JP4347102B2 - Avmシステムにおける配車方法および配車システム - Google Patents

Avmシステムにおける配車方法および配車システム Download PDF

Info

Publication number
JP4347102B2
JP4347102B2 JP2004077587A JP2004077587A JP4347102B2 JP 4347102 B2 JP4347102 B2 JP 4347102B2 JP 2004077587 A JP2004077587 A JP 2004077587A JP 2004077587 A JP2004077587 A JP 2004077587A JP 4347102 B2 JP4347102 B2 JP 4347102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crew
information database
mobile station
vehicle
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004077587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005269143A (ja
Inventor
勇三 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2004077587A priority Critical patent/JP4347102B2/ja
Publication of JP2005269143A publication Critical patent/JP2005269143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347102B2 publication Critical patent/JP4347102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、AVM(Automatic Vehicle Monitoring)システムにおける配車方法に関し、特に、乗客のニーズに合致した最適な配車を行うAVMシステムにおける配車方法に関するものである。
無線通信技術の発展とともに電波を利用した測位技術は大幅に発展し、今日では人工衛星を利用したGPS(Global Positioning System)測位システムにより、全世界においてGPS受信機単体で誤差10m程度の精度で位置情報を得ることができるようになった。このGPS測位システムは、主にカーナビゲーションや船舶、航空機の航法あるいは測量などに利用されている。また、近年の移動通信システムの発展により、手軽に広域エリアを対象とした移動体データ通信を行うことが可能となっている。このようなGPS測位システムと移動通信システムとが融合して、移動体の位置管理システムや文字伝送システムが実用化され、公衆用無線や業務用無線を通じて宅配車両やタクシーなどの配車効率向上などの目的に利用されている。
図5は、GPSを利用したタクシー配車用AVMシステムのブロック図を示す。図5において、501−1、501−2、・・・501−Mは、基地局である。なお、基地局を総称する場合は、基地局501と称する。502は、管理センタであり、複数の基地局501と伝送路503で結ばれている。504−1、504−2、・・・504−Nは、移動局(タクシー)である。なお、移動局を総称する場合は、移動局504と称する。505は、基地局501−1が通信できる通信エリア、所謂、通信ゾーンであり、この通信エリア505内に位置する移動局504と基地局501−1とが通信できることを示している。506は、GPS衛星を示し、各移動局504は、GPS衛星506からの位置情報507を受けて、自車の位置情報(経度、緯度)を入手することができる。なお、管理センタ502からの指示で、各基地局501は、ポーリング信号PO1を各移動局504に送信し、各移動局は、このポーリング信号PO1に応答してポーリング応答信号SR1、SR2、・・・SRnを基地局に送信する。即ち、このシステムにおいては、管理センタ502は、各基地局501からの移動局車両番号指定により通信エリア505内の移動局504を車両番号の順番に車両動態情報を収集する方式である。なお、管理センタ502は、基地局501と一体に構成することもできる。
次に、上述したポーリング方法の具体例について図6を用いて説明する。図6は、従来のタクシー配車用AVMシステムの全移動局(タクシー)のポーリング方式を説明するための図である。図6(a)は、基地局501から送信されるポーリング信号PO1を示している。この場合、ポーリング信号PO1は、例えば、5フレーム(例えば、1フレーム=40msとする。)を使用するとすると、1ポーリング信号長は、200msとなる。この場合のデータ収集速度を2,400bpsとすると、300台の移動局にこのポーリング信号を送信すると、休止期間(0.4秒)を含めてポーリング周期Tは、約60.4秒となる。
このポーリング信号PO1に対して各移動局504−1、504−2、・・・504−N(図6では、N=300台である。)からのポーリング応答信号は、図6(b)に示すように、各移動局からポーリング応答信号SR1、SR2、・・・SR300が所定のタイミングで基地局501に送信される。従って、この従来のポーリング方式では、ポーリング周期T1は、60.4秒の繰返しとなり、全車両位置の認識のためには、約1分かかる。即ち、1分に1回の車両検索となる。
図7(a)は、ポーリング信号PO1の内容、また、図7(b)は、ポーリング応答信号SRを示す。図7(a)において、データ長(ポーリング信号長)は、200msであり、信号種別701は、例えば、ポーリング信号であることを示す情報である。ポーリング車番指定702は、例えば、それぞれの移動局504−1、504−2、・・・504−300を指定して、各移動局の動態情報を収集するための情報である。703は、予備のビットである。また、図7(b)も、やはりデータ長(ポーリング応答信号長)は、200msであり、信号種別704は、ポーリング応答信号であることを示す情報である。動態情報705は、移動局の空車/実車情報、車速情報、車両の異常情報等の車両動態情報である。位置情報706は、移動局504がGPS衛星506から入手する自車の現在地で、例えば、緯度、経度の情報である。
而して、上述の従来のタクシー配車用AVMシステムでは、移動局の現在位置をGPS衛星により移動局自身が検出して記憶している。そして、基地局からの定期的なポーリング信号に基づいて各移動局は、基地局との間で各移動局の動態位置情報を移動局番号毎に割り当てられた専用の送信スロット(ポーリング応答信号)で返送する。基地局では、全移動局について順にポーリングを行い、全ての移動局の動態位置情報を把握する。なお、基地局は、少なくとも1つあって管理センタに接続されており、管理センタでは、顧客からの配車要求に従い、移動局の動態位置情報から配車に最適な移動局、例えば、顧客に最も近い移動局の検索を行ってタクシー車両の配車を行う。配車を指定された移動局は、顧客の所まで移動し、顧客を乗せるが、この時、顧客は、指定場所を乗務員へ告げ、乗務員は、移動局を運転し、行き先へ向かうのが普通である。
このようなタクシー配車用AVMシステムでは、顧客が管理センタへ自分の現在位置を伝え、移動局の配車を要望する。管理センタは、無線操作により移動局を検索し、顧客の現在位置まで移動局を配車する運用を行う。管理センタでは、顧客の現在位置の情報に従い、最適な車両の検索にGPSシステムやポーリングによるデータ伝送の技術を使用し、配車情報を文字等で伝送することで配車の運用の効率化を図るのみであった。
更に、最近では、顧客ニーズの多様化、高度化にともない、乗客自身が運転手の能力や、人格を指定して配車要求をする機会が増加しており、タクシー会社としても顧客サービス向上などの観点からそれらへの対応が迫られている。しかし、従来のタクシー配車用AVMシステムでは、タクシー車両に乗務している乗務員の能力(スキル:skill)や人格についての情報は、特に、管理センタに蓄積されているわけではない。また、蓄積されていたとしても、その検索を行う場合、タクシー配車用AVMシステムの配車システムとは別に、乗務員の勤務管理に基づく情報から手作業あるいはパソコン等で検索し、調査する以外に方法はなかった。そのため、急な乗務員の交代やタクシー顧客による特殊な能力の必要な乗務員への配車要求等に対応することは、ほとんど不可能であった。従って、タクシー会社として顧客サービス向上などのために、今後増えるであろう乗務員のスキル指定や顧客からの優良乗務員の直接指定などをタクシー配車用AVMシステムの配車システム上で行う配車管理の実現が望まれている。
特に発見されていない。
顧客ニーズの多様化、高度化にともない、乗客自身が運転手の能力や、人格を指定して配車要求をする機会が増加しており、タクシー会社としても顧客サービス向上などの観点からそれらへの対応が迫られている。しかし、乗務員のスキル指定や顧客からの優良乗務員の直接指定などをタクシー配車用AVMシステムの配車システム上で行うことは、ほとんどできなかった。
本発明の目的は、顧客のニーズに合致した最適な配車を行うことのできるAVMシステムにおける配車方法を提供することである。
本発明の他の目的は、乗務員情報をAVMシステム上に登録し、顧客の要求に応じて乗務員を選定することのできるAVMシステムにおける配車方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、移動局の開局時に乗務員情報データを送信することでリアルタイムに最適な配車を行うことのできるAVMシステムにおける配車方法を提供することである。
本発明は、管理センタと基地局および複数の移動局からなり、上記基地局に複数の上記移動局の情報をポーリングにより収集するSCPC方式のAVMシステムであって、上記管理センタは、中央処理装置および上記中央処理装置に結合される乗務員情報データベースを有し、上記乗務員情報データベースには、少なくとも上記乗務員のスキルや人格に関する情報を蓄積され、上記AVMシステムの配車方法は、上記管理センタが顧客からの配車要求を受付けるステップと、上記配車要求のあった上記顧客に上記乗務員情報データベースに基づいて乗務員のスキルや人格についての希望を問合せるステップと、該問合せた結果に基づいて上記乗務員情報データベースを検索するステップと、上記乗務員情報データベースの検索結果により該当した乗務員が乗車している移動局の空車状況を判断するステップと、上記判断ステップにより空車と判断された場合には、対応する乗務員を選択し、車以外と判断された場合には、再度、上記乗務員情報データベースを検索するステップと、上記判断ステップの結果に基づいて上記選択された乗務員に配車指示をするステップを有するように構成される。
また、本発明のAVMシステムにおける配車方法において、上記移動局は、開局時に該移動局に乗車する乗務員の登録番号を上記管理センタに登録すると共に上記移動局の車両番号と上記乗務員のIDデータとが対応するように上記乗務員情報データベースを構成するものである。
また、本発明は、管理センタと基地局および複数の移動局からなり、上記基地局に複数の上記移動局の情報をポーリングにより収集するSCPC方式のAVMシステムであって、上記管理センタは、中央処理装置および上記中央処理装置に結合される乗務員情報データベースを有し、上記乗務員情報データベースには、少なくとも上記乗務員のスキルや人格に関する情報を蓄積され、更に、上記管理センタは、顧客からの配車要求を受付ける手段と、上記配車要求のあった上記顧客に上記乗務員情報データベースに基づいて乗務員のスキルや人格についての希望を問合せる手段と、該問合せた結果に基づいて上記乗務員情報データベースを検索する手段と、上記乗務員情報データベースの検索結果により該当した乗務員が乗車している移動局の空車状況を判断する手段と、上記判断手段により空車と判断された場合には、対応する乗務員を選択し、空車以外と判断された場合には、再度、上記乗務員情報データベースを検索する手段を有し、上記判断手段によって選択された乗務員に配車指示するように構成される。
また、本発明のAVMシステムにおいて、上記乗務員情報データベースに上記乗務員の能力および運転歴が含まれているように構成される。
また、本発明のAVMシステムにおいて、更に、少なくとも上記乗務員の乗務員番号を記録した記録媒体を具え、上記移動局は、開局時に上記記録媒体に記録された乗務員番号を上記基地局に送信するように構成される。
また、本発明のAVMシステムにおいて、上記記録媒体は、更に、上記乗務員に関する情報を蓄積している。
以上説明したように、本発明によれば、乗務員の能力や人格についての情報を前もって登録しておき、顧客からの配車依頼時に乗務員の能力指定や乗務員の人格指定に対する処理が可能となり、顧客のニーズに合致した乗務員の選択や、顧客へのサービス向上を図ることができる等、最適な配車を行うことのできるAVMシステムを提供できる。また、移動局の開局時に乗務員情報データを送信することでリアルタイムに最適な配車を行うことのできるAVMシステムを構築することができる。
本発明は、デジタルSCPC(Single Channel Per Carrier)方式を採用することで、ポーリングによるデータ収集速度を高速化すると共に、乗務員の能力や人格についての乗務員情報を前もって登録しておき、顧客からの配車依頼時に乗務員の能力指定や乗務員の人格指定に対応できるAVMシステムを実現する。また、移動局の開局時に乗務員情報の伝送を可能とし、基地局では受信した車両毎にあらかじめ登録した乗務員情報への照会を可能とし、タクシー車両の乗務員の情報管理をリアルタイムに行うことを可能としたものである。
以下に本発明の実施形態について図1および図2を用いて説明する。図2は、本発明の一実施例の概略構成を示すブロック図である。なお、本発明で使用する例えば、タクシー配車用AVMシステムの構成は、図5のシステムと同様であるので、詳細な説明は省略する。図2において、まず、基地局501を説明する。なお、図2は、管理センタが基地局と一体に構成されている場合を示している。201は、中央処理装置、202は、記憶部、203は、ポーリング信号生成部、204は、データ送信要求信号発生部、205は、無線機および206は、アンテナである。また、移動局504の構成を説明する。207は、アンテナ、208は、無線機、209は、ポーリング信号受信部、210は、データ送信要求信号受信部、211は、スロット設定部、212は、記憶部、213は、料金メータ、214は、データ生成部、215は、位置検出部、216は、GPSアンテナ、217は、操作表示部および218は、データ入力部を示す。位置検出部215は、GPSアンテナ216からの位置情報に基づき移動局504の現在位置を検出する。データ入力部218については後述する。
次に、この動作について説明する。まず、基地局501では、例えば、移動局504からの各種情報を得るための動作を実行する。そのため中央処理装置201の記憶部202では、移動局番号を記憶し、中央処理装置201は、ポーリング信号生成部203で生成された先頭スロットに応答送信させる移動局番号の指定情報を含むポーリング信号と、データ送信要求信号発生部204で生成された移動局へのデータ送信要求信号とを無線機205からアンテナ206を経由して各移動局504へ送信する。
この基地局501から送信された電波は、移動局504側のアンテナ207を介して無線機208で受信され、このうちポーリング信号は、ポーリング信号受信部209で受信され、スロットの先頭の車輌番号から各移動局の車輌番号が検出される。
一方、データ送信要求信号受信部210で基地局501からのデータ送信要求信号を検出する。ポーリング信号受信部209及びデータ送信要求受信部210で検出された信号は、スロット設定部211へ送られる。スロット設定部211は、自局のデータ送信スロットの送信スロット のタイミングを設定する。また、スロット設定部211は、データ送信要求信号受信部210からの信号を継続して監視しており、自局のデータ送信スロットに達した時点でデータ送信要求信号が検出されている場合、データ生成部214を起動して送信すべきデータを無線機208、アンテナ207を経由して基地局501に送信する。
なお、データ生成部214は、料金メータ213からの信号によって、例えば、空車/実車を検出してデータを生成する。また、スロット設定部211は、データ送信要求信号受信部210の検出信号がなくなるとリセットされる。位置検出部215は、例えば、GPSシステムにより自車の位置、例えば、経度および緯度を検出する。また、移動局504は、別途、地図データベース(図示せず。)を有しており、例えば、位置検出部215で検出された自車の位置、即ち、経度および緯度の情報から操作表示部217の表示画面上の地図上に自車の現在地を表示することができる。また、移動局の行き先を地図データベースから検索し、同様に地図上に表示することもできる。なお、このような表示は、カーナビ装置として既に良く知られているので、その構成および動作についての詳細な説明は省略する。操作表示部217は、移動局の動作や、必要なデータ入力あるいは基地局からの情報の表示、カーナビ表示等を行う機能を有する。
次に、図2で示される本発明の一実施例で使用されるポーリング方式について図3および図4に基づいて説明する。図3に示すポーリング方式は、例えば、300台の移動局で構成されるタクシー配車用AVMシステム等の無線通信システムにおいて、効率良く移動局の動態情報を収集する場合を示している。デジタルSCPC方式の無線機では、データ伝送速度は、9,600bpsとなることから図3(a)では、ポーリング信号長40msで、300台の移動局に対してポーリングを実施した場合、ポーリング周期T2は、休止期間(0.4秒)を含めて12.4秒となる。300台の移動局であるので、12.4秒に1回の割合で、車両検索ができることになる。なお、図3(a)では、ポーリング信号PO1のみを示しているが、通常は、基地局と移動局との間での情報交換のための同期をとるため、基地局は、常に空線信号を発信している。なお、本実施例では、300台の移動局をポーリング信号PO1でポーリングする方法を説明しているが、移動局をいくつかのグループに区分してグループごとにポーリングを行うこともできることは言うまでもない。更に、基地局からのポーリング信号と、移動局からのポーリング応答信号とをそれぞれ別のチャネルで伝送する2チャネル方式のものも実用化されてあり、この方式を用いることもできることは言うまでもない。
図4(a)は、ポーリング信号PO1の内容を示したものである。図7(a)と同様にポーリング信号PO1は、信号種別401、ポーリング車番指定402および予備403で構成され、データ長(ポーリング信号長)は、40msで構成されている。
次に、このポーリング信号PO1に対して各移動局504−1、504−2、・・・504−Nからのポーリング応答信号は、図3(b)に示すように、各移動局からポーリング応答信号SR1、SR2、・・・SR300(ポーリング応答信号長40ms)が所定のタイミングで基地局501に送信される。なお、ポーリング応答信号を総称する場合は、ポーリング応答信号SRと称する。従って、この本発明のポーリング方式では、例えば、300台の移動局に対するポーリング周期T2は、12.4秒の繰返しとなり、全車両300台の位置の認識のためには、12.4秒に1回の車両検索が可能となる。従って、従来方式に比べて約1/5の時間で移動局の動態情報を入手することができる。
図4(b)は、ポーリング応答信号SRの内容を示したものである。ポーリング応答信号SRは、信号種別404、動態情報405および位置情報406で構成され、データ長(ポーリング応答信号長)は、40msで構成されている。なお、図4で示される各データの内容は、図7(b)に示すデータの内容と同等である。
上述したようにポーリング信号長40ms、ポーリング応答信号長40msで動作させることについては、本発明者らの先の出願、特願2004−806(出願日:平成16年1月6日)に記載されている。即ち、この1フレーム40msのフレームフォーマットは、工夫されたポーリング応答バーストが採用されており、基地局501の受信機は、このポーリング応答バーストを受信するだけでAGC(自動利得制御)とAFC(自動周波数制御)の制御を安定して行うことができる。従って、ポーリング信号長40ms、ポーリング応答信号長40msで受信誤り率特性の劣化を伴わずにシステムを安定に動作させることができる。なお、詳細な説明については省略する。
次に、図1を用いて更に本発明の内容を説明する。図1は、基地局の概略構成を示すブロック図である。101は、地図データベース、102は、乗務員情報データベース、103は、表示部、104は、操作部である。なお、図2と同じものには同じ符号が付されている。また、管理センタ502は、基地局501と一体に構成された場合を示しているが、分離して構成することもできる。
而して、本発明において使用する基地局には、乗務員情報データベース102が設けられている。この乗務員情報データベース102の内容をテーブルAとして表1に示す。
Figure 0004347102
表1に示すテーブルAは、例えば、乗務員がタクシー会社に入社した時、あるいはタクシー会社が乗務員を採用した時に乗務員から入手したり、あるいはタクシー会社内での研修や各種検定試験の結果等を参考にして中央処理装置201の操作部104から入力され、乗務員情報データベース102に蓄積される。表1では、乗務員番号、氏名、スキルおよび人格の項目が設けられている。乗務員番号は、乗務員に固有の番号で、例えば、IDNo.である。なお、表1は、例えば、2004年2月15日現在の乗務員情報データベースを示し、適宜、定期的に更新されることは言うまでもない。
表1において、乗務員のスキルの項目では、乗務員が有している能力や運転歴が項目別にリストアップされ、記録されている。例えば、本発明の実施例で、乗務員の能力としては、「英語が話せる。」「東京のガイドができる。」「横浜の地理に詳しい。」と言ったタクシー会社の業務に関係し、タクシー会社に所属している乗務員が所有している乗務員固有の能力が記録されている。また、運転歴では、「運転歴10年」とか、「運転場所は、東京」と言うようにタクシーの運転に必要な運転歴が記載されている。更に、人格では、乗務員の人格、例えば、「人格円満」「礼儀正しい。」「親切」と言った乗務員の性格が記載されている。また、表1に登録される項目もタクシー会社の業務として必要な項目を新設したり、変更したりすることは勿論である。
次に、タクシー会社が業務を開始する場合について説明する。まず、タクシー会社が業務を開始するためには、移動局を開局する必要がある。ここで、移動局の開局とは、タクシー乗務員が勤務する日に乗車する移動局の車両番号と乗務員のIDNo.を対応させることを言う。即ち、タクシー会社では、乗務員の勤務時間が不規則であり、乗務員が勤務する時に空いている移動局に乗車することになる。従って、乗務員がどの移動局に乗車したかを前もって登録する(移動局の開局)ことが必要である。表2は、移動局を開局した場合の車両番号と乗務員番号を登録したテーブルを示している。
Figure 0004347102
表2に示すテーブルは、例えば、2004年2月15日の中央処理装置201の記憶部202に記憶された場合を示しているが、日、時と共に変更されることは勿論である。この登録方法は、乗務員が業務を始業する時に乗務員が登録したり、あるいは中央処理装置201のオペレータに連絡して登録する方放等種々のものがあるが、本発明の改善された登録方法については、後述する。
次に、表1に示すデータベースを用いて配車する方法について説明する。顧客Xがタクシー会社の管理センタ502に配車の要求があると、管理センターでは、顧客Xがどのような乗務員を希望しているのかを聞くことになる。例えば、配車を希望する顧客Xが米国人で、東京の観光地をタクシーで観光したいと要求され、かつ、礼儀正しい運転手を希望されたとする。この場合、管理センター502では、操作部104を操作して乗務員情報データベース102を検索し、該当する乗務員を探し、配車することになるが、これについて図8のフローチャートを用いて説明する。
図8において、まず、顧客Xが管理センタ502に配車依頼をする(ステップ801)。管理センタ502では、顧客Xの要望を確認する。例えば、英語が話せ、東京のガイドができ、礼儀正しいタクシーの運転手という要望を受けたとする。
ステップ802では、上述の顧客Xの要望に合致する乗務員を乗務員情報データベース102に基づいて検索し、該当する乗務員を探す。例えば、顧客Xの場合、乗務員番号A、国際太郎が該当する。
ステップ803では、ステップ802で検索された乗務員が現在乗車している移動局がどの移動局かを表2に示すテーブルを検索し、該当する移動局を探す。上記の場合、該当する移動局の車両番号は、No.3である。移動局が見つかると、その移動局が空車かどうかをチェックする。この空車かどうかの状況は、既に、図3で説明したように12.4秒に1回のポーリングにより移動局の位置情報、空車実車の状況が収集され、収集結果が中央処理装置201の記憶部202に記憶されているので、この記憶部202の内容をチェックし、空車、実車の状況が判断される。該当の乗務員が乗車している移動局が空車でない場合、再度、乗務員情報データベース102を検索し、次の該当する乗務員を探すことになる。
ステップ804では、該当する乗務員の乗車する移動局(No.3)が空車であると、管理センター502は、該当する乗務員が乗車している移動局504の表示部217に配車の指示を行う。配車の指示は、ポーリングの休止期間に行う方式もあれば、別のチャネルを利用して行うこともできる。これは従来の方法と同じように音声や文字表示で行うことができ、詳細な説明は省略する。
なお、図8に示すフローチャートでは、ステップ802とステップ803を繰返し、該当する移動局を見つける方式を説明したが、例えば、乗務員情報データベース102を検索する時に、該当する何人かの候補をリストアップし、それぞれの候補の乗車する移動局が空車かどうかをチェックすれば、1度で該当する候補が抽出できるので、システムとしては、優れている。また、複数の候補者が抽出された場合には、顧客Xに最も近い位置に位置する移動局に配車指令を出すことも容易に実施できる。
次に、本発明の他の一実施例の移動局の開局について説明する。先にも説明したように移動局の開局には、種々の方法がある。また、自動的に開局する方法として、例えば、移動局のエンジンを始動した時に乗務員が移動局504の操作表示部217を操作して移動局の車両番号とIDNo.を基地局501に登録する。これによって移動局の開局が完了するが、本実施例では、他の開局の方法について説明する。
最近の技術では、例えば、ICカード(またはIDカード等の記録媒体)に種々の情報が記録され、銀行、駅の改札口、有料道路の料金支払い等で使用されていることは良く知られている。表3は、例えば、乗務員が所持するID(Identification)カードに記録されている情報をテーブルとして表示したものである。
Figure 0004347102
表3に示すIDカードには、乗務員のIDNo.、氏名、乗務員のスキルに関係する情報、例えば、能力、運転歴および人格に関する情報が記録されている。従って、このIDカードを移動局504の開局時にデータ入力部218(図2に示す。)に挿入(読取る。)することで、移動局の開局および乗務員情報の登録が可能である。以下詳細に説明する。
図9は、移動局の開局および乗務員情報の登録を説明するためのフローチャートを示す。図9において、まず、ステップ901では、移動局からデータ送信が行われる。これは例えば、基地局501からのポーリング信号に対して移動局501からのポーリング応答信号に相当する。
ステップ902では、移動局から送信された内容が開局データかどうかを判断する。判断の結果、開局データであれば、ステップ903に進む。開局データでなければ、ポーリング応答信号であり、ステップ904のポーリング処理に進む。ステップ904では、ポーリング応答信号として、図3で示すように移動局の位置情報、動態情報を収集し、収集されたデータは、12.4秒間隔で、データが更新される。
ステップ903では、乗務員データを収集する。即ち、ステップ902で開局と判断されると、移動局504のデータ入力部218で読取られた表3に示すIDカードの情報が中央処理装置201の記憶部202に記録される。同時に、乗務員車両番号と乗務員番号を対応付ける表2に示すテーブルが中央処理装置201の記憶部202に作成される。また、変更等の場合は、修正、追加がなされる。
ステップ905では、ステップ903で取得した情報が既に乗務員情報データベース102に登録済かどうかを判断する。登録済であればステップ906に進み、登録済でなければ、ステップ907に進み、新に登録する。
ステップ906では、乗務員情報データベース102に記録される表1のデータの内容が異なっている、あるいはデータが古くなっている場合は、修正し、更新する。
なお、表1に示す乗務員のスキルは、時間と共に変化するので、定期的に更新するのが望ましく、中央処理装置201の乗務員情報データベース102の内容を修正、追加することで更新するが、上述したようにIDカードの情報で修正、追加等を行うこともできる。
以上詳述したように本発明では、乗務員のスキルや人格等の乗務員情報をデータベースとして蓄積し、顧客からの配車依頼時に乗務員のスキルの指定や乗務員の人格に関する指定が可能となり、顧客サービスの向上を図ることができる。また、管理センタのAVMシステムに乗務員情報のデータベースを持たせておくことにより、リアルタイムで乗務員の情報を管理でき、顧客からの要求に即座に対応できるという特徴がある。更に、IDカードの利用により正確で、乗務員の手を煩わせることなく管理センタに乗務員情報を知らせることができる特徴がある。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は、ここに記載されたAVMシステムにおける配車方法の実施例に限定されるものではなく、上記以外の無線通信システムに広く適応することが出来ることは、言うまでも無い。
本発明の基地局の一実施例の概略構成を示すブロック図である。 本発明の基地局および移動局の一実施例の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例のポーリング方式のシーケンスを説明するための図である。 本発明の一実施例のポーリング信号およびポーリング応答信号を説明するための図である。 本発明に使用されるAVMシステムの概略構成を示す図である。 従来のAVMシステムのポーリング方式のシーケンスの一例を説明するための図である。 従来のポーリング信号およびポーリング応答信号の一例を説明するための図である。 本発明の一実施例である乗務員情報データベース検索のフローチャートを示す。 本発明の他の一実施例であるデータ収集のフローチャートを示す。
符号の説明
101:地図データベース、102:乗務員情報データベース、103:表示部、104:操作部、201:中央処理装置、202、212:記憶部、203:ポーリング信号生成部、204:データ送信要求信号発生部、205、208:無線機、206、207:アンテナ、209:ポーリング信号受信部、210:データ送信要求受信部、211:スロット設定部、213:料金メータ、214:データ生成部、215:位置検出部、216:GPSアンテナ、217:操作表示部、218:データ入力部、401、404:信号種別領域、402:ポーリング車番指定領域、403:予備領域、405:動態情報領域、406:位置情報領域、501:基地局、502:管理センタ、503:伝送路、504:移動局、505:通信エリア、506:GPS衛星、507:位置情報、PO1:ポーリング信号、SR:ポーリング応答信号。

Claims (3)

  1. 管理センタと基地局および複数の移動局からなり、上記基地局に複数の上記移動局の情報をポーリングにより収集するSCPC方式のAVMシステムであって、上記管理センタは、中央処理装置および上記中央処理装置に結合される乗務員情報データベースを有し、上記乗務員情報データベースには、少なくとも上記乗務員のスキルや人格に関する情報を蓄積され、上記AVMシステムの配車方法は、上記管理センタが顧客からの配車要求を受付けるステップと、上記配車要求のあった上記顧客に上記乗務員情報データベースに基づいて乗務員のスキルや人格についての希望を問合せるステップと、該問合せた結果に基づいて上記乗務員情報データベースを検索するステップと、上記乗務員情報データベースの検索結果により該当した乗務員が乗車している移動局の空車状況を判断するステップと、上記判断ステップにより空車と判断された場合には、対応する乗務員を選択し、車以外と判断された場合には、再度、上記乗務員情報データベースを検索するステップと、上記判断ステップの結果に基づいて上記選択された乗務員に配車指示をするステップを有することを特徴とするAVMシステムにおける配車方法。
  2. 請求項1記載のAVMシステムにおける配車方法において、上記移動局は、開局時に該移動局に乗車する乗務員の登録番号を上記管理センタに登録すると共に上記移動局の車両番号と上記乗務員のIDデータとが対応するように上記乗務員情報データベースを構成することを特徴とするAVMシステムにおける配車方法。
  3. 管理センタと基地局および複数の移動局からなり、上記基地局に複数の上記移動局の情報をポーリングにより収集するSCPC方式のAVMシステムであって、上記管理センタは、中央処理装置および上記中央処理装置に結合される乗務員情報データベースを有し、上記乗務員情報データベースには、少なくとも上記乗務員のスキルや人格に関する情報を蓄積され、更に、上記管理センタは、顧客からの配車要求を受付ける手段と、上記配車要求のあった上記顧客に上記乗務員情報データベースに基づいて乗務員のスキルや人格についての希望を問合せる手段と、該問合せた結果に基づいて上記乗務員情報データベースを検索する手段と、上記乗務員情報データベースの検索結果により該当した乗務員が乗車している移動局の空車状況を判断する手段と、上記判断手段により空車と判断された場合には、対応する乗務員を選択し、空車以外と判断された場合には、再度、上記乗務員情報データベースを検索する手段を有し、上記判断手段によって選択された乗務員に配車指示をすることを特徴とするAVMシステムにおける配車システム。
JP2004077587A 2004-03-18 2004-03-18 Avmシステムにおける配車方法および配車システム Expired - Fee Related JP4347102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077587A JP4347102B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 Avmシステムにおける配車方法および配車システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077587A JP4347102B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 Avmシステムにおける配車方法および配車システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005269143A JP2005269143A (ja) 2005-09-29
JP4347102B2 true JP4347102B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=35093226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077587A Expired - Fee Related JP4347102B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 Avmシステムにおける配車方法および配車システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4347102B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180895A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システムおよび無線通信システムの開局確認方法
JP2008113169A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2011053752A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 配車システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005269143A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362337B2 (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、及びプログラム
JP5257057B2 (ja) 乗下車通知システム,および乗下車通知システムの運行管理プログラム
CN1808178A (zh) 使用移动终端检测运动体的位置的方法和系统
KR20110042205A (ko) 수송될 적어도 한 사람과 접촉하여 자동 및 직접적으로 운전자를 배치하는 방법 및 시스템
CN101609608A (zh) 车辆派遣方法与车辆派遣系统
JP2914485B2 (ja) 配車システム
JP2002352388A (ja) 車両検索システム及び該車両検索システムを用いた配車システム
JP4347102B2 (ja) Avmシステムにおける配車方法および配車システム
JP2000357295A (ja) 車両運行管理システム
JP4795862B2 (ja) 無線通信システムおよびその管理センタ
JP4347101B2 (ja) Avmシステムにおける配車方法および配車システム
JP2006146544A (ja) タクシー等の配車システム
US20210104106A1 (en) Repair instruction device and method
JPH09115095A (ja) タクシー呼び出し装置
JP2007020027A (ja) 無線通信システム
US6957144B2 (en) Location confirmation system and information transmitting method for use in the system
JPH05181866A (ja) タクシー等の全自動配車システム
JP2007235781A (ja) 無線通信システム
JP2005260772A (ja) 無線通信システム
JPH0567113A (ja) 自動車運行状況管理システム
EP1012743B1 (en) Method of providing a textual description of a remote vehicle location
KR100658769B1 (ko) Cbs 통신을 이용한 택시 배차 방법
JP2012047488A (ja) カーナビゲーションシステム
CN1823539B (zh) 利用移动终端的计费信息获取交通信息的方法
KR20030069307A (ko) 택시콜 자동배차 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4347102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140724

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees