1134765A (ja) 車両用回路保護装置
JPH0870244A (ja) 駆動回路