JP6266923B2 - Led発光装置 - Google Patents

Led発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6266923B2
JP6266923B2 JP2013174136A JP2013174136A JP6266923B2 JP 6266923 B2 JP6266923 B2 JP 6266923B2 JP 2013174136 A JP2013174136 A JP 2013174136A JP 2013174136 A JP2013174136 A JP 2013174136A JP 6266923 B2 JP6266923 B2 JP 6266923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film layer
emitting device
led element
optical film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013174136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015043359A (ja
Inventor
新 下澤
新 下澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2013174136A priority Critical patent/JP6266923B2/ja
Publication of JP2015043359A publication Critical patent/JP2015043359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266923B2 publication Critical patent/JP6266923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、照明用等に用いられるLED発光装置に関し、特に出射光の色ムラを制御する手段を備えたLED発光装置に関する。
近年、省電力、高効率、及び長寿命という特徴を持つ白色LEDが従来の白熱灯や蛍光灯のような従来型光源に置き換わり急速に普及し始めている。この白色LEDの発光装置にはいくつかの方式があるが、LED素子に蛍光粒子を含有する透光性樹脂を被覆する構成とし、LED光と蛍光粒子による波長変換光との混光により白色光を得る形態の発光装置がよく知られている。
このようなLED発光装置において、放射光が外部に放射され、発光観測面側からこの放射光を見たとき、中心部と外側部とで色調の異なるリング状の色ムラが観測されることがある。これらの多くの原因は、LED素子から直上方向へ放射される光と、斜め方向に放射される光とでは、透光性樹脂内での光路長に違いがあり、透光性樹脂内に分散する蛍光粒子との遭遇機会の差により斜め方向の光は変換光成分が多くなることが原因として考えられている。
このような色ムラを抑制する手段を備えるLED発光装置として、各種の提案がされているが、ここでは、反射枠体を有しない略半球型(以下、パンケーキ型と呼ぶ)の透光性樹脂を第1の蛍光体層と第2の蛍光体層とから構成することで色ムラを抑制したLED発光装置の特許文献1と、反射枠体を備え(以下、カップ型と呼ぶ)、内部に封入層及び断熱層を介して板状の蛍光体層を配設することで色ムラを抑制したLED発光装置の特許文献2とを従来例として説明する。
ここで、特許文献1の図1に開示されているパンケーキ型のLED発光装置を図14に示し、特許文献2の図5に開示されているカップ型のLED発光装置を図15に示し、以下に、それらの従来例について説明する。尚、理解しやすいように発明の主旨を外さない範囲において部品名称を本願にそろえ、図面も簡略化している。
まず、図14を用いて特許文献1のパンケーキ型のLED発光措置200について説明する。図14(a)はLED発光装置200の放射光の照射面201における色ムラ状況を示し、(b)はLED発光装置200の断面構成を示す。まず、図14(b)において、LED素子102は配線基板103に実装され、ボンディングワイヤ131によって素子上面の電極と、配線基板103に設けられた配線パターンとが電気的に接続されている。蛍光体層104は、LED素子102の上面と略同一の高さとなるようにその周囲を被覆する第1の蛍光体層141と、LED素子102と第1の蛍光体層141とを被覆するパンケーキ型の蛍光体層142とから構成されている。ここで、第2の蛍光体層142の蛍光体の濃度は第1の蛍光体層141の蛍光体の濃度より高くなるように構成されている。これにより、LED素子102の放射光は、第1の蛍光体層141の側方方向へ出射する変換成分の少ない光と、第2の蛍光体層142から側方方向へ出射する変換成分の多い光とが適度に混光するため(Cの領域光)、側方方向での色ムラが生じ難い構成になっている。
次に、図15を用いて特許文献2のカップ型のLED発光装置300について説明する。図15(a)はLED発光装置300の放射光の照射面301における色ムラ状況を示し、(b)はLED発光装置300の断面構成を示す。まず、図15(b)において、LED素子312は反射枠体318を設けた配線基板311上の配線パターン311−1にフリップチップ等により実装されて、素子の電極と配線パターンとが電気的に接続されている。LED素子312は反射枠体318の内部に透光性樹脂(封入層)315によって封止されている。また、その上面に配設された断熱層(空気層)316を介して、蛍光体層313が配設されている。また、蛍光体層313の上面には放熱層314が配設されている。これにより、LED素子312の放射光により蛍光体層313に混入された蛍光体313−2が励起される際に発生する励起熱313−2hは、放熱層314を介して空気中に熱314hとなって放熱される。また、LED素子312からの放射熱を断熱層316によって低減するので蛍光体層313の劣化を低減できる。また、蛍光体層313が薄い板状になっている効果により、真上方向の光(Aの領域光)と斜め方向の光(Bの領域光)の光路長の差が小さく色ムラが抑制される。
特開2012−248553号公報 (図1) 特許第5100744号公報 (図5)
ここで、図14(b)において、従来のLED発光装置200の放射光Aの領域では、真上方向の放射光P1が蛍光体層142を透過する距離s1を想定して蛍光体の濃度を設定し青色光と黄色光が適度に混光して白色光を得られるようになっている。これにより、蛍光体による変換成分光が適度な密度の放射光(矢印Pyの密度が適度)となっている。また、Cの領域は、濃度の低い蛍光体層141を通過する変換成分の少ない光と、濃度の高い蛍光体層142を通過する変換成分の多い光が適度に混光し変換成分が適度な密度の放射光(矢印Pyの密度が適度)となっている。
しかしながら、Bの領域では、斜め方向の放射光P2が濃度の高い蛍光体層142を透過するがその距離s2は、放射光P1の透過距離s1よりも長い。そのため、変換成分が多い放射光(矢印Pyの密度が高い)となっている。この結果、図14(a)の照射面201に示す如くAとCに挟まれたBの領域では変換成分光Pyの密度が高くなり色ムラが解消できない懸念がある。また、製造上、第1の蛍光体層となる樹脂の高さをLED素子の上面と略同一の高さに制御して製造することは工程の管理が難しい。また、2つの蛍光体層の異なる濃度の管理はバラツキが発生しやすい。この結果、工数が増大して製造コストが増大する懸念がある。
次に、図15(b)において、従来のLED発光装置300の蛍光体層313は、薄い板状になっていて、LED素子から離れた位置に配設されているので蛍光体層313を通過する真上方向への放射光P1の透過距離s1と、斜め方向への放射光P2の透過距離s2とでは光路長の差はかなり低減される。しかしながら、光路長の差(s2−s1)は完全には解消されないので、Bの領域では、Aの領域よりも変換成分光Pyが多くなる(矢印Pyの密度が高い)傾向にあり、図15(a)に示すようにAの領域とBの領域とに色ムラが発生する懸念がある。また、蛍光体層313の下方には、断熱層316が設けられているため、蛍光体層313で発生する励起熱313−2hを封入層315から直接基板側に放熱することは困難である。その結果、蛍光体層313の上面側に放熱層314を設けて放熱せざるを得ない。このため、蛍光体層313の励起熱の放熱が十分に行えない懸念がある。
(発明の目的)
そこで本発明の目的は、上記問題点を解決しようとするものであり、パンケーキ型やカップ型など、構造が異なるLED発光装置に応用ができて、放熱が良好で、生産性が高く、かつ、色ムラを効果的に抑制する手段を備えたLED発光装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明におけるLED発光装置の構成は下記の通りである。
基板上にLED素子を実装し、前記LED素子の上面側を、発光された光を吸収し波長変換する波長変換部材で封止してなるLED発光装置において、前記波長変換部材は蛍光粒子を含有する蛍光樹脂であって、前記蛍光粒子が均一に分散されており、前記波長変換部材の上面に、その中央部を除き、周辺部を覆うように形成された、出射光の光学特性を制御するための光学膜層を備え、前記光学膜層は誘電体多層膜がリング状に形成され、前記光学膜層の反射率、反射波長領域、膜層幅を合わせ込むことで、前記LED素子の真上方向への放射光に対する斜め方向の放射光に対して変換光の密度が調整されるようにしたもので、かつ、前記リング状に形成された前記光学膜層は、光学特性の異なる誘電体多層膜が同心状に複数形成されており、前記LED素子は青色LED素子であり、前記波長変換部材は黄色蛍光粒子を含有する蛍光樹脂であり、前記誘電体多層膜は、出射光の色ムラに対応して黄色光を反射する光学特性を有し、前記斜め方向の放射光は、黄色光の密度を低くして、真上方向に放射される黄色光の密度と同じレベルにされていることを特徴とする。
上記構成によれば、真上方向へ向かう発光と側面方向へ向かう発光の波長変換部材内での光路長差に起因して発生するリング状の色ムラに対応して、リング状の誘電体多層膜からなる光学膜層を設けて出射光の制御を行うようにしたので、色ムラの抑制が効果的かつ容易にできる。また、基板上にLED素子を波長変換部材で封止するのでLED素子の放熱と波長変換部材の励起熱の放熱が容易である。また、複数の濃度の波長変換部材を必要としないので、製造が容易である。
これにより、発生するリング状の色ムラの色度差に対応して、光学特性の異なる複数のリング状の誘電体多層膜からなる光学膜層を設ける構成としたので、段階的な色ムラの抑制が可能となり色ムラをより効果的に抑制できる。
LED素子は青色LED素子であり、波長変換部材は黄色蛍光粒子を含有する蛍光樹脂
であり、誘電体多層膜は、出射光の色ムラに対応して黄色光を反射する光学特性を有する
ことにより、青色LEDと黄色蛍光樹脂から構成されるLED発光装置において、発生する色ムラに対応した反射率または反射波長域を設定して効果的に色ムラを抑制することができる。
また、LED素子は青色LED素子であり、波長変換部材は黄色蛍光粒子と赤色蛍光粒子を含有する蛍光樹脂であり、誘電体多層膜は出射光の色ムラに対応して黄色光と赤色光を反射する光学特性を有することにより、黄色蛍光粒子と赤色蛍光粒子とを含有する演色性を高めたLED発光装置の構成において、発生する色ムラに対応した反射率または反射波長域を設定して効果的に色ムラを抑制することができる。
また、LED素子は青色LED素子であり、波長変換部材は緑色蛍光粒子と赤色蛍光粒子を含有する蛍光樹脂であり、誘電体多層膜は出射光の色ムラに対応して緑色光と赤色光を反射する光学特性を有することにより、緑色蛍光粒子と赤色蛍光粒子とを含有する演色性を高めたLED発光装置の構成において、発生する色ムラに対応した反射率または反射波長域を設定して効果的に色ムラを抑制することができる。
基板の上面に反射性枠体を設け、蛍光樹脂は、反射性枠体の内部に充填されているとよい。これにより、基板上に反射枠体が設けられ内部に実装されたLED素子を蛍光樹脂により充填封止するカップ型のLED発光装置において、発生する色ムラに対応した反射率または反射波長域を設定して効果的に色ムラを抑制することができる。また、反射枠体からの放熱が加わりLED素子の放熱と波長変換部材の励起熱の放熱が容易になる。
本発明の構成によれば、発生するリング状の色ムラに対応して、リング状の誘電体多層膜からなる光学膜層を設け、色度差に応じて光学膜層の反射率または反射波長域を設定できるようにしたので色ムラを効果的に抑制することができる。また、光学膜層は平面や曲面にも形成できるのでパンケーキ型、カップ型のどちらのLED発光装置に応用できる。また、1つの濃度の蛍光樹脂でLED素子を基板上に封止できるので製造が容易である。また、蛍光樹脂を通して蛍光体の励起熱の放熱が容易である。この結果、放熱が良好で、生産性が高く、構造への応用範囲が広く、色ムラを効果的に抑制できる手段を備えたLED発光装置を提供できる。
実施例1の第1の実施形態のLED発光装置の断面図及び照射図である。 実施例1の第1の実施形態の誘電体多層膜の反射特性を示す図である。 実施例1の第1の実施形態の誘電体多層膜の原理図である。 実施例1の第1の実施形態の膜層を示す斜視図である。 実施例1の第2の実施形態のLED発光装置の断面図及び照射図である。 実施例1の第2の実施形態の誘電体多層膜の反射特性を示す図である。 実施例1の第2の実施形態の膜層を示す斜視図である。 実施例1の第3の実施形態の誘電体多層膜の反射特性を示す図である。 実施例1の第4の実施形態の誘電体多層膜の反射特性を示す図である。 実施例2の第1の実施形態のLED発光装置の断面図及び照射図である。 実施例2の第1の実施形態の膜層を示す斜視図である。 実施例2の第2の実施形態のLED発光装置の断面図及び照射図である。 実施例2の第2の実施形態の膜層を示す斜視図である。 従来のLED発光装置200を示す断面図及び照射図である。 従来のLED発光装置300を示す断面図及び照射図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳述する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の思想を具体化するためのLED発光装置を例示するものであって、本発明は以下の構成に特定しない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特定的な記載がない限りは本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。また、各図面が示す部材の大きさや位置関係、光路等は説明を明確にするために誇張していることがあり、特に、LEDの発光や蛍光粒子の励起光の説明については矢印などで簡略化して説明している。また、以下の説明においては同一部品、同一構成要素には同一の名称、符号を付し詳細説明を適宜省略することがある。
〔各実施例の特徴〕
本発明のLED発光装置は、基板部に実装されたLED素子とそれを封止する蛍光粒子を含有する波長変換部材(以下、蛍光樹脂と呼ぶ)からなり、蛍光樹脂の上面に誘電体多層膜からなる光学膜層を設けることにより、その照射光に発生する色ムラの抑制の改良に関するものである。本発明の光学膜層を用いる構造によれば、真上方向へ向かう発光と側面方向へ向かう発光の蛍光樹脂内での光路長差に起因して発生するリング状の色ムラを効果的に抑制することができる。ここで、実施例1は、基板上に反射枠体を備え、内部にLED素子を実装しLED素子を蛍光樹脂で封止するカップ型のLED発光装置の改良に関するものであり、実施例2は反射枠体を備えず、内部にLED素子を蛍光樹脂で封止したパンケーキ型のLED発光装置の改良に関するものである。以下、実施例1は図1〜図9を用いて説明し、実施例2は図10〜図13を用いて説明する。
以下、本発明による実施例1のカップ型のLED発光装置について説明する。ここで、実施例1には4つの実施形態があり、第1の実施形態を図1〜図4に示し、第2の実施形態を図5〜図7に示し、第3の実施形態を図8に示し、第4の実施形態を図9に示す。
〔実施例1の第1の実施形態の説明:図1〜図4〕
以下、図1〜図4を用いて実施例1の第1の実施形態のLED発光装置50について説明する。図1(a)はLED発光装置50の放射光の照射面における色ムラ状況を示す照射図であり、(b)はLED発光装置50の断面構成を示す。また、図2は光学膜層の反射特性を示し、LED発光装置50の発光のスペクトルを重ねて表示している。尚、グラフの横軸は波長(nm)を示し、左の縦軸は光学膜層の反射率(%)を示し、右の縦軸は発光スペクトルの相対発光強度を示す。ここでグラフの見方は、後述する他の実施形態においても同様である。また、図3は誘電体多層膜の膜層構成及び反射に関する原理図であり後述する他の実施形態に共通である。また、図4はリング状に形成された光学膜層の斜視図である。
[構成の説明:図1]
まず、図1(b)を用いて、LED発光装置50の構成について説明する。図1(b)において、青色LED素子1は一方の面に電極が設けられており2つのバンプ3により、基板4上に設けられた配線電極5及び配線電極6にそれぞれフリップチップ実装されて、電気的に接続している。配線電極5及び配線電極6は基板4の表面に形成されており、一方の面は青色LED素子1を実装するための配線パターンを形成し、他方の面はLED発光装置を照明装置等(図示なし)に実装するための配線パターンを形成している。
尚、実施例ではLED素子の実装構造をフリップチップ接合としているが、LED素子の電極形成面側を主光取出し面とする、ワイヤー接続による実装方法も採用でき、適宜、素子の構造に合わせた接続手段を採用することができる。また、基板4は少なくともLED素子の電極と接続される配線パターンを形成したものであって、基板の材料としては放熱特性の良いアルミナなどのセラミック等が望ましく、LED素子からの発光を光取出し方向へ有効に反射できるように、少なくともその表面が高反射材料で構成されることが好ましい。
次に、反射枠体7は基板4上に固定されていて、内部には、蛍光粒子を含有する蛍光樹脂8が充填されていて、実装された青色LED素子1を封止している。尚、反射性枠体7は構成する材料としては光を反射する材料を含有する樹脂からなり、成形機により基板4上に成形される。また、内側面はテ―パが付けられていて青色LED素子1の発光を取出し方向へ反射できるように構成されている。
ここで、蛍光樹脂8は青色LED素子1の発光波長を変換して黄色光Pyを放射する黄色蛍光粒子を分散含有している。蛍光樹脂8が反射枠体7内に満たされることにより、LED素子1から発光される青色光は各方向へ放射され、蛍光樹脂8内を透過し蛍光粒子に遭遇しないで空気中に放射されるものと、蛍光粒子に遭遇して波長変換して黄色光Pyとなって空気中に放射されるものがある。
次に、蛍光樹脂8の上面にはリング状の誘電体多層膜からなる光学膜層10が設けられている。このリング状の光学膜層10は、図4に示すように反射枠体7の外形及び蛍光樹脂8の充填形状に合わせて蛍光樹脂8の上面を、幅t1で覆うように形成されている。尚、光学膜層10の光学特性及び詳細形状については後述する。
[発光スペクトルの説明:図2]
次に、図2を用いて、LED発光装置50の発光スペクトル21について説明する。図2に示す発光スペクトル21(破線で示す)は青色LED素子1から発光される青色光B(ピークは約450nm)と、黄色蛍光粒子により励起される黄色光Y(ピークは約560nm)の2つのピークを有する光から構成される。これにより、青色光Bと黄色光Yとが適度に混光し白色光が得られる。
[光学膜層の説明:図1、図2、図3、図4]
次に、図3を用いて誘電体多層膜からなる光学膜層10の詳細について説明する。図3は、図1(b)に示すLED発光装置50において、蛍光樹脂8の上面部のE−E断面図である。図3において、蛍光樹脂8の上面に誘電体からなる1/4波長厚の低屈折率材料13の膜がコーティングされ、さらにその上に誘電体からなる1/4波長厚の高屈折率材料14の膜がコーティングされている。この2層の膜をペアとして複数積層することにより、入射光に対して各層の境界面からの反射波面が相加的に重なって得られる反射特性を有する光学膜層10を構成することができる。
また、この光学膜層10は、屈折率の低い誘電体膜13と屈折率の高い誘電体膜14との屈折率比を変化させたり、または、屈折率の低い誘電体膜13と屈折率の高い誘電体膜14の膜厚を変化させたりすることにより、その反射率を変化させることができる。また、特定の波長域の光に対して反射率を変化させることができる。
次に、図2を用いて、本実施形態で採用した光学膜層10の光学特性について説明する。図2に示す光学膜層10の反射特性22(実線で示す)は、約500nm〜640nmの範囲の黄色光に対してra%の反射率を有し、他の波長域では反射率がゼロになるような特性になっている。また、上述の如く誘電体の膜層構成を変化させて、反射率と、反射波長域を変化させることができ、また、膜層幅t1(図1)も変えることができる。この結果、光学膜層10の反射率、反射波長域及び膜層幅を、色ムラの色度差と色ムラのリング幅に対応して合わせ込むことにより、色ムラの原因となる余分な黄色光Pyを反射により蛍光樹脂8内へ戻すことが可能となり、図1(b)に示す如く斜め方向の黄色光Pyの密度を、真上方向の黄色光Pyの密度と同等にすることができ、図1(a)の照射面51では色ムラが抑制される構成になっている。
次に、図4を用いて光学膜層の形状について説明する。LED発光装置50において、反射枠体7の形状に合わせて光学膜層10の形状を変えることができる。例えば、図4(a)に示すように、反射枠体7の内側壁が丸型のカップ形状の場合は、丸形の蛍光樹脂8に合わせて内径が丸形の光学膜層10a(LED発光装置50A)とすることができる。また、図4(b)に示すように、反射枠体7の内側壁が角形のカップ形状の場合は角形の蛍光樹脂8に合わせて内側が角形の光学膜層10b(LED発光装置50B)としてもよい。
尚、これらの誘電体からなる光学膜層は真空蒸着やスパッタリングなどの方法により形成可能であり、所定の材質を用いて所定の膜厚を積層生成することにより所定の特性を有する光学膜層を形成することができる。また、マスキング技術を用いて所定の形状や幅に形成することができる。また、図2、図3、図4において説明した光学膜層の反射特性、誘電体多層膜の原理及び光学膜層の形状については、後述する他の実施形態においても同様であり、重複する図または説明は一部省略する。
[発光動作の説明:図1、図2]
次に、図1、図2を用いて、LED発光装置50の発光動作について説明する。まず、図1(b)において、LED発光装置50の基板4に配設された配線電極5及び配線電極6に対して、外部から電圧が印加(図示なし)されると、青色LED素子1の電極に電圧が印加され青色光を発光する。このLED光の内で、真上方向へ向かう青色光P1は蛍光樹脂8内を距離s1で透過して真上方向へ放射される。一方、斜め方向に向かう青色光P2は蛍光樹脂8内を通過する距離がs2で透過して斜め方向に放射される。
ここで、蛍光樹脂8は黄色蛍光粒子が均一に分散しているので、透過距離の差s2−s1は、黄色蛍光粒子と遭遇する機会の差となり、斜め方向へ向かう青色光P2は黄色蛍光粒子と遭遇する機会が多くなる。このため、青色光P1が励起する黄色光Pyの密度が高くなる。その結果、LED発光装置50の照射範囲で青色光と黄色光Pyが混光された場合、真上方向に比べて斜め方向では黄色光Pyの密度が高い白色光となり、その結果、光学膜層10がない状態では、照射面において黄色味が強いリング状の色ムラが生じる。(前述した、従来のLED発光装置300から発光される黄色光Pyの密度を示す矢印のように、斜め方向のBの領域の密度が高くなる。図15(b)参照))
ここで、本実施形態では、蛍光樹脂8の上面に、斜め方向の放射光が出射する部分にリング状の光学膜層10を配設し、黄色光Pyの一部を蛍光樹脂8内へ反射させるようにしたので、黄色光Pyの密度を低減することができる。また、光学膜層10の反射率、反射波長領域、膜層幅を合わせ込むことができるので、斜め方向の放射光に対して黄色光Pyの密度を調整することができる。
次に、図2を用いて、蛍光樹脂8の上面に配設した光学膜層10の動作について説明する。光学膜層10は、前述の誘電体多層膜からなる光学膜層の原理にもとづいて、所定の構成に形成されていて、黄色光(約500nm〜640nmの範囲の黄色光)のra%を反射する特性になっている。これにより、光学膜層10を透過しようとする黄色光Pyのうち、ra%は反射され蛍光樹脂8内へ戻される。また、残りの(100−ra)%の黄色光Pyは光学膜層10を透過し外部へ放射される。また、光学膜層10の青色光に対する反射率はゼロ%であるため、すべての青色光は透過することができる。この結果、斜め方向の放射光は、黄色光Pyの密度が低くなり、真上方向に放射される黄色光Pyの密度と同じレベルにすることができる。これにより、全放射領域において黄色光Pyの密度がそろい、照射面51(図1(a))において色ムラは抑制され、均一な白色光を得られる。
[実施例1の第1の実施形態の効果]
以上説明した、実施例1の第1の実施形態によれば、次に示す効果が得られる。
[効果1]
反射枠体を備え、指向性を有するカップ型のLED発光装置において、蛍光樹脂の上面に誘電体多層膜からなるリング状の光学膜層を設け、その反射特性と形状を、色ムラ状況に対応して合わせ込むことにより効果的に色ムラを抑制することができる。
[効果2]
反射枠体内にLED素子を封止する波長変換部材は、一つの濃度の蛍光樹脂を用いることにより、含有する蛍光粒子の濃度管理が容易であるため、生産性が高い。
[効果3]
基板上に設けた反射枠体内に、LED素子を蛍光樹脂によって充填封止する構成(カップ型)とすることにより、蛍光粒子から発生する励起熱を蛍光樹脂または反射枠体を通して効率よく基板側に放熱することができる。
これにより、カップ型のLED発光装置において、励起熱の放熱効果に優れ、生産性が高く、色ムラを効果的に抑制する手段を備えたLED発光装置を提供することができる。
尚、反射枠体の形状は、深さ、面積、斜面の形状など実施形態に限定されるものではなく、例えば、蛍光樹脂の充填部が丸型でも良く、または、角型であっても良い。また、本実施形態ではLED素子が1つの場合について説明したが、これに限定されるものではなく、アレイ状の複数のLED素子をパッケージにした発光装置にも適用できる。
〔実施例1の第2の実施形態:図5〜図7〕
次に、図5〜図7を用いて実施例1の第2の実施形態のLED発光装置55について説明する。図5(a)はLED発光装置55の放射光の照射面における色ムラ状況を示す照射図であり、(b)はLED発光装置55の断面構成を示す。図6は光学膜層の反射特性を示し、図7は光学膜層の斜視図を示す。LED発光装置55が第1の実施形態と異なるところは、第1の光学膜層10に加えて第2の光学膜層11を同心状に設けた点であり、基本的な構成及び動作は第1の実施形態と同様であるので同一要素には同一番号または同一符号を付し、重複する説明は一部省略する。
[構成の説明:図5]
まず、図5(b)を用いて、第2の実施形態のLED発光装置55の構成について説明する。図5(b)において、LED発光装置55は、光学膜層を除く基本構成はLED発光装置50と同様であり、第2の光学膜層11は第1の光学膜層10の内側に同心状に設けられている。そして第1の光学膜層10及び第2の光学膜層11は、それぞれ反射特性と膜層幅が異なり、段階的に色ムラを抑制できる構成になっている。ここで、第1の光学膜層10の膜層幅はt2、第2の光学膜層11の膜層幅はt3となっている。
[光学膜層の説明:図6、図7]
次に、図6を用いて光学膜層10及び光学膜層11の反射特性について説明する。図6において、光学膜層10の反射特性22は反射率をrb%とし、光学膜層11の反射特性23は反射率をrc%としている。また、反射波長域は前述の第1の実施形態と同様に黄色光Yをほぼカバーする波長域となっている。これにより、2つの光学膜層の反射率と反射波長域及び膜層幅を変えて色ムラに対応して合わせ込むことができる。
また、LED発光装置55において、反射枠体7の形状に合わせて光学膜層10及び光学膜層11の形状を変えることができる。例えば、図7(a)に示すように、反射枠体7の内側壁が円形のカップ形状の場合は、外側が角形で内側が円形の光学膜層10a、及び、外側と内側ともに円形の光学膜層11aの組合せによる構成(LED発光装置55A)とすることができる。また、図7(b)に示すように、反射枠体7の内側壁が角形のカップ形状の場合は、角形形状の光学膜層10b及び角形形状の光学膜層11bの組合せによる構成(LED発光装置55A)とすることができる。
[発光動作の説明:図5、図6]
次に、図5、図6を用いて、LED発光装置55の動作について説明する。まず、図5(b)において、蛍光樹脂8内を透過し、真上方向へ向かう青色光P1は蛍光樹脂8内を距離s1で透過して真上方向へ放射される。一方、斜め方向に放射される青色光P2は蛍光樹脂8内を通過する距離がs2となり、真上方向の通過距離s1に対して、s1<s2となり、黄色蛍光粒子と遭遇する機会が多くなり励起する黄色光Pyの密度が高くなる。
また、真上方向と斜め方向の中間に向かう青色光P3は、蛍光樹脂8内を通過する距離はs3となり、それぞれの距離はs1<s2<s3の関係になる。その結果、黄色光Pyの密度はs1<s2<s3の順に高くなり、照射面において外側で黄色味が強く、その内側でやや黄色味があり中央部は白色というような色ムラが生じる。ここで、本実施形態では、蛍光樹脂8の上面に、斜め方向の放射光s2、s3に出射する部分に、それぞれリング状の光学特性の異なる光学膜層10及び光学膜層11を配設し、黄色光Pyの一部を蛍光樹脂8内へ反射させるようにしたので、黄色光Pyの密度を段階的に低減することができる。また、光学膜層10及び光学膜層11のそれぞれの反射率、反射波長領域、膜層幅を合わせ込むことができるので、斜め方向の放射光に対して段階的に黄色光Pyの密度を調整することができる。これにより、全放射領域において黄色光Pyの密度がそろい、照射面56(図5(a))において色ムラは抑制され、均一な白色光を得られる。
[実施例1の第2の実施形態の効果]
以上説明した、実施例1の第2の実施形態によれば、次に示す効果が得られる。
[効果1]
反射枠体を備え、指向性を有するカップ型のLED発光装置において、蛍光樹脂の上面に誘電体多層膜からなる二つのリング状の光学膜層を同心状に設け、それらの光学特性と形状を色ムラ状況に対応して段階的に合わせ込むことにより、より効果的に色ムラを抑制することができる。尚、本実施形態では2つの光学膜層を設けたがこれに限定されるものではなく、3つ以上の複数であっても良い。
〔実施例1の第3の実施形態の説明:図8〕
次に、図8を用いて実施例1の第3の実施形態について説明する。ここで、第3の実施形態の構成を示す図は、第2の実施形態における図5と同様であるので構成図は省略し、LED発光装置57とする。第3の実施形態のLED発光装置57が第2の実施形態と異なるところは、演色性を向上するために、蛍光樹脂8は2種類の蛍光粒子を含有していて、二つの光学膜層がそれに対応している点である。その他の構成と動作は第2の実施形態と同様であるので同一要素には同一番号または同一符号を付し、重複する説明は一部省略する。
ここで、LED発光装置57は蛍光樹脂8に黄色蛍光粒子と赤色蛍光粒子を混入してあり、図8を用いてLED発光装置57の発光スペクトルについて説明する。図8において、発光スペクトル24(破線にて表示)は、青色LED素子1から発光される青色光B(ピークは約450nm)と黄色蛍光粒子により励起される黄色光Y(ピークは約560nm)と赤色蛍光粒子により励起される赤色光R(ピークは約650nm)の3つのピークを有する光から構成される。これにより、青色光Bと黄色光Yと赤色光Rが適度に混光し演色性が高い白色光が得られる。
次に、二つの光学膜層の反射特性について説明する。第1の光学膜層10の反射率はrd%とし、第2の光学膜層11の反射率はre%としている。また、反射波長域はともに黄色光Yと赤色光Rを含む領域になっている。以上の構成により、蛍光樹脂8に黄色蛍光粒子と赤色蛍光粒子を混入して演色性を高めたLED発光装置57において、色ムラに対応して、二つの異なる光学膜層を設けることによって段階的に反射特性及び膜層幅を合わせ込み、黄色光Yと、赤色光Rの一部を反射して色ムラを抑制できる。
[実施例1の第3の実施形態の効果]
以上説明した、実施例1の第3の実施形態によれば、次に示す効果が得られる。
[効果1]
黄色蛍光粒子と赤色蛍光粒子を含有する演色性を高めたカップ型のLED発光装置において、二つの光学膜層を設けることにより、より効果的に色ムラを抑制することができる。
尚、本実施形態では、二つの光学膜層を用いる構成としたが、一つの光学膜層を用いる構成としてもよい。
〔実施例1の第4の実施形態の説明:図9〕
次に、図9を用いて実施例1の第4の発光装置58について説明する。ここで、第4の実施形態の構成を示す図は、第2の実施形態における図5と同様であるので構成図は省略しLED発光装置58とする。第4の実施形態のLED発光装置58が第2の実施形態と異なるところは、演色性を向上するために、蛍光樹脂8は2種類の蛍光粒子を含有していて、二つの光学膜層がそれに対応している点である。その他の構成と動作は第2の実施形態と同様であるので同一要素には同一番号または同一符号を付し、重複する説明は一部省略する。
ここで、LED発光装置58は蛍光樹脂8に緑色蛍光粒子と赤色蛍光粒子を混入してあり、図9を用いてLED発光装置58の発光スペクトルについて説明する。発光スペクトル27(破線にて表示)は、青色LED素子1から発光される青色光B(ピークは約450nm)と緑色蛍光粒子により励起される緑色光G(ピークは約520nm)と赤色蛍光粒子により励起される赤色光R(ピークは約650nm)の3つのピークを有する光から構成される。これにより、青色光Bと緑色光Gと赤色光Rが適度に混光し演色性が高い白色光が得られる。
次に、図9を用いて二つの光学膜層の反射特性について説明する。第1の光学膜層10の反射率はrf%とし、第2の光学膜層11の反射率はrg%となっている。また、反射波長域はともに緑色光Gと赤色光Rを含む領域になっている。以上の構成により、蛍光樹脂8に緑色蛍光粒子と赤色蛍光粒子を混入して演色性を高めたLED発光装置58において、色ムラに対応して、二つの異なる光学膜層を設けることによって段階的に反射特性及び膜層幅を合わせ込み、緑色光Gと赤色光Rの一部を反射して、色ムラを抑制することができる。
尚、上述の演色性を高めた第3、第4の実施形態における光学膜層の効果は、後述するパンケーキ型のLED発光装置においても有効である。
次に、本発明による実施例2のパンケーキ型のLED発光装置について説明する。ここで、実施例2には2つの実施形態があり、第1の実施形態を図10、図11に示し、第2の実施形態を図12、図13に示す。
〔実施例2の第1の実施形態の説明:図10、図11〕
まず、図10、図11を用いて実施例2の第1の実施形態のLED発光装置60について説明する。図10(a)はLED発光装置60の放射光の照射面における色ムラ状況を示す照射図であり、(b)はLED発光装置60の断面構成を示す。また、図11は光学膜層のLED発光装置60の蛍光樹脂8の曲面に光学膜層を設けた状態の斜視図を示す。LED発光装置60が前述の実施例1の第1の実施形態と異なるところは、反射枠体を有しないパンケーキ型のLED発光装置である点のみが異なり、リング状の光学膜層を設ける基本的な構成は実施例1の第1の実施形態と同様であるので同一要素には同一番号または同一符号を付し、重複する説明は一部省略する。
[構成の説明:図10]
まず、図10において、パンケーキ型のLED発光装置60の構成は、実施例1のカップ型のLED発光装置に対して、反射枠体を備えず、蛍光樹脂8が略半球型になっていて横方向へも光を放射できる広角配光型になっている点が異なる。図10(b)に示す光学膜層10は、蛍光樹脂8の曲面に設けられており、斜視図で示すと図11に示すような立体的な光学膜層となる。しかしながら、これらの曲面への光学膜層の形成は、平面への形成と同様に真空蒸着やスパッタリングなどの方法によって容易に形成することができる。
[発光動作の説明:図10]
ここで、パンケーキ型のLED発光装置60においても、前述の各実施形態と同様の動作により色ムラを抑制することができる。
[実施例2の第1の実施形態の効果]
以上、説明した実施例2の第1の実施形態によれば、次に示す効果が得られる。
[効果1]
広角配光が可能なパンケーキ型のLED発光装置において、蛍光樹脂の曲面にリング状の光学膜層を設け、その反射特性と膜層幅を色ムラ状況に対応して合わせ込むことにより色ムラを抑制することができる。
〔実施例2の第2の実施形態の説明:図12、図13〕
次に、図12、図13を用いて実施例2の第2の実施形態のLED発光装置65について説明する。図12(a)はLED発光装置65の放射光の照射面における色ムラ状況を示す照射図であり、(b)はLED発光装置65の断面構成を示す。また、図13は光学膜層のLED発光装置65の蛍光樹脂8の曲面に光学膜層を設けた状態の斜視図を示す。LED発光装置65が前述の実施例2の第1の実施形態と異なるところは、パンケーキ型のLED発光装置の蛍光樹脂8の曲面に二つのリング状の光学膜層を設けた点であり、リング状の光学膜層を設ける基本的な構成は実施例1の第2の実施形態と同様であるので同一要素には同一番号または同一符号を付し、重複する説明は省略する。
パンケーキ型のLED発光装置65は、広角配光型の構成において、実施例1の第2の実施形態と同様の効果が得られ、色ムラをより効果的に抑制できる。
尚、実施例2の第1実施形態または第2の実施形態は、パンケーキ型の発光装置における色ムラの抑制の改良について説明したが、これに限定されるものではなく、半球型や砲弾型のLED発光装置についても適用できる。
1 青色LED素子
3 バンプ
4 基板
5、6 配線電極
7 反射枠体
8 蛍光樹脂(波長変換部材)
10、11 光学膜層(誘電体多層膜)
21、24、27 発光スペクトル
22、23、25、26、28、29 光学膜層の反射特性
50、55、57、58、60、65 LED発光装置

Claims (4)

  1. 基板上にLED素子を実装し、前記LED素子の上面側を、発光された光を吸収し波長変換する波長変換部材で封止してなるLED発光装置において、前記波長変換部材は蛍光粒子を含有する蛍光樹脂であって、前記蛍光粒子が均一に分散されており、前記波長変換部材の上面に、その中央部を除き、周辺部を覆うように形成された、出射光の光学特性を制御するための光学膜層を備え、前記光学膜層は誘電体多層膜がリング状に形成され、前記光学膜層の反射率、反射波長領域、膜層幅を合わせ込むことで、前記LED素子の真上方向への放射光に対する斜め方向の放射光に対して変換光の密度が調整されるようにしたもので、かつ、前記リング状に形成された前記光学膜層は、光学特性の異なる誘電体多層膜が同心状に複数形成されており、前記LED素子は青色LED素子であり、前記波長変換部材は黄色蛍光粒子を含有する蛍光樹脂であり、前記誘電体多層膜は、出射光の色ムラに対応して黄色光を反射する光学特性を有し、前記斜め方向の放射光は、黄色光の密度を低くして、真上方向に放射される黄色光の密度と同じレベルにされていることを特徴とするLED発光装置。
  2. 基板上にLED素子を実装し、前記LED素子の上面側を、発光された光を吸収し波長変換する波長変換部材で封止してなるLED発光装置において、前記波長変換部材は蛍光粒子を含有する蛍光樹脂であって、前記蛍光粒子が均一に分散されており、前記波長変換部材の上面に、その中央部を除き、周辺部を覆うように形成された、出射光の光学特性を制御するための光学膜層を備え、前記光学膜層は誘電体多層膜がリング状に形成され、前記光学膜層の反射率、反射波長領域、膜層幅を合わせ込むことで、前記LED素子の真上方向への放射光に対する斜め方向の放射光に対して変換光の密度が調整されるようにしたもので、かつ、前記リング状に形成された前記光学膜層は、光学特性の異なる誘電体多層膜が同心状に複数形成されており、前記LED素子は青色LED素子であり、前記波長変換部材は黄色蛍光粒子と赤色蛍光粒子を含有する蛍光樹脂であり、前記誘電体多層膜は出射光の色ムラに対応して黄色光と赤色光を反射する光学特性を有することを特徴とするLED発光装置。
  3. 基板上にLED素子を実装し、前記LED素子の上面側を、発光された光を吸収し波長変換する波長変換部材で封止してなるLED発光装置において、前記波長変換部材は蛍光粒子を含有する蛍光樹脂であって、前記蛍光粒子が均一に分散されており、前記波長変換部材の上面に、その中央部を除き、周辺部を覆うように形成された、出射光の光学特性を制御するための光学膜層を備え、前記光学膜層は誘電体多層膜がリング状に形成され、前記光学膜層の反射率、反射波長領域、膜層幅を合わせ込むことで、前記LED素子の真上方向への放射光に対する斜め方向の放射光に対して変換光の密度が調整されるようにしたもので、かつ、前記リング状に形成された前記光学膜層は、光学特性の異なる誘電体多層膜が同心状に複数形成されており、前記LED素子は青色LED素子であり、前記波長変換部材は緑色蛍光粒子と赤色蛍光粒子を含有する蛍光樹脂であり、前記誘電体多層膜は出射光の色ムラに対応して緑色光と赤色光を反射する光学特性を有することを特徴とするLED発光装置。
  4. 前記基板の上面に反射性枠体を設け、前記蛍光樹脂は、前記反射性枠体の内部に充填されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のLED発光装置。
JP2013174136A 2013-08-26 2013-08-26 Led発光装置 Active JP6266923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174136A JP6266923B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 Led発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174136A JP6266923B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 Led発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043359A JP2015043359A (ja) 2015-03-05
JP6266923B2 true JP6266923B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52696769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174136A Active JP6266923B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 Led発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6266923B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740762B2 (ja) 2016-07-13 2020-08-19 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP6982489B2 (ja) * 2017-12-22 2021-12-17 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11178839A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Daiichi Shomei Kk 医療用照明装置
US6351069B1 (en) * 1999-02-18 2002-02-26 Lumileds Lighting, U.S., Llc Red-deficiency-compensating phosphor LED
JP4386693B2 (ja) * 2000-05-31 2009-12-16 パナソニック株式会社 Ledランプおよびランプユニット
JP4366154B2 (ja) * 2003-09-16 2009-11-18 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び製造方法
JP4821087B2 (ja) * 2003-11-28 2011-11-24 パナソニック電工株式会社 発光装置
JP4128564B2 (ja) * 2004-04-27 2008-07-30 松下電器産業株式会社 発光装置
JP2006106583A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2006261540A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Stanley Electric Co Ltd 発光デバイス
WO2006126819A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and phosphor of alkaline earth sulfide therefor
CN101175835B (zh) * 2005-05-24 2012-10-10 三菱化学株式会社 荧光体及其应用
JP5399617B2 (ja) * 2007-05-14 2014-01-29 デクセリアルズ株式会社 発光組成物及びこれを用いた光源装置並びにこれを用いた表示装置
JP4333776B2 (ja) * 2007-05-16 2009-09-16 株式会社デンソー 操作パネル
WO2009115998A2 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. A luminous device
US7884545B2 (en) * 2008-03-24 2011-02-08 Citizen Holdings Co., Ltd. LED light source and method for adjusting chromaticity of LED light source
JP2010016029A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Citizen Holdings Co Ltd Led光源
JP5085624B2 (ja) * 2008-10-27 2012-11-28 岡谷電機産業株式会社 発光ダイオード
JP5625361B2 (ja) * 2009-07-24 2014-11-19 岩崎電気株式会社 Ledユニット
EP2323184A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED assembly
JP2012174985A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Jvc Kenwood Corp 白色led照明装置
JP2012243701A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015043359A (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481587B2 (ja) 発光素子
US20180261572A1 (en) Manufacturing method of semiconductor light-emitting device
US9599292B2 (en) Light emitting module, a lamp, a luminaire and a display device
US9082946B2 (en) Light emitting module, a lamp, a luminaire and a display device
US9484509B2 (en) Lighting device and method of manufacturing the same
JP3863174B2 (ja) 発光装置
EP2461380B1 (en) Light emitting diode device package and manufacturing method thereof
US11043615B2 (en) Light-emitting device having a dielectric multilayer film arranged on the side surface of the light-emitting element
JP6107415B2 (ja) 発光装置
US10707189B2 (en) Light-emitting device
JP2015176960A (ja) 発光装置
JP2015076527A (ja) Led発光装置
JP2014222705A (ja) Led発光装置
KR20200038864A (ko) 발광 장치
KR101974348B1 (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP6266923B2 (ja) Led発光装置
JP2008205170A (ja) 発光半導体デバイス
JP3863169B2 (ja) 発光装置
JP2019062058A (ja) 発光装置
US20180190887A1 (en) Light emitting device structure
JP6525782B2 (ja) 発光装置
JP2023091319A (ja) 発光装置
KR101258232B1 (ko) 복수개의 파장변환 물질층들을 갖는 발광 소자
KR20130050804A (ko) 발광 소자
KR20110094702A (ko) 발광소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250