JP4350047B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4350047B2
JP4350047B2 JP2005023720A JP2005023720A JP4350047B2 JP 4350047 B2 JP4350047 B2 JP 4350047B2 JP 2005023720 A JP2005023720 A JP 2005023720A JP 2005023720 A JP2005023720 A JP 2005023720A JP 4350047 B2 JP4350047 B2 JP 4350047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
output
power
input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005023720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006209648A (ja
Inventor
拓也 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005023720A priority Critical patent/JP4350047B2/ja
Publication of JP2006209648A publication Critical patent/JP2006209648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350047B2 publication Critical patent/JP4350047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

この発明は、電子機器の試験用電源、パターンジェネレータを含む電源装置に関する。
近年、パーソナルコンピュータを含む電子機器(電子装置)の回路の複雑化に伴い、電子装置に使用される電子デバイスの種類も多くなり、電子デバイス毎に各々異なる種類の電圧の電力が必要になっている。
電子装置内の電子デバイスには、電源ONシーケンス、電源OFFシーケンス、各電源の立ち上がり時間と立ち下がり時間、波形、電圧レベル等が製品規格として規定されており、設計段階でそれら製品規格に対して各種マージン試験を行っている。
従来、上述のような電子装置の各種マージン試験を効率的に実施するための方法として、被評価機器(各種マージン試験を実施する電子装置)の電源発生部を切り離して、各電源ライン一つに対して直流安定化電源等の外部電源から電力を供給し、その外部電源の供給する電力の電圧レベルを変化させる試験、各電源の立ち上がり時間/立ち下がり時間を負荷に接続するコンデンサ容量によって短くしたり長くしたり等して、被評価機器が正常に起動するか否かを確認する試験、電力供給の各チャンネル(CH)への電源投入と遮断のタイミングをずらしたりする試験等を行っているが、被評価機器に与える電力波形を変える為に、被評価機器の電源入力部にコンデンサを接続してその容量を変えることにより、立ち上り時間/立ち下り時間を変えたり、特別なスイッチ回路を設けて電源の投入と遮断のタイミングを変えたりしており、多大な手間と労力を要している。
また、オーバーシュート、アンダーシュート、瞬断等の異常波形までは生成できず、十分なマージン評価が行えないという問題点があった。
近年、上記各試験を実施し易くするための様々な発明が考案されている。
例えば、上記異常波形を作り出して被評価機器へ電力を供給することが可能なKIKUSUI電子工業のPAXシリーズ(以上、登録商標)の直流安定化電源装置が市販されている。
その直流安定化電源装置では、オシロスコープ等で取り込んだ電源電圧波形ファイル(時間軸に対する出力電力の電圧レベルの波形データ)を取り込み、電源波形として出力出来る機能を備えており、例えば、異常電圧波形をデータとして取り込み、電子機器に出力することによってマージン評価を行うことができる。
また、電子装置の電圧マージン試験等を行う前に、予め各電源ライン毎の電源ON/OFFシーケンスを電源ON/OFF読みとり手段にて読みとっておき、電圧マージン試験時の電子装置の電源供給の際に、読みとったON/OFFシーケンスに沿って、各電源ラインに接続された電源の出力を、プログラム制御により制御する試験装置(例えば、特許文献1参照)があった。
さらに、負荷へ供給する電源の出力電圧の立ち上がり時間、立ち下がり時間の設定を細かく行えるプログラム電源装置(例えば、特許文献2参照)があった。
特開2001−75835号公報 特開平9−261857号公報
しかしながら、従来の直流安定化電源装置は、1chのみの制御の為、評価を行う際は、複数個の電源が必要になり、装置構成が増大するばかりか、個々の電源が独立して設定されたシーケンスプログラムによって電力を出力するので、特に電子機器に与える電力波形の立ち上り波形を再現するような場合には、厳密に同期の取れた複数のCHの電源ON/OFFシーケンス波形制御が行えないという問題があった。
また、従来の試験装置では、ON/OFFのシーケンス(順序)のみを制御する為、ON時の立ち上がり時間や波形を制御できず、ON/OFF時のその部分の試験を行えないという問題があった。
さらに、従来のプログラム電源装置では、複数の電力が必要な電子装置の各電源の立ち上げと立ち下げシーケンスを制御できないという問題があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、電子機器へ電力を供給する電源の立ち上がりと立ち下がり時間、電圧波形、ON/OFFシーケンス、電圧レベルを自在に制御できるようにし、電子装置の各種電源試験と評価を行い易くし、電子機器の設計マージン不足箇所の検出を支援できるようにすることを目的とする。
この発明は上記の目的を達成するため、次の各電源装置を提供する。
(1)始点、通過点、終点によって表される波形データに基づいて作成され、それぞれ異なる変化の電圧の出力を設定する複数の出力電圧設定データを保持する手段と、その手段に保持された各出力電圧設定データを同期させて出力する手段と、その手段によって出力された各出力電圧設定データに基づいてそれぞれ異なる変化の電圧の電力を生成して外部に接続された供試装置に供給する手段を備えた電源装置。
(2)上記(1)の電源装置において、上記各出力電圧設定データを作成するのに必要な情報を入力する手段と、その手段によって入力された情報に基づいて上記各出力電圧設定データを作成する手段を設けた電源装置。
(3)上記(2)の電源装置において、上記各出力電圧設定データの中から曲線を設ける出力電圧設定データを選択し、その出力電圧設定データ中に設ける曲線の情報を入力する手段と、その手段によって入力された情報に基づいて上記選択された出力電圧設定データ中に曲線を設ける手段を設けた電源装置。
(4)上記(2)又は(3)の電源装置において、上記入力された情報に基づいて作成された出力電圧設定データが規定値を超える遷移波形になるときには上記入力を無効にする手段を設けた電源装置。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかの電源装置において、上記供試装置に供給した各電力の電圧レベルを測定する測定手段を設けた電源装置。
(6)上記(5)の電源装置において、上記測定手段によって測定された各電力の電圧レベルをサンプリングする手段と、その手段によってサンプリングした各電力の電圧レベルを表示する手段を設けた電源装置。
(7)上記(5)の電源装置において、上記測定手段によって測定された各電力の電圧レベルを、上記各出力電圧設定データを出力するときの同期のタイミングに合わせて記憶する手段と、その手段によって記憶された各電力の電圧レベルを表示する手段を設けた電源装置。
(8)上記(7)の電源装置において、上記記憶した各出力電圧設定データを編集する手段と、上記記憶した各出力電圧設定データを読み出して出力する手段を設けた電源装置。
(9)上記(5)の電源装置において、上記供試装置に供給した各電力の電流レベルを測定する測定手段を設けた電源装置。
(10)上記(5)の電源装置において、上記測定手段によって測定された各電力の電流レベルをサンプリングする手段と、その手段によってサンプリングした各電力の電流レベルを表示する手段を設けた電源装置。
この発明による電源装置は、電子機器へ電力を供給する電源の立ち上がりと立ち下がり時間、電圧波形、ON/OFFシーケンス、電圧レベルを自在に制御して、電子装置の各種電源試験と評価を行い易くし、電子機器の設計マージン不足箇所の検出を支援することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
〔実施例1〕
図1は、この発明の実施例1の電源装置の構成を示すブロック図である。
この電源装置は、パーソナルコンピュータ(PC)1と多出力電源部2とからなり、PC1と多出力電源部2は信号ライン4を介して接続している。また、多出力電源部2には、電源出力ライン5を介して電源の各種マージン試験(電源試験)を行うパーソナルコンピュータ等の各種電子デバイスである供試装置(EUT)3を接続している。
PC1は、キーボード等の入力部10(なお、外部記憶メディアからデータを入力する場合も含む)、CRT,LCD等のモニタである表示部11、コントローラ部12とからなる。
入力部10はユーザによって入力された各種情報をコントローラ部12へ入力する装置であり、表示部11はコントローラ部12から出力される各種情報を表示する表示装置である。
コントローラ部12は、CPU、チップセット及びメモリ等からなる制御部13とデジタルインプットアウトプット(DIO)ボード14とを有し、その制御部13とDIOボード14とはPCIバス等の内部バス15によって接続されている。
制御部13は、CPUによって実現され、このPC1の全体の制御を司り、この発明に係る各種の処理も実行する。この制御部13で実行されるこの発明に係る各種の処理はプログラムによって実現される機能である。すなわち、、CPUがメモリにインストールしたプログラムを実行することによってこの発明に係る各手段を実現する。
DIOボード14は、コントローラインタフェース(I/F)部16、メモリ17、電源インタフェース(I/F)部18を有する。
コントローラI/F部16は、内部バス15を介して制御部13とのデータのやり取りのインタフェース制御を行う。
メモリ17は、コントローラI/F部16と電源I/F部18から入力される各種のデータを記憶してバッファリングするSDRAM,SRAM等の記憶部である。
電源I/F部18は、多出力電源部2とのデータのやり取りのインタフェース制御を行う。
一方、多出力電源部2は、デジタルアナログコンバータ(D/Aコンバータ)20と、複数個のチャンネルの増幅アンプ21を備えている。この実施例では8チャンネル(CH)の電力(8種類の電力)を出力可能な場合を示している。
D/Aコンバータ20は、8CHのデジタルアナログ変換を行い、PC1から与えられる電圧設定信号のデジタル信号をアナログ変換して各チャンネルの増幅アンプ21へ出力する。
増幅アンプ21は、各チャンネルのアナログ信号を増幅して電源出力ライン5を介してEUT3へ供給する。
この電源装置は、PC1のコントローラ部12によって多出力電源部2の各CHの出力電圧値を時系列に順次設定することにより、多出力電源部2によってEUT3へ多チャンネルの電力出力シーケンスを実現している。
次に、この電源装置の電源供給処理について説明する。
図2は、図1に示す電源装置における電源供給処理を示すフローチャート図である。
図3は、電源出力シーケンス波形データの説明図である。
図4は、電源シーケンス波形データに基づいて生成されたテーブルデータの一例を示す図である。
図2に示すように、この処理は、ステップ(図中「S」で示す)1で入力部から8CH分の電源出力シーケンス波形データが入力されると、その電源出力シーケンス波形データをコントローラ部の制御部に出力する。ステップ2で入力部からシーケンススタートの指示が入力されると、その指示を制御部に出力する。
電源出力シーケンス波形データは、8CHの各CH毎の始点、通過点、終点からなり、ユーザは入力部10を用いてそれぞれ入力することができる。
入力した電源出力シーケンス波形データは制御部のHDD等の記憶媒体(図示を省略)に保管しておき、再度データとして入力する方法でも良い。
制御部13は、その入力された各電源出力シーケンス波形データの始点、通過点、終点を直線式で補間してシーケンス波形の表示データを生成し、その表示データに基づいて各CHの波形を表示部11に表示する。
図3に示すように、例えば、CH1〜4の各電源出力シーケンス波形データの始点、通過点、終点を入力することにより、その各データに基づくCH1〜4の出力電力の波形を表示する。各電源出力シーケンス波形データにおいて通過点は複数個入力できる。
図2のステップ3では、制御部がシーケンススタートの指示の入力を検知すると、上記入力された電源出力シーケンス波形データから時系列にD/Aコンバータに設定するテーブルデータである出力電圧設定データ(8CH分の時系列の電圧設定データ)を生成して出力し、DIOボードのコントローラI/F部の制御により、制御部で生成されたテーブルデータをメモリへ転送して記憶(保持)する。
上記電源シーケンス波形データから生成されたテーブルデータは、図4に示すように、例えば、D/Aコンバータへ10μsecの基本ステップ毎に電圧設定をする場合、10μsec周期の電圧設定データとなる。
図2のステップ4では、制御部の制御により、電源I/F部がメモリ内のテーブルデータを読み出し、そのテーブルデータに基づく電圧設定信号を基本ステップ毎に同期させて多出力電源部のD/Aコンバータへ出力する。
こうして、シーケンススタートから10μsecの基本ステップ時間毎に、多出力電源部2のD/Aコンバータ20にCH1〜8の電圧設定がされる。
例えば、図4に示したCH1〜4の出力電圧レベルを用いた場合、最初の基本ステップで多出力電源部2へ転送されるデジタルデータは、CH1:0mV,CH2:0mV,CH3:0mV,CH4:0mVである。次のステップ(10μsec後)のデジタルデータはCH1:5mV,CH2:3mV,CH3:3mV,CH4:0mVといった具合になる。
図2のステップ5では、多出力電源部のD/Aコンバータは、PCから取り込んだテーブルデータ(電圧設定信号)のデジタルデータをアナログ電圧信号に変換し、それぞれ各チャンネルの増幅アンプで増幅することにより、それぞれ異なる電圧の電力を生成して電源出力ラインを介して各チャンネル毎の電力としてEUTへ出力する。
ステップ6では、制御部は、メモリに展開されたテーブルデータの全てを出力し終えてシーケンス出力完了か否かを判断し、シーケンス出力完了でなければ、ステップ4へ戻って上述の処理を繰り返し、シーケンス出力完了ならこの処理を終了し、各CHは最終設定電圧を保つ。
図2に示す例では、終点50msec迄、計5000ステップ処理が行われる事になる。
こうして、一つの電源装置で複数CHの同期の取れた電源出力シーケンスを実現できるので、電源系の各種マージン試験を効率的に行える。
また、コントローラ部12から多出力電源の各CHの出力電圧値を時系列に設定して多CHの電源出力シーケンスを実現するので、複数CHの電源の立ち上り時のオーバーシュート、立ち下り時のアンダーシュート、電源ON時の瞬断波形、電源ON/OFFシーケンスを自在に生成できるので、製品評価の際、様々な電源条件での試験を行うことが可能になる。
〔実施例2〕
実施例2の電源装置の構成は実施例1で説明した電源装置において、入力部10から各出力電圧設定データを作成するのに必要な情報を入力し、制御部13がその入力された情報に基づいて各出力電圧設定データを作成する。
図3に示すように、ユーザは入力部10から表示部11のモニタ画面に表示された周期と電圧のグラフ上にCH1:5V系、CH2:3.3V系、CH3:2.5V系、CH4:1.5V系の電源出力シーケンス波形データを各始点と通過点と終点とを入力すると、制御部はその各データに基づいてCH1〜4の電源出力シーケンス波形を表示する。
図3は、CH1〜CH4を入力した事例を示す図である。
このように、複数CHの電源出力波形を入力出来るので、複数CHのシーケンスをユーザがイメージし易くなる。
〔実施例3〕
次に、上述した従来の直流安定化電源は、正常な電源の立ち上り、立ち下りを想定して作られている為、付属の電源出力シーケンスデータ生成プログラムでは、直線でしか電源シーケンスデータを入力できない。
特に電子機器に与える電源波形の立ち上りのオーバーシュート、アンダーシュート、瞬断波形を再現するような場合等、より実際の電源波形に近づけるような波形を生成するには、複数点の電圧設定を行って出力シーケンスを制御プログラムに入力しなければならないので不便である。
そこで、実施例3の電源装置では、実施例2で説明した電源装置において、入力部10から各出力電圧設定データの中から曲線を設ける出力電圧設定データを選択し、その出力電圧設定データ中に設ける曲線の情報を入力し、制御部13がその入力された情報に基づいて上記選択された出力電圧設定データ中に曲線を設ける。
図5は、出力電圧設定データ中に曲線を設けるときの操作例の説明図である。
入力部10から表示部11に表示されたCH1〜4の各電源出力シーケンス波形データの中から、例えば、CH1の電源出力シーケンス波形データを選択し、その波形中に曲線を入力する通過点a1とa2を入力すると、制御部13は指定されたCH1の電源出力シーケンス波形の通過点a1〜a2間の座標データから曲線を生成し、表示部11に曲線を設けたCH1の電源出力シーケンス波形を表示すると共に、その電源出力シーケンス波形データに基づく出力電圧設定データを生成してメモリ17に記憶する。
上記曲線の生成には、指定された通過点a1とa2間の座標データからスプライン曲線で補間する処理を採用するとよいが、ベジェ曲線、近似曲線等の処理によって曲線を生成する方法をとっても良い。
このようにして、多数の通過点を入力しなくても、出力電圧設定データ中に滑らかな実際の電源波形に近い曲線を設けることができ、曲線区間の設定次第でより実際の電源波形に近づけた波形を容易に生成することができる。
〔実施例4〕
次に、上述の電源装置において、様々な電源出力シーケンス波形を実現する為、出力する電源は高速な立ち上り立ち下り特性を持たせるようにすると、電源の立ち上り立ち下り特性が急峻になり、EUT3へ接続する電源出力ライン(電源ケーブル)5のコイル成分(L成分)の影響が大きくなり、EUT3上で逆起電力が働き、誤動作素子の破壊を引き起こす危険性がある。
そこで、実施例4の電源装置では、実施例2又は3で説明した電源装置において、制御部13が上記入力された情報に基づいて作成された出力電圧設定データが規定値を超える遷移波形になるときには上記入力を無効にする。
図6は、EUT3への電源出力ライン5のL成分の影響の例の説明図である。
例えば、CH1の電源出力シーケンス波形は、0μsecから20μsecで0Vから5Vに遷移させているが、実際のEUT3上では電源出力ライン5のL成分によってリンギングが発生してしまっている。
そこで、制御部13の制御により、規定値を超える遷移波形の電源出力シーケンス波形データの入力設定をできないようにする。
図7は、規定値を超える遷移波形の電源出力シーケンス波形データの入力設定をできないように制限する処理のフローチャート図である。
この処理は、ステップ11で入力部から電源出力シーケンス波形データが入力されると、ステップ12で制御部は、上記入力された電源出力シーケンス波形データの始点、通過点、終点を検知して、それらのデータを直線または曲線で補間して波形データを作成し、表示部の画面上に波形を表示する。
ステップ13で制御部は、上記入力された電源出力シーケンス波形データが予め設定された規定値を逸脱しているか否かを判断する。
上記判断のアルゴリズム例としては、入力された電源出力シーケンス波形データの各ステップの設定電圧レベルと前のステップの設定電圧レベルの差を算出し、その算出した差の絶対値が規定値を逸脱しているか否かを判断する。
例えば、ステップ1:10μsecの設定電圧値−ステップ0:0μsecの設定電圧値、ステップ2:20μsecの設定電圧値−ステップ1:10μsecの設定電圧値、ステップ3:30μsecの設定電圧値−ステップ2:20μsecの設定電圧値を計算し、規格値内となっているか否かを判定していく。なお、この実施例の基本ステップは10μsecとなる為、1ステップ10μsecとなる。
また、制御部13に入力された始点、通過点、終点の座標データから、始点−通過点、通過点−通過点、通過点−終点の各遷移時間に対する電圧レベルの遷移値の傾きを算出し、その傾きが規定値を逸脱しているか否かを判定するようにしてもよい。
こうして、逸脱しているときには上記入力された電源出力シーケンス波形データが上記規定値を超える遷移波形となっていると判断する。
ステップ14では、ステップ13で上記入力された電源出力シーケンス波形データが予め設定された規定値を逸脱していると判断されたとき、制御部が入力部から入力された電源出力シーケンス波形データに基づく出力電圧設定を設定できない旨のメッセージを表示部に表示し、ステップ11の処理へ戻る。また、ステップ13で上記入力された電源出力シーケンス波形データが予め設定された規定値を逸脱していないと判断されたとき、この処理を終了する。
このようにして、危険性のある電源出力シーケンス波形データに基づく出力電圧設定を、制御部13の制御によって検知して排除できるので、多出力電源部2からEUT3へ危険性のある電圧設定信号を出力することを無くすことができる。
〔実施例5〕
次に、実際の試験では、EUT3へ入力した電力波形がEUT3上でどのようになっているのかを把握する為、デジタルオシロスコープ等の測定手段が必要となるが、複数CHを同時に観測するとなると、複数台のデジタルオシロスコープ、マルチメータ等の測定手段が必要となり、装置構成が増大してしまう。
また、デジタルオシロスコープ等の測定手段を用いて電源出力シーケンスを観測する場合、TIME/DIV設定等を誤ると出力シーケンスの開始から完了までを観測し損なう可能性もある。
そこで、実施例5の電源装置では、実施例1〜4で説明した電源装置において、多出力電源部2に上記供試装置に供給した各電力の電圧レベルを測定する測定手段を設ける。
図8は、この発明の実施例5の電源装置の構成を示すブロック図であり、図1と共通する部分には同一符号を付してその説明を省略する。
この電源装置では、多出力電源部2にEUT3へ出力した各CHの電力の電圧レベルを測定する電圧測定部を備えている。この電圧測定部はEUT3の任意の信号ラインを測定することも可能である。
電圧測定部は、EUT3の電圧測定ライン6の各CHとも被測定対象の電圧レベルの電圧測定信号を入力する計測アンプ等の入力アンプ23と、その入力アンプ23で入力した各CHの電圧測定信号のアナログ信号をデジタル信号に変換し、そのデジタル信号の電圧測定信号をPC1へ出力するA/Dコンバータ22で構成される。
A/Dコンバータ22から信号ライン7を介して出力された電圧測定信号を電源I/F部18によって電圧測定データにしてメモリ17に記憶し、制御部13は、コントローラI/F部16によってメモリ17に記憶した電圧測定データを読み出し、その電圧測定データに基づいてEUT3の電圧レベルを規定間隔でサンプリングし、そのサンプリング結果を表示部11に表示する。
また、この電源装置は電圧測定部を備えているので、熱電対温度電圧変換器等を使用すれば、EUT3上の実装デバイスの温度情報等もサンプリングし、制御部13上で観測するようなことも可能になる。
このようにして、電源装置のみでEUT3の電源電圧レベルを確認できるので、システム構成を小型化及び単純化することができる。
また、出力シーケンス観測の際、コントローラ制御により、電源出力シーケンス動作中に電圧測定を行ってコントローラに電圧測定データを蓄積できるので、デジタルオシロスコープのように測定を取りこぼすようなことはなくなる。
さらに、予めEUT3の電源出力シーケンス波形を電源装置の電圧測定部によって観測してコントローラに蓄積しておき、蓄積されたデータを出力シーケンスデータとして使用することも可能になり、電源装置を電源エミュレータとして使用することも可能になる。
〔実施例6〕
次に、実施例6の電源装置では、実施例5の電源装置において、制御部13によって上記電圧測定部によって測定された各電力の電圧レベルをサンプリングし、そのサンプリングした各電力の電圧レベルを表示する。
図9は、EUT3の各電力の電圧レベルを測定して表示部11に表示したモニタ画面の表示例を示す図である。
このモニタ画面には、取り込んだ電圧レベルをデジタル値とアナログ波形とで表示している。また、図17に示すアナログ波形表示にしてもよい。
図10は、EUT3の各電力の電圧レベルを測定して表示部11に表示するときの処理を示すフローチャート図である。
この処理は、ステップ21で入力部から測定スタートの指示入力があると、ステップ22で制御部は、入力部からの測定スタートの指示を受けると、DIOボードを制御して多出力電源部の電圧測定部で測定対象の電圧を測定させ、電圧測定部から入力される電圧測定信号のデータをDIOボードのメモリへ展開する。
ステップ23で制御部は、表示部のモニタ画面に、DIOボードのメモリに展開された測定データに基づく波形を展開して表示し、その波形の表示を更新する。
ステップ24で制御部は入力部から測定ストップの指示入力があったか否かを判断し、測定ストップの指示がなければ、ステップ22へ戻って上述の処理を繰り返し、測定ストップの指示があったら、この処理を終了する。
このようにして、DIOボードを経由して電圧測定部で測定したEUTの電圧レベルを規定間隔でサンプリングして表示するので、システム構成を小型化且つ単純化できる。
〔実施例7〕
次に、実施例7の電源装置は、実施例5の電源装置において、制御部13が上記測定された各電力の電圧レベルを、上記各出力電圧設定データを出力するときの同期のタイミングに合わせてメモリ17に記憶し、その記憶された各電力の電圧レベルを表示部11に表示する。
図11は、実施例7の電源装置における出力シーケンスモニタの処理を示すフローチャート図である。
この処理は、ステップ31で入力部から8CH分の電源出力シーケンス波形データが入力されると、その電源出力シーケンス波形データをコントローラ部の制御部に出力する。ステップ32で入力部からシーケンススタートの指示が入力されると、その指示を制御部に出力する。
電源出力シーケンス波形データは、8CHの各CH毎の始点、通過点、終点からなり、ユーザは入力部10を用いてそれぞれ入力することができる。
制御部13は、その入力された各電源出力シーケンス波形データの始点、通過点、終点を直線式で補間してシーケンス波形の表示データを生成し、その表示データに基づいて各CHの波形を表示部11に表示する。
図3に示すように、例えば、CH1〜4の各電源出力シーケンス波形データの始点、通過点、終点を入力することにより、その各データに基づくCH1〜4の出力電力の波形を表示する。各電源出力シーケンス波形データにおいて通過点は複数個入力できる。
図11のステップ33では、制御部がシーケンススタートの指示の入力を検知すると、上記入力された電源出力シーケンス波形データから時系列にD/Aコンバータに設定するテーブルデータである出力電圧設定データ(それぞれ異なる電圧の出力を設定する8CH分のデータ)を生成して出力し、DIOボードのコントローラI/F部の制御により、制御部で生成されたテーブルデータをメモリへ転送して記憶(保持)する。
上記電源シーケンス波形データから生成されたテーブルデータは、図4に示すように、例えば、D/Aコンバータへ10μsecの基本ステップ毎に電圧設定をする場合、10μsec周期の電圧設定データとなる。
図11のステップ34では、制御部の制御により、電源I/F部がメモリ内のテーブルデータを読み出し、そのテーブルデータに基づく電圧設定信号を基本ステップ毎に同期させて多出力電源部のD/Aコンバータへ出力する。
こうして、シーケンススタートから10μsecの基本ステップ時間毎に、多出力電源部2のD/Aコンバータ20にCH1〜8の電圧設定がされる。
例えば、図4に示したCH1〜4の出力電圧レベルを用いた場合、最初の基本ステップで多出力電源部2へ転送されるデジタルデータは、CH1:0V,CH2:0V,CH3:0V,CH4:0Vである。
図11のステップ35では、多出力電源部のD/Aコンバータは、PCから取り込んだテーブルデータ(電圧設定信号)のデジタルデータをアナログ電圧信号に変換し、それぞれ各チャンネルの増幅アンプで増幅することにより、それぞれ異なる電圧の電力を生成して電源出力ラインを介して各チャンネル毎の電力としてEUTへ出力する。
ステップ36では、制御部は、多出力電源部内の電圧測定部から入力される電圧測定信号に基づくデータをDIOボード内のメモリに記憶する。
ステップ37では、制御部がシーケンス出力完了か否かを判断し、DIOボード内のメモリに展開されたテーブルデータを全てを出力し終えていなくて、シーケンス出力完了でないと判断したら、ステップ34へ戻って上述の処理を繰り返す。
ステップ37の判断で、DIOボード内のメモリに展開されたテーブルデータを全てを出力し終えてシーケンス出力完了と判断すると、ステップ38で制御部はDIOボード内のメモリに記憶された電圧測定信号のデータに基づく波形を展開し、表示部のモニタ画面に出力シーケンス観測結果として表示し、この処理を終了する。
このようにして、出力シーケンス観測の際、コントローラ制御により電源出力シーケンスと同じ同期ステップで測定データを全て蓄積できるので、デジタルオシロスコープのように測定を取りこぼすようなことはなくなる。
〔実施例8〕
次に、EUTの製品評価を行う際、製品の電源部を切り離す前に、実際の電源波形がどのようになっているか確認し、その電源波形を基本に評価を実施すると、その電源波形を真似てユーザが制御プログラムへ入力する必要があり、複数CHとなると手間と時間を要する。
そこで、実施例8の電源装置は、実施例7の電源装置において、制御部13が、上記記憶した各出力電圧設定データを編集し、その記憶した各出力電圧設定データを読み出して出力することにより、予め製品電源部の1CH以上の電源出力を測定してコントローラへ蓄積しておき、出力シーケンス波形として活用することができる。
図12と図13は、請求項8の電源装置のコントローラ部の構成を示すブロック図である。
図12に示すように、制御部13は、シーケンス入力/表示制御部30、シーケンス入力画面/出力テーブル変換部31、入力テーブル/モニタ画面変換部32、モニタ画面表示制御部33、入力テーブル/シーケンス入力画面変換部34からなる。
制御部13は、シーケンス入力/表示制御部30が入力部10から入力される電源出力シーケンス波形データを入力し、その画面座標データを画面座標データ記憶部8に記憶すると共に、シーケンス入力画面/出力テーブル変換部31へ出力し、表示部11にその座標データに基づく波形を表示する。
シーケンス入力画面/出力テーブル変換部31は、シーケンス入力/表示制御部30から入力した画面座標データを出力電圧設定データの出力テーブルデータに変換し、DIOボード14へ出力する。DIOボード14はその出力テーブルデータをメモリに記憶し、D/Aコンバータ20へ出力する。
一方、DIOボード14はA/Dコンバータ22から電圧測定データを入力すると、その電圧測定データを入力テーブルデータとして制御部13の入力テーブル/モニタ画面変換部32と入力テーブル/シーケンス入力画面変換部34へ出力する。
入力テーブル/モニタ画面変換部32は、その入力テーブルデータを画面座標データに変換し、モニタ画面表示制御部33へ出力する。
入力テーブル/シーケンス入力画面変換部34は、その入力テーブルデータを画面座標データに変換し、シーケンス入力/表示制御部30に出力する。
シーケンス入力/表示制御部30は、その画面座標データに基づく波形を表示部11に表示し、その画面座標データを画面座標データ記憶部8に記憶する。
モニタ画面表示制御部33は、入力した画面座標データを画面座標データ記憶部9に記憶すると共に、表示部11にその画面座標データに基づく波形を表示する。
この制御部13は、入力部10からの入力操作によって画面座標データ記憶部8,9に記憶された画面座標データを編集する処理も行う。
次に、図13によって複数CHの製品電源シーケンスエミュレート処理例を説明する。
ステップ(図中「S」で示す)41で予め電源発生部を切り離す前のEUTの電源シーケンス波形を観測し、DIOボード14によってA/Dコンバータ22から電圧測定信号を入力し、DIOボード内のメモリ17に蓄える。メモリ17に蓄えられた入力テーブルデータは入力テーブル/シーケンス入力画面変換部34によって画面座標データに変換してシーケンス入力/表示制御部30を介して画面座標データ記憶部8に記憶する。
ステップ42では、シーケンス入力/表示制御部30によって画面座標データ記憶部8に記憶された画面座標データに基づくシーケンス波形を表示部11のシーケンス入力画面に表示させ、試験に不必要なノイズや、測定誤差を取り除いたり、電源系の立上りシーケンスを組替えたり編集しても良い。
ステップ43では、EUTの電源発生部を切り離し、プログラム電源装置から電源を供給する環境を準備して、入力部10からシーケンススタートが入力されれば、シーケンス/入力表示制御部30が画面座標データ記憶部8に記憶された画面座標データを読み出してシーケンス入力画面/出力テーブル変換部31へ出力し、シーケンス入力画面/出力テーブル変換部31はその画面座標データを出力テーブルデータに変換してDIOボード14を介して多出力電源部のD/Aコンバータ20へ出力する。こうして、多出力電源部によって実際のEUTの電源シーケンスをエミュレート可能になる。
このようにして、コントローラへ蓄積したシーケンス波形データに基づいて他の出力シーケンス波形を入力することができるので、実際のEUTの電源出力波形をエミュレートすることができ、出力シーケンス波形入力作業を排除してユーザの作業工数を大幅に減らすことができる。
〔実施例9〕
次に、試験では、EUT3へ入力した電力の電流レベルを把握する為、デジタルオシロスコープ、電流プローブ等の測定手段が必要となるが、複数CHを同時に観測するとなると、複数台のデジタルオシロスコープ、マルチメータ等の測定手段が必要となり、装置構成が増大してしまう。
そこで、実施例9の電源装置では、実施例5で説明した電源装置において、多出力電源部2に上記供試装置に供給した各電力の電流レベルを測定する測定手段を設ける。
図14は、この発明の実施例9の電源装置の構成を示すブロック図であり、図1及び図8と共通する部分には同一符号を付してその説明を省略する。
この電源装置では、多出力電源部2内にEUT3へ出力した各CHの電力の電流レベルを測定する電流測定部を備えている。
電流測定部は、各出力CHとEUT3の間に実装されるホールセンサICや電流測定アンプ等の電流センサ43によって電流/電圧変換したアナログ信号を電流測定ライン42を介して入力する計測アンプ等の入力アンプ41と、その入力アンプ41で入力した各CHの電流測定信号のアナログ信号をデジタル信号に変換し、そのデジタル信号の電圧測定信号を信号ライン44を介してPC1へ出力するA/Dコンバータ40で構成される。
A/Dコンバータ40から信号ライン44を介して出力された電流測定信号を電源I/F部18によって電流測定データにしてメモリ17に記憶し、制御部13は、コントローラI/F部16によってメモリ17に記憶した電流測定データを読み出し、その電流測定データに基づいてEUT3の電流レベルを規定間隔でサンプリングし、そのサンプリング結果を表示部11に表示する。
このようにして、電源装置のみでEUT3の電源電圧レベルだけでなくEUT3へ入力する各CHの電流レベルを確認できるので、システム構成を小型化及び単純化することができる。
〔実施例10〕
次に、実施例10の電源装置では、実施例6の電源装置において、制御部13によって上記電圧測定部及び上記電流測定部によってそれぞれ測定された各電力の電圧レベルと電流レベルをサンプリングし、表示する。
図15は、EUT3の各電力の電圧レベルと電流レベルを測定して表示部11に表示したモニタ画面の表示例を示す図である。
このモニタ画面には、取り込んだ電圧レベルと電流レベルを表示している。
図16は、EUT3の各電力の電圧レベルと電流レベルを測定して表示部11に表示するときの処理を示すフローチャート図である。
この処理は、ステップ51で入力部から測定スタートの指示入力があると、ステップ52で制御部は、入力部からの測定スタートの指示を受けると、DIOボードを制御して多出力電源部の電圧測定部で測定対象の電圧を測定させ、電流測定部で測定対象の電流を測定させ、電圧測定部から入力される電圧測定信号のデータと電流測定部から入力される電流測定信号のデータとをDIOボードのメモリへ展開する。
ステップ53で制御部は、表示部のモニタ画面に、DIOボードのメモリに展開された測定データに基づく電圧と電流の各波形を展開して表示し、その波形の表示を更新する。
ステップ54で制御部は入力部から測定ストップの指示入力があったか否かを判断し、測定ストップの指示がなければ、ステップ52へ戻って上述の処理を繰り返し、測定ストップの指示があったら、この処理を終了する。
このようにして、DIOボードを経由して電圧測定部で測定したEUTの電圧レベルと電流測定部で測定したEUTの電流レベルとを規定間隔でサンプリングして表示するので、システム構成を小型化且つ単純化できる。
この発明による電源装置は、各種の電子機器の試験用電源やパターンジェネレータの全般に適用することができる。
この発明の実施例1の電源装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す電源装置における電源供給処理を示すフローチャート図である。 電源出力シーケンス波形データの説明図である。 電源シーケンス波形データに基づいて生成されたテーブルデータの一例を示す図である。 出力電圧設定データ中に曲線を設けるときの操作例の説明図である。
図1に示すEUT3への電源出力ライン5のL成分の影響の例の説明図である。 規定値を超える遷移波形の電源出力シーケンス波形データの入力設定をできないように制限する処理のフローチャート図である。 この発明の実施例5の電源装置の構成を示すブロック図である。 図8に示すEUT3の各電力の電圧レベルを測定して表示部11に表示したモニタ画面の表示例を示す図である。
図8に示すEUT3の各電力の電圧レベルを測定して表示部11に表示するときの処理を示すフローチャート図である。 この発明の実施例7の電源装置における出力シーケンスモニタの処理を示すフローチャート図である。 この発明の請求項8の電源装置のコントローラ部の構成を示すブロック図である。 同じくこの発明の請求項8の電源装置のコントローラ部の構成を示すブロック図である。
この発明の実施例9の電源装置の構成を示すブロック図である。 図14に示すEUT3の各電力の電圧レベルと電流レベルを測定して表示部11に表示したモニタ画面の表示例を示す図である。 図14に示すEUT3の各電力の電圧レベルと電流レベルを測定して表示部11に表示するときの処理を示すフローチャート図である。 図8に示すEUT3の各電力の電圧レベルを測定して表示部11に表示したモニタ画面の他の表示例を示す図である。
符号の説明
1:PC 2:多出力電源部 3:EUT 4,7,44:信号ライン 5:電源出力ライン 6:電圧測定ライン 8,9:画面座標データ記憶部 10:入力部 11:表示部 12:コントローラ部 13:制御部 14:DIOボード 15:内部バス 16:コントローラI/F部 17:メモリ 18:電源I/F部 20:D/Aコンバータ 21:増幅アンプ 22,40:A/Dコンバータ 23,41:入力アンプ 30:シーケンス入力/表示制御部 31:シーケンス入力画面/出力テーブル変換部 32:入力テーブル/モニタ画面変換部 33:モニタ画面表示制御部 34:入力テーブル/シーケンス入力画面変換部 42:電流測定ライン 43:電流センサ

Claims (10)

  1. 始点、通過点、終点によって表される波形データに基づいて作成され、それぞれ異なる変化の電圧の出力を設定する複数の出力電圧設定データを保持する手段と、該手段に保持された各出力電圧設定データを同期させて出力する手段と、該手段によって出力された各出力電圧設定データに基づいてそれぞれ異なる変化の電圧の電力を生成して外部に接続された供試装置に供給する手段とを備えたことを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1記載の電源装置において、前記各出力電圧設定データを作成するのに必要な情報を入力する手段と、該手段によって入力された情報に基づいて前記各出力電圧設定データを作成する手段とを設けたことを特徴とする電源装置。
  3. 請求項2記載の電源装置において、前記各出力電圧設定データの中から曲線を設ける出力電圧設定データを選択し、該出力電圧設定データ中に設ける曲線の情報を入力する手段と、該手段によって入力された情報に基づいて前記選択された出力電圧設定データ中に曲線を設ける手段とを設けたことを特徴とする電源装置。
  4. 請求項2又は3記載の電源装置において、前記入力された情報に基づいて作成された出力電圧設定データが規定値を超える遷移波形になるときには前記入力を無効にする手段を設けたことを特徴とする電源装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電源装置において、前記供試装置に供給した各電力の電圧レベルを測定する測定手段を設けたことを特徴とする電源装置。
  6. 請求項5記載の電源装置において、前記測定手段によって測定された各電力の電圧レベルをサンプリングする手段と、該手段によってサンプリングした各電力の電圧レベルを表示する手段とを設けたことを特徴とする電源装置。
  7. 請求項5記載の電源装置において、前記測定手段によって測定された各電力の電圧レベルを、前記各出力電圧設定データを出力するときの同期のタイミングに合わせて記憶する手段と、該手段によって記憶された各電力の電圧レベルを表示する手段とを設けたことを特徴とする電源装置。
  8. 請求項7記載の電源装置において、前記記憶した各出力電圧設定データを編集する手段と、前記記憶した各出力電圧設定データを読み出して出力する手段とを設けたことを特徴とする電源装置。
  9. 請求項5記載の電源装置において、前記供試装置に供給した各電力の電流レベルを測定する測定手段を設けたことを特徴とする電源装置。
  10. 請求項5記載の電源装置において、前記測定手段によって測定された各電力の電流レベルをサンプリングする手段と、該手段によってサンプリングした各電力の電流レベルを表示する手段とを設けたことを特徴とする電源装置。
JP2005023720A 2005-01-31 2005-01-31 電源装置 Expired - Fee Related JP4350047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023720A JP4350047B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023720A JP4350047B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006209648A JP2006209648A (ja) 2006-08-10
JP4350047B2 true JP4350047B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=36966406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005023720A Expired - Fee Related JP4350047B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4350047B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4619941B2 (ja) * 2005-12-26 2011-01-26 富士通テン株式会社 信号パターン作成装置
JP5829903B2 (ja) * 2011-12-22 2015-12-09 ミネベア株式会社 電源装置システム、スイッチング電源装置、制御パラメータ生成装置、ならびにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006209648A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6295623B1 (en) System for testing real and simulated versions of an integrated circuit
JP4249402B2 (ja) 半導体テストシステム
JP4350047B2 (ja) 電源装置
JP2017037687A (ja) 半導体装置、テスタ装置及びテスタシステム
JP5160178B2 (ja) 波形記録装置および波形表示方法
JP2005165653A (ja) 情報処理装置の障害情報採取システム
JP2015025807A (ja) スイッチング・サイクル表示方法及び試験測定装置
JP2018036881A (ja) 高速変換器、測定システム、及び高速変換プログラム
CN217156725U (zh) 一种多功能集成电路实验测试设备
JP4876860B2 (ja) Icテストシステム
CN215180830U (zh) 一种电能表多功能耐久性试验装置
JP4917357B2 (ja) 測定装置
US20130262015A1 (en) Annotating Measurement Results Data Capture Images with Instrumentation Configuration
KR200429174Y1 (ko) 자동전압조정기 검사장치 및 이를 이용한 검사 시스템
JPH1183560A (ja) 点検データ処理システム
JP4667287B2 (ja) 半導体試験装置
US20130262016A1 (en) Automatically Configuring a Measurement System Using Measurement Results Data Capture Images Annotated with Instrumentation Configuration
JP2005122497A (ja) アナログ機能記述を利用したテスト回路作成方法
JP3247196U (ja) 回路検査装置
CN114089169A (zh) 一种多功能集成电路实验测试设备
KR20110055130A (ko) 주파수 디텍팅 기능을 구비한 진동 측정 장치 및 그 동작 방법
JPH05157592A (ja) 電子機器の性能試験装置
JP5855667B2 (ja) 較正検出システム及び方法
JP2019139813A (ja) 高速変換器、測定システム、及び高速変換プログラム
JP4703952B2 (ja) Ic試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4350047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees