JP4344607B2 - 蛋白キナーゼ阻害剤としてのピロロピリミジン - Google Patents

蛋白キナーゼ阻害剤としてのピロロピリミジン Download PDF

Info

Publication number
JP4344607B2
JP4344607B2 JP2003507098A JP2003507098A JP4344607B2 JP 4344607 B2 JP4344607 B2 JP 4344607B2 JP 2003507098 A JP2003507098 A JP 2003507098A JP 2003507098 A JP2003507098 A JP 2003507098A JP 4344607 B2 JP4344607 B2 JP 4344607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
group
heteroaryl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003507098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005508300A (ja
JP2005508300A5 (ja
Inventor
ポール・ジョウゼフ・コックス
タヒール・ナディーム・マジド
シェリー・アーメンドーラ
ステファニー・ダニエル・デプレ
クリス・エドリン
ブライアン・レズリー・ペドグリフト
フランク・ハリー
マイクル・エドワーズ
ベルナール・ボードワン
レイン・マクファーレン・マクレイ
デイヴィッド・ジョン・オルダス
Original Assignee
アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド filed Critical アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Publication of JP2005508300A publication Critical patent/JP2005508300A/ja
Publication of JP2005508300A5 publication Critical patent/JP2005508300A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344607B2 publication Critical patent/JP4344607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明はピロロピリミジン、その調製方法、それらの化合物を含有する医薬組成物、および蛋白キナーゼの阻害により調節できる疾患状態の治療におけるその医薬の使用に関する。
蛋白キナーゼは細胞外のメディエーターおよび環境の変化に応答した細胞の活性化、生育および分化を制御するシグナリング事象に関与している。一般的に、これらのキナーゼは幾つかの群、即ち主にセリンおよび/またはスレオニン残基をホスホリル化するもの、および、主にチロシン残基をホスホリル化するものに分類される[S.K.Hanks and T.Hunter,FASEB.J.,1995,9,p.576−596]。セリン/スレオニンキナーゼは例えば蛋白キナーゼCイソフォーム[A.C.Newton,J.Biol.Chem.,1995,270,p.28495−28498]およびcdc2のようなサイクリン依存性キナーゼの群[J.Pines,Trends in Biochemical Sciences,1995,18,p.105−197]にを包含する。チロシンキナーゼは表皮生育因子受容体のような膜貫通生育因子[S.Iwashita and M.Kobayashi, Cellular Signalling,1992,4,p.123−132]およびp56tck、p59fYn、ZAP−70およびcskキナーゼのようなシトゾル性非受容体キナーゼ[C.Chan et al.,Ann.Rev.Immunol.,1994,12,p.555−592]を包含する。
不適切に高い蛋白キナーゼ活性は異常な細胞機能が原因となる多くの疾患に関与している。このことは例えば、酵素の突然変異、過剰発現または不適切な活性化に関連するキナーゼの適切な制御機序の障害により;または、キナーゼの上流または下流のシグナルの誘導にも関与しているサイトカインまたは生育因子の過剰生産または過少生産により、直接または間接的に生じる。これらの全ての場合において、キナーゼの活性の選択的阻害は有益な作用を有すると期待される。
Sykは種々の造血細胞において発現される72kDaの原形質蛋白チロシンキナーゼであり、細胞応答に抗原受容体を関連付ける幾つかのカスケードにおける重要な要素である。すなわち、Sykは肥満細胞における高親和性IgE受容体FcεR1のシグナリングにおいて、および、TおよびBリンパ球における受容体抗原シグナリングにおいて、重要な役割を果たしている。肥満細胞、T細胞およびB細胞に存在するシグナル伝達経路は共通の特徴である。受容体のリガンド結合ドメインは内因性のチロシンキナーゼ活性を欠いている。しかしながら、それらは免疫受容体チロシン系活性化モチーフ(ITAM)を含む伝達サブユニットと相互作用を示す[M.Reth,Nature,1989,338,p.383−384]。これらのモチーフはFcεRのβおよびγサブユニット、T細胞受容体(TCR)のζサブユニット、および、B細胞受容体(BCR)のIgGαおよびIgGβサブユニット中に存在する[N.S.van Oers and A.Weiss,Seminars in Immunology,1995,7,p.227−236]。抗原の結合および多量体形成により、ITAM残存物はSrcファミリーの蛋白チロシンキナーゼによりホスホリル化される。Sykは2個の直列下Src相同2(SH2)ドメインおよびC末端触媒ドメインを有するチロシンキナーゼの独特のクラスに属する。これらのSH2ドメインはITAMと高親和性で結合し、このSH2媒介性のSykと活性化受容体との会合はSykキナーゼ活性を刺激し、Sykを原形質膜に局在化させる。
Syk欠損マウスにおいては、肥満細胞の脱顆粒化が抑制され、これは肥満細胞安定化剤の開発の重要な標的であることを示唆している[P.S.Costello,Oncogene,1996,13,p.2595−2605]。同様の試験がBCRおよびTCRのシグナリングにおけるSykの重要な役割を明らかにしている[A.M.Cheng, Nature,1995,378,p.303−306,(1995),and D.J.Chu et al.,Immunological Reviews, 1998,165,p.167−180]。SykはまたIL−5およびGM−CSFに応答した好塩基球の生存にも関与している[S.Yousefi et al.,J.Exp.Med.,1996,183,p.1407−1414]。肥満細胞、BCRおよびT細胞のシグナリングにおけるSykの重要な役割にもかかわらず、Sykが下流のエフェクターを伝達する機序は殆どわかっていない。2種のアダプター蛋白、BLNK(B細胞リンカー蛋白、SLP−65)およびSLP−76はそれぞれB細胞および肥満細胞におけるSykの基質であることが解かっており、Sykと下流のエフェクターの接点となっていると推定されている[M.Ishiai et al.,Immunity,1999,10,p.117−125,and L.R.Hendricks−Taylor et a.,J.Biol.Chem.,1997,272,p.1363−1367]。更にSykはB細胞増殖に重要な役割を果たしているCD40シグナリング経路において重要な役割を果たしていると考えられる[M.Faris et al.,J.Exp.Med.,1994,179,p.1923−1931]。
Sykは更に低親和性IgG受容体(Fcガンマ−RIIA)を介して刺激された、またはコラーゲンにより刺激された血小板の活性化に関与している[F.Yamagata
et al.,Biochem.J.,1995,311,(Pt.2),p.471−478]。
フォーカルアドヒージョンキナーゼ(FAK)はインテグリン媒介シグナル伝達経路に関与する非受容体チロシンキナーゼである。FAKはフォーカルコンタクト部位においてインテグリンと同時局在化しており、FAKの活性化およびそのチロシンホスホリル化は多くの細胞型においてその細胞外リガンドに結合しているインテグリンに依存していることがわかっている。幾つかの試験結果によれば、FAK阻害剤が癌の治療に有用であるという仮説が裏付けられている。例えば、FAK欠損細胞は化学走性シグナルに応答した遊走が乏しくFAKのC末端ドメインの過剰発現により細胞の増殖と化学走性遊走がブロックされ(Sieg et al.,J.Cell Science,1999,112,
2677−2691; Richardson A.and Parsons T.,C
ell,1997,97,221−231);更に、FAKアンチセンスオリゴヌクレオチドを投与された腫瘍細胞はその付着性を消失し、アポトーシスを起こした(Xu et
al.,Cell Growth Differ.1996,4,412−418)。
FAKは前立腺、乳房、甲状腺、結腸および肺の癌において過剰発現されることが報告されている。FAKの発現濃度は最も旺盛な表現型を示す腫瘍と直接相関している。
血管形成または既存の血管から萌芽することによる新しい血管の形成は胚の発達および臓器発生のために最も重要である。異常に増強された血管新生が関節リュウマチ、糖尿病性腎症および腫瘍生育中に観察されている(Folkman,Nat.Med.,1995,1,27−31)。血管形成は内皮細胞の活性化、遊走、増殖および生存を含む複雑な多段階の過程である。過去20年間の腫瘍の血管形成の分野における広範な研究によれば、キナーゼ、プロテアーゼおよびインテグリンを含む多くの治療標的が明らかになり、多くの新しい血管形成剤が発見され、例えばKDR阻害剤の一部は現在臨床評価中である(Jakunen et al.,Cancer Treatment Rev.1997,23,263−286)。血管形成抑制剤は悪性疾患の発症または再生育に関る最前線、補助的および予防的な対処策において使用される。
染色体の分離および紡錐体の組み立てに関る幾つかの蛋白がコウボおよびショウジョウバエにおいて発見されている。これらの蛋白の途絶により染色体の誤った減数分裂が起こり、単極性または途絶した紡錐体が形成される。これらのキナーゼには中心体の分離および染色体の減数分裂に必要なそれぞれS・セレビシアエおよびショウジョウバエ由来のIp11およびオーロラキナーゼが含まれる。コウボIp11のヒト相同体の1つが最近クローニングされ、種々の研究室で検索されている。Aurora2、STK15またはBTAKと命名されたこのキナーゼはセリン/チロシンキナーゼファミリーに属する。Bischoff et alによれば、Aurora2は癌誘発性であり、ヒト結腸直腸癌中で増幅される(EMBO J,1998,17,3052−3065)。これは乳癌のような上皮癌を含む癌においても例示されている。
本発明は蛋白キナーゼの1種以上、とりわけFAK、KDR、SykキナーゼまたはAurora2,特にSykキナーゼを阻害する能力を有する下記式I:
Figure 0004344607
[式中、
1は水素、−C(=O)−NY12、−C(=O)−OR5、−SO2−NY12、−SO2−R7、−C(=O)R7を示すか、または、R1はアルケニル、アルケニルオキシ、アルキル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルを示してよく、各々は場合によりアリール、シクロアルキル、シアノ、ハロ、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、−CHO(またはその5、6または7員の環状アセタール誘導体)、−C(=O)−NY12、−C(=O)−OR5、−NY12、−N(R6)−C(=O)−R7、−N(R6)−C(=O)−NY34、−N(R6)−SO2−R7、−N(R6)−SO2−NY34、−OR7、−C(=O)−R7、ヒドロキシ、アルコキシおよびカルボキシから選択される基1個以上で置換されており;
2は水素、アシル、アルキレンジオキシ、アルケニル、アルケニルオキシ、アルキニル、アリール、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ニトロ、R4、−C(=O)−NY12、−C(=O)−OR5、−NY12、−N(R6)−C(=O)−R7、−N(R6)−C(=O)−NY34、−N(R6)−C(=O)−OR7、−N(R6)−SO2−R7、−N(R6)−SO2−NY34、−SO2−NY12、および−ZR4から選択される基1個以上を示し;
3はH、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、R4、NY12、−ZR4、−C(=O)−OR5、−C(=O)−R7、−C(=O)−NY12、−N(R8)−C(=O)−R4、−N(R8)−C(=O)−NY12、−N(R8)−C(=O)−OR5、−SO2−NY34または−N(R8)−SO2−R7を示すか、または、R3はアリール、ヘテロアリール、アルケニルまたはアルキニルを示し、各々は場合によりアリール、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ニトロ、−C(=O)−NY12、−C(=O)−OR5、−NY12、−N(R6)−C(=O)−R7、−N(R6)−C(=O)−NY34、−N(R6)−C(=O)−OR7、−N(R6)−SO2−R7、−N(R6)−SO2−NY34、−SO2−NY12、および−ZR4から選択される基1個以上で置換されており;
4はアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり、各々は場合によりアリール、シクロアルキル、シアノ、ハロ、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、−CHO(またはその5、6または7員の環状アセタール誘導体)、−C(=O)−NY12、−C(=O)−OR5、−NY12、−N(R6)−C(=O)−R7、−N(R6)−C(=O)−NY34、−N(R6)−SO2−R7、−N(R6)−SO2−NY34、−OR7および−C(=O)−R7から選択される基1個以上で置換されており、ここでR4は場合によりO、S(O)nおよびNR6から選択される基で中断されており;
5は水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールま
たはヘテロアリールアルキルを示し;
6は水素または低級アルキルを示し;
7はアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキルを示し;
8は水素または低級アルキルを示し;
1およびY2は相互に独立して水素、アルケニル、アリール、アリールシクロアルキル、ヘテロアリールまたはアルキルただし場合によりアリール、ハロ、ヘテロアリール、ヒドロキシ、−C(=O)−NY34、−C(=O)−OR5、−NY34、−N(R6)−C(=O)−R7、−N(R6)−C(=O)−NY34、−N(R6)−SO2−R7、−N(R6)−SO2−NY34または−OR7から選択される基1個以上で置換されているものであるか;または基−NY12は環状アミンを形成して良く;
3またはY4は相互に独立して水素、アルケニル、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであるか;または基−NY34は環状アミンを形成して良く;
ZはOまたはS(O)nを示し;
nは0または1または2の整数である]の化合物、または相当するN−オキシド、そのプロドラッグ、およびその酸生体同配体;およびそのような化合物の製薬上許容しうる塩または溶媒和物(例えば水和物)およびそのN−オキシドおよびそのプロドラッグおよびその酸生体同配体を、1種以上の製薬上許容しうる担体または賦形剤と組み合わせたものに関する。
本明細書においては、「本発明の化合物」という用語、および同等の表現は前述の式(I)の化合物を包含するものであり、この表現にはプロドラッグ、製薬上許容しうる塩、および溶媒和物、例えば水和物も文脈上可能であれば包含される。同様に中間体を指す場合も、それら自身が請求項に記載されているか否かに関らず、その塩および溶媒和物も文脈上可能であれば包含されるものとする。明確化のために文脈上可能であれば特定の例を本文中で示す場合があるが、それらの例は純粋に例示のみであり、文脈上可能である別の例を排除するものではない。
上記において、そして発明の記載全体を通じて、特段の記載が無い限り、以下の用語は以下のとおりの意味を有するものとする。
「患者」とはヒトおよび他の哺乳類を包含する。
「酸生体同配体(Acid bioisostere)」とはカルボキシル基と概ね同様の生物学的特性を示す化学的および物理的同様性を有する基を指す(Lipinski,Annual Reports in Medicinal Chemistry,1986,21,p283“Bioisosterisum In Drug Design”; Yun,Hwahak Sekye,1993,33,p.576−579 “Application Of Bioisosterism To New Drug Design”;Zhao,Huaxue Tongbao,1995,p.34−38 “Bioisosteric Replacement And Development Of Lead Compounds In Drug Design”;Graham,Theochem,1995,343,p.105−109 “The oretical Studies Applied To Drug Design:ab initio Electronic Distributions In Bioisosteres”参照)。適当な酸生体同配体の例は、−C(=O)−NHOH、−C(=O)−CH2OH、−C(=O)−CH2SH、−C(=O)−NH−CN、スルホ、ホスホノ、アルキルスルホニルカルバモイル、テトラゾリル、アリールスルホニルカルバモイル、ヘテロアリールスルホニルカルバモイル、N−メチルカルバモイル、3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン、3,5−ジオキソ−1,2,4−オキサジアゾリジニルまたはヘテロ環フェノール類、例えば3−ヒドロキシイソキサゾリルおよび3−ヒドロキシ−1−メチルピラゾリルを包含する。
「アシル」とはH−CO−またはアルキル基が本明細書に記載した物であるアルキル−CO−基を指す。
「アシルアミノ」とはアシルが本明細書に記載した物であるアシル−NH−基を指す。
「アルケニル」とは炭素−炭素2重結合を含み、鎖内に炭素原子約2〜約15個を有する直鎖または分枝鎖であってよい脂肪族の炭化水素基を指す。好ましいアルケニル基は炭素原子2〜約12個を鎖内に有し;より好ましくは、鎖内に炭素原子2〜6個(例えば炭素原子2〜4個)を有する。「分枝鎖」とは、本明細書においては、メチル、エチルまたはプロピルのような低級アルキル1個以上が直鎖;ここでは直鎖アルケニル鎖に連結していることを指す。「低級アルケニル」とは直鎖または分枝鎖であってよい鎖内の素原子約2〜約4個を指す。アルケニル基の例は、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、i−ブテニル、3−メチルブタン−2−エニル、n−ペンテニル、ヘプテニル、オクテニル、シクロヘキシルブテニルおよびデセニルであるである。
「アルケニルオキシ」とはアルケニルが前述の通り定義されるアルケニル−O−基である。アルケニルオキシ基の例はアリルオキシである。
「アルコキシ」とはアルキル基が前述の通り定義されるアルキル−O−基である。アルコキシ基の例はジフルオロメトキシ、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシおよびへプトキシを包含する。
「アルコキシカルボニル」とはアルキル基が前述の通り定義されるアルキル−O−CO−基である。アルコキシカルボニル基の例はメトキシ−およびエトキシカルボニルである。
「アルキル」とは、特段の記載が無い限り、場合によりハロゲン原子1個以上で置換された鎖内に炭素原子約1〜約15個を有する直鎖または分枝鎖であってよい脂肪族の炭化水素基を指す。特にアルキル基は炭素原子1〜約6個を有する。1つの基として、または、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニルまたは低級アルキルスルホニル基の部分としての「低級アルキル」とは、特段の記載が無い限り、鎖内に炭素原子約1〜約4個を有する直鎖または分枝鎖であってよい脂肪族の炭化水素基を指す。アルキル基の例はメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、3−ペンチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルおよびドデシルを包含する。ハロゲン原子1個以上で置換されたアルキル基の例はトリフルオロ
メチルを包含する。
「アルキレン」とはアルキル基が前述の通り定義される直鎖または分枝鎖のアルキル基から誘導される脂肪族の2価の基を指す。アルキレン基の例はメチレン、エチレンおよびトリメチレンを包含する。
「アルキレンジオキシ」とはアルキレンが前述の通り定義される−O−アルキレン−O−基を指す。アルキレンジオキシ基の例はメチレンジオキシおよびエチレンジオキシを包含する。
「アルキルスルフィニル」とはアルキル基が前述の通り定義されるアルキル−SO−基である。好ましいアルキルスルフィニル基はアルキル基がC1-4アルキルであるものである。
「アルキルスルフォニル」とはアルキル基が前述の通り定義されるアルキル−SO2−基である。好ましいアルキルスルフォニル基はアルキル基がC1-4アルキルであるものである。
「アルキルスルフォニルカルバモイル」とはアルキル基が前述の通り定義されるアルキル−SO2−NH−C(=O)−基である。好ましいアルキルスルフォニルカルバモイル基はアルキル基がC1-4アルキルであるものである。
「アルキルチオ」とはアルキル基が前述の通り定義されるアルキル−S−基である。アルキルチオ基の例はメチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオおよびヘプチルチオを包含する。
「アルキニル」とはとは炭素−炭素3重結合を含み、鎖内に炭素原子約2〜約15個を有する直鎖または分枝鎖であってよい脂肪族の炭化水素基を指す。好ましいアルキニル基は炭素原子2〜約12個を鎖内に有し;より好ましくは、鎖内に炭素原子2〜6個(例えば炭素原子2〜4個)を有する。アルキニル基の例は、エチニル、プロピニル、n−ブチニル、i−ブチニル、3−メチルブタン−2−イニルおよびn−ペンチニルを包含する。
「アロイル」とはアリール基が前述の通り定義されるアリール−CO−基である。アロイル基の例はベンゾイルおよび1−および2−ナフトイルを包含する。
「アロイルアミノ」とはアロイルが前述の通り定義されるアロイル−NH−基を指す。
1つの基または基の部分としての「アリール」とは、(i)炭素原子約6〜約14個の場合により置換された単環または多環の芳香族炭化水素部分、例えばフェニルまたはナフチル;または(ii)アリールおよびシクロアルキルまたはシクロアルケニル基が縮合して環構造を形成する場合により置換された部分飽和の多環の芳香族炭素環部分、例えばテトラヒドロナフチル、インデニルまたはインダニル環を指す。特段の記載が無い限り、アリール基は同じかまたは異なるアリール基の置換基1個以上で置換されていて良く、ここで「アリール基の置換基」とは、例えばアシル、アシルアミノ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキレンジオキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アロイル、アロイルアミノ、アリール、アリールアルキルオキシ、アリールアルキルオキシカルボニル、アリールアルキルチオ、アリールオキシ、アリールオキシカルボニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、アリールチオ、カルボキシ(または酸生体同配体)、シアノ、ハロ、ヘテロアロイル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルオキシ、ヘテロアロイルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、−NY34、−CONY34、−SO2NY34、−NY3−C(=O)アルキル、−NY3SO2アルキル、または、場合によりアリール、ヘテロアリール、ヒドロキシまたは−NY34で置換されたアルキルを包含する。
「アリールアルキル」とはアリールおよびアルキル部分が前述の通り定義されるアリール−アルキル−基である。好ましいアリールアルキル基はC1-4アルキル部分を含む。アリールアルキル基の例はベンジル、2−フェネチルおよびナフチレンメチルを包含する。
「アリールアルキルオキシ」とはアリールアルキル基が前述の通り定義されるアリールアルキル−O−基を指す。アリールアルキルオキシ基の例はベンジルオキシおよび1−および2−ナフタレンメトキシを包含する。
「アリールアルキルオキシカルボニル」とはアリールアルキル基が前述の通り定義されるアリールアルキル−O−CO−基を指す。アリールアルキルオキシカルボニル基の例はベンジルオキシカルボニルである。
「アリールアルキルチオ」とはアリールアルキル基が前述の通り定義されるアリールアルキル−S−基を指す。アリールアルキルチオ基の例はベンジルチオである。
「アリールオキシ」とはアリール基が前述の通り定義されるアリール−O−基を指す。アリールオキシ基の例はフェノキシおよびナフトキシを包含し、何れも場合により置換されている。
「アリールオキシカルボニル」とはアリール基が前述の通り定義されるアリール−O−C(=O)−基を指す。アリールオキシカルボニル基の例はフェノキシカルボニルおよびナフトキシカボニルを包含する。
「アリールスルフィニル」とはアリール基が前述の通り定義されるアリール−SO−基を指す。
「アリールスルフォニル」とはアリール基が前述の通り定義されるアリール−SO2−基を指す。
「アリールスルフォニルカルバモイル」とはアリール基が前述の通り定義されるアリール−SO2−NH−C(=O)−基を指す。
「アリールチオ」とはアリール基が前述の通り定義されるアリール−S−基を指す。アリールチオ基の例はフェニルチオおよびナフチルチオを包含する。
「アザヘテロアリール」とは環の構成員の1つが窒素であり、環の他の構成員が炭素、酸素、イオウおよび窒素から選択される約5〜約10員の芳香族炭素環部分を指す。アザヘテロアリール基の例にはベンズイミダゾリル、イミダゾリル、インダゾリニル、インドリル、イソキノリニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キノリニル、キナゾリニルおよびテトラヒドロインドリジニルが包含される。
「環状アミン」とは環炭素原子の1つが窒素により置きかえられており、そして(i)O、S、SO2またはNY5(式中Y5 は水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、−C(=O)−R7、−C(=O)−OR7、または−SO2−R7である)から選択されるヘテロ原子含有基を更に含んでいてよい3〜8員の単環のシクロアルキル環系を指す;そして(ii)別のアリール(例えばフェニル)、ヘテロアリール(例えばピリジル)、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキル環と縮合して2環または3環の系を形成しても良い。環状アミンの例はピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、インドリン、ピリンドリン、テトラヒドロキノリン等の基を包含する。
「シクロアルケニル」とは炭素−炭素2重結合を少なくとも1個有し、炭素原子約3〜約10個を有する非芳香族の単環または多環の環系を指す。単環のシクロアルケニル環の例はシクロペンテニル、シクロヘキセニルおよびシクロヘプテニルを包含する。
「シクロアルキル」とは場合によりオキソで置換された炭素原子約3〜約10個を有する飽和の単環または2環の環系を指す。単環のシクロアルキル環の例はC3-8シクロアル
キル環、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルを包含する。
「シクロアルキルアルキル」とはシクロアルキルおよびアルキル部分が前述の通り定義されるシクロアルキル−アルキル−基を指す。単環のシクロアルキルアルキル基の例はシクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルおよびシクロヘプチルメチルを包含する。
「ハロ」または「ハロゲン」とは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを指す。好ましくはフルオロおよびクロロである。
「ヘテロアロイル」とはヘテロアリール基が本明細書に記載したものであるヘテロアリール−C(=O)−基を指す。ヘテロアロイル基の例はピリジルカルボニルである。
「ヘテロアロイルアミノ」とはヘテロアロイル部分が前述の通り定義されるヘテロアロイル−NH−基を指す。
1つの基または基の部分としての「ヘテロアリール」とは、(i)環の構成員の1つ以上が炭素ではない元素、例えば窒素、酸素またはイオウである約5〜約10員の場合により置換された芳香族単環または多環の有機性の部分(このような基の例はベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、フリル、イミダゾリル、インドリル、インドリジニル、イソキサゾリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、1,3,4−チアジアゾリル、チアゾリル、チエニルおよびトリアゾリル基を包含し、これらは特段の記載が無い限り上記したアリール基の置換基1個以上で置換されているもの);(ii)ヘテロアリールおよびシクロアルキルまたはシクロアルケニル基が相互に縮合して環構造を形成する場合により置換された部分飽和の多環のヘテロ炭素環部分(このような基の例は、ピリンダニル基を包含し、特段の記載が無い限り、これらは場合により上記した「アリール基の置換基」1個以上で置換されているもの)を指す。随意の置換分は、特段の記載がない限り上記した1つまたはそれ以上の“アリール基置換分”である。
「ヘテロアリールアルキル」とはヘテロアリールおよびアルキル部分が前述の通り定義されるヘテロアリール−アルキル−基を意味する。好ましいヘテロアリールアルキル基はC1-4アルキル部分を含む。例示されるヘテロアリールアルキル基はピリジルメチルを包含する。
「ヘテロアリールアルキルオキシ」とはヘテロアリールアルキル基が前述の通り定義されるヘテロアリールアルキル−O−基を指す。ヘテロアリールオキシ基の例は場合により置換されたピリジルメトキシである。
「ヘテロアリールオキシ」とはヘテロアリール基が前述の通り定義されるヘテロアリール−O−基を指す。ヘテロアリールオキシ基の例には場合により置換されたピリジルオキシが包含される。
「ヘテロアリールスルホニルカルバモイル」とはヘテロアリール基が前述の通り定義されるヘテロアリール−CO2−NH−C(=O)−基を指す。
「ヘテロシクロアルキル」とは(i) O、SおよびNY5から選択されるヘテロ原子またはヘテロ原子含有基1個以上を含み、場合によりオキソで置換されている約3〜7員のシクロアルキル基;(ii)各々が場合により「アリール基の置換基」1個以上で置換されているアリール(またはヘテロアリール)環およびヘテロシクロアルキル基が相互に縮合して環構造を形成している部分飽和の多環ヘテロ炭素環部分(このような基の例にはクロマニル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリニルおよびピリンドリニル基が包含される)を指す。
「ヘテロシクロアルキルアルキル」とはヘテロシクロアルキルおよびアルキル部分が前述の通り定義されるヘテロシクロアルキル−アルキル−基を指す。
「プロドラッグ」とはN−オキシドを含む式(I)の化合物に代謝的手段により(例えば加水分解により)インビボで変換されることができる化合物を指す。例えばヒドロキシ基を含む式(I)の化合物のエステルはインビボで加水分解されて親分子になる。或いは、カルボキシ基を含む式(I)の化合物のエステルはインビボで加水分解されて親分子になる。
ヒドロキシ基を含む式(I)の化合物の適当なエステルは、例えば、酢酸エステル、クエン酸エステル、酒石酸エステル、マロン酸エステル、シュウ酸エステル、サリチル酸エステル、プロピオン酸エステル、コハク酸エステル、フマル酸エステル、マレイン酸エステル、メチレン−ビス−β−ヒドロキシナフトエ酸エステル、ゲンチシン酸エステル、イセチオン酸エステル、ジ−p−トルオイル酒石酸エステル、メタンスルホン酸エステル、エタンスルホン酸エステル、ベンゼンスルホン酸エステル、p−トルエンスルホン酸エステル、シクロヘキシルスルファミン酸エステルおよびキナ酸エステルである。
カルボキシ基を含む式(I)の化合物の適当なエステルは例えばF.J.Leinweber,Drug Metab.Res.,1987,18,p.379に記載されているものである。
−L1−Y部分にカルボキシ基とヒドロキシ基の両方を含む式(I)の化合物の適当なエステルは、該カルボキシおよびヒドロキシ基の間で水分子が失われて生じるラクトンを包含する。このようなラクトンの例はカプロラクトンおよびブチロラクトンである。
ヒドロキシ基を含む式(I)の化合物の特に有用なクラスは、Bundgaard et al.,J.Med.Chem.,1989,32,p.2503−2507に記載のものから選択される酸部分から形成してよく、そして、アルキル基2個が連結するか、そして/または酸素原子に、または場合により置換された窒素原子、例えばアルキル化窒素原子に介在されているジアルキルアミノ−メチルベンゾエートのような置換された(アミノメチル)ベンゾエート、とりわけ、(モルホリノ−メチル)ベンゾエート、例えば3−または4−(モルホリノメチル)−ベンゾエートおよび(4−アルキルピペラジン−1−イル)ベンゾエート、例えば3−または4−(4−アルキルピペラジン−1−イル)ベンゾエートを包含する。
本発明の化合物がカルボキシ基または十分酸性の生体同配体を含む場合は、塩基付加塩を形成して良く、これはより好都合な使用形態であり、実際、塩形態の使用は遊離酸の形態の使用と同等である。塩基付加塩の調製のために使用できる塩基は好ましくは、遊離の酸と組み合わせられた場合に、製薬上許容しうる塩、即ち、そのカチオンが塩の薬学的用量において患者に非毒性であることにより、遊離の塩基に備わった有益な抑制作用がカチオンに由来する副作用により損なわれない塩を形成できるものを包含する。アルカリおよびアルカリ土類金属から誘導したものを含む製薬上許容しうる塩は、本発明の範囲内においては、以下の塩基、即ち、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、アンモニア、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、水酸化テトラメチルアンモニウム等より誘導したものを包含する。
本発明の化合物の一部は塩基性であり、そのような化合物は遊離の塩基の形態で、または、製薬上許容しうるその酸付加塩の形態で有用である。
酸付加塩はより好都合な使用形態であり、実際に塩形態の使用は遊離の塩基形態の使用と同等である。酸付加塩を調製するために使用できる酸は、好ましくは遊離の塩基と組み合わせられた場合に、製薬上許容しうる塩、即ち、そのアニオンが塩の薬学的用量において患者に非毒性であることにより、遊離の塩基に備わった有益な抑制作用がアニオンに由来する副作用により損なわれない塩を形成できるものを包含する。該塩基性化合物の製薬上許容しうる塩が好ましいが、全ての酸付加塩は、特定の塩そのものが中間体としてのみ所望である場合、例えば、塩を単に精製および同定の目的のために形成する場合、または、イオン交換法により製薬上許容しうる塩を調製する際の中間体として使用する場合であっても、遊離塩基の原料として有用である。本発明の範囲に含まれる製薬上許容しうる塩は無機酸および有機酸から誘導したものであり、ハロゲン化水素酸塩、例えば塩酸塩および臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、スルファミン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、サリチル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、メチレン−ビス−β−ヒドロキシナフトエ酸塩、ゲンチシン酸塩、イセチオン酸塩、ジ−p−トルオイル酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩およびキナ酸塩を包含する。
それ自体活性化合物として有用であると同時に、本発明の化合物の塩は例えば、当該分野でよく知られた技術により塩と親化合物、副生成物および/または出発物質との間の溶解度の相違を利用した化合物の精製目的のために有用である。
上記式(I)に関し、以下のものが特に好ましい基である。
1は特に、
(i)水素、
(ii)C1-4アルキル[例えば−CH3または−CH2CH3];
(iii)ハロで置換されたC1-4アルキル[例えば−CH2CF3];
(iv)ヒドロキシで置換されたC1-4アルキル[例えば−CH2OH、−CH2CH2OH、−CH2CH2CH2OH];
(v)−N(R6)C(=O)−R7で置換されたC1-4アルキル[例えば−CH2CH2CH2NHC(=O)CH3];
(vi)−C(=O)−NY12で置換されたC1-4アルキル[例えば、
Figure 0004344607
または、
(vii)ヒドロキシで置換されたシクロアルキルアルキル、[例えば、
Figure 0004344607
を示してよい。
1が水素、−CH3、−CH2CH3、−CH2CF3または、
Figure 0004344607
を示す式(I)の化合物が特に好ましい。R1は特に水素を示す。
2は特に、
(i)カルボkシまたは酸生体同配体(例えば、
Figure 0004344607
(ii)ヒドロキシ、
(iii)カルボキシで置換されたアルキル[例えば−CH2CH2CO2H];
(iv)ヘテロアリール[例えば、
Figure 0004344607
またはピリジル];
(v)R4がアルキルである−OR4[例えば−OCH3];
(vi)R4がヒドロキシ基1個以上で置換されたアルキルまたはシクロアルキルである−OR4[例えば、
Figure 0004344607
(vii)R4がアルコキシ基1個以上で置換されたアルキルである−OR4[例えば、−OCH(CH3)CH2OCH3];
(viii)R4がカルボキシ基1個以上で置換されたアルキルまたはシクロアルキルである
−OR4[例えば、
Figure 0004344607
(ix)R4が−C(=O)−NY12で置換されたシクロアルキルである−OR4[例えば、
Figure 0004344607
(x)Rがアルキルである−C(=O)−R[例えば、−C(=O)−CH3];
(xi)−C(=O)−NY12[例えば、
Figure 0004344607
または
(xii)−N(R6)C(=O)−R7[例えば、−NHC(=O)CH3];
を示す。
2が−OCH3または−CONHC(CH3)2CH2OHである式(I)の化合物が特に好ましい。R2は特に−OCH3である。
3は特に、
(i)水素;
(ii)シアノ;
(iii)場合により置換されたアリール(例えばフェニル);
(iv)場合により置換されたヘテロアリール(例えば場合により置換されたピリジルまたは場合により置換されたインドリル、特に、
Figure 0004344607
(v)アルキル(例えばメチルまたはエチル);
(vi)ハロゲン原子1個以上で置換されたアルキル(例えばとリフルオロメチル);
(vii)−C(=O)−NY12で置換されたアルキル、特に−CH2−CH2−C(=O)NHCH3
(viii)−OR7で置換されたアルキル(例えば−CH2−CH2−OCH3);
(ix)−ZR4、特に−OCH3、−OCH2CH3、−OCF2Hまたは−OCH2−CH2−OCH3
(x)−C(=O)−OR5、特に−C(=O)−OH;
(xi)−C(=O)−NY12、特に−C(=O)−NCH3または−C(=O)−NH−C(CH3)2−CH2OH;および、
(xii)−NY12、特に、
Figure 0004344607
を示す。
3が水素、シアノ、ピリジル、トリフルオロメチル、−CH2−CH2−C(=O)NHCH3、−OCF2H、−C(=O)−NH−C(CH3)2−CH2OHまたは、
Figure 0004344607
が特に好ましい。R3は特に−OCH3である。
2は好ましくはインドール環の5位に結合する。
基:
Figure 0004344607
は好ましくはインドール環の3位に結合する。
本発明は本明細書に記載する特定の好ましい基のすべての適切な組み合わせを包含する。
本発明の特に好ましい化合物は、下記物質:
Figure 0004344607
Figure 0004344607
Figure 0004344607
および相当するN−オキシド、そのプロドラッグ;およびそのような化合物およびそのN−オキシドおよびプロドラッグの製薬上許容しうるその塩および溶媒和物(例えば水和物)である。
特に好ましい本発明の化合物は、下記物質:
Figure 0004344607
4−メトキシ−6−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;および相当するN−オキシド、そのプロドラッグ;およびそのような化合物およびそのN−オキシドおよびプロドラッグの製薬上許容しうるその塩および溶媒和物(例えば水和物)である。
本発明の化合物は有用な薬理学的活性を示し、従って、医薬組成物に配合し、特定の医学的障害に罹患した患者の治療に用いられる。即ち本発明は、別の特徴によれば、治療に使用するための本発明の化合物および本発明の化合物を含有する組成物を提供する。
本発明の範囲に含まれる化合物は文献記載の試験および後に記載するインビトロの操作法によればキナーゼ触媒活性をブロックし、その試験結果はヒトおよび他の哺乳類における薬理学的活性と相関していると考えらえる。即ち、別の実施態様において、本発明は、蛋白キナーゼ(例えばSyk、FAK、KDRまたはAurora2)阻害剤、特にSykキナーゼ阻害剤の投与により軽減できる症状に罹患した、またはその危険性のある患者の治療において使用するための本発明の化合物および本発明の化合物を含有する組成物を提供する。例えば本発明の化合物は、炎症性疾患、例えば、喘息、炎症性皮膚炎(例えば、乾癬、疱疹状皮膚炎、湿疹、壊死性血管炎および皮膚血管炎、水疱性疾患)、アレルギー性鼻炎およびアレルギー性結膜炎;関節の炎症、例えば関節炎、慢性関節リューマチおよび他の関節の症状、例えばリューマチ様脊髄炎、痛風性関節炎、外傷性関節炎、風疹性関節炎、乾癬性関節炎または骨関節炎の治療に有用である。化合物はまた、慢性閉塞性肺傷害(COPD)、急性滑膜炎、自己免疫性糖尿病、自己免疫性能脊髄炎、結腸炎、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、心臓血管疾患、多発性硬化症、再狭窄、心筋炎、B細胞リンパ腫、全身エリテマトーデス、移植片−宿主疾患および他の移植関連の拒絶症状、癌および腫瘍(例えば結腸直腸、前立腺、乳房、甲状腺、結腸および肺の癌)および炎症性腸疾患の治療においても有用である。更にまた、化合物は腫瘍抗血管形成剤としても有用である。
本発明の治療方法の特殊な実施態様は喘息の治療である。
本発明の治療方法の別の特殊な実施態様は乾癬の治療である。
本発明の治療方法の別の特殊な実施態様は関節の炎症の治療である。
本発明の治療方法の別の特殊な実施態様は炎症性腸疾患の治療である。
本発明の治療方法の別の特殊な実施態様は癌および腫瘍の治療である。
本発明の別の特徴によれば、本発明の化合物または本発明の化合物を含有する医薬組成物の有効量を患者に投与することを包含する、蛋白キナーゼ(例えばSyk、FAK、KDRまたはAurora2)阻害剤の投与により軽減できる症状、例えば上記した症状に罹患した、またはその危険性のあるヒトまたは動物対象の治療のための方法を提供する。
「有効量」とはSyk、FAK、KDRまたはAurora2のような蛋白キナーゼの触媒活性を阻害し、そしてこれにより所望の治療効果をもたらすのに有効な本発明の化合物の量を指す。
本明細書における治療に関する記述は予防的治療並びに確立した症状の治療を包含するものとする。
本発明はその範囲内に、製薬上許容しうる担体または賦形剤とともに本発明の化合物少なくとも1種を含有する医薬組成物も包含する。
本発明の化合物は如何なる適当な方法で投与しても良い。実際は、本発明の化合物は、非経腸、局所、肛門、経口または吸入により投与してよく、特に経口投与される。
本発明の組成物は製薬上許容しうるアジュバントまたは賦形剤1種以上を用いて慣用的な方法に従って調製してよい。アジュバントは特に希釈剤、滅菌水性媒体、および、種々の非毒性の有機溶媒を包含する。組成物は錠剤、丸薬、顆粒、粉末、水性の溶液または懸濁液、注者用溶液、エリキシルまたはシロップの形態で提供してよく、そして、甘味料、フレーバー剤、着色料または安定化剤よりなる群から選択される物質1種以上を含有することにより製薬上許容しうる製剤を得てよい。溶媒および溶媒中の活性物質の含有量の選択は一般的に活性化合物の溶解度および化学的特性、特定の投与方法および薬学的慣行において参照すべき条件に従って決定される。例えば錠剤を調製するためには、乳糖、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸2カルシウムのような賦形剤および澱粉、アルギン酸および特定の珪酸塩複合体のような錠剤崩壊剤を、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルクのような潤滑剤と組み合わせて使用してよい。カプセルを調製するためには、乳糖および高分子量のポリエチレングリコールを使用するのが好都合である。水性懸濁液を用いる場合は、それらは懸濁を促進する乳化剤を含有することができる。スクロース、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロールおよびクロロホルムまたはそれらの混合物のような希釈剤も使用してよい。
非経腸投与のためには、植物油、例えばゴマ油、ピーナツ油またはオリーブ油、水およびプロピレングリコールのような水性−有機性の溶液、オレイン酸エチルのような注射可能な有機エステル中の本発明の生成物の乳液、懸濁液または溶液、並びに製薬上許容しうる塩の滅菌水溶液を使用する。本発明の生成物の塩の溶液は筋肉注射または皮下注射による投与のために特に有用である。純粋な蒸留水中の塩の溶液を含む水溶液は、そのpHを適宜調節し、適宜緩衝させ、そして十分な量のグルコースまたは塩化ナトリウムを用いて等張性を持たせ、そして加熱、照射またはミクロ濾過により滅菌する限り、静脈内投与に使用してよい。
局所投与のためには、本発明の化合物を含有するゲル(水系またはアルコール系)、クリームまたは軟膏を使用してよい。本発明の化合物はまた経皮バリアを通過する化合物の制御された放出を可能にするパッチにおいて適用するためのゲルまたはマトリックス基剤中に配合してもよい。
吸入による投与のためには、本発明の化合物をネブライザーまたは懸濁液または溶液のエアロゾル中で用いるための適当な担体中に溶解するか懸濁してよく、または、乾燥粉末吸入器で使用するための適当な固体担体に吸収または吸着させてよい。
直腸投与用の固体組成物は知られた方法で製剤され、本発明の化合物少なくとも1種を含有する坐剤を包含する。
本発明の組成物中の活性成分の比率は変化してよく、適当な用量が得られるような比率
を構成するようにしなければならない。当然ながら、数単位の剤型を同時に投与してよい。使用する用量は医師により決定され、そして、所望の治療効果、投与経路および投与期間、および、患者の症状に応じたものとする。
成人においては用量は一般的に、吸入の場合は約0.001〜約50、好ましくは約0.001〜約5mg/kg体重/日、経口投与の場合は約0.01〜約100、好ましくは約0.1〜70、より好ましくは0.5〜10mg/kg体重/日、静脈内投与の場合は約0.001〜約10、好ましくは0.01〜1mg/kg体重/日である。各々の特定の場合において、用量は治療すべき対象に固有の要因、例えば年齢、体重、一般的健康状態および医薬品の薬効に影響する可能性のある他の特徴に応じて決定する。
本発明の化合物は所望の治療効果を得るために必要な頻度で投与してよい。患者の一部はより高用量または低用量に対して急速に応答し、より低い維持用量で十分である場合もある。また一部の患者では、各特定の患者の生理学的必要性に従って一日当たり1〜4投与の頻度で長期間投与することが必要な場合もある。一般的に、活性生成物は経口的に一日当たり1〜4回投与してよい。当然ながら、一部の患者では、一日当たり1回または2回以下の投与を処方される必要がある。
本発明の化合物は知られた方法の適用または適合により調製してよく、即ち、これまで使用されているか、または、文献記載の、例えばR.C.Larock,Comprehensive Organic Transformaitons,VCH publishers,1989に記載の方法を使用してよい。
以下に記載する反応において、反応性の官能基、例えばヒドロキシ、アミノ、イミノ、チオまたはカルボキシ基が最終生成物中に存在することが望ましい場合は、これらを保護することによりその望ましくない反応への関与を回避することが必要な場合がある。従来の保護基は標準的慣行に従って使用してよく、例えば、T.W.Greene,P.G.Wuts,“Protective Groups in Organic Chemistry”,John Wiley and Sons,1991を参照することができる。
1、R2およびR3が前述の通り定義される式(I)の化合物は下記式(XXVIII):
Figure 0004344607
[式中、R3は前述の通り定義され、X1はハロゲン原子、好ましくはヨウ素原子またはトリフレート基である]の化合物と、下記式(XXIX):
Figure 0004344607
[式中、R1およびR2は前述の通り定義される]の反応により調製される。カップリング反応は例えば複合金属触媒、例えばテトラキス(トリエニルホスフィン)パラジウム(0)および重炭酸ナトリウムの存在下、水性ジメチルホルムミド中、還流温度までの温度で好都合に行なわれる。この反応は好都合には、例えばトシル基で保護された化合物(XXVIII)中のピロールNHおよび例えばt−ブチルオキシカルボニル基で保護された化合物(XXIX)中のインドールNHを用いて好都合に行なわれる。
2およびR3が前述の通り定義され、R1が場合により置換されたアルキルである式(I)の化合物は、R2およびR3が前述の通り定義され、R1が水素である式(I)の相当する化合物の、R2が場合により置換されたアルキルであり、X2がハロである適切なアルキルハライドR2−X2との反応により調製する。この反応はR1がモルホリノアセチルである式(I)の化合物の調製に特に適している。
また本発明の化合物は本発明の他の化合物の相互変換により調製してもよい。
即ち、例えば、カルボキシ基を含む式(I)の化合物は相当するエステルの加水分解により調製してよい。加水分解は、塩基、例えばアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム、またはアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸カリウムを用いたアルカリ加水分解により、水性/有機性の溶媒混合物の存在下、有機溶媒、例えばジオキサン、テトラヒドロフランまたはメタノールを用いて、概ね周囲温度〜概ね還流温度の温度で好都合に行なってよい。エステルの加水分解はまた、無機酸、例えば塩酸を用いた加水分解により、水性/不活性有機性溶媒混合物の存在下、有機溶媒、例えばジオキサンまたはテトラヒドロフランを用いて、約50℃〜約80℃の温度で行なってよい。
カルボキシ基を含む式(I)の別の例の化合物は、標準的な反応条件、例えば概ね室温におけるトリフルオロ酢酸との反応を用いて、相当するt−ブチルエステルのt−ブチル基の酸触媒除去により行なってよい。
カルボキシ基を含む式(I)の別の例の化合物は、相当するベンジルエステルの水素化により調製してよい。反応は、ギ酸アンモニウムおよび炭素のような適当な不活性な担体上に担持された適当な金属触媒、例えばパラジウムの存在下、好ましくはメタノールまたはエタノールのような溶媒中、そして概ね還流温度で行なってよい。或いは反応は適当な金属触媒、例えば場合により炭素のような不活性担体に担持された白金またはパラジウムの存在下、好ましくはメタノールまたはエタノールのような溶媒中で行なってよい。
相互変換法の別の例としては、標準的なペプチドカップリング操作法、例えば、室温でテトラヒドロフラン(またはジメチルホルムミド)中O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートおよびトリエチルアミン(またはジイソプロピルアミン)の存在下のカップリングを用いて、カルボキシ基を含む式(I)の化合物を式HNY12のアミンとカップリングさせることにより−C(=O)−NY12基を含む式(I)の化合物を調製してよい。この操作法は(
i)R3が−C(=O)−NY12を示す式(I)の化合物または(ii)R2が−C(=O)−NY12を示す式(I)の化合物の調製のために特に有用である。カップリングはまた、カルボキシ基を含む式(I)の化合物を、N−{(ジメチルアミノ)(1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−1−イル)メチレン}−N−メチルメタナミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシドと、適当な塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンの存在下、ジメチルホルムミドのような不活性溶媒中、そして、概ね室温の温度で反応させ、その後、式HNY12のアミンと反応させることにより行なってよい(塩化アンモニウムは−C(=O)−NH2基を含む式(I)の化合物の調製のために使用できる)。カップリングはまた、カルボキシ基を含む式(I)の化合物の乾燥ジメチルホルムミド中の2−(1H−ベンゾトリアゾールー1−イル)1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートとの反応、次いで、ジイソプロピルエチルアミン存在下の式HNY12のアミンとの反応によって行なってもよい。
相互変換法の別の例として、−CHOまたは−CO27(式中R7は低級アルキルである)を含む式(I)の相当する化合物の還元により−CH2OHを含む式(I)の化合物を調製してよい。例えば還元は、リチウムアルミニウムハイドライドとの反応を用いて、テトラヒドロフランのような不活性溶媒中、そして概ね室温〜概ね還流温度の温度で好都合に行なってよい。
相互変換法の別の例としては、R2がヒロドキシである式(I)の化合物は、R1がメトキシである式(I)の相当する化合物のルイス酸、例えば3臭化ホウ素との反応により、ジクロロメタンのような不活性溶媒中、そして約0℃〜概ね室温の温度で調製してよい。
相互変換法の別の例としては、R2が−OR4(式中R4は場合により置換されたアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル)である式(I)の化合物は、R2がヒドロキシである式(I)の相当する化合物を、下記式(XXX):
4−X3 (XXX)
[式中R4は前述のとおり定義され、X3はハロゲン原子、好ましくはブロモまたはトシル基である]を用いて、標準的なアルキル化条件によりアルキル化することにより調製してよい。アルキル化は例えば、塩基、例えばアルカリ金属炭酸塩(例えば炭酸カリウムまたは炭酸セシウム)、アルカリ金属アルコキシド(例えばカリウムt−ブトキシド)またはアルカリ金属水素化物(例えば水素化ナトリウム)の存在下、ジメチルホルムミドまたはジメチルスルホキシド中、約0℃〜約100℃の温度で行なってよい。
相互変換法の別の例としては、R1がアルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたは−C(=O)−NY12、−OR7、−C(=O)−OR7、−NY12で置換されたアルキルである式(I)の化合物は、R1が水素である式(Ia)の相当する化合物を、下記式(XXXI):
1−X4 (XXXI)
[式中R1はアルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたは−C(=O)−NY12、−OR7、−C(=O)−OR7、−NY12で置換されたアルキルであり、X4はハロゲン原子、好ましくは臭素である]の適切なハロゲン化物を用いて、例えば前述したもののような標準的なアルキル化条件によりアルキル化することにより調製してよい。
相互変換法の別の例としては、スルホキシド結合を含む式(I)の化合物は、−S−結合を含む相当する化合物の酸化により調製してよい。例えば、酸化は、パーオキシ酸、例えば3−クロロ過安息香酸との反応により、好ましくは不活性溶媒中、例えばジクロロメタン中、好ましくは概ね室温において、または、約pH5に緩衝された水性メタノールの
ような溶媒中のパーオキソ1硫酸水素カリウムを用いて、約0℃〜室温の温度で好都合に行なってよい。この後者の方法は酸不安定性基を含む化合物に好適である。
相互変換法の別の例としては、スルホン結合を含む式(I)の化合物は、−S−またはスルホキシド結合を含む相当する化合物の酸化により調製する。例えば、酸化は、パーオキシ酸、例えば3−クロロ過安息香酸との反応により、好ましくは不活性溶媒中、例えばジクロロメタン中、好ましくは概ね室温において好都合に行なってよい。
相互変換法の別の例としては、シアノ基を含む式(I)の化合物は、トリエチルアミンの存在下、5塩化リンに−C(=O)−NH2基を含む式(I)の相当する化合物を反応させることにより調製してよい。反応はテトラヒドロフランのような不活性溶媒中、概ね還流温度で好都合に行なってよい。
相互変換法の別の例としては、−C(=O)−NH2基を含む式(I)の化合物は、水酸化ナトリウムの存在下、過酸化水素にシアノ基を含む式(I)の相当する化合物を反応させる事により調製してよい。反応はメタノール中、概ね還流温度で好都合に行なってよい。
相互変換法の別の例としては、R3が−NY12(ここでY1およびY2は前述の通り定義される)である式(I)の化合物は、R3がハロ(例えばクロロ)である式(I)の相当する化合物を式HNY12(Y1およびY2は前述の通り定義される)のアミンと反応させることにより調製してよい。
相互変換法の別の例としては、R3がシアノある式(I)の化合物は、X1がハロ、好ましくはクロロである式(I)の化合物を、シアン化亜鉛と、亜鉛粉、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)複合体およびジクロロメタン(触媒量)およびN,N−ジメチルアセトアミドの存在下、約150℃までの温度で反応させることにより調製してよい。
相互変換法の別の例としては、−C(=O)−OR5基(ここでR5は前述の通り定義される)を含む式(I)の化合物は、−C(=O)−OH基を含む式(I)の相当する化合物を式R5−OHのアルコールと反応させることにより調製してよい。例えば、R5がt−ブチルである場合は、概ね室温の温度で、1−1’−カルボニルジイミダゾールおよび1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカン−7−エンの存在下に反応を好都合に行なってよい。
本発明の化合物は不斉中心を有する場合がある。そのような不斉中心は相互に独立してR配置またはS配置であることができる。当業者の知るとおり、本発明の特定の化合物は幾何異性も示す。本発明は上記した式(I)の化合物の個々の幾何異性体および立体異性体およびその混合物、例えばラセミ混合物を包含するものとする。このような異性体はその混合物から、知られた方法、例えば、クロマトグラフィー法および再結晶法を適用または適合させることにより分離してよく、或いは、その中間体の適切な異性体から個別に調製してよい。
本発明の更に別の特徴によれば、本発明の化合物の酸付加塩は知られた方法を適用または適合させることにより、適切な酸に遊離塩基を反応させて調製してよい。例えば、本発明の化合物の酸付加塩は、適切な酸を含有する水または水性アルコール溶液、または他の適当な溶媒中に遊離塩基を溶解し、溶液を蒸発させることにより塩を単離するか、または、有機溶媒中で遊離の塩基と酸を反応させ、その場合は塩を直接分離するかまたは溶液の濃縮により得ることにより、調製してよい。
本発明の化合物の酸付加塩は知られた方法を適用または適合させることにより塩から再生することができる。例えば、本発明の親化合物は、アルカリ、例えば重炭酸ナトリウム水溶液またはアンモニア水で処理することによりその酸付加塩から再生することができる。
本発明の化合物は知られた方法を適用または適合させることにより、その塩基付加塩から再生することができる。例えば、本発明の親化合物は、酸、例えば塩酸で処理することによりその塩基付加塩から再生することができる。
本発明の化合物は溶媒和物(例えば水和物)として本発明の方法の間に好都合に調製または形成してよい。本発明の化合物の水和物は好都合には、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはメタノールのような有機溶媒を用いて、水性/有機性の溶媒混合物から再結晶することにより調製される。
本発明の更に別の特徴によれば、本発明の化合物の塩基付加塩は知られた方法を適用または適合させることにより、適切な塩基に遊離の酸を反応させることにより調製してよい。例えば、本発明の化合物の塩基付加塩は、適切な塩基を含有する水または水性アルコール溶液、または他の適当な溶媒中に遊離の酸を溶解し、溶液を蒸発させることにより塩を単離するか、または、有機溶媒中で遊離の酸と塩基を反応させ、その場合は塩を直接分離するかまたは溶液の濃縮により得ることにより、調製してよい。
出発物質および中間体は知られた方法、例えば参考実施例に記載した方法またはその自明の化学的等価物を適用または適合させることにより調製してよい。
3が前述の通り定義され、X1がヨードであり、ピロールNHがトシル基で保護された式(XXVIII)の中間体は、スキーム1に示すとおり調製してよい。
Figure 0004344607
即ち、例えば、式(XXXIV)の化合物は、下記工程:
(i)トルエンのような不活性溶媒中、室温において、水性水酸化ナトリウムおよび硫酸テトラブチルアンモニウムの存在下、p−トルエンスルホニルクロリドと式(XXXII)の化合物を反応させること;
(ii)その後、得られた式(XXXIII)の化合物を、約−78℃の温度においてテトラヒドロフラン中のブチルリチウムで処理すること;
(iii)得られたアニオンをヨウ素と反応させること、
により調製してよい。
3がヘテロアリールである式(XXVIII)の中間体は、R3がヘテロアリールである式R3BEt2のボランに、R3がハロ、例えばクロロである式(XXXIII)の化合物を反応させることにより調製してよい。反応は還流温度までの温度で、テトラキス(トリエニルホスフィン)パラジウム(0)および炭酸カリウムの存在下に好都合に行なってよい。この反応はR3がピリジルである式(XXXIII)の化合物の調製に特に適している。
3がヘテロアリールである式(XXVIII)の中間体はまた、還流温度までの温度で、ジメチルホルムミド中、テトラキス(トリエニルホスフィン)パラジウム(0)および水性重炭酸ナトリウムの存在下、式R3B(OH)2のヘテロアリールボロン酸に、R3がハロ、例えばクロロである式(XXXIII)の化合物を反応させることにより調製してよい。この反応はR3が場合により置換されたインドリルである式(XXXIII)の化合物の調製に特に適している。
3がOR4であり、R4が前述の通り定義される式(XXVIII)の中間体はまた、約65℃までの温度で、式R4ONaの化合物(式R4OHのアルコールとナトリウムの反応により調製)に、R3がハロ、例えばクロロである式(XXXIII)の化合物を反応させることにより調製してよい。この反応はR3がOMeである式(XXXIII)の化合物の調製に特に適している。
本発明はいかに示す代表的な実施例および参考実施例により更に説明するがこれらに限定されない。
保持時間(RT)を測定するための高速液体クロマトグラフィー−質量スペクトル分析(LC−MS)の条件は以下のとおりである。
方法A:移動相の勾配として(A)0.05%トリフルオロ酢酸を含有する水、および(B)0.05%トリフルオロ酢酸を含有するアセトニトリルの混合物(0.00分100%A:0%B;直線勾配により2分には100%Bとし;その後3.5分まで維持)の条件下に操作したHypersil BDS C−18カラム(4.6mm×50mm)逆相;流量1mL/分、質量スペクトルへのスプリット約0.25ml/分;注入量10μL;Hewlett Packard Model HP1100シリーズUV検出器波長200nm;蒸発光散乱(ELS)検出−温度46℃、窒素圧4barとする。
方法B:移動相の勾配として(A)0.05%トリフルオロ酢酸を含有する水、および(B)0.05%トリフルオロ酢酸を含有するアセトニトリルの混合物(0.00分95%A:5%B;直線勾配により4分には95%Bとし;その後4.5分で5%とし、その後6分まで維持)の勾配溶離条件下に操作したHypersil HyPURITY C−18−5μカラム(4.6mm×50mm)を用いたGilson215インジェクターモデル;注入量5μLおよび流量1mL/分でUV(DAD)検出器に送り、その後約0.100mL/分のスプリットで質量スペクトル(陽イオン電子スプレー)に送り、残りをELS検出器に送る。
方法C:マイクロマス装置、LTC型、HP1100型装置に接続。化合物群はHPモデルG1315A型光ダイオードアレイ検出器を用いて、200〜600nmの波長の範囲で、Sedex65型蒸発光散乱検出器で測定。質量スペクトルは180〜800の範囲で獲得した。データはMicromass MassLynxソフトウエアを用いて分析した。分離はHypersil BDS C18の3μm粒径カラム(50×4.6mm)上で行ない、溶離は0.05%(v/v)トリフルオロ酢酸含有水中の0.05%(v/v)トリフルオロ酢酸含有5〜90%アセトニトリルの勾配で、3.5分間、流量1ml/分で行なった。カラムの平衡化も含めた全運転時間は7分であった。
2−[5−メトキシ−3−(4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン−6−イル)−インドール−1−イル]−1−モルホリン−4−イル−エタノン
1が下記:
Figure 0004344607
であり、R2が−OMeであり、R3が−CF3であり、基:
Figure 0004344607
がインドール環の3位に結合し、基R2がインドール環の5位に結合する式(I)の化合物、即ち、下記式(II):
Figure 0004344607
で示されるものは、以下のスキーム:
Figure 0004344607
[スキーム中、
(i) 約0℃でジクロロメタン中3−クロロ過安息香酸で7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン(1)を処理し、7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン−N−オキシド(2
)とすること;
(ii) 約50℃でオキシ臭化リンに(2)を反応させて4−ブロモ−7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン(3)とすること;
(iii) トルエン中硫酸テトラブチルアンモニウムおよび水性水酸化ナトリウムの存在下4−トルエンスルホニルクロリドに(3)を反応させて4−ブロモ−7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン(4)とすること;
(iv) 約60℃でジメチルホルムミド中フッ化カリウムおよびヨウ化銅(I)の存在下、トリフルオロメチルトリメチルシランに(4)を反応させて7−(トルエン−4−スルホニル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン(5)とすること;
(v) 約−78℃でテトラヒドロフラン中リチウムジイソプロピルアミドで(5)を処理し、その後、得られたアニオンをヨウ素と反応させて、6−ヨード−7−(トルエン−4−スルホニル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン(
6)とすること;
(vi) 概ね還流温度で、水性ジメチルホルムミド中、テトラキス(トリエニルホスフィン)パラジウム(0)および重炭酸ナトリウムの存在下1−t−ブチルオキシカルボニル−5−メトキシ−1H−インドール−3−ボロン酸に(6)をカップリングさせ、t−ブトキシカルボニル保護基を除去し、その後、テトラヒドロフラン中水素化ナトリウムの存在下ヨウ化メチルで処理して6−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−7−(トルエン−4−スルホニル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン(7)とすること;
(viii) メタノール中水酸化カリウムで処理することにより(7)中のトシル保護基を除去し、6−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−4−とリフルオロメチル−7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン(8)とすること;および、
(ix) ジメチルホルムミド中水素化ナトリウムの存在下4−(2−クロロアセチル)モルホリンで(8)をアルキル化し、2−[5−メトキシ−3−(4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン−6−イル)−インドール−1−イル]−1−モルホリン−4−イル−エタノン(II)とすること]に示すとおり調製される。
1−メチル−3−(7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン−6−イル)−1H−インドール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−アミド
1が−CH3であり、R2が下記:
Figure 0004344607
であり、R3が−Hであり、基:
Figure 0004344607
がインドール環の3位に結合し、基R2がインドール環の5位に結合する式(I)の化合物、即ち、下記式(III):
Figure 0004344607
で示されるものは、以下のスキーム:
Figure 0004344607
[スキーム中、
(i) トルエン中、硫酸テトラブチルアンモニウムおよび水性水酸化ナトリウムの存在下4−トルエンスルホニルクロリドに(9)を反応させて(10)とすること;
(ii) 約−78℃で、テトラヒドロフラン中リチウムジイソプロピルアミドで(10)
を処理し、その後得られたアニオンをヨウ素と反応させて(11)とすること;
(iii) 概ね還流温度で、水性ジメチルホルムミド中、テトラキス(トリエニルホスフィン)パラジウム(0)および重炭酸ナトリウムの存在下1−t−ブチルオキシカルボニル−5−メトキシ−1H−インドール−3−ボロン酸(12)に(11)をカップリングさせ、t−ブトキシカルボニル保護基を除去し、その後、テトラヒドロフラン中水素化ナトリウムの存在下ヨウ化メチルで処理して6−[(1−メチル−5−カルボメトキシインドール)−3−イル]−7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン(13)とすること;
(iv) 還流下に水性メタノール性水酸化カリウムで(13)を処理することにより6−[(1−メチル−5−カルボキシインドール)−3−イル]−7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン(14)とすること;および、
(v) ジメチルホルムミド中O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートおよびジイソプロピルエチルアミンの存在下、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチルアミンに(14)をカップリングさせ、1−メチル−3−(7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン−6−イル)−1H−インドール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−1,1−ジメHシル−エチル)−アミド(III)とすること]に示すとおり調製される。
2−{[5−メトキシ−3−(7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン−6−イル)−インドール−1イル]−1−モルホリン−4−イル}−エタノン
1が下記:
Figure 0004344607
であり、R2が−OMeであり、R3が−Cであり、基:
Figure 0004344607
がインドール環の3位に結合し、そして、基R2がインドール環の5位に結合する式(I)の化合物、即ち、下記式(IV):
Figure 0004344607
で示されるものは、以下のスキーム:
Figure 0004344607
[スキーム中、
(i) 概ね還流温度で、水性ジメチルホルムミド中、テトラキス(トリエニルホスフィン)パラジウム(0)および重炭酸ナトリウムの存在下6−ヨード−7−(トルエン−4−スルホニル)−7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン(11)と1−t−ブチルオキシカルボニル−5−メトキシインドール−3−ボロン酸(15)をカップリングさせ、t−ブトキシカルボニル保護基を除去し、6−[(5−メトキシインドール)−3−イル)−7−(トルエン−4−スルホニル)−7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン(16)とすること;
(ii) 還流下に水性メタノール性水酸化カリウムで(16)を処理することにより6−[(5−メトキシインドール)−3−イル]−7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン(17)とすること;および、
(iii) ジメチルホルムミド中水素化ナトリウムに(17)を反応させ、次いで2ブロモ酢酸モルホリンアミドと反応させることにより、2−{[5−メトキシ−3−(7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン−6−イル)−インドール−1イル]−1−モルホリン−4−イル}−エタノンとすること]に示すとおり調製される。
1が−CH2CF3であり、R2が−OMeであり、R3が−CNであり、基:
Figure 0004344607
がインドール環の3位に結合し、基R2がインドール環の5位に結合する式(I)の化合
物、即ち、下記式(VII):
Figure 0004344607
で示されるものは、以下のスキーム:
Figure 0004344607
[スキーム中、
(i) 炭酸カリウムおよびヨウ化ナトリウムの存在下(18)と(19)を反応させて(20)とすること;
(ii)エタノール中ナトリウムエトキシドの存在下チオ尿素に(20)を反応させて(21)とすること;
(iii) 概ね還流下にトルエン中加熱することにより(21)を環化させ(22)とすること;
(iv) オキシ臭化リンに(22)を反応させて4−ブロモ−7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン(23)とすること;
(v) 硫酸テトラブチルアンモニウムおよび水性水酸化ナトリウムの存在下、4−トルエンスルホニルクロリドに(23)を反応させて(24)とすること;
(vi)約−78℃で、テトラヒドロフラン中リチウムジイソプロピルアミドで(24)を処理し、その後得られたアニオンをヨウ素と反応させて(25)とすること;
(vii) 概ね還流温度で、水性ジメチルホルムミド中、テトラキス(トリエニルホスフィン)パラジウム(0)および重炭酸ナトリウムの存在下1−t−ブチルオキシカルボニル−5−メトキシインドール−3−ボロン酸に(25)をカップリングさせ、t−ブトキシカルボニル保護基を除去し、4−ブロモ−6−[(5−メトキシインドール)−3−イル]−7−(トルエン−4−スルホニル)−7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン(26)とすること;
(viii) テトラヒドロフラン中水素化ナトリウムに(26)を反応させ、その後、2−トリフルオロ−ヨードエタンと反応させて(27)とすること;
(ix) 約140℃でN,N−ジメチルアニリン中のパラジウムの存在下、シアン化亜鉛に(27)を反応させて(28)とすること;および、
(X)還流下、水性メタノール性水酸化カリウムで(28)を処理することにより(VII)とすること]に示すとおり調製される。
1が−CH3であり、R2が−OMeであり、R3が下記:
Figure 0004344607
であり、基:
Figure 0004344607
がインドール環の3位に結合し、基R2がインドール環の5位に結合する式(I)の化合物、即ち、下記式(IX):
Figure 0004344607
で示されるものは、以下のスキーム:
Figure 0004344607
[スキーム中、
(i) テトラヒドロフラン中水素化ナトリウムに(26)を反応させ、その後、ヨウ化メチルと反応させて(29)とすること;
(ii) 還流下メタノール中のパラジウムの存在下一酸化炭素に(29)を反応させて(30)とすること;
(iii) 還流下水性メタノール性水酸化カリウムで(30)を処理して(31)とすること;および、
(iv) ジメチルホルムミド中O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,
3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートおよびジイソプロピルエチルアミンの存在下、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチルアミンに(31)をカップリングさせ、(IX)とすること]に示すとおり調製される。
1が下記:
Figure 0004344607
であり、R2が−OMeであり、R3が下記:
Figure 0004344607
であり、基:
Figure 0004344607
がインドール環の3位に結合し、そして、基R2がインドール環の5位に結合する式(I)の化合物、即ち、下記式(IV):
Figure 0004344607
で示されるものは、以下のスキーム:
Figure 0004344607
[スキーム中、
(i) 約110℃で酢酸パラジウム、トリフェニルホスフィンおよびトリエチルアミン
の存在下、アクリル酸メチルに(26)を反応させて(32)とすること;
(ii) Pd/Cの存在下(32)を水素化して(33)とすること;
(iii) 還流下水性メタノール性水酸化カリウムで(33)を処理して酸(34)とすること;
(iv) ジメチルホルムミド中O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートおよびジイソプロピルエチルアミンの存在下、メチルアミンに(34)をカップリングさせて(35)とすること;および、
(v) ジメチルホルムミド中の水素化ナトリウムの存在下に4−(2−クロロアセチル)モルホリンで(35)をアルキル化して(V)とすること]に示すとおり調製される。
1が下記:
Figure 0004344607
であり、R2が−OMeであり、R3が下記:
Figure 0004344607
であり、基:
Figure 0004344607
がインドール環の3位に結合し、そして、基R2がインドール環の5位に結合する式(I)の化合物、即ち、下記式(VI):
Figure 0004344607
で示されるものは、以下のスキーム:
Figure 0004344607
[スキーム中、
(i) 概ね還流温度で、水性ジメチルホルムミド中、テトラキス(トリエニルホスフィン)パラジウム(0)および重炭酸ナトリウムの存在下ピリジン−3−ボロン酸に(26)をカップリングさせ4−(ピリジン−3−イル)−6−[(5−メトキシインドール)
−3−イル]−7−(トルエン−4−スルホニル)−7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン(36)とすること;
(ii) 還流下水性メタノール性水酸化カリウムで(36)を処理して(37、実施例9)とすること;および、
(iii) ジメチルホルムミド中の水素化ナトリウムの存在下に4−(2−クロロアセチル)モルホリンで(37、実施例9)をアルキル化して2−[5−メトキシ−3−(4−(ピリジン−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−b]ピリミジン−6−イル)−インドール−1−イル]−モルホリン−4−イル−エタノン(VI)とすること]に示すとおり調製される。
1が−CH2CH3であり、R2が−OMeであり、R3が下記:
Figure 0004344607
であり、基:
Figure 0004344607
がインドール環の3位に結合し、そして、基R2がインドール環の5位に結合する式(I)の化合物、即ち、下記式(VIII):
Figure 0004344607
で示されるものは、以下のスキーム:
Figure 0004344607
[スキーム中、
(i) ジメチルホルムミド中の水素化ナトリウムの存在下にヨウ化エチルで(26)をアルキル化して(38)とすること;
(ii) α,α,α−トリフルオロトルエン中約200℃で電子レンジ中モルホリンに(38)を反応させ(39)とすること;および、
(iii) 還流下水性メタノール性水酸化カリウムで(39)を処理して(VIII)とすること]に示すとおり調製される。
6−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−4−ピリジン−3−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 0004344607
ジメチルホルムアミド(10mL)中の6−ヨード−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピリジン−3−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン[260mg、参考実施例1]および1−t−ブチル−カルボキシル−5−メトキシ−1H−インドール−3−ボロン酸[178mg、参考実施例12]の溶液をパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(13mg)および炭酸水素ナトリウム(8mg)で処理した。反応混合物を還流下に2時間攪拌し、室温に戻した。溶液を減圧下に蒸発させ、残存物を水と酢酸エチルの間に分配した。有機層を分離し、その後硫酸マグネシウム上に乾燥し、その後減圧下に蒸発させた。残存物を酢酸エチルとメタノールの混合物(95:5、v/v)を溶離剤とするシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、不定形固体として6−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−4−ピリジン−3−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(20mg)を得た。MS:342[MH]+、LCMS(方法A)RT=2.57分。
4−メトキシ−6‐(5−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 0004344607
メタノール(20mL)中の4−メトキシ−6−(5−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン[361mg、参考実施例4]の溶液を水酸化カリウム(1.53g)で処理した。反応混合物を室温で16時間攪拌し、1時間還流した。溶液を減圧下に蒸発させ、残存物を水と酢酸エチルの間に分配した。有機層を分離し、その後硫酸マグネシウム上に乾燥し、減圧下に蒸発させた。残存物をジエチルエーテルで磨砕し、固体として4−メトキシ−6−(5−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(155mg)を得た。融点=184℃。MS:309[MH]+
4−メトキシ−6−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 0004344607
メタノール(15mL)中の4−メトキシ−6−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン[448mg、参考実施例5]の溶液を水酸化カリウム(1.96g)で処理した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残存物を水と酢酸エチルの間に分配した。有機層を分離し、その後硫酸マグネシウム上に乾燥し、減圧下に蒸発させた。残存物を酢酸エチルとシクロヘキサンの混合物(80:20、v/v)を溶離剤とするシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、黄色固体として4−メトキシ−6−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(320mg)を得た。融点>260℃。MS:295[MH]+
4−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−6−(5−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 0004344607
メタノール(5mL)中の4−(5−メトキシ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−3−イル)−6−(5−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン[93mg、参考実施例9]の溶液を水酸化カリウム(249mg)で処理した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。溶液を減圧下に蒸発させ、残存物を酢酸エチルと水の間に分配した。有機層を分離し、その後硫酸マグネシウム上に乾燥し、その後減圧下に蒸発させた。残存物をHPLCにより精製し、ガム状物として4−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−6−(5−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(9mg)を得た。MS:424[MH]+。LCMS(方法B)。RT=3.15分。
〔参考実施例1〕
6−ヨード−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピリジン−3−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
テトラヒドロフラン(20mL)中の7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピリジン−3−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン[1g、参考実施例2]の溶液にヘキサン中のブチルリチウムの溶液(2mL、1.6M)を−78℃で不活性雰囲気下滴加した。溶液をその温度で1.5時間攪拌し、ヨウ素(796mg)を添加した。反応混合物を−78℃でさらに1時間攪拌し、室温に戻した。反応混合物を酢酸エチルと亜硫酸ナトリウム水溶液の間に分配した。有機層を分離し、その後硫酸ナトリウム上に乾燥し、その後減圧下に蒸発させた。残存物を酢酸エチルとシクロヘキサンの勾配(50:50から100、v/v)を溶離剤とするシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、不定形固体として標題化合物(260mg)を得た。MS:477[MH]+。LCMS(方法B)RT=3.26分。
〔参考実施例2〕
7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピリジン−3−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
テトラヒドロフラン(180mL)中の4−クロロ−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン[4g、参考実施例3]およびジエチル−3−ピリジル−ボラン(2.1g)の溶液をパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(0.65g)および炭酸カリウム(3.59g)で処理した。溶液を還流下に24時間攪拌し、減圧下に蒸発させた。残存物を酢酸エチルと塩水の間に分配した。有機層を分離し、その後硫酸マグネシウム上に乾燥し、その後減圧下に蒸発させた。残存物を酢酸エチルとメタノールの混合物(90:10、v/v)および酢酸エチルとシクロヘキサンの混合物(50:50、v/v)を溶離剤とするシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに2回付し、不定形固体として標題化合物(2.5g)を得た。MS:351[MH]+。LCMS(方法B)RT=3.05分。
〔参考実施例3〕
4−クロロ−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
トルエン(1L)中の4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(Gerster,John F.;Hinshaw,Barbara C.;Robins,Roland K.;Townsend,Leroy B.Study of electrophylic substitutuion in the pyrrolo[2,3−d]pyrimidine ring.J.Heterocycl.Chem.(1969),−(2),207−213参照)(20g)およびパラ−トルエンスルホニルクロリド(28.6g)の溶液を水(800mL)中の水酸化ナトリウム(50g)の溶液および硫酸テトラブチルアンモニウム(462mg)で処理した。溶液を室温で2時間激しく攪拌し、酢酸エチルと塩水の間に分配した。有機層を分離し、その後硫酸マグネシウム上に乾燥し、その後減圧下に蒸発させた。残存物を酢酸エチルとシクロヘキサンの勾配(50:50から80:20、v/v)を溶離剤とするシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、固体として標題化合物(2.5g)を得た。融点=143℃。LCMS(方法B)RT=2.78分。
〔参考実施例4〕
4−メトキシ−6−(5−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン
ジメチルホルムアミド(20mL)中の4−メトキシ−6−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン[448mg、参考実施例5]の溶液に水素化ナトリウム(44mg、油中の60%分散液)およびヨウ化メチル(156mg)を不活性雰囲気下に添加した。溶液を室温で1時間攪拌し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残存物を水と酢酸エチルの間に分配した。有機層を分離し、その後硫酸ナトリウム上に乾燥し、その後減圧下に蒸発させた。残存物を酢酸エチルとシクロヘキサンの混合物(30:70、v/v)を溶離剤とするシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、不定形固体として標題化合物(260mg)を得た。MS:464[MH]+。LCMS(方法B)RT=4.39分。
〔参考実施例5〕
4−メトキシ−6−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
ジメチルホルムアミド(40mL)中の6−ヨード−4−メトキシ−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン[1.98g、参考実施例6]および1−t−ブチル−カルボキシル−5−メトキシ−1H−インドール−3−ボロン酸[1.26g、参考実施例12]の溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(165mg)の順に処理した。反応混合物を還流下に3時間攪拌し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残存物を酢酸エチルと水の間に分配した。有機層を分離し、その後硫酸マグネシウム上に乾燥し、その後減圧下に蒸発させた。残存物を酢酸エチルとシクロヘキサンの混合物(50:50、v/v)を溶離剤とするシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、灰色固体として標題化合物(1.8g)を得た。融点=131℃。MS:450[MH]+
〔参考実施例6〕
6−ヨード−4−メトキシ−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
テトラヒドロフラン(35mL)中の4−メトキシ−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン[2.23g、参考実施例7]の溶液にヘキサン中のブチルリチウム(5mL、1.6M)を不活性雰囲気下に−78℃で滴加
した。溶液を−70℃で1時間攪拌し、ヨウ素(2.05g)を添加した。反応混合物を−70℃でさらに1時間攪拌し、室温に戻し、酢酸エチルと亜硫酸ナトリウム水溶液の間
に分配した。有機層を分離し、その後硫酸マグネシウム上に乾燥し、その後減圧下に蒸発させ、不定形固体として標題化合物(2.64g)を得た。MS:430[MH]+。LCMS(方法B)RT=4.15分。
〔参考実施例7〕
4−メトキシ−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
トルエン(60mL)中の4−メトキシ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン[1.2g、参考実施例8]およびパラ−トルエンスルホニルクロリド(1.77g)の溶液を水(30mL)中の水酸化ナトリウム(3.2g)の溶液、および硫酸テトラブチルアンモニウム(27mg)で処理した。溶液を室温で4時間激しく攪拌し、酢酸エチルと塩水の間に分配した。有機層を分離し、その後硫酸マグネシウム上に乾燥し、その後減圧下に蒸発させた。残存物を酢酸エチルとシクロヘキサンの勾配(50:50から80:20、v/v)を溶離剤とするシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、不定形固体として標題化合物(2.23g)を得た。MS:304[MH]+。LCMS(方法B)RT=3.88分。
〔参考実施例8〕
4−メトキシ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
不活性雰囲気下にメタノール(100mL)中にナトリウム(2g)を少しずつ添加することにより調製したナトリウムメトキシドの溶液に4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(参考:Gerster,John F.;Hinshaw,Barbara C.;Robins,Roland K.;Townsend,Leroy B.Study of electrophylic substitutuion in the pyrrolo[2,3−d]pyrimidine ring.J.Heterocycl.Chem.(1969),−(2),207−13)(3.5g)を添加した。溶液を65℃で16時間攪拌し、その後酢酸エチルと塩水の間に分配した。有機層を分離し、その後硫酸ナトリウム上に乾燥し、その後減圧下に蒸発させた。残存物を酢酸エチルとシクロヘキサンの混合物(50:50、v/v)を溶離剤とするシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、不定形固体として標題化合物(1.2g)を得た。MS:150[MH]+。LCMS(方法B)RT=2.39分。
〔参考実施例9〕
4−(5−メトキシ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−3−イル)−6−(5−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
ジメチルホルムアミド(10mL)中の4−(5−メトキシ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−3−イル)−6−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン[270mg、参考実施例10]の溶液に水素化ナトリウム(10mg、油中の60%分散液)およびヨウ化メチル(0.025mL)を不活性雰囲気下に添加した。溶液を室温で16時間攪拌し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残存物を水および酢酸エチルの間に分配した。有機層を分離し、その後硫酸マグネシウム上に乾燥し、その後減圧下に蒸発させた。残存物を酢酸エチルとシクロヘキサンの混合物(50:50、v/v)を溶離剤とするシリカ上のカラムクロマトグラフィーに付し、不定形固体として標題化合物(93mg)を得た。MS:732[MH]+。LCMS(方法B)RT=4.68分。
〔参考実施例10〕
4−(5−メトキシ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−インドール−
3−イル)−6−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
ジメチルホルムアミド(36.5mL)中の4−クロロ−6−ヨード−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン[1.72g、参考実施例11]および1−t−ブチル−カルボキシル−5−メトキシ−1H−インドール−3−ボロン酸[1.26g、参考実施例12]の溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(9.1mL)、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(0.3g)の順に処理した。反応混合物を還流下に2時間攪拌し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残存物を酢酸エチルと水との間に分配した。有機層を分離し、その後硫酸マグネシウム上に乾燥し、その後減圧下に蒸発させた。残存物を酢酸エチルとシクロヘキサンの混合物(30:70、v/v)を溶離剤とするシリカ上のカラムクロマトグラフィーに付し、ガム状物として標題化合物(270mg)を得た。MS:718[MH]+。LCMS(方法B)RT=4.44分。
〔参考実施例11〕
4−クロロ−6−ヨード−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
テトラヒドロフラン(96mL)中の4−クロロ−7−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン[5.4g、参考実施例3]の溶液にヘキサン中のブチルリチウム溶液(12.1mL、1.6M)を不活性雰囲気下に−78℃で滴加した。溶液を−78℃で3時間攪拌し、ヨウ素(8.9g)を添加した。反応混合物を−78℃で2時間攪拌し、室温に戻した。反応混合物を酢酸エチルと亜硫酸ナトリウム水溶液の間に分配し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させた。残存物を酢酸エチルとシクロヘキサンの勾配(50:50から100、v/v)を溶離剤とするシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、不定形固体として標題化合物(1.52g)を得た。MS:434[MH]+。LCMS(方法B)RT=4.26分。
〔参考実施例12〕
1−t−ブチル−カルボキシル−5−メトキシ−1H−インドール−3−ボロン酸
テトラヒドロフラン(800mL)中の3−ブロモ−5−メトキシ−インドール−1−カルボン酸、t−ブチルエステル[50g、参考実施例13]の攪拌溶液を窒素下にホウ酸トリブチル(49.5mL)で処理し、その後−100℃に冷却し、その後温度を−90℃より低温に保持しながらヘキサン中のn−ブチルリチウム溶液(94mL、2.5M)で処理した。添加完了後、混合物を1時間かけてゆっくり室温に戻し、氷(10g)を添加してクエンチングした。有機物を減圧下に除去し、残存物を酢酸エチル(500mL)と水(400mL)の間に分配した。有機層を硫酸マグネシウム上に乾燥し、その後蒸発させてクリーム色固体(28g)として標題化合物を得た。MS:314[M+Na]+。LCMS(方法C)RT=4.07分。
〔参考実施例13〕
3−ブロモ−5−メトキシ−インドール−1−カルボン酸、t−ブチルエステル
周囲温度で乾燥ジメチルホルムアミド(150mL)中の5−メトキシインドール(10g)の溶液を温度が30℃より上昇しないように留意しながら臭素(4mL)を滴下処理した。混合物をトリエチルアミン(28mL)および4−ジメチルアミノピリジン(0.5g)、次いで乾燥ジメチルホルムアミド(80mL)中のジ−t−ブチルジカーボネート(18g)の溶液で直ちに処理し、さらに4時間攪拌を継続した。反応混合物を蒸発させ、残存物を酢酸エチル(250mL)と水(200mL)の間に分配した。水層を酢酸エチル(100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(100mL)、その後塩水(100mL)で洗浄し、その後硫酸マグネシウム上に乾燥し、その後蒸発させた。残存物をペンタンと酢酸エチルの混合物(19/1、v/v)を溶離剤とするシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、無色固体として標題化合物(23.4g)を得た。融点111〜112℃。
SYKに関するインビトロ試験法
1.Sykキナーゼに対する化合物の阻害作用
Sykキナーゼに対する化合物の阻害作用を時間分割(time−resolved)蛍光試験により測定した。
Sykキナーゼの触媒ドメイン(残基A340〜N635)をコウボ細胞中の融合蛋白として発現させ、精製して均質化した。キナーゼ活性は50mMNaCl、5mMMgCl2、5mMMnCl2、1μMアデノシントリホスフェートおよび10μM合成ペプチドビオチン(β−アラニン)3−DEEDYEIPP−NH2を含有する50mMトリスHCl緩衝液、pH7.0中で測定した。ストレプトアビジンーXL665コンジュゲートおよびユーロピプムクリプテート(Eu−K)にコンジュゲートしたモノクローナルホスホ特異的抗体を含有する0.4MKF、133mM EDTA含有緩衝液、pH7.0を添加することにより酵素反応を終了した。2種類の蛍光団、XL−665およびEu−Kの特徴はG.Mathis et al.,Anticancer Research,1997,17,p.3011−3014に記載されている。合成ペプチドがSykによりホスホリル化される場合にのみ生成するXL−665の特異的長時間シグナルをLJL Biosystems Aanalyst ADマイクロプレートリーダーを用いて測定した。本発明の化合物によるsyk活性の阻害を被験化合物非存在下に示された対照活性の%阻害として表示した。本発明の特に好ましい化合物は100マイクロモル〜100ナノモルの範囲のIC50でsyk活性を阻害する。本発明の特に好ましい化合物は1マイクロモル〜100ナノモルの範囲のIC50でsyk活性を阻害する。
2.ラット好塩基球性白血病(RBL)細胞の抗原誘発脱顆粒
2.1 細胞培養、RBL−2H3細胞の標識および試験の実施
RBL−2H3細胞を37℃5%CO2条件下にT75フラスコ中で維持し、3〜4日おきに継代する。細胞を採取するために、5mlのトリプシン−EDTAを用いてフラスコを1回洗浄し、次に5mlのトリプシンを各フラスコに添加し、2分間室温でインキュベートする。細胞を培地14mlを用いて試験管に移し、5分間室温で1100rpmで遠沈し、2×105/mlで再懸濁した。細胞各10mlに対してDNP特異的IgE1μlを添加することにより細胞を感作する。細胞200μlを平底96穴プレートの各ウェルに添加し(40,000個/ウェル)、プレートを37℃5%CO2条件下に位置やインキュベートする。翌日10mMの濃度で100%DMSO中に化合物を調製する。次に各化合物を試験緩衝液で1:100希釈し、次に更に1%DMSO試験緩衝液で希釈して終濃度0.03〜30μMとする。各ウェルに試験緩衝液80μlを添加し、その後希釈した化合物10μlを添加する。5分間インキュベートする。DNP−HSA(100ng/ml)10μLを各ウェルに添加し、30分間37℃(CO2非存在下)にインキュベートする。1つの対照として、1%DMSOのみ(化合物非含有)をウェルのセットに添加し、総放出を測定する。別の対照として、DNP−HSAの代わりに緩衝液をウェルの別のセットに添加し、試験のバックグラウンドを側定する。30分インキュベートした後、上澄みを新しい96穴プレートに移す。試験プレートの各ウェルに上澄み50μLを添加する。基質溶液100μlを各ウェルに添加し、37℃で90分間インキュベートする。0.4Mグリシン溶液50μlを添加して反応を停止し、Molecular Devices SpectraMax 250プレートリーダー上で405nmでプレートを読み取る。
2.2 結果の計算
(i)3連のウェルの各セットの平均±SDを計算した。
(ii)最大応答は抗原(100ng/ml)は含有するが化合物は含有しない陽性対照
ウェルとした。
(iii)最小応答は緩衝液(抗原非含有)を含有し、化合物を含有しない対照ウェルとした。
(iv)最大(100%)および最小(0%)値としてそれぞれこれらの値を用いて実験データを計算し、最大応答のパーセント(%対照で表示)を得た。
(v)用量応答曲線をプロットし、化合物のIC50をPrism GraphPadソフトウエアおよび非一次最小自乗回帰分析を用いて計算した。
本発明の化合物はラット好塩基球性白血病(RBL)細胞の抗原誘発脱顆粒を100マイクロモル〜1マイクロモルの範囲のEC50で抑制する。

Claims (14)

  1. 下記式I:
    Figure 0004344607
    [式中、
    1は水素、−C(=O)−NY12、−C(=O)−OR5、−SO2−NY12、−SO2−R7、−C(=O)R7を示すか、または、
    1はアルケニル、アルケニルオキシ、アルキル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルを示し、各々は場合によりアリール、シクロアルキル、シアノ、ハロ、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、−CHOまたはこのような−CHOの5、6または7員の環状アセタール誘導体、−C(=O)−NY12、−C(=O)−OR5、−NY12、−N(R6)−C(=O)−R7、−N(R6)−C(=O)−NY34、−N(R6)−SO2−R7、−N(R6)−SO2−NY34、−OR7、−C(=O)−R7、ヒドロキシ、アルコキシおよびカルボキシから選択される基1個またはそれ以上で置換されており;
    2は水素、アシル、アルキレンジオキシ、アルケニル、アルケニルオキシ、アルキニル、アリール、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ニトロ、R4、−C(=O)−NY12、−C(=O)−OR5、−NY12、−N(R6)−C(=O)−R7、−N(R6)−C(=O)−NY34、−N(R6)−C(=O)−OR7、−N(R6)−SO2−R7、−N(R6)−SO2−NY34、−SO2−NY12、および−ZR4から選択される基1個またはそれ以上を示し;
    3はH、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、R4NY12、−ZR4、−C(=O)
    −OR5、−C(=O)−R7、−C(=O)−NY12、−N(R8)−C(=O)−R4、−N(R8)−C(=O)−NY12、−N(R8)−C(=O)−OR5、−SO2−NY34または−N(R8)−SO2−R7を示すか、または、
    3はアリール、ヘテロアリール、アルケニルまたはアルキニルを示し、各々は場合によりアリール、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ニトロ、−C(=O)−NY12、−C(=O)−OR5、−NY12、−N(R6)−C(=O)−R7、−N(R6)−C(=O)−NY34、−N(R6)−C(=O)−OR7、−N(R6)−SO2−R7、−N(R6)−SO2−NY34、−SO2−NY12、および−ZR4から選択される基1個またはそれ以上で置換されており;
    4はアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり、各々は場合によりアリール、シクロアルキル、シアノ、ハロ、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、−CHOまたはこのような−CHOの5、6または7員の環状アセタール誘導体、−C(=O)−NY12、−C(=O)−OR5、−NY12、−N(R6)−C(=O)−R7、−N(R6)−C(=O)−NY34、−N(R6)−SO2−R7、−N(R6)−SO2−NY34、−OR7および−C(=O)−R7から選択される基1個またはそれ以上で置換されており、ここでR4は場合によりO、S(O)nおよびNR6から選択される基で中断されており;
    5は水素、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルを示し;
    6は水素または低級アルキルを示し;
    7はアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキルを示し;
    8は水素または低級アルキルを示し;
    1およびY2は相互に独立して水素、アルケニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはアルキルただし場合によりアリール、ハロ、ヘテロアリール、ヒドロキシ、−C(=O)−NY34、−C(=O)−OR5、−NY34、−N(R6)−C(=O)−R7、−N(R6)−C(=O)−NY34、−N(R6)−SO2−R7、−N(R6)−SO2−NY34または−OR7から選択される基1個またはそれ以上で置換されているものであるかまたは基−NY12は環状アミンを形成して良く(但し、R 3 がNY 1 2 である場合は、環状アミンを形成することのみを意味する)
    3またはY4は相互に独立して水素、アルケニル、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであるか;または基−NY34は環状アミンを形成して良く;
    ZはOまたはS(O)nを示し;
    nは0または1または2の整数である]の化合物、またはそのような化合物のN−オキシド、製薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物;そのような塩もしくは溶媒和物のN−オキシド。
  2. 1が水素、C1-4アルキル、ハロで置換されたC1-4アルキル、ヒドロキシで置換され
    たC1-4アルキル、−N(R6)C(=O)−R7で置換されたC1-4アルキル、−C(=O)−NY12で置換されたC1-4アルキルまたはヒドロキシで置換されたシクロアルキルアルキルである請求項1記載の化合物。
  3. 1が水素、−CH3、−CH2CH3、−CH2CF3または
    Figure 0004344607
    である請求項1記載の化合物。
  4. 1が水素である請求項1記載の化合物。
  5. 2がカルボキシ、ヒドロキシ、カルボキシで置換されたアルキル、ヘテロアリールで
    あるか、またはR2はR4がアルキルである−OR4、R4がヒドロキシ基1個またはそれ以上で置換されたアルキルまたはシクロアルキルアルキルである−OR4、R4がアルコキシ基1個またはそれ以上で置換されたアルキルである−OR4、R4がカルボキシ基1個またはそれ以上で置換されたアルキルまたはシクロアルキルである−OR4、R4が−C(=O)−NY12で置換されたシクロアルキルである−OR4であるか、または、R2はRがアルキルである−C(=O)−Rであるか、またはR2は−C(=O)−NY12または−N(R6)−C(=O)−R7である請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 2が−OCH3または−CONHC(CH3)2CH2OHである請求項1〜4のいずれか
    1項に記載の化合物。
  7. 2が−OCH3である請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 3が水素、シアノ、場合により置換されたアリール、場合により置換されたヘテロア
    リール、アルキル、ハロゲン原子1個またはそれ以上で置換されたアルキル、−C(=O)−NY12で置換されたアルキル、−OR7で置換されたアルキルであるか、または、R3は−ZR4、−C(=O)−OR5、−C(=O)−NY12または−NY12である請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 3が水素、シアノ、ピリジル、トリフルオロメチル、−CH2−CH2−C(=O)NH
    CH3、−OCF2H、−C(O)−NH−C(CH3)2−CH2OHまたは
    Figure 0004344607
    である請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 3が−OCH3である請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 2がインドール環の5位に結合している請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合
    物。
  12. 下記基:
    Figure 0004344607
    がインドール環の3位に結合している請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 下記化合物:
    Figure 0004344607
    Figure 0004344607
    Figure 0004344607
    である請求項1記載の化合物、そのような化合物のN−オキシド、製薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物;そのような塩もしくは溶媒和物のN−オキシド。
  14. 下記化合物:
    Figure 0004344607
    である請求項1記載の化合物、そのような化合物のN−オキシド、製薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物;またはそのような塩もしくは溶媒和物のN−オキシド。
JP2003507098A 2001-06-23 2002-06-21 蛋白キナーゼ阻害剤としてのピロロピリミジン Expired - Fee Related JP4344607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0115393.1A GB0115393D0 (en) 2001-06-23 2001-06-23 Chemical compounds
US30167801P 2001-06-28 2001-06-28
PCT/GB2002/002835 WO2003000695A1 (en) 2001-06-23 2002-06-21 Pyrrolopyrimidines as protein kinase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005508300A JP2005508300A (ja) 2005-03-31
JP2005508300A5 JP2005508300A5 (ja) 2006-01-05
JP4344607B2 true JP4344607B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=9917225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003507098A Expired - Fee Related JP4344607B2 (ja) 2001-06-23 2002-06-21 蛋白キナーゼ阻害剤としてのピロロピリミジン

Country Status (22)

Country Link
EP (1) EP1404676A1 (ja)
JP (1) JP4344607B2 (ja)
CN (1) CN1294135C (ja)
AU (1) AU2002314325B8 (ja)
BR (1) BR0210652A (ja)
CA (1) CA2451932C (ja)
CZ (1) CZ20033443A3 (ja)
EA (1) EA007415B1 (ja)
EC (1) ECSP034922A (ja)
EE (1) EE05432B1 (ja)
GB (1) GB0115393D0 (ja)
HU (1) HUP0400300A3 (ja)
ME (1) MEP19308A (ja)
NZ (1) NZ529766A (ja)
OA (1) OA12632A (ja)
PL (1) PL374096A1 (ja)
RS (1) RS51698B (ja)
SK (1) SK15882003A3 (ja)
TN (1) TNSN03144A1 (ja)
TR (1) TR200302242T2 (ja)
UA (1) UA76760C2 (ja)
WO (1) WO2003000695A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0202679D0 (en) * 2002-02-05 2002-03-20 Glaxo Group Ltd Novel compounds
MXPA05001096A (es) 2002-07-29 2005-11-23 Rigel Pharmaceuticals Inc Metodos para tratamiento o prevencion de enfermedades autoinmunes con compuestos de 2,4-diamino-pirimidina.
JP2007511596A (ja) 2003-11-17 2007-05-10 ファイザー・プロダクツ・インク 癌の治療において有用なピロロピリミジン化合物
CA2545192A1 (en) * 2003-11-25 2005-06-09 Pfizer Products Inc. Method of treatment of atherosclerosis
JP2007533753A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 タケダ サン ディエゴ インコーポレイテッド インドール誘導体及びキナーゼ阻害剤としてのその使用
FR2876103B1 (fr) * 2004-10-01 2008-02-22 Aventis Pharma Sa Nouveaux derives bis-azaindoles, leur preparation et leur utilisation pharmaceutique comme inhibiteurs de kinases
US7713973B2 (en) 2004-10-15 2010-05-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
FR2878849B1 (fr) 2004-12-06 2008-09-12 Aventis Pharma Sa Indoles substitues, compositions les contenant, procede de fabrication et utilisation
CA2607901C (en) 2005-06-13 2016-08-16 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating degenerative bone disorders using a syk inhibitory 2,4-pyrimidinediamine
US8119655B2 (en) 2005-10-07 2012-02-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
LT2474545T (lt) 2005-12-13 2017-02-27 Incyte Holdings Corporation Heteroarilu pakeisti pirolo[2,3-b]piridinai ir pirolo[2,3-b]pirimidinai kaip janus kinazės inhibitoriai
SG158147A1 (en) 2006-10-09 2010-01-29 Takeda Pharmaceutical Kinase inhibitors
LT3070090T (lt) 2007-06-13 2019-06-25 Incyte Holdings Corporation Janus kinazės inhibitoriaus (r)-3-(4-(7h-pirol[2,3-d]pirimidin-4-il)-1h-pirazol-1-il)-3-ciklopentilpropannitrilo druskų panaudojimas
CA2711777A1 (en) 2008-01-11 2009-08-13 Natco Pharma Limited Novel pyrazolo [3,4-d] pyrimidine derivatives as anti-cancer drugs
DK2299821T3 (en) 2008-06-10 2016-02-15 Abbvie Inc Tricyclic compounds
MY161416A (en) 2009-05-22 2017-04-14 Incyte Holdings Corp 3-[4-(7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4yl)-1h-pyrazol-1-yl]octane-or heptane-nitrile as jak inhibitors
JP5775070B2 (ja) 2009-05-22 2015-09-09 インサイト・コーポレイションIncyte Corporation ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのピラゾール−4−イル−ピロロ[2,3−d]ピリミジンおよびピロール−3−イル−ピロロ[2,3−d]ピリミジンのN−(ヘテロ)アリール−ピロリジン誘導体
WO2011018894A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-17 Raqualia Pharma Inc. Pyrrolopyrimidine derivatives as potassium channel modulators
US9249145B2 (en) 2009-09-01 2016-02-02 Incyte Holdings Corporation Heterocyclic derivatives of pyrazol-4-yl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as janus kinase inhibitors
EP2485589A4 (en) 2009-09-04 2013-02-06 Biogen Idec Inc HETEROARYARY INHIBITORS OF BTK
CN108774237A (zh) 2009-12-01 2018-11-09 Abbvie 公司 新的三环化合物
AR081315A1 (es) 2010-03-10 2012-08-08 Incyte Corp Derivados heterociclicos de piperidin y pirimidin -4-il-azetidina, una forma cristalina de la sal del acido acetonitriladipico de un derivado pirimidinico, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para el tratamiento de enfermedades relacionadas con la inhibicion de jak-1, t
ME02445B (me) 2010-05-21 2016-09-20 Incyte Holdings Corp Topikalna formulacija za inhibiciju jak-a
US9034884B2 (en) 2010-11-19 2015-05-19 Incyte Corporation Heterocyclic-substituted pyrrolopyridines and pyrrolopyrimidines as JAK inhibitors
AR083933A1 (es) 2010-11-19 2013-04-10 Incyte Corp Derivados de pirrolopiridina y pirrolopirimidina sustituidos con ciclobutilo como inhibidores de jak
CN103476776B (zh) * 2011-01-07 2016-09-28 北京赛林泰医药技术有限公司 作为FAK/Pyk2抑制剂的2,4-二氨基-6,7-二氢-5H-吡咯并[2,3]嘧啶衍生物
CN102093364B (zh) 2011-01-07 2015-01-28 北京赛林泰医药技术有限公司 作为FAK/Pyk2抑制剂的2,4-二氨基-6,7-二氢-5H-吡咯并[2,3]嘧啶衍生物
PE20140832A1 (es) 2011-06-20 2014-07-14 Incyte Corp Derivados de azetidinil fenil, piridil o pirazinil carboxamida como inhibidores de jak
TW201313721A (zh) 2011-08-18 2013-04-01 Incyte Corp 作為jak抑制劑之環己基氮雜環丁烷衍生物
UA111854C2 (uk) 2011-09-07 2016-06-24 Інсайт Холдінгс Корпорейшн Способи і проміжні сполуки для отримання інгібіторів jak
CN104662018B (zh) 2012-04-20 2017-10-24 阿迪维纳斯治疗有限公司 取代的杂双环化合物、组合物及其医疗应用
US9193733B2 (en) 2012-05-18 2015-11-24 Incyte Holdings Corporation Piperidinylcyclobutyl substituted pyrrolopyridine and pyrrolopyrimidine derivatives as JAK inhibitors
WO2014015905A1 (en) 2012-07-26 2014-01-30 Glaxo Group Limited 2 - (azaindol- 2 -yl) benz imidazoles as pad4 inhibitors
US10227357B2 (en) 2012-09-06 2019-03-12 Plexxikon Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
CA3178452A1 (en) 2012-11-15 2014-05-22 Incyte Holdings Corporation Sustained-release dosage forms of ruxolitinib
LT3489239T (lt) 2013-03-06 2022-03-10 Incyte Holdings Corporation Jak inhibitoriaus gamybos būdai ir tarpiniai junginiai
CN105026393A (zh) 2013-03-13 2015-11-04 艾伯维公司 Cdk9激酶抑制剂
CA2901334A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Abbvie Inc. Pyridine cdk9 kinase inhibitors
MX2015012899A (es) 2013-03-14 2016-06-02 Abbvie Inc Pirrolo [2,3-b] piridina como inhibidores de quinasa cdk9.
TW201444836A (zh) 2013-03-14 2014-12-01 Abbvie Inc 吡咯并[2,3-b]吡啶cdk9激酶抑制劑
WO2014160028A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Abbvie Inc. Pyrrolopyrimindine cdk9 kinase inhibitors
MY195091A (en) 2013-08-07 2023-01-10 Incyte Corp Sustained Release Dosage Forms for a JAK1 Inhibitor
CN104804001B9 (zh) * 2014-01-24 2022-02-08 江苏柯菲平医药股份有限公司 4-取代吡咯并[2,3-d]嘧啶化合物及其用途
WO2015184305A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Incyte Corporation TREATMENT OF CHRONIC NEUTROPHILIC LEUKEMIA (CNL) AND ATYPICAL CHRONIC MYELOID LEUKEMIA (aCML) BY INHIBITORS OF JAK1
US10550126B2 (en) 2015-10-16 2020-02-04 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-A]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11773106B2 (en) 2015-10-16 2023-10-03 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11524964B2 (en) 2015-10-16 2022-12-13 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-n-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11512092B2 (en) 2015-10-16 2022-11-29 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-n-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11365198B2 (en) 2015-10-16 2022-06-21 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
CN116284011A (zh) 2015-10-16 2023-06-23 艾伯维公司 制备咪唑并[1,2-a]吡咯并[2,3-e]吡嗪类化合物及其固态形式的方法
US11564922B2 (en) 2017-03-09 2023-01-31 Abbvie Inc. Methods of treating crohn's disease and ulcerative colitis
EP3592353A1 (en) 2017-03-09 2020-01-15 AbbVie Inc. Methods of treating crohn's disease and ulcerative colitis
US10596161B2 (en) 2017-12-08 2020-03-24 Incyte Corporation Low dose combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms
WO2019152374A1 (en) 2018-01-30 2019-08-08 Incyte Corporation Processes for preparing (1 -(3-fluoro-2-(trifluoromethyl)isonicotinyl)piperidine-4-one)
MX2020010322A (es) 2018-03-30 2022-11-30 Incyte Corp Tratamiento de la hidradenitis supurativa mediante el uso de inhibidores de actividad de la cinasa janus (jak).
BR112021006488A2 (pt) 2018-10-05 2021-07-06 Annapurna Bio Inc compostos e composições para o tratamento de condições associadas com atividade do receptor apj
US11833155B2 (en) 2020-06-03 2023-12-05 Incyte Corporation Combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0888349B1 (en) * 1996-01-23 2002-05-22 Novartis AG Pyrrolopyrimidines and processes for their preparation
AU4718997A (en) * 1996-11-27 1998-06-22 Pfizer Inc. Fused bicyclic pyrimidine derivatives
TR200003719T2 (tr) * 1998-06-19 2001-03-21 Pfizer Products Inc. Pirolo[2,3-d]Pirimidin bileşikleri
PA8474101A1 (es) * 1998-06-19 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Compuestos de pirrolo [2,3-d] pirimidina
CZ2001959A3 (cs) * 1998-09-18 2001-12-12 Basf Aktiengesellschaft 4-Aminopyrrolopyrimidiny jako inhibitory kinasy
PL218519B1 (pl) * 1999-12-10 2014-12-31 Pfizer Prod Inc Związki pirolo [2,3-d] pirymidynowe, środek farmaceutyczny zawierający te związki oraz ich zastosowanie

Also Published As

Publication number Publication date
UA76760C2 (uk) 2006-09-15
PL374096A1 (en) 2005-09-19
AU2002314325B8 (en) 2009-01-29
ECSP034922A (es) 2004-04-28
OA12632A (en) 2006-06-14
TR200302242T2 (tr) 2004-12-21
TNSN03144A1 (en) 2005-12-23
RS51698B (en) 2011-10-31
SK15882003A3 (sk) 2004-07-07
AU2002314325B2 (en) 2009-01-08
EA007415B1 (ru) 2006-10-27
EP1404676A1 (en) 2004-04-07
CN1518552A (zh) 2004-08-04
EE05432B1 (et) 2011-06-15
BR0210652A (pt) 2004-08-10
CA2451932A1 (en) 2003-01-03
GB0115393D0 (en) 2001-08-15
WO2003000695A1 (en) 2003-01-03
HUP0400300A2 (en) 2007-08-28
RS99203A (en) 2006-12-15
JP2005508300A (ja) 2005-03-31
CA2451932C (en) 2009-12-29
NZ529766A (en) 2008-11-28
WO2003000695A8 (en) 2004-03-11
HUP0400300A3 (en) 2010-12-28
EE200400003A (et) 2004-02-16
EA200400073A1 (ru) 2004-08-26
CN1294135C (zh) 2007-01-10
MEP19308A (en) 2010-06-10
CZ20033443A3 (en) 2004-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344607B2 (ja) 蛋白キナーゼ阻害剤としてのピロロピリミジン
US7259154B2 (en) Pyrrolopyrimidines
JP5436507B2 (ja) アザインドール
AU2002314325A1 (en) Pyrrolopyrimidines as protein kinase inhibitors
KR100915289B1 (ko) 아자인돌
KR20140095477A (ko) 마크로시클릭 lrrk2 키나제 억제제
JP4871474B2 (ja) アザインドール
WO2021239727A1 (en) 4-(7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4-yl)-3,6-dihydropyridine-1-(2h)-carboxamide derivatives as limk and/or rock kinases inhibitors for use in the treatment of cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees