JP4337653B2 - 溶融亜鉛系めっき鋼材及びその製造方法 - Google Patents

溶融亜鉛系めっき鋼材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4337653B2
JP4337653B2 JP2004188853A JP2004188853A JP4337653B2 JP 4337653 B2 JP4337653 B2 JP 4337653B2 JP 2004188853 A JP2004188853 A JP 2004188853A JP 2004188853 A JP2004188853 A JP 2004188853A JP 4337653 B2 JP4337653 B2 JP 4337653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
steel material
steel
hot
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004188853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006009100A (ja
Inventor
一 石垣
保 土岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2004188853A priority Critical patent/JP4337653B2/ja
Publication of JP2006009100A publication Critical patent/JP2006009100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337653B2 publication Critical patent/JP4337653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、溶接部も含めた外観及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼材の製造方法に関する。
鋼管や軽量H型鋼等の構造材料用鋼材は、海岸地域などの比較的腐食されやすい環境で使用される場合、腐食を防ぐために亜鉛系めっきが施されることが多い。中でも、耐腐食性に優れたZn−Al−Mg系合金によりめっきされた鋼材が広く使用されている。このようなめっき鋼材は、あらかじめ溶融めっきが施された鋼板を成形、溶接することで鋼管や形鋼として製造されることが多い。しかし、めっき後に溶接がなされるこのような製造方法では、溶接後に別途、溶射等を施して溶接部の補修する必要がある。そのため、補修によって工程が増加することによる生産性の低下に加え、補修部分の耐食性も問題となる場合があった。
補修工程の不要な製造方法として、鋼管や型鋼に成形した後に溶融めっきを施す方法が考えられる。しかしながら、溶融Zn−Al−Mg系めっき浴は、例えば溶融純Zn系めっき浴(通常は微量のAlを含むことが多い)と比較して鋼材表面との濡れ性に劣っている。連続めっきラインで鋼板を溶融めっきする場合には通常めっき前に鋼板表面を還元雰囲気中で加熱するのに対し、鋼管や型鋼の後めっきでは、ラインの厳密な気密をとることが難しく、安全性の観点から水素(H)の使用が困難であるとの理由から、還元工程が入らない。このため、特にこのような濡れ性に劣るめっき浴を用いると、めっきがはじかれたような表面欠陥(いわゆる「不めっき」)が生じたり、めっきの密着性に劣ったりといった問題が生じやすい。
そのような問題を解決しつつZn−Al−Mg系合金めっき鋼材を後めっき法で製造する方法として、例えば特許文献1では、2段階めっきによるZn−Al−Mg系めっき鋼材の製造方法が開示されている。また、特許文献2では、ZnCl、NHClをベースとするフラックスを用いた溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼材の製造方法が開示されている。
特開2002−47548号公報 特開2001−49414号公報
しかし、特許文献1等に記載されているような2段階めっき方法では、当然ながら2つのめっき浴が必要となるため、設備コストの負担が大きい。また、特許文献2のように塩化物系フラックスを用いる方法では1段階でめっき鋼材が作成できるものの、特に高Al系めっき浴の場合、純亜鉛系めっき浴と比較してドロスの発生量が格段に多くなることによる品質不良の問題があった。
そこで、本発明は、外観に優れ、さらにはめっき密着性にも優れた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材を製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、前述のような課題を解決するために検討を進めた結果、めっき前処理を改良し、かつ乾燥時とめっき時の酸素濃度を所定以下に保つことにより、ドロス発生を低減しながらも、外観やめっき密着性の良好なZn−Al−Mg系合金めっき鋼材を製造できることを見出した。
かくして本発明の態様では、鋼材を酸洗する酸洗工程と、鉄よりも電気化学的に貴な金属元素を含有する濃度が0.5質量%以上の処理液で前記鋼材を処理することにより当該金属元素を鋼材表面に付着させる溶液処理工程と、前記溶液処理工程を経た鋼材を酸素濃度が5000ppm以下である非酸化性雰囲気下で、50〜500℃の加熱温度下で乾燥させる乾燥工程と、前記乾燥工程を経た鋼材を、酸素濃度が5000ppm以下である非酸化性雰囲気下でAl:0.5〜20質量%、Mg:0.5〜6質量%を含有する溶融めっき浴を用いてめっきするめっき工程とを備えた溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼材の製造方法を提供して前記課題を解決する。ここに、「非酸化性雰囲気」とは、ライン中に積極的にN等の不活性ガスをパージして、極力酸素濃度を低下させた雰囲気をいう。溶融亜鉛めっきを行う上での純技術的な観点からは、積極的にライン中に水素を供給して還元性雰囲気を創出することも可能である。しかし、本発明の溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼材の製造方法においては、主に対象とする鋼材が鋼管、形鋼等異型の材料である。このため、ラインの厳密なシールが困難であり、水素の使用は危険を伴うため困難である場合が多い。しかして、本発明においては、「非酸化性雰囲気」のもとで乾燥工程、及びめっき工程を行うこととした。
この発明によれば、酸洗工程にて、鋼材表面に存在する酸化スケール(いわゆる「黒皮」)が除去されて鋼材の金属表面が露出され、溶液処理工程により、鋼材金属表面に対する溶融めっき金属の濡れ性が向上する。また、溶液処理工程、及びめっき工程は、酸素濃度が5000ppm以下である非酸化性雰囲気に保たれているので、黒皮除去後の鋼材表面に酸化物が生成されるのが抑制される。したがって、外観に優れた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材を製造することができる。
上記態様において、酸洗工程と溶液処理工程とを同時に行うことが好ましい。
このように構成すれば、2工程を1工程に省略することができるので、生産性、製造コストの面で有利である。また設備設置スペースをよりコンパクトなものとすることが可能となる。
また、上記態様において、前記溶液処理工程と前記乾燥工程との間に、鋼材を水洗する水洗工程を有することが望ましい。
このように水洗工程を導入して溶液処理工程で用いた処理液を洗い落とすことにより、めっき浴におけるドロス発生を低減することができる。
上記態様において、めっき−母材鋼間のFe−Al合金層を0.3g/m以上に形成することも好ましい。このようにすれば鋼材のめっき密着性を良好なものとすることができる。
さらに上記態様において、前記鉄よりも電気化学的に貴な金属元素がNi、Co、Cuの中から選択されるものであることが好ましい。そのようにすることによって、コスト、取り扱い性が優れたものとすることができる。
前記めっき工程において、鋼材を前記乾燥工程における加熱温度の範囲内で溶融めっき浴に侵入させることも好ましい。
このようにすればめっき浴の温度変動を抑制することが容易となる。
上記態様は、後めっきが可能な製造方法であるため、前記鋼材が、鋼帯の連続めっきラインを使用して製造することが困難な、鋼管または形鋼に対して特に有効である。
本発明によれば、外観に優れ、さらには、めっき密着性に優れた溶融亜鉛系合金めっき鋼材を製造することができる。かかる溶融亜鉛系合金めっき鋼材は、溶接部等における耐腐食性にも優れる。
本発明の溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼材の製造方法は、酸洗工程、溶液処理工程、必要に応じて行われる水洗工程、乾燥工程、およびめっき工程を備えているものである。この方法は、鋼材成形後のめっき、いわゆる後めっきが可能な製造方法であるため、本発明の方法に用いられる鋼材の成分、形状は特に限定されるものではないが、鋼帯のような連続めっきラインでの製造が困難な成型加工品、例えば鋼管、形鋼、鍛造品等のめっき鋼材に対して特に有効である。
以下、各工程の詳細について説明する。なお、以下の記載においては、特に断りが無い限り、記載中の%は質量%を表す。
(1)酸洗工程
通常、連続めっきラインに供される鋼帯は冷延鋼板であり、その表面に酸化スケールが付着していることはない。これに対して、本発明にかかる溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼材の製造方法が主に対象とする鋼材は、成型加工品、例えば鋼管、形鋼、鍛造品等であり、これらは熱間加工、あるいは温間加工を経て成形加工されるので、鋼材表面は酸化スケールたる黒皮に覆われている。したがって、めっき工程の前にこの酸化スケールを除去すべく、鋼材は酸洗工程に供される。この酸洗工程は、通常の熱延鋼帯に行われる酸洗と基本的に同様である。酸として、硫酸あるいは塩酸が使用される。使用濃度は3〜20容積%程度であり、必要に応じて酸液の加温を行ってもよい。なお、酸洗処理工程の前に、たとえばアルカリや溶剤等で脱脂、洗浄する工程を備えていてもよい。
(2)溶液処理工程
溶液処理工程では、鉄よりも電気化学的に貴な金属元素を含有する処理液でめっき前の鋼材を処理することにより、当該金属元素を鋼材表面に付着させる。この工程は、溶融めっき金属と鋼材表面の濡れ性を向上させる役割を有するものである。前記金属元素としては、Ni、Co、Cu等がコスト、取り扱い面から好ましい。また、処理液としては、酸性水溶液が好ましい。これは、鋼材表面のFe酸化物が除去されやすく、溶融めっき金属と鋼材表面の濡れ性がより向上するためである。中でも、塩化物または硫酸塩水溶液が好ましい。
なお、一つの槽内に処理液として、硫酸ニッケル水溶液等を用意して、これを酸洗工程と溶液処理工程の両工程に使用することが可能である。すなわち、当該処理液に鋼材を浸漬することにより、酸洗処理と溶液処理とを同時に行うことができる。このようにすれば、2工程を1工程に短縮できるので、生産性の向上、設置スペースの縮小等を図ることが可能となる。かかる酸洗溶液兼用液としては、上記硫酸ニッケル水溶液のほか、塩化ニッケル水溶液等の水溶液を挙げることができる。
上記のような溶液にめっき前の鋼材を浸漬すると、鋼材のFeとの置換反応で金属が鋼材表面に付着する。たとえば、NiCl2水溶液に鋼材を数秒間浸漬すると、Niが鋼材表面に付着する。溶液中の金属元素の濃度は、塩として0.5〜25%程度(より好ましくは0.5〜15%程度)である。設備仕様等によっては、浸漬の代わりに処理液を鋼材にスプレーしてもよく、また、陰極通電(いわゆる電気めっき)により金属元素を付着させることもできる。
(3)水洗工程
従来のフラックス法では、フラックス水溶液に接触させた後そのまま乾燥して溶融めっきする。したがって、鋼材表面にはフラックス成分が付着したままめっき浴に浸漬されることになり、そのため多量のドロスが発生する。そこで、本発明においては、前記溶液処理工程で付着した処理液をめっき工程に持ち越さないために、鋼材に付着している処理液を水洗により除去することが好ましい。
(4)乾燥(加熱)工程
後述するめっき工程の前に、鋼材表面に付着した水分を乾燥工程により除去する。このとき、鋼材表面が再び酸化しないように、非酸化性雰囲気中で乾燥させる。還元性雰囲気にまでする必要はないが、窒素、アルゴン等の不活性ガスをベースとし、含まれる酸素濃度を極力低くした雰囲気とする。具体的には酸素濃度は5000ppm以下、好ましくは500ppm以下である。
乾燥手段は、送風、加熱あるいはその組み合わせのいずれでもよいが、十分に水分を乾燥させるには、鋼材温度を50℃以上とするのがよい。一方、600℃以上ではNi、Cu、Coなどの焼けと呼ばれる表面斑が発生し、めっき後に斑点状のムラが生ずるおそれがあるため、600℃以下にすることが好ましい。より好ましくは、300℃〜500℃程度である。また、後述するめっき浴の温度変動を抑制するには、乾燥工程でめっき浴近傍まで鋼材を加熱しておき、引き続きめっきするのが好ましい。
(5)めっき工程
本発明のめっき浴はAlおよびMgを含有する。これは、めっき皮膜中にAl、Mgを含有させて、めっき鋼材の耐食性を向上させるためである。本発明では、めっき浴中にAlおよびMgを0.5%以上含有させる。MgはZn単体のめっき浴には0.1%以下しか溶解しないが、同時にAlを含有させることにより、Mgの溶解限度も増加し、比較的高濃度に溶解可能となる。一方、AlおよびMgの溶解量が多くなるほどめっき浴面の酸化物ドロスが発生しやすくなるため、Al、Mg濃度はそれぞれ20%以下、6%以下とする必要がある。好ましくは、Al濃度、Mg濃度それぞれが2〜15%、1〜15%程度である。めっき浴のAlとMg以外の残部は実質的にZnであるが、本発明の効果が得られる限り、めっき浴には、鋼材から溶出するFeや、鋼材に付着していたNi等の金属元素、または不純物もしくは添加元素としてのPb、Sn、ミッシュメタル等が含まれていてもよい。
めっき工程の雰囲気は、前述した乾燥工程の場合と同様、酸素濃度を極力低くした非酸化性雰囲気にする必要がある。具体的には酸素濃度は5000ppm以下、好ましくは4000ppm以下である。これは、前述した鋼板表面の再酸化を抑制するためであるとともに、めっき浴面の酸化物ドロスの発生を低減させるためである。めっき工程と乾燥工程の雰囲気は、異なっていても同じでもよい。
めっき浴温やめっき時の鋼材の浸漬時間、鋼材のめっき浴への侵入温度等の条件は、後述するめっき−母材鋼界面のFe−Al系合金層の形成量に影響するため、これを考慮して設定する必要がある。Fe−Al系合金層の形成量をある程度確保するには、生産性や熱量コスト等の上昇にはつながるものの、許される範囲で、めっき浴温や鋼材の侵入温度は高いほうがよく、浸漬時間が長い方がよい。具体的な条件はめっき浴成分、鋼材成分等によって異なるが、例えば、めっき浴温はめっき浴の融点+20〜50℃程度とするのが管理が容易であるため好ましく、また侵入材温はめっき浴とほぼ同等とするのが浴温管理の面から好ましい。また浸漬時間も2〜80s程度が好ましい。
本発明の製造方法により得られるめっき鋼材のめっき密着性は、めっき−母材鋼の界面に形成されるFe+AlのTotal量が大きく関係する。Fe+AlのTotal量は、鋼材とめっき浴との反応性を表す指標であり、Fe+AlのTotal量が少なくなるとめっき浴との反応が不十分で密着性が確保されない。密着性を良好にするために好ましいFe+AlのTotal量は、0.3g/m以上であり、さらに好ましくは0.7g/m以上である。特に好ましくは1.0/m以上である。このFe−Al合金相とは、FeAl、FeAlを主体とし、Zn、Ni、Cu、Coが含有された金属間化合物である。
以下、実施例によってさらに詳細に説明する。
C:0.04%、Mn:0.25%を含有する低炭素熱間圧延鋼板を酸洗した後、厚さ:5.0mm、幅:20mm、長さ:200mmのめっき母材を複数採取した。これらの鋼板の中央部にティグ溶接を行い、鋼板の上にビードを作成した。これを75℃の10%NaOH水溶液で脱脂洗浄し、一部のものについては、さらに15%塩酸で酸洗した。上記処理しためっき母材を、表1に示す塩を所定濃度含有する処理液(30℃)に10秒間浸漬し、その後直ちに水洗した(なお、下記表1中、No.26〜30については、15%塩酸による酸洗は行わなかったが、所定濃度の塩化ニッケル、又は硫酸ニッケルを含む処理液にめっき母材を浸漬させることで、酸洗と溶液処理とを同時に行った。)。さらにその後、酸素濃度を200〜10000ppmに変更した雰囲気中で、鋼材温度が50〜650℃になるよう加熱した。そのように加熱しためっき母材を、浴面の雰囲気を200〜10000ppmに変更した種々の化学組成の溶融Zn−Al−Mg合金めっき浴に5秒浸漬した。めっき浴温は460℃とし、めっき付着量は100g/mとした。なお、以上の処理を行っためっき鋼材の、めっき/母材界面のFe−Al量を次のようにして測定した。すなわち、ビード部を除き20mm×50mmに切断しためっき鋼材について、発煙硝酸を用いて界面合金層を残したままめっき皮膜のみ溶解した後、インヒビター(朝日化学工業(株)製イビットー)が入った10%HCl溶液で皮膜を溶解した。そのHCl溶液に含有されるFe、Alの量をICP法により測定し、その合計量を求めた。
得られためっき鋼材の外観及び密着性等について、次のように評価を行った。
(1)外観
目視判定により下記基準で評価した。
◎:不めっきなし(極めて良好)
○:不めっきがわずかに認められる(良好)
×:多くの不めっき、または斑点状のムラが認められる(不良)
(2)溶接部の密着性試験
ビードと直交する方向に、ビードが内側となるように60°の内曲げしたものに対してテープ剥離試験を行い、剥離状況を評価した。
◎:剥離が全くない(極めて良好)
○:若干の剥離あり(良好)
×:かなりの剥離あり(不良)
(3)溶接部以外の密着性試験
デュポン衝撃試験を行い、テープ剥離試験で剥離状況を評価した。デュポン衝撃試験は、鋼板を20×30mmに切断し、直径6mmのポンチと直径12mmの受けダイスを使用し、約30kg・m/sの衝撃(1kgの錘を高さ50cmから自由落下)を加えるものである。
◎:剥離なし(極めて良好)
○:若干の剥離あり(良好)
×:全面剥離(不良)
表1に、各工程の処理条件と共に、上記測定・評価の結果をまとめて示す。
Figure 0004337653
比較例であるNo.1〜13では、形成されたFe−Al量が小さく、外観も不芳であった。さらに、密着性も不良なものが多かった。このうち、No.1〜7は、溶液処理液のNi濃度が小さいことで、鋼材表面のめっき浴との濡れ性が不十分だったためと考えられる。No.8は、外観に斑点状のムラが認められたが、これは乾燥時の加熱温度が高すぎたためと考えられる。逆に、No.9では、加熱温度が低すぎて鋼材表面の乾燥が不十分になり、その乾燥不十分な部分でめっき状態が不芳になったと考えられる。No.10〜13は、乾燥(加熱)工程およびまたはめっき工程での酸素濃度が高すぎるため、鋼材表面が再び酸化してしまって鋼材表面のめっき浴との濡れ性が悪くなったものと考えられる。
これらに対して、本発明の実施例であるNo.14〜30では、めっき前の溶液処理、乾燥処理等が適当なため、めっき−母材鋼界面のFe−Al合金層も発達し、外観、密着性ともに良好であった。
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼材の製造方法もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。

Claims (4)

  1. 鋼材を酸洗する酸洗工程と、
    Ni、Co、Cuの中から選択される鉄よりも電気化学的に貴な金属元素を含有する、濃度が0.5質量%以上の処理液で前記鋼材を処理することにより当該金属元素を鋼材表面に付着させる溶液処理工程と、
    前記溶液処理工程を経た鋼材を水洗する水洗工程と、
    前記水洗工程を経た鋼材を酸素濃度が5000ppm以下である水素を含まない非酸化性雰囲気下で、50〜500℃の加熱温度下で乾燥させる乾燥工程と、
    前記乾燥工程を経た鋼材を、酸素濃度が5000ppm以下である水素を含まない非酸化性雰囲気下でAl:0.5〜20質量%、Mg:0.5〜6質量%を含有する溶融めっき浴を用いてめっきするめっき工程と、を備え
    前記鋼材が、鋼管、形鋼、又は鍛造品である、溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼材の製造方法。
  2. 前記酸洗工程と溶液処理工程とを同時に行う請求項1に記載の溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼材の製造方法。
  3. めっき−母材鋼間のFe−Al合金層を0.3g/m以上に形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の、溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼材の製造方法。
  4. 前記めっき工程において、鋼材を前記乾燥工程における加熱温度の範囲内で溶融めっき浴に侵入させる請求項1〜3のいずれか1項に記載の、溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼材の製造方法
JP2004188853A 2004-06-25 2004-06-25 溶融亜鉛系めっき鋼材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4337653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188853A JP4337653B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 溶融亜鉛系めっき鋼材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188853A JP4337653B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 溶融亜鉛系めっき鋼材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006009100A JP2006009100A (ja) 2006-01-12
JP4337653B2 true JP4337653B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=35776661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188853A Expired - Fee Related JP4337653B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 溶融亜鉛系めっき鋼材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4337653B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564361B2 (ja) * 2005-01-04 2010-10-20 新日本製鐵株式会社 溶融Zn−Al−Mg系合金めっき用フラックス組成物及びそれを用いた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法
JP4970231B2 (ja) * 2006-12-11 2012-07-04 新日本製鐵株式会社 溶融めっき鋼材とその製造方法
KR101858862B1 (ko) * 2016-12-22 2018-05-17 주식회사 포스코 크랙 저항성이 우수한 합금도금강재 및 그 제조방법
KR102276742B1 (ko) * 2018-11-28 2021-07-13 주식회사 포스코 도금 밀착성 및 내부식성이 우수한 아연도금강판 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006009100A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7359894B2 (ja) 溶接性及び加工部耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法
JP6815494B2 (ja) 溶融亜鉛メッキのための方法及びフラックス
JP5824868B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼材又は亜鉛系めっき鋼製成形品の製造方法
JP2006299290A (ja) スポット溶接性、塗装性、加工性に優れた溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
JP4970231B2 (ja) 溶融めっき鋼材とその製造方法
JP2008144264A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4337653B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼材及びその製造方法
JPH10140310A (ja) 溶融めっき方法
JP3811109B2 (ja) 溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき方法
JP2001131725A (ja) 耐熱性、耐食性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
JP4934946B2 (ja) スポット溶接性及びプレス加工時の摺動性に優れた自動車用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4757667B2 (ja) Sn−Znメッキ鋼板の製造方法
JPH05239606A (ja) 高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP6065042B2 (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JP2007270310A (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼材の製造方法
JP5194702B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002194518A (ja) 溶接性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH05156416A (ja) Si含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP2007262544A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2726144B2 (ja) 被覆性と密着性に優れた高耐食性Pb‐Sn合金めっきCr含有鋼板の製造法
JPH09209108A (ja) 鋼材加工品の浸漬めっき方法
JP3262061B2 (ja) 溶融亜鉛めっき方法
JP3494134B2 (ja) 溶融めっき方法
JP3383186B2 (ja) 鋼材加工品の浸漬めっき方法
JP3643473B2 (ja) 高速シーム溶接性、密着性、耐食性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101101

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20110301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees