JP4343660B2 - オルガノシランの製造方法 - Google Patents

オルガノシランの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4343660B2
JP4343660B2 JP2003394883A JP2003394883A JP4343660B2 JP 4343660 B2 JP4343660 B2 JP 4343660B2 JP 2003394883 A JP2003394883 A JP 2003394883A JP 2003394883 A JP2003394883 A JP 2003394883A JP 4343660 B2 JP4343660 B2 JP 4343660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
solvent
organosilane
gas
sih
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003394883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005154336A (ja
Inventor
毅 小川
善弘 村松
満也 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2003394883A priority Critical patent/JP4343660B2/ja
Priority to KR1020067008755A priority patent/KR100766368B1/ko
Priority to PCT/JP2004/016558 priority patent/WO2005051962A1/ja
Priority to CNB2004800350809A priority patent/CN100516074C/zh
Priority to US10/580,265 priority patent/US7355060B2/en
Priority to EP04819288.4A priority patent/EP1688422B1/en
Publication of JP2005154336A publication Critical patent/JP2005154336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343660B2 publication Critical patent/JP4343660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0896Compounds with a Si-H linkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、半導体製造における成膜原料、あるいは有機合成に有用なオルガノシランの製造法に関するものである。
オルガノシラン、特に、メチルシラン(CHSiH)、トリメチルシラン((CH)SiH)は、半導体デバイス製造におけるCVD成膜材料として有用な材料ガスであり、特に近年では低誘電率絶縁膜の材料ガスとして注目されている。オルガノシランを製造する方法は、ジエチルエーテル(COC)やジメトキシエタン(DME)、ジグリム(DGM)、テトラヒドロフラン(THF)といった極性有機溶媒中で水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)等の還元剤を使用する方法が一般的であり、生成物の純度、収率も優れている。従来、LiAlHによる還元反応は、極性溶媒中でのみ生じ、ヘキサン、ヘプタンのような極性のない炭化水素系溶媒では、反応が生じないとされており、オルガノシランの反応溶媒についても極性溶媒を用いた反応例以外は文献等で開示されていない。また、本発明で使用される芳香族炭化水素系有機溶媒の一つであるトルエン溶媒中において、シクロヘキサノンのLiAlH還元が試みられているが、還元により得られるはずのシクロヘキサノールは確認されていない(非特許文献1)。一般にLiAlH還元は、有機溶媒中にAlH イオンが解離生成して、これが反応物質に作用して反応が生じると考えられている。したがって、LiAlHを溶解できる極性溶媒でのみ反応が進行し、トルエンのように極性のほとんどない溶媒中では、LiAlHを溶解できないため反応が生じないと考えられている。
極性溶媒を用いたオルガノシランの合成例としては、例えば、DME溶媒を用いてトリメチルクロロシラン((CH)SiCl)とLiAlHとを還流下86℃の温度で反応させることにより(CH)SiHを85%の収率で合成する方法が記載されている(非特許文献2)。また、DGM溶媒を用いてエトキシトリメチルシラン((CH)SiOC)とLiAlHとを50〜70℃の温度で反応させることにより(CH)SiHを91%の収率で合成する方法が記載されている(特許文献1)。
しかしながらこれら極性溶媒を用いる方法では、反応終了後の残液中に溶媒和したオルガノシランが残存してしまい、その回収が困難であることから収率の低下を招いた。また、反応残液を処理する場合、ジエチルエーテル以外の溶媒は全て水溶性であり、水で処理すると溶媒の回収が困難であった。反応残液から溶媒を蒸発回収する方法を用いた場合においても、溶媒の極性が高いため残渣との分離が困難であり、溶媒の回収利用が極めて困難であった。
WO 01/58908号公報 J.Chem.Res.(S),1,24(1990) J.Amer.Chem.Soc.,83,1916(1961)
本発明は、従来の極性溶媒が持つ問題点を解消し、高純度なオルガノシランを高収率で生産性良く製造する方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、上記目的を達成するため、鋭意検討を重ねた結果、原料であるオルガノハロシラン等とLiAlHとを微極性溶媒である芳香族炭化水素系溶媒中で40〜120℃の条件で反応させることによりオルガノシランを製造できることを見出し本発明に至ったものである。また、この場合、副生するLiAlClが触媒となる自触媒反応であること見出し、特に反応開始時にLiAlClを添加しておくことで、初期の反応速度が飛躍的に大きくなり、安全かつ安定にオルガノシランを製造することができることを見出した。
すなわち、本発明は、一般式(1)
SiX4−n ・・・・(1)
(ただし、Xはハロゲンあるいはアルコキシド、nは1〜3の整数、Rはアルキル基あるいはアリール基を表す)
で表されるオルガノシランを還元し、対応する一般式(2)
SiH4−n ・・・・(2)
(ただし、nは1〜3の整数、Rはアルキル基あるいはアリール基を表す)
で表されるオルガノシランを製造する製造方法であって、反応溶媒として芳香族炭化水素系有機溶媒を用い、水素化剤として水素化アルミニウムリチウムを用いることを特徴とするオルガノシランの製造方法を提供するものである。
本発明によれば、水に不溶な微極性溶媒を用いるために、反応残液を水洗、分液処理することにより容易に溶媒を回収することができる。また、極性がほとんどないために反応で生成したオルガノシランをほとんど全量回収することができ、非常に高収率に製造可能となる。更には、芳香族炭化水素は、一般に沸点が高いため、生成するオルガノシラン中に同伴される溶媒量も少なく、半導体成膜材料ガスとして使用する場合に要求される超高純度も比較的容易に達成できる。
本発明の方法によれば、反応に使用した溶媒を容易に回収でき、高純度なオルガノシランを高収率で生産性良く製造できる。
以下、本発明を更に詳述する。本発明で原料に使用するオルガノハロシラン等としては、一般式(1)
SiX4−n ・・・・(1)
(ただし、Xはハロゲンあるいはアルコキシド、nは1〜3の整数、Rはアルキル基あるいはアリール基を表す)
で表されるものである。Rとしては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等のアルキル基、及びアリール基であり、Rが複数存在する場合には、これらが互いに同一のものでも異なったものが混在したものでも良い。Xとしては、例えばフルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基、メトキシ基、エトキシ基等のものが使用できる。通常、入手が容易で安価なクロロ基のものが好ましく使用できる。
使用する溶媒としては、芳香環を含む炭化水素系溶媒であればよいが、AlCl イオンを解離溶解することができるものでなければならない。具体的にはベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ブチルベンゼン、アニソールなどがあげられる。
本発明において、反応を円滑に進行させるためには、触媒の添加が不可欠である。すなわち、極性の乏しい芳香族炭化水素系溶媒においては、触媒が存在しない場合には、LiAlHの還元力が低く、反応が極めて遅い。触媒としては、AlCl イオンを放出する物質であれば特に限定されない。具体的には、LiAlCl、NaAlCl、KAlCl等が挙げられるが、LiAlClが特に好ましい。原料のオルガノハロシラン等に塩化物を使用する場合には、反応の進行とともにLiAlClを副生するため、自触媒反応となる。このため、無触媒で反応させると反応初期には反応速度が遅く、反応の進行とともに反応速度が飛躍的に増大する。その結果、原料の塩化物の導入速度が速い場合には、しばしば反応が一気に生じて暴走するので極めて危険である。LiAlHの反応触媒としては、AlClが有名であるが、本発明においてはほとんど触媒として働かない。
触媒には、LiAlClそのものを用いても良いが、入手が容易なLiClとAlClとの1:1混合物を用いても良い。また、原料に塩化物を使用する場合には、反応残液で生成したLiAlClの一部を再利用することも可能である。触媒添加量は、溶媒への溶解度以上仕込むことが好ましい。例えば、トルエンを溶媒として用いる場合には、0.02g/ml以上添加することが好ましい。
本発明において、反応温度は40℃〜120℃、好ましくは60〜100℃で反応を行う。40℃未満では還元能力が低く反応が非常に遅くなり、120℃超では、LiAlHの分解反応が生じて危険である。
反応終了後は反応器を加温あるいは減圧とすることで、溶媒中に溶解したオルガノシランを回収することができる。溶解したオルガノシランは溶媒和を受けないため、溶存しているオルガノシランの全量が回収可能である。原料に塩化物を使用する場合には、反応残液は直ちに溶媒層とLiAlClの残渣層との2層に分離するため、分液することで残渣と溶媒を容易に分離することが可能である。回収した溶媒中にはLiAlClが溶解しているため、これを再び反応に使用することにより触媒を新たに添加する必要がなくなる。
また、残液の処理は、塩酸洗浄や水洗浄を行い分液することで純粋な溶媒を容易に回収することが可能である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
実施例1
還流器を備えた500ml-ガラス製フラスコをヘリウムガスで置換した。フラスコに1.16g(0.031mol)のLiAlHと30mlのトルエンを入れて攪拌し、80℃に昇温後、14ml(0.110mol)の(CH)SiClを10minで滴下した。滴下直後のガス発生はほとんど無かったが、滴下とともに徐々にガス発生が生じ、1/3滴下した点で急激な発泡が観察された。発生したガスは、還流器を通し、液体窒素で冷却されたトラップに全量捕集して重量を測定した。また、捕集ガスをガスクロマトグラフ分析計、ガスクロマトグラフ−質量分析計により同定、定量した。得られたガスは、(CH)SiHであり、純度96.9vol%、収率92.5%であった。
実施例2
フラスコにLiAlHとともに0.6g(0.004mol)のLiAlClを触媒として添加する以外は実施例1と同様の方法で反応させた。(CH3)SiClの滴下直後からガスの発生が認められ、急激な発泡は認められず穏やかに反応が進行した。捕集ガスは、(CH)SiHであり、純度98.1vol%、収率92.7%であった。
実施例3
フラスコにLiAlHとともに0.5g(0.004mol)のAlClと0.13g(0.003mol)のLiClとを触媒として添加する以外は実施例1と同様の方法で反応させた。(CH)SiClの滴下直後からガスの発生が認められ、急激な発泡は認められず穏やかに反応が進行した。捕集ガスは、(CH)SiHであり、純度97.8vol%、収率94.4%であった。
実施例4
トルエンのかわりに反応残液の溶媒層の液を30ml使用する以外は実施例1と同様の方法で反応させた。(CH)SiClの滴下直後からガスの発生が認められ、急激な発泡は認められず穏やかに反応が進行した。捕集ガスは、(CH)SiHであり、純度92.4vol%、収率94.3%であった。
実施例5
トルエンのかわりにキシレンを30ml使用する以外は実施例3と同様の方法で反応させた。(CH)SiClの滴下直後からガスの発生が認められ、急激な発泡は認められず穏やかに反応が進行した。捕集ガスは、(CH)SiHであり、純度96.3vol%、収率95.4%であった。
実施例6
(CH)SiClのかわりにCHSiClを4ml(0.037mol)滴下する以外は実施例3と同様の方法で反応させた。CHSiClの滴下直後からガスの発生が認められ、急激な発泡は認められず穏やかに反応が進行した。捕集ガスは、CHSiHであり、純度96.8vol%、収率93.1%であった。
実施例7
反応温度を40℃とする以外は実施例3と同様の方法で反応させた。(CH)SiClの滴下直後からガスの発生が認められたが、ガスの発生量は少なく、滴下終了後もガス発生が続き、6hr後に反応が終了した。捕集ガスは、(CH)SiHであり、純度94.8vol%、収率81.3%であった。
実施例8
反応温度を120℃とする以外は実施例3と同様の方法で反応させた。(CH)SiClの滴下直後からガスの発生が認められ、急激な発泡は認められず穏やかに反応が進行した。捕集ガスは、(CH)SiHであり、純度93.5vol%、収率78.1%であった。
実施例9
最初の温度を25℃とする以外は実施例3と同様の方法で反応させた。(CH)SiClの滴下終了までガス発生は、ほとんどなかった。攪拌しながら80℃まで加温すると、5min後(80℃)に急激な発泡が観測されたので、発生したガスをトラップに捕集した。捕集ガスは、(CH)SiHであり、純度93.5vol%、収率91.1%であった。
実施例10
還流器を備えた1.5L-ステンレス鋼製反応器をヘリウムガスで置換した。反応器に24.85g(0.655mol)のLiAlH、5.02g(0.038mol)のAlCl、1.60g(0.038mol)のLiCl、および321mlのトルエンを入れて攪拌し、80℃に昇温後、300ml(2.364mol)の(CH)SiClを3hrで滴下した。滴下直後からガスの発生が認められ、急激な発泡は認められず穏やかに反応が進行した。捕集ガスは、(CH)SiHであり、純度98.0vol%、収率96.6%であった。反応後の反応残液に1%-塩酸300mlを加え、下層より水層を抜き出した。上層の有機層は、318ml得られ、純度99%以上のトルエンであった。
比較例1
トルエンのかわりにテトラヒドロフラン(THF)を30ml溶媒として使用し、反応温度を室温とする以外は実施例1と同様の方法で反応させた。(CH)SiClの滴下直後からガスの発生が認められ、急激な発泡は認められず穏やかに反応が進行した。捕集ガスは、(CH)SiHであり、純度76.2vol%、収率71.4%であった。

Claims (4)

  1. 一般式(1)
    SiX4−n ・・・・(1)
    (ただし、Xはハロゲンあるいはアルコキシド、nは1〜3の整数、Rはアルキル基あるいはアリール基を表す)
    で表されるオルガノシランを還元し、対応する一般式(2)
    SiH4−n ・・・・(2)
    (ただし、nは1〜3の整数、Rはアルキル基あるいはアリール基を表す)
    で表されるオルガノシランを製造する製造方法であって、反応溶媒として芳香族炭化水素系有機溶媒を用い、水素化剤として水素化アルミニウムリチウムを用いることを特徴とするオルガノシランの製造方法。
  2. 反応温度が40〜120℃であることを特徴とする請求項1記載のオルガノシランの製造方法。
  3. 有機溶媒中にAlCl イオンを放出する物質を触媒として使用することを特徴とする請求項1、2いずれかに記載のオルガノシランの製造方法。
  4. 触媒がLiAlClであることを特徴とする請求項3記載のオルガノシランの製造方法。
JP2003394883A 2003-11-26 2003-11-26 オルガノシランの製造方法 Expired - Fee Related JP4343660B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003394883A JP4343660B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 オルガノシランの製造方法
KR1020067008755A KR100766368B1 (ko) 2003-11-26 2004-11-09 오르가노실란의 제조 방법
PCT/JP2004/016558 WO2005051962A1 (ja) 2003-11-26 2004-11-09 オルガノシランの製造方法
CNB2004800350809A CN100516074C (zh) 2003-11-26 2004-11-09 有机硅烷的制造方法
US10/580,265 US7355060B2 (en) 2003-11-26 2004-11-09 Method for producing organosilane
EP04819288.4A EP1688422B1 (en) 2003-11-26 2004-11-09 Method for producing organosilane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003394883A JP4343660B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 オルガノシランの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005154336A JP2005154336A (ja) 2005-06-16
JP4343660B2 true JP4343660B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34631471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003394883A Expired - Fee Related JP4343660B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 オルガノシランの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7355060B2 (ja)
EP (1) EP1688422B1 (ja)
JP (1) JP4343660B2 (ja)
KR (1) KR100766368B1 (ja)
CN (1) CN100516074C (ja)
WO (1) WO2005051962A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4774802B2 (ja) * 2005-05-16 2011-09-14 セントラル硝子株式会社 水素化アルミニウムリチウムを用いた還元方法
DE102009000881A1 (de) * 2008-02-15 2011-01-20 Chemetall Gmbh Mischungen aus Metallhydriden und lonischen Flüssigkeiten und Verwendungen solcher Mischungen
EP2651955A1 (en) * 2010-12-17 2013-10-23 Dow Corning Corporation Method of making a diorganodihalosilane
US8926888B2 (en) * 2011-02-25 2015-01-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Fluorinated silazane release agents in nanoimprint lithography
CN104203962A (zh) * 2012-02-16 2014-12-10 道康宁公司 在微反应器中还原卤代硅烷化合物的方法
JP5861491B2 (ja) 2012-02-21 2016-02-16 セントラル硝子株式会社 トリメチルシランの精製方法
WO2014028417A1 (en) 2012-08-13 2014-02-20 Dow Corning Corporation Method of preparing an organohalosilane by reacting hydrogen, halosilane and organohalide in a two step process on a copper catalyst
JP6125646B2 (ja) 2012-10-16 2017-05-10 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation ハロゲン化シラヒドロカルビレンの調製方法
DE102012224202A1 (de) * 2012-12-21 2014-07-10 Evonik Industries Ag Verfahren zum Hydrieren höherer Halogen-haltiger Silanverbindungen
KR102299593B1 (ko) 2013-11-12 2021-09-09 다우 실리콘즈 코포레이션 할로실란의 제조 방법
CN116987110B (zh) * 2023-08-02 2024-08-09 全椒亚格泰电子新材料科技有限公司 一种高性能有机硅化合物的精制工艺及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2567972A (en) * 1946-12-19 1951-09-18 Hermann I Schlesinger Method of making aluminum-containing hydrides
US3496206A (en) * 1967-06-01 1970-02-17 Gen Electric Method for making silicon hydrides
US4595777A (en) * 1985-03-04 1986-06-17 Gulf Research & Development Company Silahydrocarbons from alkylchlorosilanes
US4999447A (en) * 1987-02-24 1991-03-12 Ethyl Corporation Preparation of alkyl silanes
DE3942058A1 (de) * 1989-12-20 1991-06-27 Phototronics Solartechnik Gmbh Tetrasilylmethan und verfahren zu dessen herstellung
US6410770B2 (en) * 2000-02-08 2002-06-25 Gelest, Inc. Chloride-free process for the production of alkylsilanes suitable for microelectronic applications
JP4192031B2 (ja) * 2003-05-07 2008-12-03 三井化学株式会社 溶媒の回収方法及びこれを用いた水素化有機シランの製造方法
JP4192032B2 (ja) * 2003-05-07 2008-12-03 三井化学株式会社 水素化有機シランの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100516074C (zh) 2009-07-22
EP1688422B1 (en) 2013-09-25
JP2005154336A (ja) 2005-06-16
KR20060086378A (ko) 2006-07-31
EP1688422A1 (en) 2006-08-09
US20070149798A1 (en) 2007-06-28
CN1886409A (zh) 2006-12-27
KR100766368B1 (ko) 2007-10-12
WO2005051962A1 (ja) 2005-06-09
EP1688422A4 (en) 2009-01-07
US7355060B2 (en) 2008-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465961B2 (ja) 六塩化二珪素の製造方法
JP4343660B2 (ja) オルガノシランの製造方法
JP5103480B2 (ja) ネオペンタシランを含む組成物及びその製造方法
JP5311014B2 (ja) 転換反応ガスの分離回収方法。
KR101362903B1 (ko) 아미노실란 및 이를 제조하는 방법
KR102334258B1 (ko) 트리스(트리알킬실릴)포스핀의 제조방법
JP2018150250A (ja) ジアルキルアミノシランの製造方法
KR101758113B1 (ko) 테트라실란 및 펜타실란의 제조방법
US6476271B2 (en) Process for the preparation of ether-free salts of tetrakis(pentafluorophenyl) borate
JP2664048B2 (ja) 六フッ化二ケイ素の合成法
TW201910261A (zh) 製造遠沸矽烷及矽氧烷之混合物的方法
WO2006064628A1 (ja) ビニルシランの製造方法
JPH034486B2 (ja)
JPH07223811A (ja) 分離回収方法
JPH0328368B2 (ja)
JP4446675B2 (ja) アルキルシランまたはアルキルゲルマンの製造方法
JP2004115388A (ja) 還元剤およびそれを用いたシラン類の製造方法
JP2006070002A (ja) テトラオルガノシランの製造方法
JPH0723383B2 (ja) アルコキシシラン類の製造方法
JP2004331549A (ja) 水素化有機シランの製造方法
JPS59116118A (ja) 高純度水素化ケイ素の製造方法
JP2004131415A (ja) シラン類の製造方法
JPS5940836B2 (ja) オルガノシランの製法
JPH0328369B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4343660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees