JP7108660B2 - 照明装置及び表示装置 - Google Patents

照明装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7108660B2
JP7108660B2 JP2020129820A JP2020129820A JP7108660B2 JP 7108660 B2 JP7108660 B2 JP 7108660B2 JP 2020129820 A JP2020129820 A JP 2020129820A JP 2020129820 A JP2020129820 A JP 2020129820A JP 7108660 B2 JP7108660 B2 JP 7108660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
light source
coloring
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020129820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021118169A (ja
Inventor
健太郎 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2021118169A publication Critical patent/JP2021118169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108660B2 publication Critical patent/JP7108660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133609Direct backlight including means for improving the color mixing, e.g. white
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、照明装置及び表示装置に関する。
特許文献1には、照明装置の一例として、液晶表示装置に用いられるバックライト装置が記載されている。このバックライト装置は、LEDと、底板部を有するとともにLEDを収容するシャーシと、LEDの出光側に離れて配されるとともにLEDからの光を波長変換する蛍光体を含有する波長変換シートと、LEDからの光を波長変換シート側へ反射する反射シートと、を少なくとも備えている。また、上記文献には、一例として、LEDの光の色味に近い色味を呈する呈色部が、反射シートに設けられることが記載されている。
国際公開第2016/136787号
本発明の一態様に係る照明装置及び表示装置は、部品点数の増大による製造効率の低下を抑制することを一つの目的とする。
本発明の第1の態様に係る照明装置は、第1面を有する基板と、前記基板の前記第1面に設けられ、光を出射する少なくとも一つの光源と、前記基板の前記第1面に対向して配置され、前記光源から出射された光の少なくとも一部の波長を、前記光源から出射された光と同系色とは異なる色の波長に変換する波長変換部材と、を備え、前記基板は、前記基板の少なくとも一部であり、且つ前記第1面の少なくとも一部を含み、前記同系色を呈する第1呈色部を含む。
本発明の第2の態様に係る照明装置は、上記第1の態様において、前記光源は、第1波長範囲の一次光を出射し、前記波長変換部材は、前記一次光の一部を、前記第1波長範囲とは異なる第2波長範囲の二次光に変換し、前記第1呈色部は、前記一次光の反射率が前記二次光の反射率よりも高い。
本発明の第3の態様に係る照明装置は、上記第1又は第2の態様において、前記第1呈色部は、前記光源からの距離が大きくなるに応じて、前記同系色の濃度が大きくなる。
本発明の第4の態様に係る照明装置は、上記第1から第3のいずれか1の態様において、前記基板は、前記光源が設けられた実装部と、前記実装部を囲む外周部と、を備え、前記基板は、前記基板の少なくとも一部であり、且つ前記第1面の一部を含み、前記同系色を呈する第2呈色部を含み、前記第1呈色部は、前記実装部に位置し、前記第2呈色部は、前記外周部に位置し、前記第2呈色部の前記同系色の濃度が、前記第1呈色部における前記第2呈色部との境界に沿う境界部の前記同系色の濃度よりも低い。
本発明の第5の態様に係る照明装置は、上記第1から第4のいずれか1の態様において、前記基板は、入射した光の少なくとも一部を反射する光反射層を含み、前記第1呈色部は、前記光反射層に直に設けられる。
本発明の第6の態様に係る照明装置は、上記第1から第5のいずれか1の態様において、複数の前記光源を備え、前記複数の光源が、第1方向に沿って第1所定間隔で配置され、かつ、前記第1方向に交差する第2方向に沿って第2所定間隔で配置され、前記第1呈色部は、前記第1方向に沿って前記第1所定間隔で配置され、かつ、前記第2方向に沿って前記第2所定間隔で配置された複数のドットを含み、前記複数の光源のうちの任意の一つである対象光源に隣り合う2以上の前記ドットが、前記対象光源から所定距離となる位置に設けられる。
本発明の第7の態様に係る照明装置は、上記第1から第6のいずれか1の態様において、更に、前記同系色を呈する第3呈色部を備え、前記基板は、前記光源が設けられた実装部と、前記実装部の周囲を囲む外周部と、を備え、前記第3呈色部の少なくとも一部は、前記実装部よりも前記波長変換部材の側において、前記実装部を囲む位置に設けられる。
本発明の第8の態様に係る照明装置は、上記第7の態様において、前記基板は、前記外周部から前記波長変換部材に向かって立ち上がる立ち上がり部を備え、前記第3呈色部は、前記立ち上がり部に位置する。
本発明の第9の態様に係る照明装置は、上記第7又は第8の態様において、前記第3呈色部の少なくとも一部は、前記外周部から前記波長変換部材に向かって傾斜するように設けられ、前記第3呈色部の少なくとも一部の濃度が、前記外周部の側から前記波長変換部材の側に向かうにしたがって増大する。
本発明の第10の態様に係る表示装置は、上記第1の態様に係る照明装置と、前記照明装置から出射された光を変調し、画像を表示する表示パネルと、を備える。
第1実施形態に係る表示装置を備えるテレビジョン受信機の一例を模式的に示す図である。 第1実施形態に係る表示装置を模式的に示す図である。 第1実施形態に係る光源装置を模式的に示す図である。 比較例に係るバックライトを模式的に示す図である。 図4に示すバックライトにおいて生じ得る色むらの一例を模式的に示す図である。 第1実施形態の一変形例である第1変形例に係る光源装置を模式的に示す図である。 第1実施形態の一変形例である第2変形例に係る光源装置を模式的に示す図である。 第1実施形態の一変形例である第3変形例に係る表示装置を模式的に示す図である。 第1実施形態の一変形例である第4変形例に係る光源装置を模式的に示す図である。 第2実施形態に係る表示装置を模式的に示す図である。 第2実施形態に係る光源装置を模式的に示す図である。 第2実施形態の一変形例である第5変形例に係る表示装置を模式的に示す図である。
以下、本発明の一態様に係る照明装置及び表示装置について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明では、図中に矢印で示す、前、後、左、右、上、及び下のそれぞれの向きを使用する。図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、本発明は、後述する実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内、即ち、同一の作用効果を発揮できる構成等の範囲内で変更できる。
(第1実施形態)
以下、本発明の一態様に係る照明装置及び表示装置の第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る照明装置及び表示装置を備えるテレビジョン受信機の外観の概略構成を示す図である。図1に示すように、テレビジョン受信機101は、表示装置110と、受信部120と、処理部130と、を備えている。表示装置110は、画像を表示する表示面111を有する。テレビジョン受信機101は、前側のフロントキャビネット102と、後側のリアキャビネット(図示省略)と、を備える。フロントキャビネット102は、枠状の筐体であり、前方から表示装置110の周囲を覆うように配置されている。リアキャビネットは、表示装置110の後方に配置され、表示装置110の背面と、受信部120及び処理部130と、を覆っている。
テレビジョン受信機101は、例えば図示しないスタンドに支持されて据え置きされるか、又は、図示しない金具に掛止されて壁掛けされる。このとき、例えば、表示装置110の表示面111は前側に向けられ、表示装置110の厚み方向、長手方向、及び短手方向は、それぞれ前後方向、左右方向、及び上下方向に沿う。
受信部120は、受信回路が実装された回路基板である。受信部120は、図示しないアンテナを介して外部からテレビジョン放送を受信し、受信したテレビジョン放送に基づく放送信号を出力する。
処理部130は、信号処理回路や表示制御回路等が実装された回路基板である。処理部130は、受信部120が出力した放送信号に所定の信号処理を施すことによって、映像データを出力する。また、処理部130は、表示装置110の後述する表示パネル201及びバックライト202(図2参照)を制御し、映像データに基づく映像を、表示装置110の表示面111に表示させる。
(表示装置の構成)
図2は、表示装置110の一例を模式的に示す断面図である。表示装置110は、表示パネル201と、バックライト202と、を少なくとも備える。なお、図2に示す例では、表示装置110は、表示パネル201をバックライト202に固定するベゼル203を備える。
表示パネル201は、バックライト202から照射された光を変調し、表示面111(図1参照)に画像を表示する。表示パネル201は、例えば、液晶パネルと、液晶パネルを前後方向に挟むように配置される一対の偏向板と、を備え、前後方向の平面視にて略矩形状の外形を有する。液晶パネルは、カラーフィルタが形成されたカラーフィルタ基板と、TFTアレイが形成されたアレイ基板と、これら一対の基板の間に位置する液晶層と、を備える。
ベゼル203は、表示パネル201の上下左右の周囲を囲む枠状の部材である。ベゼル203は、例えば、表示パネル201の前方から、後述するシャーシ204に取り付けられる。
(バックライトの構成)
図2に示す例では、バックライト202は、シャーシ204と、フレーム205と、光源装置206と、拡散板207と、光学シート群208と、波長変換シート209と、を備える。なお、バックライト202は、本発明の一態様に係る照明装置の一実施形態であり、少なくとも光源装置206と、波長変換シート209と、を含む。バックライト202は、表示パネル201の後側に配置される。バックライト202の光源装置206から前方に向かって出射された光が、拡散板207、光学シート群208、及び波長変換シート209を介して、照明光として表示パネル201に照射される。
シャーシ204は、前側に開口する略箱型の筐体であり、バックライト202を構成する各部材を支持する。シャーシ204は、底部241と、側部242と、を備える。底部241は、左右方向を長手方向とし、上下方向を短手方向とする矩形板状の部材である。底部241の前面に、光源装置206が配置されている。側部242は、底部241の外周縁部から前方に向かって立ち上がり、側部242が、底部241の前面を囲んでいる。
フレーム205は、例えば、表示パネル201及び光学シート群208の外周縁部に沿う枠状の部材である。フレーム205は、ベゼル203との間で、表示パネル201を挟み、保持している。また、フレーム205は、拡散板207、光学シート群208、及び波長変換シート209を保持している。
光源装置206は、基板261と、複数のLED(Light Emitting Diode)光源262と、を備え、前方に向かって光を出射する。基板261は、後述する呈色部263を含む。基板261は、底部241の前面側に配置されている。LED光源262は、基板261の前面側に実装され、所定の色の光を出射する。すなわち、LED光源262は、可視光域のうちの一部の波長範囲の光を出射する。本実施形態では、一例として、LED光源262は、青色の単色光(青色光)を出射する。なお、青色光は、青色に属する特定の波長範囲(例えば約420nm~約500nm)の可視光線である。光源装置206については、後に詳述する。
拡散板207は、光拡散部材の一例であり、透過する光を拡散させる機能を有する。拡散板207は、例えば、矩形板状の略透明な樹脂製の基材に、多数の拡散粒子が分散されて構成される。拡散板207は、周縁部がフレーム205に支持されて、光源装置206の前方に配置されている。
光学シート群208は、複数枚の光学シートが積層されることによって構成され、拡散板207の前方に配置されている。光学シートは、例えば、マイクロレンズシート、プリズムシート、反射型偏光シート、拡散シート、及び反射防止シート等である。なお、複数枚の光学シートで構成された光学シート群208の代わりに、一枚の光学シートが配置されてもよい。
波長変換シート209は、波長変換部材の一例であり、LED光源262から出射された光の少なくとも一部の波長を、LED光源262から出射された光と同系色の波長とは異なる波長に変換する。換言すると、波長変換シート209は、LED光源262から出射された第1波長範囲の光(一次光)の少なくとも一部を、第1波長範囲とは異なる第2波長範囲の光(二次光)に変換する。なお、同系色とは、同一色又は色相環において近い位置にある色である。
波長変換シート209は、例えば、LED光源262からの青色光(一次光)を波長変換するための蛍光体(波長変換物質)を含有する蛍光体層(波長変換層)と、蛍光体層を前後から挟み込んでこれを保護する一対の保護層と、を含む。蛍光体層には、LED光源262からの青色の単色光を励起光として、黄色光(二次光)を発する黄色蛍光体が分散配合されている。なお、黄色光は、黄色に属する特定の波長範囲(例えば、約570nm~約600nm)の可視光線である。
波長変換シート209は、基板261の前面(第1面)2611の側に、前面2611に対向する位置に配置される。図2に示す例では、波長変換シート209は、拡散板207の前方、かつ、光学シート群208の後方に配置されている。すなわち、波長変換シート209は、拡散板207を介して光源装置206の基板261に対向する位置に配置されている。なお、波長変換シート209は、光学シート群208の前方に配置されていてもよいし、拡散板207の後方に配置されていてもよい。
波長変換シート209により、LED光源262から出射された一次光(青色光)の一部が、二次光(黄色光)に変換される。LED光源262から出射された一次光の他の一部と、二次光とが、照明光として表示パネル201に照射される。ここで、波長変換シート209による波長変換効率が適宜調整されることにより、照明光における一次光と二次光との比率が調整される。例えば、一次光と二次光との比率が適宜調整されることにより、白色の照明光が得られる。
なお、蛍光体層は、青色の単色光を励起光として、赤色光を発する赤色蛍光体と、緑色光を発する緑色蛍光体と、が分散配合されていてもよい。例えば、赤色光は、赤色に属する特定の波長範囲(約600nm~約780nm)の可視光線である。また、例えば、緑色光は、緑色に属する特定の波長範囲(約500nm~約570nm)の可視光線である。
(光源装置の構成)
図3は、前方から見た光源装置206を模式的に示す図である。図3に示す例では、基板261は、例えば、一方向を長手方向とする矩形状の基板である。基板261は、長手方向が左右方向に、短手方向が上下方向に一致するように、底面241(図2参照)に配置される。なお、基板261は、複数の基板により構成されてもよい。
複数のLED光源262は、基板261の前面に、左右方向及び上下方向に沿ってマトリクス状に配置される。LED光源262の光軸が、前後方向に沿うものとする。なお、「光軸」とは、LED光源262における発光光のうち、発光強度が最も高い(ピークとなる)光の進行方向と一致する軸のことである。
複数のLED光源262は、処理部130によって、それぞれの出射光の光量が調整される。なお、複数のLED光源262が、前方から見て、複数に区分された基板261の部分領域毎にグループ分けされ、各LED光源262の出射光の光量が、グループ毎に調整されてもよい。また、LED光源262は、LEDのみで構成されてもよいし、LEDからの出射光を変調するレンズを備えてもよい。
呈色部263は、第1呈色部に相当し、基板261の少なくとも一部であり、且つ、基板261の前面(第1面)2611の少なくとも一部を含む(図2参照)。呈色部263は、基板261を構成する基材の一面に直に形成されている。
呈色部263は、LED光源262から出射された光と同系色を呈する。呈色部263は、少なくともLED光源262から出射される一次光の反射率が、波長変換シート209により波長変換された二次光の反射率よりも高い。換言すると、呈色部263は、少なくともLED光源262から出射される一次光の吸光率よりも、波長変換シートで変換された二次光の吸光率が高い。本実施形態のように、青色の一次光を黄色の二次光に変換する波長変換シート209が用いられる場合、呈色部263は、黄色光の反射率よりも青色光の反射率が高い。
本実施形態では、呈色部263は、LED光源262から出射される一次光の色味、つまり青色を呈する。呈色部263は、LED光源262から出射される一次光である青色に属する波長範囲の光(青色光)の吸光率よりも、可視光域の青色以外の色に属する波長範囲の光の吸光率が高い。換言すると、呈色部263は、青色光の反射率が、可視光域の青色以外の色に属する波長範囲の光の反射率よりも高い。例えば、呈色部263は、青色を呈する塗料や、青色の顔料又は染料を含むレジスト材料等が、基板261の前面に塗布されることにより、基板261の前面に直に形成される。
なお、青色の一次光を、赤色及び緑色の二次光に変換する波長変換シートが用いられてもよい。この場合、少なくとも、呈色部263は、赤色及び緑色に属する波長範囲の光の反射率よりも、青色光の反射率が高い。
図4は、呈色部263を備えていない比較例に係るバックライト(照明装置)400を模式的に示す図である。図4に示すバックライト400は、光源装置401と、拡散板207と、光学シート群208と、波長変換シート209と、を備える。バックライト400は、光源装置401の基板402が呈色部263を備えていない点において、本実施形態に係るバックライト202と異なる。ここで、LEDから出射された光のうち波長変換シートからLEDの側に戻る戻り光の少なくとも一部が、再び波長変換シートに入射し、波長変換される場合がある。このように、LED光源262から出射された光が、波長変換シート209を二度以上透過すると、バックライトの照明光に色むらが生じることがある。
詳細には、例えば、図4に示すバックライト400において、光源装置401から前方に向かって出射された一次光(図4に一点鎖線で示す)の一部は、波長変換シート209によって二次光に変換される。変換されなかった一次光の一部、及び二次光の一部が、表示パネル201に向かって照射されずに、光源装置401側(後方)に向かう戻り光(図4に破線で示す)が生じる場合がある。戻り光は、例えば、波長変換シート209の内部での散乱光や、波長変換シート209を透過した後に生じた反射光及び散乱光等である。戻り光が、基板261にて表示パネル201の側に反射される等により、再び、波長変換シート209を透過すると、一次光の一部が二次光に変換されるので、一次光の光量が低減する一方、二次光の光量が増大する。これにより、例えば、一次光(青色光)に対する二次光(黄色光)の比が所望値よりも大きくなると、照明光が黄色味を帯びる。前後方向に見た平面視にて、部分的に一次光(青色光)に対する二次光(黄色光)の比が変化すると、視認可能な色むらが生じるおそれがある。
図5は、図4に例示するバックライト400において生じ得る色むらの一例を模式的に示す図である。図5は、前方から見た場合のバックライト400の一部を例示し、ドット密度が高い領域ほど黄色味が強い領域である。図5に示すように、例えば、LED光源262から離れるほど、照明光が黄色味を帯びるような色むらが生じる。例えば、ローカルディミングにより、複数のLED光源262のうち、周囲に配置されたLED光源262よりも出射光量が大きいLED光源262の前方において、上記色むらが視認されやすくなる。
本実施形態では、呈色部263が、波長変換シート209における後方散乱によって生じた光のうち、青色光よりも、黄色光を多く吸収する。したがって、波長変換シート209における後方散乱によって生じた戻り光が、呈色部263によって、青味を帯びた光に変化される。戻り光が、再度、波長変換シート209に入射することを抑制することにより、色むらを抑制できる。
また、呈色部263が、基板261に含まれており、すなわち基板261に直に形成されている。これにより、呈色部263が、基板261の前面に配置される他の部材に設けられる場合と比べて、部品点数を抑制でき、製造効率を向上させることができる。例えば、呈色部263が、基板261の前面に沿って配置された反射シート等の基材に設けられる場合が考えられる。この場合、基材を設けることによる部品点数の増大や、基板261に対する基材の位置合わせ等により、製造効率が低下するおそれがある。本実施形態では、呈色部263が、基板261に直に形成されているので、上記製造効率の低下を抑制できる。
また、上述のように、呈色部263がシート状の基材に形成されている場合、シートの一部が基板261から浮き上がり、LED光源262からの光の一部を遮ったり、波長変換シート209等の基板261の前方に配置された他の部材と干渉したりする等の不具合が生じるおそれがある。本実施形態では、呈色部263が基板261に直に形成され、シートが設けられないので、シートの浮きにより生じる上記不具合の発生を抑制できる。
また、本実施形態のバックライト202は、呈色部263が基板261に直に形成されているので、基板261の前面に配置される他の部材に呈色部263が設けられる場合と比べて、基板261の前方に配置された光学部材(本実施形態では拡散板207)と光源装置204との間の距離(光学距離)の低減を図ることができる。以上から、本実施形態のバックライト202は、呈色部263が基板261の前方に配置される他の部材に設けられる場合と比べて、LED光源262の高密度化、及び光学距離の低減による、バックライト202の高輝度化を図ることが容易である。
(第1の実施形態の変形例:第1変形例)
図6は、第1の実施形態の一変形例である第1変形例に係る光源装置を前方から見た際の概略構成を示す図である。なお、下記において第1の実施形態と同様である点については説明を省略する。第1変形例では、呈色部の色の濃度が、LED光源262からの距離に応じて異なる点で、第1の実施形態と相違している。
図6に示す例では、光源装置600は、LED光源262からの距離が大きくなるにしたがって、LED光源262の一次光と同系色の濃度が大きくなる呈色部610を備える。呈色部610は、例えば、LED光源262の一次光の反射率が略一定で、かつ、LED光源262からの距離の大きくなるにしたがって二次光の反射率が減少する。なお、LED光源262からの距離とは、例えば、基板261の前面の任意の点と、当該任意の点から最も近いLED光源262の中心位置(例えば光軸)との間の距離である。
上述のように、呈色部が設けられない場合、前方から見て、LED光源262からの距離が大きいほど、照明光における一次光に対する二次光の比率が大きくなる(図5参照)。これに対して、呈色部610は、上記距離が大きくなるにしたがって、一次光に対する二次光の吸光率が大きくなる(反射率が小さくなる)。したがって、LED光源262からの距離が大きくなっても、一次光に対する二次光の比率が大きくなることを抑制でき、色むらが生じることを抑制できる。
また、呈色部610は、前方から見てLED光源262から離れるにしたがって、二次光の反射率が小さくなる。このように、LED光源262からの距離に応じて呈色部610の濃度を変更することにより、呈色部610の濃度を一様とする場合と比べて、バックライトから出射される照明光の光量の低下を抑制できる。すなわち、第1変形例に係るバックライトによれば、色むらの発生を抑制しつつ、照明光量の低下を抑制できる。
図6に示す例では、呈色部610は、LED光源262を周囲の第1領域611と、第1領域611の周囲の第2領域612と、第2領域612の周囲の第3領域613と、を有する。呈色部610の濃度が、第1領域611、第2領域612、及び第3領域613の順に、段階的に大きくなる。すなわち、呈色部610の濃度が、第1領域611、第2領域612、及び第3領域613のそれぞれの領域において、略一定である。呈色部610は、例えば、領域ごとに所定の濃度の塗料が塗布されることにより形成される。呈色部610の濃度が段階的に変化するため、濃度が連続的に変化する場合と比べて、呈色部610を形成するのが容易である。
なお、図6に示す例では、呈色部610は、LED光源262からの距離に応じて、濃度が異なる3つの領域を備えるが、2つの領域を備えてもよいし、4つ以上の領域を備えてもよい。また、図6に示す例では、LED光源262から遠ざかるにしたがって、呈色部610の濃度が段階的に増大したが、連続的に増大してもよい。
(第1実施形態の変形例:第2変形例)
図7は、第1実施形態の一変形例である第2変形例に係る光源装置を模式的に示す図である。第2変形例では、呈色部が、LED光源262の周囲の第1呈色部と、第1呈色部を囲む第2呈色部と、を備え、第2呈色部の濃度が、第1呈色部における第2呈色部との境界部分の濃度よりも低い点で、第1実施形態と相違している。
図7に示す例では、光源装置700の基板701は、第1呈色部702と、第2呈色部703と、を備える。第1呈色部702及び第2呈色部703は、第1実施形態の呈色部263と同様に、LED光源262の一次光と同系色を呈する。ここで、基板701は、LED光源262が設けられた領域である実装部711と、実装部711の周囲を囲む外周部712と、が設けられる。
第1呈色部702は、実装部711位置する。第1呈色部702は、第2呈色部703との境界に沿う境界部分である境界部721を有する。境界部721は、第1呈色部702の外縁部であり、図7において一点鎖線で挟まれた環状の領域として例示されている。
第2呈色部703は、外周部712に位置する。第2呈色部703の濃度が、第1呈色部701の境界部721における濃度よりも低い。換言すると、第1呈色部702と第2呈色部703との境界において、第2呈色部703の側の濃度が、第1呈色部702の側の濃度よりも低い。例えば、上記境界において、LED光源262の一次光の反射率が略均一であり、かつ、二次光の反射率が、第1呈色部702から第2呈色部703に向かって大きくなる。これにより、LED光源262が設けられていない外周部712における光の反射率の増大を図ることができる。したがって、前方から見てバックライトの外周部分における照明光の光量の低下を抑制できる。
なお、図7に示す例では、第2呈色部702の濃度が略一様であるが、第2呈色部703の濃度が一様でなくてもよい。例えば、第2呈色部703濃度が、第1呈色部702からの距離の増大に応じて低下してもよい。より具体的には、例えば、第2呈色部703は、一次光の反射率が略一様であり、かつ、第1呈色部702からの距離の増大に応じて二次光の反射率が増大してもよい。これにより、第1呈色部702と第2呈色部703の境界を挟んで、第1呈色部702と第2呈色部703との間での二次光の反射率の差を小さくすることができ、当該反射率の差による色むらの発生を抑制できる。
また、図7に示す例では、第1呈色部702の濃度は略一様であるが、第1呈色部702の濃度が一様でなくてもよい。例えば、第1呈色部702が、図6に示す第1変形例と同様な濃度の分布を有する場合、境界部721の濃度は、図6に示す第3領域613の濃度である。この場合、第2呈色部703の濃度は、第1呈色部702の濃度の最高値よりも低くなる。
(第1実施形態の変形例:第3変形例)
図8は、第1実施形態の一変形例である第3変形例に係る表示装置を模式的に示す図である。第3変形例では、基板が光反射層を備え、呈色部が光反射層に形成されている点において、第1実施形態と相違している。
図8に示す例では、表示装置800は、バックライト801を備える。バックライト801は、光源装置802を備える。光源装置802は、基板803を備える。基板803は、光反射層804及び呈色部805を含む。
光反射層804は、基板803の基材831の前面に形成され、少なくとも可視光域の波長範囲の光を反射する。光反射層804は、例えば、白色の顔料等の高反射材料を含む塗料やレジスト材料を用いて形成される。なお、光反射層804は、基板803の前面以外の面、例えば後面や側面の側に形成されてもよい。
呈色部805は、第1実施形態の呈色部263と同様に、LED光源262から出射された一次光と同系色を呈する。呈色部805は、光反射層804の前面に直に設けられる。また、呈色部805は、光反射層804の前面の少なくとも一部に設けられる。例えば、呈色部805は、一次光と同系色を呈色する複数のドット(網点)が光反射層804の前面に分散配置されることにより形成される。ドットサイズやドット数等を調整して、ドット占有率を調整することにより、呈色部805の濃度を調整できる。呈色部805の下層に光反射層804が設けられているため、光反射層804が設けられていない場合と比べて、基板803における光の反射率を高くでき、バックライト801の照明光の光量の低下を抑制できる。
第3変形例では、呈色部805が、第1実施形態の呈色部263と同様に構成されることを例示したが、第1変形例に記載の呈色部の構成を採用してもよいし、第2変形例に記載の呈色部の構成を採用してもよい。
(第1実施形態の変形例:第4変形例)
図9は、第1実施形態の一変形例である第4変形例に係る光源装置を模式的に示す図である。第4変形例は、呈色部が、基板上に形成された複数のドットを含み構成される点で、上記第1実施形態と異なる。
図9に示す例では、光源装置900は、光反射層911及び呈色部902を含む基板901を備える。光反射層911は、第3変形例における光反射層804と同様に構成される。基板901の前面には、複数のLED光源262が、上下方向に沿って第1所定間隔L1で配置され、左右方向に沿って第2所定間隔L2で配置される。すなわち、LED光源262が、上下方向及び左右方向に沿ってマトリクス状に配置されている。
呈色部902は、第1呈色部に相当し、複数のドット921を含むドットパターンである。複数のドット921は、上下方向(第1方向)に沿って第1所定間隔L1で配置され、左右方向(第1方向に交差する第2方向)に沿って第2所定間隔L2で配置される。すなわち、ドット921は、LED光源262と同様に、上下方向及び左右方向に沿ってマトリクス状に配置されている。
複数のLED光源262のうちの任意の一つのLED光源262(任意の一つの対象光源)に隣り合う2以上のドット921が、当該LED光源262から所定距離の位置に設けられる。すなわち、複数のドット921のうちの任意の一つのドット921に隣り合う複数のLED光源262が、当該ドット921から所定距離の位置に設けられる。
更に換言すると、上下方向(第1方向)に隣り合う2つのLED光源262と、これら2つのLED光源262のそれぞれと左右方向(第2方向)に隣り合う2つのLED光源262と、によって囲まれる矩形領域の中心位置に、ドット921が配置されている。
図9に示す例では、各ドット921に対して、4つのLED光源262が隣り合うように配置されている。すなわち、これら4つのLED光源262に囲まれた領域の中心位置にドット921が配置されている。これにより、各ドット921が、当該ドット921を囲む4つのLED光源262に対して、同程度の色むらの抑制の効果を奏することができる。
なお、ドット921の配置、形状、及びサイズ等は、図9に示す呈色部902のドットパターンの例に制限されない。例えば、ドット921の形状は、円形に制限されず、楕円形や各種多角形でもよいし、その他の任意の形状でもよい。
また、複数のドット921を所定間隔でマトリクス状に配置しなくてもよく、複数のLED光源262の間に適宜配置してもよい。例えば、各LED光源262に対して、当該LED光源262を中心として回転対称の関係となるように複数のドット921を配置してもよい。これにより、複数のLED光源262のそれぞれについて色むらを抑制でき、例えば、各LED光源262の光量を個別に調整可能する場合でも、色むらの発生を好適に抑制できる。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態に係る表示装置を模式的に示す図である。図11は、第2実施形態に係る表示装置が備える光源装置を模式的に示す図である。第2実施形態では、第3呈色部が、基板における外周部に、光源が設けられた実装部を囲むように設けられる点において、第1実施形態と相違している。
図10に示す例では、表示装置1000は、バックライト1001を備えている。バックライト1001は、シャーシ204と、フレーム205と、拡散板207と、光学シート群208と、波長変換シート209と、光源装置1002を備える。光源装置1002は、複数のLED光源262と、基板1003と、を備える。基板1003は、呈色部1004と、側方呈色部1005と、を含む。
基板1003は、複数のLED光源262が設けられる実装部1031と、実装部1031の周囲の外周部1032と、外周部1032から波長変換シート209に向かって立ち上がる立ち上がり部1033と、を備える。図10に示すように、立ち上がり部1033は、外周部1032から波長変換シート209に向かって傾斜している。立ち上がり部1033は、基板1003の上下左右の端部に設けられる。
呈色部1004は、実装部1031及び外周部1032に設けられる。呈色部1004は、上述の第1実施形態及び変形例に例示された呈色部の構成を採用できる。図10及び図11に示す例では、呈色部1004は、実装部1031に位置する第1呈色部1041と、外周部1032に位置する第2呈色部1042と、を含む。第1呈色部1041は、例えば、上述の第1実施形態及び変形例の第1呈色部と同様に構成される。第2呈色部1042は、例えば、上述の第1実施形態及び変形例の第2呈色部と同様に構成される。なお、第2実施形態では、第1実施形態とは異なり、第2呈色部1042が、第1呈色部1041よりも高濃度であってもよい。
側方呈色部1005は、第3呈色部に相当し、LED光源262から出射された光と同系色を呈する。側方呈色部1005は、少なくとも一部が、実装部1031よりも波長変換シート209の側において、実装部1031を囲む位置に設けられる。図10に示す例では、側方呈色部1005は、立ち上がり部1033の前面の側に、実装部1031を上下左右から囲むように設けられる。側方呈色部1005が基板1003に設けられるので、側方呈色部1005を設けるための別の部材を設ける必要がなく、部品点数の増大や、部材間の位置合わせ等による製造効率の低下を抑制できる。
側方呈色部1005は、戻り光のうちの二次光の少なくとも一部を吸収することにより、表示面111(図1参照)の上下左右の端部において色むらが生じることを抑制できる。また、側方呈色部1005は、入射光の少なくとも一部を、表示パネル201が位置する中央側に向かって反射する。これにより、基板1003の上下左右から光が漏れることによる光の利用効率の低下を抑制できる。また、表示面111の上下左右に色むらが生じることを抑制できる。
また、側方呈色部1005の少なくとも一部は、外周部1032から波長変換シート209に向かって傾斜するように設けられている。図10に示す例では、側方呈色部1005は、第2呈色部1042の周囲に、第2呈色部1042から波長変換シート209に向かって傾斜するように設けられている。側方呈色部1005の濃度や傾斜角度を適宜調整することにより、上下左右の端部における二次光の光量を調整でき、輝度むらや色むらが生じることを抑制できる。
例えば、側方呈色部1005の濃度が、外周部1032の側から波長変換シート209の側に向かうにしたがって増大する。これにより、バックライト1001の照明領域での上下左右の端部における二次光の光量を調整でき、輝度むらや色むらが生じることを抑制できる。また、側方呈色部1005と第2呈色部1042との境界での濃度の差を適宜調整でき、当該境界での濃度差によって色むら生じることを抑制できる。
(第2実施形態の変形例:第5変形例)
図12は、第2実施形態の一変形例である第5変形例に係る表示装置を模式的に示す図である。バックライトを模式的に示す図である。第5変形例は、第3呈色部が、基板以外の他の部材を基材として形成されている点において、第2実施形態と相違している。
図12に示す例では、表示装置1200は、バックライト1201を備えている。バックライト1201は、第1実施形態の光源装置206と、側方呈色部1202を備えている。
側方呈色部1202は、第2実施形態の側方呈色部1005と異なり、基板261とは別の基材(例えば反射シート)に呈色層が設けられることにより形成される。側方呈色部1202は、基板261の外周部から前方に向かって立ち上がっている。側方呈色部1202の後方の端部が、基板261の外周部に配置されている。また、側方呈色部1202の前方の端部が、フレーム205に保持されている。このような構成では、基板261に立ち上がり部を設ける場合と比べて、基板261の構成を簡略化できる。
図12に示す例では、側方呈色部1202は、基板261の中央に位置する実装部を囲むように、基板261の外周部の前方に設けられていたが、上記構成に限定されない。例えば、側方呈色部1202は、少なくとも周縁部に呈色層が形成された反射シートを基板261の後方に配置し、当該周縁部を基板の後方から前方に向かって立ち上げることにより形成されてもよい。
(他の変形例)
本発明の一態様に係る照明装置及び表示装置は、上述の実施形態及び変形例に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内において、各種の変形によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
上記各実施形態では、青色光を一次光として出射する光源を備えるバックライト(照明装置)を例示しているが、他の色の光を一次光として出射する光源を用いてもよい。この場合、一次光を、当該一次光の補色の色光(二次光)に変換する波長変換部材を用いることにより、照明装置に白色光を照明光として出射させることができる。例えば、マゼンタ光を一次光として出射する光源を用いる場合、マゼンタ光(一次光)を緑光(二次光)に変換する波長変換部材を用いる。
上記各実施形態では、照明光として白色光を出射する照明装置を例示しているが、照明装置が白色光以外の他の色の光を照明光として出射してもよい。例えば、一次光と二次光とそれぞれの色の組み合わせが補色の関係にない色の組み合わせでもよい。このような場合でも、一次光の色を呈する呈色部を設けることにより、戻り光による色むらの発生を抑制できる。
上記各実施形態では、光源として、LED光源を例示したが、例えば、LD(Laser Diode)等の可視光域の少なくとも一部の波長範囲の光を出射する光源を用いることができる。また、呈色部は、光源からの出射光に含まれるピーク波長の反射率が、他の波長の反射率よりも高いものを用いることができる。
上記各実施形態では、本発明の一態様に係る照明装置として、複数の光源を備える構成を例示しているが、一つの光源を備える構成を採用してもよい。
上記各実施形態では、本発明の一態様に係る表示装置として、液晶パネルを備える液晶ディスプレイを例示したが、本発明はこれ限定されない。例えば、有機ELディスプレイ(Organic Electro Luminescence Display)等の、液晶パネル以外の透過型表示パネルを備えていてもよい。
また、本発明の一態様に係る表示装置として、画像が形成された半透明フィルムである表示パネルと、当該表示パネルを照明するバックライトと、を備えるサイネージ装置を例示できる。
上記各実施形態では、照明装置の一実施形態として、液晶パネルを備える液晶ディスプレイのバックライトを例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、上述のようにサイネージ装置等のように、対象物に向かって照明光を出射する照明装置に、本発明に係る各態様を好適に用いることができる。
110 表示装置
202 バックライト(照明装置)
209 波長変換シート(波長変換部材)
261 基板
263、902 呈色部(第1呈色部)
702、1041 第1呈色部
703、1042 第2呈色部
711 実装部
712 外周部
721 境界部
804、911 光反射層
921 ドット
1005 側方呈色部(第3呈色部)
1033 立ち上がり部

Claims (9)

  1. 第1面を有する基板と、
    前記基板の前記第1面に設けられ、光を出射する少なくとも一つの光源と、
    前記基板の前記第1面に対向して配置され、前記光源から出射された光の少なくとも一部の波長を、前記光源から出射された光と同系色とは異なる色の波長に変換する波長変換部材と、を備え、
    前記基板は、前記基板の少なくとも一部であり、且つ前記第1面の少なくとも一部を含み、前記同系色を呈する第1呈色部を含み、
    前記光源は、第1波長範囲の一次光を出射し、
    前記波長変換部材は、前記一次光の一部を、前記第1波長範囲とは異なる第2波長範囲の二次光に変換し、
    前記第1呈色部は、前記一次光の反射率が前記二次光の反射率よりも高く、かつ、前記一次光の吸光率よりも前記二次光の吸光率の方が高
    前記少なくとも1つの光源のそれぞれは、青色光を発するLED(Light Emitting Diode)光源であり、
    前記第1呈色部は、前記基板に直に塗布されており、前記青色光の反射率が可視光域の青色以外の色に属する波長範囲の光の反射率よりも高い塗料、または、青色の顔料もしくは染料を含むレジスト材料で形成されている、照明装置。
  2. 第1面を有する基板と、
    前記基板の前記第1面に設けられ、光を出射する少なくとも一つの光源と、
    前記基板の前記第1面に対向して配置され、前記光源から出射された光の少なくとも一部の波長を、前記光源から出射された光と同系色とは異なる色の波長に変換する波長変換部材と、を備え、
    前記基板は、前記基板の少なくとも一部であり、且つ前記第1面の少なくとも一部を含み、前記同系色を呈する第1呈色部を含み、
    前記光源は、第1波長範囲の一次光を出射し、
    前記波長変換部材は、前記一次光の一部を、前記第1波長範囲とは異なる第2波長範囲の二次光に変換し、
    前記第1呈色部は、前記一次光の反射率が前記二次光の反射率よりも高く、かつ、前記一次光の吸光率よりも前記二次光の吸光率の方が高く、
    前記基板は、入射した光の少なくとも一部を反射する光反射層を含み、
    前記第1呈色部は、前記光反射層に直に設けられ
    前記光反射層は、前記基板に塗布された塗料またはレジスト材料であり、
    前記少なくとも1つの光源のそれぞれは、青色光を発するLED(Light Emitting Diode)光源であり、
    前記第1呈色部は、前記青色光の反射率が可視光域の青色以外の色に属する波長範囲の光の反射率よりも高い塗料、または、青色の顔料もしくは染料を含むレジスト材料で形成されている、照明装置。
  3. 前記第1呈色部は、前記光源からの距離が大きくなるに応じて、前記同系色の濃度が大きくなる、
    請求項1または2に記載の照明装置。
  4. 前記基板は、前記光源が設けられた実装部と、前記実装部を囲む外周部と、を備え、
    前記基板は、前記基板の少なくとも一部であり、且つ前記第1面の一部を含み、前記同系色を呈する第2呈色部を含み、
    前記第1呈色部は、前記実装部に位置し、
    前記第2呈色部は、前記外周部に位置し、
    前記第2呈色部の前記同系色の濃度が、前記第1呈色部における前記第2呈色部との境界に沿う境界部の前記同系色の濃度よりも低い、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 複数の前記光源を備え、
    前記複数の光源が、第1方向に沿って第1所定間隔で配置され、かつ、前記第1方向に交差する第2方向に沿って第2所定間隔で配置され、
    前記第1呈色部は、前記第1方向に沿って前記第1所定間隔で配置され、かつ、前記第2方向に沿って前記第2所定間隔で配置された複数のドットを含み、
    前記複数の光源のうちの任意の一つである対象光源に隣り合う2以上の前記ドットが、前記対象光源から所定距離となる位置に設けられる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 更に、前記同系色を呈する第3呈色部を備え、
    前記基板は、前記光源が設けられた実装部と、前記実装部の周囲を囲む外周部と、を備え、
    前記第3呈色部の少なくとも一部は、前記実装部よりも前記波長変換部材の側において、前記実装部を囲む位置に設けられる、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 前記基板は、前記外周部から前記波長変換部材に向かって立ち上がる立ち上がり部を備え、
    前記第3呈色部は、前記立ち上がり部に位置する、
    請求項6に記載の照明装置。
  8. 前記第3呈色部の少なくとも一部は、前記外周部から前記波長変換部材に向かって傾斜
    するように設けられ、
    前記第3呈色部の少なくとも一部の濃度が、前記外周部の側から前記波長変換部材の側に向かうにしたがって増大する、
    請求項6又は7に記載の照明装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の照明装置と、
    前記照明装置から出射された光を変調し、画像を表示する表示パネルと、を備える、
    表示装置。
JP2020129820A 2020-01-21 2020-07-31 照明装置及び表示装置 Active JP7108660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062963974P 2020-01-21 2020-01-21
US62/963,974 2020-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021118169A JP2021118169A (ja) 2021-08-10
JP7108660B2 true JP7108660B2 (ja) 2022-07-28

Family

ID=76858070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020129820A Active JP7108660B2 (ja) 2020-01-21 2020-07-31 照明装置及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11294231B2 (ja)
JP (1) JP7108660B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018181811A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP2019185921A (ja) 2018-04-04 2019-10-24 シャープ株式会社 照明装置及びそれを備えた表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5317064B2 (ja) * 2009-11-30 2013-10-16 シャープ株式会社 面光源、液晶表示装置および照明装置
JP6119490B2 (ja) * 2013-07-31 2017-04-26 ソニー株式会社 光源装置、および表示装置
JP6265055B2 (ja) * 2014-01-14 2018-01-24 ソニー株式会社 発光装置、表示装置および照明装置
CN107250659B (zh) 2015-02-25 2019-07-16 夏普株式会社 照明装置、显示装置以及电视接收装置
WO2016158370A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018181811A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP2019185921A (ja) 2018-04-04 2019-10-24 シャープ株式会社 照明装置及びそれを備えた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11294231B2 (en) 2022-04-05
JP2021118169A (ja) 2021-08-10
US20210223626A1 (en) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7122832B2 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP4604801B2 (ja) 面状光源装置および該装置を用いた表示装置
EP3279549B1 (en) Illumination device, display device, and television reception device
WO2019201172A1 (zh) 背光源、背光模组和显示装置
US11112652B2 (en) Backlight unit and display device including the same technical field
KR102622376B1 (ko) 백라이트 유닛 및 그를 포함하는 표시장치
JP7164956B2 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
WO2012023459A1 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
KR102622373B1 (ko) 색변환 시트, 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
US8203665B2 (en) Blacklight unit, liquid crystal display device having the same, and method for providing substantially white light for liquid crystal display device
JP6951109B2 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP2015065168A (ja) バックライトアセンブリ
US10976619B2 (en) Illumination device and display device
US10754195B2 (en) Lighting device and display device
JPWO2011077866A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
CN111308778B (zh) 背光单元及包括背光单元的显示装置
KR20210066224A (ko) 광 경로 제어 부재, 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
JP6990279B2 (ja) 光源装置、照明装置、及び表示装置
KR102298922B1 (ko) 액정표시장치
JP7108660B2 (ja) 照明装置及び表示装置
JP6907071B2 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
WO2018193691A1 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
KR20210059408A (ko) 백라이트 유닛 및 그를 포함하는 표시장치
JP2008060023A (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
KR102066081B1 (ko) 백 라이트 유닛 및 이를 이용한 액정 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220502

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7108660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150