JP2002105959A - 軽量盛土構造 - Google Patents

軽量盛土構造

Info

Publication number
JP2002105959A
JP2002105959A JP2000298063A JP2000298063A JP2002105959A JP 2002105959 A JP2002105959 A JP 2002105959A JP 2000298063 A JP2000298063 A JP 2000298063A JP 2000298063 A JP2000298063 A JP 2000298063A JP 2002105959 A JP2002105959 A JP 2002105959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed plastic
plastic block
compressive strength
embankment structure
polystyrene foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000298063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771436B2 (ja
Inventor
Masayuki Wakabayashi
正行 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Kakoh KK
Original Assignee
Dow Kakoh KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18780077&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002105959(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dow Kakoh KK filed Critical Dow Kakoh KK
Priority to JP2000298063A priority Critical patent/JP3771436B2/ja
Publication of JP2002105959A publication Critical patent/JP2002105959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771436B2 publication Critical patent/JP3771436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 盛土材として用いる発泡プラスチックブロッ
クに塑性歪みが発生するのを効果的に防止し、構造的に
高い安定性を有する軽量盛土構造を構築できるようにす
る。 【解決手段】 前面壁3と背面傾斜地2とから形成され
ている空所に発泡プラスチックブロックが積層充填され
た傾斜地の拡幅盛土構造において、充填層の最底部を含
む少なくとも一層に用いる発泡プラスチックブロック1
bを、その上方部に用いる発泡プラスチックブロック1
aよりも圧縮強度が高く、かつ押出法ポリスチレン発泡
体からなるものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発泡プラスチック
ブロックを盛土材料として用いる軽量盛土に関し、特に
傾斜地の拡幅軽量盛土や自立壁の軽量盛土の構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】傾斜地の拡幅盛土や自立壁の盛土の工法
として、盛土構造の軽量化や土圧軽減等を図るために、
盛土材料に超軽量の発泡プラスチックブロックを用いる
工法が知られている。かかる発泡プラスチックブロック
としては、強度・耐水性の点からポリスチレン発泡体が
多く使用されており、中でも型内発泡法によるビーズの
成形品が一般的である。
【0003】傾斜地の拡幅盛土では、例えば図9に示す
ように、背面傾斜地102と前面壁103との間に発泡
プラスチックブロックが充填され、これにより前面壁1
03の背面に作用する土圧、すなわち主働土圧の低減が
図られている。
【0004】また、載荷重の分散や発泡プラスチックブ
ロックの保護及び不陸整地等を目的として、発泡プラス
チックブロックの最上部及び中間部に夫々コンクリート
床版105及び104が配設される。
【0005】また、かかる盛土構造の頂部にコンクリー
ト床版105、路床(砂層)106、下層路盤(切込砕
石層)107、上層路盤(粒調砕石層)108、表層1
09等からなる道路舗装体110が形成される場合に
は、車両の交通荷重が舗装体110を伝搬して発泡プラ
スチックブロックに作用する。この発泡プラスチックブ
ロックに作用する交通荷重は、舗装体110の厚さと密
接な関係があり、舗装体110が薄いとそれだけ発泡プ
ラスチックブロックには大きな交通荷重が作用する。逆
に言えば、より圧縮強度の高い発泡プラスチックブロッ
クを用いれば、舗装体110の厚さを薄くでき、より経
済的な道路設計が可能になる。
【0006】このため、従来から最上層の発泡プラスチ
ックブロック101bには、下層に用いる発泡プラスチ
ックブロック101aよりも圧縮強度の高いものが用い
られることが多い。
【0007】自立壁の軽量盛土では、例えば図10に示
すように、対向する壁体112a,112b間に盛土材
料として発泡プラスチックブロックが充填される。ま
た、前記と同様に発泡プラスチックブロックの最上部及
び中間部に夫々コンクリート床版105及び104が配
設され、最上層の発泡プラスチックブロック101bに
は、下層に用いる発泡プラスチックブロック101aよ
りも圧縮強度の高いものが用いられることが多い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のように超軽量の
型内法(ビーズ法)ポリスチレン発泡体を盛土材として
用いることにより、主働土圧を大幅に低減することがで
き、例えば傾斜地の拡幅盛土においては拡幅可能な幅を
増すことができ、自立壁においてはより高い構造体が可
能となる。
【0009】しかしながら、型内法ポリスチレン発泡体
を盛土材として用いる場合、以下のような問題があっ
た。 型内法(ビーズ法)ポリスチレン発泡体は、押出発泡
法により製造された発泡体と比較して、同一密度の場合
に、クリープ特性を含めた機械的強度に劣る。これは複
数の発泡ビーズ粒子が熱融着されていること及び成型上
ポリマーの配向(延伸)がかかりにくいためである。ま
た、ビーズが熱融着されているため地震時等に集中応力
(特にせん断応力)がかかった場合や長期に水等に浸漬
された場合に、熱融着されたビーズが剥がれないとも限
らない。このため特に高い機械的強度が要求される部位
に高密度のビーズ法発泡ポリスチレンを用いることは、
コスト上好ましくない。 型内法(ビーズ法)ポリスチレン発泡体は、押出発泡
法により製造された発泡体と比較して、複数の発泡ビー
ズ粒子が熱融着されているため吸水しやすく、特に地下
水(湧水)が溜まりやすい空所の底部に用いた場合、吸
水により単位体積あたりの重量が重くなり、軽量盛土の
目的である軽量化を阻害する。 特に勾配がきつい傾斜地に対して大規模な拡幅盛土構
造を構築する場合や、特に高い盛土構造を構築する場
合、交通荷重及び舗装体等を含む盛土躯体自重による大
きな滑動力により、もしくは、地震時に舗装体を含む盛
土躯体の重心の位置が偏ることで、一部の発泡プラスチ
ックブロックに大きな圧縮応力がかかる場合がある。し
かしながら、前述のように型内法(ビーズ法)ポリスチ
レン発泡体は比較的機械的強度(特に圧縮強度)が低
く、塑性歪みが生じる場合がある。このような塑性歪み
が発生すると、盛土構造の安定性が低下し、最悪の場合
には盛土構造体の転倒、崩壊に繋がる危険性もある。
【0010】本発明は、上記事情に鑑み、傾斜地拡幅盛
土や自立壁の軽量盛土の新規な構造、特に重量物たる舗
装体等が最上部に形成される場合にもより経済的に盛土
構造の安定性を高め得る新規な構造を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく成
された本発明の構成は以下の通りである。
【0012】すなわち、本発明第1の軽量盛土構造は、
前面壁と背面傾斜地とから形成されている空所に発泡プ
ラスチックブロックが盛土材として積層充填されて成る
傾斜地の拡幅盛土構造において、空所の最底部を含む少
なくとも一層に用いられている発泡プラスチックブロッ
クが、その上方部に用いられている発泡プラスチックブ
ロックよりも圧縮強度が高く、かつ押出法ポリスチレン
発泡体であることを特徴としているものである。
【0013】また、本発明第2の軽量盛土構造は、前面
壁と背面傾斜地とから形成されている空所に発泡プラス
チックブロックが盛土材として積層充填されて成る傾斜
地の拡幅盛土構造において、前面壁の背面直後に用いら
れている発泡プラスチックブロックが、その後方部に用
いられている発泡プラスチックブロックよりも圧縮強度
が高く、かつ押出法ポリスチレン発泡体であることを特
徴としているものである。
【0014】また、本発明第3の軽量盛土構造は、壁体
間の空所に発泡プラスチックブロックが盛土材として積
層充填されて成る自立壁の盛土構造において、壁体の背
面直後に用いられている発泡プラスチックブロックが、
中間部に用いられている発泡プラスチックブロックより
も圧縮強度が高く、かつ押出法ポリスチレン発泡体であ
ることを特徴としているものである。
【0015】本発明で用いる押出法ポリスチレン発泡体
は、三方向(厚み、幅、長さ)圧縮強度比を変えること
ができ、かつ気泡膜の延伸(配向)がかかりやすいた
め、型内法(ビーズ法)ポリスチレン発泡体と比較して
密度が低い割には厚み方向の圧縮強度が大きいので、よ
り低密度のものを用いることができ、コスト的に有利と
なる。
【0016】そうであれば、盛土全体を押出法ポリスチ
レン発泡体で積層すれば材料コスト的には有利となるの
であるが、以下で説明するようにトータルコスト的には
そうとは言えないのである。
【0017】押出法ポリスチレン発泡体は商業的に製造
可能な厚みは100〜120mm程度(幅1000mm
の場合)である。押出発泡法によるポリスチレン板状体
は、通常、厚みが厚くなると成形が困難となると同時に
製品の均質性が悪くなるという問題がある。例えば型内
法ポリスチレン発泡体のように厚さの大きい500mm
もの厚さの押出法ポリスチレン発泡体を商業的に製造す
ることは、現状では不可能である。例えできたとして
も、非常にコスト的に高いものとなる。
【0018】このように押出法ポリスチレン発泡体の最
大製造厚みは100〜120mm程度であるため、それ
を1枚1枚現場で敷設していたのでは工数がかかるのと
同時に工期が長くなる等の不具合が生じる。そのため発
泡板の複数枚を予め工場でバンド掛け等により積層して
出荷する必要があり、圧縮強度の割には発泡板自体のコ
ストは安くとも、バンド掛け等の積層作業賃がかかるた
め、トータルコスト的には型内法ポリスチレン発泡体よ
りもコスト的に高いものとなってしまう。
【0019】そこで、本発明においては、特に滑動力及
び地震時の地盤反力が集中しやすく、かつ地下水が滞留
しやすい下層に、圧縮強度が高く、耐水性の優る押出法
ポリスチレン発泡体を用いることにより、コスト的に安
く、滑動力、地盤反力に対して充分な耐力を有し、長期
的に安定した信頼できる軽量盛土構造を実現しているも
のである。
【0020】本発明においては、滑動力及び地震時の地
盤反力が集中しにくく、地下水も滞留しない部分、すな
わち中間層もしくは上層には、型内法ポリスチレン発泡
体を積層するのが好ましい。これにより、最もコスト的
に安く、且つ長期的に安定した信頼できる軽量盛土構造
を実現することができる。
【0021】また、前記圧縮強度の比較的高い発泡プラ
スチックブロックが、押出法ポリスチレン発泡板の複数
枚を接着剤(特に好ましくは耐水性のある接着剤)で積
層して形成してなることが好ましい。これにより、バン
ド掛け等に比べ工数の削減を図ることができ、トータル
コストを低減することができる。
【0022】また、前記空所の最上層にもその下方部に
積層されている発泡プラスチックブロックよりも圧縮強
度が高いものが用いられていることが好ましい。
【0023】さらに、前記比較的圧縮強度の高い発泡プ
ラスチックブロックが、前記比較的圧縮強度の低い発泡
プラスチックブロックよりも密度が低いことが好まし
い。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明は、盛土構造体の適宜の箇
所に、比較的圧縮強度の高い、押出法により製造された
ポリスチレン発泡体(押出法ポリスチレン発泡体)を盛
土材として用いることで、構造的に安定な軽量盛土構造
をより経済的に実現するものであり、以下に具体例を挙
げて詳細に説明する。
【0025】先ず、本発明第1の軽量盛土構造について
説明する。
【0026】図1は、本発明第1の軽量盛土構造の一例
を模式的に示した立断面図である。図中、1aは比較的
圧縮強度の低い発泡プラスチックブロック、1bは発泡
プラスチックブロック1aよりも圧縮強度の高い押出法
ポリスチレン発泡体からなる発泡プラスチックブロッ
ク、2は背面傾斜地、3は前面壁、4は発泡プラスチッ
ク充填層の中間部に配置されたコンクリート床版、11
は基礎コンクリートである。また、10はコンクリート
床版5、路床6、下層路盤7、上層路盤8、表層9等か
らなる道路舗装体である。
【0027】本例のような傾斜地拡幅盛土構造におい
て、背面傾斜地の勾配がきつい程、同じ拡幅(道路幅)
をする場合にも盛土構造がより高く大規模になると共
に、背面傾斜方向下向きにより大きな力(本明細書では
「滑動力」と称す)が発生する。かかる滑動力は発泡プ
ラスチックブロックに対しては圧縮力として作用する
が、発泡プラスチックブロックの断面は下層ほど小さく
なるため、下層の発泡プラスチックブロックほどより大
きな圧縮応力が作用することになる。
【0028】そこで、本発明第1においては、特に滑動
力及び地震時の地盤反力が集中しやすく、かつ地下水が
滞留しやすい最底部を含む下層(発泡プラスチックブロ
ック1b)に、より圧縮強度が高く、耐水性の優る押出
法ポリスチレン発泡体を用いることにより、コスト的に
安く、滑動力、地盤反力に対して充分な耐力を有し、長
期的に安定した信頼できる軽量盛土構造を実現している
ものである。
【0029】滑動力及び地震時の地盤反力が集中しにく
く、地下水も滞留しない上層部分に用いる比較的圧縮強
度の低い発泡プラスチックブロック1aの材料は特に限
定されるものではなく、ポリスチレン発泡体に限らず、
ポリエチレン発泡体,ポリウレタン発泡体等も用いるこ
とができる。これらの中でも型内法ポリスチレン発泡体
がコスト的に特に好ましい。
【0030】高圧縮強度の発泡プラスチックブロック1
bとして好適な押出法ポリスチレン発泡体としては、具
体的には、ダウ化工株式会社製の商品名ライトフィルブ
ロックDX−29(許容圧縮応力:約1.4×105
/m2、密度:29±2.0kg/m3)、同DX−35
(許容圧縮応力:約2.0×105N/m2、密度:35
±3.0kg/m3)が挙げられる。
【0031】また、低圧縮強度の発泡プラスチックブロ
ック1aとして好適な型内法ポリスチレン発泡体として
は、具体的には、ダウ化工株式会社製の商品名ライトフ
ィルブロックD−16(許容圧縮応力:約3.4×10
4N/m2、密度:16±1.0kg/m3)、同D−2
0(許容圧縮応力:約4.9×104N/m2、密度:2
0+1.5(−1.0)kg/m3)、同D−25(許
容圧縮応力:約6.9×104N/m2、密度:25±
1.5kg/m3)、同D−30(許容圧縮応力:約
8.8×104N/m2、密度:30±2kg/m3)が
挙げられる。
【0032】なお、低圧縮強度及び高圧縮強度の発泡プ
ラスチックブロックの組み合わせは設計条件に応じて適
宜に行うことができ、特に限定されるものではない。
【0033】発泡プラスチック材の標準試験法(JIS
K 7220 −1995)では、圧縮強さは、圧縮
降伏応力又は規定歪圧縮応力と定めている。ここで定め
る(厚み方向の圧縮強さの)試験法は、5%歪までに降
伏点が生じた場合は降伏歪における圧縮応力とし、5%
歪までに降伏点が生じない場合は、5%歪時の圧縮応力
とする。
【0034】上記ポリスチレン樹脂発泡体の場合、5%
歪時では塑性変形が生じ始めており、変形も残留する。
また、繰り返し荷重に対して弾塑性的挙動を示す領域
は、圧縮歪1%以下で圧縮比例限と一致しており、この
時の荷重は5%圧縮強さの約1/2である。このため、
上記許容圧縮応力は、5%圧縮強さの1/2としてい
る。
【0035】したがって、盛土材として発泡プラスチッ
ク材を用いる場合には、各部の発泡プラスチックブロッ
クの圧縮応力が上記許容圧縮応力以下となるように設計
することにより塑性歪みの発生を防止することができ、
安定性、信頼性の高い軽量盛土構造とすることができ
る。
【0036】本発明第1の軽量盛土構造において、高圧
縮強度の押出法ポリスチレン発泡体からなる発泡プラス
チックブロック1bを用いる範囲は、低圧縮強度の発泡
プラスチックブロック1aの許容圧縮応力及び前記滑動
力の大きさによって適宜設計される。具体的には、例え
ば滑動力が8.83×104N/mであり、低圧縮強度
の発泡プラスチックブロック1aとして許容圧縮応力が
約4.9×104N/m2のもの(前記ライトフィルブロ
ックD−20)を用いる場合には、幅W(図1参照)が
1.8m((滑動力8.83×104N/m)/(許容
圧縮応力4.9×104N/m2))以下の層に前記ライ
トフィルブロックDX−29(許容圧縮応力:約1.4
×105N/m2)を高圧縮強度の発泡プラスチックブロ
ック1bとして用いれば良い。
【0037】また例えば、滑動力が1.18×105
/mであり、低圧縮強度の発泡プラスチックブロック1
aとして許容圧縮応力が約8.8×104N/m2のもの
(前記ライトッフィルブロックD−30)を用いる場合
には、幅W(図1参照)が1.3m((滑動力1.18
×105N/m)/(許容圧縮応力8.8×104N/m
2))以下の層に前記ライトフィルブロックDX−29
(許容圧縮応力:約1.4×105N/m2)を高圧縮強
度の発泡プラスチックブロック1bとして用いれば良
い。
【0038】このように、特に滑動力及び地震時の地盤
反力が集中しやすい下層に、圧縮強度が高い押出法ポリ
スチレン発泡体を用いることにより、コスト的に安く、
滑動力、地盤反力に対して充分な耐力を有する軽量盛土
構造が構築される。
【0039】また、滑動力及び地震時の地盤反力が集中
しやすい下層(空所の底部)は地下水が滞留しやすい箇
所でもある。
【0040】ポリスチレン発泡体の耐水性に関しては、
例えばASTM C 272に準じて測定した吸水率で
は、押出法ポリスチレン発泡体である前記ライトフィル
ブロックDX−29は初期の吸水は少なく漸増し、経過
日数100〜200日後に約2vol%で安定するのに
対して、型内法ポリスチレン発泡体である前記ライトフ
ィルブロックD−30は初期に大きく吸水し、その後微
増し経過日数100〜200日後に約5〜6vol%で
安定する。つまり、押出法ポリスチレン発泡体は、吸水
量が型内法ポリスチレン発泡体の約1/3と極めて小さ
く耐水性に優れている。
【0041】従って、空所の最底部を含む層に耐水性に
も優れる押出法ポリスチレン発泡体が用いられる本発明
の軽量盛土構造は、より長期的に安定した信頼できる構
造体となるものである。
【0042】前述のように、高圧縮強度の押出法ポリス
チレン発泡体は、通常の製造設備では、発泡性ポリスチ
レンビーズを原材料とする型内発泡ポリスチレンのよう
に厚さの大きいものは製造できず、例えば500mmも
の厚さの押出法ポリスチレン発泡体を商業的に製造する
のは、設備が特殊で製造コストが高価となり、経済的な
理由から現実的ではない。また、一般に押出法では中心
部の密度が低くなり、500mmもの厚さの押出法ポリ
スチレン発泡体では密度が厚み方向に均一な製品が得ら
れず、安定した製品を得るのが難しくなり、製造上の技
術的な理由からも現実的ではない。現実には、100m
m以上の厚さのものは製品の均質性が極端に悪くなると
いう問題があり、押出法ポリスチレン発泡体は商業的に
製造する場合100mm程度の厚さが現実的な限界と言
える。
【0043】このため、発泡プラスチックブロック1b
としては、押出法ポリスチレン発泡板の複数枚を接着剤
(好ましくは耐水性の接着剤)で積層してブロック状に
形成したものを用いることが好ましい。
【0044】すなわち、通常の製造設備で量産可能で、
製品の均質性を確保できる厚さ(具体例として100m
m)の押出法ポリスチレン発泡板の複数を接着剤により
一体化して発泡プラスチックブロックを構成すれば、大
きな発泡プラスチックブロックの製造に特殊な製造設備
が不要であり、製造コストを削減できると共に、このよ
うにして構成された発泡プラスチックブロックは、押出
法ポリスチレン発泡板が有する優れた圧縮強度及び耐水
性能をそのまま保持することができ、安定性、信頼性の
高い軽量盛土構造を構築できるものである。
【0045】次に、本発明第2の軽量盛土構造について
説明する。
【0046】図2は、本発明第2の軽量盛土構造の一例
を模式的に示した立断面図である。なお、図1と同一の
符号は同一部材を示しており、1cは比較的圧縮強度の
高い押出法ポリスチレン発泡体からなる発泡プラスチッ
クブロックである。
【0047】傾斜地拡幅盛土構造において、特に重量物
たる舗装体10が最上部に形成されると、地震時に極め
て大きな水平力が発生し、かかる水平力によって軽量盛
土躯体の重心が前面壁側に偏り、前面壁側の地盤反力が
増大する。このように増大した地盤反力は、前面壁の背
面直後の発泡プラスチックブロックに対して大きな圧縮
力として作用する。
【0048】そこで、本発明第2では、前面壁の背面直
後の部分に、その後方部に用いる発泡プラスチックブロ
ック1aよりも圧縮強度の高い押出法ポリスチレン発泡
体からなる発泡プラスチックブロック1cを用いること
により、上記地震時の地盤反力による圧縮に十分対抗で
きるものとし、かかる部分の発泡プラスチックブロック
に大きな塑性歪みが発生するのを防止している。
【0049】なお、この発泡プラスチックブロック1c
としては、前述の発泡プラスチックブロック1bと同様
のものを用いることができる。
【0050】本発明第2の軽量盛土構造において、圧縮
強度の高い押出法ポリスチレン発泡体からなる発泡プラ
スチックブロック1cを用いる範囲は、低圧縮強度の発
泡プラスチックブロック1aの許容圧縮応力及び前記地
盤反力の大きさによって適宜設計される。具体的には、
例えば低圧縮強度の発泡プラスチックブロック1aとし
て許容圧縮応力が約4.9×104N/m2のもの(前記
ライトフィルブロックD−20)を用いる場合には、地
震時の前面壁側の地盤反力が4.9×104N/m2を超
える部分(但し1.4×105N/m2以下)に、前記ラ
イトフィルブロックDX−29(許容圧縮応力:約1.
4×105N/m2)を発泡プラスチックブロック1cと
して用いれば良い。
【0051】上述の本発明第1及び第2は互いに組み合
わせて実施することができる。図3は、かかる軽量盛土
構造の一例を模式的に示した立断面図であり、図1及び
図2と同一の符号は同一部材を示している。
【0052】図3のように、盛土材充填層の下層及び前
面壁の背面直後に、それぞれ圧縮強度の高い押出法ポリ
スチレン発泡体からなる発泡プラスチックブロック1b
及び1cを用いることにより、前記滑動力及び地震時の
地盤反力によってかかる部分の発泡プラスチックブロッ
クに大きな塑性歪みが発生するのを防止することができ
る。この場合、発泡プラスチックブロック1bと発泡プ
ラスチックブロック1cは同一材料として良いが、各部
分の圧縮応力によって異なる材料を用いることもでき
る。
【0053】次に、本発明第3の軽量盛土構造について
説明する。
【0054】図4は、本発明第3の軽量盛土構造の一例
を模式的に示した立断面図である。なお、図1と同一の
符号は同一部材を示しており、1dは圧縮強度の高い押
出法ポリスチレン発泡体からなる発泡プラスチックブロ
ック、12a及び12bは対向する壁体である。
【0055】本発明第3は、傾斜地拡幅盛土構造に関す
る本発明第2の技術的思想を自立壁の軽量盛土構造に適
用したものである。
【0056】図4に示すような自立壁の軽量盛土構造に
おいても、特に大規模で高く、さらに重量物たる舗装体
10が最上部に形成されると、地震時に極めて大きな水
平力が発生し、かかる水平力によって軽量盛土躯体の重
心が両壁体12a,12b側に偏り、両壁体12a,1
2b側の地盤反力が増大する。このように増大した地盤
反力は、両壁体12a,12bの背面直後の発泡プラス
チックブロックに対して大きな圧縮力として作用する。
【0057】そこで、本発明第3では、両壁体12a,
12bの背面直後の部分に、中間部に用いる発泡プラス
チックブロック1aよりも圧縮強度の高い押出法ポリス
チレン発泡体からなる発泡プラスチックブロック1dを
用いることにより、上記地震時の地盤反力による圧縮に
十分対抗できるものとし、かかる部分の発泡プラスチッ
クブロックに大きな塑性歪みが発生するのを防止してい
る。
【0058】なお、圧縮強度の高い押出法ポリスチレン
発泡体からなる発泡プラスチックブロック1dとして
は、前述の発泡プラスチックブロック1bと同様のもの
を用いることができる。また、本発明第3の軽量盛土構
造における圧縮強度の高い押出法ポリスチレン発泡体か
らなる発泡プラスチックブロック1dを用いる範囲の設
計方法は、前述の本発明第2と同様である。
【0059】以上説明した本発明の軽量盛土構造では、
更に図5〜図8に示すように軽量盛土材の最上層にもそ
の下方部に積層される発泡プラスチックブロック1aよ
りも圧縮強度の高い発泡プラスチックブロック1eを用
いることが好ましい。これにより、道路舗装体10(床
版、路床砂、路盤、表層等から構成)の厚さを薄くで
き、盛土構造の軽量化が図られると共に、より経済的な
道路設計が可能になる。
【0060】なお、この高圧縮強度の発泡プラスチック
ブロック1eとしては、前述の発泡プラスチックブロッ
ク1bと同様の、押出法ポリスチレン発泡体を用いるこ
とが好ましい。この押出法ポリスチレン発泡体は、その
製法からして限界最大厚みは100〜120mm程度な
ので、型内法(ビーズ法)により製造された発泡体の通
常厚み500mmより小さいので階段施工が容易とな
る。
【0061】また、前述のように前記発泡プラスチック
ブロックb,c,d,eとして用いられる押出法ポリス
チレン発泡体は、密度が低くても配向を変えることによ
り、比較的強い厚み方向の圧縮強度が達成できる。この
ため、本発明の軽量盛土構造では、比較的圧縮強度の高
い発泡プラスチックブロック(発泡プラスチックブロッ
クb,c,d,e)が、比較的圧縮強度の低い発泡プラ
スチックブロック(発泡プラスチックブロックa)より
も密度が低いことが好ましい。これにより、さらなる盛
土構造の軽量化と土圧の軽減を図ることができる。
【0062】具体的には、例えば図1のような積層形態
において、発泡プラスチックブロック1aとして前記ラ
イトフィルブロックD−30(許容圧縮応力:約8.8
×104N/m2、密度:30±2kg/m3)を用い、
発泡プラスチックブロック1bとして前記ライトフィル
ブロックDX−29(許容圧縮応力:約1.4×10 5
N/m2、密度:29±2.0kg/m3)を用いること
ができる。
【0063】また、例えば図5のような積層形態におい
て、発泡プラスチックブロック1aとして前記ライトフ
ィルブロックD−30(許容圧縮応力:約8.8×10
4N/m2、密度:30±2kg/m3)を用い、発泡プ
ラスチックブロック1b及び1eとして前記ライトフィ
ルブロックDX−29(許容圧縮応力:約1.4×10
5N/m2、密度:29±2.0kg/m3)を用いるこ
とができる。
【0064】また、例えば図5のような積層形態におい
て、発泡プラスチックブロック1eとして前記ライトフ
ィルブロックDX−35(許容圧縮応力:約2.0×1
5N/m2、密度:35±3.0kg/m3)を用い、
発泡プラスチックブロック1aとして前記ライトフィル
ブロックD−30(許容圧縮応力:約8.8×104
/m2、密度:30±2kg/m3)を用い、発泡プラス
チックブロック1bとして前記ライトフィルブロックD
X−29(許容圧縮応力:約1.4×105N/m2、密
度:29±2.0kg/m3)を用いることができる。
【0065】このように本発明の軽量盛土構造における
発泡プラスチックブロックの上下の積層形態には様々な
形態があり、これを簡単に纏めると図11の様になる。
【0066】図11(a)は、図1と同様に圧縮強度の
異なる2種類の発泡プラスチックブロックを上層・下層
に積層した形態を示し、下層に高圧縮強度の押出法ポリ
スチレン発泡体からなる発泡プラスチックブロック1
b、上層に低圧縮強度の発泡プラスチックブロック1a
が積層されている。この場合、本発明の軽量盛土構造に
おいては、高圧縮強度の発泡プラスチックブロック1b
は、積層構造体の高さの1/2以下の高さまで適用する
のが好ましい。この高圧縮強度の発泡プラスチックブロ
ック1bを積層構造体の高さの1/2を超えて適用する
のでは、コスト的に不利な設計となりやすい。
【0067】図11(b)は、図5と同様に圧縮強度の
異なる2種類の発泡プラスチックブロックを上層・中層
・下層に積層した形態を示し、下層に高圧縮強度の押出
法ポリスチレン発泡体からなる発泡プラスチックブロッ
ク1b、中層に低圧縮強度の発泡プラスチックブロック
1a、上層に高圧縮強度の押出法ポリスチレン発泡体か
らなる発泡プラスチックブロック1eが積層されてい
る。
【0068】図11(c)は、異なる3種類の発泡プラ
スチックブロックを上層・中層・下層に積層した形態を
示し、下層に中程度の圧縮強度を有する押出法ポリスチ
レン発泡体からなる発泡プラスチックブロック1b’、
中層に低圧縮強度の発泡プラスチックブロック1a、上
層に高圧縮強度の押出法ポリスチレン発泡体からなる発
泡プラスチックブロック1e’が積層されている。この
ように本発明の軽量盛土構造においては、最も高い圧縮
強度を有する発泡プラスチックブロックを最下層に用い
る場合に限られるものではない。
【0069】さらに、本発明の軽量盛土構造は以上説明
した実施形態に限定されるものではなく、例えば傾斜地
拡幅盛土構造における基礎としてH鋼等からなる杭基礎
を用いたり、背面傾斜地と発泡プラスチック充填層との
一体性を高めるために、コンクリート床版4及び5内に
アンカーロッドを埋設し、このアンカーロッドの一端を
前面壁3を構成するH鋼杭等に固定し、他端を背面傾斜
地2に深く埋設したアンカーによって張設することがで
きる。また、自立壁の盛土構造においても同様にコンク
リート床版4及び5内にアンカーロッドを埋設し、この
アンカーロッドの両端を壁体12a,12bを構成する
H鋼杭等に張設固定することができる。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば以
下の効果を奏する。 (1)傾斜地の拡幅盛土において、前面壁と背面傾斜地
との空所の最底部を含む少なくとも一層に、その上方部
に積層される発泡プラスチックブロックよりも圧縮強度
が高く、かつ押出法ポリスチレン発泡体からなる発泡プ
ラスチックブロックを用いることにより、背面傾斜方向
に大きな滑動力が働く場合にも、発泡プラスチックブロ
ックに構造上問題となるような大きな塑性歪みが発生す
るのを防止でき、十分な安定性、信頼性を有する軽量盛
土構造をより経済的に実現することができる。また、地
下水が滞留しやすい下層に、耐水性の優る押出法ポリス
チレン発泡体が敷設されるため、特に地下水の多い場所
における軽量盛土構造の安定性、信頼性を高めることが
できる。 (2)傾斜地の拡幅盛土において、前面壁の背面直後
に、その後方部に敷設される発泡プラスチックブロック
よりも圧縮強度が高く、かつ押出法ポリスチレン発泡体
からなる発泡プラスチックブロックを用いることによ
り、地震時の水平力によって盛土躯体の重心の位置が偏
ることで前面壁側に大きな地盤反力が働く場合にも、発
泡プラスチックブロックに構造上問題となるような大き
な塑性歪みを防止でき、十分な安定性、信頼性を有する
軽量盛土構造をより経済的に実現することができる。 (3)自立壁の盛土において、壁体の背面直後に、中間
部に敷設される発泡プラスチックブロックよりも圧縮強
度が高く、かつ押出法ポリスチレン発泡体からなる発泡
プラスチックブロックを用いることにより、地震時の水
平力によって盛土躯体の重心の位置が偏ることで両壁体
側に大きな地盤反力が働く場合にも、発泡プラスチック
ブロックに構造上問題となるような大きな塑性歪みを防
止でき、十分な安定性、信頼性を有する軽量盛土構造を
より経済的に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による傾斜地拡幅盛土構造の一例を模式
的に示す立断面図である。
【図2】本発明による傾斜地拡幅盛土構造の別の例を模
式的に示す立断面図である。
【図3】本発明による傾斜地拡幅盛土構造の別の例を模
式的に示す立断面図である。
【図4】本発明による自立壁の盛土構造の一例を模式的
に示す立断面図である。
【図5】本発明による傾斜地拡幅盛土構造の別の例を模
式的に示す立断面図である。
【図6】本発明による傾斜地拡幅盛土構造の別の例を模
式的に示す立断面図である。
【図7】本発明による傾斜地拡幅盛土構造の別の例を模
式的に示す立断面図である。
【図8】本発明による自立壁の盛土構造の別の例を模式
的に示す立断面図である。
【図9】従来の傾斜地拡幅盛土の構造を模式的に示す立
断面図である。
【図10】従来の自立壁の盛土構造を模式的に示す立断
面図である。
【図11】本発明の軽量盛土構造における発泡プラスチ
ックブロックの上下の積層形態を纏めた図である。
【符号の説明】
1a 低圧縮強度の発泡プラスチックブロック 1b,1c,1d,1e,1e’ 高圧縮強度の発泡プ
ラスチックブロック 1b’ 中程度の圧縮強度を有する発泡プラスチックブ
ロック 101a 低圧縮強度の発泡プラスチックブロック 101b 高圧縮強度の発泡プラスチックブロック 2,102 背面傾斜地 3,103 前面壁 4,104 中間床版 5,105 上部床版 6,106 路床砂 7,107 下層路盤 8,108 上層路盤 9,109 表層 10,110 道路舗装体 11 基礎コンクリート 12a,12b,112a,112b 壁体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面壁と背面傾斜地とから形成されてい
    る空所に発泡プラスチックブロックが盛土材として積層
    充填されて成る傾斜地の拡幅盛土構造において、空所の
    最底部を含む少なくとも一層に用いられている発泡プラ
    スチックブロックが、その上方部に用いられている発泡
    プラスチックブロックよりも圧縮強度が高く、かつ押出
    法ポリスチレン発泡体であることを特徴とする軽量盛土
    構造。
  2. 【請求項2】 前面壁と背面傾斜地とから形成されてい
    る空所に発泡プラスチックブロックが盛土材として積層
    充填されて成る傾斜地の拡幅盛土構造において、前面壁
    の背面直後に用いられている発泡プラスチックブロック
    が、その後方部に用いられている発泡プラスチックブロ
    ックよりも圧縮強度が高く、かつ押出法ポリスチレン発
    泡体であることを特徴とする軽量盛土構造。
  3. 【請求項3】 壁体間の空所に発泡プラスチックブロッ
    クが盛土材として積層充填されて成る自立壁の盛土構造
    において、壁体の背面直後に用いられている発泡プラス
    チックブロックが、中間部に用いられている発泡プラス
    チックブロックよりも圧縮強度が高く、かつ押出法ポリ
    スチレン発泡体であることを特徴とする軽量盛土構造。
  4. 【請求項4】 前記圧縮強度の比較的低い発泡プラスチ
    ックブロックが、型内法発泡ポリスチレンからなること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の軽量盛土
    構造。
  5. 【請求項5】 前記圧縮強度の比較的高い発泡プラスチ
    ックブロックが、押出法ポリスチレン発泡板の複数枚を
    接着剤で積層して形成してなることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載の軽量盛土構造。
  6. 【請求項6】 前記空所の最上層にもその下方部に積層
    されている発泡プラスチックブロックよりも圧縮強度が
    高いものが用いられていることを特徴とする請求項1〜
    5のいずれかに記載の軽量盛土構造。
  7. 【請求項7】 前記比較的圧縮強度の高い発泡プラスチ
    ックブロックが、前記比較的圧縮強度の低い発泡プラス
    チックブロックよりも密度が低いことを特徴とする請求
    項1〜6のいずれかに記載の軽量盛土構造。
JP2000298063A 2000-09-29 2000-09-29 軽量盛土構造 Expired - Lifetime JP3771436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298063A JP3771436B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 軽量盛土構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298063A JP3771436B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 軽量盛土構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105959A true JP2002105959A (ja) 2002-04-10
JP3771436B2 JP3771436B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=18780077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000298063A Expired - Lifetime JP3771436B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 軽量盛土構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771436B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091795A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Dow Kakoh Kk 盛土構造
JP2014177791A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Dow Chemical Company 軽量盛土
CN113338155A (zh) * 2021-06-18 2021-09-03 华东交通大学 一种控制高速公路路桥过渡段不均匀沉降的路基及施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091795A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Dow Kakoh Kk 盛土構造
JP4575945B2 (ja) * 2007-10-09 2010-11-04 ダウ化工株式会社 盛土構造
JP2014177791A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Dow Chemical Company 軽量盛土
CN113338155A (zh) * 2021-06-18 2021-09-03 华东交通大学 一种控制高速公路路桥过渡段不均匀沉降的路基及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3771436B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8173241B2 (en) Sandwich system
JP2706216B2 (ja) 擁壁用ブロック及び擁壁の構築構造
WO2010052806A1 (en) Retaining wall block and retaining wall
JP6830260B2 (ja) 矢板壁埋設構造
JP3450742B2 (ja) 軽量盛土構造
JP2008274609A (ja) 傾斜地拡幅構造物
JP3771436B2 (ja) 軽量盛土構造
JP3897107B2 (ja) 気泡軽量混合土工法による構造体とその施工方法
JP4614928B2 (ja) 軽量盛土工法
WO1996017133A1 (fr) Structure de renforcement de sol
JP2007205074A (ja) 軽量片盛土構造
JP2885323B2 (ja) 軽量盛土及び盛土造成工法
JP2006045891A (ja) 建築物用基礎構造及びその構築工法
KR20020023557A (ko) 경량 성토 구조
JP3956292B2 (ja) 道路盛土構造体、道路盛土工法、立体交差道路およびその施工方法
JP4263036B2 (ja) 軽量盛土構造物
JP2006037342A (ja) 軽量盛土およびその施工方法
JP2000192464A (ja) 擁壁構造
JP2599694Y2 (ja) 土木用構築部材を用いた盛土構造体
JP3749189B2 (ja) 発泡樹脂成形ブロック及び該ブロックを用いた積層体
JP3727320B2 (ja) 地盤補強体、基礎構造体および基礎構造体構築工法
JP2729675B2 (ja) ブロック積法止工法
JP4402983B2 (ja) 建造物用基礎構造及びその施工方法
JPH11222864A (ja) 軽量盛土構造物
JP6452163B2 (ja) 擁壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250