JP4344583B2 - 半導体装置用ステム及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置用ステム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4344583B2
JP4344583B2 JP2003358722A JP2003358722A JP4344583B2 JP 4344583 B2 JP4344583 B2 JP 4344583B2 JP 2003358722 A JP2003358722 A JP 2003358722A JP 2003358722 A JP2003358722 A JP 2003358722A JP 4344583 B2 JP4344583 B2 JP 4344583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyelet
heat sink
semiconductor device
stem
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003358722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005123491A (ja
Inventor
弘明 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2003358722A priority Critical patent/JP4344583B2/ja
Publication of JP2005123491A publication Critical patent/JP2005123491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344583B2 publication Critical patent/JP4344583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は半導体装置用ステム及びその製造方法に関し、更に詳細にはリードが封着されるリード用貫通孔が形成されたアイレットの一面側に、半導体素子が搭載される柱状のヒートシンクが固着された半導体装置用ステム及びその製造方法に関する。
CDやLD等に用いられる半導体レーザ素子は、その発熱量が大きいため、半導体レーザ素子を搭載する半導体装置用ステムも、その放熱性を向上することが必要となる。
かかる半導体装置用ステムとしては、図4に示す半導体装置用ステム100が用いられている。図4の半導体装置用ステム100は、コバール等の鉄系金属で形成されたアイレット102に、リード用貫通孔104,104の各々にリード106がガラス封着されていると共に、熱伝導率がコバール等の鉄系金属よりも高い銅から成る柱状のヒートシンク108が、アイレット102の一面側に銀ろう等の導電性ろう材によって固着されている。
かかるヒートシンク108の一端部側の側面には、半導体素子110が搭載されており、半導体素子110はアイレット102の一面側に突出するリード106,106の突出端部とワイヤボンディングされる。
尚、アイレット102の他面側には、アースリード107が当接して接合されている。
図4に示す半導体装置用ステム100の放熱性は、銅製のヒートシンク108が銅よりも熱伝導性に劣る鉄系金属から成るアイレット102に固着されているため、充分に満足できるものではなかった。
更に、ヒートシンク108を、アイレット102の一面側に銀ろう等の導電性ろう材によって固着しているため、未着や空孔等のろう付け障害や位置ずれ等の問題が発生することもある。
かかる図4に示す半導体装置用ステム100に対して、下記特許文献1には、図5に示す半導体装置用ステム200が提案されている。
図5に示す半導体装置用ステム200は、コバール等の鉄系金属で形成されたアイレット202に、リード用貫通孔にリード206がガラス封着されていると共に、熱伝導率がコバール等の鉄系金属よりも高い銅から形成され、一端部側の側面に半導体素子110が搭載された柱状部208aを具備するヒートシンク208が固着されている。
このヒートシンク208の固着は、柱状部208aの他端部208bを、アイレット202に形成されたヒートシンク用貫通孔210内に、その一面側開口部から圧入してなされている。
このため、ヒートシンク208の他端部208bの端面は、ヒートシンク用貫通孔210の他面側開口部に露出しており、この端面にアースリード207が接続されている。
特開平8−242401号公報(〔0010〕〜〔0014〕、図5)
図5に示す半導体装置用ステム200によれば、導電性ろう材を用いることなくヒートシンク208をアイレット202に固着できる。
更に、熱伝導率の高い金属で形成されたヒートシンク208の他端部208bの端面が、アイレット202の他面側に露出しており、半導体装置用ステム200の放熱性を図4に示す半導体装置用ステム100よりも向上できる。
しかしながら、本発明者の検討によれば、アイレット202の一面側にキャップを被着し、ヒートシンク208の柱状部208aを含むキャップ内を高気密に保持せんとする場合には、銀ろう等の導電性ろう材をヒートシンク用貫通孔210とヒートシンク208の他端部208bとの間に流し込むことが必要である。
或いは、特許文献1に記載されている如く、ヒートシンク用貫通孔210の内壁面に、アイレット202のリード用貫通孔にリード206をガラス封着する際に、溶融してヒートシンク208の他端部208bを封着するように、リン等を含有して融点が低下したニッケルめっき皮膜を形成することが必要である。
そこで、本発明の課題は、ヒートシンクをろう材等を用いることなくアイレットに充分に固着でき、且つヒートシンクの柱状部を内包するキャップをアイレットの一面側に被着したとき、キャップ内を高気密に保持できる半導体装置用ステム及びその製造方法を提供することにある。
本発明者は、前記課題を解決すべく、先ず、アイレットにヒートシンク用凹部を形成し、このヒートシンク用凹部にヒートシンクの他端部を圧入したところ、得られた半導体装置用ステムのアイレットの一面側に被着した、ヒートシンクを含むキャップ内を高気密に保持できるものの、ヒートシンクの固着強度が不充分であること、及びアイレットの他面側に熱伝導率の高い金属で形成されたヒートシンクの他端部の端面が露出しておらず、半導体装置用ステムの放熱性を図4に示す半導体装置用ステム100よりも向上することは困難であることが判明した。
本発明者は、かかる知見から、ヒートシンクの少なくも一部をアイレットの他面側に露出することが、ヒートシンクをアイレットに充分に固着でき且つ半導体装置用ステムの放熱性の面で有効であることを知った。
このため、本発明者は、ヒートシンクの少なくとも一部をアイレットの他面側に露出した際に、アイレットの一面側に被着したヒートシンクの柱状部を含むキャップ内の気密保持性を向上し得る手段について更に検討を重ねた。
その結果、ヒートシンクとして、半導体素子を搭載する柱状部と、この柱状部の一端部から突出する挿入部とが一体に形成されたヒートシンクを用い、このヒートシンクの挿入部を、アイレットを貫通するヒートシンク用貫通孔のアイレットの一面側開口部から挿入した後、アイレットの他面側開口部から突出する挿入部の先端部に潰し加工を施し、アイレットの他面側開口部近傍にフランジ状の潰し部を形成することによって、アイレットの一面側に被着したヒートシンクの柱状部を含むキャップ内の気密保持性を向上し得ることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、半導体素子が搭載される柱状のヒートシンクがアイレットの一面側に固着された半導体装置用ステムであって前記アイレットを形成する金属よりも熱伝導率の高い金属によって形成されたヒートシンクには、前記半導体素子を搭載する柱状部と、前記柱状部のアイレット側の端面から突出する挿入部とが一体に形成されており、前記ヒートシンクの挿入部が、前記アイレットの他面側に形成された凹部の底面に開口されているヒートシンク用貫通孔内に、そのアイレットの一面側開口部から挿入され、且つ前記挿入部の先端部には、アイレットの他面側を平坦面に形成するように施された潰し加工によって、前記挿入部よりも拡径されて前記凹部が充填されて成るフランジ状の潰し部が形成されていることを特徴とする半導体装置用ステムにある。
また、本発明は、半導体素子が搭載される柱状のヒートシンクがアイレットの一面側に固着された半導体装置用ステムを製造する際に、前記ヒートシンクとして、前記半導体素子を搭載する柱状部と、前記柱状部のアイレット側の端面から突出する挿入部とを、前記アイレットを形成する金属よりも熱伝導率の高い金属によって一体に形成したヒートシンクを用い、前記ヒートシンクの挿入部を、前記アイレットの他面側に形成した凹部の底面に開口したヒートシンク用貫通孔内に、そのアイレットの一面側開口部から挿入した後、前記凹部の開口部から突出する前記挿入部の先端部を、前記凹部の開口部から突出する前記挿入部の先端部に潰し加工を施すことによって、前記挿入部よりも拡径し前記凹部を充填するフランジ状の潰し部形成して、前記ヒートシンクの挿入部をヒートシンク用貫通孔内に固着し、且つ前記アイレットの他面側を平坦面に形成することを特徴とする半導体装置用ステムの製造方法にある。
かかる本発明において、アイレットの他面側に形成した凹部を、楕円状の凹部とすることによって、凹部内に形成されたフランジ状の潰し部によりヒートシンクの回転を防止できる。
本発明によれば、アイレットを形成する金属よりも熱伝導率の高い金属によって形成したヒートシンクの挿入部、アイレットの他面側に形成した凹部の底面に開口したヒートシンク用貫通孔に挿入し、その先端部に施した潰し加工によって、凹部を充填するフランジ状の潰し部に形成し、且つアイレットの他面側を平坦面に形成できる。
かかるフランジ状の潰し部は、アイレットの他面側に露出している。このため、本発明に係る半導体装置用ステムは、ヒートシンクの少なくとも一部をアイレットの他面側に露出することなく、ヒートシンクをアイレットに固着した半導体装置用ステムに比較して、放熱性を向上できる。
しかも、ヒートシンクの挿入部は、アイレットのヒートシンク用貫通孔に挿入され、その先端部に潰し加工が施される。このため、挿入部の先端部がフランジ状の潰し部に形成されると共に、ヒートシンク用貫通孔内に位置する部分も若干拡径されて、ヒートシンク用貫通孔の内壁面に密着し、ヒートシンクの挿入部をアイレットのヒートシンク用貫通孔内に充分に固着できる。
更に、ヒートシンクの挿入部とヒートシンク用貫通孔との間に微小なクリアランス(ヒートシンクの挿入部の外径とヒートシンク用貫通孔の孔径との隙間)が存在していても、アイレットの他面側で形成されたフランジ状の潰し部によってシールされる。このため、アイレットの一面側にヒートシンクの柱状部を含むキャップを被着したとき、キャップ内を高気密に保持できる。
この様に、本発明に係る半導体装置用ステムは、ヒートシンクをろう材等を用いることなくアイレットに充分に固着でき、且つアイレットの一面側に、ヒートシンクの柱状部を内包するように被着したキャップ内を高気密に保持できる結果、CDやLD等に用いられる発熱量が大きい半導体レーザ等の半導体素子を搭載できる。
本発明に係る半導体装置用ステムの一例を図1に示す。図1(b)は、半導体装置用ステム10の正面図であって、図1(a)は半導体装置用ステム10の上面図であり、図1(c)は半導体装置用ステム10の底面図である。
図1に示す半導体装置用ステム10には、コバールから成るアイレット12のリード用貫通孔14,14の各々にリード16が、その一端部がアイレット12の一面側に突出するようにガラス封着されている。
更に、アイレット12の一面側には、アイレット12を形成するコバールよりも熱伝導率の高い銅から成る柱状のヒートシンク18の柱状部20が固着されている。かかるヒートシンク18に形成された平坦面である搭載面18aに半導体素子が搭載される。
また、アイレット12の他面側には、アースリード21の一端部が当接され、抵抗溶接によって接合されている。
図1に示す半導体装置用ステム10のヒートシンク18を形成する柱状部20には、図2に示す様に、柱状部20のアイレット12側の端面から突出する挿入部20aが一体に形成されている。この挿入部20aは、アイレット12に形成されたヒートシンク用貫通孔22内に、ヒートシンク用貫通孔22のアイレット12の一面側開口部から挿入されている。かかる挿入部20aは、柱状部20と同一金属で形成されており、柱状部20よりも細い棒状のものである。
かかる挿入部20aの先端部は、ヒートシンク用貫通孔22のアイレット12の他面側開口部近傍で潰し加工が施され、棒状の挿入部20aよりも拡径されたフランジ状の潰し部20bに形成されている。このヒートシンク用貫通孔22のアイレット12の他面側開口部近傍で形成されたフランジ状の潰し部20bによって、ヒートシンク18はアイレット12に固着されている。
更に、かかるフランジ状の潰し部20bは、微小なクリアランスが存在する可能性のある挿入部20aとヒートシンク用貫通孔22との間をアイレット12の他面側からシールする。このため、アイレット12の一面側にヒートシンク18を含むキャップ内を被着したとき、キャップ内を高気密に保持できる。
図2に示すフランジ状の潰し部20bは、アイレット12の他面側に形成された凹部24内に形成されており、凹部24の底面にはヒートシンク用貫通孔22が開口されている。このヒートシンク用貫通孔22の開口径は、凹部24の開口径よりも小径である。
かかる凹部24内に、図2に示す様に、凹部24内にフランジ状の潰し部20bを形成すること、特に、凹部24内をフランジ状の潰し部20bによって充填することによって、アイレット12の他面側を平坦面に形成できる。
また、凹部24を、図1(c)に示す様に、楕円形の凹部24とし、この凹部24内にフランジ状の潰し部20bを形成することによって、ヒートシンク18の回転止めを図ることができる。
図1及び図2に示す半導体装置用ステム10を製造するには、先ず、図3(a)に示す様に、コバールから成る金属板にプレス加工を施し、所定の箇所にリード用貫通孔14,14、ヒートシンク用貫通孔22、及びヒートシンク用貫通孔22が底面に開口する凹部24を形成したアイレット12を形成する。
更に、プレス加工によって、図3(a)に示す銅から成るヒートシンク18を形成する。このヒートシンク18には、半導体素子を搭載する搭載面18aが平坦面に形成された柱状部20と、柱状部20の一端側から突出する挿入部20aとが一体に形成されている。この挿入部20aは柱状部20よりも細い。
かかる挿入部20aは、その先端部をアイレット12に形成したヒートシンク用貫通孔22内に、そのアイレット12の一面側開口部から挿入し、挿入部20aの先端部を、図3(b)に示す様に、凹部24の底面に開口したヒートシンク用貫通孔22の他面側開口部から突出させる。
この様に、ヒートシンク用貫通孔22の他面側開口部から突出した挿入部20aの先端部に潰し加工を施し、挿入部20aよりも拡径されたフランジ状の潰し部20bを形成する。
従って、挿入部20aは、挿入部20aをヒートシンク用貫通孔22のアイレット12の一面側開口部から挿入し、その他面側開口部から突出する先端部に潰し加工を施した際に、アイレット12の他面側開口部近傍において、挿入部20aよりも拡径されたフランジ状の潰し部20bが形成されるように、挿入部20aの先端部がヒートシンク用貫通孔22のアイレット12の他面側開口部から所定長突出する長さに形成することが大切である。
更に、フランジ状の潰し部20bによって凹部24を充填する場合には、ヒートシンク用貫通孔22のアイレット12の他面側開口部から突出する挿入部20aの突出長を、0挿入部20aの先端部に施される潰し加工によって形成されるフランジ状の潰し部20bの大きさと凹部24の体積との関係を予め実験によって決定する。
この様に、ヒートシンク用貫通孔22のアイレット12の他面側開口部から突出する挿入部20aの先端部に潰し加工を施すことによって、ヒートシンク用貫通孔22内に位置する挿入部20aの部分も若干拡径される。このため、挿入部20aの外周面がヒートシンク用貫通孔22の内壁面に密着し、挿入部20aをヒートシンク用貫通孔22内に充分に固着できる。
更に、挿入部20aの先端部に、ヒートシンク用貫通孔22内の挿入部20aよりも大径のフランジ状の潰し部20bが形成される。このフランジ状の潰し部20bは、微小なクリアランスが存在する可能性のある挿入部20aとヒートシンク用貫通孔22との間をアイレット12の他面側からシールする。このため、挿入部20aがヒートシンク用貫通孔22内に密着して固着されていることと相俟って、アイレット12の一面側にヒートシンク18の柱状部20を含むキャップを被着したとき、キャップ内を高気密に保持できる。
ここで、図3(b)に示す様に、ヒートシンク18の挿入部20aの先端部を、アイレット12に形成したヒートシンク用貫通孔22内に、そのアイレット12の一面側開口部から挿入し、挿入部20aの先端部を、楕円形状の凹部24の底面に開口したヒートシンク用貫通孔22の他面側開口部から突出する。
次いで、凹部24の底面に開口したヒートシンク用貫通孔22の他面側開口部から突出した挿入部20aの先端部に潰し加工を施し、挿入部20aよりも大径のフランジ状の潰し部20bによって凹部24内を充填して、ヒートシンク18をアイレット12の一面側に固着した。
その後、ヒートシンク18を固着したアイレット12に気密試験を行った。この気密試験には、リード用貫通孔14,14をろう材等で閉塞したヒートシンク18付のアイレット12を、400℃に加熱した後、氷が浮いた水(0℃の水)に投入して急冷したものを用いた。
かかるヒートシンク18付のアイレット12を用いた気密試験では、ヒートシンク18の柱状部20が形成されているアイレット12の一面側にヘリウムガスを流しつつ、フランジ状の潰し部20bが露出しているアイレット12の他面側を減圧状態とし、アイレット12の他面側にヘリウムガスが漏れるアイレット12の他面側の圧力によって、気密性を評価した。
このヒートシンク18付のアイレット12では、4.2×10-10Paという高い気密性を呈することが判った。
尚、ヒートシンク208の一端部をアイレット202に圧入して得た図5に示す半導体装置用ステム200を用いた、同様な気密試験では、2×10-8Pa程度の気密性であった。
図3(a)に示す様に、ヒートシンク用貫通孔22の他面側開口部から突出した挿入部20aの先端部に潰し加工を施し、挿入部20aよりも拡径されたフランジ状の潰し部20bを形成した後、ヒートシンク18を形成する柱状部20の外周面及びリード用貫通孔14,14の内壁面を含むアイレット12の表面に、厚さ2μm程度のニッケルめっきを施す。このニッケルめっきは、アイレット12やヒートシンク18が酸化されることを防止するためのものである。
更に、フランジ状の潰し部20bがアイレット12の他面側に露出している部分以外の部分に、アースリード21の一端部を抵抗溶接によって接続した後、リード用貫通孔14,14にリード16,16をガラス封着する。
その後、ヒートシンク18を形成する柱状部20の搭載面18aに搭載される半導体素子とワイヤボンディングされるリード16,16の一端部に潰し加工を施すことによって、半導体装置用ステム10を得ることができる。
尚、得た半導体装置用ステム10に金めっき等の外装めっきを施してもよい。
図1及び図2では、フランジ状の潰し部20bがアイレット12の他面側に露出している部分以外の部分に、アースリード21の一端部を抵抗溶接によって接続しているが、フランジ状の潰し部20bが露出している部分に、アースリード21の一端部を接続してもよい。
但し、この場合には、アースリード21の一端部を銀ろう等のろう材によって接続することが必要である。
本発明に係る半導体装置用ステムの一例を説明する説明図である。 図1に示す半導体装置用ステムの部分断面図である。 図1に示す半導体装置用ステムの製造方法を説明する説明図である。 従来の半導体装置用ステムを説明する斜視図である。 改良された半導体装置用ステムの断面図である。
符号の説明
10 半導体装置用ステム
12 アイレット
16 リード
18 ヒートシンク
18a 搭載面
20a 挿入部
20 柱状部
20b フランジ状の潰し部
21 アースリード
22 ヒートシンク用貫通孔
24 凹部

Claims (4)

  1. 半導体素子が搭載される柱状のヒートシンクがアイレットの一面側に固着された半導体装置用ステムであって
    前記アイレットを形成する金属よりも熱伝導率の高い金属によって形成されたヒートシンクには、前記半導体素子を搭載する柱状部と、前記柱状部のアイレット側の端面から突出する挿入部とが一体に形成されており
    前記ヒートシンクの挿入部が、前記アイレットの他面側に形成された凹部の底面に開口されているヒートシンク用貫通孔内に、そのアイレットの一面側開口部から挿入され、
    且つ前記挿入部の先端部には、前記アイレットの他面側を平坦面に形成するように施された潰し加工によって、前記挿入部よりも拡径されて前記凹部に充填されて成るフランジ状の潰し部が形成されていることを特徴とする半導体装置用ステム。
  2. アイレットの他面側に形成された凹部が、楕円状の凹部である請求項1記載の半導体装置用ステム。
  3. 半導体素子が搭載される柱状のヒートシンクがアイレットの一面側に固着された半導体装置用ステムを製造する際に、
    前記ヒートシンクとして、前記半導体素子を搭載する柱状部と、前記柱状部のアイレット側の端面から突出する挿入部とを、前記アイレットを形成する金属よりも熱伝導率の高い金属によって一体に形成したヒートシンクを用い、
    前記ヒートシンクの挿入部を、前記アイレットの他面側に形成した凹部の底面に開口したヒートシンク用貫通孔内に、そのアイレットの一面側開口部から挿入した後、
    前記凹部の開口部から突出する前記挿入部の先端部に潰し加工を施すことによって、前記挿入部よりも拡径して前記凹部を充填するフランジ状の潰し部に形成して、前記ヒートシンクの挿入部をヒートシンク用貫通孔内に固着し、且つ前記アイレットの他面側を平坦面に形成することを特徴とする半導体装置用ステムの製造方法
  4. アイレットの他面側に形成した凹部を、楕円状の凹部とする請求項3記載の半導体装置用ステムの製造方法
JP2003358722A 2003-10-20 2003-10-20 半導体装置用ステム及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4344583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358722A JP4344583B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 半導体装置用ステム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358722A JP4344583B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 半導体装置用ステム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005123491A JP2005123491A (ja) 2005-05-12
JP4344583B2 true JP4344583B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34615157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003358722A Expired - Fee Related JP4344583B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 半導体装置用ステム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4344583B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306831B2 (ja) * 2019-01-16 2023-07-11 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005123491A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2947856A3 (fr) Getter encapsule agence dans un vitrage a vide
JP4344583B2 (ja) 半導体装置用ステム及びその製造方法
JP2007053252A (ja) 光半導体素子用パッケージ及びその製造方法
JP2006080418A (ja) キャンパッケージ型光半導体装置および光モジュール
CA2779062C (en) Semiconductor laser module
JP4789766B2 (ja) 気密端子およびこれを用いた電気装置
JP2009164673A (ja) 水晶振動子用の金属ベース及びこれを用いた水晶振動子
JPH08242041A (ja) ヒートシンク
JP3619473B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH01244651A (ja) セラミックパッケージ型半導体装置
JP7481245B2 (ja) 半導体パッケージ用ステム及びその製造方法、半導体パッケージ
KR800001382Y1 (ko) 기밀 단자
KR800001520B1 (ko) 기밀단자의 제조방법
JP2006269839A (ja) 半導体実装方法
JPH07220558A (ja) 熱封止構造
JP2007294371A (ja) 密封型リレーの封止構造及びその実装方法
JP5228898B2 (ja) 水晶振動子
JPH0590870A (ja) 水晶振動子
JP2010232328A (ja) 気密封止型半導体装置およびその製造方法
JP2008061038A (ja) 圧電振動子
JPS6032775Y2 (ja) 気密端子
JP2005268301A (ja) 中空気密封止パッケージ
KR200209257Y1 (ko) 수정진동자의 프레임 구조
JP3282932B2 (ja) 半導体装置用パッケージ及びその製造方法
JP2011192681A (ja) 光半導体装置用気密端子及び光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4344583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees