JP4336628B2 - フレキシブル配線基板 - Google Patents

フレキシブル配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4336628B2
JP4336628B2 JP2004192995A JP2004192995A JP4336628B2 JP 4336628 B2 JP4336628 B2 JP 4336628B2 JP 2004192995 A JP2004192995 A JP 2004192995A JP 2004192995 A JP2004192995 A JP 2004192995A JP 4336628 B2 JP4336628 B2 JP 4336628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
flexible
connection
wiring
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004192995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006019336A (ja
Inventor
悟 竹森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004192995A priority Critical patent/JP4336628B2/ja
Publication of JP2006019336A publication Critical patent/JP2006019336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336628B2 publication Critical patent/JP4336628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明はフレキシブル配線基板に係わり、特にチップ部品等の電気部品を面実装している部分の配線パターンに接続される接続パターンを柔軟性のある材料で形成したフレキシブル配線基板に関する。
従来のフレキシブル配線基板を、特許文献1に基づいて説明すると、従来のフレキシブル配線基板は、図4に示すように、絶縁フィルム21上に、第1配線パターン22がスクリーン印刷等で形成され、この第1配線パターン22上に選択的に第1カバーコート絶縁層23が形成されている。
また、第1配線パターン22上でチップ部品(図示せず)を搭載した部分には、バルクメタル層24が形成され、このバルクメタル層24を除く部分に第2カバーコート絶縁層25が形成され、第1配線パターン22およびバルクメタル層24上には、第2配線パターン26が形成されている。
更に、第2配線パターン26上には、第3カバーコート絶縁層27が形成され、前記第2配線パターン26が形成された部分の絶縁フィルム21の裏面には補強板28が接着されている。
そして、補強板28上の絶縁フィルム21には、複数のチップ部品(図示せず)が面実装されて第1配線パターン22および第2配線パターン26に接続されている。
このような従来のフレキシブル配線基板は、第1配線パターン22の折り曲げ性を必要とする部分(B部)に可撓性の第1カバーコート絶縁層23を形成すると共に、第1配線パターン22上にメッキにより形成されたバルクメタル層24と、少なくとも半田付けランド・接続部を除く部分に可撓性を有する第2カバーコート絶縁層25を設けたので、B部で絶縁フィルム21を湾曲させることができる。
特開平06−120643号公報
しかし、従来のフレキシブル配線基板は、補強板28上およびそれ以外の部分に形成した第1配線パターン22が、すべて同じ材料で形成していたので、折り曲げ部であるB部の折り曲げ性を優先して、第1配線パターン22を柔軟性のある導電ペーストで形成すると、スクリーン印刷時に、第1配線パターン22ににじみ等が発生する。
そのために、チップ部品等を面実装する部分の第1配線パターン22をファインパターン化して実装密度を高めようとした場合に、隣り合う第1配線パターン22同士が短絡するおそれがあった。また、柔軟性のある導電ペーストを用いると、第1配線パターン22の抵抗値が高くなり、ファイパターン化し難かった。
逆に、第1配線パターン22のにじみを無くするために、硬い導電ペーストを用いて第1配線パターン22をファインパターン化した場合は、第1配線パターン22が硬くなって折り曲げ性が悪くなり、第1配線パターン22が折り曲げ部であるB部で断線するおそれがあった。
本発明は前述したような課題を解決して、配線パターンをファインパターン化して実装密度を高めることができると共に、折り曲げ性に優れた接続パターンを有するフレキシブル配線基板を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための第1の手段として本発明のフレキシブル配線基板は、
可撓性を有する1枚の絶縁フィルム上に形成した複数の配線パターンと、この配線パターンに接続される接続パターンとを備え、
前記配線パターンを形成した部分の前記絶縁フィルムは、補強板で補強されてリジッド部となり、前記配線パターンは、導電フィラを混合させた硬質の導電ペーストを用いて印刷形成されており、
前記接続パターンを形成した部分の前記絶縁フィルムは、可撓性のあるフレキ部となり、前記接続パターンは、前記配線パターンの導電ペーストよりも少ない導電フィラを混合させた、比抵抗が大きく、柔軟性のある導電ペーストを用いて印刷形成されていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第2の手段として、前記接続パターンに用いている前記導電ペーストは、ポリエステル樹脂からなるバインダを用いていることを特徴とする請求項1記載のフレキシブル配線基板。
また、前記課題を解決するための第3の手段として、前記配線パターンは、前記接続パターンと接続する接続部の幅寸法が前記接続パターンと同等あるいは幅狭に形成され、前記配線パターンの接続部上に前記接続パターンを重ね合わせて印刷形成したことを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第4の手段として、前記フレキ部の端部を補強板で補強し、この部分に前記接続パターンを延長させてリード部を形成したことを特徴とする。
本発明に係わるフレキ部に形成した前記接続パターンは、柔軟性のある導電ペーストを用いて印刷形成して配線パターンに接続したので、フレキ部が折れ曲がったとしても、このフレキ部に追従して接続パターンが折れ曲がることができる。そのために、断線等の障害が発生することのないフレキシブル配線基板を提供できる。
また、配線パターンを形成した部分の絶縁フィルムを補強板で補強することにより、配線パターンを硬質の導電ペーストで形成することができ、配線パターンをファインパターン化できる。そのために、チップ部品等の電気部品を高密度で表面実装することができる。
また、接続パターンに用いている導電ペーストは、ポリエステル樹脂からなるバインダを用いているので、柔軟性に優れ、更に確実にフレキ部の折れ曲がりに追従して接続パターンが折れ曲がることができる。
また、配線パターンは、接続パターンと接続する接続部の幅寸法が接続パターンと同等あるいは幅狭に形成され、配線パターンの接続部上に接続パターンを重ね合わせて印刷形成したので、配線パターンと接続パターンとに印刷ズレがあったとしても、配線パターンと接続パターンとを確実に接続することができる。
また、フレキ部の端部を補強板で補強し、この部分に接続パターンを延長させてリード部を形成したので、外部の電子機器等のコネクタ等にリード部を確実に接続することができる。
以下、図面に基づいて本発明のフレキシブル配線基板を図1〜図3に基づいて説明する。図1は本発明のフレキシブル配線基板を説明する斜視図であり、図2は本発明に係わるパターン接続部の要部断面図であり、図3は図2の平面図である。
まず、本発明のフレキシブル配線基板1は、図1に示すように、横長状の1枚の絶縁フィルム2が配設され、絶縁フィルム2の例えば長手方向の2箇所に面積の大きな第1、第2リジッド部3、4が形成され、この第1、第2リジッド部3、4は、下面に、例えばアクリル樹脂等の硬質樹脂板からなる第1、第2補強板5、6が、接着剤等で固着され、上面に複数の第1、第2配線パターン3a、4aが形成されている。
前記第1、第2リジッド部3、4の複数の配線パターン3a、4aには、例えばコンデンサ、抵抗等のチップ部品からなる複数の電気部品(図示せず)が表面実装されて接続されている。
また、第1、第2配線パターン3a、4aは、導電フィラ(金属粉末)の混合量を多くすると共に硬質の導電ペーストを用いて、第1、第2リジッド部3、4上にスクリーン印刷等で形成されている。
そのために、第1、第2配線パターン3a、4aは、印刷時ににじみ等の発生が無くファインパターン化が可能となり、電気部品の実装密度を向上させることができる。また、第1、第2配線パターン3a、4aは、ファインパターン化しても、比抵抗が1×10−5Ω・cmと低抵抗とすることができる。
また、第1、第2リジッド部3、4間にの絶縁フィルム2には、細長状のフレキ部7が形成され、このフレキ部7によって、第1、第2リジッド部3、4がつながって一体化されている。
前記フレキ部7には、複数の第1接続パターン7aが形成され、この第1接続パターン7aは、柔軟性のあるポリエステル樹脂等からなるバインダを用い、このバインダに混合する導電フィラ(金属粉)の混合量を、第1、第2配線パターン3a、4aより少なくした導電ぺーストを用いて、フレキ部7上にスクリーン印刷等により形成されている。
そのために、第1接続パターンaは、柔軟性に優れており、設計等の都合上フレキ部7を折曲げて使用したとしても第1接続パターンaに断線等の不具合が発生することがない。
また、第1接続パターンaの比抵抗は、8×10−5Ω・cmと第1、第2配線パターン3a、4aの比抵抗より高いが、第1フレキ部7に形成する数が少ないので、幅広にすることにより比抵抗を低くすることができる。
また、複数の第1接続パターン7aは、ピッチ寸法が、例えば0.5mmで形成され、この第1接続パターン7aと第1、第2配線パターン3a、4aの一部とが電気的に接続形成されている。
また、図1に示す第1接続パターン7aと第1、第2配線パターン3a、4aとの接続部Aは、図2、図3に示すように、絶縁フィルム2の第1リジッド部3上に形成した第1配線パターン3aの端部に形成した接続部3b上に、第1接続パターン7aが印刷等で積層形成されて、第1配線パターン3aと第1接続パターン7aとが電気的に接続されている。
前記第1配線パターン3aは、厚さが5〜15μmに形成されると共に、幅寸法が略0.25mmに形成され、接続部3bが幅寸法0.2mm〜0.25mmの幅狭に形成されている。
また、第1接続パターン7aの幅寸法は、第1配線パターン3aの幅寸法と略同等に形成されている。
そのために、印刷形成時に、第1配線パターン3aの接続部3bと第1接続パターン7aとが若干の印刷ズレがあっても、互いに確実に接続させることができる。
また、第2リジッド部4の第2配線パターン4aの図示左右両端部にも、第1配線パターン3aの接続部3bと同様の幅狭の端部(図示せず)が形成されている。
また、第2リジッド部4からは、図示左側に第2フレキ部8が所定長さで延長形成され、この第2フレキ部8の上面に、第1接続パターン7aと同じ材質、寸法の第2接続パターン8aが第2配線パターン4aに接続して形成されている。
また、第2フレキ部8の図示左端部側の下面には、第3補強板9が固着され、この第3補強板9が固着された部分の第2フレキ部8の上面に、第2接続パターン8aが延長されてリード部8bとなり、このリード部8bが外部機器に配設されたコネクタ(図示せず)等に接続可能になっている。
このような本発明のフレキシブル配線基板1は、第1、第2リジッド部3、4が第1、第2補強板5、6で補強されているので、第1、第2リジッド部3、4が折れ曲がることがない。
そのために、第1、第2リジッド部3、4に形成した第1、第2配線パターン3a、4aがファインパターン化されても、第1、第2配線パターン3a、4aに断線等の不具合が発生することがない。
そのために、第1、第2リジッド部3、4にチップ部品等の電気部品を高密度に表面実装することができ、第1、第2リジッド部3、4の面積を小さくできる。
更に、第1、第2フレキ部7、8の第1、第2接続パターン7a、8aを柔軟性のある導電ペーストを用いて印刷形成しているので、フレキ部7、8の折り曲げに追従して第1、第2接続パターン7a、8aが折り曲げることができる。
そのために、第1、第2接続パターン7a、8aに断線等の障害が発生することがない。
本発明のフレキシブル配線基板を説明する斜視図である。 本発明に係わるパターン接続部の要部断面図である。 図2の平面図である。 従来のフレキシブル配線基板を説明する要部断面図である。
符号の説明
1 本発明のフレキシブル配線基板
2 絶縁フィルム
3 第1リジッド部
3a 第1配線パターン
3b 接続部
4 第2リジッド部
4a 第2配線パターン
5 第1補強板
6 第2補強板
7 第1フレキ部
7a 第1接続パターン
8 第2フレキ部
8a 第2接続パターン
8b リード部
9 第3補強板

Claims (4)

  1. 可撓性を有する1枚の絶縁フィルム上に形成した複数の配線パターンと、この配線パターンに接続される接続パターンとを備え、
    前記配線パターンを形成した部分の前記絶縁フィルムは、補強板で補強されてリジッド部となり、前記配線パターンは、導電フィラを混合させた硬質の導電ペーストを用いて印刷形成されており、
    前記接続パターンを形成した部分の前記絶縁フィルムは、可撓性のあるフレキ部となり、前記接続パターンは、前記配線パターンの導電ペーストよりも少ない導電フィラを混合させた、比抵抗が大きく、柔軟性のある導電ペーストを用いて印刷形成されていることを特徴とするフレキシブル配線基板。
  2. 前記接続パターンに用いている前記導電ペーストは、ポリエステル樹脂からなるバインダを用いていることを特徴とする請求項1記載のフレキシブル配線基板。
  3. 前記配線パターンは、前記接続パターンと接続する接続部の幅寸法が前記接続パターンと同等あるいは幅狭に形成され、前記配線パターンの接続部上に前記接続パターンを重ね合わせて印刷形成したことを特徴とする請求項1、または2記載のフレキシブル配線基板。
  4. 前記フレキ部の端部を補強板で補強し、この部分に前記接続パターンを延長させてリード部を形成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のフレキシブル配線基板。
JP2004192995A 2004-06-30 2004-06-30 フレキシブル配線基板 Expired - Fee Related JP4336628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192995A JP4336628B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 フレキシブル配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192995A JP4336628B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 フレキシブル配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019336A JP2006019336A (ja) 2006-01-19
JP4336628B2 true JP4336628B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=35793348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004192995A Expired - Fee Related JP4336628B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 フレキシブル配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336628B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105992452A (zh) * 2015-02-06 2016-10-05 常熟精元电脑有限公司 电路板及其制造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4933166B2 (ja) * 2006-06-23 2012-05-16 東レエンジニアリング株式会社 実装装置
JP2009045895A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP4825831B2 (ja) * 2008-03-11 2011-11-30 住友電気工業株式会社 フレキシブルプリント配線板
KR101127611B1 (ko) 2010-05-03 2012-03-26 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 보호용 회로모듈 및 이를 구비하는 이차전지
FR2967308A1 (fr) * 2010-11-06 2012-05-11 Johnson Controls Tech Co Dispositif de raccordement electrique flexible entre un composant electrique et une carte imprimee, systeme, et procede de montage d'un systeme.
JP2015179693A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 大日本印刷株式会社 導電性インキで印刷された回路をもつ可撓性基材
JP6406453B2 (ja) * 2015-07-01 2018-10-17 株式会社村田製作所 樹脂基板、樹脂基板の製造方法
JP2018207007A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 日本特殊陶業株式会社 セラミック配線基板の製造方法
JP6863230B2 (ja) * 2017-10-30 2021-04-21 株式会社村田製作所 回路素子および電子機器
JP6525297B2 (ja) * 2018-08-09 2019-06-05 大日本印刷株式会社 導電性インキで印刷された回路をもつ可撓性基材
JP7286899B2 (ja) * 2019-02-11 2023-06-06 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. プリント回路基板(printed circuit board)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105992452A (zh) * 2015-02-06 2016-10-05 常熟精元电脑有限公司 电路板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006019336A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7829265B2 (en) Printed wiring board, method for forming the printed wiring board, and board interconnection structure
JP4336628B2 (ja) フレキシブル配線基板
JP4551776B2 (ja) 両面fpc
CN105519241B (zh) 印刷布线板以及连接该布线板的连接器
CN105493639B (zh) 印刷布线板以及连接该布线板的连接器
KR20070096954A (ko) 인쇄회로기판 및 그 접속 구조체
JP2007317851A (ja) プリント配線板、プリント配線板形成方法及び基板間接続構造
JP4979598B2 (ja) 配線基板
US20090052149A1 (en) Covered multilayer module
JP4683381B2 (ja) 回路基板
CN101316480B (zh) 印刷电路基板
CN103338590A (zh) 软性电路板及其制造方法
JP5075568B2 (ja) シールド付回路配線基板及びその製造方法
JP5410185B2 (ja) フレキシブル配線板
JP3726046B2 (ja) 回路基板及びそれを用いた電子機器
JP2008166496A (ja) フレキシブル配線基板
JP6885422B2 (ja) 樹脂基板および電子機器
JP6597810B2 (ja) 実装構造、構造部品、実装構造の製造方法
JP2005243968A (ja) フレキシブルリジッド基板
JP4613103B2 (ja) 配線基板
US7277006B2 (en) Chip resistor
JP4653402B2 (ja) フレックスリジッド配線板及びその製造方法
CN213880388U (zh) 刚挠结合电路板及电连接装置
JP2006054268A (ja) 回路基板の接続部
JP2012060026A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees