JP4334360B2 - 軽量盛土工法 - Google Patents

軽量盛土工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4334360B2
JP4334360B2 JP2004000723A JP2004000723A JP4334360B2 JP 4334360 B2 JP4334360 B2 JP 4334360B2 JP 2004000723 A JP2004000723 A JP 2004000723A JP 2004000723 A JP2004000723 A JP 2004000723A JP 4334360 B2 JP4334360 B2 JP 4334360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
foamed
foam
composite plate
foam layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004000723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005194741A (ja
Inventor
建充 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP2004000723A priority Critical patent/JP4334360B2/ja
Publication of JP2005194741A publication Critical patent/JP2005194741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334360B2 publication Critical patent/JP4334360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

この発明は、軽量盛土工法に関する。
従来、道路の拡幅や急傾斜地への道路の建設などを行う場合には、土を盛り上げる盛土が行われていたが、盛土の荷重軽減や土圧軽減を図るために、盛土材として発泡ポリスチレンブロックを積み重ねる工法や発泡樹脂原料を現場で吹き付け発泡させる軽量盛土工法が提案されており、土やコンクリートを用いる場合の1/50〜1/200に軽量化することができ、特に軟弱地盤上や急傾斜地の盛土として利用されている。
このような軽量盛土工法のうち、発泡樹脂原料を用いる場合、接着性に優れるとともに、様々な地形に対する形状対応性、さらに、液状材料の輸送だけで済むことから経済性にも優れるという特徴を有するものである。
通常、発泡樹脂原料を用いて軽量盛土を構築する場合には、盛土の壁面となる位置に壁体を設け、この壁体と地山との間に発泡樹脂原料を所定高さになるように吹き付けて、発泡層を形成させ、これを繰り返して所定高さまで発泡成形するようにしている。
一方、壁体は重量構造物に対応した基礎を構築した後、この基礎上に支柱としてのH型鋼、C型鋼、L型鋼等の鋼材を立設し、この支柱に壁材としての厚さ50mm程度のPC板や押出成型セメント板等を取り付けて構成されているが、この壁体のような重量構造物に対応した基礎工事を行うと、多くの工期と費用を要することから、最近では、基礎を簡易で軽量な構造とすることが行われている。
ところが、基礎を簡易で軽量な構造にした場合には、壁体の壁材や支柱に接着した発泡層の収縮によって壁体が発泡層側に引っ張られ変形してしまうという問題がある。
そこで最近では、この発泡樹脂原料の収縮による影響を減少させる施工方法が提案されており、具体的には、2枚の板体を厚み方向に重ね合わせて形成した複合板を、地山と壁体との間に所要数設置し、該複合板で分割された盛土施工場所に発泡樹脂原料を吹き付け、発泡硬化させることによって発泡層を形成する軽量盛土工法である。
特開2003−268772号公報
しかしながら、上記のような軽量盛土工法では発泡層の収縮によって、複合板の板体と板体との間に隙間が生じ、その隙間に発泡樹脂原料を吹き付けるものであるが、この隙間が小さい場合は、その隙間に発泡樹脂原料を充分に吹き付けることが難しく、それにより盛土全体としての強度や接着性に差異が生じ、長期的な安定性に問題があった。
この発明は、前記の問題点に鑑み提案されたものであって、盛土全体としての強度や接着性に差異が生じることなく長期的な安定性を有すると共に、発泡層の収縮による影響を減少させて、現場施工を容易かつ良好に行える軽量盛土工法を提供するものである。
上記課題を解決するため、この発明の請求項1記載の軽量盛土工法は、少なくとも3枚の板体からなる複合板において、該複合板の最外に位置する板体は、発泡層と同素材で厚みが1〜10cmであり、該複合板の中央部に位置する板体は、厚みが5〜60cmであり、その複合板が、壁体と地山又は対向する壁体相互間に1組又は複数組設置され、その設置された複合板の両側に発泡樹脂原料を吹き付け、発泡硬化させて発泡層を形成した後、複合板の発泡層と接着していない板体を取り除いて空間を形成し、その空間に発泡樹脂原料を吹き付けて、発泡硬化させることを特徴とするものである。
盛土全体としての強度や接着性に差異が生じることなく長期的な安定性を有するものである。
以下、この発明の軽量盛土の施工方法の一実施の形態について図面に基づき詳細に説明する。図1及び図2は、この発明の軽量盛土施工方法の一実施の形態にかかり、図1は前半3工程の説明図、図2は後半3工程の説明図であり、図3は、最終工程の状態を示す説明図である。
この軽量盛土の施工方法では、例えば地山11の外側に道路を拡幅する場合において、地山11の表面(傾斜面)とこれに続く軽量盛土を構築する地盤12を掘削するなどで基礎工事を行い、図1(a)に示すように、拡幅すべき道路の幅に応じた間隔を地山11との間にあけて軽量盛土の壁面を形成する壁体13を設置する。
この壁体13は拡幅すべき道路に必要な高さに構築され、例えば支柱14としてH型鋼、C型鋼、L型鋼等の鋼材を用い、これら支柱14の外側に壁材15としてPC板や軽量押出成形セメント板等を取り付けて構築され、簡易で軽量な壁体13となっている。そして、この壁体13と地山11との間の地盤12上には、排水層16が設けられ、例えば合成樹脂繊維をへちま状にした排水シートを一定間隔で敷設したり、不織布や孔の開いたホースと砂利等を敷設したり、これらを組み合わせて敷設して構築される。なお、壁体13は支柱14の内側に壁材15を取り付けて構成するようにすることもできる。
この後、図1(a)で示すように、壁体13と地山11との間に、板体21,22,23からなる複合20が設置される。複合20は、拡幅すべき幅に応じて、所要の数を設置することができ、1組又は複数組設置することができる。尚、図1(a)では、地山11および壁体13と平行になるように複合20が設置された例を示すが、勿論これに限定されず、施工現場の状況に応じて地山11と交差する方向に設置してもよい。
また、複合20の最外に位置する板体21,23は、後述の発泡層収縮時に発泡層側へ引っ張られ易い状態で板体22と重ね合わされていればよく、例えば、接着テープや接着剤等を使用して板体22と部分的に仮着状態であってもよい。
また、複合板20の設置方法としては、複合板20の最外に位置する板体21,23の下端を発泡樹脂原料で吹き付け、発泡硬化させることにより板体21,23の下端を盛土施工場所へ固定してもよいし、板体21,23の下端を接着テープや接着剤等を使用して盛土施工場所へ固定してもよい。
板体21,22,23としては、適宜のものが用いられるが、ポリウレタンフォーム、ポリスチレンフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリオレフィンフォーム、フェノールフォーム、塩化ビニルフォームなどの板体が軽量で扱い易く好ましい。
板体22は、厚みが5〜60cm,高さが50〜150cmであるのが好ましく用いられる。板体22の厚みが、5cmより薄いと、板体22を取り除いた後に形成された空間に、発泡樹脂原料を充分に吹き付けることが難しくなる場合があり、厚みが60cmを越えると、板体22を取り除き難くなる場合があり、作業性がよくない。
尚、板体22は、上記厚みを有するものであれば、1枚の板体でもよいし、2枚以上の板体を積層させたものであってもよい。また、板体22は、図1(a)で示すように、地盤に対して垂直に設置しているが、地盤と平行となるように1枚の板体或いは2枚以上の板体とを積層したものを設置してもよい。
上記板体22の対向する面に設けられる板体21,23は、厚みが1〜10cm、高さは板体22と同一で、発泡樹脂原料が接着するものが好ましく、発泡層と同素材が好ましい。
次に、複合板20の両側に発泡樹脂原料を所定高さになるように吹き付け、発泡硬化させることにより発泡層30を形成する。図1の(b)に示すように、地山13と複合板20との間、複合板20と複合板20との間、複合板20と壁体13との間それぞれに発泡樹脂原料を吹き付け・発泡硬化を行うことにより、図1の(c)に示すように、発泡層30を複合板20の高さを越えないように形成する。この実施例において、発泡樹脂原料の吹き付けには、高圧式吐出装置(現場発泡用施工装置)を用い、該吐出装置のノズルNから発泡樹脂原料を吐出させることによって行われている。
この発泡樹脂原料として、施工現場で発泡可能なポリウレタン、ポリイソシアヌレート、ポリアミド、ポリイミド、ウレア等が挙げられる。これらの中でも吐出成形(スプレー成形)が容易な硬質ポリウレタンフォームを用いるのが好ましい。前記硬質ポリウレタンフォームは、クルードMDI、ポリメリックMDI、各種変性MDI等のイソシアネートと、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールの双方あるいは何れか一方からなるポリオールと、アミン触媒等の触媒と、水や炭酸ガス、代替フロンやHFC系等の発泡剤、さらに添加剤としてTCPP(トリスクロロプロピルホスフェート)などの難燃剤やシリコーン系の整泡剤等で構成される。特に発泡剤は、オゾン層破壊防止の観点から水が好ましい。なお、主要ポリオールとしては、3官能以上短鎖多官能の水酸基価が350〜550のものが好ましく、さらには反応性が早いアミンベースポリオールが好ましい。また、前記硬質ポリウレタンフォームの原料に、モノアミン、ジアミン化合物等を架橋剤として添加してもよい。
発泡層30は、発泡樹脂原料の発泡反応による接着性により複合板20の最外側に位置する板体21,23(図1(c)参照)と接着する。また、発泡層30は、発泡樹脂原料の発泡反応による高温状態を経て常温まで自然冷却される。その冷却によって発泡層30における気泡内の気体が収縮して発泡層30が収縮する。この発泡層30の収縮により、複合板20の板体21,23は、図2の(a)に示すように、板体21,23それぞれは発泡層30側へ引っ張られ、複合板20の中央部に位置する板体22と離れる。
次に、発泡層30の収縮後、図2(b)に示すように、発泡層30と接着していない板体22を取り除き、それによって板体21と23との間に形成された空間40に発泡樹脂原料を吹き付け、発泡硬化させることにより、図2の(c)に示すように、空間40を塞ぐ発泡層31を形成し、第1発泡層が形成される。
その後、第1発泡層上に同様にして複合板20を拡幅に応じた数を設置し、さらに第1発泡層の形成と同様にして第2発泡層を形成する。その後、第2発泡層上に同様にして第3発泡層を形成し、さらに前記作業を所要回数繰り返して、発泡層を所要の積層数及び積層高さにする。
その後、図3に示すように、最上位の発泡層上に溶接鉄筋が入れられたコンクリート床板50が形成され、さらに、コンクリート床板50上に路盤、表層等(図示省略する)が形成されて道路の拡幅が完成する。
また、上記実施の形態では、軽量盛土の一方のみが壁体で構成される場合で説明したが、これに限らず両方が壁体とする場合にも同様にこの施工方法を適用することができる。
本発明の軽量盛土の施工方法の一実施の形態にかかる前半3工程の説明図である。 本発明の軽量盛土の施工方法の一実施の形態にかかる後半3工程の説明図である。 本発明の最終工程の状態を示す説明図である。
符号の説明
11 地山
12 地盤
13 壁体
14 支柱
15 壁材
16 排水層
20 複合板
21 板体
22 板体
23 板体
30 発泡層
31 発泡層
40 空間

Claims (1)

  1. 壁体と地山、又は対向する壁体相互間に軽量盛土を構築する方法であって、
    少なくとも3枚の板体からなる複合板において、
    該複合板の最外に位置する板体は、発泡層と同素材で厚みが1〜10cmであり、
    該複合板の中央部に位置する板体は、厚みが5〜60cmであり、
    その複合板が、壁体と地山又は対向する壁体相互間に1組又は複数組設置され、その設置された複合板の両側に発泡樹脂原料を吹き付け、発泡硬化させて発泡層を形成した後、複合板の発泡層と接着していない板体を取り除いて空間を形成し、その空間に発泡樹脂原料を吹き付けて、発泡硬化させることを特徴とする軽量盛土工法。
JP2004000723A 2004-01-06 2004-01-06 軽量盛土工法 Expired - Lifetime JP4334360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000723A JP4334360B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 軽量盛土工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000723A JP4334360B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 軽量盛土工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005194741A JP2005194741A (ja) 2005-07-21
JP4334360B2 true JP4334360B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34816414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000723A Expired - Lifetime JP4334360B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 軽量盛土工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4334360B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185635B2 (ja) * 2008-01-16 2013-04-17 株式会社イノアックコーポレーション 軽量盛土工法
JP5851293B2 (ja) * 2012-03-14 2016-02-03 イノアック特材株式会社 軽量盛土工法
JP6559461B2 (ja) * 2015-05-11 2019-08-14 アキレス株式会社 軽量盛土構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005194741A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8984826B2 (en) Composite precast concrete structures, composite precast tilt-up concrete structures and methods of making same
CA2839587C (en) High performance wall assembly
JP3213990U (ja) 橋梁補強構造体
JP4334360B2 (ja) 軽量盛土工法
JP5305268B2 (ja) 軽量盛土工法及び軽量盛土構造
JP4384507B2 (ja) 軽量盛土工法
JP5185635B2 (ja) 軽量盛土工法
JP4523205B2 (ja) 軽量盛土の施工方法
JP5802084B2 (ja) 軽量盛土の施工方法
JP4148824B2 (ja) 軽量盛土の施工方法
JP2003268772A (ja) 軽量盛土工法
JP3966822B2 (ja) 軽量盛土の施工方法
JP6441004B2 (ja) 橋梁の補強構造体及び橋梁の補強構造体の構築方法
JP4885039B2 (ja) 軽量盛土構造
JP5851293B2 (ja) 軽量盛土工法
JP3217039B2 (ja) 軽量盛土工法
JP2006037342A (ja) 軽量盛土およびその施工方法
JPH11303083A (ja) 軽量盛土構造および軽量盛土工法
JP2008223371A (ja) 既設建築物に対する壁施工構造
JP6811524B2 (ja) 路面の不具合による車両の交通障害を応急的に解消させる方法
JP6559461B2 (ja) 軽量盛土構造
JP2007046279A (ja) 軽量盛土構造体の施工方法
JP2007009587A (ja) 軽量盛土構造体の壁面部材及び壁面構造体
JPH0860663A (ja) 透水性軽量ブロック
JP2002105959A (ja) 軽量盛土構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4334360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term