JP4346020B2 - 硬質皮膜被覆工具 - Google Patents

硬質皮膜被覆工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4346020B2
JP4346020B2 JP2003426991A JP2003426991A JP4346020B2 JP 4346020 B2 JP4346020 B2 JP 4346020B2 JP 2003426991 A JP2003426991 A JP 2003426991A JP 2003426991 A JP2003426991 A JP 2003426991A JP 4346020 B2 JP4346020 B2 JP 4346020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hard
hard film
cutting
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003426991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005186166A (ja
Inventor
嗣紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP2003426991A priority Critical patent/JP4346020B2/ja
Publication of JP2005186166A publication Critical patent/JP2005186166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346020B2 publication Critical patent/JP4346020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、チップ、ドリル、タップ、エンドミル、ホブ、ブローチ等の切削工具の耐摩耗性を向上するための複合硬質皮膜工具に関する。
従来、超硬合金、サーメットまたは高速度工具鋼を基材とする切削工具の耐摩耗性を向上させることを目的に、TiN やTiCN、TiAlN 等の硬質皮膜をコーティングすることが行われている。特に、TiとAlの複合窒化皮膜(以下、TiAlN と記す)が、優れた耐摩耗性を示すことから、前記チタンの窒化物や炭化物、炭窒化物等からなる皮膜に代わって高速切削や焼き入れ鋼等の高硬度材切削用の切削工具に適用されてきた。前記TiAlN 皮膜は、Alを添加することによって膜の硬度が上昇し、耐摩耗性が向上することが知られているが、特許文献1には、TiAlN を(Al x ,Ti1-x )N と表現した場合のAlの組成比x が0.7 以上でZnS 型の軟質AlN が析出していることが示されている。また特許文献1には「Al量(x) が0.75を越える場合は、硬質皮膜がAlN に近似してくる結果、皮膜の軟質化を招き、十分な硬度が得られなくなり、フランク摩耗を容易に引き起こす」ことが記述されている。更に同特許文献1の図3には、Al組成比と膜硬度の関係が示され、Al組成が 0.6を越えた付近から硬度が低下しているが、これはAl組成比x が 0.6〜0.7 の間で ZnS型の AlNが析出し始め、Alの組成比増加とともに ZnS型 AlNの析出が増加して、膜硬度が低下することを示唆している。更に同特許には、耐酸化性について、Al組成比x が0.56以上で酸化開始温度が800 ℃以上となり、前記x 値の増加に伴い酸化開始温度も上昇していく傾向が示されているが、硬度を考慮して規定しているAl組成比の上限:0.75においては 850℃程度である。 また、特許文献2ではTiAlN にCrを添加することで岩塩構造型AlN の割合を増加させて硬度を高め、且つ耐酸化性も向上させることができると記載されているが、ここでのAl組成比の上限は 0.8にとどまっている。
即ち従来の方法では、Alの組成比を増加させて硬度を高めるにも限界があるため硬度と耐酸化性を同時に高めていくことができず、結果として耐摩耗性の向上にも限界があった。しかしながら、近年では、切削工具の使用条件としてより高速化・高能率化が要求されており、この様な切削工具を実現するため、更に優れた耐摩耗性を発揮する切削工具用複合硬質皮膜が求められている。
特許第2644710 号 特開2003-71610号公報
本発明の課題は、高速・高能率切削が可能な、耐摩耗性に優れた硬質皮膜を被覆した切削工具およびこの様な硬質皮膜被覆工具を提供することにある。
本発明によると、超硬合金、サーメットまたは高速度工具鋼を基材とする切削工具の基材上に、(Ti a ,Al b ,Mc )(C 1-d N d ) からなり、M はSi、Cr又はNiの金属および半金属元素であり、Ti、Al、M それぞれの原子比a 、b 、c が、0.02≦a ≦0.2 、0.8 ≦b ≦0.95、a+b+c=1 を満たし、かつN の原子比d が0.5 ≦d ≦1 となるようにしかつ膜厚が 0.2μm 〜1μm である硬質皮膜、又は(Ti a ,Al b )(C 1-d N d ) からなり、Ti、Alのそれぞれの原子比a 、b が、0.05≦a ≦0.2 、0.8 ≦b ≦0.95、a+b=1 を満たし、かつN の原子比d が0.5 ≦d ≦1 となるようにしかつ膜厚が 0.2μm 〜1μm である硬質皮膜、である硬質皮膜Aと、Ti1-e Ale N からなり、Alの原子比e がe ≦0.6 でかつ膜厚が 2.4μm 〜 5.0μm である硬質皮膜Bを少なくとも1 層ずつ被覆してなる硬質皮膜被覆工具であって、前記硬質皮膜Bを前記硬質皮膜Aよりも基材側に被覆したことを特徴とする硬質皮膜被覆工具によって上記した課題を解決した。
上記した本発明により、高速・高能率切削が可能な、耐摩耗性に優れた硬質皮膜を被覆した硬質皮膜被覆工具を提供するものとなった。
前記硬質皮膜Aは、厚が0.2 μm では切削における耐酸化性の効果は期待できず、膜厚が1μm 以下と比較的薄い膜厚でも十分に耐酸化保護膜として機能する。前記硬質皮膜Bは膜厚が 2.4μm 未満では切削における耐摩耗性の効果は期待できず、膜厚が 5.0μm を越えると、セラミック硬質膜層での微少チッピングが発生しやすくなるため硬質皮膜Bの膜厚をこの範囲に限定した。
好ましくは、前記硬質皮膜Bに金属成分の原子比率で20%以下のTi、Al以外の窒化物構成元素を添加したことことが好ましい。
さらに好ましくは、前記硬質皮膜の前記基材の最表面に、NiO x 、DLC 、MoS 2 又はBNの潤滑機能皮膜を形成することが好ましい。
本発明者らは、前述した様な状況の下で、より優れた耐摩耗性をもつ硬質皮膜被覆工具の実現を目指して鋭意研究を進めた。その結果、Al比率0.8 〜0.95%のTiAlMN膜が1μm 以下と比較的薄い膜厚でも十分に耐酸化保護膜として機能することを見出し、Al比率 0.2〜0.6 のTiAlN 膜上に適切な膜厚の上記TiAlMN膜を被覆することにより、工具全体としての表面硬さを損なうことなく優れた耐酸化性発揮し、結果として特に高速切削において優れた耐摩耗性を持つ硬質皮膜被覆工具を得るに至ったのである。
即ち、本発明を実施するための最良の形態の硬質皮膜被覆工具は、超硬合金、サーメットまたは高速度工具鋼を基材とする切削工具の基材上に、(Ti a ,Al b ,Mc )(C 1-d N d ) からなり、M はSi、Cr又はNiの金属および半金属元素であり、Ti、Al、M それぞれの原子比a 、b 、c が、0.02≦a ≦0.2 、0.8 ≦b ≦0.95、a+b+c=1 を満たし、かつN の原子比d が0.5 ≦d ≦1 となるようにしかつ膜厚が 0.2μm 〜1μm である硬質皮膜、又は(Ti a ,Al b )(C 1-d N d ) からなり、Ti、Alのそれぞれの原子比a 、b が、0.05≦a ≦0.2 、0.8 ≦b ≦0.95、a+b=1 を満たし、かつN の原子比d が0.5 ≦d ≦1 となるようにしかつ膜厚が 0.2μm 〜1μm である硬質皮膜、である硬質皮膜Aと、Ti1-e Ale N からなり、Alの原子比e がe ≦0.6 でかつ膜厚が 2.4μm 〜 5.0μm である硬質皮膜Bを少なくとも1 層ずつ被覆してなる硬質皮膜被覆工具であって、前記硬質皮膜Bを前記硬質皮膜Aよりも基材側に被覆したことを特徴とする硬質皮膜被覆工具である。
本発明を実施するための最良の形態の硬質皮膜被覆工具の硬質皮膜形成方法は、成膜ガス雰囲気中でTi、Al、Si、Cr又はNiを含む金属を蒸発させイオン化して、前記金属とともに成膜ガスのプラズマ化を促進しつつ、次の第1の又は第2の方法のどちらかあるいは両方を用いて成膜する請求項1記載の硬質皮膜被覆工具の硬質皮膜形成方法である。即ち、 前記第1の方法は、アーク放電を行ってターゲットを構成する前記金属を蒸発およびイオン化して被処理体上に請求項1で規定する皮膜を形成するアークイオンプレーティング法(AIP法)において、前記ターゲットの蒸発面にほぼ直交した方向に発散ないし平行に進行する磁力線を形成し、この磁力線によって前記被処理体近傍における成膜ガスのプラズマ化を促進しつつ被処理体上に請求項1で規定する皮膜を成膜することであり、この場合に前記被処理体に印加するバイアス電位は、好ましくはアース電位に対して-50V〜-300V とし、又成膜時の被処理体温度(以下、基板温度という)は好ましくは 300℃以上で 800℃以下の範囲内とし、成膜時の反応ガスの分圧または全圧を好ましくは 0.5Pa以上7Pa以下とし、
前記第2の方法は、ホローカソード放電による電子ビームを用いてターゲットを構成する前記金属を蒸発およびイオン化して被処理体上に請求項1で規定する皮膜を形成する溶融蒸発型イオンプレーティング法( 以下溶解法) において成膜し、この場合に前記被処理体に印加するバイアス電位は、 好ましくはアース電位に対して-50V〜-300V とし、また、成膜時の被処理体温度(以下、基板温度ということがある)は好ましくは 300℃以上で 800℃以下の範囲内とし、成膜時の反応ガスの分圧または全圧を好ましくは0.05Pa以上1Pa以下とする。
尚、本発明における上記反応ガスとは、窒素ガス、メタンガス、エチレン、アセチレン、アンモニア、水素、またはこれら2種以上を混合させた皮膜の成分組成に必要な元素を含むガスをいい、これら以外に用いられるArなどの様な希ガス等をアシストガスといい、これらをあわせて成膜ガスということとする。
アークイオンプレーティング法(AIP法)により、Ti50Al50at% ターゲットを用いて約2Paのアルゴン窒素混合雰囲気中で、TiAlN 皮膜を超硬エンドミル基材上に成膜した。同様に、Ti42Al42Si16at% ターゲットを用いてTiAlSiN 皮膜を超硬エンドミル基材上に成膜した。次に、溶解法により、Ti70Al30at% の混合粉末30g をφ40の円筒形金型を用いて2GPaにて成形した圧粉成型体をターゲットとして、約 0.1Pa のアルゴン窒素混合雰囲気中で、圧粉成形体上面のプラズマビーム径が10mm程度となるよう収束させたHCD ガンを用いて溶融蒸発させ、TiAlN 被膜を成膜した。この時のプラズマ出力は 3000Wから 8000Wまで毎分500Wずつ上昇させた。
同様にTi60Al30Si10at% 、Ti60Al30Ni10at% 、Ti60Al30Cr10at% の圧粉整形体を用いて超硬エンドミルにTiAlN+TiAlSiN 、TiAlN+TiAlNiN 、TiAlN+TiAlCrN 皮膜を成膜した。得られたエンドミルよる切削試験結果を表1に示す。超硬エンドミルは切削長 50m時での逃げ面摩耗幅を測定した。切削諸元を次に示す。超硬エンドミルではアーク法により成膜した TiAlN膜と比較して同等以上の耐摩耗性を示した。
(超硬エンドミル切削条件)
工具:φ10超硬6 枚刃スクェアエンドミル
切削方法:側面切削ダウンカット
被削材:SKD61(硬さ53HRC)
切り込み:軸方向 10mm 、径方向 0.2mm
切削速度:785m/min、送り 0.07mm/ 刃
切削長:50m、潤滑剤:無し(エアーブロー)
Figure 0004346020
TiAlN(アーク法) 、TiAlSiN(アーク法) 、TiAlN+TiAlCrN(アーク法+溶解法) を被覆した超硬インサートを大気中で1000℃まで加熱し、1 時間保持したあと冷却した。試料表面のカロテスト法により酸化深さを測定した。結果を表2に示す。
Figure 0004346020
実施例1と同様に、AIP 法により、Ti50Al50ターゲットを用いてTiAlN 皮膜を超硬エンドミル基材上に成膜し、次に溶解法により、Ti70Al30at% の混合粉末を成形した圧粉成型体をターゲットとして、Ti15Al85被膜を成膜した。基材の最表面に、DLC の潤滑機能皮膜を形成し、実施例1と同様な超硬エンドミルによる切削試験を行ったところ、表1の TiAlN+ TiAlNの本発明品より、エンドミル逃げ面摩耗は約2.5%少なかった。
〔本発明の最良の実施形態の効果〕
上記の本発明の最良の実施形態の硬質皮膜被覆工具は、高速・高能率切削が可能な、耐摩耗性に優れた硬質皮膜を被覆した硬質皮膜被覆工具を提供するものとなった。
前記硬質皮膜Aは、厚が0.2 μm では切削における耐酸化性の効果は期待できず、膜厚が1μm 以下と比較的薄い膜厚でも十分に耐酸化保護膜として機能する。前記硬質皮膜Bは膜厚が 2.4μm 未満では切削における耐摩耗性の効果は期待できず、膜厚が 5.0μm を越えると、セラミック硬質膜層での微少チッピングが発生しやすくなるため硬質皮膜Bの膜厚をこの範囲に限定した。
好ましくは、前記硬質皮膜Bに金属成分の原子比率で20%以下のTi、Al以外の窒化物構成元素を添加したことことが好ましい。
さらに好ましくは、前記硬質皮膜の前記基材の最表面に、NiO x 、DLC 、MoS 2 又はBNの潤滑機能皮膜を形成することが好ましい。

Claims (3)

  1. 超硬合金、サーメットまたは高速度工具鋼を基材とする切削工具の基材上に、(Ti a ,Al b ,Mc )(C 1-d N d ) からなり、M はSi、Cr又はNiの金属および半金属元素であり、Ti、Al、M それぞれの原子比a 、b 、c が、0.02≦a ≦0.2 、0.8 ≦b ≦0.95、a+b+c=1 を満たし、かつN の原子比d が0.5 ≦d ≦1 となるようにしかつ膜厚が 0.2μm 〜1μm である硬質皮膜、又は(Ti a ,Al b )(C 1-d N d ) からなり、Ti、Alのそれぞれの原子比a 、b が、0.05≦a ≦0.2 、0.8 ≦b ≦0.95、a+b=1 を満たし、かつN の原子比d が0.5 ≦d ≦1 となるようにしかつ膜厚が 0.2μm 〜1μm である硬質皮膜、である硬質皮膜Aと、Ti1-e Ale N からなり、Alの原子比e がe ≦0.6 でかつ膜厚が 2.4μm 〜 5.0μm である硬質皮膜Bを少なくとも1 層ずつ被覆してなる硬質皮膜被覆工具であって、前記硬質皮膜Bを前記硬質皮膜Aよりも基材側に被覆したことを特徴とする硬質皮膜被覆工具。
  2. 前記硬質皮膜Bに金属成分の原子比率で20%以下のTi、Al以外の窒化物構成元素を添加したことを特徴とする請求項1記載の硬質皮膜被覆工具。
  3. 前記硬質皮膜の前記基材の最表面に、NiO x 、DLC 、MoS 2 又はBNの潤滑機能皮膜を形成した請求項1又は請求項2に記載の硬質皮膜被覆工具。
JP2003426991A 2003-12-24 2003-12-24 硬質皮膜被覆工具 Expired - Fee Related JP4346020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426991A JP4346020B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 硬質皮膜被覆工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426991A JP4346020B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 硬質皮膜被覆工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005186166A JP2005186166A (ja) 2005-07-14
JP4346020B2 true JP4346020B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34786382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003426991A Expired - Fee Related JP4346020B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 硬質皮膜被覆工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346020B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102021513B (zh) * 2010-12-02 2012-08-29 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种基体表面的高韧性抗氧化减磨涂层及其制备方法
KR101753104B1 (ko) 2015-09-18 2017-07-05 한국야금 주식회사 절삭공구용 경질피막
CN110684954B (zh) * 2018-07-04 2021-09-03 比亚迪股份有限公司 金属制品及其制备方法和手机后壳
CN113621912B (zh) * 2021-07-28 2023-07-25 重庆文理学院 一种梯度自润滑复合涂层及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927621B2 (ja) * 1995-08-03 2007-06-13 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜及び硬質皮膜被覆部材並びに切削工具
JP2001277010A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 被覆工具
JP4112836B2 (ja) * 2001-06-19 2008-07-02 株式会社神戸製鋼所 切削工具用硬質皮膜を形成するためのターゲット
JP3693018B2 (ja) * 2002-01-11 2005-09-07 三菱マテリアル神戸ツールズ株式会社 難削材の高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3695396B2 (ja) * 2002-01-11 2005-09-14 三菱マテリアル神戸ツールズ株式会社 難削材の高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4132931B2 (ja) * 2002-04-11 2008-08-13 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜被覆工具およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005186166A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950499B2 (ja) 硬質皮膜およびその成膜方法
US7901796B2 (en) Coated cutting tool and manufacturing method thereof
JP4062583B2 (ja) 切削工具用硬質皮膜およびその製造方法並びに硬質皮膜形成用ターゲット
US7601440B2 (en) Hard coating excellent in wear resistance and in oxidation resistance and target for forming the same
JP5542925B2 (ja) 切削工具
JP4758288B2 (ja) 硬質皮膜の製造方法
JP2015037834A (ja) 表面被覆切削工具
JP5315533B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2010188461A (ja) 表面被覆切削工具
JP4753281B2 (ja) 硬質皮膜形成用ターゲット
JP5315526B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5315527B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2006175569A5 (ja)
JP4346020B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具
JP5651053B2 (ja) 刃先交換型切削チップおよびそれを用いた切削加工方法、ならびに刃先交換型切削チップの製造方法
JP2005177952A (ja) 複合硬質皮膜被覆工具及びその製造方法
JP5995091B2 (ja) 付着強度と耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具
JP2006249527A (ja) 硬質皮膜およびその形成方法
JP5376375B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5376374B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2005088130A (ja) 硬質皮膜被覆工具及び硬質皮膜形成用ターゲット
JP5315532B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2010076082A (ja) 表面被覆切削工具
JP2009028799A (ja) 表面被覆切削工具
JP2006289537A (ja) 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4346020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees