JPH08242041A - ヒートシンク - Google Patents

ヒートシンク

Info

Publication number
JPH08242041A
JPH08242041A JP7934296A JP7934296A JPH08242041A JP H08242041 A JPH08242041 A JP H08242041A JP 7934296 A JP7934296 A JP 7934296A JP 7934296 A JP7934296 A JP 7934296A JP H08242041 A JPH08242041 A JP H08242041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyelet
semiconductor laser
laser element
supporting member
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7934296A
Other languages
English (en)
Inventor
Mizuho Takagi
瑞穂 高木
Toshio Itakura
敏夫 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOZUMO KK
TOYO HATSUJO KOGYO KK
Original Assignee
KOZUMO KK
TOYO HATSUJO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOZUMO KK, TOYO HATSUJO KOGYO KK filed Critical KOZUMO KK
Priority to JP7934296A priority Critical patent/JPH08242041A/ja
Publication of JPH08242041A publication Critical patent/JPH08242041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザ素子より放出される熱を効率よく放散
できるヒートシンクを提供する。 【解決手段】 アイレット7の第1面7aから第2面7
bへ貫通する貫通孔9を開設し、レーザ素子装着面3b
にレーザ素子2の固着されたレーザ素子支持部材3を上
記貫通孔9へ気密状に挿着した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザダイオード
等の半導体レーザ素子を支持すると共に、半導体レーザ
素子より発される熱を放散するヒートシンクに関する。
【0002】
【従来の技術】CDやLD等のレーザピックアップ技術
に用いられる半導体レーザ素子は、数μm幅のストライ
プ電極を介して通電するために、発光ダイオード等の発
光素子に比して発熱量が著しく高くなってしまう。そし
て、素子の昇温化が激しい場合には、半導体レーザ素子
の劣化を招いてしまうため、半導体レーザ素子の支持機
能と放熱効果とを期せるヒートシンクに半導体レーザ素
子を装着して用いるのが一般的である。
【0003】図6に示すのは、上記した従来のヒートシ
ンク21を示すもので、半導体レーザ素子22を支持す
る銅製の半導体レーザ素子支持部材23と、ガラス封着
加工により気密化された一対の気密端子としての第1リ
ード端子24a,第2リード端子24bを、鉄等よりな
る平板状のアイレット25に設けたものとなっている。
なお、第1,第2リード端子24a,24bはワイヤボ
ンディング等で半導体レーザ素子と導通されていると共
に、アイレット25にはグランド端子26が導電性のろ
う材(銀ろう等)でろう付けされており、レーザ光源装
置の一部が構成される。
【0004】上記のように構成されたヒートシンク21
の半導体レーザ素子支持部材23配設側に光透過窓を備
える蓋部材(図示省略)を固着して、蓋部材の内部と外
部とで気密性が保持されるようにする。なお、上記第
1,第2リード端子24a,24bを挿通するためにア
イレット25に穿設した第1端子通孔25aおよび第2
端子通孔25bとの気密を確保するためのガラス封着加
工においては、980度程度の加熱処理を行うことで、
各リード端子24a,24bと絶縁ガラスとの間および
アイレット25の各端子通孔25a,25bと絶縁ガラ
スとの間における封着性を高めることができ、極めて高
い気密性を得られるものとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ヒート
シンクの放熱機能は主にアイレットのサイズ(直径や厚
み)や形状(表面積の大小)等に左右されるため、従来
のヒートシンクで同じレーザ素子支持部材を用いた場
合、アイレットのサイズ等によって対応可能な半導体レ
ーザ素子の出力がある程度限定されていた。特に近来
は、小型化の要請から、アイレットの径が同じであって
も高出力の半導体レーザ素子に対応することが要求され
ているが、上記した従来のヒートシンクでは良好な放熱
性能を期し難く、高出力の半導体レーザ素子に対応させ
ることができない。すなわち、半導体レーザ素子が装着
される半導体レーザ素子支持部材は銅製であることから
熱伝導性に優れている(20℃において300〜350
程度)ものの、該半導体レーザ素子支持部材がろう付け
されるアイレットは鉄製であることから熱伝導率が低く
(20℃において40〜50程度)、半導体レーザ素子
支持部材からアイレットへの熱移動およびアイレットか
ら外気への熱移動が不良となって、ヒートシンク自体の
放熱特性は必ずしも高くないのである。なお、レーザ素
子支持部材の形状を改良することにより(例えば扇状台
形等にして)、同サイズのアイレットを使用しながらも
高出力の半導体レーザ素子に対応させる場合もあるが、
レーザ素子支持部材の形状変更のみで放熱性能の大幅な
向上を図ることは困難である。
【0006】このようなことから、熱伝導性の良好な銅
を用いてアイレットを形成したり、アイレットと半導体
レーザ素子支持部材を一体成型すること等も考えられる
が、銅に対してはガラス封着加工を施すことができない
ので、気密端子の形成方法が問題となる。
【0007】そこで、本発明は、従来通りのガラス封着
加工による気密端子を備えながらも、アイレットのサイ
ズ等を変更することなく放熱性能を高め得るヒートシン
クの提供を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたもので、半導体レーザ素子を支持す
る半導体レーザ素子支持部材(3)と、ガラス封着加工
により気密化された気密端子(例えば、第1リードピン
4の端子部4a、第2リードピン5の端子部5a)と
を、平板状のアイレット(7)に設けてなるヒートシン
ク(1)において、アイレットの一方の平坦面(例えば
第1面7a)から他方の平坦面(例えば第2面7b)へ
貫通する貫通孔(9)をアイレットに設け、銅製の半導
体レーザ素子支持部材を上記アイレットの貫通孔へ気密
状に挿着するものとした。
【0009】斯くすることによって、熱伝導性の良好な
銅製の半導体レーザ素子支持部材をアイレットの貫通孔
に挿着することで、半導体レーザ素子から発された熱の
一部は、アイレットの一方の平坦面から他方の平坦面側
へ、半導体レーザ素子支持部材を介して移動し、半導体
レーザ素子支持部材から放散される。また、半導体レー
ザ素子から発された熱の一部は半導体レーザ素子支持部
材からアイレットへ移動し、アイレットの表面から放散
される。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るヒートシンク
の一実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0011】図1に示すのは、本発明の実施形態に係る
ヒートシンク1の斜視図であり、半導体レーザ素子2を
支持する銅製の半導体レーザ素子支持部材3と、例えば
コバール線よりなる第1リードピン4,第2リードピン
5およびグランドピン6を、鉄よりなる平板状のアイレ
ット7に設けたものとしてある。なお、第1,第2リー
ドピン4,5には、夫々一方の端部(図1においては上
端部)をプレス成型加工した端子部4a,5aを形成し
てあり、これら端子部4a,5aと半導体レーザ素子2
とをワイヤボンディングにより接続するものとしてあ
る。また、平板状のアイレットには、一方の平坦面たる
第1面7a(図1においては上面)から他方の平坦面た
る第2面7bに貫通する第1リードピン挿通孔8a,第
2リードピン挿通孔8bと、半導体レーザ素子支持部材
3を挿着するための貫通孔9を、各々穿設してある。
【0012】上記第1,第2リードピン挿通孔8a,8
bは、各リードピン4,5とアイレットとのアイソレー
ションが確保できる程度の口径に設定してあり、第1,
第2リードピン4,5を第1,第2リードピン挿通孔8
a,8bへ挿通した状態に絶縁ガラス10,10を介し
て保持する。なお、アイレット7の第1面7aと第2面
7bとを貫通する第1,第2リードピン挿通孔8a,8
bは、第1,第2リードピン4,5を挿通させた状態で
極めて高い気密性を得るために、第1,第2リードピン
挿通孔の内周面と第1,第2リードピン4,5の外周面
に対する封着性の良好なガラス封着加工を施すものとし
てある。
【0013】一方、第1面7aから第2面7bへ貫通す
る貫通孔9は、半導体レーザ素子支持部材3を嵌合させ
得る所要形状の孔としてあり、半導体レーザ素子支持部
材3を貫通孔9へ圧入すると共に、半導体レーザ素子支
持部材3と貫通孔9とを気密状にする。
【0014】本実施形態においては、上記半導体レーザ
素子支持部材3を断面円形状の銅線によって形成するも
のとしてあり、例えばニッケルメッキで表面処理したア
イレット7に上記銅線の径と略々等しい貫通孔9を穿設
し、ニッケルメッキの表面処理を少なくとも挿着部3a
の周面に施した銅線(例えば、ニッケルメッキで予め表
面処理してある銅線を用いても良い。)を上記貫通孔9
へ圧入した後、銅線を所定の長さにカットし、アイレッ
ト7の第1面7aより延出している銅線をプレス成型す
ることで例えば相対向する二つの平坦面を形成し、これ
ら平坦面の一方を半導体レーザ素子装着面3bとするの
である。なお、半導体レーザ素子支持部材3の形状は本
実施形態に限定されるものではなく、半導体レーザ素子
装着面3bを備えるものであれば良い。例えば、断面が
多角形状の長尺材をアイレット7の貫通孔9へ圧入する
ものとすれば、半導体レーザ素子装着面3bを別行程と
して形成する必要がない。但し、本実施形態の如く丸銅
線を用いれば、銅線の線径と貫通孔の口径との寸法精度
を高くできるので、銅線等の圧入後に著しく大きな間隙
が生ずることを効果的に防止できる。
【0015】また、本実施形態においては、半導体レー
ザ素子支持部材3と貫通孔9とを気密状にするために、
銅線の挿着部3aに施すニッケルメッキにリン等を混入
させることで、メッキ部分の溶融点をガラス封着加工に
必要な加熱処理温度程度まで低下させるようにしてあ
る。斯くすれば、第1,第2リードピン4,5と第1,
第2リードピン挿通孔8a,8bとの間にガラス封着加
工を施すための加熱処理温度で、ニッケルメッキと銅が
ろう状となり、半導体レーザ素子支持部材3と貫通孔9
との間を良好に封着するので、高い気密性を得ることが
できる。なお、半導体レーザ素子支持部材3と貫通孔9
とを気密状にするのは本実施形態の方法に限定されるも
のではなく、例えば貫通孔9と半導体レーザ素子支持部
材3との間に銀ろう等を流し込んで封着するようにして
も良い。
【0016】以上説明したように、本発明に係るヒート
シンク1によれば、熱伝導性の良好な銅製の半導体レー
ザ素子支持部材3をアイレット7の貫通孔9に挿着する
ものとしたので、半導体レーザ素子装着面3bに装着さ
れた半導体レーザ素子2から発された熱は、半導体レー
ザ素子支持部材3を介してアイレット7の第1面7aか
ら第2面7bへ移動し、半導体レーザ素子支持部材3の
下部端面たる放熱面3cから放散されたり、半導体レー
ザ素子支持部材3の挿着部3aからアイレット7へ移動
し、アイレット7の外表面から放散されることとなる。
従って、鉄製のアイレットに銀ろう付けで固着された銅
製の半導体レーザ素子支持部材からアイレットを介して
放熱する従来のヒートシンクよりも放熱特性を著しく向
上させることが可能となり、アイレットのサイズ(直径
等)を変えることなく放熱量の多い高出力半導体レーザ
素子にも十分対応できるヒートシンクとなる。特に、図
面に示す実施形態の如く、半導体レーザ素子支持部材3
の挿着部3aとアイレット7との接触面積を、従来のヒ
ートシンクにおける半導体レーザ素子支持部材とアイレ
ットとの接触面積よりも十分に大ならしめた場合には、
半導体レーザ素子支持部材3からアイレット7へ移動し
て放散される熱量のみを単純に比較しただけでも、本発
明に係るヒートシンク1の放熱性が従来のヒートシンク
よりも十分に向上していることが理解できる。
【0017】しかも、アイレット7は従来通りの鉄製で
よいことから、ガラス封着加工によって、第1,第2リ
ードピン4,5と第1,第2リードピン挿通孔とを気密
化できるので、ヒートシンクの製造を従来よりも困難に
することがない点でも、実用的価値は大である。なお、
本実施形態の如くリン等を混入させて溶融点を低下させ
たニッケルメッキを半導体レーザ素子支持部材3の挿着
部3aに施すものとすれば、ガラス封着加工の工程のみ
で半導体レーザ素子支持部材3と貫通孔9との気密化も
期せるので、一層利便性の高いものとなる。
【0018】なお、本実施形態におけるグランドピン6
は、一端部に円盤状の固着部6aを形成してあり、該固
着部6aを半導体レーザ素子支持部材3の放熱面3cに
ろう付けするものとした。斯くすれば、電気抵抗の低い
銅製の半導体レーザ素子支持部材3へ直接グランドピン
6が導通することにより、ジュール熱の発生を若干抑え
ることが可能となり、僅かながら昇温化の抑制に寄与で
きる。また、アイレット7の第1面7a側よりも第2面
7b側が大きくなるような形状に半導体レーザ素子支持
部材3を形成しておけば、放熱面3cの有効面積が広く
なるので、半導体レーザ素子支持部材3からの放熱性能
を一層高めることができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るヒー
トシンクによれば、熱伝導性の良好な銅製の半導体レー
ザ素子支持部材をアイレットの貫通孔に挿着するものと
したので、半導体レーザ素子から発された熱は、アイレ
ットの一方の平坦面から他方の平坦面側へ、半導体レー
ザ素子支持部材を介して移動し、半導体レーザ素子支持
部材から放散されたり、半導体レーザ素子支持部材から
アイレットへ移動して、アイレットの外表面から放散さ
れることとなる。従って、鉄製のアイレットの平坦面に
ろう付けされた銅製の半導体レーザ素子支持部材からア
イレットを介して放熱する従来のヒートシンクよりも放
熱特性を著しく向上させることが可能となり、アイレッ
トのサイズ等を変えることなく放熱量の多い高出力半導
体レーザ素子にも十分対応できるヒートシンクとなる。
【0020】しかも、アイレットは従来通りの鉄製でよ
いことから、ガラス封着加工による気密端子の形成が可
能なので、ヒートシンクの製造を従来よりも困難にする
ことがない点でも、実用的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るヒートシンクの斜視図である。
【図2】ヒートシンクの正面図である。
【図3】ヒートシンクの平面図である。
【図4】図3のA−A断面図である。
【図5】図3のB−B断面図である。
【図6】従来のヒートシンクの斜視図である。
【符号の説明】
1 ヒートシンク 2 半導体レーザ素子 3 半導体レーザ素子支持部材 4 第1リードピン 4a 第1端子 5 第2リードピン 5a 第2端子 7 アイレット 7a 第1面 7b 第2面 9 貫通孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザ素子を支持する半導体レー
    ザ素子支持部材と、ガラス封着加工により気密化された
    気密端子とを、平板状のアイレットに設けてなるヒート
    シンクにおいて、 アイレットの一方の平坦面から他方の平坦面へ貫通する
    貫通孔をアイレットに設け、銅製の半導体レーザ素子支
    持部材を上記アイレットの貫通孔へ気密状に挿着したこ
    とを特徴とするヒートシンク。
JP7934296A 1996-03-08 1996-03-08 ヒートシンク Pending JPH08242041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7934296A JPH08242041A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 ヒートシンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7934296A JPH08242041A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 ヒートシンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08242041A true JPH08242041A (ja) 1996-09-17

Family

ID=13687236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7934296A Pending JPH08242041A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 ヒートシンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08242041A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1309048A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-07 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Electronic or opto-electronic packages
KR100493035B1 (ko) * 2002-11-26 2005-06-07 삼성전자주식회사 광픽업용 레이저 다이오드
US7280572B2 (en) 2002-03-25 2007-10-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser beam device
JP2009038195A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sharp Corp 発光装置およびその製造方法
JP2020113695A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ
JP2020127006A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ光源装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1309048A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-07 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Electronic or opto-electronic packages
US7280572B2 (en) 2002-03-25 2007-10-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser beam device
US7889770B2 (en) 2002-03-25 2011-02-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device
KR100493035B1 (ko) * 2002-11-26 2005-06-07 삼성전자주식회사 광픽업용 레이저 다이오드
JP2009038195A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sharp Corp 発光装置およびその製造方法
JP2020113695A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ
JP2020127006A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ光源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596388B2 (ja) 半導体装置
CN106206465B (zh) 半导体装置用管座和半导体装置
US11367992B2 (en) Housing for an electronic component, and laser module
JP2023096036A (ja) 発光装置
US20020158320A1 (en) Light-emitting diode and a method for its manufacture
JP3771931B1 (ja) 光半導体素子用パッケージおよび光半導体装置
JP2006351610A (ja) 光モジュール
JPH08242041A (ja) ヒートシンク
JP2004235212A (ja) 気密端子とそれを用いた半導体装置
US20060146899A1 (en) Semiconductor laser diode device, and method for manufacturing the same
CN111834885A (zh) 半导体装置用管座和半导体装置
JP6935251B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージ
JP4795728B2 (ja) 光半導体素子用ステム及び光半導体装置
JP6958772B1 (ja) 半導体装置
JP4162363B2 (ja) 半導体装置
JP2004335584A (ja) 半導体パッケージ
JPH0727177U (ja) ヒートシンク
JP2005045234A (ja) 発光モジュール
JP2002043679A (ja) 半導体レーザ装置
JP4192619B2 (ja) 発光ダイオードランプ装置
JP2008306033A (ja) 光モジュール
US20050047732A1 (en) Optical transmitting module having a de-coupling inductor therein
JP5179795B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2004266188A (ja) 半導体装置用パッケージとその製造方法およびそれを用いた半導体装置
US11811180B2 (en) Electrical contact for semiconductor package