JP4333892B2 - バルブ等の不断水式挿入方法 - Google Patents

バルブ等の不断水式挿入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4333892B2
JP4333892B2 JP2000112269A JP2000112269A JP4333892B2 JP 4333892 B2 JP4333892 B2 JP 4333892B2 JP 2000112269 A JP2000112269 A JP 2000112269A JP 2000112269 A JP2000112269 A JP 2000112269A JP 4333892 B2 JP4333892 B2 JP 4333892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
tube
cutting
existing
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000112269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001295979A (ja
Inventor
強道 高村
丈二 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP2000112269A priority Critical patent/JP4333892B2/ja
Publication of JP2001295979A publication Critical patent/JP2001295979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333892B2 publication Critical patent/JP4333892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、既設管に不断水状態でバルブ等を挿入する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
【0003】
水道本管等の既設管を不断水状態で一定の長さに切断し、この切断部にバルブ等を挿入する方法は、例えば特開平7−332580号公報や特開平11−325377号公報などに開示されており、公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の前者の方法においては、既設管をケース状の筐体により密閉状態で囲繞し、その筐体内において既設管に取付けた切断機により既設管の2個所を切断するようにしているので、大型の筐体が必要となり、その取付や解体が面倒である。
【0005】
上記後者の方法では、初めにバルブ固定用の可動スリーブ(割短管)を既設管に取付け、既設管の切断後において切断装置を撤去したのち、前記可動スリーブを移動する必要があるため、工数が増加する。
【0006】
また、作業ケース(タンク)の上部内に切断した切管を引き上げ、それを取り出したのち、バルブを昇降シャフトに取付けているため、作業ケースには仕切弁が不可欠であり、その操作が煩雑であるとともに、上記切管とバルブとの入れ替え作業も面倒であり、作業能率が低下する。
【0007】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、大型の筐体を用いることなく既設管を切断しうるとともに、既設管に取付けた可動スリーブを利用して切断及びバルブ等を固定可能とし、かつ切管とバルブ等の入れ替え作業も容易として、作業能率を向上することができるようにしたバルブ等の不断水式挿入方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のバルブ等の不断水式挿入方法は、流体が流れている既設管における管軸方向の2個所に、外周面に内部と連通する切断装置の取付管を備える左右1対の可動スリーブを、既設管回りに回転可能かつ管軸方向に移動可能として密閉状態に取付け、前記両可動スリーブの取付管に装着した切断装置を、可動スリーブと共に既設管回りに回転させることにより、既設管の2個所を切断し、前記切断装置を取外すとともに、両可動スリーブの取付管を密封したのち、両可動スリーブを含む既設管の周囲を、内部に管軸と直交する方向に移動可能なバルブ等を予め収容した密閉ケースにより密閉状に覆うと同時に、前記切断後の切管を取出し手段に接続し、前記両可動スリーブを、密閉ケースに設けた移動手段により管軸方向に切断部から離間する位置まで相対的に移動させ、その後、前記切管を既設管より離間する位置まで移動させ、前記バルブ等を既設管の切断部に挿入したのち、前記両可動スリーブをバルブ等側に相対移動させてその側端面を密閉状に保持し、前記密閉ケースを撤去することを特徴としている。
上記構成の方法によると、既設管の切断を、それに密閉状態に取付けた可動スリーブを切断装置と共に回転させて行うため、切断装置が収容可能な大型の筐体が不要となる。
また、可動スリーブを管軸方向に移動させるだけで、切管をバルブ等に入れ替えることができる。
さらに、従来のように、切管とバルブ等を、作業ケース内において付け換える作業や、仕切弁の操作作業が不要となり、作業能率が向上する。
【0009】
上記方法において、切断装置のカッターをエンドミルとするのが好ましい。
このようにすると、既設管の口径が異なっても1つの装置で対応しうるとともに、切断効率がよく、切粉の流入も殆どない。
【0010】
上記方法において、可動スリーブのバルブ側の開口端縁に、クサビ状の断面形状をなす止水片を連設し、この止水片がバルブ等の両端開口部のテーパ孔内に進入して密着することにより、両可動スリーブによりバルブ等を密閉状に固定することが好ましい。
このようにすると、他のパッキンや固定手段等が不要となり、作業能率が向上する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0012】
図1に示すように、まず水道本管等の既設管1が埋設された地盤を掘削して、既設管1を所要の長さ露出させるとともに、作業に必要な大きさのピット2を形成する。
【0013】
次いで、既設管1の外周面の2個所に、円周方向に2分割された上下1対の半割継手管3a、3bよりなる可動スリーブ3を、円周方向に回転可能かつ管軸方向に移動可能に気密性を保持して取付ける。
【0014】
各可動スリーブ3の両端部には、フランジ4を備え、かつ外方のフランジ4の外周面には、図示しない回動手段の駆動ギヤ5と噛合するリングギヤ6を有している。
【0015】
また、各可動スリーブ3における上部側の半割継手管3aの中央部には、上端に水平のフランジ7aを有する取付管7が上向きに連設されている。
【0016】
両可動スリーブ3を取付けたのち、各取付管7のフランジ7aに、それぞれ仕切弁8を有する案内管9を取付け、さらに各案内管9の上端に、エンドミル式の切断機10を、気密性を保持して取付ける。
【0017】
上記切断機10は、既設管1の管軸と直交する方向を向くエンドミルカッター11と、これを回転させるモータ12と、ケーシング内においてカッター11とモータ12とを昇降させるねじ杆13とを備え、ねじ杆13は外部の回動手段によって回転させられる。
【0018】
切断機10を取付けたのち、エンドミルカッター11を回転させながら下降させ、その先端を既設管1の上面に食い込ませると同時に、回動手段に連係された駆動ギヤ5を回転させて、可動スリーブ3を、切断機10と共に既設管1を中心としてほぼ1回転させる。
【0019】
この作業を、既設管1の肉厚に応じて複数回繰り返し行うと、図2に示すように(ピット2を省略して図示してある)、既設管1の2個所が円環状に切断される。または、エンドミルカッター11を既設管に貫通させた後、前記カッターをほぼ一周させて切断させてもよい。
【0020】
次いで、各切断機10のエンドミルカッター11を上限位置まで引き上げたのち、仕切弁8を操作して切断機10の下方を止水し、切断機10及び可動スリーブ3の回動手段を撤去する。
【0021】
次いで、案内管9の上端に、可動スリーブ3の取付管7の上端閉塞用の治具(図示略)を密閉状に取付け、図3に示すように、その治具により、閉塞蓋14を取付管7のフランジ7aに取付けて止水したのち、治具及び案内管9を取外す。
【0022】
次いで、図4に示すように、上部ケース15aと下部ケース15bとよりなる円周方向に2分割された作業用の密閉ケース15を、両可動スリーブ3を覆うようにして、下部ケース15bから先に取付ける。この際、密閉ケース15の重量により既設管1が撓むのを防止するためと、下部ケース15bの取付けを容易とするために、その下端の両端部を下方より支持するのが好ましい(図示は省略)。
【0023】
上下のケース15a、15bの両側端部には、ケース内を管軸方向に進退移動させられる雌ねじ杆16と、これをねじ送りする雄ねじ杆17からなる可動スリーブ3の移動装置18が取付けられ、雌ねじ杆16の先端には、可動スリーブ3の外方のフランジ4に係合可能な円弧状の作動片19が取付けられている。
【0024】
また、上部ケース15aの中央部上面には、バルブ挿入用のねじ杆20が、既設管1の管軸と直交するようにして螺挿され、ねじ杆20のケース内の下端には、予めバタフライ型のバルブ21が取付けられている。
【0025】
一方、下部ケース15bの中央部下面には、ケース内に向かって管軸と直交する方向に進退移動させられる雌ねじ杆22と、これをねじ送りする雄ねじ杆23とからなる、上記切断後の切管1aの取出し装置24が取付けられている。
【0026】
この下部ケース15bを可動スリーブ3の下半部を覆うようにして取付けたのち、切管1aの中央部外周面にベルト状の支持具25を巻き付け、その下端部を取出し装置24の雌ねじ杆22の先端に接続するとともに、左右の移動装置18の作動片19を、左右の可動スリーブ3の外方のフランジ4に嵌合する。
【0027】
次いで、上部ケース15aを、その下端開口部のフランジ(図示略)を上部ケース15aの上端開口部のフランジに固定するようにして取付け、左右の移動装置18の作動片19を、両可動スリーブ3の外方のフランジ4の上半部に嵌合させる。
【0028】
この作動片19は、雌ねじ杆16の突出長さを予め最適に設定しておけば、上部15aの取付け時に自動的にフランジ4に嵌合させることができる。また、上部ケース15aに設けた透明な覗き窓(図示略)を通して後から嵌合させることもできる。
【0029】
このようにして密閉ケース15を取付けたのち、その両端部に押輪26を取付け、密閉ケース15を既設管1に強固に、かつ密閉状に固定する。
【0030】
次いで、図5に示すように、上下左右の4個の移動装置18における各雄ねじ管17を回転させて、雌ねじ杆16を引き込み、左右の可動スリーブ3を、既設管1の切断部から離間する位置まで側方に移動させる。
【0031】
次いで、図6に示すように、取出し装置24の雄ねじ杆23を回転させて、雌ねじ杆22を下方に引き込み、切管1aを下部ケース15b内の下部に移動させてから、上部ケース15aのねじ杆20を回転させて、その先端に予め取付けておいたバルブ21を、既設管1の切断部に挿入する。
【0032】
次いで、図7に示すように、再度各移動装置18の雄ねじ杆17を逆回転させて、雌ねじ杆16をケースの内方に突出させることにより、両可動スリーブ3を、その内方側のフランジ4がバルブ21の両端のフランジ21aと当接するまで相対的に内方に移動させる。
【0033】
このフランジ同士の当接時において、可動スリーブ3のフランジ4の内周縁に形成された、断面クサビ状の止水片4aが、バルブ21の両端開口部のテーパ孔21b内に進入して密着することにより、可動スリーブ3のフランジ4とバルブ21のフランジ21aとの接触部が密封されるとともに、バルブ21が両可動スリーブ3により固定される。
【0034】
最後に、密閉ケース15を解体して撤去したのち、図8に示すように、両可動スリーブ3のフランジ4とバルブ21のフランジ21同士を、ボルトとナット27により固定すれば、バルブ21の取付けが完了する。なお、上部ケース15aを取外した後にバルブ21と可動スリーブ3をボルトとナットで仮固定した後に下部ケース15bを取外しても良い。
【0035】
本発明は、上記バルブ21の挿入の外、例えば夾雑物を除去するフィルタ装置や分岐管他種々の構造体を不断水状態で挿入する際にも適用することができる。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、次のような効果を奏する。
【0037】
(a)請求項1に記載の発明によれば、既設管に取付けた可動スリーブに切断装置を装着し、これを可動スリーブと共に回転させて既設管を切断するため、従来のように、切断装置が収容可能な大型の筐体が不要となり、その取付や撤去作業が容易となる。
また、可動スリーブを管軸方向に移動させるだけで、切管とバルブ等の入れ替えを行いうるため、作業能率が向上する。
さらに、切管とバルブ等を作業ケース内において付け替えたり、その際に仕切弁を操作したりする必要がないので、作業能率が大幅に向上する。
【0038】
(b)請求項2に記載の発明によれば、既設管の口径が大小異なる場合でも1つの切断装置で対応しうるとともに、切断効率がよく、かつ切粉の流入する恐れも殆どない。
【0039】
(c)請求項3に記載の発明によれば、止水用の他のパッキンや固定手段等が不要となるので、作業能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における可動スリーブ及び切断機の取付工程を示す一部切欠縦断面図である。
【図2】同じく、既設管の切断工程を示す縦断面図である。
【図3】同じく、切断機等を撤去した状態の縦断面図である。
【図4】同じく、密閉ケースの取付工程を示す概略断面図である。
【図5】同じく、可動スリーブを移動させて切断部より離間させた状態の概略断面図である。
【図6】同じく、切管とバルブとの入れ替え工程を示す概略断面図である。
【図7】同じく、可動スリーブをバルブ側に移動させた状態を示す概略断面図である。
【図8】同じく、密閉ケースを撤去したバルブの挿入完了状態を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 既設管
1a 切管
2 ピット
3 可動スリーブ
3a、3b 半割継手管
4 フランジ
4a 止水片
5 駆動ギヤ
6 リングギヤ
7 取付管
7a フランジ
8 仕切弁
9 案内管
10 切断機
11 エンドミルカッター
12 モータ
13 ねじ杆
14 閉塞蓋
15 密閉ケース
15a 上部ケース
15b 下部ケース
16 雌ねじ杆
17 雄ねじ杆
18 移動装置(移動手段)
19 作動片
20 ねじ杆
21 バルブ
21a フランジ
21b テーパ孔
22 雌ねじ杆
23 雄ねじ杆
24 取出し装置(取出し手段)
25 支持具
26 押輪
27 ボルトナット

Claims (3)

  1. 流体が流れている既設管における管軸方向の2個所に、外周面に内部と連通する切断装置の取付管を備える左右1対の可動スリーブを、既設管回りに回転可能かつ管軸方向に移動可能として密閉状態に取付け、前記両可動スリーブの取付管に装着した切断装置を、可動スリーブと共に既設管回りに回転させることにより、既設管の2個所を切断し、前記切断装置を取外すとともに、両可動スリーブの取付管を密封したのち、両可動スリーブを含む既設管の周囲を、内部に管軸と直交する方向に移動可能なバルブ等を予め収容した密閉ケースにより密閉状に覆うと同時に、前記切断後の切管を取出し手段に接続し、前記両可動スリーブを、密閉ケースに設けた移動手段により管軸方向に切断部から離間する位置まで相対的に移動させ、その後、前記切管を既設管より離間する位置まで移動させ、前記バルブ等を既設管の切断部に挿入したのち、前記両可動スリーブをバルブ等側に相対移動させてその側端面を密閉状に保持し、前記密閉ケースを撤去することを特徴とするバルブ等の不断水式挿入方法。
  2. 切断装置のカッターをエンドミルとした請求項1に記載のバルブ等の不断水式挿入方法。
  3. 可動スリーブのバルブ側の開口端縁に、クサビ状の断面形状をなす止水片を連設し、この止水片がバルブ等の両端開口部のテーパ孔内に進入して密着することにより、両可動スリーブによりバルブ等を密閉状に固定することを特徴とする請求項1または2に記載のバルブ等の不断水式挿入方法。
JP2000112269A 2000-04-13 2000-04-13 バルブ等の不断水式挿入方法 Expired - Fee Related JP4333892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112269A JP4333892B2 (ja) 2000-04-13 2000-04-13 バルブ等の不断水式挿入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000112269A JP4333892B2 (ja) 2000-04-13 2000-04-13 バルブ等の不断水式挿入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001295979A JP2001295979A (ja) 2001-10-26
JP4333892B2 true JP4333892B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=18624468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000112269A Expired - Fee Related JP4333892B2 (ja) 2000-04-13 2000-04-13 バルブ等の不断水式挿入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4333892B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4293413B2 (ja) * 2002-05-28 2009-07-08 コスモ工機株式会社 不断水切断工法における流体弁設置方法
JP6934670B2 (ja) * 2018-10-05 2021-09-15 株式会社水道技術開発機構 弁設置装置及び仕切弁ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001295979A (ja) 2001-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6470907B1 (en) Existing pipe cut-off method, existing pipe slitting method, piping structure, and valve insertion method for inserting a valve in a line without stopping passage of water or fluid
US4365646A (en) Valve assembly
JP4333892B2 (ja) バルブ等の不断水式挿入方法
WO2019188778A1 (ja) 不断流工法および装置
JP2000088173A (ja) 配管構造、既設管切削工法、不断流バルブ挿入工法、仕切弁体および不断流挿入用バルブ装置
JPH11287385A (ja) 既設管切断工法、既設管切削工法および不断水バルブ挿入工法
JP2004069059A (ja) 不断流バルブ挿入工法、不断流バルブ挿入装置および不断流挿入用バルブ
JP2000179779A (ja) 不断流バルブ挿入工法、不断流バルブ挿入装置および不断流挿入用バルブ
JP2007127105A (ja) 流体機器設置装置
JPH0738797Y2 (ja) 制御弁の不断水装着装置における切断管路の支持装置
JP3308436B2 (ja) 既設管切断装置とこの装置を用いた既設管交換装置及び既設管交換方法
JP2010196762A (ja) 制水体設置装置及び制水体設置方法
JP3241934B2 (ja) 夾雑物除去装置の不断水式設置方法
JPH0947910A (ja) 流体管内の金属切粉除去装置
JPH11304073A (ja) 既設管切断工法および不断水バルブ挿入工法
JP2645084B2 (ja) 不断水取付け用制御弁、及び密封切断装置、並びに制御弁の不断水取付け方法
JP2004100951A (ja) 配管構造、既設管切削工法、不断流バルブ挿入工法、仕切弁体および不断流挿入用バルブ装置
JPH0617986A (ja) 管接続装置
JP4262567B2 (ja) 不断水バルブ挿入工法
JP2756036B2 (ja) 既設管切除工法並びにその工法に使用する既設管切断装置
JP7096583B2 (ja) 流体機器設置方法及びそれに用いられる流体機器
JP2001330189A (ja) 不断流装置および工法
JP4919638B2 (ja) 制水体設置装置
JP6280893B2 (ja) 弁体撤去装置及び弁体撤去方法
JP4386490B2 (ja) 伸縮可撓性継ぎ手の取り付け方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees