JP4343660B2 - オルガノシランの製造方法 - Google Patents
オルガノシランの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4343660B2 JP4343660B2 JP2003394883A JP2003394883A JP4343660B2 JP 4343660 B2 JP4343660 B2 JP 4343660B2 JP 2003394883 A JP2003394883 A JP 2003394883A JP 2003394883 A JP2003394883 A JP 2003394883A JP 4343660 B2 JP4343660 B2 JP 4343660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- solvent
- organosilane
- gas
- sih
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0896—Compounds with a Si-H linkage
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
SiXnR4−n ・・・・(1)
(ただし、Xはハロゲンあるいはアルコキシド、nは1〜3の整数、Rはアルキル基あるいはアリール基を表す)
で表されるオルガノシランを還元し、対応する一般式(2)
SiHnR4−n ・・・・(2)
(ただし、nは1〜3の整数、Rはアルキル基あるいはアリール基を表す)
で表されるオルガノシランを製造する製造方法であって、反応溶媒として芳香族炭化水素系有機溶媒を用い、水素化剤として水素化アルミニウムリチウムを用いることを特徴とするオルガノシランの製造方法を提供するものである。
SiXnR4−n ・・・・(1)
(ただし、Xはハロゲンあるいはアルコキシド、nは1〜3の整数、Rはアルキル基あるいはアリール基を表す)
で表されるものである。Rとしては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等のアルキル基、及びアリール基であり、Rが複数存在する場合には、これらが互いに同一のものでも異なったものが混在したものでも良い。Xとしては、例えばフルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基、メトキシ基、エトキシ基等のものが使用できる。通常、入手が容易で安価なクロロ基のものが好ましく使用できる。
還流器を備えた500ml-ガラス製フラスコをヘリウムガスで置換した。フラスコに1.16g(0.031mol)のLiAlH4と30mlのトルエンを入れて攪拌し、80℃に昇温後、14ml(0.110mol)の(CH3)3SiClを10minで滴下した。滴下直後のガス発生はほとんど無かったが、滴下とともに徐々にガス発生が生じ、1/3滴下した点で急激な発泡が観察された。発生したガスは、還流器を通し、液体窒素で冷却されたトラップに全量捕集して重量を測定した。また、捕集ガスをガスクロマトグラフ分析計、ガスクロマトグラフ−質量分析計により同定、定量した。得られたガスは、(CH3)3SiHであり、純度96.9vol%、収率92.5%であった。
フラスコにLiAlH4とともに0.6g(0.004mol)のLiAlCl4を触媒として添加する以外は実施例1と同様の方法で反応させた。(CH3)3SiClの滴下直後からガスの発生が認められ、急激な発泡は認められず穏やかに反応が進行した。捕集ガスは、(CH3)3SiHであり、純度98.1vol%、収率92.7%であった。
フラスコにLiAlH4とともに0.5g(0.004mol)のAlCl3と0.13g(0.003mol)のLiClとを触媒として添加する以外は実施例1と同様の方法で反応させた。(CH3)3SiClの滴下直後からガスの発生が認められ、急激な発泡は認められず穏やかに反応が進行した。捕集ガスは、(CH3)3SiHであり、純度97.8vol%、収率94.4%であった。
トルエンのかわりに反応残液の溶媒層の液を30ml使用する以外は実施例1と同様の方法で反応させた。(CH3)3SiClの滴下直後からガスの発生が認められ、急激な発泡は認められず穏やかに反応が進行した。捕集ガスは、(CH3)3SiHであり、純度92.4vol%、収率94.3%であった。
トルエンのかわりにキシレンを30ml使用する以外は実施例3と同様の方法で反応させた。(CH3)3SiClの滴下直後からガスの発生が認められ、急激な発泡は認められず穏やかに反応が進行した。捕集ガスは、(CH3)3SiHであり、純度96.3vol%、収率95.4%であった。
(CH3)3SiClのかわりにCH3SiCl3を4ml(0.037mol)滴下する以外は実施例3と同様の方法で反応させた。CH3SiCl3の滴下直後からガスの発生が認められ、急激な発泡は認められず穏やかに反応が進行した。捕集ガスは、CH3SiH3であり、純度96.8vol%、収率93.1%であった。
反応温度を40℃とする以外は実施例3と同様の方法で反応させた。(CH3)3SiClの滴下直後からガスの発生が認められたが、ガスの発生量は少なく、滴下終了後もガス発生が続き、6hr後に反応が終了した。捕集ガスは、(CH3)3SiHであり、純度94.8vol%、収率81.3%であった。
反応温度を120℃とする以外は実施例3と同様の方法で反応させた。(CH3)3SiClの滴下直後からガスの発生が認められ、急激な発泡は認められず穏やかに反応が進行した。捕集ガスは、(CH3)3SiHであり、純度93.5vol%、収率78.1%であった。
最初の温度を25℃とする以外は実施例3と同様の方法で反応させた。(CH3)3SiClの滴下終了までガス発生は、ほとんどなかった。攪拌しながら80℃まで加温すると、5min後(80℃)に急激な発泡が観測されたので、発生したガスをトラップに捕集した。捕集ガスは、(CH3)3SiHであり、純度93.5vol%、収率91.1%であった。
還流器を備えた1.5L-ステンレス鋼製反応器をヘリウムガスで置換した。反応器に24.85g(0.655mol)のLiAlH4、5.02g(0.038mol)のAlCl3、1.60g(0.038mol)のLiCl、および321mlのトルエンを入れて攪拌し、80℃に昇温後、300ml(2.364mol)の(CH3)3SiClを3hrで滴下した。滴下直後からガスの発生が認められ、急激な発泡は認められず穏やかに反応が進行した。捕集ガスは、(CH3)3SiHであり、純度98.0vol%、収率96.6%であった。反応後の反応残液に1%-塩酸300mlを加え、下層より水層を抜き出した。上層の有機層は、318ml得られ、純度99%以上のトルエンであった。
トルエンのかわりにテトラヒドロフラン(THF)を30ml溶媒として使用し、反応温度を室温とする以外は実施例1と同様の方法で反応させた。(CH3)3SiClの滴下直後からガスの発生が認められ、急激な発泡は認められず穏やかに反応が進行した。捕集ガスは、(CH3)3SiHであり、純度76.2vol%、収率71.4%であった。
Claims (4)
- 一般式(1)
SiXnR4−n ・・・・(1)
(ただし、Xはハロゲンあるいはアルコキシド、nは1〜3の整数、Rはアルキル基あるいはアリール基を表す)
で表されるオルガノシランを還元し、対応する一般式(2)
SiHnR4−n ・・・・(2)
(ただし、nは1〜3の整数、Rはアルキル基あるいはアリール基を表す)
で表されるオルガノシランを製造する製造方法であって、反応溶媒として芳香族炭化水素系有機溶媒を用い、水素化剤として水素化アルミニウムリチウムを用いることを特徴とするオルガノシランの製造方法。 - 反応温度が40〜120℃であることを特徴とする請求項1記載のオルガノシランの製造方法。
- 有機溶媒中にAlCl4 −イオンを放出する物質を触媒として使用することを特徴とする請求項1、2いずれかに記載のオルガノシランの製造方法。
- 触媒がLiAlCl4であることを特徴とする請求項3記載のオルガノシランの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003394883A JP4343660B2 (ja) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | オルガノシランの製造方法 |
US10/580,265 US7355060B2 (en) | 2003-11-26 | 2004-11-09 | Method for producing organosilane |
PCT/JP2004/016558 WO2005051962A1 (ja) | 2003-11-26 | 2004-11-09 | オルガノシランの製造方法 |
CNB2004800350809A CN100516074C (zh) | 2003-11-26 | 2004-11-09 | 有机硅烷的制造方法 |
KR1020067008755A KR100766368B1 (ko) | 2003-11-26 | 2004-11-09 | 오르가노실란의 제조 방법 |
EP04819288.4A EP1688422B1 (en) | 2003-11-26 | 2004-11-09 | Method for producing organosilane |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003394883A JP4343660B2 (ja) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | オルガノシランの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005154336A JP2005154336A (ja) | 2005-06-16 |
JP4343660B2 true JP4343660B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=34631471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003394883A Expired - Fee Related JP4343660B2 (ja) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | オルガノシランの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7355060B2 (ja) |
EP (1) | EP1688422B1 (ja) |
JP (1) | JP4343660B2 (ja) |
KR (1) | KR100766368B1 (ja) |
CN (1) | CN100516074C (ja) |
WO (1) | WO2005051962A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4774802B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2011-09-14 | セントラル硝子株式会社 | 水素化アルミニウムリチウムを用いた還元方法 |
DE102009000881A1 (de) * | 2008-02-15 | 2011-01-20 | Chemetall Gmbh | Mischungen aus Metallhydriden und lonischen Flüssigkeiten und Verwendungen solcher Mischungen |
RU2436788C1 (ru) * | 2010-05-18 | 2011-12-20 | Общество с ограниченной ответственностью "Пермская химическая компания" | Способ получения алкилсиланов |
JP2014501243A (ja) * | 2010-12-17 | 2014-01-20 | ダウ コーニング コーポレーション | ジオルガノジハロシランの製造方法 |
US8926888B2 (en) * | 2011-02-25 | 2015-01-06 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Fluorinated silazane release agents in nanoimprint lithography |
KR20140123108A (ko) * | 2012-02-16 | 2014-10-21 | 다우 코닝 코포레이션 | 마이크로반응기에서 할로실란 화합물을 환원시키는 방법 |
JP5861491B2 (ja) | 2012-02-21 | 2016-02-16 | セントラル硝子株式会社 | トリメチルシランの精製方法 |
EP2882762A1 (en) | 2012-08-13 | 2015-06-17 | Dow Corning Corporation | Method of preparing an organohalosilane by reacting hydrogen, halosilane and organohalide in a two step process on a copper catalyst |
KR102082629B1 (ko) | 2012-10-16 | 2020-02-28 | 다우 실리콘즈 코포레이션 | 할로겐화 실라하이드로카르빌렌의 제조 방법 |
DE102012224202A1 (de) * | 2012-12-21 | 2014-07-10 | Evonik Industries Ag | Verfahren zum Hydrieren höherer Halogen-haltiger Silanverbindungen |
JP6479794B2 (ja) | 2013-11-12 | 2019-03-06 | ダウ シリコーンズ コーポレーション | ハロシランを製造する方法 |
CN116987110B (zh) * | 2023-08-02 | 2024-08-09 | 全椒亚格泰电子新材料科技有限公司 | 一种高性能有机硅化合物的精制工艺及系统 |
KR102725026B1 (ko) * | 2023-11-14 | 2024-11-04 | 주식회사 솔 머티리얼즈 | 트리메틸실란 제조 방법 및 트리메틸실란 제조 장치 |
DE102023131728A1 (de) | 2023-11-14 | 2025-05-15 | Technische Universität Bergakademie Freiberg, Körperschaft des öffentlichen Rechts | Verfahren zur Herstellung von Hydridoalkoxysilanen |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2567972A (en) * | 1946-12-19 | 1951-09-18 | Hermann I Schlesinger | Method of making aluminum-containing hydrides |
US3496206A (en) * | 1967-06-01 | 1970-02-17 | Gen Electric | Method for making silicon hydrides |
US4595777A (en) * | 1985-03-04 | 1986-06-17 | Gulf Research & Development Company | Silahydrocarbons from alkylchlorosilanes |
US4999447A (en) * | 1987-02-24 | 1991-03-12 | Ethyl Corporation | Preparation of alkyl silanes |
DE3942058A1 (de) * | 1989-12-20 | 1991-06-27 | Phototronics Solartechnik Gmbh | Tetrasilylmethan und verfahren zu dessen herstellung |
US6410770B2 (en) * | 2000-02-08 | 2002-06-25 | Gelest, Inc. | Chloride-free process for the production of alkylsilanes suitable for microelectronic applications |
JP4192032B2 (ja) * | 2003-05-07 | 2008-12-03 | 三井化学株式会社 | 水素化有機シランの製造方法 |
JP4192031B2 (ja) | 2003-05-07 | 2008-12-03 | 三井化学株式会社 | 溶媒の回収方法及びこれを用いた水素化有機シランの製造方法 |
-
2003
- 2003-11-26 JP JP2003394883A patent/JP4343660B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-11-09 EP EP04819288.4A patent/EP1688422B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-09 US US10/580,265 patent/US7355060B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-09 KR KR1020067008755A patent/KR100766368B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-09 WO PCT/JP2004/016558 patent/WO2005051962A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2004-11-09 CN CNB2004800350809A patent/CN100516074C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005154336A (ja) | 2005-06-16 |
US20070149798A1 (en) | 2007-06-28 |
CN1886409A (zh) | 2006-12-27 |
KR20060086378A (ko) | 2006-07-31 |
KR100766368B1 (ko) | 2007-10-12 |
WO2005051962A1 (ja) | 2005-06-09 |
CN100516074C (zh) | 2009-07-22 |
EP1688422B1 (en) | 2013-09-25 |
EP1688422A1 (en) | 2006-08-09 |
EP1688422A4 (en) | 2009-01-07 |
US7355060B2 (en) | 2008-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4343660B2 (ja) | オルガノシランの製造方法 | |
JP4465961B2 (ja) | 六塩化二珪素の製造方法 | |
KR101506136B1 (ko) | 네오펜타실란을 포함하는 조성물 및 이의 제조 방법 | |
KR101362903B1 (ko) | 아미노실란 및 이를 제조하는 방법 | |
JP2009149502A (ja) | 転換反応ガスの分離回収方法。 | |
KR102334258B1 (ko) | 트리스(트리알킬실릴)포스핀의 제조방법 | |
JP2006001896A (ja) | 高純度トリメチルアルミニウム及びトリメチルアルミニウムの精製方法 | |
US6476271B2 (en) | Process for the preparation of ether-free salts of tetrakis(pentafluorophenyl) borate | |
CN102286016A (zh) | 一种甲基氯硅烷的制备方法 | |
JP2664048B2 (ja) | 六フッ化二ケイ素の合成法 | |
JPH034486B2 (ja) | ||
TW201910261A (zh) | 製造遠沸矽烷及矽氧烷之混合物的方法 | |
JPH07223811A (ja) | 分離回収方法 | |
JPH0328368B2 (ja) | ||
CN100376587C (zh) | 一种除去杂质硅氧烷精制二环戊基二甲氧基硅烷的方法 | |
JP4446675B2 (ja) | アルキルシランまたはアルキルゲルマンの製造方法 | |
JP2004115388A (ja) | 還元剤およびそれを用いたシラン類の製造方法 | |
JP2006070002A (ja) | テトラオルガノシランの製造方法 | |
WO2006064628A1 (ja) | ビニルシランの製造方法 | |
KR20130078171A (ko) | 금속 시클로펜타디엔나이드의 제조방법 | |
JPH0723383B2 (ja) | アルコキシシラン類の製造方法 | |
JP2004131415A (ja) | シラン類の製造方法 | |
JPS59116118A (ja) | 高純度水素化ケイ素の製造方法 | |
JPS5940836B2 (ja) | オルガノシランの製法 | |
JPH0328369B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4343660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |