JP5919507B2 - 電子機器、発光ユニット、および透光パネル - Google Patents

電子機器、発光ユニット、および透光パネル Download PDF

Info

Publication number
JP5919507B2
JP5919507B2 JP2012003831A JP2012003831A JP5919507B2 JP 5919507 B2 JP5919507 B2 JP 5919507B2 JP 2012003831 A JP2012003831 A JP 2012003831A JP 2012003831 A JP2012003831 A JP 2012003831A JP 5919507 B2 JP5919507 B2 JP 5919507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
colored layer
light source
color
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012003831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013077539A (ja
Inventor
寛也 森川
寛也 森川
斉藤 英二
英二 斉藤
一彦 柴田
一彦 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012003831A priority Critical patent/JP5919507B2/ja
Publication of JP2013077539A publication Critical patent/JP2013077539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919507B2 publication Critical patent/JP5919507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/16Digital picture frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/18Controlling the intensity of the light using temperature feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

本発明は、汎用的な材料を用いて、機器の表面に所望の色および形状の光のパターン(例えばロゴ)を表示する機器に関する。
従来、光源の消灯時と点灯時とで異なる色が視認できる発光装置が知られている。例えば、特許文献1に記載されている発光装置は、光源の点灯時には光源から出射され表面の部材を透過した光の色が視認され、光源の消灯時には表面で反射された外部光の色が視認される。この装置では、上記の特性を備えた特殊な塗膜を呈色可変部材として用いることにより、発光装置の消灯時と点灯時とで異なる系統の色を視認させることを実現している。
特開平6−19411号公報
しかしながら、従来の発光装置では、反射光の色と透過光の色とが異なるような特殊な塗膜を用いる必要性があるために、汎用的な塗料を使って自在に調色して所望の色を得る事が出来なかった。そのため、ポータブル機器のような電子機器にロゴなどを表示させる目的で上記の発光装置を用いる場合、商品のボディカラーやロゴの色に制約が生じるという問題があった。
また、上記ポータブル機器などの商品の色展開を考えた場合、商品の色が異なっていても、実装上、光源を共用することが望ましい。このため、光源の発光色を商品の色に応じて変えることによる調整は現実的ではない。
そこで、本発明は、上記従来の問題点を解決すべく、反射光の色調と透過光の色調とが類似する材料を用いて、点灯時と消灯時とで異なる色調の光を視認させることができる技術を提供する。
また、本発明は、点灯時、消灯時に視認される色の選択自由度を高くできる技術を提供する。
本発明による電子機器は、光源を点灯することによって表面の一部の領域に光のパターンを表示させる電子機器である。前記電子機器は、光源と、前記表面に設けられ、第1の色の光の波長域に反射率および透過率のピークを有する第1の透光性着色層と、前記光源から出射され前記第1の透光性着色層に到達する光の経路上に配置された第2の透光性着色層であって、前記第1の色とは異なる第2の色の光の波長域に透過率のピークを有する第2の透光性着色層とを備える。前記第2の透光性着色層の透光特性は、前記光源の点灯時に、前記光源から出射された光が到達する前記表面の一部の領域から所望の色の光が出射するように調整されている。
ある実施形態において、前記光源と前記第1の透光性着色層との間に配置され、一部に透光パターンを有する遮光層をさらに備え、前記第2の透光性着色層は、前記光源から出射され前記透光パターンを透過して前記第1の透光性着色層に到達する光の経路上に配置され、前記第2の透光性着色層の透光特性は、前記光源の点灯時に、前記光源から出射され前記透光パターンを透過した光が到達する前記表面の一部の領域から所望の色の光が出射するように調整されている。
ある実施形態において、前記光源は、前記表面の一部の領域に光のパターンを表示させるように配列された複数の光源要素の集合体である。
ある実施形態において、前記表面の前記一部の領域において、前記光源の消灯時には前記第1の透光性着色層によって反射された光が視認され、前記光源の点灯時には、前記光源から出射され前記第2の透光性着色層および前記第1の透光性着色層を透過した光の色が視認される。
ある実施形態において、前記第2の透光性着色層の透光特性は、前記光源の点灯時に、前記表面の前記一部の領域から、前記光源から出射される光の色と同じ色の光が出射するように調整されている。
ある実施形態において、前記第2の色は、前記第1の色の補色である。
ある実施形態において、前記第1の色および前記第2の色の一方は、赤、緑、および青のいずれかである。
ある実施形態において、前記光源は、白色光源である。
ある実施形態において、前記第1の透光性着色層および前記第2の透光性着色層の各々は、インクまたは塗料である。
ある実施形態において、前記透光パターンは、文字または図形の形状を有している。
ある実施形態において、前記電子機器は、ユーザからの指示を受け付ける入力インタフェースと、前記ユーザからの指示に基づいて前記光源の点灯および消灯を制御するプロセッサと、をさらに備えている。
ある実施形態において、前記電子機器は、傾きを検出するセンサと、前記センサによって検出された前記傾きに応じて前記光源の点灯および消灯を制御するプロセッサと、をさらに備えている。
本発明による発光ユニットは、光源を点灯することによって機器の表面の一部の領域に光のパターンを表示させる発光ユニットである。前記発光ユニットは、光源と、前記光源および前記第1の透光性着色層の間に配置され、一部に透光パターンを有する遮光層と、前記光源から出射され前記第1の透光性着色層に到達する光の経路上に配置された第2の透光性着色層であって、前記第1の色とは異なる第2の色の光の波長域に透過率のピークを有する第2の透光性着色層とを備える。前記第2の透光性着色層の透光特性は、前記光源の点灯時に、前記光源から出射された光が到達する前記表面の一部の領域から所望の色の光が出射するように調整されている。
ある実施形態において、前記発光ユニットは、前記光源と前記第1の透光性着色層との間に配置され、一部に透光パターンを有する遮光層をさらに備え、前記第2の透光性着色層は、前記光源から出射され前記透光パターンを透過して前記第1の透光性着色層に到達する光の経路上に配置され、前記第2の透光性着色層の透光特性は、前記光源の点灯時に、前記光源から出射され前記透光パターンを透過した光が到達する前記表面の一部の領域から所望の色の光が出射するように調整されている。
ある実施形態において、前記光源は、2次元状に配列された複数の光源要素の集合体であり、前記複数の光源要素の一部を点灯させることにより、所望の断面形状の光束を出射することができる。
本発明による透光パネルは、光源を点灯することによって表面の一部の領域に光のパターンを表示させる電子機器に用いられる。前記透光パネルは、第1の色の光の波長域に反射率および透過率のピークを有する第1の透光性着色層と、前記光源から出射され前記第1の透光性着色層に到達する光の経路上に配置された第2の透光性着色層であって、前記第1の色とは異なる第2の色の光の波長域に透過率のピークを有する第2の透光性着色層とを備える。前記第2の透光性着色層の透光特性は、前記光源の点灯時に、前記光源から出射され前記第1の透光性着色層を透過する光の色が所望の色になるように調整されている。
ある実施形態において、前記透光パネルは、前記第1の透光性着色層に近接して配置された遮光層であって、一部に透光パターンを有する遮光層をさらに備え、前記第2の透光性着色層は、前記透光パターンを透過して前記第1の透光性着色層に到達する光の経路上に配置され、前記第2の透光性着色層の透光特性は、前記光源の点灯時に、前記光源から出射され前記透光パターンを透過して前記第1の透光性着色層から出射する光の色が所望の色になるように調整されている。
本発明によれば、光源の消灯時は、第一の透光性着色層によって反射された外部光の色が主として視認され、光源の点灯時は、第2の透光性着色層および第1の透光性着色層の両方を透過した光の色が視認される。このため、従来の発光装置のような特殊な特性を持った塗膜を用いる必要がない。その結果、低コストで、かつ、消灯時と点灯時とで異なる系統の色を視認させる装置を実現することが出来る。
本発明の実施の形態における光によるパターン表示の原理を示す図である。 (a)は光源が消灯している時の表示の例を示す図であり、(b)は光源が点灯している時の表示の例を示す図である。 本発明の実施の形態における他の構成例を示す図である。 実施の形態にかかるデジタルフォトフレームの画面ユニットの外観図である。 実施の形態にかかるアクリルパネルの着色層を示す平面図である。 実施の形態にかかるアクリルパネルの遮光層を示す平面図である。 実施の形態にかかるアクリルパネルの発光色調整層を示す平面図である。 実施の形態にかかるデジタルフォトフレームのロゴ部の周辺の構成を示す断面図である。 実施の形態にかかるデジタルフォトフレームのロゴ部の周辺の構成の他の例を示す断面図である。 実施の形態にかかるデジタルフォトフレームのロゴ部の周辺の構成のさらに他の例を示す断面図である。 着色層における反射光を説明するための図である。 ロゴライトユニット14の出射光および各層を透過する光の分光分布の第1の例を示す図である。 ロゴライトユニット14の出射光および各層を透過する光の分光分布の第2の例を示す図である。 ロゴライトユニット14の出射光および各層を透過する光の分光分布の第3の例を示す図である。 デジタルフォトフレームの処理に関わる構成の例を示すブロック図である。 デジタルフォトフレームの機能の一例を示す図である。 本発明による発光方式を適用したテレビまたはディスプレイの例を示す図である。 本発明による発光方式を適用した携帯情報端末の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的な実施形態を説明する前に、本発明の実施形態における基本構成および原理を説明する。
図1は、本発明の実施形態による電子機器に用いられる発光ユニット1の第1の基本構成例を模式的に示す図である。発光ユニット1は、光源2と、第1の色の光の波長域に反射率および透過率のピークを有する第1の透光性着色層3と、一部に透光パターン4aを有する遮光層4と、第1の色とは異なる第2の色の光の波長域に透過率のピークを有する第2の透光性着色層5とを備えている。図1では、第1の透光性着色層3、遮光層4、および第2の透光性着色層5は、空間を隔てて配置されているように描かれているが、実際の機器ではこれらは近接して配置される。図1に示されている矢印は光線を表している。ここで、第1の色および第2の色の一方は、典型的には原色(赤、緑、青)に設定されるが、他の色であってもよい。
光源2は、例えば発光ダイオード、蛍光灯、電球などの汎用の光源であり得る。図示される例では、光源2は白色光を出射するが、白色光以外の光を出射するように構成されていてもよい。
上記のように、第1の透光性着色層3は、第1の色の光の波長域に反射率および透過率のピークを有している。第1の透光性着色層3は、例えば透光性のインク、塗料、色フィルタのような汎用的な材料で構成することができる。第1の透光性着色層3は、典型的には機器の表面に設けられる。そのため、当該機器の表面では、第1の透光性着色層3の反射光の主要な色である第1の色が視認される。
遮光層4は、一部に設けられた透光パターン4aを除いて透光性を有しない材料によって構成され、第1の透光性着色層3と光源2との間に配置される。透光パターン4aは、機器の表面に表示させるパターンに合わせて形成される。遮光パターン4aの形状は、例えば文字または図形であり、図1では一例として「ABC」と表示されている。遮光パターン4aを所望の形状にすることにより、機器表面に当該形状のロゴなどを表示することが可能となる。
第2の透光性着色層5は、光源2から出射され透光パターン4aを透過して第1の透光性着色層3に到達する光の経路上に設けられる。図1に示す例では、遮光層4と光源2との間に設けられているが、この位置に限らず、遮光パターン4aの内部または第1の透光性着色層3と遮光パターン4との間に配置されていてもよい。第2の透光性着色層5は、第2の色の光を主に透過し、好ましくは、その他の色の光の大部分を吸収または反射するように設計されている。第2の透光性着色層5も、第1の透光性着色層3と同様、インク、塗料、色フィルタのような汎用的な材料で構成することができる。第2の透光性着色層5の透光特性は、光源2から出射され透光パターン4aおよび第1の透光性着色層3を透過した光が所望の色になるように調整されている。
図1(a)、(b)、(c)は、光源2から出射され各要素を透過する光の色を説明するための図である。以下の説明では、簡単のため、光のスペクトルを赤(R)、緑(G)、青(B)に大別して考える。ここでは、一例として、青(B)は約400nm〜500nmの波長域、緑(G)は約500nm〜600nmの波長域、赤(R)は約600nm〜700nmの波長域に対応する色であるとする。なお、第1の色または第2の色がマゼンタ(赤および青)のような非連続の複数の波長域の光の色の混色である場合、その色の「波長域」は、当該複数の波長域を合わせたものを指す。
図1(c)は、光源2から出射した直後の光L1の各色成分の光量の分布(以下、「分光分布」と呼ぶことがある。)の例を示している。この例では、光源2から、RGBの各色成分の光量が同一である理想的な白色光が出射するものと仮定している。なお、現実にはこのような理想的な白色光が出射されることはないが、説明のため、敢えて理想的な状況を仮定している。
図1(b)は、第2の透光性着色層5を透過した光L2のRGBの各色成分の光量の例を示している。この例では、第2の色が黄色(緑および赤の混色)の場合を想定している。すなわち、第2の透光性着色層5は、緑および赤の光を主に透過させ、青の光の多くを吸収する。その結果、図1(b)に示すように、第2の透光性着色層5を透過することによってB成分の光の多くが消失する。
第2の透光性着色層5を透過した光は、遮光層4に入射する。遮光層4に入射した光のうち、透光パターン4aの領域に到達した光はそのまま透過するが、他の領域に到達した光は消失する。その結果、第1の透光性着色層3には、透光パターン4aを透過した光のみが到達する。透光パターン4aを透過して第1の透光性着色層3に到達する光も、図1(b)に示す分光分布を有している。
図1(a)は、第1の透光性着色層3を透過した光L3のRGBの各色成分の光量の例を示している。この例では、第1の色が青である場合を想定している。すなわち、第1の透光性着色層3は、青の光を主に透過させ、緑および赤の光の多くを吸収する。その結果、図1(a)に示すように、第1の透光性着色層3を透過することによってGおよびR成分の多くが消失し、RGBの各成分の光量が同程度の白色光が第1の透光性着色層3から出射される。なお、この結果は、第1の透光性着色層3から出射される光が白色光になるように、第2の透光性着色層5の透光特性が予め調整されたためである。すなわち、本発明の実施形態では、機器表面に表示させる光のパターンの色と光源2の発光色とを予め決定し、それらの色に合わせて第2の透光性着色層5の透光特性が調整される。
以上の過程により、光源2が点灯している時は、機器の表面において透光パターン4aの形状と同様の形状の光のパターンが表示される。なお、上記の例において、第2の色が黄に決定されたのは、白色の光源2を用いることを前提に、機器のボディカラーを青に決定したからであり、光源2の出射光の色または機器のボディカラーを他の色にする場合、第2の色もそれに合わせて他の色になる。
図2(a)、(b)は、それぞれ、光源2の消灯時および点灯時の機器表面6の表示の例を示す図である。ここで、外部光が白色光であり、光源2からの出射光が外部光よりも十分強い場合を想定する。図2(a)に示すように、光源2が消灯している時は、表面6では、全体的に第1の透光性着色層3の反射光の主要な色である第1の色が視認される。一方、図2(b)に示すように、光源2が点灯している時は、表面6のうち透光パターン4aを透過した光が到達する領域6aでは、第2の透光性着色層5および第1の透光性着色層3の透過光の主要な色が視認される。表面6の他の領域では、光源2の点灯時も第1の色が視認される。その結果、機器表面に領域6aの形状の光のパターンが表示される。
以上のように、本発明の実施形態によれば、汎用の光源および透光材料を用いて、機器表面にロゴなどの所望の形状の光のパターンを、所望の色で表示させることができる。そのため、例えば電子機器のカラーバリエーションに合わせて光源の発光色を変更する必要がなく、第2の透光性着色層5の透光特性を変更するだけで所望の色のパターンを表示させることが可能となる。すなわち、本発明の実施形態は、従来技術よりも低コストかつ柔軟性の高い発光が可能であるという優れた効果を奏する。
上記の例では、透光パターン4aを有する遮光層4を設けることによって任意の形状の光のパターンを表示することができるが、遮光層4を設けずに同様のことを実現することも可能である。遮光層4を省略する場合、機器表面に表示させたい光のパターンと同様のパターンで発光できる光源を用いればよい。以下、本発明の実施形態の第2の基本構成例を説明する。
図3は、本発明の実施形態における第2の基本構成例を示す図である。図3に示す発光ユニット1’は、図1に示す発光ユニット1とは異なり、遮光層4を有しない代わりに、機器表面に表示させる光のパターンに対応した発光パターンで発光することが可能な光源2’を有している。光源2’は、2次元状に配列された複数の光源要素を有し、各光源要素の点灯/消灯を制御することにより、機器表面に光のパターンを生じさせることができる。図3に示す例では、文字列「ABC」の光のパターンが実現するように、特定の位置の光源要素は点灯し、残りの光源要素は消灯している。
図3に示す構成例では、透光パターン4aを有する遮光層4を形成する工程を省略できるため、製造が容易であるという利点がある。特に、光源2’として、公知のドット・マトリックスLED、7セグメントLED、14セグメントLEDのような汎用的な光源を用いれば、より低いコストで製造でき、有用である。
以下、本発明の実施形態をより具体的に説明する。
(実施の形態)
まず、本発明の発光ユニットをデジタルフォトフレームに用いた場合の実施の形態を以下に説明する。
図4は、本実施の形態にかかるデジタルフォトフレーム400の画面ユニット10の外観図を示す。デジタルフォトフレームは、画面ユニット10以外にも、プロセッサやメモリを含む集積回路なども備えているが、それらについては後述する。
画面ユニット10は、光を透過することが可能な基材となるアクリルパネル11、フロントカバー12、LCDユニット13、白色光源を用いるロゴライトユニット14、バックカバー15を有している。
アクリルパネル11は、LCDユニット13とロゴライトユニット14の前方(図3における上方)を覆うようにして、フロントカバー12に貼り付けられる部品である。アクリルパネル11の背面には部分的に印刷がなされている。これにより、LCDユニット13の表示内容が透過して視認される画面部16と、それ以外の部分である枠部17と、枠部17内に設けられたロゴ部18とが構成される。アクリルパネル11の背面には、図8A〜8Cを参照して後述するように、着色層50、遮光層60、発光色調整層70が印刷によって形成される。
ロゴライトユニット14は、アクリルパネル11上のロゴ部18に設けられたブランドロゴを光らせるための部品である。ロゴライトユニット14は、例えば白色発光ダイオードを有しており、比較的高輝度の白色光が出射される。ロゴ部18は、ロゴライトユニット14が点灯しているときのみ視認され、ロゴライトユニット14が消灯しているときは枠部17と同等の色を呈するため、視認されないか、目立たないように形成されている。
フロントカバー12は、LCDユニット13およびロゴライトユニット14の上下左右および前後の位置を適切に合わせて固定するための部品である。バックカバー15は、画面ユニット10の背面を覆うための部品である。LCDユニット13は、不図示のメモリなどの記憶装置に保存された写真などの画像や、GUI(Graphical User Interface)の画面を表示するための部品である。
図5は、アクリルパネル11の枠部17を構成する着色層50を示す。着色層50は、LCDユニット13の表示を透過させるためのLCD透過部51と、着色部52とを含んでいる。着色部52となる図5における斜線の範囲が印刷によって形成される範囲である。図5における周囲の細線はアクリルパネル11の外形を示している。枠部17の形状に合わせて設計された印刷原稿を用いて印刷された塗膜の色が枠部17の色となる。本実施の形態においては、着色部52の色はピンク(マゼンタ)である。なお、マゼンタは、赤と青の混色である。
図6は、アクリルパネル11のロゴ部18の発光形状を決めるための遮光層60を示す。この遮光層60は、LCDユニット13の表示を透過させるためのLCD透過部61と、ロゴライトユニット14の点灯時にロゴ部18を視認させるためのロゴ透過部62と、遮光部63とを含んでいる。遮光部63となる図6における黒い範囲が印刷によって形成される範囲である。図6における周囲の細線はアクリルパネル11の外形を示している。枠部17の形状に合わせて設計された印刷原稿を用いて印刷された遮光部63は、光が透過しない。本実施の形態においては、遮光部63の色はシルバーである。
図7は、アクリルパネル11におけるロゴ部18の発光色を調整するための発光色調整層70を示す。発光色調整層70は、発光色調整部73と、それ以外の部分71とを含んでいる。発光色調整部73となる図7における斜線の範囲が印刷によって形成される範囲である。周囲の細線はアクリルパネル11の外形を示している。本実施の形態においては、発光色調整部73の色は着色層50の色の補色である緑である。
本実施形態では、着色層50、遮光層60、および発光色調整層70を形成するための3種類の印刷原稿を用いて、アクリルパネル11にインクの層構造が形成される。印刷の方式としては、公知のどの方式でもよいが、製造時のコストおよび難易度の観点から、シルク印刷を用いることが最良と考えられる。シルク印刷では、所望の形状に成形した網目状のシートの上にインクを塗布することにより、所望の形状のロゴ透過部62を作製することができる。なお、製造方法は印刷に限られず、各層の材料もインクに限られない。各層の材料は、インク以外に、例えば塗料、テープ、フィルタであってもよい。
以下、上記の3種類の印刷原稿を用いてアクリルパネル11の基材に形成された各層の構造を説明する。
図8Aは、アクリルパネル11のロゴ部18の周辺部分の断面構成と、外部からの入射光およびロゴライトユニット14からの出射光とを示す模式図である。アクリルパネル11に印刷によって、着色層50、遮光層60、発光色調整層70が構成されている。その背面にはロゴライトユニット14が配置される。なお、本実施の形態においては、同一のアクリルパネル11の上に着色部52、ロゴ透過部62、遮光部63が印刷で順番に構成されている。そのため、実際の断面構成は、ロゴ透過部62に発光色調整部73のインクが入り込み、着色部52と発光色調整部73とが直接的に接触する。すなわち、実際のアクリルパネル11のロゴ部18周辺の構造は、図8Bに示す構造に近い。図8Aでは、層構成の理解を簡単にするため、ロゴ透過部62が空間として表されている。
なお、本実施形態における着色層50、遮光層60、および発光色調整層70は印刷によって形成されるが、他の方法によって各層を形成してもよい。例えば、印刷以外に、塗装、シートやテープの貼り付けによって各層を形成してもよい。発光色調整層70を透光性のシートやテープで実現する場合は、図8Aに示すとおり、着色層50と発光色調整層70との間に空間が生じる。
図8Cに示すように、発光色調整層70が着色層50と遮光層60との間に設けられていてもよい。発光色調整層70は、ロゴライトユニット14から出射され遮光層60のロゴ透過部62を透過して着色層50に到達する光の経路上に配置されていれば本実施形態の効果を得ることができる。
本実施形態では、着色層50が本発明における第1の透光性着色層として機能し、遮光層60が遮光層として機能し、発光色調整層70が第2の透光性着色層として機能し、ロゴライトユニット14が光源として機能する。
発光色調整層70は、着色層50よりもロゴライトユニット14側に設けられている。このような構成により、光源の消灯時は、着色層50によって反射された外部光の色が主として視認され、光源の点灯時は、発光色調整層70および着色層50の両方を透過した光の色が視認される。また、遮光層60を設けることにより、光源からの光を部分的に遮蔽することができるため、光源の形状に左右されず任意の形状の発光パターンを得ることが可能になる。
以下、アクリルパネル11の枠部17に設けられたロゴ部18がどのように視認されるかを説明する。
図8A〜8Cに示す入射光80は、外部光が着色部52に入射した光であり、反射光90は入射光80の反射光である。入射光81は、外部光がロゴ透過部62に対向する着色部52上の領域に入射した光であり、反射光91は入射光81の反射光である。透過光100はロゴライトユニット14から出射され発光色調整部73と着色部52とを透過した光である。消失光110は、ロゴライトユニット14から出射され、遮光部63に入射したために、消失した光である。
アクリルパネル11の枠部17は、反射光90として視認される。ロゴライトユニット14の消灯時には、反射光91は反射光90とほとんど同じ色であるため、ロゴ部18は視認されないか、目立たない。ここで、入射光80の一部は遮光部63にまで到達し、遮光部63からの反射も発生し得る。そのため、反射光91と反射光90の色および光量は完全に同一とはならない。本実施の形態では遮光部63の色が反射光90に与える影響を出来るだけ少なくするために、上記のように、遮光部63はシルバーで構成されている。なお、遮光部63は必ずしもシルバーである必要はなく、光源からの光を遮光できればよい。
図9は、入射光80、81と反射光90、91との関係を説明するための図である。図9(a)は、入射光80、81の分光分布の例を示し、図9(b)は、反射光90、91の分光分布の例を示している。図9(a)で示される入射光80、81は、着色層50で反射される際、緑の波長域の光のみが大幅に消失し、結果として赤および青の波長域の光を多く含むマゼンタ(ピンク)の色の光となる。なお、図9では、説明のため、外部光としてRGBの各色成分を同じ量だけ含んでいる理想的な白色光を仮定している。現実にはこのような分光分布になることはなく、一般には波長によって光量が異なる。また、ここでは簡単のため、反射の際に緑光だけが消失すると仮定したが、一般には赤や青の色成分の光もわずかに消失する。
一方、ロゴライトユニット14の点灯時には、透過光100と、反射光91とを合わせた光が視認される。本実施形態では、反射光91の光量に対して、透過光100の光量が十分大きくなるようにロゴライトユニット14の光量を設定しているため、反射光91の色は目立たず、ほとんど透過光100の色が視認される。ロゴライトユニット14の透過光100は、以下の2段階の処理によって白色に発光して見える。
図10は、透過光100が白色光となる原理を説明するための図である。図10(a)は、ロゴライトユニット14から出射した直後の光の分光分布を示す図である。まずロゴライト14から出射された白色光は、発光色調整層70によって、着色層50の補色である緑色光に変換され、ロゴ透過部62を透過して着色層50に到達する。これは、図9(b)に示すように、発光色調整層70を透過する際に、白色光に含まれる色成分のうち、赤成分および青成分の多くが消失するためである。このとき、赤成分および青成分は完全に消失するわけではなく、緑成分に比べて相対的に少ないものの、ある程度の光量は残っている。次に、この緑色光がピンク色の着色層50を通過することによって白色に発光して見える。これは、図9(c)に示すように、着色層50を透過する際に、緑成分の多くが消失し、赤成分および青成分と同程度の光量になるためである。このように、発光色調整層70の色と着色層50の色とを組み合わせた色変換処理を通じて、ロゴライトユニット14の発光色が着色層50で減光されるにも関わらず、ロゴ部18を発光色と同じ白色に視認させることが出来る。
ロゴライトユニット14から発せられた光のうち、ロゴ透過部62以外の部分に照射した光については、遮光部62で遮光されるために、消失光110となって視認されない。そのため、汎用的な形状のロゴライトユニット14を用いても、ロゴ透過部62の形状どおりの光のパターンを視認させることが出来る。
以上のように、本実施の形態のデジタルフォトフレーム400では、反射光の色調と透過光の色調とが類似するような汎用的なインクを用いて、特殊な塗料を用いることなく、点灯時と消灯時とで全く異なる色調の光を視認させることができる。また、本実施の形態のデジタルフォトフレーム400のように、枠部17の色展開として、ピンクを用いた場合、消灯時にはロゴ部18も周辺領域と同様、ピンクに見えるが、点灯時だけ、白色に見えるロゴ表示を実現できる。さらに、デジタルフォトフレーム400の色は、ピンクに限らず、他の色を選択した場合であっても、その色に応じて発光色調整層70の透光特性を適切に選択することにより、同一のロゴライトユニット14を用いて同様の効果を得ることができる。
このように、本実施形態によれば、枠部の色を変えて色違いの商品を複数種類製造したいという要望と、光源の色は枠部の色に関わらず同一のものを使用したいという要望とを、同時に満たすことができる。すなわち、本実施形態によれば、着色層50および発光色調整層70を変更するだけで、同一の光源を用いて、所望のボディカラーと発光色とを得ることができるという優れた効果を奏する。さらに、着色層50および発光色調整層70は、いずれも同一のアクリルパネル11に設けることができるため、商品の他の部品は全て共通とし、アクリルパネル11を交換するだけで色違いの機種を容易に実現できるという効果もある。
本実施形態と同様の効果を実現するために、発光色調整層70を設けず、光源自体を緑色の光を出射するものに変える構成も考えられる。しかし、発光色調整層70を設けない場合、光源を消灯したときの枠部の色と、点灯時に得たい発光色とを決定した後、その双方の色を実現できる光源を使用する必要がある。このため、汎用の光源が使用出来なくなるという点で、本実施形態の構成よりも不利である。また、一般に、光源は限られた色の中から選択することしかできないため、所望の色を得ることができないと言う点でも本実施形態の構成に比べて不利である。
なお、本実施の形態では、発光色調整層70に着色層50の補色を用いることで、ロゴライトユニット14の発光色に近い色でロゴ部18を発光させているが、発光色調整層70の色は着色層50の補色である必要はない。例えば、図11に示すように、着色層50を赤色とし、発光色調整層70を緑色とすることにより、発光時のロゴ部18を黄色にすることも可能である。図11(a)はロゴライトユニット14からの出射光(白色光)の分光分布を示している。図11(b)に示されるように、白色光が緑色の発光色調整層70を透過する際、緑以外の色(赤および青)の光が大幅に消失する。図示される例では、赤および青の色の光が約50%消失する。さらに、図11(c)に示されるように、着色層50を透過する際に赤以外の色(緑および青)の光が約50%消失すれば、緑光と赤光とがほぼ同程度の量となる。その結果、ロゴ部18から出射する光は、緑と赤の混色である黄色に視認される。なお、上記の例では、ロゴライトユニット14からの出射光が理想的な白色光であり、着色層50が緑および青の光を約50%で透過させる特性を有しているため、発光色調整層70における赤および青の光の透過率が約50%に設定される。光源のスペクトルや着色層50の透光特性が上記の例とは異なる場合は、最終的に所望の色の表示が得られるように発光色調整層70の透過色や透過率を調整すればよい。
また、本実施形態では、光源として白色光源であるロゴライトユニット14を用いたが、必ずしも白色光源を用いる必要はない。図12は、一例として、ロゴライトユニット14からの出射光が黄色光で、枠部の色がピンク(マゼンタ)で、ロゴを白く光らせる場合の例を説明するための図である。この例では、発光色調整層70として、赤光を主に吸収し、シアン色(緑および青の混色)の光を主に透過させる透光性着色層が用いられる。図12(a)に示すように、ロゴライトユニット14からは赤および緑の成分を多く含む光が出射される。ここで、出射光には、少量ながら青光も含まれている。この出射光が発光色調整層70を透過するとき、図12(b)に示すように、赤の成分が大幅に消失する。ここで、発光色調整層70の透光特性は、赤の成分が青の成分と同程度の量になるように調整されている。続いて、着色層50では、図11(c)に示すように、緑光が大きく消失し、赤光および青光と同程度の光量となる。この例でも、着色層50から出射される光の赤、緑、青の各色成分が同程度の量になるように、予め発光色調整層70の透光特性が調整されているものとする。以上の処理の結果、最終的に着色層50から出射される光は、強度が低下しているものの、白色光である。このように、光源が白色光源でない場合であっても、枠部の色とロゴの発光色とを所望の色にすることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、点灯時および消灯時に視認される色の選択自由度が高いデジタルフォトフレーム400を低コストで提供することができる。
次に、本実施形態によるデジタルフォトフレーム400の他の構成要素および他の機能を説明する。デジタルフォトフレーム400は、例えば以下の構成要素や機能をさらに備えていてもよい。
図13は、デジタルフォトフレーム400のハードウェア構成例を示すブロック図である。デジタルフォトフレーム400は、前述した要素の他、プロセッサ120、入力インタフェース130、傾きセンサ140、メモリ150を備えている。プロセッサ120は、CPUやGPUを含み、LCDユニット13やロゴライトユニット14の動作を制御する。入力インタフェース130は、ユーザからの入力を受け付けるボタンやタッチパネルであり得る。傾きセンサ140は、機器の傾きを検出する機能を備えたセンサであり、例えば加速度センサや角速度センサである。メモリ150は、写真のデータや各機能部の処理の過程で生成された各種データを保存する記憶媒体である。
本実施形態のデジタルフォトフレーム400は、図14に示すように、本体を横長の状態から縦長の状態に回転させたときにロゴ部18からの発光が消える機能を備えていてもよい。この機能は、傾きセンサ140が検出した傾きに基づいて、プロセッサ120がロゴライトユニット14に消灯するように指令を出すことによって実現される。これにより、ロゴ部18が機器の縦置きに対応していない場合に、不自然なロゴ表示がされることを防ぐことができる。
また、デジタルフォトフレーム400は、ユーザからの入力によってロゴ部18の表示/非表示を切り替える機能を備えていてもよい。この機能は、プロセッサ120が、入力インタフェース130を介して入力されるユーザからの指示に基づき、ロゴライトユニット14のオン/オフを制御することにより実現される。これにより、ロゴ表示を好まないユーザなどに、手動でロゴを消す機能を提供できる。
以上のように、ロゴ部18の表示を機器の状態またはユーザの操作によって柔軟に調整できるようにすることにより、より付加価値の高いデジタルフォトフレーム400を提供することができる。
本実施形態では、本発明による発光方式をデジタルフォトフレーム400に適用した場合を想定したが、本発明による発光方式は、どのような機器に用いられていてもよい。以下、他の電子機器に本発光方式を適用した場合の例を説明する。
図15Aは、一般的なテレビまたはディスプレイに本発明による発光方式を適用した例を示している。このような機器の枠部における電源表示部210を上記の発光方式を用いて実現することにより、枠部の色を変更した場合でも共通の光源を用いて所望の色の表示が可能となる。また、光源が消灯している時には枠部と見分けがつかないようにすることができるため、意匠的に優れた効果も期待できる。この例では、表示される光のパターンは、文字や複雑な図形ではなく、単純な丸や四角の形状であり得る。
図15Bは、携帯情報端末に本発明による発光ユニットを適用した例を示す図である。携帯情報端末にはソフトウェアによってタッチパネル上に表示される入力ボタン310が設けられる場合がある。そのような入力ボタン310を上記の発光方式を用いて実現してもよい。これにより、端末の色が異なっていても入力ボタンの表示色を統一することができるため、有益である。
本発明は、汎用的な材料を用いながら、任意の発光色で、任意の形状の光パターンを容易に表示させることが出来る。このため、デジタルフォトフレーム、キッチンTVなどのあらゆる機器に適用できる。特にピンク、白、黒などの商品の色展開を実施する場合に特に有効である。
1、1’ 発光ユニット
2、2’ 光源
3 第1の透光性着色層
4 遮光層
5 第2の透光性着色層
6 表面
6a パターン表示領域
11 アクリルパネル
12 フロントカバー
13 LCDユニット
14 ロゴライトユニット
15 バックカバー
16 画面部
17 枠部
18 ロゴ部
50 着色層
51 LCD透過部
52 着色部
60 遮光層
61 LCD透過部
62 ロゴ透過部
63 遮光部
70 発光色調整層
73 発光色調整部
71 その他の部分
80 入射光
81 入射光
90 反射光
91 反射光
100 透過光
110 消失光
120 プロセッサ
130 入力インタフェース
140 傾きセンサ
150 メモリ
160 電源
210 電源表示部
310 入力ボタン
400 デジタルフォトフレーム

Claims (16)

  1. 光源を点灯することによって表面の一部の領域に光のパターンを表示させる電子機器であって、
    光源と、
    前記表面に設けられ、第1の色の光の波長域に反射率および透過率のピークを有する有彩色の第1の透光性着色層と、
    前記光源から出射され前記第1の透光性着色層に到達する光の経路上に配置された第2の透光性着色層であって、前記第1の色とは異なる第2の色の光の波長域に透過率のピークを有する第2の透光性着色層と、
    前記光源と前記第1の透光性着色層との間に配置され、一部に透光パターンを有する遮光層と、
    を備え、
    前記第2の透光性着色層の透光特性は、前記光源の点灯時に、前記光源から出射された光が到達する前記表面の一部の領域から所望の色の光が出射するように調整されている、電子機器。
  2. 前記第2の透光性着色層は、前記光源から出射され前記透光パターンを透過して前記第1の透光性着色層に到達する光の経路上に配置され、
    前記第2の透光性着色層の透光特性は、前記光源の点灯時に、前記光源から出射され前記透光パターンを透過した光が到達する前記表面の一部の領域から所望の色の光が出射するように調整されている、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記透光パターンは、文字または図形の形状を有している、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記表面の前記一部の領域において、前記光源の消灯時には前記第1の透光性着色層によって反射された光が視認され、前記光源の点灯時には、前記光源から出射され前記第2の透光性着色層および前記第1の透光性着色層を透過した光の色が視認される、請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記第2の透光性着色層の透光特性は、前記光源の点灯時に、前記表面の前記一部の領域から、前記光源から出射される光の色と同じ色の光が出射するように調整されている、請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記第1の色および前記第2の色の一方は、赤、緑、および青のいずれかである、請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記第2の色は、前記第1の色の補色である、請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記光源の点灯時に、前記表面の一部の領域から白色光が出射される、請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記光源は、白色光源である、請求項1に記載の電子機器。
  10. 前記第1の透光性着色層および前記第2の透光性着色層の各々は、インクまたは塗料である、請求項1に記載の電子機器。
  11. ユーザからの指示を受け付ける入力インタフェースと、
    前記ユーザからの指示に基づいて前記光源の点灯および消灯を制御するプロセッサと、をさらに備えている、請求項1に記載の電子機器。
  12. 傾きを検出するセンサと、
    前記センサによって検出された前記傾きに応じて前記光源の点灯および消灯を制御するプロセッサと、
    をさらに備えている、請求項1に記載の電子機器。
  13. 光源を点灯することによって機器の表面の一部の領域に光のパターンを表示させる発光ユニットであって、
    光源と、
    前記表面に設けられ、第1の色の光の波長域に反射率および透過率のピークを有する有彩色の第1の透光性着色層と、
    前記光源から出射され前記第1の透光性着色層に到達する光の経路上に配置された第2の透光性着色層であって、前記第1の色とは異なる第2の色の光の波長域に透過率のピークを有する第2の透光性着色層と、
    前記光源と前記第1の透光性着色層との間に配置され、一部に透光パターンを有する遮光層と、
    を備え、
    前記第2の透光性着色層の透光特性は、前記光源の点灯時に、前記光源から出射された光が到達する前記表面の一部の領域から所望の色の光が出射するように調整されている、発光ユニット。
  14. 前記第2の透光性着色層は、前記光源から出射され前記透光パターンを透過して前記第1の透光性着色層に到達する光の経路上に配置され、
    前記第2の透光性着色層の透光特性は、前記光源の点灯時に、前記光源から出射され前記透光パターンを透過した光が到達する前記表面の一部の領域から所望の色の光が出射するように調整されている、請求項13に記載の発光ユニット。
  15. 光源を点灯することによって表面の一部の領域に光のパターンを表示させる電子機器に用いられる透光パネルであって、
    前記表面に設けられ、第1の色の光の波長域に反射率および透過率のピークを有する有彩色の第1の透光性着色層と、
    前記光源から出射され前記第1の透光性着色層に到達する光の経路上に配置された第2の透光性着色層であって、前記第1の色とは異なる第2の色の光の波長域に透過率のピークを有する第2の透光性着色層と、
    前記光源と前記第1の透光性着色層との間に配置され、一部に透光パターンを有する遮光層と、
    を備え、
    前記第2の透光性着色層の透光特性は、前記光源の点灯時に、前記光源から出射され前記第1の透光性着色層を透過する光の色が所望の色になるように調整されている、
    透光パネル。
  16. 前記第2の透光性着色層は、前記透光パターンを透過して前記第1の透光性着色層に到達する光の経路上に配置され、
    前記第2の透光性着色層の透光特性は、前記光源の点灯時に、前記光源から出射され前記透光パターンを透過して前記第1の透光性着色層から出射する光の色が所望の色になるように調整されている、請求項15に記載の透光パネル。
JP2012003831A 2011-09-13 2012-01-12 電子機器、発光ユニット、および透光パネル Expired - Fee Related JP5919507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003831A JP5919507B2 (ja) 2011-09-13 2012-01-12 電子機器、発光ユニット、および透光パネル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199300 2011-09-13
JP2011199300 2011-09-13
JP2012003831A JP5919507B2 (ja) 2011-09-13 2012-01-12 電子機器、発光ユニット、および透光パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013077539A JP2013077539A (ja) 2013-04-25
JP5919507B2 true JP5919507B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=47829251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003831A Expired - Fee Related JP5919507B2 (ja) 2011-09-13 2012-01-12 電子機器、発光ユニット、および透光パネル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130063050A1 (ja)
JP (1) JP5919507B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101971924B1 (ko) * 2012-10-05 2019-04-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
KR102037320B1 (ko) * 2013-02-07 2019-10-28 엘지전자 주식회사 로고 일체형 디스플레이 패널을 포함하는 디스플레이 장치
CN203465692U (zh) * 2013-07-26 2014-03-05 胜华科技股份有限公司 装饰板与触控板
FR3016839B1 (fr) * 2014-01-27 2017-06-09 Faurecia Interieur Ind Element d'habillage de vehicule
KR102477954B1 (ko) * 2015-08-12 2022-12-16 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 광원 밝기 제어 방법
WO2019117913A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displays with phosphorescent components
US10760728B1 (en) * 2018-09-25 2020-09-01 Ramzi Khalil Maalouf Stand for a terminal system with adjustable screen orientation
CN110333622B (zh) * 2019-06-11 2021-01-08 惠科股份有限公司 一种显示面板和显示装置
WO2021002063A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07 アルプスアルパイン株式会社 加飾シートおよび静電入力装置
CN112860126B (zh) * 2021-03-22 2024-03-05 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、触控显示面板、触控面板及其制造方法
US20220341585A1 (en) * 2021-04-21 2022-10-27 Apple Inc. Electronic Devices With Backlit Partial Mirror Structures

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842477U (ja) * 1971-09-22 1973-05-31
US4958911A (en) * 1988-10-19 1990-09-25 Jonand, Inc. Liquid crystal display module having housing of C-shaped cross section
US5029046A (en) * 1988-12-27 1991-07-02 Kanto Seiki Co., Ltd. Illuminated indicator gauge
JPH0375488U (ja) * 1989-11-28 1991-07-29
JPH0475381U (ja) * 1990-11-14 1992-07-01
US5188452A (en) * 1991-09-27 1993-02-23 Altman Stage Lighting Co., Inc. Color mixing lighting assembly
US5376314A (en) * 1993-04-29 1994-12-27 Illinois Tool Works Inc. Method of making a laser ablated formed cap
SE509429C2 (sv) * 1996-07-01 1999-01-25 Michael Tannemyr Gobo samt förfarande för framställning av gobo
US5853219A (en) * 1997-05-06 1998-12-29 Santuccio; Kathleen M. Safety walker assembly
EP1189095A1 (fr) * 2000-09-14 2002-03-20 Asulab S.A. Ensemble d'affichage bicolore à cristaux liquides
US20020166756A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-14 Thompson Mitchell Lee Tilt sensor
GB2386461B (en) * 2002-03-13 2006-02-22 Mcgavigan John Ltd Decorative panel
US6919678B2 (en) * 2002-09-03 2005-07-19 Bloomberg Lp Bezel-less electric display
US7350949B2 (en) * 2005-02-04 2008-04-01 Adac Plastics, Inc. Trim component with concealed indicium
FR2886375A1 (fr) * 2005-05-27 2006-12-01 Valeo Vision Sa Feu de signalisation, notamment pour vehicule automobile
JP2010113046A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Panasonic Electric Works Engineering Co Ltd 光源露出型看板
JP5010639B2 (ja) * 2009-05-13 2012-08-29 日本写真印刷株式会社 積層着色層からなる透過領域を備えた発光表示装置
JP5429691B2 (ja) * 2010-02-25 2014-02-26 日本精機株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130063050A1 (en) 2013-03-14
JP2013077539A (ja) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919507B2 (ja) 電子機器、発光ユニット、および透光パネル
JP7100424B2 (ja) 一方向ディスプレイ
CN105009193B (zh) 用于具有光转换的双调制显示器的技术
TW202018931A (zh) 顯示面板及其畫素結構
US10535291B2 (en) Display device and control method thereof, and display system
JP6729384B2 (ja) 電子機器
TW201430650A (zh) 觸控面板
JP2014182192A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP4333776B2 (ja) 操作パネル
JP6206870B2 (ja) 光学表示装置
KR20220100956A (ko) 수동 디스플레이 영역을 갖는 디스플레이
WO2018110496A1 (ja) 表示装置
KR101896577B1 (ko) 조광 표시 장치의 제조 방법
TWM635383U (zh) 顯示裝置
JP2008078925A (ja) 電子機器及び装飾パネルの形成方法
JP2004085822A (ja) 表示方法及び表示装置
JP2005189722A (ja) 表示装置
JP6622949B1 (ja) ギミック表現メディアの製造方法及びギミック表現メディア用のデータ処理方法
JP2014120290A (ja) タッチスイッチ装置
JP6479552B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP2011091606A (ja) 照光構造及び携帯端末
JP4504109B2 (ja) 画像表示装置及び画素構成体
JP2002123195A (ja) ディスプレイ装置
JP2011180199A (ja) 可変表示構造
JP2021118169A (ja) 照明装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5919507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees