JP6958772B1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6958772B1
JP6958772B1 JP2021537195A JP2021537195A JP6958772B1 JP 6958772 B1 JP6958772 B1 JP 6958772B1 JP 2021537195 A JP2021537195 A JP 2021537195A JP 2021537195 A JP2021537195 A JP 2021537195A JP 6958772 B1 JP6958772 B1 JP 6958772B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
dielectric substrate
conductor
semiconductor device
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021537195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022162835A1 (ja
Inventor
昭生 白崎
尚希 小坂
島田 征明
端佳 畑
直 廣重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6958772B1 publication Critical patent/JP6958772B1/ja
Publication of JPWO2022162835A1 publication Critical patent/JPWO2022162835A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/045Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads having an insulating passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0236Fixing laser chips on mounts using an adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

本開示に係る半導体装置は、第1面と、第1面と反対側の第2面を有し、第1面から第2面に貫通する貫通孔が形成された基体と、貫通孔を通り、基体の第1面側に延びるリードと、リードと、貫通孔を形成する基体の側面との間を埋める封止体と、基体の第1面に対して立った状態で設けられた第1主面と、第1主面と反対側の面であり、基体の第1面に対して立った状態で設けられた第2主面と、を有する誘電体基板と、誘電体基板の第1主面側に設けられた半導体レーザと、誘電体基板の第1主面に設けられ、半導体レーザと電気的に接続された信号線路と、信号線路とリードを電気的に接続する接続部材と、誘電体基板の第2主面に設けられた裏面導体と、を備え、第1面と垂直な方向から見て、封止体は裏面導体の直下に設けられる。

Description

本開示は、半導体装置に関する。
特許文献1には、電子部品搭載用パッケージが開示されている。このパッケージは、金属板状部材からなり、厚み方向に貫通する貫通孔が設けられた基体を備える。基体は、一方主面に電子部品が搭載され、一方主面を基準とする厚みが他の部分に比べて薄い薄層部を有する。貫通孔の中心部には、基体の主面に対して直交する方向に延びる信号線路導体が挿通される。信号線路導体と貫通孔の内周面との間には、誘電体が設けられる。基体の一方主面側には、電子部品と信号線路導体とを接続する接続導体が設けられる。基体の他方主面側には、信号線路導体と平行に延びる接地導体が設けられる。信号線路導体の基体の一方主面側に突出した部分と接続導体とは、ろう材などの導電性材料によって接続されている。
日本特開2012−64817号公報
特許文献1では、接続導体である信号線路と信号線路導体であるリードピンとの間の距離が長くなると、信号線路とリードピンを接合する金属接合材が厚くなる。これにより、金属接合材が有するインダクタンス成分が大きくなる。このとき、電子部品として半導体レーザを搭載する場合、周波数特性の悪化による伝送損失の増加などが生じる可能性がある。従って、半導体レーザに伝達される電気信号の品質劣化が生じるおそれがある。
本開示は、電気信号の品質劣化を抑制できる半導体装置を得ることを目的とする。
第1の開示に係る半導体装置は、第1面と、該第1面と反対側の第2面を有し、該第1面から該第2面に貫通する貫通孔が形成された基体と、該貫通孔を通り、該基体の該第1面側に延びるリードと、該リードと、該貫通孔を形成する該基体の側面との間を埋める封止体と、該基体の該第1面に対して立った状態で設けられた第1主面と、該第1主面と反対側の面であり、該基体の該第1面に対して立った状態で設けられた第2主面と、を有する誘電体基板と、該誘電体基板の該第1主面側に設けられた半導体レーザと、該誘電体基板の該第1主面に設けられ、該半導体レーザと電気的に接続された信号線路と、該信号線路と該リードを電気的に接続する接続部材と、該誘電体基板の該第2主面に設けられた裏面導体と、を備え、該第1面と垂直な方向から見て、該封止体は該裏面導体の直下に設けられ、該第1面と垂直な方向から見て、該封止体は、該裏面導体に対して該誘電体基板と反対側の領域に設けられ、該接続部材は接合材である。
第2の開示に係る半導体装置は、第1面と、該第1面と反対側の第2面を有し、該第1面から該第2面に貫通する貫通孔が形成された基体と、該貫通孔を通り、該基体の該第1面側に延びるリードと、該リードと、該貫通孔を形成する該基体の側面との間を埋める封止体と、該基体の該第1面に対して立った状態で設けられた第1主面と、該第1主面と反対側の面であり、該基体の該第1面に対して立った状態で設けられた第2主面と、を有する誘電体基板と、該誘電体基板の該第1主面側に設けられた半導体レーザと、該誘電体基板の該第1主面に設けられ、該半導体レーザと電気的に接続された信号線路と、該信号線路と該リードを電気的に接続する接続部材と、該誘電体基板の該第2主面に設けられた裏面導体と、該基体の該第1面側で、該裏面導体を介して該誘電体基板を保持する導体ブロックと、を備え、該第1面と垂直な方向から見て、該封止体は該裏面導体の直下に設けられ、該裏面導体は、該誘電体基板の該第1主面と垂直な方向から見て該半導体レーザと重なる部分に設けられた該導体ブロックとの接触部分と、該基体の該第1面に沿った方向での該接触部分の少なくとも一方の側に設けられ、該導体ブロックと離れた離間部分と、を有する。
第3の開示に係る半導体装置は、第1面と、該第1面と反対側の第2面を有し、該第1面から該第2面に貫通する一対の貫通孔が形成された基体と、該一対の貫通孔をそれぞれ通り、該基体の該第1面側に延びる一対のリードと、該リードと、該貫通孔を形成する該基体の側面との間を埋める封止体と、該基体の該第1面に対して立った状態で設けられた第1主面と、該第1主面と反対側の面であり、該基体の該第1面に対して立った状態で設けられた第2主面と、を有する誘電体基板と、該誘電体基板の該第1主面側に設けられた半導体レーザと、該誘電体基板の該第1主面に設けられ、該半導体レーザと電気的に接続され、該一対のリードからの差動信号を該半導体レーザに伝送する一対の信号線路と、該信号線路と該リードを電気的に接続する接続部材と、該誘電体基板の該第2主面に設けられた裏面導体と、を備え、該第1面と垂直な方向から見て、該封止体は該裏面導体の直下に設けられ、該一対のリードが延びる方向から見て、該一対のリードの中心を繋ぐ線分の中点と、該半導体レーザの発光点は重なる。
本開示に係る半導体装置では、封止体が裏面導体の直下まで進入している。このため、接続部材を短くでき、接続部材のインダクタンス成分を抑制できる。従って、半導体レーザに伝達される電気信号の品質劣化を抑制できる。
実施の形態1に係る半導体装置の平面図である。 図1をA−A直線で切断することで得られる断面図である。 実施の形態1の第1の比較例に係る半導体装置の平面図である。 図3をA−A直線で切断することで得られる断面図である。 実施の形態1の第2の比較例に係る半導体装置の平面図である。 図5をA−A直線で切断することで得られる断面図である。 実施の形態1の変形例に係る半導体装置の平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の断面図である。 図8をB−B直線で切断することで得られる断面図である。 図9の破線で囲った部分の拡大図である。 実施の形態3に係る半導体装置の断面図である。 図11をB−B直線で切断することで得られる断面図である。 図12の破線で囲った部分の拡大図である。 実施の形態4に係る半導体装置の断面図である。 図14をB−B直線で切断することで得られる断面図である。 図15の破線で囲った部分の拡大図である。 実施の形態6に係る半導体装置の平面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置にキャップを取り付けた状態を示す断面図である。 実施の形態7に係る計測システムの斜視図である。 実施の形態7の比較例に係る半導体装置の平面図である。 通電治具に比較例に係る半導体装置を取り付けた状態を示す斜視図である。 通電治具に実施の形態6に係る半導体装置を取り付けた状態を示す斜視図である。
各実施の形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体装置100の平面図である。図2は、図1をA−A直線で切断することで得られる断面図である。半導体装置100は、例えば25Gbps対応TO−CAN(Transistor Outline−CAN)パッケージ等の半導体レーザ用パッケージである。
半導体装置100は基体2を備える。基体2は、第1面と、第1面と反対側の第2面を有する。基体2の第1面側には、半導体レーザ1等の電子部品が設けられる。基体2には、第1面から第2面に貫通する一対の貫通孔が形成される。基体2はアイレットとも呼ばれる。
半導体装置100は、一対のリード4であるリード4a、4bを備える。リード4はリードピンとも呼ばれる。リード4a、4bは、基体2に形成された一対の貫通孔をそれぞれ通り、基体2の第1面側に延びる。基体2の貫通孔には一対の封止体3である封止体3a、3bが設けられる。リード4a、4bと、貫通孔を形成する基体2の側面との間は、封止体3a、3bで埋められている。封止体3a、3bは例えば封止ガラスである。
基体2の第1面には、導体ブロック6が設けられる。導体ブロック6は金属から形成される。導体ブロック6は、基体2の第1面側で、裏面導体8を介して誘電体基板5を保持する。
誘電体基板5は、基体2の第1面に対して立った状態で設けられた第1主面および第2主面を有する。第2主面は、第1主面と反対側の面である。誘電体基板5はサブマウントとも呼ばれる。誘電体基板5の第1主面側には、半導体レーザ1が設けられる。誘電体基板5の第1主面には、半導体レーザ1と電気的に接続された一対の信号線路7である信号線路7a、7bが設けられる。図2に示される例では、半導体レーザ1は信号線路7b上に設けられ、信号線路7aとワイヤで接続されている。信号線路7a、7bとリード4a、4bは、後述する接続部材によりそれぞれ電気的に接続される。誘電体基板5の第2主面には裏面導体8が設けられる。
導体ブロック6は平面視でT字型である。導体ブロック6のうち裏面導体8と対向する側の一部のみが、裏面導体8と接している。具体的には、裏面導体8のうち半導体レーザ1と重なる中央部のみが導体ブロック6に固定されている。裏面導体8のうちリード4a、4bと重なる両端部近傍は、導体ブロック6に固定されない。つまり、裏面導体8は、誘電体基板5の第1主面と垂直な方向から見て、半導体レーザ1と重なる部分に導体ブロック6との接触部分を有する。また、裏面導体8は、基体2の第1面に沿った方向での導体ブロック6との接触部分の両側に、導体ブロック6と離れた離間部分を有する。ここで、誘電体基板5の第1主面と垂直な方向は、図1におけるy軸方向である。また、裏面導体8において基体2の第1面に沿った方向は、図1におけるx軸方向である。
基体2の第1面と垂直な方向から見て、封止体3は裏面導体8の直下に設けられる。特に、基体2の第1面と垂直な方向から見て、封止体3は、裏面導体8に対して誘電体基板5と反対側の領域に設けられる。つまり、基体2の第1面と垂直な方向から見て封止体3は、裏面導体8のうち導体ブロック6との離間部分と、導体ブロック6との間に突出している。封止体3は、y軸方向において裏面導体8と導体ブロック6とが接する面よりも導体ブロック6側へ進入している。
半導体装置100において、リード4は封止体3を用いてガラスハーメチック技術により基体2に固定される。リード4は、基体2に形成された貫通孔の中央に固定される。導体ブロック6と基体2は、同一の金属から形成されても良い。導体ブロック6と基体2の形状は、プレス成形または切削などにより形成される。裏面導体8と導体ブロック6とは、はんだ等の接合材により固定される。また、半導体レーザ1は誘電体基板5の第1主面側にはんだ等の接合材により固定される。誘電体基板5は、例えば半導体レーザ1と導体ブロック6との間の熱膨張係数を有する。誘電体基板5はセラミックから形成される。誘電体基板5は、半導体レーザ1と導体ブロック6との熱膨張係数の不整合に起因する熱応力により、半導体レーザ1が破損することを抑制する。
リード4a、4bには、外部から差動信号が入力される。信号線路7a、7bは、リード4a、4bからの差動信号を半導体レーザ1のアノード電極およびカソード電極に伝送する。半導体装置100では、信号線路7a、7bと裏面導体8とが、誘電体基板5を挟み込む。これにより、マイクロストリップ線路が形成される。信号線路7a、7bの特性インピーダンスは、リード4a、4bに入力された電気信号が最も低損失で半導体レーザ1に伝送されるように最適値に調整される。なお、リード4a、4bと信号線路7a、7bとは、接続部材として、はんだ等の金属接合材または金属ワイヤなどを用いて電気的に接続される。
携帯電話サービスなどを支えるモバイルネットワークにおいて、デジタル信号処理を行う親局と無線信号送受信を行う子局とを繋ぐ光回線をモバイルフロントホールと呼ぶ。近年、モバイルフロントホールの信号伝送速度は25Gbpsに達し、高速動作が可能な半導体レーザの需要が高まっている。モバイルフロントホールでは、半導体レーザのパッケージ形態はTO−CANが主流である。
図3は、実施の形態1の第1の比較例に係る半導体装置800aの平面図である。図4は、図3をA−A直線で切断することで得られる断面図である。半導体装置800aは、封止体3が裏面導体8の直下まで進入していない点が半導体装置100と異なる。また、半導体装置800aは、平板状の導体ブロック806を備える。信号線路7a、7bとリード4a、4bは、接合材9a、9bを介して電気的に接続される。
このような構造において、信号線路7a、7bとリード4a、4bとの間の距離が長いと、y軸方向において接合材9a、9bが厚くなる。これにより、接合材9a、9bが有するインダクタンス成分が大きくなる。従って、半導体レーザ1へ伝達される電気信号の品質劣化が生じる可能性がある。品質劣化は、例えば周波数特性の悪化による伝送損失の増加である。
図5は、実施の形態1の第2の比較例に係る半導体装置800bの平面図である。図6は、図5をA−A直線で切断することで得られる断面図である。半導体装置800bでは、誘電体基板805bが半導体装置800aよりも厚い。このように、誘電体基板805bを厚くすることで、信号線路7a、7bとリード4a、4bとの距離を短縮できる。これにより、y軸方向において接合材9a、9bを薄くでき、接合材9a、9bが有するインダクタンス成分を低減できる。
しかし、マイクロストリップ線路では、誘電体基板が厚くなると特性インピーダンスが大きくなる。また、表面側の信号線路の線路幅が大きくなると、特性インピーダンスは小さくなる。このため、半導体装置800bにおいて信号線路7a、7bの特性インピーダンスを半導体装置800aと同じ値に調整するためには、半導体装置800bの信号線路7a、7bの線路幅W2は、半導体装置800aの信号線路7a、7bの線路幅W1よりも大きくなる。このため、誘電体基板805bの面積が大きくなり、パッケージが大型化する。
これに対し本実施の形態の半導体装置100では、封止体3が裏面導体8の直下まで進入している。このため、半導体装置100では、半導体装置800a、800bと比較して、誘電体基板5の厚さを薄く保ったまま、リード4と信号線路7との間の距離を短くすることができる。このため、接合材9a、9bを薄くでき、接合材9a、9bのインダクタンス成分を抑制できる。従って、半導体レーザに伝達される電気信号の品質劣化を抑制でき、高周波特性に優れた半導体装置100を得ることができる。
また、半導体装置100では誘電体基板5が薄いため、最適な特性インピーダンスを得るために必要な信号線路7a、7bの線路幅W1は、半導体装置800bの線路幅W2よりも小さくなる。従って、半導体装置100では半導体装置800bよりも誘電体基板5の面積を小さくできる。これにより、誘電体基板5を低コストで製造できる。また、パッケージを小型化できる。本実施の形態では、誘電体基板5の大型化を抑制しながら、リード4と信号線路7との間の距離を低減させることができる。
加えて、本実施の形態では誘電体基板5が薄いため、半導体レーザ1と導体ブロック6との間の熱抵抗を低減できる。従って、半導体レーザ1の放熱性を向上でき、半導体レーザ1の発光効率の向上および長寿命化が可能になる。
さらに、本実施の形態では半導体レーザ1の放熱性を向上できるため、裏面導体8に導体ブロック6との離間部分を設けた場合にも十分な放熱性を確保できる。本実施の形態では、裏面導体8のうちx軸方向の両端部近傍は導体ブロック6に固定されない。これにより、誘電体基板5と導体ブロック6との接合面積を低減できる。従って、導体ブロック6が誘電体基板5に及ぼす熱応力を低減し、半導体装置100の信頼性を向上できる。
図7は、実施の形態1の変形例に係る半導体装置100aの平面図である。本実施の形態の変形例として、裏面導体8は、誘電体基板5の第1主面と垂直な方向から見て半導体レーザ1と重なる部分の少なくとも一方の側に、導体ブロック6aと離れた離間部分を有しても良い。また、裏面導体8の全面が導体ブロック6に固定されていても良い。
また、本実施の形態では基体2の第1面と垂直な方向から見て、封止体3は裏面導体8のうち導体ブロック6との離間部分と、導体ブロック6との間に突出しているものとした。これに限らず、基体2の第1面と垂直な方向から見て、封止体3は裏面導体8の直下に設けられれば良い。
また、本実施の形態の導体ブロック6および誘電体基板5は、基体2に対して直立している。これに限らず、導体ブロック6および誘電体基板5は基体2の第1面に対して傾いていても良い。これにより、半導体装置100のレーザ光の出射方向を所望の角度に調整することができる。例えば、半導体装置100が出射したレーザ光が何らかの反射体に照射された場合、反射光が半導体レーザ1に戻ることがある。この反射戻り光は、半導体レーザ1の安定動作を阻害するため、小さくすることが望ましい。そこで、導体ブロック6および誘電体基板5と基体2の第1面とが成す角度を、直角ではなく反射戻り光が最小になる角度に調整することで、半導体レーザ1の動作の安定化が可能である。
また、半導体レーザ1は差動信号ではなく、シングルエンド信号で駆動されても良い。この場合、信号線路7は1つであっても良く、リード4は一本であっても良い。
上述した変形は、以下の実施の形態に係る半導体装置について適宜応用することができる。なお、以下の実施の形態に係る半導体装置については実施の形態1との共通点が多いので、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
実施の形態2.
図8は、実施の形態2に係る半導体装置200の断面図である。図9は、図8をB−B直線で切断することで得られる断面図である。図10は、図9の破線で囲った部分の拡大図である。半導体装置200において、リード4a、4bと信号線路7a、7bとを電気的に接続する接続部材は、ワイヤ10a、10bである。ワイヤ10a、10bは金属から形成される。本実施の形態では、リード4と信号線路7との間の距離を短くすることで、ワイヤ10a、10bを短くできる。従って、ワイヤ10a、10bのインダクタンス成分を抑制できる。
また、基体2の第1面と垂直な方向において、基体2の第1面と誘電体基板5との距離は、基体2の第1面とリード4の誘電体基板5側の端部との距離よりも大きい。つまり、誘電体基板5および信号線路7の下端は、リード4の上端面41よりも高い位置に設けられる。ワイヤ10a、10bは、リード4a、4bの上端面41と信号線路7a、7bとを電気的に接続する。
比較例に係る半導体装置800a、800bでは、リード4と導体ブロック6との間に信号線路7、誘電体基板5および裏面導体8が挿入される。この構造では、基体2に対するリード4の固定位置のばらつきにより、リード4と導体ブロック6との間に信号線路7、誘電体基板5および裏面導体8を挿入できない可能性がある。
これに対し本実施の形態では、リード4と導体ブロック6との間に信号線路7、誘電体基板5および裏面導体8を挿入する必要がない。このため、上記の不具合が発生することがない。
また、一般にワイヤ10a、10bは、信号線路7およびリード4よりも変形し易い。このため、誘電体基板5に発生する応力を低減することができ、製品の信頼性を向上することができる。
また、リード4aと信号線路7aおよびリード4bと信号線路7bは、それぞれ1本のワイヤで接続される。これに限らず、リード4と信号線路7は2本以上のワイヤで接続されても良い。これにより、ワイヤによるインダクタンス成分を低減できる。従って、半導体レーザ1へ伝達される電気信号の品質を向上できる。
実施の形態3.
図11は、実施の形態3に係る半導体装置300の断面図である。図12は、図11をB−B直線で切断することで得られる断面図である。図13は、図12の破線で囲った部分の拡大図である。半導体装置300において、リード4a、4bと信号線路7a、7bとを電気的に接続する接続部材は、接合材9a、9bである。接合材9a、9bは、例えばはんだ等の金属接合材である。また、誘電体基板5および信号線路7の下端は、リード4の上端面41よりも高い位置に設けられる。接合材9a、9bでは、リード4a、4bの上端面41と信号線路7a、7bとを電気的に接続する。
本実施の形態においても、実施の形態2と同様に、リード4と導体ブロック6との間に信号線路7、誘電体基板5および裏面導体8を挿入する必要がない。また、接続部材として接合材9a、9bを用いることで、接続部材としてワイヤ10a、10bが用いられる場合よりもインダクタンス成分を低減することができる。従って、半導体レーザ1に伝達される電気信号の品質を向上させることができる。
実施の形態4.
図14は、実施の形態4に係る半導体装置400の断面図である。図15は、図14をB−B直線で切断することで得られる断面図である。図16は、図15の破線で囲った部分の拡大図である。半導体装置400では、誘電体基板5の第1主面と垂直な方向で、リード4と信号線路7は対向する。リード4のうち信号線路7と対向する部分と、信号線路7とは、接合材9a、9bで電気的に接続される。
本実施の形態では、実施の形態2、3の半導体装置200、300よりも、誘電体基板5を薄くすることができる。従って、誘電体基板5の面積を縮小することができる。
実施の形態5.
誘電体基板5は、例えばアルミナ(Al2O3)、窒化アルミニウム(AlN)または炭化ケイ素(SiC)から形成される。熱伝導率は、SiC、AlN、Al2O3の順で高い。また、熱膨張率はSiC、AlN、Al2O3の順で低い。
導体ブロック6は、例えばSPCC(冷間圧延鋼板、Steel Plate Cold Commercial)、コバールまたは銅タングステンから形成される。銅タングステンは、例えばCuW(10/90)、CuW(20/80)である。熱伝導率は、CuW(20/80)、CuW(10/90)、SPCC、コバールの順で高い。熱膨張率はコバール、CuW(10/90)、CuW(20/80)、SPCCの順で低い。
誘電体基板5と導体ブロック6の材質は、熱応力により半導体レーザ1および誘電体基板5が破損しない範囲で適宜組み合わせることができる。実施の形態3、4に係る半導体装置300、400は、信号線路7とリード4との間の電気的接続に接合材9a、9bが用いられる。このため、誘電体基板5には比較的大きな熱応力がかかる可能性がある。従って、誘電体基板5と導体ブロック6の熱膨張率を整合させることが望ましい。
誘電体基板5の材質としてAl2O3を用いるのであれば、導体ブロック6の材質は例えば、CuW(10/90)を用いるのが望ましい。Al2O3の熱膨張率は6.9〜7.2ppm/Kであり、CuW(10/90)の熱膨張率は7ppm/Kである。誘電体基板5の材質としてAlNを用いるのであれば、導体ブロック6の材質はコバールを用いるのが望ましい。AlNの熱膨張率は4.6ppm/Kであり、コバールの熱膨張率は5.1ppm/Kである。
実施の形態2に係る半導体装置200にように、信号線路7とリード4との間の電気的接続にワイヤ10a、10bを用いる場合は、誘電体基板5にかかる熱応力は比較的小さくなる。従って、誘電体基板5と導体ブロック6との熱膨張係数を整合させるよりも、熱伝導率の高い材質を選択することを優先しても良い。これにより、半導体レーザ1の放熱性を向上できる。例えば、誘電体基板5の材質としてAlNを用い、導体ブロック6の材質としてCuW(20/80)を用いるのが良い。AlNの熱伝導率は170〜200W/m・Kであり、CuW(20/80)の熱伝導率は200W/m・Kである。
基体2と導体ブロック6はSPCCまたはコバールから形成され、一体化されていても良い。基体2の材質には、一般にSPCCまたはコバールが用いられることが多い。従って、導体ブロック6の材質としてSPCCまたはコバールを選択することで、基体2と導体ブロック6を一体化することができる。このとき、基体2と導体ブロック6の形状を、プレス成形または切削などの手法により、まとめて形成することができる。
誘電体基板5の材質をAlNとし、導体ブロック6の材質をSPCCとしても良い。SPCCの熱膨張率は73.3W/m・Kである。これにより、半導体レーザ1の放熱性を高めつつ、基体2と導体ブロック6とを一体化して生産性を高めることができる。
誘電体基板5の材質として挙げたSiC、Al2O3、AlNは、この順で比誘電率が高い。比誘電率が大きいほど、信号線路7のインピーダンスは小さくなる。したがって、信号線路7の特性インピーダンスを予め定められた最適値に調整しようとする場合、比誘電率が高いAl2O3またはSiCを用いると良い。これにより、信号線路7a、7bの線路幅を狭くすることができ、誘電体基板5を小型化できる。
リード4は例えば42アロイ、50アロイまたはコバールから形成される。50アロイは、50%Ni−Feであり、熱膨張率が9.9ppm/Kである。42アロイは42%Ni−Feであり、熱膨張率が5ppm/Kである。基体2の材質としてSPCCを用いる場合、リード4の材質として例えば50アロイまたは42アロイが用いられる。基体2の材質としてコバールを用いる場合、リード4の材質として例えばコバールが用いられる。
リード4の材質と誘電体基板5の材質は、誘電体基板5と半導体レーザ1が熱応力により破損しない範囲で適宜組み合わせることができる。例えば、リード4a、4bの材質としてコバールまたは42アロイを用いる場合、誘電体基板5の材質をAlNとすることで熱膨張率の不整合を抑制できる。従って、誘電体基板5および半導体レーザ1にかかる熱応力を軽減でき、製品の信頼性を向上することができる。リード4a、4bの材質として50アロイを用いる場合、誘電体基板5の材質をAl2O3とすることで熱膨張率の不整合を抑制できる。
実施の形態6.
図17は、実施の形態6に係る半導体装置500の平面図である。図18は、実施の形態6に係る半導体装置500の断面図である。半導体装置500において、封止体3a、3bの直径φ2はφ0.95mm、リード4a、4bの直径φ1はφ0.43mmである。また、平面視でリード4a、4bの中心間の距離L1は2mmである。また、誘電体基板5の厚さT1は0.2mm、材質はAlN、比誘電率は約9である。また、誘電体基板5に形成された信号線路7a、7bの厚さは0.5μmとする。また、半導体レーザ1の厚さT2は0.1mm以下とする。
差動信号で駆動される半導体レーザ用の駆動回路の差動インピーダンスは50Ωに設定されることが多い。従って、誘電体基板5に形成された信号線路7a、7bの差動インピーダンスを50Ωに近い値とすることで、半導体レーザ1へ高品質な電気信号を伝送することができる。本実施の形態では、信号線路7a、7bの差動インピーダンスを40Ω以上に調整すると、信号線路7a、7bの線路幅W1は1mm未満となる。これにより、誘電体基板5のx軸方向の長さL2を3mm未満に設計できる。なお、信号線路7a、7bの差動インピーダンスは、最適値である50Ωであっても良い。このように、本実施の形態では一対の信号線路7a、7bの差動インピーダンスを40Ω以上とし、誘電体基板5の基体2の第1面に沿った方向の長さL2を3mm未満とすることができる。
なお、図5に示されるような封止体3が裏面導体8の直下まで進入していない比較例では、リード4と信号線路7との間の距離を半導体装置500と同程度にするには、誘電体基板5の厚さT1を0.48mm程度にする必要がある。これは封止体3の半径に相当する厚さである。この場合、信号線路7a、7bの特性インピーダンスを半導体装置500と同程度にするには、信号線路7a、7bの線路幅を1.7mm以上にする必要がある。このとき、誘電体基板5のx軸方向における長さL2は少なくとも3.4mm以上になる。
図19は、実施の形態6に係る半導体装置500にキャップ12を取り付けた状態を示す断面図である。図19には、TO−CANの完成形の一例が示されている。キャップ12には、半導体レーザ1が発するレーザ光を透過させるガラス開口部11が設けられる。キャップ12は、パッケージを気密封止する。これにより、半導体レーザ1が外気に触れることによる品質劣化を防ぐことができる。
ここで、安価に流通するキャップ12の内径φ3は、一般に約φ3mmである。比較例に係る半導体装置800bでは、誘電体基板5の長さL2は少なくとも3.4mm以上になる。このため、内径がφ3mm程度の安価なキャップ12を適用できない。これに対し、本実施の形態では、誘電体基板5の長さL2を3mm未満に設計することが出来る。従って、安価なキャップ12を容易に適用することができる。
実施の形態7.
図20は、実施の形態7に係る計測システム50の斜視図である。計測システム50は、半導体レーザ用TO−CANパッケージの電気、光学特性を測定する。計測システム50は、通電治具51、光ファイバ53および計測器54を備える。通電治具51は、TO−CANパッケージのリード4が差し込まれ、半導体レーザ1に通電を行うためのリード差し込み孔52を有する。また、光ファイバ53は、半導体レーザ1が出射したレーザ光を計測器54に導入する。計測器54は、光ファイバ53から導入されたレーザ光について、種々の電気、光学特性を計測する。
光ファイバ53のxy平面における位置は、2つのリード差し込み孔52の中心同士を結ぶ線分の中点M2と一致する。過去に普及していた伝送速度が1Gbps程度の低速TO−CAN製品では、平面視で半導体レーザの発光点が2本のリードの中心同士を結ぶ線分の中点に位置する製品が多かった。このため、計測システム50では、図20に示されるような構成が採用されていることが多い。
図21は、実施の形態7の比較例に係る半導体装置900の平面図である。半導体装置900では、封止体3がy軸方向において裏面導体8と導体ブロック6とが接する面よりも導体ブロック6側へ進入していない。この場合、裏面導体8と導体ブロック6とが接する面は、2本のリード4a、4bの中心同士を結ぶ線分に対して、y軸方向に少なくとも約0.48mm離れる。これは封止体3の半径に相当する距離である。ここで、比較例に係る半導体装置900では、誘電体基板5の面積を縮小するために、誘電体基板5の厚さT1を実施の形態6と同等の0.2mm程度に薄くしているものとする。このように、比較例に係る半導体装置900では、半導体レーザ1のxy平面における発光点の位置は、リード4a、4bの中心同士を結ぶ線分よりも+y方向にずれる。
図22は、通電治具51に比較例に係る半導体装置900を取り付けた状態を示す斜視図である。この場合、レーザ光の主光線80が光ファイバ53の光軸と一致しない。従って、光ファイバ53に導入される光量が不足する。これにより、電気、光学特性の測定精度が低下するおそれがある。
図23は、通電治具51に実施の形態6に係る半導体装置500を取り付けた状態を示す斜視図である。図17に示されるように、半導体装置500では、一対のリード4a、4bが延びる方向から見て、一対のリード4a、4bの中心を繋ぐ線分の中点M1と、半導体レーザ1の発光点は重なる。つまり、xy平面において半導体レーザ1の発光点は、リード4a、4bの中心同士を繋ぐ線分の中点M1に位置する。
このとき、レーザ光の主光線80は光ファイバ53の光軸と一致する。従って、光ファイバ53に効率良くレーザ光を導入することができる。これにより、理想的な電気、光学特性の計測が可能になる。
各実施の形態で説明した技術的特徴は適宜に組み合わせて用いても良い。
1 半導体レーザ、2 基体、3、3a、3b 封止体、4、4a、4b リード、5 誘電体基板、6、6a 導体ブロック、7、7a、7b 信号線路、8 裏面導体、9a、9b 接合材、10a、10b ワイヤ、11 ガラス開口部、12 キャップ、41 上端面、50 計測システム、51 通電治具、52 差し込み孔、53 光ファイバ、54 計測器、80 主光線、100、100a、200、300、400、500、800a、800b 半導体装置、805b 誘電体基板、806 導体ブロック、900 半導体装置

Claims (15)

  1. 第1面と、前記第1面と反対側の第2面を有し、前記第1面から前記第2面に貫通する貫通孔が形成された基体と、
    前記貫通孔を通り、前記基体の前記第1面側に延びるリードと、
    前記リードと、前記貫通孔を形成する前記基体の側面との間を埋める封止体と、
    前記基体の前記第1面に対して立った状態で設けられた第1主面と、前記第1主面と反対側の面であり、前記基体の前記第1面に対して立った状態で設けられた第2主面と、を有する誘電体基板と、
    前記誘電体基板の前記第1主面側に設けられた半導体レーザと、
    前記誘電体基板の前記第1主面に設けられ、前記半導体レーザと電気的に接続された信号線路と、
    前記信号線路と前記リードを電気的に接続する接続部材と、
    前記誘電体基板の前記第2主面に設けられた裏面導体と、
    を備え、
    前記第1面と垂直な方向から見て、前記封止体は前記裏面導体の直下に設けられ
    前記第1面と垂直な方向から見て、前記封止体は、前記裏面導体に対して前記誘電体基板と反対側の領域に設けられ、
    前記接続部材は接合材であることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1面と、前記第1面と反対側の第2面を有し、前記第1面から前記第2面に貫通する貫通孔が形成された基体と、
    前記貫通孔を通り、前記基体の前記第1面側に延びるリードと、
    前記リードと、前記貫通孔を形成する前記基体の側面との間を埋める封止体と、
    前記基体の前記第1面に対して立った状態で設けられた第1主面と、前記第1主面と反対側の面であり、前記基体の前記第1面に対して立った状態で設けられた第2主面と、を有する誘電体基板と、
    前記誘電体基板の前記第1主面側に設けられた半導体レーザと、
    前記誘電体基板の前記第1主面に設けられ、前記半導体レーザと電気的に接続された信号線路と、
    前記信号線路と前記リードを電気的に接続する接続部材と、
    前記誘電体基板の前記第2主面に設けられた裏面導体と、
    前記基体の前記第1面側で、前記裏面導体を介して前記誘電体基板を保持する導体ブロックと、
    を備え、
    前記第1面と垂直な方向から見て、前記封止体は前記裏面導体の直下に設けられ、
    前記裏面導体は、
    前記誘電体基板の前記第1主面と垂直な方向から見て前記半導体レーザと重なる部分に設けられた前記導体ブロックとの接触部分と、
    前記基体の前記第1面に沿った方向での前記接触部分の少なくとも一方の側に設けられ、前記導体ブロックと離れた離間部分と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記基体の前記第1面と垂直な方向から見て、前記封止体は前記離間部分と前記導体ブロックとの間に突出していることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記基体の前記第1面と垂直な方向での、前記基体の前記第1面と前記誘電体基板との距離は、前記基体の前記第1面と垂直な方向での、前記基体の前記第1面と前記リードの前記誘電体基板側の端部との距離よりも大きいことを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記誘電体基板の前記第1主面と垂直な方向で、前記リードと前記信号線路は対向し、
    前記リードのうち前記信号線路と対向する部分と前記信号線路とは、前記接続部材で電気的に接続され、
    前記接続部材は、接合材であることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記基体に形成された一対の前記貫通孔をそれぞれ通り、前記基体の前記第1面側に延びる一対の前記リードと、
    前記半導体レーザと電気的に接続され、前記一対のリードからの差動信号を前記半導体レーザに伝送する一対の前記信号線路と、
    を備えることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記一対の信号線路の差動インピーダンスは40Ω以上であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記誘電体基板の前記基体の前記第1面に沿った方向の長さは3mm未満であることを特徴とする請求項またはに記載の半導体装置。
  9. 第1面と、前記第1面と反対側の第2面を有し、前記第1面から前記第2面に貫通する一対の貫通孔が形成された基体と、
    前記一対の貫通孔をそれぞれ通り、前記基体の前記第1面側に延びる一対のリードと、
    前記リードと、前記貫通孔を形成する前記基体の側面との間を埋める封止体と、
    前記基体の前記第1面に対して立った状態で設けられた第1主面と、前記第1主面と反対側の面であり、前記基体の前記第1面に対して立った状態で設けられた第2主面と、を有する誘電体基板と、
    前記誘電体基板の前記第1主面側に設けられた半導体レーザと、
    前記誘電体基板の前記第1主面に設けられ、前記半導体レーザと電気的に接続され、前記一対のリードからの差動信号を前記半導体レーザに伝送する一対の信号線路と、
    前記信号線路と前記リードを電気的に接続する接続部材と、
    前記誘電体基板の前記第2主面に設けられた裏面導体と、
    を備え、
    前記第1面と垂直な方向から見て、前記封止体は前記裏面導体の直下に設けられ、
    前記一対のリードが延びる方向から見て、前記一対のリードの中心を繋ぐ線分の中点と、前記半導体レーザの発光点は重なることを特徴とする半導体装置。
  10. 前記誘電体基板は、アルミナ、窒化アルミニウムまたは炭化ケイ素から形成されることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記導体ブロックは、SPCC、コバールまたは銅タングステンから形成されることを特徴とする請求項またはに記載の半導体装置。
  12. 前記基体と前記導体ブロックはSPCCから形成され、一体化されていることを特徴とする請求項またはに記載の半導体装置。
  13. 前記基体と前記導体ブロックはコバールから形成され、一体化されていることを特徴とする請求項またはに記載の半導体装置。
  14. 前記リードは42アロイ、50アロイまたはコバールから形成されることを特徴とする請求項1から1の何れか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記接続部材はワイヤであり、
    前記誘電体基板は窒化アルミニウムから形成され、前記導体ブロックは銅タングステンから形成されることを特徴とする請求項またはに記載の半導体装置。
JP2021537195A 2021-01-28 2021-01-28 半導体装置 Active JP6958772B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/003036 WO2022162835A1 (ja) 2021-01-28 2021-01-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6958772B1 true JP6958772B1 (ja) 2021-11-02
JPWO2022162835A1 JPWO2022162835A1 (ja) 2022-08-04

Family

ID=78282066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021537195A Active JP6958772B1 (ja) 2021-01-28 2021-01-28 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240006839A1 (ja)
JP (1) JP6958772B1 (ja)
KR (1) KR20230119203A (ja)
CN (1) CN116783698A (ja)
DE (1) DE112021006940T5 (ja)
WO (1) WO2022162835A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220205628A1 (en) * 2020-12-28 2022-06-30 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Stem for semiconductor package

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342882A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ステム
JP2005286305A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置
JP2010062512A (ja) * 2008-07-02 2010-03-18 Kyocera Corp 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5616178B2 (ja) 2010-09-16 2014-10-29 京セラ株式会社 電子部品搭載用パッケージおよび通信用モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342882A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ステム
JP2005286305A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置
JP2010062512A (ja) * 2008-07-02 2010-03-18 Kyocera Corp 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220205628A1 (en) * 2020-12-28 2022-06-30 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Stem for semiconductor package

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022162835A1 (ja) 2022-08-04
WO2022162835A1 (ja) 2022-08-04
KR20230119203A (ko) 2023-08-16
CN116783698A (zh) 2023-09-19
TW202230917A (zh) 2022-08-01
DE112021006940T5 (de) 2023-11-16
US20240006839A1 (en) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200144151A1 (en) Optical trnsceiver having heat dissipation
US11153962B2 (en) Header for semiconductor device, and semiconductor device
JP6958772B1 (ja) 半導体装置
US20180145003A1 (en) Electronic component mounting package and electronic device using the same
JP2006237103A (ja) 熱伝導部材および電子装置
JP2004047833A (ja) 光半導体素子モジュール
JP2004335584A (ja) 半導体パッケージ
TWI845854B (zh) 半導體裝置
US20220173571A1 (en) Optical module
JP2007109734A (ja) 光モジュール用基板及び光モジュール
JP2005159277A (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
US7192201B2 (en) Optical transmitting module having a de-coupling inductor therein
JP7136884B2 (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
US7873086B2 (en) Semiconductor device
JP5709427B2 (ja) 素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体装置
JP7246590B1 (ja) 半導体レーザ光源装置
JP2002314186A (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP2004259880A (ja) 光半導体装置
JP2010283265A (ja) 電気回路用気密パッケージ及び電気回路用気密パッケージの製造方法
JP2009076828A (ja) 半導体素子収納用パッケージ及び半導体装置
JP2004335573A (ja) 半導体ステム
JPH0537062A (ja) 半導体レーザモジユール
JP2002057239A (ja) 入出力端子および半導体素子収納用パッケージ
WO2020230327A1 (ja) 光モジュール
JP2016219649A (ja) 高周波半導体用パッケージ、高周波半導体装置、および高周波半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150