JP4338259B2 - 乾式金属化フィルムコンデンサ - Google Patents

乾式金属化フィルムコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4338259B2
JP4338259B2 JP16527499A JP16527499A JP4338259B2 JP 4338259 B2 JP4338259 B2 JP 4338259B2 JP 16527499 A JP16527499 A JP 16527499A JP 16527499 A JP16527499 A JP 16527499A JP 4338259 B2 JP4338259 B2 JP 4338259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
insulating
external lead
terminal
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16527499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000353638A (ja
Inventor
泰宏 久保
龍成 上野
哲矢 川那辺
亨 中路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Capacitor Ltd
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Priority to JP16527499A priority Critical patent/JP4338259B2/ja
Publication of JP2000353638A publication Critical patent/JP2000353638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338259B2 publication Critical patent/JP4338259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属化フィルムを使用し、かつ絶縁油、金属製容器を使用しない乾式金属化フィルムコンデンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両、圧延機、直流送電等の産業機器や力率改善等に用いられている金属化フィルムコンデンサは、ポリプロピレンフィルムにアルミニウムなどを蒸着した金属化フィルムを使用し、絶縁油を含浸したタイプの金属化フィルムコンデンサが採用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の金属化フィルムコンデンサは、電極引出部を設けたコンデンサ素子を集合し、包囲絶縁材で包囲し素体を形成し、金属製容器に絶縁材を介して収納し、可燃性の絶縁油を含浸しているので、大型で重く、燃えやすい。よって、最近では防災上の目的などで可燃性の絶縁油を使用しない小型、軽量の乾式コンデンサが要求されることが多くなってきた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の大型で重く、燃えやすいという問題を解決するため、絶縁油、絶縁性ガス、金属製容器を一切使用することなく、複数個のコンデンサ素子を直列接続し、直列接続してなるコンデンサ素子の側面外周部を絶縁物で被覆してなるコンデンサ素体を複数個、外部引出用端子で並列接続し集合体を形成し、該集合体の巻回端面部および該コンデンサ素体の側面と、一対の凹状絶縁性ケースとの間を充填樹脂で充填した小型、軽量の乾式金属化フィルムコンデンサを提供するものである。
【0005】
すなわち、一対の金属化フィルム2を重ねて巻回し、巻回端面に金属を溶射してなる複数個のコンデンサ素子1を直列接続し、該コンデンサ素子1の側面外周部を絶縁物4で被覆してなるコンデンサ素体6を有し、コンデンサ素体6の巻回端面部を外部引出用端子5で並列接続してなる集合体7と該集合体7の巻回端面部および前記コンデンサ素体6の側面を被覆する一対の凹状絶縁性ケース14と、樹脂注入口10bと端子貫通穴10aとが設けられ、外部引出用端子5が端子貫通穴10aに挿通される位置決め絶縁板10と、位置決め絶縁板10と同じ大きさに形成され、コンデンサ素体6の下端部に配置された支持板15と、集合体7の上端部と外部引出用端子5との間に挿入された凹状絶縁板9とを備え、一対の凹状絶縁性ケース14の内壁に位置決め絶縁板10と支持板15とが当接し、集合体7の巻回端面部およびコンデンサ素体6の側面と、一対の凹状絶縁性ケース14との間に充填樹脂が充填されるとともに、樹脂注入口10bから注入された樹脂によって外部引出用端子5と凹状絶縁板9とが固定されていることを特徴としている。
【0006】
また、コンデンサ素子1の側面外周部を被覆する絶縁物4には、貫通穴4aが設けられており、上記コンデンサ素子1と絶縁物4との間に貫通穴4aより樹脂13を充填することを特徴としている。
【0009】
また、上記二つの外部引出用端子の間に絶縁シート16を介挿し、対向配置させたことを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
巻回端面に金属を溶射してなる複数個のコンデンサ素子を直列接続し、該素子の側面外周部を絶縁物で被覆してなるコンデンサ素体を、外部引出用端子で並列接続して集合体を形成し、該集合体の巻回端面部および上記素体の側面を凹状絶縁性ケースと充填樹脂で凹状に絶縁被覆する。
絶縁油、絶縁性ガスを金属製容器に充填、密封する従来の方式と比較して、小型、軽量の乾式金属化フィルムコンデンサを作製することができ、また充填、密封する工程を必要とせず、工数を削減することができる。
【0011】
【実施例】
[実施例1]
図1は本発明の乾式金属化フィルムコンデンサの一実施例を示す図面で、(a)は右平面一部断面図、(b)は縦断面図、(c)は右側面部分断面図で、図3は図1を構成する集合体の図面で、(a)は平面図、(b)は縦断面図、(c)は側面図で、図4は図3を構成するコンデンサ素体の図面で、(a)は縦断面図、(b)は側面図である。
また、図5は凹状絶縁性ケースの一実施例の図面で、(a)は平面図、(b)は縦断面図で、図8は巻回端面に電極引出部を形成したコンデンサ素子の斜視図で、図9は一対の金属化フィルムを展開した図面である。
【0012】
以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら説明する。図1に示す乾式金属化フィルムコンデンサは、図3に示す集合体の上端部と外部引出用端子との間に図7に示す凹状に成形したエポキシ製絶縁板9を挿入し、外部端子5bを図6に示すエポキシ樹脂製位置決め絶縁板10の端子貫通穴10aに挿通し外方に引き出す(図1(b))。
次に図5に示す凹状絶縁性ケース14を、外部引出用端子で接続してなる集合体と凹状の絶縁板9と位置決め絶縁板10と集合体の下端部に配置した支持板15とに被せ、該凹状絶縁性ケースの内壁に位置決め絶縁板10と支持板15とをそれぞれ当接させて、その間に充填樹脂12を充填、硬化する。さらに、樹脂注入口10bから樹脂13を注入し、外部引出用端子の結線部5aと外部端子5bとの接続部分である外部引出用端子部5cと凹状の絶縁板9とを樹脂13で固定する。
【0013】
図3の集合体7は、錫鍍金などを施した銅、真鍮などからなる丸穴5dなどをそれぞれ設けた結線部5aと外部端子5bよりなる外部引出用端子の結線部5aに複数個の直列接続してなるコンデンサ素体の電極引出部3を並列接続し形成している。
図4のコンデンサ素体は、複数個のコンデンサ素子1を内部引出用端子8で直列接続し、直列接続したコンデンサ素子1の側面外周部を絶縁物4で被覆して形成している。
上記絶縁物4は、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリイミドなどの絶縁シートをコンデンサ素子1が挿通する大きさの形状に複数回、巻回して形成するか、あるいはポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニルなどの絶縁パイプからなり、複数の貫通穴4aを有している。この貫通穴4aの位置はコンデンサ素子1を直列接続している箇所で、この貫通穴4aはコンデンサ素子1の個数より1個少なく設けている。
また、この貫通穴4aよりコンデンサ素子1と絶縁物4との間に樹脂13を充填、硬化している。
【0014】
コンデンサ素子1は、図9に示す一対の金属化ポリプロピレンフィルム、金属化ポリエステルフィルムなどからなる金属化フィルム2を巻回し、金属化フィルムをバーンオフ方式にて金属蒸着膜を飛散させて後巻するか、または後巻フィルムとしてポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどで巻回し、巻回端面に亜鉛、はんだなどの金属を溶射して電極引出部3を形成している。
【0015】
上記凹状絶縁性ケース14は外部引出用端子の結線部5aに接続した集合体を覆える大きさである。集合体の側面を覆う充填樹脂12の厚さは位置決め絶縁板10の大きさにより決まるので、位置決め絶縁板10の寸法はコンデンサ素体の両端部にある電極引出部3が露出しないように適切に決めることが必要である。また、精度良く仕上げるために、長さは該絶縁板と同じで、幅はそれ以下の支持板15を凹状絶縁性ケース14の内壁に当接させて充填樹脂12を充填する。
充填樹脂12および樹脂13はエポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂などの絶縁性を有する熱硬化性樹脂からなり、図5に示す凹状絶縁性ケース14はポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートなどによる樹脂成形、またはポリ塩化ビニル、ポリカーボネートなどの真空成形により形成したものである。
【0016】
上記の構成によれば、絶縁油や絶縁性ガスを使用していないので、真空乾燥、含浸及び洗浄工程が不要で工期が大幅に短縮でき、さらに絶縁油の油漏れや絶縁性ガスの漏れによる特性劣化がなく品質の安定化を図ることができる。
また、個々のコンデンサ素子の側面外周部を絶縁性の絶縁物で被覆し、コンデンサ素子を直列接続している接続箇所を樹脂で充填し、集合体の巻回端面部およびコンデンサ素体の側面を凹状絶縁性ケースと充填樹脂とからなる絶縁性樹脂で凹状に被覆し、凹状の絶縁板を集合体の上端部と外部引出用端子との間に挿入し、位置決め絶縁板の樹脂注入口から樹脂を注入し、外部引出用端子部と凹状の絶縁板とを樹脂で固定しているので、絶縁耐力の低下はなく、金属製容器は不要で小型、軽量化でき、さらに、長時間使用における外部引出用端子部での特性劣化も防止でき、外部引出用端子に加わる外力にも充分耐える強度を有する。
そして、凹状絶縁性ケースの内壁に同じ大きさの位置決め絶縁板と支持板とをそれぞれ当接し、位置決め絶縁板の端子貫通穴より外部引出用端子を引き出しているので、組立作業が簡単で、ピッチ寸法と外形寸法との精度を高めることができる。
【0017】
[実施例2]
図2は本発明の乾式金属化フィルムコンデンサの他の実施例を示す図面で、(a)は右平面一部断面図、(b)は縦断面図、(c)は右側面部分断面図であり、図において、図1と同一番号を付したものは同一部品であり、その説明は省略する。前述の実施例と相違する点は、外部引出用端子の構成である。
【0018】
上記の外部引出用端子を形成している外部端子5bの間に粘着性または非粘着性のポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリイミドのシートまたはフィルムなどからなる絶縁シート16を介挿し、対向配置させ、位置決め絶縁板10の端子貫通穴10aに挿通して外方に引き出す。
【0019】
上記の構成によれば、実施例1と同様の効果を有し、さらに、外部引出用端子の間に絶縁シートを介挿し、対向配置させて外方に引き出しているので低インダクタンス化を図ることができる。
【0020】
上記実施例において、集合体の上端部に外部引出用端子を介して凹状の絶縁板を挿入したが、この絶縁板の形状は平板でもよく、集合体の上端部と外部引出用端子との間に挿入でき、外部引出用端子部と絶縁板とを樹脂で固定できる形状であればよい。
【0021】
【発明の効果】
上記の実施例から明らかなように本発明の乾式金属化フィルムコンデンサは、絶縁油や絶縁性ガスを使用していないので、真空乾燥、含浸及び洗浄工程が不要で工期が大幅に短縮でき、さらに絶縁油の油漏れや絶縁性ガスの漏れによる特性劣化がなく品質の安定化を図ることができる。
また、個々のコンデンサ素子の側面外周部を絶縁性の絶縁物で被覆し、コンデンサ素子を直列接続している接続箇所を樹脂で充填し、集合体の巻回端面部およびコンデンサ素子の側面を凹状絶縁性ケースと充填樹脂とからなる材料で凹状に絶縁被覆し、絶縁板を集合体の上端部と外部引出用端子との間に挿入し、位置決め絶縁板の樹脂注入口から樹脂注入し、外部引出用端子部と絶縁板とを樹脂で固定しているので、絶縁耐力の低下はなく、金属製容器は不要で小型、軽量化できる。
さらに、外部引出用端子部と絶縁板とを樹脂で固定しているので、長時間使用における外部引出用端子部での特性劣化が防止でき、外部引出用端子に加わる外力にも耐える充分な強度を有している。
そして、凹状絶縁性ケースの内壁に同じ大きさの位置決め絶縁板と支持板とをそれぞれ当接し、位置決め絶縁板の端子貫通穴より外部引出用端子を外方に引き出しているので、組立作業が簡単で、ピッチ寸法と外形寸法との精度向上が図れる。
また、外部引出用端子の間に絶縁シートを介挿し、対向配置させて外方に引き出す構造にすれば低インダクタンス化を図ることができるなどの利点があり、工業的、実用的にその価値は極めて大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の乾式金属化フィルムコンデンサの一実施例を示す図面で、(a)は右平面一部断面図、(b)は縦断面図、(c)は右側面部分断面図である。
【図2】図2は本発明の乾式金属化フィルムコンデンサの他の実施例を示す図面で、(a)は右平面一部断面図、(b)は縦断面図、(c)は右側面部分断面図である。
【図3】図3は図1を構成する集合体の図面で、(a)は平面図、(b)は縦断面図、(c)は側面図である。
【図4】図4は図3を構成するコンデンサ素体の図面で、(a)は縦断面図、(b)は側面図である。
【図5】図5は本発明の凹状絶縁性ケースの一実施例の図面で、(a)は平面図、(b)は縦断面図である。
【図6】図6は本発明の位置決め絶縁板の一実施例の平面図である。
【図7】図7は本発明の絶縁板の一実施例の図面で、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図8】図8は本発明のコンデンサ素子の一実施例の斜視図である。
【図9】図9は本発明の一対の金属化フィルムを展開した一実施例の図面である。
【符号の説明】
1 コンデンサ素子
2 金属化フィルム
3 電極引出部
4 絶縁物
4a 貫通穴
5 外部引出用端子
5a 結線部
5b 外部端子
5c 外部引出用端子部
5d 丸穴
6 コンデンサ素体
7 集合体
8 内部引出用端子
9 絶縁板
10 位置決め絶縁板
10a 端子貫通穴
10b 樹脂注入口
11 絶縁性材料
12 充填樹脂
13 樹脂
14 凹状絶縁性ケース
15 支持板
16 絶縁シート

Claims (3)

  1. 一対の金属化フィルムを重ねて巻回し、巻回端面に金属を溶射してなる複数個のコンデンサ素子を直列接続し、該コンデンサ素子の側面外周部を絶縁物で被覆してなるコンデンサ素体を有し、コンデンサ素体の巻回端面部を外部引出用端子で並列接続してなる集合体と
    該集合体の巻回端面部および前記コンデンサ素体の側面を被覆する一対の凹状絶縁性ケースと、
    樹脂注入口と端子貫通穴とが設けられ、前記外部引出用端子が前記端子貫通穴に挿通される位置決め絶縁板と、
    前記位置決め絶縁板と同じ大きさに形成され、前記コンデンサ素体の下端部に配置された支持板と、
    前記集合体の上端部と前記外部引出用端子との間に挿入された凹状絶縁板と
    を備え、
    前記一対の凹状絶縁性ケースの内壁に前記位置決め絶縁板と前記支持板とが当接し、前記集合体の巻回端面部および前記コンデンサ素体の側面と、前記一対の凹状絶縁性ケースとの間に充填樹脂が充填されるとともに、前記樹脂注入口から注入された樹脂によって前記外部引出用端子と前記凹状絶縁板とが固定されていることを特徴とする乾式金属化フィルムコンデンサ。
  2. 前記コンデンサ素子の側面外周部を被覆する絶縁物には、貫通穴が設けられており、
    上記コンデンサ素子と前記絶縁物との間に前記貫通穴より樹脂を充填することを特徴とする請求項1記載の乾式金属化フィルムコンデンサ。
  3. 上記二つの外部引出用端子の間に絶縁シートを介挿し、前記二つの外部引出用端子を対向配置させたことを特徴とする請求項1または2記載の乾式金属化フィルムコンデンサ。
JP16527499A 1999-06-11 1999-06-11 乾式金属化フィルムコンデンサ Expired - Lifetime JP4338259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16527499A JP4338259B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 乾式金属化フィルムコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16527499A JP4338259B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 乾式金属化フィルムコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000353638A JP2000353638A (ja) 2000-12-19
JP4338259B2 true JP4338259B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=15809224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16527499A Expired - Lifetime JP4338259B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 乾式金属化フィルムコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4338259B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702597B2 (ja) * 2005-03-02 2011-06-15 株式会社指月電機製作所 コンデンサ
CN103339699B (zh) * 2011-02-01 2016-10-05 日立Aic株式会社 薄膜电容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000353638A (ja) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009175B1 (ko) 필름 콘덴서 및 이의 제조방법
JPH0888019A (ja) 密閉型蓄電池
JP4338256B2 (ja) 乾式金属化フィルムコンデンサ
JP4338259B2 (ja) 乾式金属化フィルムコンデンサ
JP4384720B2 (ja) 乾式金属化フィルムコンデンサ
US4685026A (en) Capacitor forming and manufacturing method
JP4386382B2 (ja) 乾式金属化フィルムコンデンサ
JP4384719B2 (ja) 乾式金属化フィルムコンデンサ
US3346781A (en) Electrolytic capacitor and method of making
JP2000208359A (ja) 乾式金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法
JP2001076966A (ja) 油含浸型フィルムコンデンサ。
JP4386392B2 (ja) 乾式金属化フィルムコンデンサ
JP4384718B2 (ja) 乾式金属化フィルムコンデンサ
JPH054446U (ja) コンデンサ
JPH0121542Y2 (ja)
JPS59154013A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP4386381B2 (ja) 乾式金属化フィルムコンデンサ
JPH03241725A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0532997Y2 (ja)
JP2788480B2 (ja) 乾式低インダクタンスコンデンサ
JPH0442896Y2 (ja)
JPS5923404Y2 (ja) コンデンサ
JPS5923403Y2 (ja) コンデンサ
JPH0328503Y2 (ja)
KR200189960Y1 (ko) 캐패시터용 리드플레이트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4338259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term