JP4336342B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4336342B2
JP4336342B2 JP2005363000A JP2005363000A JP4336342B2 JP 4336342 B2 JP4336342 B2 JP 4336342B2 JP 2005363000 A JP2005363000 A JP 2005363000A JP 2005363000 A JP2005363000 A JP 2005363000A JP 4336342 B2 JP4336342 B2 JP 4336342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution range
memory cell
write
writing
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005363000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007164937A (ja
Inventor
誠二 金子
直樹 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005363000A priority Critical patent/JP4336342B2/ja
Priority to US11/637,026 priority patent/US7450417B2/en
Publication of JP2007164937A publication Critical patent/JP2007164937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336342B2 publication Critical patent/JP4336342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • G11C11/5635Erasing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells
    • G11C16/3409Circuits or methods to recover overerased nonvolatile memory cells detected during erase verification, usually by means of a "soft" programming step
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells
    • G11C16/3413Circuits or methods to recover overprogrammed nonvolatile memory cells detected during program verification, usually by means of a "soft" erasing step
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • G11C16/3445Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、より詳細には、電気的属性の変化により情報を記憶可能で、当該電気的属性を電気的に変化させることにより、情報の消去及び書き込みを可能とするメモリセルを複数配列してなるメモリセルアレイを有する不揮発性半導体記憶装置に関する。
最近、電気的に情報の消去及び書き込みを可能とするメモリセルを複数配列してなるメモリセルアレイを有する不揮発性半導体記憶装置として、フラッシュメモリが主流となってきている。最も一般的なフラッシュメモリとして、ETOX(EPROM Thin Oxide、Intel Corporationの登録商標)型フラッシュメモリがある。図1は、ETOX型フラッシュメモリのメモリセルアレイの等価回路を示す図であり、図2は、メモリセルを構成するMOSFETの一例を説明するための模式的な断面図及びその等価回路を示す図である。メモリセルアレイ10には、メモリセル100が、行方向及び列方向にマトリクス状に配列され、且つ、同一行のメモリセル100の制御ゲート20は、共通ワード線WL0〜WLnに接続され、同一列のメモリセル100のドレイン24は、共通ビット線BL0〜BLmに接続されるとともに、メモリセル100のソース25は、共通ソース線SLに接続されるように構成されている。
また、メモリセル100を構成するMOSFETは、ソース25とドレイン24との間のチャネル領域26上に、酸化膜23を介して電荷蓄積領域となるフローティングゲート22が形成され、更に、層間絶縁膜21を介して制御ゲート20が形成されている。フローティングゲート22において、電子の注入または電子の引き抜きを行うことにより、メモリセル100に情報の書き込みまたは消去を行っている。つまり、フローティングゲート22に電子が存在する程度に応じて、メモリセル100の閾値電圧が変化する。これにより、例えば、メモリセル100の閾値電圧が、電子がフローティングゲート22に注入されて閾値電圧が高くなった分布範囲に属したときを第1状態とし、一方、電子がフローティングゲート22から引き抜かれて閾値電圧が低くなった分布範囲に属したときを第2状態として識別している。
ところが、メモリセル100において、酸化膜23の膜厚や微少欠陥といった製造ばらつきがあるので、各メモリセル100によって電子の引き抜き速度が異なる。つまり、同じように電子の引き抜きを行ったとしても、各メモリセル100の閾値電圧は一定とならない。よって、メモリセルアレイ10が(n+1)×(m+1)個のメモリセル100から構成される場合、異なる閾値電圧を持つメモリセル100が複数混在し得るため、メモリセル100の閾値電圧はメモリセル100の個数分の分布を有することになる。すなわち、情報を一括消去する場合、電子の引き抜き速度が遅いメモリセルを第2状態としたときには、電子の引き抜き速度が速いメモリセルは第2状態から外れる。このような第2状態から外れたメモリセルは、様々な問題を引き起こすので、最終的に存在しないようにしておく必要があった。
そこで、第2状態から外れるメモリセルへの対策を行ったフラッシュメモリが考えられている。まず、第2状態であるメモリセルを検出して、メモリセルが第1状態となるまでメモリセルに電圧を印加する。次に、消去対象として選択された選択メモリセルを第2状態とするように情報を一括消去する。
このように情報が一括消去されると、上述したようにメモリセル間に生じる電子の引き抜き速度の違いによって、第2状態から外れたメモリセルが生じる。よって、ワード線の電圧を設定することにより、第2状態から外れたメモリセルを検出して、ビット線に接続されたメモリセル全てに書き戻し電圧の印加により情報の書き戻しを行う。更に、ビット線に第2状態から外れたメモリセルがなくなったか否かの判定を行って、ビット線に第2状態から外れたメモリセルがなくなるまで、情報の書き戻しを行っている。
以上のようにして、第2状態から外れたメモリセルについてメモリセル単位で情報を書き戻すようにしている(例えば、特許文献1参照)。
また、図7は、第2状態から外れるメモリセルへの対策を行ったフラッシュメモリの他の例の消去動作の手順を示すフローチャートである。
まず、第2状態であるメモリセルを検出して、第1状態となるまでメモリセルに情報の予備書き込み動作を行う(ST71)。次に、目標としている「消去判定レベル2」よりも高く設定された「消去判定レベル1」を用いて、消去対象として選択された選択メモリセルの情報の第1の消去動作を行う(ST72)。そして、メモリセルの閾値電圧が「消去判定レベル1」以下であると判定する(以下、適宜「第1の消去ベリファイ動作」と略称する)(ST73)まで、第1の消去動作を行う。次に、メモリセルの閾値電圧が「書き戻し判定レベル1」以上であると判定する(以下、適宜「第1の書き戻しベリファイ動作」と略称する)(ST75)まで、第1の書き戻し動作を行う(ST74)。このとき、過剰に低い閾値電圧を持つメモリセルの影響によって、他のメモリセルの閾値電圧が低くなるように見えることを考慮して、目標としている「書き戻し判定レベル2」よりも低く設定された「書き戻し判定レベル1」を用いて、第1の書き戻しベリファイ動作を行っている。
このようにステップST72〜ST75の処理を行うことで、過剰に低い閾値電圧を持つメモリセルが一定範囲の閾値電圧を持つように情報の書き戻しを行う。このとき、過剰に低い閾値電圧を持つメモリセルが第1の書き戻しベリファイ動作によって存在しなくなるので、メモリセルアレイ全体で閾値電圧の分布が下がったように見えていた現象が解消されることにより、実際の閾値電圧の分布が見えてくる。
次に、「消去判定レベル2」を用いて、消去対象として選択された選択メモリセルの情報の第2の消去動作を行う(ST76)。そして、メモリセルの閾値電圧が「消去判定レベル2」以下であると判定する(以下、適宜「第2の消去ベリファイ動作」と略称する)(ST77)まで、第2の消去動作を行う。次に、メモリセルの閾値電圧が「書き戻し判定レベル2」以上であると判定する(以下、適宜「第2の書き戻しベリファイ動作」と略称する)(ST79)まで、第2の書き戻し動作を行う(ST78)。
このようにステップST76〜ST79の処理を行うことで、第2状態を外れたメモリセルが第2状態となるように情報の書き戻しを行うことができる(例えば、特許文献2参照)。
また、ETOX型フラッシュメモリにおいて、閾値電圧の分布範囲を3以上設けることにより、1つのメモリセルで2値より多い多値の記憶を実現することができる。図3に、4値フラッシュメモリにおけるメモリセルの閾値電圧の分布範囲の一例を模式的に示す。横軸はメモリセルの閾値電圧を示し、縦軸はメモリセル数を示す。閾値電圧の分布範囲が4つに区画されて設定され、閾値電圧が低い分布範囲から、4種類のデータ値“11”、“10”、“01”、“00”が順番に割り当てられる。
このような多値フラッシュメモリの情報の書換方法については、特許文献3に開示されている方法がある。図8は、4種類のデータ値を内容毎に一括して書き込みする動作手順を示すフローチャートである。まず、最初に、消去対象として選択された選択メモリセルのデータ値は、データ“00”にされているものとしている。つまり、データ“00”に対応する分布範囲から外れたメモリセルの閾値電圧をデータ“00”に対応する分布範囲に属するように情報を書き戻している。
そして、書込データ発生部は、各メモリセルに書き込む多値データ“00”、“01”、“10”、“11”を発生し、それらをビット線レジスタに書き込む(ST81)。
次に、インデックスカウンタにi=1がセットされ(ST82)、書込データ発生部からデータ“11”が出力される(ST83)。出力されたデータ“11”は、レジスタそれぞれの内容(“00”、“01”、“10”または“11”)と、順次比較される。データ“11”と同じデータ値を格納しているレジスタが見つかると、これらのレジスタに対応するフラグが発生する(ST84)。その結果、対応するビット線が活性化される。
続いて、書込データ発生部は、データ“11”に対応したワード線駆動パルスデータをワード線駆動パルス発生回路に与える(ST85)。すると、ワード線駆動パルス発生回路からワード線へ、ワード線駆動パルス出力が、所定パルス数だけ供給される(ST86)。このワード線駆動パルス出力が所定パルス数だけ対応ワード線に印加されると、該当メモリセルへのデータ“11”の書き込みが終了する。インデックスカウンタが1つインクリメントされ(ST87)、インクリメントされた後のインデックス値iがチェックされる(ST88)。インデックス値iが4以下であれば、メモリセルに4種類のデータ値(“00”、“01”、“10”及び“11”)の書き込みが終了していない。その場合は、次のデータ値(例えば、“10”)の書き込みが行われる。一方、インデックス値iが5であれば、4種類のデータ値(“00”、“01”、“10”及び“11”)の書き込みが終了したことになる(例えば、特許文献3参照)。
特開平8−106793号公報 特開2001−184876号公報 特開平9−45094号公報
しかしながら、上述したETOX型フラッシュメモリにおいて消去動作を行った場合、一括消去後に過剰に情報を消去されたメモリセルについて書き戻しベリファイ動作を行うことにより、過剰に情報を消去されたメモリセルがなく、且つ、過剰に情報を書き戻されたメモリセルがないように、メモリセルの閾値電圧を特定のデータ値に対応する分布範囲に属するように形成している。よって、書き戻し時間(書き戻し電圧印加時間と書き戻しベリファイ時間との和)を必要としていた。
また、4値フラッシュメモリの情報の書換方法においては、上述したように4種類のデータ値の書き込みを消去動作での書き戻しを含めて行っている。しかし、近年の微細化によりメモリセルが縮小されるに伴い、書き込み対象の選択メモリセルの閾値電圧の変動により、書き込み対象でない隣接メモリセルの閾値電圧の変動も大きくなってきた。なお、図9に、選択メモリセルの閾値電圧の変動量と、隣接メモリセルの閾値電圧の変動量との関係の一例を示すグラフを示す。よって、書き込み対象の選択メモリセルに隣接する隣接メモリセルで既に情報の書き込みを完了させていたときには、選択メモリセルの閾値電圧の変動により隣接メモリセルの閾値電圧が変動するので、隣接メモリセルの情報を読み出す際に読み出しエラーとなる可能性があった。
そこで、本発明の目的は、上記従来の課題を解決するもので、電気的属性の変化により情報を記憶可能で、当該電気的属性を電気的に変化させることにより、情報の消去及び書き込みを可能とするメモリセルを複数配列してなるメモリセルアレイを有する不揮発性半導体記憶装置において、書き換え時間(消去時間と書き込み時間との和)を高速化でき、更に、非選択メモリセルの閾値電圧の変動をなくすことにより情報の読み出しエラーを回避できる不揮発性半導体記憶装置を提供することである。
本発明の不揮発性半導体記憶装置は、電気的属性の変化により情報を記憶可能で、当該電気的属性を電気的に変化させることにより、情報の消去及び書き込みを可能とするメモリセルを複数配列してなるメモリセルアレイを有する不揮発性半導体記憶装置において、前記メモリセルは、前記電気的属性が2以上の相互に重なり合わない書き込み用分布範囲の内の何れか1つに属することに対応して、前記書き込み用分布範囲と同数のデータ値から選択される1のデータ値を記憶することとし、すべての前記メモリセルの前記電気的属性に、前記2以上の書き込み用分布範囲と、前記書き込み用分布範囲の何れとも完全には一致せず、記憶される前記データ値の何れとも対応しない消去用分布範囲を割り当て、
消去対象として選択された前記メモリセルの前記電気的属性を前記消去用分布範囲内に属するように消去する消去手段と、前記電気的属性が前記消去用分布範囲内に属するメモリセルの前記電気的属性を前記2以上の書き込み用分布範囲の中から記憶される前記データ値に応じて選択される1の前記書き込み用分布範囲に属するように書き込む書込手段と、を具備することを特徴とする。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、前記消去手段が、書き込み対象として選択された前記メモリセルの前記電気的属性を前記消去用分布範囲内に属するように消去した後、連続して、前記書き込み手段が、前記電気的属性が前記消去用分布範囲内に属するメモリセルの前記電気的属性を前記2以上の書き込み用分布範囲の中から記憶される前記データ値に応じて選択される1の前記書き込み用分布範囲に属するように書き込むことを実行可能とするように構成されていることを特徴とすることが好ましい。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、前記メモリセルは、蓄積する電荷の多寡により情報を記憶するフローティングゲートと、ソースと、ドレインと、当該フローティングゲートの電位レベルを制御する制御ゲートとを有するものであり、 各前記メモリセルは、行方向及び列方向にマトリクス状に配列され、且つ、同一行の前記メモリセルの各制御ゲートは、共通のワード線に接続されるとともに、同一列の前記メモリセルの各ドレインは、共通のビット線に接続されてなり、更に、前記電気的属性は、前記メモリセルによって構成されるMOSFETの閾値電圧であることを特徴とすることが好ましい。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、前記消去用分布範囲の上限値は、前記書き込み用分布範囲の内の最も低い分布範囲の上限値以下であるか、または、前記消去用分布範囲の下限値は、前記書き込み用分布範囲の内の最も高い分布範囲の下限値以上であることを特徴とすることが好ましい。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、前記消去用分布範囲の上限値は、前記書き込み用分布範囲の内の最も低い分布範囲に対応するデータ値を消去状態メモリセルに書き込む際に隣接メモリセルに与える閾値電圧の変動分だけ、前記最も低い分布範囲の上限値より低いか、または、前記消去用分布範囲の下限値は、前記書き込み用分布範囲の内の最も高い分布範囲に対応するデータ値を消去状態メモリセルに書き込む際に隣接メモリセルに与える閾値電圧の変動分だけ、前記最も高い分布範囲の下限値より高いことを特徴とすることが好ましい。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、前記消去用分布範囲の下限値は、前記書き込み用分布範囲の内の最も低い分布範囲の下限値より低いか、または、前記消去用分布範囲の上限値は、前記書き込み用分布範囲の内の最も高い分布範囲の上限値より高いことを特徴とすることが好ましい。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、前記消去用分布範囲の上限値は、前記書き込み用分布範囲の内の最も低い分布範囲の上限値以下であり、且つ、前記消去用分布範囲の下限値は、前記最も低い分布範囲の下限値より低いことを特徴とすることが好ましい。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、前記消去用分布範囲の上限値は、前記最も低い分布範囲に対応するデータ値を消去状態メモリセルに書き込む際に隣接メモリセルに与える閾値電圧の変動分だけ、前記最も低い分布範囲の上限値より低いことを特徴とすることが好ましい。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、前記書込手段は、書き込み対象の全ての前記メモリセルに書き込み電圧を印加した後に、前記メモリセルの閾値電圧が所望のデータ値に対応する前記書き込み用分布範囲内に属するか否かを判定する書き込みベリファイ動作を行うことを特徴とすることが好ましい。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、前記書込手段は、書き込み対象の前記メモリセルの閾値電圧が所望のデータ値に対応する前記書き込み用分布範囲内に属すると判定するまで、前記書き込みベリファイ動作と書き込み電圧の印加とを繰り返すことを特徴とすることが好ましい。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、前記消去手段は、消去ベリファイ動作の際に、消去対象の選択メモリセルが接続されていない非選択ワード線に、前記選択メモリセルが接続された選択ビット線上にある消去対象でない非選択メモリセルの閾値電圧の内で最も低い閾値電圧以下である電圧を印加することを特徴とすることが好ましい。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、前記書込手段は、書込ベリファイ動作の際に、書込ベリファイ動作対象の選択メモリセルが接続されていない非選択ワード線に、前記選択メモリセルが接続された選択ビット線上にある書込ベリファイ動作対象でない非選択メモリセルの閾値電圧の内で最も低い閾値電圧以下である電圧を印加することを特徴とすることが好ましい。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、前記書込手段は、各データ値を書き込む際に、書き込み対象の選択メモリセルが接続されていない非選択ワード線に、前記選択メモリセルが接続された選択ビット線上にある書き込み対象でない非選択メモリセルの閾値電圧の内で最も低い閾値電圧以下である電圧を印加することを特徴とすることが好ましい。
本発明装置によれば、消去後に過剰に情報を消去されたメモリセルが存在している場合でも、書き込み対象の全てのメモリセルに情報を書き込むので、過剰に情報を消去されたメモリセルに情報の書き戻しを行う必要がないため、書き換え時間の高速化を可能とする。
また、メモリセルの電気的属性を消去用分布範囲内に属するように消去した後、書き込み対象の全てのメモリセルの前記電気的属性を前記書き込み用分布範囲の何れか1つに属するように書き込むので、特定のデータ値に対応する分布範囲に属するメモリセルの電気的属性の極端な変動をなくすことができ、その結果、情報の読み出しエラーを回避できる。具体的には電気的属性が閾値電圧の場合、上述した隣接メモリセル間での閾値電圧の変動の影響を回避することができる。
更に、書き込み対象の全てのメモリセルに書き込み電圧を印加した後に、前記メモリセルの閾値電圧が所望のデータ値に対応する前記書き込み用分布範囲内に属するか否かを判定するので、非選択メモリセルの閾値電圧のずれをなくすことができ、その結果、情報の読み出しエラーを回避できる。
以下、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置(以下、適宜「本発明装置」と略称する)の実施形態を図面に基づいて説明する。
図4は、本発明装置の機能的な概略構成を示すブロック構成図である。なお、図4では、複数のアドレス入力信号、複数のデータ入力信号、複数の制御信号等の入力回路、複数のデータ出力信号等の出力回路、アドレス入力信号のデコーダ回路等の周辺回路の詳細は、公知のフラッシュメモリ等の不揮発性半導体記憶装置と同様であるため、その記載を省略する。よって、図4は、メモリセルアレイ10による情報の書き換え動作に関係する回路部分を中心に記載している。
本発明装置は、メモリセルアレイ10と、リファレンスメモリセルアレイ12と、メモリセルアレイ10とリファレンスメモリセルアレイ12とのワード線にワード線電圧を供給するワード線電圧供給回路13と、メモリセルアレイ10とリファレンスメモリセルアレイ12とのビット線にビット線電圧を供給するビット線電圧供給回路14と、メモリセルアレイ10とリファレンスメモリセルアレイ12とのソース線にソース線電圧を供給する基板電圧供給回路19と、メモリセルアレイ10の選択されたビット線から読み出された読み出し電圧とリファレンスメモリセルアレイ12の選択されたビット線から読み出された参照電圧とを比較してメモリセルアレイ10の選択された複数のメモリセル100の情報を検証する複数のセンスアンプで構成されるセンスアンプ・アレイ15と、を具備する。
なお、リファレンスメモリセルアレイ12は、メモリセルアレイ10と同様に、メモリセル100を複数配列してなる。また、リファレンスメモリセルアレイ12のワード線は、メモリセルアレイ10のワード線と共通とされている。更に、リファレンスメモリセルアレイ12の各列のメモリセル100は、読み出し用、書き込みベリファイ用、消去ベリファイ用として、所定の閾値電圧を持つように予め設定(プログラム)されている。
更に、本発明装置は、書き込み電圧発生回路16と、読み出し電圧発生回路17と、消去電圧発生回路18と、制御回路31とを具備する。
制御回路31は、外部からの書き込み信号を受け、回路13〜19を制御する制御、ワード線電圧及びビット線電圧の設定、ビット線電圧を印加する選択メモリセルの選択等を行う。更に、制御回路31は、センスアンプ・アレイ15からの信号を受け、ベリファイ動作時に判定を行ったり、読み出し動作時に外部の出力端子に信号を出力したりする。
ワード線電圧供給回路13は、制御回路31の制御によって、書き込み動作時に書き込み電圧発生回路16が発生する書き込みゲート電圧を選択ワード線に供給し、ベリファイ動作時に読み出し電圧発生回路17が発生するベリファイゲート電圧を選択ワード線に供給し、消去動作時に消去電圧発生回路18が発生する消去ゲート電圧を選択ワード線に供給する。
ビット線電圧供給回路14は、制御回路31の制御によって、書き込み動作時に書き込み電圧発生回路16が発生する書き込みドレイン電圧を選択ビット線に供給し、ベリファイ動作時に読み出し電圧発生回路17が発生するベリファイドレイン電圧を選択ビット線に供給する。また、基板電圧供給回路19は、制御回路31の制御によって、消去動作時に消去電圧発生回路18が発生する消去ドレイン電圧を選択ソース線に供給する。
ここで、本発明装置では、4種類のデータ値を記憶する場合について説明する。図5に示すように、書き込み用分布範囲が4つに区画されて設定され、閾値電圧が低い書き込み用分布範囲から、4種類のデータ値“11”、“10”、“01”、“00”が順番に割り当てられるものとする。また、消去用分布範囲の上限値は、データ“11”に対応する書き込み用分布範囲(以下、適宜「“11”分布範囲」と略称する)の上限値以下であり、且つ、消去用分布範囲の下限値は、データ“11”に対応する書き込み用分布範囲の下限値より低いものとする。なお、消去用分布範囲の上限値は、データ“11”を消去状態メモリセルに書き込む際に隣接メモリセルに与える閾値電圧の変動分ΔVthだけ、“11”分布範囲の上限値より低いものとすることが好ましい。
次に、本発明装置における4種類のデータ値の書き換え方法の一例について図6を用いて説明する。
(1)消去
まず、ワード線電圧供給回路13は消去電圧発生回路18から発生された消去ゲート電圧(例えば、“−10V”)を消去対象の選択メモリセルアレイに対応する各ワード線に印加する。また、消去対象の選択メモリセルアレイに対応する共通ウエルに対して消去ウエル電圧(例えば“8V”)を供給する。更に、選択メモリセルアレイ内の各メモリセルのドレインをオープン状態にするとともに、各メモリセルのソースもオープン状態とする。これにより、選択メモリセルアレイ内の全てのメモリセルの情報が消去される(ST51)。このとき、予め決められた単位時間の消去動作を間欠的に繰り返すことにより、徐々に情報の消去を行う。よって、単位時間の消去動作毎に消去ベリファイ動作も行う(ST52)。そして、選択メモリセルアレイ内の全てのメモリセルの閾値電圧が、消去用分布範囲に属したと判定するまで、消去ベリファイ動作と消去ゲート電圧の印加とを繰り返すことにより、情報の消去を行う。
このとき、消去ベリファイ動作時には、消去用分布範囲の上限値に等しいワード線電圧を消去ベリファイ用のリファレンスセルの制御ゲートに供給して、電流量Irefの電流がリファレンスセルに流れるようにする。そして、消去ベリファイ対象の選択メモリセルの閾値電圧が消去用分布範囲の上限値以下であれば、選択メモリセルがオンとなるのでワード線電圧に応じた電流量の電流がビット線に流れるようになり、一方、選択メモリセルの閾値電圧が消去用分布範囲の上限値を越えていれば、選択メモリセルがオフになるので電流はビット線に流れないようになる。
ここで、消去ベリファイ対象の選択メモリセルと同一の選択ビット線上に存在する非選択メモリセルが、過剰に情報を消去されている(非選択メモリセルが接続されたワード線電圧が非選択メモリセルの閾値電圧以上となっている)場合、選択ビット線に電流が流れてしまう。つまり、選択メモリセルがあたかもオンとなっているように認識される。よって、本発明装置では、これを回避するために、消去ベリファイ動作時に、非選択メモリセルのワード線電圧を常に非選択メモリセルの閾値電圧以下(例えば、”−3V”)としている。
このように、制御回路31は、ビット線に流れる電流量が電流量Iref以上であれば、選択メモリセルの閾値電圧が消去用分布範囲に属したと見なして、次の選択メモリセルについて同様の消去ベリファイ動作を行う。一方、ビット線に流れる電流量が電流量Iref未満であれば、まだ充分に消去されていないメモリセルがあるため、消去ゲート電圧の印加及び消去ベリファイ動作を繰り返す。この繰り返しにより消去対象の選択メモリセルアレイ内の全てのメモリセルが消去用分布範囲に属したと判定すると、消去終了とする。なお、本発明装置では、メモリセルに情報の書き戻しを行わない。
(2)書き込み
最初に、“11”書き込み対象の選択メモリセルの閾値電圧を、“11”分布範囲とするように、データ“11”の書き込みを行う。このとき、選択メモリセルの閾値電圧は、消去用分布範囲に属している。まず、書き込み電圧の印加を実施する前に、選択メモリセルの閾値電圧が“11”分布範囲に属するか否かを判定する(書き込みベリファイ動作)(ST53)。このとき、過剰に消去されたメモリセルの影響を回避するために、書き込みベリファイ時に、非選択ワード線電圧を、非選択メモリセルの閾値電圧以下とする。また、“11”分布範囲の下限値に等しいワード線電圧を“11”ベリファイ用のリファレンスセルの制御ゲートに供給して、電流量Irefの電流がリファレンスセルに流れるようにする。
よって、制御回路31は、ビット線を流れる電流量が電流量Iref以下であれば、選択メモリセルの閾値電圧が“11”分布範囲に属したと見なして、書き込みベリファイ動作をパスとする。一方、ビット線を流れる電流量が電流量Irefを超えていれば、選択メモリセルの閾値電圧が“11”分布範囲の下限値に達していないため、“11”書き込み電圧を印加する(ST54)。具体的には、書き込みゲート電圧(例えば、“5V”)を書き込み対象の選択メモリセルが接続されるワード線に印加するとともに、書き込み対象の選択メモリセルが接続されるビット線に書き込みドレイン電圧(例えば、“5V”)を供給し、且つ、メモリセルのソースを0Vとする。なお、このとき、書き込み電圧を印加した後には、選択メモリセルに書き込みベリファイ動作を行わない。
次に、“10”書き込み対象の選択メモリセルの閾値電圧を、データ“10”に対応する書き込み用分布範囲(以下、適宜「“10”分布範囲」と略称する)とするように、選択メモリセルに“10”書き込み電圧を印加する(ST55)。このとき、選択メモリセルの閾値電圧は、消去用分布範囲に属している。この選択メモリセルに書き戻しベリファイ動作を行うことなく、書き込みパルス(例えば、1μs)を印加する。具体的には、書き込みゲート電圧(例えば、“6.5V”)を書き込み対象の選択メモリセルが接続されるワード線に印加するとともに、書き込み対象の選択メモリセルが接続されるビット線に書き込みドレイン電圧(例えば、“5V”)を供給し、且つ、メモリセルのソースを0Vとする。なお、このとき、選択メモリセルに書き込みベリファイ動作を行わない。
次に、“01”書き込み対象の選択メモリセルの閾値電圧を、データ“01”に対応する書き込み用分布範囲(以下、適宜「“01”分布範囲」と略称する)とするように、選択メモリセルに“01”書き込み電圧を印加する(ST56)。このとき、選択メモリセルの閾値電圧は、消去用分布範囲に属している。この選択メモリセルに書き戻しベリファイ動作を行うことなく、書き込みパルス(例えば、1μs)を印加する。具体的には、書き込みゲート電圧(例えば、“8V”)を書き込み対象の選択メモリセルが接続されるワード線に印加するとともに、書き込み対象の選択メモリセルが接続されるビット線に書き込みドレイン電圧(例えば、“5V”)を供給し、且つ、メモリセルのソースを0Vとする。なお、このとき、選択メモリセルに書き込みベリファイ動作を行わない。
次に、“00”書き込み対象の選択メモリセルの閾値電圧を、データ“00”に対応する書き込み用分布範囲(以下、適宜「“00”分布範囲」と略称する)とするように、選択メモリセルに“00”書き込み電圧を印加する(ST57)。このとき、選択メモリセルの閾値電圧は、消去用分布範囲に属している。この選択メモリセルに書き戻しベリファイ動作を行うことなく、書き込みパルス(例えば、1μs)を印加する。具体的には、書き込みゲート電圧(例えば、“10V”)を書き込み対象の選択メモリセルが接続されるワード線に印加するとともに、書き込み対象の選択メモリセルが接続されるビット線に書き込みドレイン電圧(例えば、“5V”)を供給し、且つ、メモリセルのソースを0Vとする。なお、このとき、選択メモリセルに書き込みベリファイ動作を行わない。
(3)書き込みベリファイ
まず、“11”書き込み対象の選択メモリセルの閾値電圧が“11”分布範囲に属するか否かを判定する。このとき、書き込みベリファイ時に、非選択ワード線電圧を、非選択メモリセルの閾値電圧以下とする。また、“11”分布範囲の下限値に等しいワード線電圧を“11”ベリファイ用のリファレンスセルの制御ゲートに供給して、電流量Irefの電流がリファレンスセルに流れるようにする。
次に、“10”書き込み対象の選択メモリセルの閾値電圧が“10”分布範囲に属するか否かを判定する。このとき、書き込みベリファイ時に、非選択ワード線電圧を、非選択メモリセルの閾値電圧以下とする。また、“10”分布範囲の下限値に等しいワード線電圧を“10”ベリファイ用のリファレンスセルの制御ゲートに供給して、電流量Irefの電流がリファレンスセルに流れるようにする。
次に、“01”書き込み対象の選択メモリセルの閾値電圧が“01”分布範囲に属するか否かを判定する。このとき、書き込みベリファイ時に、非選択ワード線電圧を、非選択メモリセルの閾値電圧以下とする。また、“01”分布範囲の下限値に等しいワード線電圧を“01”ベリファイ用のリファレンスセルの制御ゲートに供給して、電流量Irefの電流がリファレンスセルに流れるようにする。
次に、“00”書き込み対象の選択メモリセルの閾値電圧が“00”分布範囲に属するか否かを判定する。このとき、書き込みベリファイ時に、非選択ワード線電圧を、非選択メモリセルの閾値電圧以下とする。また、“00”分布範囲の下限値に等しいワード線電圧を“00”ベリファイ用のリファレンスセルの制御ゲートに供給して、電流量Irefの電流がリファレンスセルに流れるようにする。
ここで、制御回路31は、各データ“11”〜 “00”に対する全ての書き込み対象の選択メモリセルにおいて、ビット線を流れる電流量が電流量Iref以下であれば、選択メモリセルの閾値電圧が所望のデータ値に対応する書き込み用分布範囲内に属したと見なして、書き込みベリファイ動作をパスとする。一方、少なくとも1つの選択メモリセルにおいて、ビット線を流れる電流量が電流量Irefを超えていれば、当該選択メモリセルの閾値電圧が所望のデータ値に対応する書き込み用分布範囲の下限値に達していないため、書き込みベリファイ動作をフェイルとする(ST58)。
フェイルとなった選択メモリセルは、再び対応する書き込みデータに応じた書き込み電圧を印加される(ST54〜57)。このようにして、フェイルとなった選択メモリセルの閾値電圧が所望のデータ値に対応する書き込み用分布範囲内に属したと判定するまで、フェイルとなった選択メモリセルにおいて書き込みベリファイ動作(ST58)と書き込み電圧の印加(ST54〜57)とを繰り返す。
このように、消去後に過剰に情報を消去されたメモリセルが存在している場合でも、書き込み対象の全てのメモリセルに情報を書き込むので、過剰に情報を消去されたメモリセルに情報の書き戻しを行う必要がないため、書き込み時間の高速化を可能とする。
また、ステップST58の処理において、書き込み対象の全ての選択メモリセルに書き込み電圧を印加した後に、選択メモリセルの閾値電圧が所望のデータ値に対応する書き込み用分布範囲内に属するか否かを判定する書き込みベリファイ動作を行うので、非選択メモリセルの閾値電圧のずれをなくすことができ、その結果、情報の読み出しエラーを回避できる。
〈別実施形態〉
(1)上記実施形態では、データ“11”、“10”、“01”、“00”の順番に書き込み電圧を印加したが、任意の順番で書き込み電圧を印加することも可能である。
(2)上記実施形態では、消去用分布範囲の上限値は、データ“11”を消去状態メモリセルに書き込む際に隣接メモリセルに与える閾値電圧の変動分だけ、“11”分布範囲の上限値より低いものとしたが、消去用分布範囲の下限値は、データ“00”を消去状態メモリセルに書き込む際に隣接メモリセルに与える閾値電圧の変動分だけ、“00”分布範囲の下限値より高いものとすることもできる。
(3)上記実施形態では、ステップST58の処理でフェイルとなった選択メモリセルのみに再び書き込みベリファイ動作を行うこととしたが、ステップST58の処理で全ての選択メモリセルに再度書き込みベリファイ動作を行ってもよい。
(4)上記実施形態では、4値の多値フラッシュメモリに適用した場合について説明したが、例えば、同様な任意値の多値フラッシュメモリにも適用できる。
(5)上記実施形態では、フローティングゲート構造のNOR型不揮発性メモリを用いたが、例えば、NAND型不揮発性メモリを用いてもよく、隣接メモリセルの書き込みによりメモリセルの閾値電圧が影響を受けるようなアレイ構成のメモリセルアレイを備える場合には、本発明装置を用いて対策を行うことができる。
(6)上記実施形態では、メモリセルにMOSFETを用いたが、例えば、メモリセルに可変抵抗素子を用いてもよく、隣接メモリセルの書き込みによりメモリセルの電気的属性が影響を受けるようなアレイ構成のメモリセルアレイを備える場合には、本発明装置を用いて同様の対策を行うことができる。
(7)上記実施形態で、選択メモリセルアレイに消去ゲート電圧を印加する前に、メモリセルアレイ内のメモリセルの閾値電圧を一定レベル(例えば、“10”分布範囲の下限値)以上にそろえるための予備書き込みとしての書き込みパルス(例えば、1μs)をメモリセルアレイ内の全てのメモリセルに印加することも可能である。具体的には、予備書き込みゲート電圧(例えば、”10V”)を予備書き込み対象の選択メモリセルが接続されるワード線に印加するとともに、予備書き込み対象の選択メモリセルが接続されるビット線に予備書き込みドレイン電圧(例えば、”5V”)を供給し、且つ、メモリセルのソースを0Vとする。
(8)上記実施形態では、消去手段が、消去対象として選択されたメモリセルの電気的属性を消去用分布範囲内に属するように消去し、且つ、書込手段が、消去状態メモリセルの電気的属性を書き込み用分布範囲の何れか1つに属するように書き込む独立した動作で実行するような構成としたが、消去手段が、書き込み対象として選択されたメモリセルの電気的属性を消去用分布範囲内に属するように消去した後、連続して、書き込み手段が、消去状態メモリセルの電気的属性を書き込み用分布範囲の何れか1つに属するように書き込む一連の動作で実行するような構成とすることも好ましい。
ETOX型フラッシュメモリのメモリセルアレイの等価回路を示す図である。 メモリセルを構成するメモリセルトランジスタの一例を説明するための模式的な断面図及びその等価回路を示す図である。 4値フラッシュメモリにおけるメモリセルの閾値電圧の分布範囲の一例を模式的に示す図である。 本発明装置の機能的な概略構成を示すブロック構成図である。 本発明装置におけるメモリセルの閾値電圧の分布範囲の一例を模式的に示す図である。 本発明装置における4種類のデータ値の書き換え方法の一例を示すフローチャートである。 従来装置における第2状態から外れるメモリセルへの対策を行ったフラッシュメモリの他の例の消去動作の手順を示すフローチャートである。 従来装置における4種類のデータ値を内容毎に一括して書き込みする動作手順を示すフローチャートである。 選択メモリセルの閾値電圧の変動量と、隣接メモリセルの閾値電圧の変動量との関係の一例を示すグラフである。
符号の説明
10 :メモリセル
12 :リファレンスメモリセルアレイ
13 :ワード線電圧供給回路
14 :ビット線電圧供給回路
15 :センスアンプ・アレイ
16 :書き込み電圧発生回路
17 :読み出し発生回路
18 :消去電圧発生回路
19 :基板電圧供給回路
20 :制御ゲート
21 :層間絶縁膜
22 :フローティングゲート
23 :酸化膜
24 :ドレイン
25 :ソース
26 :チャネル領域
31 :制御回路
100 :メモリセルアレイ
SL :共通ソース線
WL0〜WLn:ワード線
BL0〜BLm:ビット線

Claims (13)

  1. 電気的属性の変化により情報を記憶可能で、当該電気的属性を電気的に変化させることにより、情報の消去及び書き込みを可能とするメモリセルを複数配列してなるメモリセルアレイを有する不揮発性半導体記憶装置において、
    前記メモリセルは、前記電気的属性が2以上の相互に重なり合わない書き込み用分布範囲の内の何れか1つに属することに対応して、前記書き込み用分布範囲と同数のデータ値から選択される1のデータ値を記憶することとし、
    すべての前記メモリセルの前記電気的属性に、前記2以上の書き込み用分布範囲と、前記書き込み用分布範囲の何れとも完全には一致せず、記憶される前記データ値の何れとも対応しない消去用分布範囲を割り当て、
    消去対象として選択された前記メモリセルの前記電気的属性を前記消去用分布範囲内に属するように消去する消去手段と、
    前記電気的属性が前記消去用分布範囲内に属するメモリセルの前記電気的属性を前記2以上の書き込み用分布範囲の中から記憶される前記データ値に応じて選択される1の前記書き込み用分布範囲に属するように書き込む書込手段と、を具備することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記消去手段が、書き込み対象として選択された前記メモリセルの前記電気的属性を前記消去用分布範囲内に属するように消去した後、連続して、前記書き込み手段が、前記電気的属性が前記消去用分布範囲内に属するメモリセルの前記電気的属性を前記2以上の書き込み用分布範囲の中から記憶される前記データ値に応じて選択される1の前記書き込み用分布範囲に属するように書き込むことを実行可能とするように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記メモリセルは、蓄積する電荷の多寡により情報を記憶するフローティングゲートと、ソースと、ドレインと、当該フローティングゲートの電位レベルを制御する制御ゲートとを有するものであり、
    各前記メモリセルは、行方向及び列方向にマトリクス状に配列され、且つ、
    同一行の前記メモリセルの各制御ゲートは、共通のワード線に接続されるとともに、同一列の前記メモリセルの各ドレインは、共通のビット線に接続されてなり、
    更に、前記電気的属性は、前記メモリセルによって構成されるMOSFETの閾値電圧であることを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記消去用分布範囲の上限値は、前記書き込み用分布範囲の内の最も低い分布範囲の上限値以下であるか、または、前記消去用分布範囲の下限値は、前記書き込み用分布範囲の内の最も高い分布範囲の下限値以上であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記消去用分布範囲の上限値は、前記書き込み用分布範囲の内の最も低い分布範囲に対応するデータ値を消去状態メモリセルに書き込む際に隣接メモリセルに与える閾値電圧の変動分だけ、前記最も低い分布範囲の上限値より低いか、または、前記消去用分布範囲の下限値は、前記書き込み用分布範囲の内の最も高い分布範囲に対応するデータ値を消去状態メモリセルに書き込む際に隣接メモリセルに与える閾値電圧の変動分だけ、前記最も高い分布範囲の下限値より高いことを特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記消去用分布範囲の下限値は、前記書き込み用分布範囲の内の最も低い分布範囲の下限値より低いか、または、前記消去用分布範囲の上限値は、前記書き込み用分布範囲の内の最も高い分布範囲の上限値より高いことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記消去用分布範囲の上限値は、前記書き込み用分布範囲の内の最も低い分布範囲の上限値以下であり、且つ、
    前記消去用分布範囲の下限値は、前記最も低い分布範囲の下限値より低いことを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記消去用分布範囲の上限値は、前記最も低い分布範囲に対応するデータ値を消去状態メモリセルに書き込む際に隣接メモリセルに与える閾値電圧の変動分だけ、前記最も低い分布範囲の上限値より低いことを特徴とする請求項7に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記書込手段は、書き込み対象の全ての前記メモリセルに書き込み電圧を印加した後に、前記メモリセルの閾値電圧が所望のデータ値に対応する前記書き込み用分布範囲内に属するか否かを判定する書き込みベリファイ動作を行うことを特徴とする請求項7または8項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記書込手段は、書き込み対象の前記メモリセルの閾値電圧が所望のデータ値に対応する前記書き込み用分布範囲内に属すると判定するまで、前記書き込みベリファイ動作と書き込み電圧の印加とを繰り返すことを特徴とする請求項7〜9の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記消去手段は、消去ベリファイ動作の際に、消去対象の選択メモリセルが接続されていない非選択ワード線に、前記選択メモリセルが接続された選択ビット線上にある消去対象でない非選択メモリセルの閾値電圧の内で最も低い閾値電圧以下である電圧を印加することを特徴とする請求項7〜10の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記書込手段は、書込ベリファイ動作の際に、書込ベリファイ動作対象の選択メモリセルが接続されていない非選択ワード線に、前記選択メモリセルが接続された選択ビット線上にある書込ベリファイ動作対象でない非選択メモリセルの閾値電圧の内で最も低い閾値電圧以下である電圧を印加することを特徴とする請求項7〜11の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 前記書込手段は、各データ値を書き込む際に、書き込み対象の選択メモリセルが接続されていない非選択ワード線に、前記選択メモリセルが接続された選択ビット線上にある書き込み対象でない非選択メモリセルの閾値電圧の内で最も低い閾値電圧以下である電圧を印加することを特徴とする請求項7〜12の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2005363000A 2005-12-16 2005-12-16 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4336342B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363000A JP4336342B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 不揮発性半導体記憶装置
US11/637,026 US7450417B2 (en) 2005-12-16 2006-12-12 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363000A JP4336342B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007164937A JP2007164937A (ja) 2007-06-28
JP4336342B2 true JP4336342B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=38173253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363000A Expired - Fee Related JP4336342B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7450417B2 (ja)
JP (1) JP4336342B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100927119B1 (ko) * 2007-05-10 2009-11-18 삼성전자주식회사 불 휘발성 반도체 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
US8006166B2 (en) 2007-06-12 2011-08-23 Micron Technology, Inc. Programming error correction code into a solid state memory device with varying bits per cell
US7817467B2 (en) 2007-09-07 2010-10-19 Micron Technology, Inc. Memory controller self-calibration for removing systemic influence
JP5422984B2 (ja) 2008-12-08 2014-02-19 富士通株式会社 不揮発性メモリ、メモリ制御装置、メモリ制御システムおよび不揮発性メモリの制御方法
JP2012027964A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Panasonic Corp メモリ装置及びcpuの制御方法
KR101975406B1 (ko) 2012-07-11 2019-05-07 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그것을 포함하는 메모리 시스템 및 그것의 메모리 블록 관리, 소거, 및 프로그램 방법들
KR102012310B1 (ko) 2012-08-07 2019-10-21 삼성전자 주식회사 데이터 저장 장치의 동작 방법, 데이터 저장 장치 및 이를 이용한 시스템
KR102081590B1 (ko) 2013-01-29 2020-04-14 삼성전자 주식회사 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치 및 그 구동 방법
US11961570B2 (en) * 2018-06-26 2024-04-16 Vishal Sarin Methods and systems of cell-array programming for neural compute using flash arrays

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106793A (ja) 1994-09-30 1996-04-23 Hitachi Ltd 一括消去型不揮発性記憶装置とその消去方法
JPH0945094A (ja) 1995-07-31 1997-02-14 Nkk Corp 不揮発性半導体記憶装置
US5675537A (en) * 1996-08-22 1997-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Erase method for page mode multiple bits-per-cell flash EEPROM
JPH1186579A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Rohm Co Ltd Eeprom装置
JP3805867B2 (ja) * 1997-09-18 2006-08-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3569185B2 (ja) 1999-12-24 2004-09-22 Necエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4041057B2 (ja) * 2003-11-13 2008-01-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6970380B1 (en) * 2004-09-23 2005-11-29 Macronix International Co. Ltd. Method for programming non-volatile memory
US7433228B2 (en) * 2005-09-20 2008-10-07 Spansion Llc Multi-bit flash memory device having improved program rate

Also Published As

Publication number Publication date
US7450417B2 (en) 2008-11-11
JP2007164937A (ja) 2007-06-28
US20070140017A1 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336342B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN100547688C (zh) 非易失性存储装置的编程校验方法
KR101359850B1 (ko) 메모리 소자의 데이터 라인 관리
JP4776666B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8520435B2 (en) Nonvolatile memory device and method of operating the same
JP2003217288A (ja) リードディスターブを緩和したフラッシュメモリ
JP5931822B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009301616A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2010067327A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5565948B2 (ja) 半導体メモリ
TWI569274B (zh) 堆疊式記憶體陣列裝置之感測操作
US7733705B2 (en) Reduction of punch-through disturb during programming of a memory device
JP2011018397A (ja) Nand型フラッシュメモリ
JP2010140521A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその読み出し方法
JP5259667B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6781882B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device having a shortened time required for a data erasing operation and data erasing method thereof
JP2002230981A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその消去方法
JP5385435B1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその読み出し方法
JP2012123856A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6042363B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2013069363A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2010108548A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその制御方法
TWI740780B (zh) 半導體儲存裝置以及讀出方法
JP2010218623A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20120005841A (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees