JP4340479B2 - 電機子の巻線方法と巻線装置 - Google Patents

電機子の巻線方法と巻線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4340479B2
JP4340479B2 JP2003174598A JP2003174598A JP4340479B2 JP 4340479 B2 JP4340479 B2 JP 4340479B2 JP 2003174598 A JP2003174598 A JP 2003174598A JP 2003174598 A JP2003174598 A JP 2003174598A JP 4340479 B2 JP4340479 B2 JP 4340479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
former
spindle
wire
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003174598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005012922A (ja
Inventor
孝之 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoku Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nittoku Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoku Engineering Co Ltd filed Critical Nittoku Engineering Co Ltd
Priority to JP2003174598A priority Critical patent/JP4340479B2/ja
Publication of JP2005012922A publication Critical patent/JP2005012922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340479B2 publication Critical patent/JP4340479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばジェネレータやモータのステータ、ロータ等を構成する電機子の巻線方法及び巻線装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、多数本の線材を巻線する方式の巻線装置として、三軸移動機構によりノズルを磁極間のスロットに入れて巻線するものがある(特許文献1、参照)。
【0003】
また、従来の巻線装置として、磁極の周囲を回動して線材を繰り出すフライヤと、このフライヤから繰り出される線材を磁極に案内するフォーマとを備え、線材を磁極に巻回するものがある(特許文献2、参照)。
【0004】
【特許文献1】
特願2001−325903号
【特許文献2】
特開平8−19228号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
近年、モータ等の性能向上の要求から磁極間のスロットが狭まる傾向にあり、三軸移動機構によりノズルをスロットの奥まで入れて巻線することが困難になっている。
【0006】
これに対してフライヤ式巻線装置は、線材がフォーマに案内されることにより、スロットの奥まで線材を導くことが可能である。
【0007】
しかしながら、フライヤ式巻線装置を用いて多数本の線材を巻線する場合、フライヤが回動するのに伴ってフライヤのノズルに供給される各線材が捩れ、各線材の供給に支障を来す可能性がある。
【0008】
ノズルから繰り出される多数本の線材を束にして磁極に巻回しようとすると、線材どうしの摩擦によって線材間に空隙部が生じやすく、巻線の占積率を高められないという問題点があった。
【0009】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、多数本の線材を巻線して占積率を高められるフライヤ式巻線方法及び巻線装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、複数本の線材を繰り出すノズルと、このノズルを軸まわりに回動させるスピンドルとを用い、各線材を磁極に巻回する電機子の巻線方法に適用する。
【0011】
そして、ノズルをスピンドルの回転に同期して逆回転させるノズル回転機構を用い、スピンドルを貫通して各線材をノズルへと導くノズル支持スリーブを備え、ノズル回転機構はスピンドルの回転をノズル支持スリーブに伝達することによってスピンドルが回転してもノズルの姿勢を一定に維持する構成とし、ノズルから繰り出される線材をティースに案内するフォーマと、このフォーマをスピンドルの回転中心軸上に回転可能に支持するフォーマ支持軸と、ノズル支持スリーブの回転をフォーマ支持軸に伝達してフォーマを静止させるフォーマ静止機構とを用い、ノズル支持スリーブはノズルの姿勢を一定に維持する回転伝達部材の機能と、フォーマを静止させる回転伝達部材の機能の両方を果たし、フォーマ支持軸をスピンドルにベアリングを介して回転可能に支持することを特徴とするものとした。
【0012】
第2の発明は、複数本の線材を繰り出すノズルと、このノズルを軸まわりに回動させるスピンドルとを備え、各線材を磁極に巻回する電機子の巻線装置に適用する。
【0013】
そして、ノズルをスピンドルの回転に同期して逆回転させるノズル回転機構を備え、スピンドルを貫通して各線材をノズルへと導くノズル支持スリーブを備え、ノズル回転機構はスピンドルの回転をノズル支持スリーブに伝達することによってスピンドルが回転してもノズルの姿勢を一定に維持する構成とし、ノズルから繰り出される線材をティースに案内するフォーマと、このフォーマをスピンドルの回転中心軸上に回転可能に支持するフォーマ支持軸と、ノズル支持スリーブの回転をフォーマ支持軸に伝達してフォーマを静止させるフォーマ静止機構とを備え、ノズル支持スリーブはノズルの姿勢を一定に維持する回転伝達部材の機能と、フォーマを静止させる回転伝達部材の機能の両方を果たし、フォーマ支持軸がスピンドルにベアリングを介して回転可能に支持されることを特徴とするものとした。
【0014】
第3の発明は、第2の発明において、ノズルに各線材を独立して挿通させる複数のノズル穴を形成したことを特徴とするものとした。
【0015】
第4の発明は、第2または第3の発明において、ノズルに供給される各線材毎に独立して張力を調節するテンション機構を備えたことを特徴とするものとした。
【0018】
【発明の作用および効果】
第1、第2の発明によると、スピンドルの回転に伴ってさせることにより、ノズルが磁極に対して回動し、ノズルから繰り出される複数の線材が束になって磁極に巻回される。
【0019】
そして、ノズルをスピンドルの回転に同期して逆回転させ、スピンドルが回転してもノズルの姿勢が一定に維持されることにより、スピンドルが回転してもノズルに供給される複数本の線材がノズルの手前で捩れることなく、各線材の供給が円滑に行われ、巻線の占積率を高めてモータ等の性能向上がはかられる。
【0020】
第3の発明によると、複数本の線材は各ノズル穴を挿通して繰り出されるため、線材どうしが互いに接することなく円滑に繰り出される。このため、線材どうしが摩擦によって絡み合うことが防止され、巻線の占積率を高めてモータ等の性能向上がはかられる。
【0021】
第4の発明によると、テンション機構がノズルに供給される各線材毎に独立して張力を調節することにより、各線材が均一な張力を持って磁極に巻回され、各線材間に空隙部が生じることを抑えられ、巻線の占積率を高めてモータ等の性能向上がはかられる。
【0022】
第2の発明によると、ノズル回転機構がスピンドルの回転をノズル支持スリーブに伝達することにより、ノズルをスピンドルの回転に同期して逆回転させ、スピンドルが回転してもノズルの姿勢を一定に維持することができる。
【0023】
第2の発明によると、スピンドルに対するノズル支持スリーブの回転を利用してフォーマを静止させることにより、フォーマ支持軸とスピンドルの間に遊星歯車機構等を設ける必要がなく、構造を簡素化して製品のコストダウンがはかれる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0025】
図1に示す巻線装置1は、コア80に線材90を自動的に巻回するものである。環状のコア80は、アウタロータ式モータ等に備えられるステータ(電機子)を構成するもので、複数のティース(磁極)81が放射状に並び、各ティース81の間に各スロット82が開口している。
【0026】
図5はこれとは逆にインナーロータ式モータ等に備えられるステータ(電機子)のコア80を分解した斜視図である。コア80はティース部材83とヨーク部材84と各ボビン85とから成る。ティース部材83は各ティース81が薄肉円筒部88を介して一体に形成されている。各ボビン85は絶縁材によって形成され、各ティース81を包むものである。巻線装置1は、各ボビン85を介して各ティース81に線材90を巻回する。ヨーク部材84は円筒状に形成され、線材90が巻回されたティース部材83の外側に嵌合されるものである。各ティース81の端面には突起86が形成される一方、ヨーク部材84の内周面には溝87が形成され、両者が互いに嵌合して位置決めがはかられる。
【0027】
図1において、互いに直交するX、Y、Zの3軸を設定し、X軸が略水平前後方向、Y軸が略水平横方向、Z軸が略垂直方向に延びるものとし、巻線装置1の構成について説明する。
【0028】
巻線装置1は、架台2に対してコア80のティース部材83をその中心軸(Z軸)まわりに回動させるインデックス機構11と、複数本の線材90を繰り出すノズル5と、このノズル5をコア80に対してX軸まわりに回動させ、線材90をティース81に巻回する巻線機構20とを備える。
【0029】
インデックス機構11は、架台2に対してZ軸まわりに回転可能に支持されるワーク支持台12と、このワーク支持台12を回転駆動するインデックスモータ13とを備える。
【0030】
インデックス機構11をX軸方向に移動するワーク移動機構15が設けられる。このワーク移動機構15は架台2上にレール16を介してX軸方向に移動可能に支持されるテーブル17と、このテーブル17をボールネジ18を介して駆動するモータ19とによって構成される。このテーブル17上にインデックス機構11が設けられている。
【0031】
なお、ワーク移動機構15にかえて、スピンドル21をX軸方向に移動する機構を設けても良い。
【0032】
巻線機構20は、図2にも示すように、ノズル5をX軸まわりに回動させる機構として、ノズル5と共にX軸まわりに回転するスピンドル21と、このスピンドル21をプーリ22,23及びベルト24を介して回転駆動するスピンドルモータ25とを備える。スピンドル21は架台2に対してベアリング26,27を介して回転可能に支持される。
【0033】
ノズル5には線材供給機構70から複数本の線材90が供給される。ノズル5が複数本の線材90を繰り出しながらティース81のまわりを移動することにより、複数本の線材90が束となってティース81に巻回される。このように、太い線材に代えて複数本の細い線材90を巻回することにより、巻線の占積率(密度)を高めてモータ等の性能向上がはかられる。
【0034】
なお、図示したノズル5から繰り出される線材90の本数は、便宜上実際よりも少なくしてあるが、実際には例えば十数本を超える本数となる。
【0035】
線材供給機構70はノズル5に供給される各線材90毎に独立して張力を調節するテンション機構71を備える。架台48には線材90の本数と同数のテンション機構71が並んで設けられる。
【0036】
このテンション機構71においては、図示しない線材源から引き出される線材90は、テンションバー74先端のガイドプーリ75に案内され、ノズル5へと送られる。
【0037】
また、テンションバー74は支点を中心に回動可能となっており、線材90の張力の変動はこのテンションバー74の回動により吸収される。
【0038】
テンションバー74の回動角度は図示しないポテンショメータによりフィードバックされ、図示しないコントローラ及びアクチュエータを介してテンションバー74に与えるトルクを制御し、テンションバー74の角度が目標位置に戻るように調整する。これにより、線材90にかかる慣性負荷が少なく、線材90の張力が過渡的に変化することをスムーズに吸収することができる。
【0039】
なお、このテンション機構71の構造については、特開2000−128433号公報に開示されている。
【0040】
また、テンション機構71はこれに限らず、特開平6−255884号公報に開示されているように、線材が掛け回されるプーリの回転を電磁ブレーキにより制動し、この制動力により線材90には所定の張力が付与される構造としても良い。
【0041】
ノズル5は円柱形に形成され、各線材90が独立して挿通する複数のノズル穴6がその軸方向に貫通して形成される。各ノズル穴6は所定の間隔をもって開口している。
【0042】
ノズル5はノズル支持スリーブ32を介してスピンドル21に支持される。各線材90は中空のノズル支持スリーブ32内を通してノズル5の各ノズル穴6へと送られる。
【0043】
ノズル支持スリーブ32はスピンドル21をX軸方向に貫通して設けられ、スピンドル21にベアリング33,34を介して回転可能に支持される。ノズル支持スリーブ32はスピンドル21の回転中心軸Oから所定距離だけ離れ、かつこの回転中心軸Oと平行に配置される。
【0044】
ノズル5をスピンドル21の回転に同期して逆回転させるノズル回転機構35が設けられる。ノズル回転機構35はスピンドル21が1回転する間にノズル5をスピンドル21と逆方向に1回転させ、ノズル5の姿勢を一定に維持するようになっている。
【0045】
図2、図3に示すように、ノズル回転機構35はスピンドル21の後部に設けられる。ノズル回転機構35は、架台2に対してスピンドル21の回転中心軸Oと同軸上に固定されるリングギヤ36と、このリングギヤ36に噛み合いスピンドル21に回転可能に支持されるピニオンギヤ37と、このピニオンギヤ37と同軸上に固定される小プーリ38と、ノズル支持スリーブ32と同軸上に固定される大プーリ39と、小プーリ38及び大プーリ39に渡って掛け回されるタイミングベルト40とから構成される。
【0046】
線材90をティース81に案内するフォーマ50がスピンドル21とコア80の間に設けられる。このフォーマ50は巻回すべきティース81を包囲するようにして各スロット82に入り込み、ノズル5から繰り出される線材90が巻線すべきティース81やその両側にあるティース81に引っかからないように案内する。
【0047】
図2、図4に示すように、スピンドル21の前部にはフォーマ50を支持するフォーマ支持軸51がベアリング52,53を介して回転可能に支持される。このフォーマ支持軸51はスピンドル21の回転中心軸Oと同軸上に配置される。
【0048】
このフォーマ支持軸51をスピンドル21の回転に対して停止させるフォーマ静止機構55が設けられる。フォーマ静止機構55はノズル支持スリーブ32に固定されるプーリ56と、フォーマ支持軸51に固定されるプーリ57と、各プーリ56,57に渡って掛け回れるタイミングベルト58とによって構成される。各プーリ56,57は互いに同一径で形成され、ノズル支持スリーブ32がスピンドル21の回転方向と逆方向に回転しつつ一定の姿勢でフォーマ50の周囲を回動するのでノズル支持スリーブ32と同一径のプーリ56,57によって連動するフォーマ支持軸51が静止する。
【0049】
次に、巻線装置1の巻線動作について説明する。
【0050】
まず、コア80のティース部材83をワーク支持台12に載せて固定する。続いて、ワーク支持台12を回転し、巻回すべきティース81がノズル5の回動中心軸O上に配置される。続いて、ワーク移動機構15によってティース部材83をスピンドル21に近づけ、フォーマ50によってティース81の端部を包囲する。
【0051】
続いて、ノズル5から繰り出される各線材90を図示しないフックに係止する。続いて、スピンドル21を回転し、ノズル5から繰り出される各線材90を束にしてティース81に巻回する。このとき、フォーマ50が線材90をティース81に引っかからないように案内する。
【0052】
一つのティース81に対する巻線が終了すると、ワーク移動機構15によってティース部材83をスピンドル21から離し、ワーク支持台12を回転し、ワーク移動機構15によってティース部材83をスピンドル21に近づけ、ティース81をフォーマ50に当接させて、フォーマ50によって巻回すべきティース81の端部を包囲し、スピンドル21を回転し、ノズル5から繰り出される各線材90を束にしてティース81に巻回する。
【0053】
1相分の巻線が終了すると、各線材90をフックに係止した後、他の相の巻線が行われる。全ティース81の巻線が終了すると、各線材90を図示しないカッタにより切断し、ワーク支持台12上からコア80が取り外される。
【0054】
以上のように構成されて、巻線機構20がスピンドル21を回転させることにより、ノズル5がフォーマ50のまわりを回動し、ノズル5の各ノズル穴6から繰り出される各線材90が束になってフォーマ50に案内されて各ティース81に巻回される。
【0055】
このとき、複数本の線材90はノズル5の各ノズル穴6から互いに所定の間隔を持って繰り出されるため、線材90どうしが摩擦によって絡み合うことなく円滑に繰り出され、巻き乱れが生じることを防止でき、巻線作業の高速化がはかれる。
【0056】
そして、各テンション機構71がノズル5に供給される各線材90毎に独立して張力を調節することにより、各線材90が均一な張力を持ってティース81に巻回され、各線材90間に空隙部が生じることを抑えられ、巻線の占積率を高めてモータ等の性能向上がはかられる。
【0057】
これについて詳述すると、ノズル5がティース81のまわりをその姿勢を変えずに回動することにより、ティース81に巻回される各線材90が捩れる部位が生じ、この捩れ部に線材90間の空隙が多くなる。これに対処して、各ノズル穴6から繰り出される各線材90が一定の張力を持ってボビン3に巻回されることにより、捩れ部にて各線材90どうしがそれぞれの空隙部を埋め合うように分布し、巻線の占積率を高められる。
【0058】
そして、ノズル回転機構35がノズル5をスピンドル21の回転に対して同一速度で逆回転させてノズル5の姿勢を一定に保つことにより、スピンドル21が回転しても線材供給機構70からノズル5に供給される複数本の線材90が捩れることなく、各線材90の供給が円滑に行われる。
【0059】
これに対して、ノズル5をスピンドル21に固定して取り付けられた場合、スピンドル21が回転するのに伴って線材供給機構70からノズル5に供給される複数本の線材90が捩れ、各線材90の供給に支障を来す可能性がある。これを解消するためには、線材供給機構70をスピンドル21と一緒に回動させることが考えられるが、その場合、装置の大型化を招き、実用化が難しい。
【0060】
フォーマ静止機構55はノズル支持スリーブ32がスピンドル21の回転方向と逆方向に回転しつつ一定の姿勢でフォーマ50の周囲を回動するのでノズル支持スリーブ32と同一径のプーリ56,57によって連動するフォーマ支持軸51が静止することにより、スピンドル21の回転に対してフォーマ50を静止させる。このように、ノズル支持スリーブ32はノズル5の姿勢を一定に維持する回転伝達部材の機能と、フォーマ50を静止させる回転伝達部材の機能の両方を果たす。これにより、フォーマ支持軸51とスピンドル21の間にフォーマ50を静止させるための遊星歯車機構等を設ける必要がなく、構造を簡素化して製品のコストダウンがはかれる。
【0061】
他の実施の形態として、図6に示すように、ノズル5は各線材90を一列に並んで挿通させるスリット7を持つ構造としても良い。
【0062】
他の実施の形態として、図7に示すように、ノズル5は各線材90が挿通する複数のノズル穴8は一列に並んで開口する構造としても良い。
【0063】
また、ノズル回転機構35、フォーマ静止機構55は、歯車やベルト機構にかえて例えばローラ等を用いても良い。
【0064】
また、フォーマを用いないでノズルを磁極間のスロットに差し込んで巻線する方式としても良い。
【0065】
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す巻線装置の斜視図。
【図2】同じくスピンドル等の断面図。
【図3】同じくスピンドル等の背面図。
【図4】同じくスピンドル等の正面図。
【図5】同じくコアを分解した斜視図
【図6】他の実施の形態を示すノズル等の斜視図
【図7】他の実施の形態を示すノズルの斜視図
【符号の説明】
1 巻線装置
5 ノズル
6 ノズル穴
11 インデックス機構
20 巻線機構
21 スピンドル
32 ノズル支持スリーブ
35 ノズル回転機構
36 リングギヤ
37 ピニオンギヤ
38 小プーリ
39 大プーリ
40 タイミングベルト
50 フォーマ
51 フォーマ支持軸
55 フォーマ静止機構
56,57 プーリ
58 タイミングベルト
70 線材供給機構
71 テンション機構
81 ティース(磁極)
90 線材

Claims (4)

  1. 複数本の線材を繰り出すノズルと、このノズルを軸まわりに回動させるスピンドルとを用い、各線材を磁極に巻回する電機子の巻線方法において、
    前記ノズルを前記スピンドルの回転に同期して逆回転させるノズル回転機構を用い、前記スピンドルを貫通して前記各線材を前記ノズルへと導くノズル支持スリーブを備え、前記ノズル回転機構は前記スピンドルの回転をノズル支持スリーブに伝達することによってスピンドルが回転してもノズルの姿勢を一定に維持する構成とし、前記ノズルから繰り出される線材をティースに案内するフォーマと、このフォーマを前記スピンドルの回転中心軸上に回転可能に支持するフォーマ支持軸と、前記ノズル支持スリーブの回転をフォーマ支持軸に伝達してフォーマを静止させるフォーマ静止機構とを用い、前記ノズル支持スリーブは前記ノズルの姿勢を一定に維持する回転伝達部材の機能と、前記フォーマを静止させる回転伝達部材の機能の両方を果たし、前記フォーマ支持軸を前記スピンドルにベアリングを介して回転可能に支持することを特徴とする電機子の巻線方法。
  2. 複数本の線材を繰り出すノズルと、このノズルを軸まわりに回動させるスピンドルとを備え、各線材を磁極に巻回する電機子の巻線装置において、
    前記ノズルを前記スピンドルの回転に同期して逆回転させるノズル回転機構を備え、前記スピンドルを貫通して前記各線材を前記ノズルへと導くノズル支持スリーブを備え、前記ノズル回転機構は前記スピンドルの回転をノズル支持スリーブに伝達することによってスピンドルが回転してもノズルの姿勢を一定に維持する構成とし、前記ノズルから繰り出される線材をティースに案内するフォーマと、このフォーマを前記スピンドルの回転中心軸上に回転可能に支持するフォーマ支持軸と、前記ノズル支持スリーブの回転をフォーマ支持軸に伝達してフォーマを静止させるフォーマ静止機構とを備え、前記ノズル支持スリーブは前記ノズルの姿勢を一定に維持する回転伝達部材の機能と、前記フォーマを静止させる回転伝達部材の機能の両方を果たし、前記フォーマ支持軸が前記スピンドルにベアリングを介して回転可能に支持されることを特徴とする電機子の巻線装置。
  3. 前記ノズルに各線材を独立して挿通させる複数のノズル穴を形成したことを特徴とする請求項2に記載の電機子の巻線装置。
  4. 前記ノズルに供給される各線材毎に独立して張力を調節するテンション機構を備えたことを特徴とする請求項2または3に記載の電機子の巻線装置。
JP2003174598A 2003-06-19 2003-06-19 電機子の巻線方法と巻線装置 Expired - Fee Related JP4340479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174598A JP4340479B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 電機子の巻線方法と巻線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174598A JP4340479B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 電機子の巻線方法と巻線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005012922A JP2005012922A (ja) 2005-01-13
JP4340479B2 true JP4340479B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34098039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003174598A Expired - Fee Related JP4340479B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 電機子の巻線方法と巻線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340479B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102270907A (zh) * 2010-06-02 2011-12-07 日特机械工程株式会社 绕线装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528077B2 (ja) * 2004-09-21 2010-08-18 日特エンジニアリング株式会社 巻線機と巻線方法
JP4461399B2 (ja) 2008-03-05 2010-05-12 株式会社デンソー 回転電機用コイル組立体の編込み機
JP2010130744A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 多極電機子のコイル巻線装置、及び多極電機子の製造方法
JP5674198B2 (ja) * 2011-03-07 2015-02-25 三工機器株式会社 コイル巻線装置
JP5561417B2 (ja) * 2013-08-05 2014-07-30 三菱電機株式会社 多極電機子のコイル巻線装置、及び多極電機子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102270907A (zh) * 2010-06-02 2011-12-07 日特机械工程株式会社 绕线装置
CN102270907B (zh) * 2010-06-02 2013-11-20 日特机械工程株式会社 绕线装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005012922A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913242B2 (ja) 多極電機子の巻線方法及び巻線装置
JP3638858B2 (ja) 線材の巻線方法及び装置
JP5075429B2 (ja) 多極電機子の巻線装置及び巻線方法
KR100454374B1 (ko) 코일 권선기 및 와이어 권선 방법
TWI384727B (zh) Winding method and winding device
JP2003264966A (ja) 巻線方法及び巻線装置
JP5508147B2 (ja) 巻線機及び巻線方法
JP2012135077A (ja) 巻線機及び巻線方法
JP4340479B2 (ja) 電機子の巻線方法と巻線装置
JP5674198B2 (ja) コイル巻線装置
US6712307B2 (en) Wire winding apparatus and method for manufacturing armature
JP4509993B2 (ja) 多極電機子の巻線方法及び巻線装置
JP3550372B2 (ja) 巻線製造システムおよび巻線製造方法
JP3266538B2 (ja) 巻線装置
JP2014143311A (ja) 巻線機
JP4040784B2 (ja) 巻線装置
JP4439201B2 (ja) 多極電機子の巻線方法及び巻線装置
WO2004114503A1 (ja) 電機子の巻線装置及び巻線方法
JP3451053B2 (ja) 巻線方法および巻線装置
JP2005176531A (ja) 電機子の巻線方法及び巻線装置
JP2000116076A (ja) 自動巻線機
JP3328592B2 (ja) 巻線製造装置、巻線製造システムおよび巻線製造方法
JPH0438507Y2 (ja)
JP2863035B2 (ja) 撚線機
JP2846971B2 (ja) モータコイルの巻線方法および同巻線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees