JP4350166B2 - 架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4350166B2
JP4350166B2 JP50228598A JP50228598A JP4350166B2 JP 4350166 B2 JP4350166 B2 JP 4350166B2 JP 50228598 A JP50228598 A JP 50228598A JP 50228598 A JP50228598 A JP 50228598A JP 4350166 B2 JP4350166 B2 JP 4350166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
group
organopolysiloxane
molecular weight
low molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50228598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11514667A (ja
Inventor
バルテル ヘルベルト
アルテンブフナー アウグスト
シュスター ヨハン
ハイネマン マリオ
アイスマン ルッツ
ローテンアイヒャー オットー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPH11514667A publication Critical patent/JPH11514667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350166B2 publication Critical patent/JP4350166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1018Macromolecular compounds having one or more carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、低分子量ケイ素有機化合物を加えて製造される架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物に関する。
オルガノポリシロキサンの概念は、本発明の範囲内では、ダイマー、オリゴマーおよびポリマー状のシロキサンを含むものとする。
ドイツ特許公告(DE−B)第2422846号明細書(ローヌ−プーラン社(Rhone-Poulenc S.A.)、1976年4月23日公告)ならびに相当する米国特許(US−A)第3933729号明細書および米国特許(US−A)第3983265号明細書中には、粘着性改善のために、トリオルガノシロキシ単位(M−単位)のSiO4/2−単位(Q−単位)に対する比が1.2より小さいかまたはこれと等しいMQ−樹脂10〜50部を有する縮合架橋可能なオルガノポリシロキサン材料が記載されている。
欧州特許出願公開(EP−A)第217333号明細書(ダウ・コーニング社(Dow Corning Corp.)、1989年10月18日公開)は、ヒドロキシル基末端ポリ(トリフルオロプロピル)メチルシロキサン、ケイ酸および1,3−ビス−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−テトラメチルジシラザンを基とする縮合架橋性RTV−1−材料の製造のための方法が公開されている。
ドイツ特許出願公開(DE−A)第4216139号明細書(ワッカー−ヘミー有限会社(Wacker-Chemie GmbH)、1993年11月18日公開)ならびに出願番号USSN08/313192を有する相当する米国特許出願明細書中には、M−単位のQ−単位に対する比率が1より小さいかまたはこれと等しいMQ−樹脂が記載されている。この樹脂から、粒径が例えば1〜100μmを有する粉末が製造できる。その際、分子量は殊には500〜10000g/モルである。
出願記録番号19545363.8を有するドイツ特許出願(ワッカー−ヘミー有限会社、1995年12月5日出願)中には、オルガノポリシロキサンを基とする架橋可能な材料中における脂肪族不飽和基を有する低分子量有機ケイ素化合物の使用が記載されている。
WO93/17654には、付加架橋性の歯科材料および分子量100〜100000を有するM−構成要素およびQ−構成要素を有する樹脂の添加が記載されている。欧州特許出願公開(EP−A)第0291871号明細書には、Si−原子3〜5個を有するH−シロキサンの製造および化学合成(ヒドロシリル化)の構成単位としておよび粘着付与剤としてのオルガノポリシロキサンの使用が記載されている。ドイツ特許出願公開(DE−A)第2609681号明細書には、低分子量SiOH−シロキサンの製造およびその後のその使用が記載されており、その際、低分子量シロキサンのシラノール含有量は6.5<OH<14重量%である。日本特許出願公開(JP−A)第01203467号明細書には、添加剤としての過酸化物的架橋性HTV−ゴム中のD−単位から成るシロキサンの使用が記載されている。ドイツ特許出願公開(DE−A)第4114554号明細書には、Si原子3〜1000個を有するH−シロキサンの製造およびシリコーンゴム中の粘着付与剤としてのその使用が記載されている。欧州特許出願公開(EP−A)第0693533号明細書および欧州特許出願公開(EP−A)第0575863号明細書には、いずれも縮合架橋性材料が記載されている。米国特許(US−A)第3361714号明細書には、過酸化物的架橋性HTV材料およびタイプMabcの化合物の使用が記載されている。欧州特許出願公開(EP−A)第0651021号明細書には、付加架橋性材料およびMおよびQから成りM:Qが1:1〜2:1を有するMQ−樹脂の使用が記載されており、その際、第4頁51〜55行によると、製造方法によっては、少量の低分子量MQ−樹脂が存在する可能性がある。欧州特許出願公開(EP−A)第0628617号明細書には、高温−縮合−架橋性材料が記載されており、かつMおよびQから成りM:Qが0.5:1〜1.2:1を有する固体MQ−化合物の使用が記載されている。
本発明の対象は、オルガノポリシロキサンを基とする架橋可能な組成物において、これがオルガノポリシロキサンに追加して、式
Figure 0004350166
〔式中、
1は、同じかまたは異なっていてもよく、かつ炭素原子1〜18個を有する脂肪族飽和SiC−結合炭化水素基を表し、その際、ケイ素原子1個あたりに最大1個のR1基は水素原子を表していてもよく、
2は、同じかまたは異なっていてもよく、かつ炭素原子1〜18個を有し、脂肪族飽和でハロゲン原子で置換されているSiC−結合炭化水素基を表わし、
3は、水素原子を表し、
aは、0、1、2または3であり、
bは、0、1、2または3であり、
cは、0、1、2または3であり、かつ
式(I)中のa、bおよびcから成る和は、3より小さいかまたはこれと等しく、ただし、bが0である式(I)の単位から成る低分子量有機ケイ素化合物は、aが0または1に等しい式(I)の単位少なくとも一個、およびaが3に等しい式(I)の単位少なくとも一個を有し、ならびに低分子量有機ケイ素化合物はa+b=3を有する式(I)の単位ならびにa+b=0を有する式(I)の単位から成り、その際a+b=3を有する式(I)の単位のa+b=0を有する式(I)の単位に対する数比率は、1より大きいかまたはこれと等しく、かつ少なくとも一種の0とは異なるcを有する式(I)の単位を含む〕
の単位から成り、ケイ素原子2〜17個を有する少なくとも一種の低分子量有機ケイ素化合物を含むことを特徴とする組成物である。
本発明による使用される低分子量有機ケイ素化合物は、分子量有利には150〜2500g/モル、特に有利には150〜1500g/モル、殊には150〜500g/モルを有する。
本発明による使用される低分子量有機ケイ素化合物は、有利には沸点200℃以上を圧力900〜1100hPaにおいて示す。
1に相当する脂肪族飽和炭化水素基の例は、アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、例えばイソ−プロピル基またはn−プロピル基、ブチル基、例えばt−ブチル基またはn−ブチル基、ペンチル基、例えばネオ−ペンチル基、イソ−ペンチル基またはn−ペンチル基、ヘキシル基、例えばn−ヘキシル基、ヘプチル基、例えばn−ヘプチル基、オクチル基、例えば2−エチルヘキシル基またはn−オクチル基、デシル基、例えばn−デシル基、ドデシル基、例えばn−ドデシル基、ヘキサデシル基、例えばn−ヘキサデシル基およびオクタデシル基例えばn−オクタデシル基、である。
有利には、基R1は、炭素原子1〜18個を有する脂肪族飽和炭化水素、殊に有利には、メチル基およびオクチル基、殊には入手可能性の観点からメチル基である。
基R2の例は、ハロゲン化脂肪族飽和アルキル基、例えば3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル基、2,2,2,2’,2’,2’−ヘキサフルオロイソプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基またはペルフルオロヘキシルエチル基である。
有利には、基R2は、3,3,3−トリフルオロプロピル基およびペルフルオロヘキシルエチル基であり、その際、3,3,3−トリフルオロプロピル基が入手可能性の観点から殊に有利である。
基R3は、水素原子である。
本発明により使用される有機ケイ素化合物は、分枝状、線状または環状シロキサンであってもよいが、ただし、bが0の式(I)の単位から成る低分子量有機ケイ素化合物は、aが0または1である式(I)の単位少なくとも一個、およびaが3に等しい式(I)の単位少なくとも一種を有する。
有利には、本発明により使用される低分子量有機ケイ素化合物は、M−単位、すなわち、a+b=3を有する式(I)の単位、ならびにQ−単位、すなわちa+b=0を有する式(I)の単位、および/またはT−単位、すなわちa+b=1を有する式(I)の単位から成り、その際、M−単位のQ−単位および/またはT−単位の和に対する数比率は、1より大きいかまたはこれと等しく、有利には2より大きいかまたはこれと等しく、殊に有利には2.5より大きいかまたはこれと等しい。
殊に有利には、本発明により使用される低分子量有機ケイ素化合物は、M−単位、すなわち、a+b=3を有する式(I)の単位、およびQ−単位、すなわちa+b=0を有する式(I)の単位から成るのであり、その際、M−単位のQ−単位に対する数比率は、1より大きいかまたはこれと等しく、有利には2より大きいかまたはこれと等しく、殊に有利には2.5より大きいかまたはこれと等しい。
本発明により使用される低分子量有機ケイ素化合物は、有利には少なくとも一種の0とは異なるcを有する式(I)の単位を含む。
殊に有利には、本発明により使用される低分子量有機ケイ素化合物は、ケイ素原子3〜9個を有する。
本発明により使用される低分子量有機ケイ素化合物の例は、
Figure 0004350166
Figure 0004350166
である。
殊には、本発明により使用される低分子量有機ケイ素化合物は、
Figure 0004350166
である。
式(I)の単位から成る本発明により使用される低分子量有機ケイ素化合物ならびに本発明により使用される有機ケイ素化合物の製造のためには、シリコーン化学において公知の方法が適用でき、例えば、ヘッベルら(D.Hoebbel et al.,Z.Anorg.allg.Chem.424(1976)115以降)に記載のもの、ならびに冒頭に引用した出願記録番号19545363.8を有するドイツ特許出願明細書に記載の方法である。
本発明により使用される低分子量有機ケイ素化合物は、これらの有機ケイ素化合物の1種類でも、また少なくとも2種の異なる種類の混合物であっていてもよい。
本発明による組成物は、任意でこれまで公知のエラストマーに架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物であってもよく、例えば1成分または2成分系で、室温(いわゆるRTV−組成物)または高温(いわゆるHTV−組成物)で加硫可能なオルガノポリシロキサン組成物であり、その際、架橋は、縮合、Si−結合水素の脂肪族多重結合への付加またはラジカルの形成による過酸化物的に行うことができる。架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物は、その際、充填物を含まなくてもよいか、または活性または非活性充填物を充填していてもよい。
通常このような組成物に使用される成分の種類および量は、すでに公知である。これに関して、例えばドイツ特許出願公開(DE−A)第4139148号明細書(ワッカー−ヘミー有限会社、1993年6月3日公開)ならびに相当する米国特許(US)第5268441号明細書、ドイツ特許出願公開(DE−A)第4401606号明細書(ワッカー−ヘミー有限会社、1994年1月20日出願)ならびに出願番号USSN08/368183を有する相当する米国特許出願明細書、ドイツ特許出願(DE−A)第4405245号明細書(ワッカー−ヘミー有限会社、1994年2月18日出願)およびドイツ特許(DE)第4336345A号明細書(ワッカー−ヘミー有限会社、1995年4月27日公告)出願番号USSN08/326903を有する相当する米国特許出願明細書が挙げられる。
本発明により縮合により架橋可能な組成物は、有利には水を遮断すると貯蔵可能であり、水を室温において加えるとエラストマーに架橋可能なオルガノポリシロキサンであり、これは
(a)縮合可能な基を有するオルガノポリシロキサン、
(b)少なくとも3個のSi−結合で加水分解可能な基を有する有機ケイ素化合物、
(c)縮合触媒、
(d)式(I)の単位から成りケイ素原子2〜17個を有する低分子量有機ケイ素化合物
および場合によれば他の物質
を含む。
本発明により縮合により架橋可能な組成物は、一成分組成物でも、また二成分組成物でもよく、その際、後者における成分は同時には構成要素(a)(b)および(c)を含まない。
縮合可能な基を有するオルガノポリシロキサン(a)として、有利には一般式
HO(SiR2O)mSiR2OH (II)
〔式中、Rは、同じかまたは異なっており、場合によれば置換されており、基1個あたりに炭素原子1〜18個を有する一価炭化水素基を表し、かつmは、少なくとも50の値の整数である〕のものが使用される。
式(II)により表されてはいないけれども、ジオルガノシロキサン単位(SiR2O)に追加してさらの他のシロキサン単位が存在していてもよい。このような他の多くの不純物としてだけ存在するシロキサン単位の例は、式RSiO3/2、R3SiO1/2およびSi4/2〔式中、Rは、上記にそのために記載したものを表す〕のものである。しかし、ジオルガノシロキサン単位としてのこのような他のシロキサン単位の量は、いずれもオルガノポリシロキサン(a)の重量に対して有利には多くても10モル%、殊には多くても1モル%である。
オルガノポリシロキサン(a)は、有利には粘度100〜50000mm2/秒を25℃において有する。
基Rの例は、上記にR1およびR2として記載した例ならびに脂肪族不飽和基、例えばビニル基およびアリル基であり、その際、Rは有利にはメチル基および3,3,3−トリフルオロプロピル基、殊に有利にはメチル基を表す。
少なくとも3個のSi結合の加水分解可能な基を有する有機ケイ素化合物(b)として、有利には一般式
4-nSiZn (III)
〔式中、
Rは、同じかまたは異なっていてもよく、かつ上記のものを表し、
nは、3または4であり、かつ
Zは、同じかまたは異なる加水分解可能な基を表し、例えばアミノ基、アミド基、アミノキシ基、オキシム基、例えば−ON=C(CH3)(C25)、アルコキシ基、例えばメトキシ基およびエトキシ基、アルコキシアルコキシ基、例えばCH3−O−C24−O−、アルケニルオキシ基、例えばH2C=(CH3)CO−、またはアシロキシ基、例えばアセトキシ基である〕
のシランおよび/または分子1個当たりにケイ素原子2〜10個を有する部分加水分解体が使用される。
有利には加水分解可能な基Zはアセトキシ基である。
有機ケイ素化合物(b)は、有利には2〜10重量部の量をそれぞれオルガノポリシロキサン(a)100部に対して使用される。
有利には、縮合触媒(c)は、(有機)金属化合物、例えば、金属Pb、Zn、Zr、Ti、Sb、Fe、Cd、Sn、Ba、CaおよびMnのカルボン酸塩、アルコラートおよびハロゲン化物であり、例えばオクタン酸スズ(II)、ジブチルスズジラウラート、オクチルスズトリアセタート、ジオクチルスズジオクトアート、ジオクチルスズジアセタート、ジデシルスズジアセタート、ジブチルスズジアセタート、ジブチルスズジブロミド、ジオクチルスズジラウラート、トリオクチルスズアセタート、チタンアルコラートおよび少なくとも一個のSi−O−Ti−結合を有する有機チタン化合物、ならびに上記のドイツ特許出願公開(DE−A)第4139148号明細書に記載の触媒である。
縮合触媒(c)は、有利には0.1〜2重量部の量をそれぞれオルガノポリシロキサン(a)100部に対して使用される。
成分(d)として本発明により使用される式(I)の単位から成る低分子量有機ケイ素化合物は、有利には〔(CH33SiO〕3SiOH、{〔(CH33SiO〕2SiOH}2Oおよび{〔(CH33SiO〕Si(OH)O}3であり、その際、〔(CH33SiO〕3SiOHが殊に有利である。
本発明による使用される低分子量有機ケイ素化合物(d)は、有利には0.1〜10重量部の量をそれぞれオルガノポリシロキサン(a)100部に対して使用される。
それぞれの用途に応じて、本発明によるエラストマーに加硫できるオルガノポリシロキサン組成物は、その他の材料(e)を加えることができる。
このような他の材料(e)の例は、充填物、例えば非活性充填物、表面特性改善のための材料、例えば粘着付与剤、加工助剤、例えば軟化剤、顔料、可溶性着色料、芳香剤、殺生物剤、純粋な有機樹脂、腐食防止剤、酸化防止剤、熱安定剤、溶剤、電気的特性に影響を与える材料、例えば電導性カーボンブラック、難燃剤、光安定剤および皮膜形成時間を遅延させるための材料であり、その際、成分(e)は、例えば充填物、軟化剤および粘着付与剤である。
他の材料(e)として使用できる補強性充填物の例は、BET比表面積少なくとも50m2/gを有する熱分解または沈降ケイ酸ならびにファーネスブラックおよびアセチレンブラックである。
上記のケイ酸充填物は、親水性を有しているか、または公知の方法により疎水化してあってもよい。このために、例えばドイツ特許(DE)第3839900A号明細書(ワッカー−ヘミー、1988年11月25日出願)ならびに相当する米国特許(US−A)第5057151号明細書が挙げられる。その際、一般に、疎水化は、ヘキサメチルジシラザンおよび/またはジビニルテトラメチルジシラザン1〜20重量%および水0.5〜5重量%をいずれもオルガノポリシロキサン組成物の全重量に対して用いて行われ、その際、その試薬は、有利には好適な混合装置、例えば混練機または混和機中で、あらかじめ装入してあるオルガノポリシロキサンに加えられ、次いで親水性ケイ酸を順次組成物中に混和させる。
他の材料(e)として使用できる非強化性充填物の例は、石英粉、ケイソウド、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、ゼオライト、金属酸化物粉末、例えば酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化鉄または酸化亜鉛、ケイ酸バリウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、石膏ならびに合成樹脂粉末、例えばポリアクリロニトリル粉またはポリテトラフルオロエチレン粉である。さらに、充填物として、繊維状成分、例えばガラス繊維および合成樹脂繊維が使用できる。これらの充填物のBET表面積は、有利には50m2/g以下である。
材料(e)として使用できる軟化剤の例は、トリメチルシリル基またはヒドロキシル基を末端とし、粘度最高1000mm2/秒を25℃において有するポリジメチルシロキサンまたはジフェニルシランジオールである。
粘着付与剤の例は、アミノシラン、例えばアミノエチルアミノプロピルトリエトキシシラン、またはアミノエチルアミノプロピルシロキシ基を有するポリシロキサンである。
熱安定剤の例は、遷移金属脂肪酸塩、例えばオクタン酸鉄、遷移金属のシラノラート、例えば鉄シラノラート、ならびにCe(IV)−化合物である。
さらに、本発明により縮合により架橋可能な組成物は、有利にはその他の材料を含まない。
個別に本発明による組成物内に使用される成分は、いずれもこれらの成分の一種類であっても、少なくとも二種類のこれらの成分の混合物であってもよい。
本発明により縮合により架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物の製造は、公知の方法、例えば個別成分の単なる混合により製造できる。その際、本発明により使用される低分子量有機ケイ素化合物の混入は、混合の種々の方法、例えばシリコーンゴム組成物の個別成分の混合の任意の段階において行うことができる。混合は、有利には室温において、かつ有利にはこの混合の際に水の侵入は避ける。しかし、希望する場合には、この混合は高温、例えば25〜80℃の範囲内の温度でも行うことができる。
充填物を使用する場合には、有利には本発明により縮合により架橋可能な組成物の調製のために、低分子量有機ケイ素化合物(d)は、充填物の混入の間に組成物中に混入させる。他の方法は、本発明により使用される低分子量有機ケイ素化合物の被覆を、充填物の上に、粉末混合機内の混合によりまたは充填物、不活性有機溶剤および低分子量有機ケイ素化合物の懸濁液内での混合により、かつこれにより引き続き均等に充填物を担体として被覆するために引き続き乾燥するまで有機溶剤を除去して行われる。その他の方法は、本発明により使用される低分子量有機ケイ素化合物を化学的反応により充填物の上に生成させ、この上に負荷させることから成る。
本発明による組成物の架橋のためには、空気中の通常の水分で十分である。希望する場合には、架橋は室温より高い温度、例えば25〜120℃において、または室温より低い温度、例えば−10〜25℃においても実施できる。同様に、架橋は、通常の空気中の水分を越える水分濃度においても実施できる。
本発明による組成物は、垂直継ぎ目および間隙が例えば10〜40mmの同様な隙間、例えば建物、地上車両、水中車両および空中車両を含む継ぎ目のシール材として、または例えば窓構造における接着剤および接合材として、または淡水または海水の影響に常に曝されている表面のためのものを含む保護被覆の製造、または食料品に接触する基体、例えば接着性食料品、例えばクーヘン、蜂蜜、菓子および肉類の貯蔵および/または輸送のための包装材料を含む、接着性材料を避けるための被覆の製造のため、またはこれまで公知で室温でエラストマーに架橋できる組成物に使用できるその他の用途、例えば電気または電子装置の絶縁のための用途に好適である。
本発明による低分子量でフッ素含有有機ケイ素化合物を含む架橋可能な組成物は、殊に、耐鉱油性および疎油性を要求されるゴムの用途のために好適であり、かつ非極性有機液状炭化水素、例えば航空機用ガソリンおよび燃料に対して高い耐性を示す。
本発明による付加架橋可能なオルガノポリシロキサンは、有利には、
(1)脂肪族炭素−炭素多重結合を有する基を有し、少なくともケイ素原子18個を含むオルガノポリシロキサン、
(2)Si−結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン、
(3)脂肪族多重結合へのSi−結合水素付加を促進する触媒、
(4)ケイ素原子2〜17個を有し、式(I)の単位から成る少なくとも一種の低分子量有機ケイ素化合物、および
(5)補強性および/または非補強性充填物ならびに場合によればその他の物質
を含む。
本発明による組成物は、付加架橋性二成分−シリコーンゴム組成物である場合には、本発明によるシリコーンゴム組成物の両方の成分は、すべての構成要素を任意の組合せおよび量比率で含んでいてもよいが、ただし、成分は構成要素(1)、(2)および(3)を同時には含まない。
オルガノポリシロキサン(1)は、有利には線状、環状または分枝状で、少なくともケイ素原子18個を有し、式
4 s5 tSiO(4-s-t)/2 (IV)
〔式中、
4は、同じかまたは異なっていてもよく、かつSiC−結合、炭素原子2〜18個を有する脂肪族不飽和炭化水素を表し、
5は、同じかまたは異なっていてもよく、かつ水素原子または場合によれば置換されている炭素原子1〜18個を有するSiC−結合で脂肪族飽和炭化水素基を表し、その際、ケイ素原子あたりに最高1個の基Rは水素原子を表していてもよく、
sは、0、1または2であり、かつ
tは、0、1、2または3であり、ただし、和s+tは、3より小さいかまたはこれと等しく、かつ少なくとも2個の基R4がシロキサン分子あたりに存在する〕
の単位から成るシロキサンである。
オルガノポリシロキサン(1)は、有利には平均粘度102〜106mm2/秒を25℃において有する。
有利には、基R4は、脂肪族多重結合を有し、炭素原子2〜6個を有する炭化水素基、例えばビニル基、アリル基、メタリル基、2−プロペニル基、3−ブテニル基、4−ペンテニル基、5−ヘキセニル基、ブタジエニル基、ヘキサジエニル基、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキセニル基、エチニル基、プロパルギル基および2−プロピニル基であり、その際、ビニル基およびアリル基が殊に有利である。
基R5の例は、すべて基R1およびR2のために記載した例のものである。
基R5は、有利には場合によれば置換されており、炭素原子1〜8個を有する脂肪族飽和一価炭化水素基であり、その際、メチル基が殊に有利である。
殊に有利には、オルガノポリシロキサン(1)は、線状で、粘度200〜105mm2/秒を25℃において有し、構造
(ViMe2SiO1/2)(ViMeSiO)0-50(Me2SiO)30-2000(ViMe2SiO1/2
〔式中、Meは、メチル基、Viはビニル基を表す〕を有するオルガノポリシロキサンである。
Si−結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン(2)として、有利には線状、環状または分枝状で、式
Figure 0004350166
〔式中、
5は、同じかまたは異なっていてもよく、上記のこのために記載されたものを表し、
uは、0、1、2または3であり、かつ
vは、0、1または2であり、
ただし、和u+vは、3より小さいかまたはこれと等しく、平均して少なくともSi−結合水素原子2個が分子あたりに存在する〕
の単位から成るシロキサンが使用される。
オルガノポリシロキサン(2)は、有利には平均粘度10〜2・104mm2/秒を25℃において有する。
有利には、3個またはそれ以上のSiH−結合を分子1個あたりに有しているポリオルガノシロキサン(2)の使用である。2個だけのSiH−結合を分子1個あたりに有する構成要素(2)の使用の場合には、オルガノポリシロキサン(1)は、有利には少なくとも3個の脂肪族炭素−炭素多重結合を分子1個当たりに有する。
また、有利には、ポリオルガノシロキサン(2)は、架橋剤としても使用される。ケイ素原子に直接結合している水素原子のみが関係する架橋剤の水素含有量は、有利には水素0.002〜1.7重量%、殊に有利には水素0.1〜1.7重量%である。
殊に有利には、オルガノポリシロキサン(2)は、粘度20〜1000mm2/秒を25℃において有するオルガノポリシロキサンである。
ポリオルガノシロキサン(2)は、有利には、SiH−基の成分(1)の脂肪族炭素−炭素多重結合を有する基に対するモル比が、0.5〜5、有利には1.0〜3.0の間にある量を硬化可能なシリコーンゴム中に含まれる。
構成要素(3)は、構成要素(1)の炭素−炭素脂肪族多重結合を有する基と構成要素(2)のSi−結合水素原子との間の付加反応(ヒドロシリル化)のための触媒として役立つ。文献には、すでに多数の好適なヒドロシリル化触媒が記載されている。原理的に、本発明による組成物中には、通常、付加架橋性シリコーンゴム組成物に使用されるヒドロシリル化触媒が使用できる。
ヒドロシリル化触媒として、金属、例えば白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウムおよびイリジウム、有利には白金が、場合によれば微粉状の担体、例えば活性炭、酸化アルミニウムまたは酸化ケイ素上に固定されて使用できる。
有利には、白金および白金化合物が使用される。殊に有利には、ポリオルガノシロキサン中に可溶性の白金化合物が使用される。可溶性白金化合物として、例えば式(PtCl2・オレフィン)2およびH(PtCl3・オレフィン)の白金−オレフィン−錯体が使用され、その際、有利には炭素原子2〜8個を有するアルケン、例えばエチレン、プロピレン、ブテンの異性体およびオクテン、または炭素原子5〜7個を有するシクロアルケン、例えばシクロペンテン、シクロヘキセンおよびシクロヘプテンが使用される。その他の可溶性白金触媒は、式(PtCl2・C362の白金−シクロプロパン錯体、ヘキサクロロ白金酸とアルコール、エーテルおよびアルデヒドならびにこれらの混合物との反応生成物またはヘキサクロロ白金酸とメチルビニルシクロテトラシロキサンとの炭酸ナトリウムの存在下におけるエタノール性溶液中での反応生成物である。殊に有利には、白金とビニルシロキサン、例えば1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体である。
ヒドロシリル化触媒は、マイクロカプセルの形でも使用でき、これは、触媒を含み、かつポリオルガノシロキサン中に不溶性の微細な固体、例えば熱可塑性樹脂(ポリエステル樹脂、シリコン樹脂)である。ヒドロシリル化触媒は、例えばシクロデキストリン中の包接化合物の形でも使用できる。
使用されるヒドロシリル化触媒の量は、希望する架橋速度ならびに経済的観点から定まり、公知である。通例の白金触媒を用いる場合には、硬化可能なシリコーンゴム組成物の含有量は、元素白金として、元素白金0.1〜500重量ppm、有利には10〜100重量ppmの範囲内にある。
有利には、本発明により使用される低分子量有機ケイ素化合物(4)は、〔(CH33SiO〕3SiOH、{〔(CH33SiO〕2SiOH}2Oおよび{〔(CH33SiO〕Si(OH)O}3であり、その際、〔(CH33SiO〕3SiOHが殊に有利である。
本発明によりエラストマーに架橋可能なオルガノポリシロキサン材料は、低分子量有機ケイ素化合物(4)を有利には0.01〜10.0重量%、殊に有利には0.1〜5重量%の量でいずれもオルガノポリシロキサン組成物の全重量に対して含む。
使用される充填物(5)の例は、上記に例として挙げた充填物である。
本発明によりエラストマーに架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物は、充填物を1〜50重量部、殊に有利には5〜40重量部でいずれも本発明による架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物の100重量部に対して含む。
構成要素(1)〜(5)は、本発明によるシリコーンゴム組成物に必要な構成要素であるが、選択的には、その他の助剤を50重量%以下、有利には1〜40重量%の割合でシリコーンゴム組成物中に含まれていてもよい。これらの助剤は、例えば粘着付与剤、例えばアミノアルコキシシランおよび線状あるいは樹脂状でSi−結合水素を有するメチルシロキサン、熱安定剤、例えば遷移金属の脂肪酸塩、オクタン酸鉄、遷移金属シラノラート、例えば鉄シラノラート、セリウム(IV)化合物、遷移金属を含むケイ酸またはパラジウム化合物、抑制剤、顔料、着色料および柔軟剤であってもよい。
柔軟剤の例は、上記に柔軟剤として記載の例のものである。
殊には、硬化可能なシリコーンゴム組成物の加工時間および架橋速度の目標に合致した調整に役立つ助剤を含んでいてもよい。これらの自体公知の抑制剤は、例えばアセチレン系アルコール、例えばエチニルシクロヘキサノールおよび2−メチル−3−ブチン−2−オール、トリアルキルシアヌラート、マレイン酸アルキル、例えばマレイン酸ジアリルおよびマレイン酸ジメチル、フマル酸アルキル、例えばフマル酸ジエチルおよびフマル酸ジアリル、有機ヒドロペルオキシド、例えばクメンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシドおよびピナンヒドロペルオキシド、有機過酸化物、ベンゾトリアゾール、有機スルホキシド、有機アミンおよびアミド、ホスフィン、ホスファイト、ニトリル、ジアジリジンおよびオキシムである。
さらに、本発明による組成物は、有利にはその他の材料を含まない。
それぞれ本発明による組成物の製造のために使用される成分は、いずれもこれらの成分一種類でも、これらの成分の少なくとも2種の異なる種類から成る混合物であってもよい。
本発明により、Si−結合水素の脂肪族炭素−炭素−多重結合への付加による架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物の製造は、公知の方法、例えば個別成分の単なる混合により行うことができる。これに関しては、上記に引用したドイツ特許出願公開(DE−A)第4405245号明細書を参照のこと。
その際、本発明により使用される低分子量有機ケイ素化合物の混和は、種々の混合の方法により、例えばシリコーンゴム組成物の個別成分の任意の混合工程において行うことができる。有利には、本発明による付加架橋可能な組成物の調製のために、低分子量有機ケイ素化合物を充填剤の混和の間に組成物内に混入できる。その他の方法は、粉末混合機内における混合により、または充填物、不活性有機溶剤および本発明により使用される低分子量有機ケイ素化合物の懸濁液中における混合により充填物上に低分子量有機ケイ素化合物を被覆し、これに引き続基均等に担体としての充填物を混和させるために引き続き乾燥するまで有機溶剤を除去する方法である。別の方法は、本発明により使用される低分子量有機ケイ素化合物を化学反応により充填物上に生成させ、これに負荷する方法である。
本発明による組成物を二成分で調製する場合に、有利には本発明により使用される低分子量有機ケイ素化合物を最後の混合工程で加える。
本発明により付加により架橋可能な組成物は、これまで公知の付加により架橋可能な組成物と同様な条件下で架橋できる。有利には、加硫は、温度10〜200℃において行われる。
本発明によるオルガノポリシロキサン組成物ならびに本発明によりこれから製造されるエラストマーは、従来エラストマーに架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物ならびにエラストマーが使用されたすべての目的に使用できる。殊には、本発明によるオルガノポリシロキサン組成物ならにび本発明によりこれから製造されるエラストマーは、射出成形法による成形品、改善された割れ抵抗性が要求される注型製品、例えば乳児用乳首、哺乳瓶、シールおよび特殊な型に好適である。
低分子量のフッ素含有有機ケイ素化合物を含む本発明により架橋可能な組成物は、殊には耐鉱油性および疎油性を要求されるゴムの用途に好適であり、また、非極性有機液状炭化水素、例えば航空機用ガソリンおよび燃料に対して高い耐性を示す。
本発明により過酸化物的に架橋可能なオルガノポリシロキサンは、有利には、
(A)一般式
Figure 0004350166
〔式中、
6は、同じかまたは異なっていてもよく、かつ場合によれば置換されている炭化水素基を表し、かつ
rは、0、1、2または3であり、平均数値1.9〜2.1を有する〕
の単位から成るオルガノポリシロキサン、
(B)補強性および/または非補強性充填物、
(C)架橋作用がある試薬、例えば有機過酸化物、
(D)式(1)の単位から成るケイ素原子2〜17個を有する少なくとも一種の低分子量有機ケイ素化合物ならびに場合によれば
(E)添加剤
を含む。
基R6の例は、Rに対して上記に記載した例のものであって、その際、場合によれば炭素原子1〜8個を有する置換された炭化水素基が有利であり、かつメチル基、ビニル基、フェニル基および3,3,3−トリフルオロプロピル基が殊に有利である。
有利には、式(VI)の単位から成るオルガノポリシロキサン中に含まれるSi−原子の少なくとも70モル%は、アルキル基、殊にはメチル基と結合している。オルガノポリシロキサン(A)が、Si−結合メチル基および/または3,3,3−トリフルオロプロピル基の他に、さらにSi−結合ビニル基および/またはフェニル基を含む場合には、後者は有利には0.001〜30モル%の量である。
有利には、オルガノポリシロキサン(A)は、主としてジオルガノシロキサン単位から成る。オルガノポリシロキサン(A)の末端基は、トリアルキルシロキシ基、殊にはトリメチルシロキシ基またはジメチルビニルシロキシ基であってもよい。しかしまた、これらのアルキル基の1個またはそれ以上がヒドロキシル基またはアルコキシ基、例えばメトキシ基またはエトキシ基により置換されていてもよい。
オルガノポリシロキサン(A)は、液状または高粘度の物質であってもよい。有利には、オルガノポリシロキサン(A)は、25℃において粘度103〜108mm2/秒を有する。
補強性およびヒドロキシル基補強性充填物の例は、上記に充填物のために記載した例のものである。
本発明によりエラストマーに架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物は、充填物(B)を有利には1〜200重量部、殊に有利には30〜100部の量でいずれもオルガノポリシロキサン(A)100重量部に対して含む。
成分(C)は、一般に、架橋を開始させるか、またはこれに影響する試薬であり、これはこれまで過酸化物的に架橋可能な組成物にも使用されていた。
有利には、本発明によるオルガノポリシロキサン組成物における成分(C)として、過酸化物、例えばジベンゾイルペルオキシド、ビス−(2,4−ジクロロベンゾイル)−ペルオキシド、ジクミルペルオキシドおよび2,5−ビス−(t−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサンならびにこれらの混合物が使用され、その際、ビス−(2,4−ジクロロベンゾイル)−ペルオキシドおよびジクミルペルオキシドが有利である。
本発明によりエラストマーに架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物は、過酸化物(C)を有利には0.4〜2.0重量%、殊に有利には0.7〜1.5重量%の量でいずれもオルガノポリシロキサン組成物の全重量に対して含む。
成分(D)として本発明により使用される、式(I)の単位から成る低分子量有機ケイ素化合物は、有利には〔(CH33SiO〕3SiOH、{〔(CH33SiO〕2SiOH}2Oおよび{〔(CH33SiO〕Si(OH)O}3ならびに〔CF3CH2CH2(CH32SiO〕3SiOH、{〔CF3CH2CH2(CH32SiO〕2SiOH}2O、{〔CF3CH2CH2(CH32SiO〕Si(OH)O}3およびHO−〔CF3CH2CH2(CH3)SiO〕n−H〔式中nは3〜15〕であり、その際、〔(CH33SiO〕3SiOH、〔CF3CH2CH2(CH32SiO〕3SiOHおよびHO−〔CF3CH2CH2(CH3)SiO〕n−H〔式中nは3〜15〕が殊に有利である。
本発明によりエラストマーに架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物は、低分子量有機ケイ素化合物(D)を有利には0.005〜30.0重量%、殊に有利には0.1〜10.0重量%の量でいずれもオルガノポリシロキサン組成物の全重量に対して含む。
それぞれの用途に相当して、本発明によりエラストマーに加硫可能なオルガノポリシロキサン組成物は、添加剤(E)、例えば加工助剤、例えば柔軟剤、顔料および安定剤、例えば熱安定剤を加えることができる。
柔軟剤および熱安定剤の例は、上記にこのために記載の例のものである。
さらに、本発明による組成物は、有利にはその他の材料を含まない。
本発明による組成物の製造のために時に使用される成分は、いずれもこの成分一種類でも、またはこれらの成分の少なくとも2種類の異なる種類の混合物であってもよい。
本発明により過酸化物的に架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物の製造は、公知の方法により、例えば個別成分の単なる混合により行うことができる。本発明により使用される低分子量有機ケイ素化合物の混和は、その際、種々の混合の方法により、例えばシリコーンゴム組成物の個別成分の任意の混合工程において行うことができる。有利には、本発明により過酸化物的に付加架橋可能な組成物の調製のために、低分子量有機ケイ素化合物を充填剤の混和の間に組成物内に混入できる。その他の方法は、粉末混合機内における混合により、または充填物、不活性有機溶剤および低分子量有機ケイ素化合物の懸濁液中における混合により充填物上に本発明により使用される低分子量有機ケイ素化合物を被覆し、これにより引き続き均等に担体としての充填物を混入させるために引き続き乾燥するまで有機溶剤を除去する方法である。別の方法は、本発明により使用される低分子量有機ケイ素化合物を化学反応により充填物上に生成させ、これに負荷する方法である。
本発明により過酸化物的に架橋可能な組成物は、従来公知の過酸化物的に架橋可能な組成物と同様の条件において架橋できる。
本発明によるオルガノポリシロキサン組成物ならびに本発明によるこれから製造されるエラストマーは、従来エラストマーに架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物ならびにエラストマーが使用されたと同じすべての目的に使用できる。殊には、本発明によるオルガノポリシロキサン組成物ならびに本発明によりこれから製造されるエラストマーは、改善された引裂き強さが要求される用途、例えばホース、ケーブルシース、自動車部品およびシールに使用される。
低分子量でフッ素を含有する有機ケイ素化合物を含む本発明による架橋可能な組成物は、殊には耐鉱油性および疎油性を要求されるゴムの用途に好適であり、かつヒドロキシル基極性有機液体炭化水素、例えば航空機用ガソリンおよび燃料に高い耐性を示す。
本発明による架橋可能な組成物は、すべてその架橋のタイプとは無関係に、容易に加工ができ、かつ著しく良好なレオロジー的性質を示す長所を有し、その際、−60℃〜+80℃の低温あるいは高温でも貯蔵安定性であり、レオロジー的性質が優れており、すなわち、流動限界および粘度の調整されたレベルの安定性が貯蔵時間内において著しく高く、一般に非架橋組成物の剛直化は現れない。本発明による低分子量有機ケイ素化合物の目標に応じた添加により、これらのレオロジー的性質、例えば流動限界が一定の値に制御できる。
しばしば著しく有害な材料の粘着性、殊にはロール加工の間におけるものは抑制でき、十分に排除できる。
本発明による組成物の別の長所は、本発明により使用される低分子量有機ケイ素化合物の少量でも、上記の利点に高い作用が得られることにある。
以下に記載する実施例において、粘度値は温度25℃におけるものである。特に断らない限り、以下に記載する実施例は、大気圧、すなわち約1000hPa、および室温、すなわち約20℃、ならびに室温における反応系の混合の際に追加の加熱または冷却を行わないで達する温度で実施される。さらにすべての部および%の記載は、特に断らない限り重量基準である。
実施例中には下記の略字を使用する。
Me:メチル基
Vi:ビニル基
実施例1
i)低分子量有機ケイ素化合物(Me3SiO)3SiOHの製造
1,3−ヘキサメチルジシロキサン1834g、SiCl4559g、テトラメチル尿素(n−ヘキサン中2.5%)2.4g(25ppm)およびPNCl2(トリクロロプロパン中25%)24g(=0.25%PNCl2)から成る混合物を46時間、室温において攪拌する。揮発性成分を30℃/400hPaにおいて回転蒸発器を用いて除去した後、残留物を蒸留する。沸点93〜100℃を600hPaで有する無色透明の液体348gが得られる。得られた生成物の組成は、29Si−NMR−スペクトルにより測定される。
(Me3SiO)3SiCl 94モル%
および
(Me3SiO)4Si 6モル%
収率は26%である。
このようにして得られた(Me3SiO)3SiCl94モル%および(Me3SiO)4Si6モル%から成る混合物348gをトリエチルアミン105.7gおよびn−ヘキサン1670gと混合し、室温において水84.9gと混合させる。18時間室温において攪拌し、引き続き1時間還流しながら加熱し、水を用いて洗浄し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥する。揮発性成分を30℃/700hPaにおいて回転蒸発器を用いて除去した後、残留物を充填カラムを用いて蒸留する。沸点73〜75℃を500hPaにおいて有する無色透明の液体267gが得られる。得られた生成物の組成は、29Si−NMR−スペクトルにより測定される。
(Me3SiO)3SiOH 96モル%
および
(Me3SiO)4Si 4モル%
付加架橋性組成物のための基礎組成物の製造
実験室用51混練機中に粘度20000mm2/秒を有する、ビニル基末端ジメチルポリシロキサン500gを装入し、150℃に加熱し、ヘキサメチルジシラザンを用いて冒頭に記載したドイツ特許(DE)第3839900A号明細書記載により疎水化したケイ酸390gを充填物として混合させる。1000hPa、150℃において混練した後に、1時間で揮発性成分を除去する。著しく硬直した組成物が生成し、これを引き続き上記のジメチルポリシロキサン410gを用いて希釈する。この基礎組成物から引き続き遊星混合機中でA−成分ならびにB−成分を製造する。
A−成分の製造のために、30分以内に室温、常圧において、上記の基礎組成物380g、ジビニルテトラメチルジシロキサンとのPt−錯体0.2g、上記i)において製造された低分子量有機ケイ素化合物1.0gならびに抑制剤としてエチニルシクロヘキサノール1.0gと混合させる。
次いで、B−成分の製造のために、30分以内に室温、常圧において、上記の基礎組成物380g、架橋剤としてSi−H0.5モル%および粘度400mm2/秒を有する線状メチル−H−ポリシロキサン18g、抑制剤としてエチニルシクロヘキサノール1.0gおよび上記i)において製造された低分子量有機ケイ素化合物1.0gを混合させる。
成分AおよびBを、いずれも重量比1:1で混合し、温度160℃において架橋させ、その際、ポットライフおよび貯蔵安定性は下記のようにして測定される。
ポットライフ(迅速試験法)
貯蔵時間の後の組成物の流れ特性は、以下に記載の測定により特性化される。
試験しようとする組成物の0.6gの滴状物を透明なホスタファン(Hostaphan)(R)フィルム(PETP、カッレ/ヘキスト社(Firma Kalle/Hoechst)、ドイツ、から購入できる)の中央に置く。後に行う評価のために、この透明なホスタファンフィルムは方眼紙の上に置かれる。滴状組成物の上に第二のホスタファンフィルムを重ね、引き続き、滴状組成物に直径30mm、重量500gの円板を負荷する。滴状組成物を平らな円板状に押しつけられる。その円板の最大および最小直径を測定し、これから平均値を算出する。ポットライフ−0〔mm〕。追加して、同様にして別の滴状組成物のポットライフを測定するが、これは30分間、70℃に貯蔵する。ポットライフ−70°〔mm〕。
ポットライフの値はその差で表される。
ポットライフ〔mm〕=(ポットライフ−0〔mm〕)−(ポットライフ−70°〔mm〕)
この試験は、A−成分またはB−成分を用いて実施できる。表1に記載の値は、感度がより高いB−成分に関するものである。
貯蔵安定性
粘度の貯蔵安定性は、下記のようにして測定される。
組成物の流れ曲線は、円板−円錐法(直径30mm、円錐間隔50μm)(レオラブ(Rheolab)MC100、フィジカ社(Firma Physica)、シュトュットガルト)を用いて、せん断速度0〜1秒-1で測定する。この値はせん断速度0.81秒-1で記録される。粘度−0。
続いて、同様にして150℃で16時間貯蔵した後に粘度を測定する、粘度−150°。
150℃/16時間貯蔵により起きる粘度の相対変化の値は、下記で表される。
貯蔵安定性〔%〕={〔(粘度−150°)−(粘度−0)〕/(粘度−0)}x100
結果は表1に記載してある。
実施例2
ii)低分子量有機ケイ素化合物(Me3SiO)3SiOHの製造
水50gおよびヘキサメチルジシラザン50gを強く、BET比表面積300m2/gを有する熱分解ケイ酸(商標「ワッカーHDKRT30」としてワッカー−ヘミー有限会社から購入できる)100gと混合させ、1時間攪拌し、引き続き24時間、80℃において貯蔵する。粉末状反応混合物を引き続き140℃において2時間、弱い窒素気流中で揮発性化合物を精製除去する。220℃、8時間における乾燥窒素中での蒸留除去により、少量の水相を分離した後に、透明液体17gが得られ、これはガスクロマトグラフィーにより(Me3SiO)3SiOH83%を含んでいる。
ii)で得られた低分子量有機ケイ素化合物を用いて、実施例1の記載のようにして処理する。
ポットライフおよび貯蔵安定性の値は表1に記載してある。
実施例3
iii)低分子量有機ケイ素化合物(Me3SiO)3SiOHの製造
水50gおよびヘキサメチルジシラザン50gおよびBET比表面積300m2/gを有する熱分解ケイ酸(商標「ワッカーHDKRT30」としてワッカー−ヘミー有限会社から購入できる)100gを剪断応力をかけながらヘキサメチルジシロキサン500g中に懸濁させ、引き続き24時間、80℃において攪拌しながら反応させる。引き続き常圧、120℃において過剰のヘキサメチルジシロキサンを蒸留除去する。このようにして得られた粉末状反応混合物を引き続き140℃において2時間、弱い窒素気流中で乾燥させる。乾燥窒素中において220℃、8時間の蒸留除去により、水相を分離した後に、透明液体15gが得られ、これはガスクロマトグラフィーによると(Me3SiO)3SiOH82%を含んでいる。
iii)で得られた低分子量有機ケイ素化合物を用いて、実施例1の記載のようにして処理する。
ポットライフおよび貯蔵安定性の値は表1に記載してある。
Figure 0004350166
比較例1
実施例1記載の操作手順と同様にして、付加架橋性組成物を製造するが、ただし、低分子量有機ケイ素化合物(Me3SiO)3SiOHは使用しない。
ポットライフおよび貯蔵安定性の値は表1に記載してある。
実施例4(参考)
iv)低分子量有機ケイ素化合物〔CF3CH2CH2(CH32SiO〕3SiOHの製造
1,3−ビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン3620g、SiCl4559g、テトラメチル尿素(n−ヘキサン中2.5%)2.4g(25ppm)およびPNCl2(トリクロロプロパン中25%)24g(=0.25%PNCl2)を46時間、室温において攪拌する。揮発性成分を30℃/100hPaにおいて回転蒸発器を用いて除去した後、残留物を蒸留する。沸点87〜96℃を50hPaで有する無色透明の液体654gが得られる。得られた生成物の組成は、29Si−NMR−スペクトルにより測定する。
〔CF3CH2CH2(CH32SiO〕3SiCl
87モル%
および
〔CF3CH2CH2(CH32SiO〕4Si
13モル%
このようにして得られた(CF3CH2CH2(CH32SiO)3SiCl87モル%および(CF3CH2CH2(CH32SiO)4Si13モル%から成る混合物654gをトリエチルアミン105.7gおよびn−ヘキサン1670gと混合させ、室温において水84.9gと混合させる。18時間室温において攪拌し、引き続き1時間還流しながら加熱し、水を用いて洗浄し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥する。揮発性成分を30℃/100hPaにおいて回転蒸発器を用いて除去した後、残留物を充填カラムを用いて蒸留する。沸点67〜76℃を40hPaにおいて有する無色透明の液体507gが得られる。得られた生成物の組成は、29Si−NMR−スペクトルにより測定する。
〔CF3CH2CH2(CH32SiO〕3SiOH
87モル%
および
〔CF3CH2CH2(CH32SiO〕4Si
13モル%
過酸化物的に架橋可能なフルオロシリコーンゴムのための基礎組成物の製造
ブラベンダー粘度550N/mを有するビニルジメチル末端ポリ−(3,3,3−トリフルオロプロピル−メチル−シロキサン)244g、(ViMeSiO)−単位20モル%を含み、粘度1000mm2/秒のトリメチルシリル基末端ポリ−(3,3,3−トリフルオロプロピル−メチル−シロキサン)2.5g、1,3−ジビニルテトラメチルジシラザン0.4gおよびビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)−テトラメチル−ジシラザンを用いて表面変性したケイ酸62gとを30分間で混練機中で混合させる。2時間、150℃に加熱した後に、iv)で製造した低分子量有機ケイ素化合物1.2gを加え、45分間混練し冷却する。引き続きロール上で加工性、すなわち粘着性がないことを試験する。
加工性、すなわち粘着性がないことの試験
このためには、組成物60gを2−ローラーフレームを用いてシート生地に圧延し、引き続き「巻き取り生地」状にさらに手を用いて巻き取る。この巻き取り生地を引き続き再びシート生地に圧延する。この操作を数回反復する。シート生地がロールに粘着しないで次の工程に障害とならないでこの工程が反復できる回数を数える。
巻き取りの回数=粘着しない加工可能性の尺度
結果は、表2に記載してある。
実施例5(参考)
実施例4記載の操作手順と同様にして、過酸化物的に架橋可能なフルオロシリコーンゴムのための基礎組成物を製造するが、ただし、〔CF3CH2CH2(CH32SiO〕3SiOHは製造しない。〔CF3CH2CH2(CH32SiO〕3SiOHの代わりに、組成物中に低分子量有機ケイ素化合物として粘度10mm2/秒を有するHO−〔CF3CH2CH2(CH3)SiO〕xHを加える。
加工性と粘着性は、表2に記載してある。
Figure 0004350166
比較例2
実施例4記載の操作手順と同様にして、過酸化物的に架橋可能なフルオロシリコーンゴムのための基礎組成物を製造したが、ただし、〔CF3CH2CH2(CH32SiO〕3SiOHは製造せず、かつ〔CF3CH2CH2(CH32SiO〕3SiOHのHTV−組成物への混入は行わない。
加工性と粘着性は、表2に記載してある。
実施例6
縮合架橋性RTV−I−組成物のための基礎組成物の製造
粘度20000mm2/秒を有する両側OH−末端ポリジメチルシロキサン2000gおよび粘度80000mm2/秒を有する両側OH−末端ポリジメチルシロキサン400gとの混合物に実験室用混合機中で水分を遮断してその製造が実施例1のi)項に記載されている低分子量化合物(Me3SiO)3SiOH30g、ドイツ特許(DE)第3839900A号明細書(ワッカー−ヘミー有限会社、シュステルら(Schuster et al.))記載の疎水性ケイ酸680gおよび追加して軟化剤としてn−プロパノール15gおよび架橋剤としてテトラアセトキシシラン154gならびに架橋触媒としてジブチルスズジアセタート1.5gを加える。
このようにして得られた組成物の固有粘度および流動限界を測定する。その際、組成物5gを透明なホスタファンフィルムの中央に置く。後の評価のためにこの透明性ホスタファンフィルムは方眼紙の上に置かれる。架橋時間の間に組成物は架橋するまで、流動限界に達するまでは流れ広がる。広がった組成物の平均直径を測定する:D〔cm〕
結果は表3に記載してある。
Figure 0004350166
比較例3
実施例6記載の操作手順と同様にして縮合架橋可能な基礎組成物を製造したが、(Me3SiO)3SiOHの混入は行わない。
流動限界の結果は表3に記載してある。

Claims (1)

  1. (A)一般式
    Figure 0004350166
    〔式中、
    6は、同じかまたは異なっていてもよく、かつ置換されていてもよい炭化水素基を表し、かつ
    rは、0、1、2または3であり、平均数値1.9から2.1を有する〕
    の単位から成るオルガノポリシロキサン、
    (B)オルガノポリシロキサン(A)100重量部に対して1〜200重量部の量の補強性および/または非補強性充填物、および
    (D)過酸化物的に架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物の全重量に対して0.1から5重量%の量の、〔(CH33SiO〕3SiOH
    からなる
    過酸化物的に架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物。
JP50228598A 1996-06-26 1997-06-19 架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物 Expired - Lifetime JP4350166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19625654A DE19625654A1 (de) 1996-06-26 1996-06-26 Vernetzbare Organopolysiloxanmassen
DE19625654.2 1996-06-26
PCT/EP1997/003197 WO1997049767A1 (de) 1996-06-26 1997-06-19 Vernetzbare organopolysiloxanmassen

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126042A Division JP2009185303A (ja) 1996-06-26 2009-05-26 架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11514667A JPH11514667A (ja) 1999-12-14
JP4350166B2 true JP4350166B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=7798121

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50228598A Expired - Lifetime JP4350166B2 (ja) 1996-06-26 1997-06-19 架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物
JP2009126042A Pending JP2009185303A (ja) 1996-06-26 2009-05-26 架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126042A Pending JP2009185303A (ja) 1996-06-26 2009-05-26 架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6348557B1 (ja)
EP (1) EP0907683B1 (ja)
JP (2) JP4350166B2 (ja)
DE (2) DE19625654A1 (ja)
WO (1) WO1997049767A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185303A (ja) * 1996-06-26 2009-08-20 Wacker Chemie Ag 架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4800460B2 (ja) * 1999-12-28 2011-10-26 東レ・ダウコーニング株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物
DE10103446C5 (de) * 2001-01-25 2007-06-28 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Zweistufig härtbare mischergängige Materialien
US7005460B2 (en) * 2001-01-25 2006-02-28 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Two-step curable mixer-suitable materials
JP3829933B2 (ja) * 2002-05-16 2006-10-04 信越化学工業株式会社 難燃性シリコーン組成物
KR100979355B1 (ko) 2003-10-09 2010-08-31 삼성전자주식회사 다반응성 환형 실리케이트 화합물, 상기 화합물로부터제조된 실록산계 중합체 및 상기 중합체를 이용한 절연막제조방법
DE102004014216A1 (de) * 2004-03-23 2005-10-13 Wacker-Chemie Gmbh Vernetzbare Massen auf der Basis von Organosiliciumverbindungen
DE102005047396A1 (de) * 2005-10-04 2007-04-05 Wacker Chemie Ag Flüssige Organopolysiloxane
JP5154305B2 (ja) * 2008-05-22 2013-02-27 株式会社カネカ 水性一液型耐汚染性付与塗料用樹脂組成物および該塗料用樹脂組成物から得られる塗膜
US9390858B2 (en) * 2014-04-03 2016-07-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component, method of manufacturing the same, and mount structure of electronic component
JP2016030823A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 富士フイルム株式会社 硬化性シリコーン組成物、易剥離性接着材、易剥離性接着材層付支持体及び剥離方法
JP6428591B2 (ja) * 2015-12-10 2018-11-28 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム
CN105925179A (zh) * 2016-05-20 2016-09-07 安徽天彩电缆集团有限公司 一种电缆用防粘油膏组合物及其制备方法
CN106010221A (zh) * 2016-05-20 2016-10-12 安徽天彩电缆集团有限公司 一种电缆用防腐防粘油膏组合物及其制备方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3361714A (en) * 1963-04-29 1968-01-02 Union Carbide Corp Branched polysiloxanes
FR2228814B1 (ja) 1973-05-11 1975-11-21 Rhone Poulenc Ind
GB1533158A (en) * 1975-03-11 1978-11-22 Gen Electric Diorganopolysiloxanes
US3990252A (en) * 1975-03-19 1976-11-09 Dresser Industries, Inc. Earthworks consolidation system
US4611042A (en) 1985-10-03 1986-09-09 Dow Corning Corporation Resinous copolymeric siloxanes containing alkenyldimethylsiloxanes
JPS62174260A (ja) * 1986-01-20 1987-07-31 Shin Etsu Chem Co Ltd フルオロシリコ−ンゴム組成物
DE3716372A1 (de) * 1987-05-15 1988-11-24 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von organopolysiloxanen und ein neues organopolysiloxan
JPH01203467A (ja) * 1988-02-09 1989-08-16 Shin Etsu Chem Co Ltd フルオロシリコーンゴム組成物
DE3839900A1 (de) 1988-11-25 1990-05-31 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur hydrophobierung von si-oh-gruppen enthaltendem, teilchenfoermigem feststoff und verwendung des erhaltenen, hydrophoben, teilchenfoermigen feststoffes in einem verfahren zur herstellung von zu elastomeren haertbaren massen auf basis von diorganopolysiloxanen
DE4113554A1 (de) * 1991-04-25 1992-10-29 Wacker Chemie Gmbh Organo(poly)siloxane, deren herstellung und verwendung
DE4139148A1 (de) 1991-11-28 1993-06-03 Wacker Chemie Gmbh Einkomponenten-rtv-massen
WO1993017654A1 (en) * 1992-03-02 1993-09-16 Vincent Paradiso Dental impression materials containing quadri-functional siloxane polymers
US5548053A (en) 1992-05-15 1996-08-20 Wacker-Chemie Gmbh Process for the preparation of organopolysiloxane resin
JP3210424B2 (ja) * 1992-06-22 2001-09-17 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 室温硬化性シリコーンエラストマー組成物
DE4401606A1 (de) 1994-01-20 1995-07-27 Wacker Chemie Gmbh Hitzestabilisierte, zu Elastomeren vernetzbare Organopolysiloxanmassen
US5905123A (en) * 1993-06-11 1999-05-18 Dow Corning Corporation Moisture-curable hot melt silicone pressure-sensitive adhesives
KR0135217B1 (ko) 1993-10-25 1998-04-22 에리히 프랑크, 칼-하인즈 림뵉 전이금속 함유 소수성 실리카
DE4336345A1 (de) 1993-10-25 1995-04-27 Wacker Chemie Gmbh Übergangsmetallhaltige hydrophobe Kieselsäure
US5373078A (en) * 1993-10-29 1994-12-13 Dow Corning Corporation Low viscosity curable organosiloxane compositions
JP3077496B2 (ja) * 1994-02-17 2000-08-14 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム組成物
DE4405245A1 (de) 1994-02-18 1995-08-24 Wacker Chemie Gmbh Hitzestabilen Siliconkautschuk ergebende additionsvernetzende Massen
JPH0834922A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 室温硬化性シリコーンエラストマー組成物
JP3109404B2 (ja) * 1994-10-06 2000-11-13 信越化学工業株式会社 シリコーンゴムコンパウンドの製造方法
DE19545363A1 (de) * 1995-12-05 1997-06-12 Wacker Chemie Gmbh Niedermolekulare Organosiliciumverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in vernetzbaren Organopolysiloxanmassen
DE19625654A1 (de) * 1996-06-26 1998-01-02 Wacker Chemie Gmbh Vernetzbare Organopolysiloxanmassen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185303A (ja) * 1996-06-26 2009-08-20 Wacker Chemie Ag 架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009185303A (ja) 2009-08-20
WO1997049767A1 (de) 1997-12-31
DE59703238D1 (de) 2001-05-03
EP0907683A1 (de) 1999-04-14
JPH11514667A (ja) 1999-12-14
DE19625654A1 (de) 1998-01-02
US6348557B1 (en) 2002-02-19
EP0907683B1 (de) 2001-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009185303A (ja) 架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物
JP5997778B2 (ja) 新規アルコキシシリル−エチレン基末端ケイ素含有化合物、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及び該組成物を硬化して得られる成形物
KR101279345B1 (ko) 실리콘 고무 조성물
JP4095769B2 (ja) 粘着性の付加架橋性シリコーン組成物
CA1110388A (en) Self-adhering silicone compositions and preparations thereof
JP4160940B2 (ja) 感圧性の付加架橋性シリコーン組成物、その製造法およびその使用
JP3677272B2 (ja) 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋性組成物、前記組成物の架橋により製造された成形物並びに前記組成物で被覆された平面形成体
JP5960843B2 (ja) アルコキシシリル−エチレン基末端オルガノシロキサンポリマーの製造方法、室温硬化性組成物及びその硬化物である成形物
JP4860971B2 (ja) 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋可能なコンパウンド
JP2005272844A (ja) 有機ケイ素化合物をベースとする架橋性材料
JP2006111881A (ja) 改善された耐久性を有するシリコーンゴム組成物
JPH07103311B2 (ja) シリコ−ン弾性シ−ラント組成物の調製法
JP4733933B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US5977243A (en) Organosilicon compounds, processes for their preparation, and their use in crosslinkable organopolysiloxane compositions
JP2005272843A (ja) 有機ケイ素化合物をベースとする架橋性材料
EP3850049A1 (en) Functional polysiloxanes
JP5324001B2 (ja) 硬化可能な有機ポリシロキサン材料
KR20190119117A (ko) 플루오르화된 측기를 갖는 실리콘 엘라스토머
JP7043609B2 (ja) オルガニルオキシ基含有オルガノポリシロキサンをベースとする架橋性化合物
WO2018198830A1 (ja) 付加硬化型シリコーンゴム組成物
JP7321982B2 (ja) ミラブル型シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム硬化物
TW202231786A (zh) 可混煉型矽酮膠組成物及矽酮膠硬化物
JPH06107950A (ja) 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3147956B2 (ja) シリコーンゴム組成物およびプラグブーツ
WO2022249858A1 (ja) ミラブル型シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080714

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term