JP4333776B2 - 操作パネル - Google Patents

操作パネル Download PDF

Info

Publication number
JP4333776B2
JP4333776B2 JP2007130572A JP2007130572A JP4333776B2 JP 4333776 B2 JP4333776 B2 JP 4333776B2 JP 2007130572 A JP2007130572 A JP 2007130572A JP 2007130572 A JP2007130572 A JP 2007130572A JP 4333776 B2 JP4333776 B2 JP 4333776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
layer
operation panel
pressing operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007130572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008287963A (ja
Inventor
邦弘 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007130572A priority Critical patent/JP4333776B2/ja
Priority to US12/118,851 priority patent/US7661859B2/en
Publication of JP2008287963A publication Critical patent/JP2008287963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333776B2 publication Critical patent/JP4333776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/83Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by legends, e.g. Braille, liquid crystal displays, light emitting or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/036Light emitting elements
    • H01H2219/039Selective or different modes of illumination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/036Light emitting elements
    • H01H2219/052Phosphorescence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/062Light conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/064Optical isolation of switch sites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material

Description

この発明は、操作パネルに関する。
特開平9−063393号公報 特開2006−128054号公報 特開2000−207977号公報 特開2003−179266号公報 特開2006−221044号公報
自動車等の車両においては、搭載される電子機器、例えば空調装置やカーオーディオシステム、さらにはカーナビゲーションシステムを操作するための操作パネルが車内に設けられる。操作ユニットには、車両の搭乗者が必要に応じて操作するための操作部(例えば、押圧操作式あるいはダイアル式のもの)が設けられる。これらの操作部は、特許文献1〜3に開示されているごとく、夜間等においての操作部位置を識別できるよう、操作前面側に光漏出部を形成し、その背後に配置されたライトアップ用光源からの光を操作前面側に漏出させるようにした透過照明型操作部として構成されている。各操作部に対しては、LED等で構成された光源が一対一に対応して設けられる構成が標準的であるが、近年、光源数削減のため、2つの互いに隣接する操作部の境界位置に光源を配置し、該光源からの放射光をそれら操作部に分配して導く方式も採用されている。
上記構成の場合、光源を共有する2つの操作部において、該光源から光漏出部までの距離が同じであれば、両操作部の照明強度は概ね均一であるが、操作パネルの前面形状や操作部レイアウトによっては、上記距離が互いに透過とならず、照明強度にムラを生じやすい問題がある。なお、各操作部に個別に光源を設け、上記距離が互いに等しくなるように光源位置を調整したり、また、距離に応じて照明駆動電圧を変更したりする方式も考えられるが、光源が複数必要になるばかりでなく、光源距離や照明駆動条件を個別に適正化する必要があり、設計が複雑化する難点は避けがたい。
本発明の課題は、光源から光漏出部までの距離が相違する2つの操作部の間でライトアップ用光源を共有しつつも、簡単な構造により、両操作部の光漏出部からの照明強度の均一化を図ることができる操作パネルを提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の操作パネルは、筐体と、該筐体の内部に設けられたライトアップ用光源と、筐体の前面部に取り付けられ、ライトアップ用光源からの光を操作前面側に漏出させる光漏出部を有した操作部材とを有する。そして、上記の課題を解決するために、ライトアップ用光源から光漏出部までの距離が相違する複数個の操作部材が筐体の前面部に取り付けられるとともに、それら操作部材間で共用されるライトアップ用光源の光照出面の、各操作部材の光漏出部を見込む領域の少なくとも1つのものが、ライトアップ用光源による光漏出部からの照明強度の、それら領域間のライトアップ用光源と光漏出部との距離に応じた差を縮小する減光調整層により覆われてなることを特徴とする。
該構成によると、2つの操作部材間で共用されるライトアップ用光源の光照出面に対し、各操作部材の光漏出部を見込む領域の少なくとも1つに、それら領域間のライトアップ用光源と光漏出部との距離に応じた差を縮小する減光調整層を設けることで、ライトアップ用光源から光漏出部までの距離が相違する2つの操作部材の間で該光源を共有しつつも、減光調整層を設けるのみの簡単な構造により、両操作部材の光漏出部からの照明強度の均一化を図ることができる。
減光調整層は、対応する光漏出部までの距離が相違する複数の領域を個々に覆う部分の減光率が、距離が小さくなるほど大きくなるように調整することができる。光源の輝度が一定である場合、その光源により照らされる被照射面の照度は、光源から被照射面までの距離の二乗に逆比例して小さくなる。従って、2つの操作部の光源から漏出部までの距離の相違が一見小さくとも、実際にもたらされる照明強度の差は意外なほど大きい。しかしながら、光漏出部までの距離が相違する各領域を、距離が小さくなるほど減光率が大きくなる減光調整層により個別に覆うことで、照明強度を簡単に均一化できるのである。なお、光漏出部までの距離がある程度大きく輝度が特に過剰とならない領域については、減光調整層を省略することも可能である。この場合、光照出面の領域の一部が減光調整層により覆われない非被覆領域とされ、対応する光漏出部までの距離が該非被覆領域よりも小さい別の領域が、減光調整層により覆われた構成となる。
操作部材の前面壁部の少なくとも一部が透光性材料で構成され、ライトアップ用光源からの光を透過漏出させる形で光漏出部を形成することができる。この場合、操作部材の前面壁部の全体を透光性材料で構成することができる。また、操作部材の前面壁部の一部を遮光性材料により、同じく残余の部分を透光性材料によりそれぞれ構成することも可能である。透光性材料で構成された部分が光漏出部となるが、この光漏出部の形状は、例えば操作部の種別や名称に対応した文字や図形を象ったものとして形成することが可能である。
減光調整層は、遮光性又は吸光性の顔料又は染料を配合した樹脂層として構成することができる。このような樹脂層からなる減光調整層は、樹脂中に配合する顔料又は染料の濃度や、層の形成厚さを変更することで減光率を簡単に調整できる利点がある。特に、減光調整層をなす樹脂層を印刷樹脂層として形成することで、該印刷層の印刷濃度に応じて減光率を簡単に調整することができる。このような減光調整層の印刷形成に際しては、特許文献4ないし特許文献5に開示されているごとく、減光調整層形成用の塗料をインクとして用いたインクジェット法を好適に採用することが可能である。
減光調整層は、操作部材の光漏出部に投影すべき文字、図形及び装飾パターンの少なくともいずれかを、減光調整層の印刷色調、濃度又はそれらの組合せに応じて形成することができる。また、ライトアップ用光源が白色光源である場合、減光調整層は、白色光源からの入射光を顔料又は染料に応じた色調の透過光に変換する色調変換層として機能させることも可能である。この場合、1つのライトアップ用光源の上記各操作部材を見込む各領域を覆う減光調整層を、異なる照明色調を呈する色調変換層として形成することで、1つの光源により、それら操作部材の光漏出部をそれぞれ異なる色調の透過照明部として機能させることができる。
ライトアップ用光源は、発光素子を透光性の樹脂モールドにより覆った発光モジュールとして構成することができる。この場合、樹脂モールドの表面を光照出面とすることができ、該樹脂モールド表面が形成する光照出面に、前述の減光調整層を印刷等により簡単に形成することができる。特に、発光モジュールを、素子配置用凹部が形成されたケース部を有するとともに該素子配置用凹部の底面に発光素子が配置され、樹脂モールドは当該素子配置用凹部を充填する形で形成され、当該樹脂モールドの素子配置用凹部の開口側に光照出面が平坦に形成された構成としておくと、平坦な光照出面への減光調整層の印刷形成が一層容易となる。
ライトアップ用光源の樹脂モールドは、発光素子からの発光光束を、当該発光光束の色調の補色に対応する波長を有した励起光に変換する光励起材料粒子を透明基質樹脂に分散させたものとして構成することができる。この場合、該ライトアップ用光源は、透明基質樹脂に対する発光素子からの直接透過光と励起光とを補色混合して照出する白色光源となる。樹脂モールド上の光照出面に形成する減光調整層は、樹脂モールドに対する光透過長が、予め定められた上限基準長よりも長くなる領域においては励起光の減光率が大きくなり、予め定められた下限基準長よりも短くなる領域において直接透過光の減光率が大きくなるように、それら各領域を覆う部分の色調を定めておくことができる。このようにすると、減光調整層の色調を領域別に調整することで、樹脂モールドの透過長に応じて変動する直接透過光と励起光とを補色混合比率を、樹脂モールドの光照出面全体に渡って均一化することができ、色ムラの少ない白色光源を実現できる。なお、上限基準長と下限基準長とは互いに一致していてもよいし、互いに異なる値に設定されていてもよい。後者の場合、上限基準長と下限基準長との間の透過長となる領域は、減光調整層を設けないか、あるいは設けても色調変化を生じない無彩色透光層としておくことが望ましい。
操作パネルの前面は、デザイン上、車両の進行方向に対して傾斜したパネル面として設計されることが多い。こうした構成で、操作部材が、押圧操作面が筐体の前面に倣う形で互いに隣接して配列する複数の押圧操作部材として構成される場合、筐体内にてライトアップ用光源は、該筐体の前面部の後方に対向配置された基板上にて、互いに隣接配置される1対の押圧操作部材の境界に対応する位置に配置することができる。該1対の押圧操作部材の各押圧操作面は、境界位置にて互いに連なるとともに、該境界と交差する向きに傾斜する傾斜面を形成するように形成される。傾斜した操作パネルの前面デザインに起因して、その傾斜方向に隣接配置される押圧操作部材は、共用化されるライトアップ用光源から押圧操作面までの距離が必然的に相違することになる。そこで、ライトアップ用光源の光照出面を覆う減光調整層を、上記傾斜面の傾斜方向において、光照出面に接近する側に位置する押圧操作面を見込む第一領域に対する減光率を、光照出面から離間する側に位置する押圧操作面を見込む第二領域に対する減光率よりも大きくなるように調整しておけば、両押圧操作面に形成される光漏出部の照明強度を効果的に均質化できる。
この場合、ライトアップ用光源の光照出面にて上記1対の押圧操作部材の境界に対応する領域を遮光層により覆っておけば、押圧操作部材の境界からライトアップ用光源の光が漏洩して見栄えを落とす不具合を効果的に抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態をなす操作パネル1の一例を示す正面図である。操作パネル1は、車内電子機器としての自動車(車両)用空調装置の操作を行なうためのものであり、パネル前面部を形成する樹脂射出成形体からなる筐体2を有する。筐体2の前面部には、空調温度や風量を設定するためのダイアル式操作部材4A,4Bが回転操作可能に取り付けられている。また、デフスイッチ、内気/外気切替スイッチ、吹出しモード切替スイッチなどを含む複数の押圧操作部材5U,5Lも設けられている。また、空調設定温度等を表示する液晶ディスプレイ3も設けられている。押圧操作部材5U,5Lは、夜間等においての操作部位置を識別できるよう、操作前面側に光漏出部が形成され、その背後に配置されたライトアップ用光源18からの光を操作前面側に漏出させるようにした透過照明型操作部として構成されている。
図2は、操作パネル1の側面断面図である。押圧操作部材5U,5Lの背後にて筐体2の内部にライトアップ用光源18が設けられている。ライトアップ用光源18は、本実施形態では発光ダイオード(例えば白色発光ダイオード)として構成されている。図3左は、図2の要部を拡大して示すものであり、押圧操作部材5U,5Lは、ライトアップ用光源18から光漏出部5Fまでの距離が相違する形で筐体2の前面に取り付けられている。具体的には、図2に示すように、操作パネル1の前面は、車両の進行方向に対して傾斜したパネル面としてデザインされており、パネル上部が操作者に対して近く下部が遠くなるように上下方向に傾斜した形態となっている。図1に示すように、押圧操作部材5U,5Lは、各々左右に複数個隣接配置する上側押圧操作部材5Uと、同じく下側押圧操作部材5Lとが、上下2列に配列した構成を有する。また、別の見方をすれば、上下1対の押圧操作部材5U,5Lが左右方向に複数組配列した構成を有していると見ることもできる。
押圧操作部材5U,5Lは、本実施形態では、前面壁部5Fを含む全体が透光性材料で構成され、該前面壁部5Fがライトアップ用光源18からの光を透過漏出させる光漏出部となっている。ライトアップ用光源18は、該筐体2の前面部の後方に対向配置された基板15上にて、互いに隣接配置される1対の押圧操作部材5U,5Lの境界に対応する位置に配置されている。この実施形態では、複数個のライトアップ用光源18が上下の各押圧操作部材5U,5Lの対に一対一に対応する形で設けられた構成となっている(ただし、左右に隣接する2対の押圧操作部材5U,5Lの頂点集合位置に1つのライトアップ用光源18を設けるようなことも可能である)。
図3に示すように、上下に隣接する1対の押圧操作部材5U,5Lの各押圧操作面は、境界位置50にて互いに連なるとともに、該境界と交差する向きに傾斜する傾斜面を形成している。この実施形態では、前述のごとく、操作者から見て、操作パネルの前面は上側が前方に突出し下側が後方に引っ込む傾斜面となっている。これら1対の押圧操作部材5U,5Lは、光漏出部5Fを形成する前記前面壁部5Fの裏面周縁部に沿って側壁部5Sが後方に突出する形で一体形成されている。また、基板15上には、押圧操作部材5U,5Lの押圧操作時において、上側の押圧操作部材5Uの上面側壁部と、下側の押圧操作部材5Lの下面側壁部とを各々前後方向にガイドするためのガイド壁部2Jと、両押圧操作部材5U,5Lの境界位置50に設けられ、上側の押圧操作部材5Uの下面側壁部と、下側の押圧操作部材5Lの上面側壁部との各後端縁の押圧限界位置を規制する隔壁部2Mとが、筐体2の一部をなす形で立設されてなる。
また、基板15上にて、ライトアップ用光源18の上下に、各押圧操作部材5U,5Lにて押圧付勢されるスイッチ17U,17Lが配置されている。各押圧操作部材5U,5Lには、前面壁部5Fの裏面外縁に沿って周方向に取り囲むように形成された側壁部5Sの内側にスイッチ17U,17Lを押圧付勢するための樹脂製の押圧部材5Pがそれぞれはめ込まれている。そして、各押圧部材5Pのライトアップ用光源18に近い側の側面部は、各押圧操作部材5U,5Lの前面壁部5Fを見込む方向に上下に拡散しつつ放射される光の放出経路L1,L2に沿って斜めに切り欠かれることによりライトガイド部LGを形成している。
上記のような傾斜した操作パネルの前面デザインに起因して、その傾斜方向に隣接配置される押圧操作部材5U,5Lは、共用化されるライトアップ用光源18から押圧操作面までの距離が必然的に相違することになる。光源の輝度が一定である場合、その光源により照らされる被照射面の照度は、光源から被照射面までの距離の二乗に逆比例して小さくなる。
そこで、上下の押圧操作部材5U,5L間で共用されるライトアップ用光源18の光照出面18Mには、図3中央に正面視にて拡大表示するように、各操作部材5U,5Lの光漏出部5Fを見込む領域45B,45Dが、ライトアップ用光源18による光漏出部5Fからの照明強度の、それら領域45B,45D間のライトアップ用光源18と光漏出部5Fとの距離に応じた差を縮小する減光調整層48により覆われている。
図4に示すように、ライトアップ用光源18は、発光素子40を、エポキシ樹脂等の透光性の樹脂モールド45により覆った発光モジュールとして構成されており、該樹脂モールド45の表面が光照出面18Mとされている。具体的には、該発光モジュールは、素子配置用凹部45Cが形成されたケース部38を有するとともに該素子配置用凹部45Cの底面に発光素子40が配置されている。樹脂モールド45は当該素子配置用凹部45Cを充填する形で形成され、当該樹脂モールド45の素子配置用凹部45Cの開口側に光照出面18Mが平坦に形成されている。
発光モジュールのケース部38は、素子配置用凹部45Cの底面を形成する樹脂製のベース部41と、該ベース部41上に一体化されるとともに、素子配置用凹部45Cの内側面を形成する枠体44とを有するものとして構成されている。素子配置用凹部45Cの底面を形成するベース部41の第一主表面には、発光素子40の裏面電極側が接続される第一リード部43と、発光素子40の光取出面側電極がボンディングワイヤ39を介して接続される第二リード部42とが絶縁分離した形で配置されている。そして、それら第一リード部43と第二リード部42の発光素子40が接続されているのと反対側の端部は、ベース部41の側面を経て裏面をなす第二主表面側に曲げ返されることにより面実装用の導電パッド43P,42Pをそれぞれ形成している。また、樹脂製の枠体44は、第一リード部43と第二リード部42とを挟んでベース部41の第一主表面上に一体化されている。
減光調整層48は、遮光性又は吸光性の顔料又は染料を配合した樹脂層(例えば、紫外線硬化型樹脂をビヒクルとして使用する塗膜層:印刷層を形成後、紫外線照射により硬化処理される)として構成され、具体的には減光調整層48形成用の塗料をインクとして用いたインクジェット法(特許文献4ないし特許文献5を参照)による印刷樹脂層として、上記樹脂モールド45が形成する光照出面18M上に形成されている。減光調整層48の各部の減光率は、その印刷濃度に応じて調整される。減光調整層48の減光率を定める濃度パターンは、インクジェット法の場合、パターンを構成するピクセルの濃度をインク液滴の吹き付け密度にて調整可能であるが、技術的には周知であるので詳細な説明は略する。
減光調整層48は、対応する光漏出部5Fまでの距離が相違する複数の領域45B,45Dを個々に覆う部分48B,48Dの減光率が、上記の距離が小さくなるほど大きくなるように調整されている。より具体的には、減光調整層48は、上記傾斜面の傾斜方向において、光照出面18Mに接近する側に位置する押圧操作面(前面壁部5F:光漏出部)を見込む第一領域45Dに対する減光率が、光照出面18Mから離間する側に位置する押圧操作面(前面壁部5F:光漏出部)を見込む第二領域45Bに対する減光率よりも大きくなるように調整されている。
上記のごとく、ライトアップ用光源18の光照出面18Mに、各操作部材5U,5Lの光漏出部(前面壁部)5Fを見込む領域45B,45Dに、それら領域45B,45D間のライトアップ用光源18と光漏出部5Fとの距離に応じた差を縮小する減光調整層48を設けることで、光源から光漏出部5Fまでの距離が相違する2つの操作部の間でライトアップ用光源18を共有しつつも、減光調整層48を設けるのみの簡単な構造により、両操作部の光漏出部5Fからの照明強度の均一化を図ることができる。
また、押圧操作部材5U,5Lの境界からライトアップ用光源18の光が漏洩して見栄えを落とす不具合を抑制するために、図3中央に示すように、ライトアップ用光源18の光照出面18Mにて上記1対の押圧操作部材5U,5Lの境界に対応する領域は遮光層46により覆われている。減光調整層48は第一領域45Dと第二領域45Bとを面内方向に連続的に覆う一体の印刷層として形成され、遮光層46は、それら第一領域45Dと第二領域45Bとの境界に帯状にまたがって形成される白色の重ね印刷層として形成されている。図3右には、ライトアップ用光源18の光照出面18Mの中央位置を通る法線方向を基準方向として、押圧操作部材5U,5Lに向う照出光の上下方向の強度分布を示している。上記境界位置50においては遮光層46により照出光が遮断され、強度が小さくなっている。そして、遮光層46から外れる上下の領域では、上側押圧操作部材5Uに対応する部分では減光調整層48の減光率が小さく、下側押圧操作部材5Lに対応する部分では同じく減光率が大きいので、より遠方に位置する上側押圧操作部材5U側に強度が高い上下不均等な強度指向性分布が実現している。なお、押圧操作部材5U,5Lの境界からの漏光が問題とならない場合は、図5のごとく遮光層46を省略してもよい。
図4に示すライトアップ用光源18の構成では、減光調整層48は、第一領域45Dを覆う部分48Dと第二領域45Bを覆う部分48Bとは、前者の減光率が後者よりも高くなるようにいずれも有彩色又は無彩色にて着色されている。ただし、図6のように、減光率の低い第二領域45Bを覆う部分48Bを非着色の透明層として形成することも可能である。また、図7に示すように、減光調整層48は、第一領域45Dは覆い、第二領域45Bは覆わないものとして形成することもできる。
また、減光調整層48は、操作部材5U,5Lの光漏出部5Fに投影すべき文字、図形及び装飾パターンの少なくともいずれかを、減光調整層48の印刷色調、濃度又はそれらの組合せに応じて形成することも可能である。減光調整層48に形成する上記の文字、図形あるいは装飾パターンは、前面壁部5Fにて最終的に視認される照明色が基本的に前面壁部5F自体の色彩により決定される場合は、無彩色による着色領域として形成すればよく、その印刷濃度(すなわち明度)に応じて照明光量のみが調整されることとなる。
他方、視認される照明色が、減光調整層48を経て照出されるライトアップ用光源18の発光色により決定される場合(あるいは、前面壁部5Fの色彩との組合せにて決定される場合)においては、減光調整層48に形成する上記の文字、図形あるいは装飾パターンをによる着色領域として形成することも可能である。この場合、前記のごとくライトアップ用光源18が白色光源であれば、減光調整層48は、白色光源からの入射光を顔料又は染料に応じた色調の透過光に変換する色調変換層としても機能することになる。
図8は、その一例を示すもので、減光調整層48の面内に色調濃度を変化させたグラデーション模様を印刷パターンとして形成してある(図8下に、この場合の光照出面上の発光強度分布を示している)。これにより、対応する押圧操作部の前面壁部5Fには、減光調整層48上の印刷パターンに対応した投影透過パターン70Gが表れる。なお、前面壁部5F自体にも図形や文字等による遮光パターン5J(図形や文字を透光領域とし、その背景領域を遮光領域とすることも可能である)を印刷等により形成することができ、ライトアップ用光源18の点灯により、該遮光パターン5Jと投影透過パターン70Gとが複合した形で視認される。
また、図10は、減光調整層48に文字(図形でもよい)パターン48Aを印刷形成した例であり、押圧操作部の前面壁部5Fにその投影パターン70Pが表れている。文字パターン48Aの周囲領域は、該文字パターン48Aよりも減光率の高い印刷領域とされており(逆でもよい)、両領域の投影光量のコントラストにより投影パターン70Pが視認されるようになっている。なお、文字パターン48Aの周囲領域は、遮光性印刷領域としてもよい。
また、1つのライトアップ用光源18の上記各操作部材5U,5Lを見込む各領域45B,45Dを覆う減光調整層48を、異なる照明色調を呈する色調変換層として形成することも可能である。このようにすると、1つの光源により、それら操作部材5U,5Lの光漏出部5Fをそれぞれ異なる色調の透過照明部として機能させることができる。
次に、図11に示すように、ライトアップ用光源18の樹脂モールド45は、発光素子40からの発光光束を、当該発光光束の色調の補色に対応する波長を有した励起光に変換する光励起材料粒子を透明基質樹脂に分散させたものとして構成することができる。該ライトアップ用光源18は、透明基質樹脂に対する発光素子40からの直接透過光と励起光とを補色混合して照出する白色光源となる。例えば、ライトアップ用光源18を青色系発光ダイオード(例えばGaN系)にて構成し、光励起材料粒子を例えば黄色蛍光体粉末(例えば、YAG:Ce=セリウム添加イットリウム・アルミニウム・ガーネット)にて構成すると、直接透過光が青色、励起光が黄色となり、補色混合により白色発光が得られる。
しかしながら、発光ダイオードチップからの発光光束は樹脂モールド45内に種々の角度で放射されるので、その放射方向によって樹脂モールド45内の透過長さが相違することとなる。樹脂モールド45内の透過長が大きいと、発光光束が光励起材料粒子に捕捉されて励起光へ変換される比率が高くなり、逆に透過長が小さいと励起光に変換されず、直接透過光として照出される比率が高くなる。その結果、励起光と直接透過光との補色混合バランスが白色発光のために最適化される透過長(以下、最適透過長という)が存在し、透過長がそれよりも小さいと直接透過光の視認強度が過剰となり、逆に大きいと、励起光の視認強度が過剰となって、いずれも白色ではなく、励起光か直接透過光のいずれかの色彩に色づいているように見えてしまう不具合につながる。
この傾向は、図11のごとく、樹脂モールド45の光照出面18Mが平坦に形成されている場合に著しい。例えば、光照出面18Mの発光ダイオードチップ(発光素子)40の直上位置付近では発光光束の透過長が短く、直接透過光の色調である青みがかった白色を呈する。他方、光照出面18Mの周縁部付近では発光光束の透過長が長く、励起光の色調である黄色がかった白色を呈する。このように、光照出面18Mからの光放射方向に応じた照明色の色ムラが生じやすくなる。
そこで、樹脂モールド45上の光照出面18Mに形成する減光調整層48は、樹脂モールド45に対する光透過長が、予め定められた上限基準長L0a(最適透過長に等しいかそれよりも大きく設定される)よりも長くなる領域45Yにおいては励起光の減光率が大きくなり、予め定められた下限基準長L0b(最適透過長に等しいかそれよりも小さく設定される)よりも短くなる領域45Xにおいて直接透過光の減光率が大きくなるように、それら各領域45Y,45Xを覆う部分48Y,48Xの色調を定めることができる。このようにすると、減光調整層48の色調を領域45B,45D別に調整することで、樹脂モールド45の透過長に応じて変動する直接透過光と励起光との補色混合比率を、樹脂モールド45の光照出面18M全体に渡って均一化することができ、色ムラの少ない白色光源を実現できる。
具体的には、下限基準長L0bよりも短くなる領域45Xについては、直接光に起因した青色系の波長成分が過剰となっているので、減光調整層48の対応する部分48Xを、青色波長光に対する吸収が大きい黄色系の着領域として形成すればよい。逆に、上限基準長L0aよりも長くなる領域45Yにおいては、励起光に起因した黄色系の波長成分が過剰となっているので、減光調整層48の対応する部分48Yを、黄色波長光に対する吸収が大きい青色系の着領域として形成すればよい。上限基準長L0aと下限基準長L0bとの間の透過長となる領域45B,45Dは、減光調整層48を設けないか、あるいは設けても色調変化を生じない無彩色透光層としておくことが望ましい。
なお、光透過長は、発光ダイオード40からの光放射方向に応じて連続的に変化するので、直接透過光と励起光との補色混合比率は、実際には光照出面18Mに沿って連続的に変化することになる。そこで、減光調整層48の外周部分48Yについては、光照出面18Mの外周縁から前記最適透過長を与える境界位置に向け、黄色系の着色濃度を徐々に減ずるグラデーション領域として形成し、減光調整層48の中央部分48Xについては、光照出面18Mの発光素子直上位置(つまり中央位置)から上記境界位置に向け、青色系の着色濃度を徐々に減ずるグラデーション領域として形成すると、色ムラをより効果的に抑制することができる。
また、図12に示すように、減光調整層を、透光性樹脂からなるレンズ層60として形成することもできる。この実施形態では、レンズ層60は、半球状の小レンズが光照出面18M全体に分散形成された構成を有し、図12下に示すように、レンズ層60の配列に対応して光照出強度の指向性が周期的に変化した特性が得られる。
本発明の操作パネルの一例を示す正面図。 図1の側面断面図。 図2の要部を示す説明図。 ライトアップ用光源を拡大して示す説明図。 ライトアップ用光源の第一変形例を示す説明図。 ライトアップ用光源の第二変形例を示す断面図。 ライトアップ用光源の第三変形例を示す断面図。 ライトアップ用光源の第四変形例を示す説明図。 減光調整層の第一変形例を効果とともに示す説明図。 減光調整層の第二変形例を効果とともに示す説明図。 ライトアップ用光源の第五変形例を示す断面図。 ライトアップ用光源の第六変形例を示す説明図。
符号の説明
1 操作パネル
2 筐体
5U,5L 押圧操作部材
5F 前面壁部(光漏出部)
15 基板
18 ライトアップ用光源
18M 光照出面
38 ケース部
40 発光素子
45 樹脂モールド
45D 第一領域
45B 第二領域
45C 素子配置用凹部
46 遮光層
48 減光調整層

Claims (10)

  1. 筐体と、
    該筐体の内部に設けられたライトアップ用光源と、
    前記筐体の前面部に取り付けられ、前記ライトアップ用光源からの光を操作前面側に漏出させる光漏出部を有した操作部材とを有し、
    前記ライトアップ用光源から前記光漏出部までの距離が相違する複数個の前記操作部材が前記筐体の前面部に取り付けられるとともに、それら操作部材間で共用される前記ライトアップ用光源の光照出面の、各前記操作部材の前記光漏出部を見込む領域の少なくとも1つのものが、前記ライトアップ用光源による前記光漏出部からの照明強度の、それら領域間の前記ライトアップ用光源と前記光漏出部との距離に応じた差を縮小する減光調整層により覆われてなることを特徴とする操作パネル。
  2. 前記減光調整層は、対応する前記光漏出部までの距離が相違する複数の前記領域を個々に覆う部分の減光率が、前記距離が小さくなるほど大きくなるように調整されてなる請求項1記載の操作パネル。
  3. 前記光照出面の前記領域の一部が前記減光調整層により覆われない非被覆領域とされ、対応する前記光漏出部までの距離が該非被覆領域よりも小さい別の領域が、前記減光調整層により覆われてなる請求項1記載の操作パネル。
  4. 前記減光調整層は、遮光性又は吸光性の顔料又は染料を配合した樹脂層である請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の操作パネル。
  5. 前記減光調整層をなす前記樹脂層は印刷樹脂層として形成され、該印刷層の印刷濃度に応じて前記減光率が調整される請求項4記載の操作パネル。
  6. 前記ライトアップ用光源は、発光素子を透光性の樹脂モールドにより覆った発光モジュールとして構成され、前記樹脂モールドの表面が前記光照出面とされてなる請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の操作パネル。
  7. 前記発光モジュールは、素子配置用凹部が形成されたケース部を有するとともに該素子配置用凹部の底面に前記発光素子が配置され、樹脂モールドは当該素子配置用凹部を充填する形で形成され、当該樹脂モールドの前記素子配置用凹部の開口側に前記光照出面が平坦に形成されてなる請求項6記載の操作パネル。
  8. 前記ライトアップ用光源は、前記発光素子からの発光光束を、当該発光光束の色調の補色に対応する波長を有した励起光に変換する光励起材料粒子を透明基質樹脂に分散させたものとして前記樹脂モールドが構成されるとともに、該透明基質樹脂に対する前記発光素子からの直接透過光と前記励起光とを補色混合して照出する白色光源として構成され、
    前記樹脂モールド上の前記光照出面に形成する前記減光調整層は、前記樹脂モールドに対する光透過長が、予め定められた上限基準長よりも長くなる領域においては前記励起光の減光率が大きくなり、予め定められた下限基準長よりも短くなる領域において前記直接透過光の減光率が大きくなるように、それら各領域を覆う部分の色調が定められてなる請求項6又は請求項7に記載の操作パネル。
  9. 前記操作部材は、押圧操作面が前記筐体の前面に倣う形で互いに隣接して配列する複数の押圧操作部材であり、
    前記筐体内にて前記ライトアップ用光源は、該筐体の前記前面部の後方に対向配置された基板上にて、互いに隣接配置される1対の前記押圧操作部材の境界に対応する位置に配置され、
    前記1対の押圧操作部材の各押圧操作面は、前記境界位置にて互いに連なるとともに、該境界と交差する向きに傾斜する傾斜面を形成してなり、
    前記ライトアップ用光源の前記光照出面を覆う前記減光調整層は、前記傾斜面の傾斜方向において、前記光照出面に接近する側に位置する押圧操作面を見込む第一領域に対する減光率が、前記光照出面から離間する側に位置する押圧操作面を見込む第二領域に対する減光率よりも大きくなるように調整されてなる請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の操作パネル。
  10. 前記ライトアップ用光源の前記光照出面にて1対の前記押圧操作部材の境界に対応する領域が遮光層にて覆われてなる請求項9記載の操作パネル。
JP2007130572A 2007-05-16 2007-05-16 操作パネル Expired - Fee Related JP4333776B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130572A JP4333776B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 操作パネル
US12/118,851 US7661859B2 (en) 2007-05-16 2008-05-12 Operation panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130572A JP4333776B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 操作パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008287963A JP2008287963A (ja) 2008-11-27
JP4333776B2 true JP4333776B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=40027288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130572A Expired - Fee Related JP4333776B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 操作パネル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7661859B2 (ja)
JP (1) JP4333776B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8639407B2 (en) * 2009-04-06 2014-01-28 Honda Motor Co., Ltd. Switch image control system and method
DE102010056250A1 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 GM Global Technology Operations LLC Fahrzeug mit zumindest einem Instrument in einem Fahrerinformationssystem sowie ein Verfahren zur Vermeidung von Spiegelungen eines Instruments in einer Windschutzscheibe eines Fahrzeugs
WO2012156063A1 (de) 2011-05-13 2012-11-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Anzeigeeinheit für ein fahrzeug
US9902265B2 (en) * 2011-05-13 2018-02-27 Volkswagen Ag Display device for a vehicle, and vehicle
JP5710084B2 (ja) * 2013-01-07 2015-04-30 三菱電機株式会社 ボタン構造
JP2014167854A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Stanley Electric Co Ltd スイッチ装置
JP6266923B2 (ja) * 2013-08-26 2018-01-24 シチズン電子株式会社 Led発光装置
FR3045202B1 (fr) * 2015-12-09 2018-01-05 Sagemcom Broadband Sas Equipement electronique comportant au moins un bouton lumineux

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793458B2 (ja) 1986-09-05 1995-10-09 ロ−ム株式会社 Ledアレイヘツドの製造方法
JP2890823B2 (ja) * 1990-11-21 1999-05-17 株式会社デンソー 表示盤
JPH0963393A (ja) 1995-08-18 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用表示付操作パネルスイッチ
EP0971210B1 (en) * 1998-01-29 2004-06-30 Nippon Seiki Co., Ltd. Light emitting indicator
US20020001183A1 (en) * 1998-06-01 2002-01-03 Ariyama Shigehiro Surface emission light source device and method of manufacturing light guide plate with reflecting plate therefor
JP4104097B2 (ja) 1999-01-14 2008-06-18 矢崎総業株式会社 透過照明型スイッチ装置
JP2003179266A (ja) 2001-12-11 2003-06-27 Yukihiro Mukoda 表示用光源装置
JP2003222537A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Nippon Seiki Co Ltd 照明装置
JP2006128054A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Kouichi Yamanoue 操作パネルの照明構造、及びその部材としてのプリント配線板
JP2006221044A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Denso Corp 表示板の製造方法
JP2006286906A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sony Corp 発光ダイオード装置とこれを用いたバックライト装置及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080285296A1 (en) 2008-11-20
JP2008287963A (ja) 2008-11-27
US7661859B2 (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333776B2 (ja) 操作パネル
US7752791B2 (en) Display device
CN109585487B (zh) 显示面板及其像素结构
US6517213B1 (en) Indicator device and illumination device
CN104508351B (zh) 照明装置和使用该照明装置的影像显示装置
JP5919507B2 (ja) 電子機器、発光ユニット、および透光パネル
JP2008288440A (ja) 集積表示装置
US9523960B2 (en) Illumination device, display apparatus, and timepiece
US10823362B2 (en) Vehicular lamp fitting
JP4793191B2 (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
JP2008085026A (ja) 発光装置、照明装置、電気光学装置、電子機器
TWI533060B (zh) 顯示裝置
JP2000268619A (ja) 面光源装置
JP2000106049A (ja) 照明装置
CN210894920U (zh) 一种灯板、背光模组以及显示装置
JP3235949B2 (ja) 表示装置
KR20140038062A (ko) 퀀텀 도트부가 구비된 발광 장치
KR20220162835A (ko) 광투과 표시 패널, 제조 방법 및 표시 장치
CN218209357U (zh) 点阵灯光模组和车辆
CN220891992U (zh) 车辆内外饰及灯光系统装置、光学模组
JP7108660B2 (ja) 照明装置及び表示装置
CN220208800U (zh) 发光键盘、背光模组及发光灯板
JP7190976B2 (ja) 表示ユニット及び表示装置
US20240006385A1 (en) Mirror display and method of manufacture the same
CN212537649U (zh) 一种车载环形阅读灯透镜结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees