JP4332874B2 - 3段型立体駐車装置 - Google Patents

3段型立体駐車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4332874B2
JP4332874B2 JP2000219767A JP2000219767A JP4332874B2 JP 4332874 B2 JP4332874 B2 JP 4332874B2 JP 2000219767 A JP2000219767 A JP 2000219767A JP 2000219767 A JP2000219767 A JP 2000219767A JP 4332874 B2 JP4332874 B2 JP 4332874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
drive chain
support frame
hook
upper pallet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000219767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002038746A (ja
Inventor
川 晃 山
井 潤 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2000219767A priority Critical patent/JP4332874B2/ja
Publication of JP2002038746A publication Critical patent/JP2002038746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332874B2 publication Critical patent/JP4332874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両が入出庫する中段位置に対して、上段位置の上段パレット及び下段位置の下段パレットが昇降する3段型立体駐車装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
3段型立体駐車装置では、中段位置から車両が入出庫するのに対し、上段パレットが上段位置及び中段位置間を昇降し、下段パレットが下段位置及び中段位置間を昇降するようになっている。このため、3段型立体駐車装置では、上段パレット及び下段パレットをそれぞれ駆動する昇降駆動装置が個々独立して必要となっている。このように昇降駆動装置が多く必要であることから、コストが高騰するばかりでなく、保守管理の負担が増大する問題がある。
【0003】
このようなことを解決するため、特開平9−125727号公報には、共通の昇降駆動装置によって上段パレット及び下段パレットを昇降させる従来の3段型立体駐車装置が記載されている。
【0004】
上記公報に記載された従来の3段型立体駐車装置は、上段パレット及び下段パレットの昇降範囲を含んで上下方向に回動する無端状の駆動チェーンと、駆動チェーンを正逆方向に回動させる一つの駆動手段と、上段パレット及び下段パレットと駆動チェーンとの間に設けられ、上段パレット及び下段パレットに個々に係合することにより駆動チェーンの回動力を上段パレット及び下段パレットに伝達する上段及び下段それぞれの昇降用ブラケットと、駆動チェーンの正逆回転が上段パレット及び下段パレットのそれぞれの昇降のために設定した範囲内で行われるように駆動手段を制御するチェーン駆動制御手段と、上段位置で上段パレットが降下しないように拘束支持するロック手段と、上段パレットの昇降に同期してロック手段の拘束/解除を行うロック制御手段とを備えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の3段型立体駐車装置では、次のような問題点をを有している。
【0006】
(1)駆動チェーンが上段パレット及び下段パレットを昇降させることから、上段パレットを上段位置で拘束支持して停止状態とするロック手段と、上段パレットの昇降に合わせてロック手段の拘束支持を解除するロック制御手段とが新たに必要なっている。このため、駆動手段が単一となっているにもかかわらず、構成部品が多くなり、構造が複雑で、組み立て及び制御が面倒となっている。
【0007】
(2)上段パレットを下降させる際のロック解除を円滑に行うために、ロック手段に加わっている上段パレットの重量を軽減させる必要があり、このため、上段パレットを一旦上昇させる複雑な動作が必要となっている。又、この動作のための電磁石等のアクチュエータが別途必要となる。
【0008】
(3)上段パレットの上昇(又は、下段パレットの下降)を駆動チェーンの正方向回動で行い、下段パレットの上昇(又は、上段パレットの下降)を駆動チェーンの逆方向回動で行うため、上段パレットの上昇後に下段パレットを上昇させたり、下段パレット下降後に上段パレットを下降させる連続動作の際には、後の動作を開始する前に駆動チェーンの回動方向を切り換える制御が必要であるばかりでなく、安定作動のための待機時間が必要となっている。
【0009】
(4)駆動チェーンが上記(3)と同様な回動を行うため、連続動作における後の動作の開始に先立って先の動作の移動ストローク以上の距離を昇降用ブラケットが戻る必要がある。従って、後の作動では、この戻り動作の時間が余分に必要となり、作動の高速化が妨げられる。
【0010】
(5)駆動チェーンが切れた場合の上段パレットの落下を防止するため、上段位置で上段パレットを固定側の支持フレームに係合させる電磁作動装置を設けているが、電磁作動装置の駆動を行う動力が必要であると共に、電磁作動装置のON/OFFを切り換える制御装置が必要となっている。
【0011】
本発明はこのような従来の問題点を考慮してなされたものであり、部品点数を少なくして、構造や作動、制御さらには組み立てを簡単とすることができ、しかも作動を高速化でき、良好な安全性を確保できる3段型立体駐車装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、車両が入出庫する中段位置に対して、上段パレットが上段位置から昇降すると共に、下段パレットが下段位置から昇降する3段型立体駐車装置であって、車両の入出庫側と反対側に位置すると共に、中段位置から上段位置の間に上下方向に沿って配置された正逆方向への回動可能な駆動チェーンと、前記上段位置に対応して固定状態で設けられた支持フレームと、前記駆動チェーンに設けられた上段係合部材に係脱自在に係合するように上段パレットに設けられ、上段係合部材との係合によって駆動チェーンの回動力が伝達されるフック部材と、前記支持フレームとフック部材とに設けられたロック機構とを備え、前記ロック機構は、駆動チェーンの正方向の回動によって上段パレットが上段位置に達したときフック部材と上段係合部材との係合を解除して上段パレットを駆動チェーンから切り離すと共にロック状態で上段パレットを支持フレームに支持させる一方、駆動チェーンの逆方向の回動によって上段係合部材とフック部材との係合を許容すると共に上段パレットを支持フレームの支持状態から離脱させることを特徴とする。
【0015】
この発明では、ロック機構は、駆動チェーンの正方向の回動によって上段パレットが上段位置に達したときに上段パレットを駆動チェーンから切り離すと共に上段パレットを支持フレームに支持させるため、駆動チェーンが切れたときの安全性が向上する。又、ロック機構は、駆動チェーンの逆方向の回動によって上段係合部材とフック部材との係合を許容すると共に上段パレットを支持フレームの支持状態から離脱させるため、上段パレットを昇降させることができる。従って、上段パレットの支持及び昇降を駆動チェーンの正逆方向への回動だけによって行うため、部品点数が少なくなり、構造や作動、制御、組み立てを簡単とすることができると共に、作動を高速化することができる。
【0016】
請求項2の発明は、請求項1又は2記載の3段型立体駐車装置であって、前記駆動チェーンに係脱自在に係合すると共に、上段パレットの上段位置及び中段位置間の移動と連動して下段パレットを中段位置及び下段位置間で移動させる下段吊り部材が、下段パレットと駆動チェーンとの間に上下方向に掛け渡されていることを特徴とする。
【0017】
この発明では、下段パレットと駆動チェーンとの間に掛け渡された下段吊り部材によって、上段パレットの移動と連動した下段パレットの移動を可能としている。従って、下段パレットの移動においても、上段パレットと同様に駆動チェーンの正逆方向への回動だけで行うことができ、部品点数が少なくなり、構造や作動、制御、組み立てを簡単とすることができると共に、作動を高速化することができる。
【0018】
請求項3の発明は、請求項2記載の3段型立体駐車装置であって、前記ロック機構は、前記支持フレームとの間にロック用凹部を形成するように支持フレーム上に起立状態で設けられたストッパと、前記フック部材に設けられ、前記ストッパを乗り越えるようにストッパを摺動すると共にロック用凹部に嵌合して支持フレームに支持されるロックピンと、を備えていることを特徴とする。
【0019】
この発明では、支持フレームに設けたストッパ及びストッパを摺動するロックピンによって、上段パレットの支持フレームへの支持及び駆動チェーンへの係合を行うロック機構が構成されるため、ロック機構を簡単とすることができ、しかもロック機構のロックや解除を行うロック制御手段が不要となる。
【0020】
請求項4の発明は、請求項1又は2記載の3段型立体駐車装置であって、前記上段位置に対応した部位に固定フックが固定状態で設けられ、前記上段パレットは支持フレームによる支持の際に車両の入出庫方向に水平移動するスライダを備え、このスライダに前記固定フックに係脱自在に係合する可動フックが設けられていることを特徴とする。
【0021】
この発明では、スライダの水平移動によって可動フックが固定フックに係合するため、上段パレットを落下防止状態とすることができる。また、この係合は上段パレットが支持フレームに支持されると同期して自動的に行われるため、ソレノイド等のアクチュエータによる駆動が不要となり、簡単な構造で係合することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
図1〜図4は、本発明の一実施の形態における動作状態、図5〜図11はそれぞれの動作状態に対応したロック機構部分を示す。又、図12は駆動チェーン、図13は駆動系、図14及び図15は上段パレット及び下段パレットの水平支持構造を示す。
【0023】
この実施の形態の3段型立体駐車装置は、ビルディング等の建造物の地下駐車場に設置されるものである。又、3段型立体駐車装置はその複数基(例えば、3基)が並列状態で組み付けられ、この組み付け状態の全体が地下駐車場の駐車スペース1内に収納される。複数基からなる3段型立体駐車装置の全体を組み付けるため、架台フレーム2(図8参照)が固定状態で駐車スペース1内に配置される。
【0024】
架台フレーム2には、上段パレット11が上段位置に、下段パレット21が下段位置に組み付けられると共に、これらの間の中段位置には中段パレット31が組み付けられている。この場合、上段パレット11及び下段パレット21は昇降作動するのに対し、中段パレット31は紙面貫通方向に横行作動する。このため、中段パレット31の前後両端部分には、車輪33が取り付けられ、この車輪33が紙面貫通方向に延びた横行レール34を転動するようになっている。なお、車輪33は図示を省略したモータ等の駆動源によって回転するものである。中段パレット31が位置している中段位置には、乗り込み床32が略同一高さで臨んでおり、図示を省略した車両が中段位置で入出庫するようになっている。
【0025】
架台フレーム2には、上部フレーム3が紙面貫通方向に延びるようにボルト締結され、この上部フレーム3に支持フレーム4がボルトによって締結されることにより、支持フレーム4が固定状態で設けられている。支持フレーム4は車両の入出庫側が開放されると共に、入出庫と反対側が閉鎖された略L字形となっている。
【0026】
架台フレーム2における車両の入出庫側との反対側には、駆動チェーン41が取り付けられている。駆動チェーン41は上段位置及び中段位置にて配置されたスプロケット42,43に無端状に掛け渡されており、これにより、駆動チェーン41は上段位置から中段位置の間で上下方向に沿うように配置されている。かかる駆動チェーン41は、スプロケット42,43の回転によって正逆方向に回動し、この回動によって上段パレット11及び下段パレット21を昇降させる。
【0027】
駆動チェーン41は図12に示すように、2本で一対をなしている。そして、一対の駆動チェーン41の間が上段係合部材44及び下段係合部材45によって連結されている(図1〜図4参照)。図12は上段係合部材44の連結部分を示し、下段係合部材45も同様となっている。上段係合部材44(下段係合部材45も同様)は、駆動チェーン41の対向面に取り付けられた一対の取付ブラケット46と、駆動チェーン41の長さ方向に沿って離隔した状態で取付ブラケット46を連結する2本の係合ピン47,48とを備えている。
【0028】
図13は駆動チェーン41を回動させる駆動系を示し、駆動チェーン41は2対が配置されている。対となっている駆動チェーン41におけるスプロケット42には、1本の駆動軸49が掛け渡されており、駆動軸49が駆動装置50に連結されている。駆動装置50はモータ等のアクチュエータ51を備えており、駆動軸49はスプロケット及びチェーンを介してアクチュエータ49に連結されている。この実施の形態において、駆動装置50は単一となっており、駆動装置50の駆動によって駆動軸49が正逆方向に回転する。この正逆方向回転によって駆動チェーン41が同方向に回動して上段パレット11及び下段パレット21の昇降が行われる。このように2対の駆動チェーン41が1本の駆動軸49を共用した構造では、2対の駆動チェーン41の同期を行うことができるため、パレット11,21の左右のバランスを良好に保つことが可能となっている。
【0029】
上段パレット11には、フック部材12が設けられている。フック部材12は図1〜図4に示すように、上段パレット11における駆動チェーン41側の端部に設けられており、この端部から駆動チェーン41方向に延びている。この場合、上述したように駆動チェーン41が2対設けられることから、対となっている駆動チェーン41に対応するように、フック部材12は上段パレット11の両端部分に設けられるものである。
【0030】
図1〜図4に示すように、フック部材12はフックプレート13と、フックプレート13に形成された係合溝14とを備えている。この場合、上段パレット11には、スライダ15が長さ方向にスライド可能に挿入されており、フックプレート13はこのスライダ15に取り付けられている。係合溝14はフックプレート13の下端面部分を窪み状に切り欠くことにより形成されている。係合溝14は上段係合部材44の2本の係合ピン47,48が係脱可能に係合するものであり、このため、係合溝14は2つの凹部が連設された形状となっている。そして、係合溝14が上段係合部材44に係合することにより、駆動チェーン41の回動力が上段パレット11に伝達されるため、上段パレット11が上段位置及び中段位置の間を昇降する。
【0031】
かかるフック部材12及び支持フレーム4には、ロック機構61が設けられている。図5〜図11に示すように、ロック機構61は支持フレーム4上に起立するように形成されたストッパ62と、フック部材12に設けられたロックピン63とを備えている。
【0032】
ストッパ62は支持フレーム4の長さ方向の略中央部分で起立する三角形状となっている。一方、支持フレーム4におけるストッパ62との対向面部分は、ストッパ62と離れた状態でストッパ62と反対側に傾斜する傾斜面4aとなっている。これにより、傾斜面4aとストッパ62との間にV溝状のロック用凹部64が形成されている。
【0033】
ロックピン63はフックプレート13に固定されており、三角形状のストッパ62を乗り越えるように摺動する。そして、ストッパ62を乗り越えたとき、ロック用凹部64内に落ち込んでロック用凹部64に嵌合し、この嵌合によってロック状態となる。これにより、風や地震等の外力が作用しても、上段パレット11が支持フレーム4から離脱することがなく、安全な支持状態となることができる。
【0034】
かかるロック状態では、ロックピン63が支持フレーム4に支持されるため、上段パレット11はロックピン63を介して支持フレーム4に支持される。これにより、上段パレット11の下降ができない状態となる。なお、後述するように、ロックピン63がストッパ62を乗り越える際には、駆動チェーン41に設けられている上段係合部材44の係合ピン47,48がフック部材12の係合溝14との係合から離脱するようになっており、これにより、上段パレット11は駆動チェーン41から切り離された状態となる。
【0035】
以上に加えて、上段パレット11には、図1及び図8に示すようにガイドピン16が設けられている。ガイドピン16は上段パレット11の駆動チェーン41側の端部から延びるガイドブラケット17から突出するように設けられている。これに対し、架台フレーム2には、ガイドプレート18が固定されており、このガイドプレート18にガイド溝19が形成されている。ガイド溝19は逆U字形となっており、ガイドピン16が下端部から挿入されることにより、上段パレット11の上下動を案内することができる。
【0036】
又、ガイド溝19にガイドピン16が挿入されることによりガイド溝19とガイドピン16とが係合状態となる。このように係合することによって上段パレット11は、車両の入出庫方向への移動が拘束され、これにより、上段パレット11が後退することがなくなる。従って、ロック機構61のストッパ62及びロック用凹部64との係合は、上述したスライダ15がスライドすることにより行われる。なお、このようなガイドピン16とガイド溝19とによる案内に代えて、直線ガイド機構(図示省略)を設けて上段パレット11を案内するようにしても良い。
【0037】
下段パレット21は図1及び図2に示すように、下段位置で受け座22に着床される。受け座22は下段パレット21の着床状態を支持するものであり、建造物のピット床が受け座22と同様な状態である場合、受け座22を省略することができる。
【0038】
下段パレット21は下段吊り部材23を介して駆動チェーン41に連結されている。下段吊り部材23は図1〜図3に示すように、下段パレット21における駆動チェーン41側の端部に上下方向に配置されており、その下端部分が下段パレット21に連結されている。下段吊り部材23の上端部分には、下段フック部材24が設けられており、この下段フック部材24が駆動チェーン41に設けられている下段係合部材45に係合することにより、下段パレット21に駆動チェーン41の回動力が伝達し、下段パレット21が下段位置及び中段位置の間を昇降する。
【0039】
図14及び図15は、上段パレット11及び下段パレット21の水平姿勢を保持するための構造を示す。これらのパレット11,21には、案内ローラ67,68が長さ方向に離隔された状態で設けられており、この案内ローラ67,68にバランスチェーン69が掛け渡されている。上段パレット11におけるバランスチェーン69は、図14に示すように、両端部が架台フレーム2と横行レール34とに連結されており、下段パレット21におけるバランスチェーン69は図15に示すように、両端部が横行レール34と床面とに連結されている。このような構造では、パレット11,21における車両の入出庫側を支えてバランスさせた状態で、パレット11,21の入出庫と反対側を駆動チェーン41によって昇降させるため、パレット11,21は水平状態を保持した状態で昇降することができる。
【0040】
次に、この実施の形態の作動を説明する。図1は上段パレット11が支持フレーム4に支持されることにより下降できない状態であり、矢印Sは駆動チェーン41の正方向の回動、矢印Gは逆方向の回動を示す。図2は車両の入出庫を行うため、中段パレット31が横行して中段位置が空の状態となり、その後、上段パレット11が中段位置まで下降した状態である。図3は図1と同じ状態を示し、図4はこの状態から中断パレット31が横行して中段位置が空の状態になり、その後、下段パレット21が中段位置まで上昇した状態である。この図4の状態では、上段パレット11は駆動チェーン41から切り離されて支持フレーム4に支持される。
【0041】
上段パレット11はそのフック部材12が駆動チェーン41の上段係合部材44に係合しており、この係合状態で駆動チェーン41が正方向Sへ回動することにより、上段パレット11が上段位置端に到達する。さらに駆動チェーン41が正方向Sへ回転すると、図5から図7に順に示すように、ロック機構61のロックピン63がストッパ62を摺動して、ストッパ62を乗り越え、ロック用凹部64に嵌り込む。これにより、ロックピン63はストッパ62から抜け出ることのないロック状態となり、外力が作用してもロックピン63は離脱することがなくなる。又、この状態では、ロックピン63が支持フレーム4上に当接して支持されるため、上段パレット11が支持フレーム4に支持される。
【0042】
駆動チェーン41がさらに正方向Sへの回転を行うと、図8に示すように、上段係合部材44の係合ピン47,48がフック部材の係合溝14から離脱する。これにより、上段パレット11は駆動チェーン41から切り離され、支持フレーム4のみにより支持されて上昇作動が完了する。このときの上昇端付近では、図8に示すように、上段パレット11のガイドピン16が架台フレーム2側のガイド溝19内に挿入されて上段パレット11が案内される。
【0043】
上段パレット11の上昇の後に下段パレット21を引き続いて上昇させる場合には、駆動チェーン41がさらに正方向Sに回動を継続する。これにより、図3に示すように、下段フック部材24に接近していた駆動チェーン41の下段係合部材45が下段フック部材24と係合する。従って、下段吊り部材23を介して下段フック部材24と連結されている下段パレット21はロスタイムなく上昇を開始し、中段位置に達する。従って、高速に作動することができる。
【0044】
その後、駆動チェーン41の回動を停止することにより、図4に示すように、下段パレット21が中段位置で停止する。このように、上下方向に延びる下段吊り部材23を介して下段パレット21を駆動チェーン41に連結する構造では、駆動チェーン41における下段パレット21方向への長さを短くすることができる。従って、駆動チェーン41を小型化できると共に、建造物側のピット床深さを浅くすることができ、駐車装置の施工を簡単に行うことができる。
【0045】
下段パレット21の下降動作は、上述した下段パレット21の上昇動作と逆であり、駆動チェーン41が矢印Gで示す逆方向に回動する。この回動によって下段パレット21は図4から図3に示すように下降して下段位置に達する。
【0046】
下段パレット21の下降の後に上段パレット11を下降させる場合には、駆動チェーン41がさらに逆方向Gへの回動を継続する。これにより、図1に示すように、上段パレット11に接近していた駆動チェーン41の上段係合部材44がフック部材12に係合するため、上段パレット11が下降を開始する。従って、上段パレット11はロスタイムなく下降することができる。
【0047】
かかる駆動チェーン41の逆方向Gへの回動においては、図9から図11に順に示すように、上段係合部材44の係合ピン47,48がフック部材12の係合溝14に押し込まれて係合する。この押し込みによって、ロック機構61のロックピン63が押し上げられてロック用凹部64との嵌合から離脱する。そして、ロックピン63は図5から図7への摺動方向と逆方向にストッパ62を摺動してロック状態から開放される。従って、上段パレット11の下降が可能となる。この間、ガイドピン16がガイド溝19に挿入されているため、上段パレット11が安定して動作することができる。
【0048】
図16及び図17は、本実施の形態の別の形態をそれぞれ示す。この形態では、上段パレット11が上昇端で停止しており、その下の中段位置で車両の入出庫を行う場合の安全対策を行うものである。
【0049】
これらの形態では、上段パレット11のスライダ15に連結ロッド71が連結されている。連結ロッド71は上段パレット11の長さ方向に沿って延びており、延設された先端部分には、可動フック72が取り付けられている。これに対し、固定側の架台フレーム2には、固定フック73が上段位置に対応した部位から垂下している。この場合、図16における可動フック72がループ状となって閉鎖し、固定フック73が略L字状となっているのに対し、図17における可動フック72がL字状で、固定フック73がループ状となっているが、これらの形状は任意に選択することができるものである。なお、スライダ15及び連結ロッド71は上段パレット11に設けられたガイド77,78に案内されて直線的に移動する。
【0050】
このような形態では、上段パレット11の支持フレーム4に対する支持及び離脱の際にスライダ15が上段パレット11の長さに沿って水平方向にスライドする。このスライドにより可動フック72が固定フック73に係合及び離脱する。そして可動フック72の固定フック73への係合によって、上段パレット11を落下防止状態とすることができる。このような構造では、上段パレット11が支持フレーム4に支持及び支持フレーム4から離脱する作動と同期して可動フック72の固定フック73との係合及び離脱が行われるため、電磁石等のアクチュエータを用いて係合及び離脱をする必要がなく、簡単な構造となると共に、アクチュエータ駆動の電力及びアクチュエータを駆動する制御手段も不要となる。
【0051】
図18は上段係合部材44及び下段係合部材45の別の形態を示す。これらの係合部材44,45における係合ピン47,48は肉厚の取付ブロック75を介して一対の駆動チェーン41に掛け渡されている。このように肉厚の取付ブロック75を用いることにより、駆動チェーン41の負荷荷重を許容荷重の2倍以上とすることができるため、同一の強度を得るのに際し、駆動チェーン41のサイズを小さくすることができる。このため、駆動チェーン41を小型化することができる。
【0052】
図19は駆動チェーン41を回動させる駆動装置の別の形態を示す。この形態では一対の駆動チェーン41のそれぞれにモータ等のアクチュエータを備えた駆動装置77が連結されている。このように駆動装置を個々の駆動チェーン41に設けることによっても、駆動チェーン41の回動を良好に行うことができる。
【0053】
本発明は以上の実施の形態に限定されることなく、変更が可能である。例えば、上段係合部材44及び下段係合部材45を駆動チェーン41に設けているが、これらの係合部材44,45を単一の係合部材として、駆動チェーン41に設けても良い。この場合には、上段パレット11及び下段パレット21に対して単一の係合部材を共有することによりパレット11,21の昇降を行うことができる。
【0054】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、駆動チェーンの正逆方向の回動によって上段パレットの支持フレームの支持及び離脱を行うと共に、上段パレットの昇降を行うため、安全であり、部品点数が少なくなり、構造や作動、制御、組み立てを簡単とすることができると共に、作動を高速化することができる。
【0055】
請求項2の発明によれば、上段パレットの支持及び昇降を駆動チェーンの正逆方向への回動だけによって行うため、部品点数が少なくなり、構造や作動、制御、組み立てを簡単とすることができると共に、作動を高速化することができる。
【0056】
請求項3の発明によれば、この発明では、下段パレットと駆動チェーンとの間に下段吊り部材を掛け渡すため、下段パレットの移動においても、駆動チェーンの正逆方向への回動だけで行うことができ、部品点数が少なくなり、構造や作動、制御、組み立てを簡単とすることができると共に、作動を高速化することができる。
【0057】
請求項4の発明によれば、ロック機構を簡単とすることができ、しかもロック機構のロックや解除を行うロック制御手段が不要となる。
【0058】
請求項5の発明によれば、上段パレットが支持フレームに支持及び離脱する作動によって上段パレットを落下防止状態とするため、簡単な構造で落下防止状態とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の全体の側面図である。
【図2】上段パレットを下降させた状態の側面図である。
【図3】上段パレットが上段位置に、下段パレットが下段位置にある状態の側面図である。
【図4】下段パレットが中段位置にある場合の側面図である。
【図5】駆動チェーンが正方向に回動する場合のロック機構部分を示す側面図である。
【図6】図5に続く状態を示す側面図である。
【図7】ロック機構によってロックされた状態を示す側面図である。
【図8】ガイドピン及びガイド溝を設けた状態を示す側面図である。
【図9】駆動チェーンが逆方向に回動する場合のロック機構部分を示す側面図である。
【図10】図9に続く状態を示す側面図である。
【図11】ロック機構から離脱した状態を示す側面図である。
【図12】駆動チェーンの部分斜視図である。
【図13】駆動チェーンを回動させる駆動部分の斜視図である。
【図14】上段パレットの姿勢を保持する機構を示す側面図である。
【図15】下段パレットの姿勢を保持する機構を示す側面図である。
【図16】固定フック及び可動フックを設けた構造を示す斜視図である。
【図17】固定フック及び可動フックを設けた構造を示す斜視図である。
【図18】駆動チェーンの別の形態を示す部分斜視図である。
【図19】駆動チェーンを回動させる駆動部分の別の形態の斜視図である。
【符号の説明】
4 支持フレーム
11 上段パレット
12 フック部材
21 下段パレット
23 下段吊り部材
24 下段フック部材
41 駆動チェーン
44 上段係合部材
45 下段係合部材
61 ロック機構
62 ストッパ
63 ロックピン
64 ロック用凹部
72 可動フック
73 固定フック

Claims (4)

  1. 車両が入出庫する中段位置に対して、上段パレットが上段位置から昇降すると共に、下段パレットが下段位置から昇降する3段型立体駐車装置であって、車両の入出庫側と反対側に位置すると共に、中段位置から上段位置の間に上下方向に沿って配置された正逆方向への回動可能な駆動チェーンと、前記上段位置に対応して固定状態で設けられた支持フレームと、前記駆動チェーンに設けられた上段係合部材に係脱自在に係合するように上段パレットに設けられ、上段係合部材との係合によって駆動チェーンの回動力が伝達されるフック部材と、前記支持フレームとフック部材とに設けられたロック機構とを備え、前記ロック機構は、駆動チェーンの正方向の回動によって上段パレットが上段位置に達したときフック部材と上段係合部材との係合を解除して上段パレットを駆動チェーンから切り離すと共にロック状態で上段パレットを支持フレームに支持させる一方、駆動チェーンの逆方向の回動によって上段係合部材とフック部材との係合を許容すると共に上段パレットを支持フレームの支持状態から離脱させることを特徴とする3段型立体駐車装置。
  2. 前記駆動チェーンに係脱自在に係合すると共に、上段パレットの上段位置及び中段位置間の移動と連動して下段パレットを中段位置及び下段位置間で移動させる下段吊り部材が、下段パレットと駆動チェーンとの間に上下方向に掛け渡されていることを特徴とする請求項1記載の3段型立体駐車装置。
  3. 前記ロック機構は、前記支持フレームとの間にロック用凹部を形成するように支持フレーム上に起立状態で設けられたストッパと、前記フック部材に設けられ、前記ストッパを乗り越えるようにストッパを摺動すると共にロック用凹部に嵌合して支持フレームに支持されるロックピンと、を備えていることを特徴とする請求項1記載の3段型立体駐車装置。
  4. 前記上段位置に対応した部位に固定フックが固定状態で設けられ、前記上段パレットは支持フレームによる支持の際に車両の入出庫方向に水平移動するスライダを備え、このスライダに前記固定フックに係脱自在に係合する可動フックが設けられていることを特徴とする請求項1記載の3段型立体駐車装置。
JP2000219767A 2000-07-19 2000-07-19 3段型立体駐車装置 Expired - Fee Related JP4332874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219767A JP4332874B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 3段型立体駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219767A JP4332874B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 3段型立体駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038746A JP2002038746A (ja) 2002-02-06
JP4332874B2 true JP4332874B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=18714490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219767A Expired - Fee Related JP4332874B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 3段型立体駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332874B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002038746A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180222723A1 (en) Elevator car
KR20110053468A (ko) 엘리베이터 몸체를 재배치하는 수송 장치
US5816368A (en) Elevator cars switch hoistways while traveling vertically
JP5567095B2 (ja) エレベータ装置
JP4332874B2 (ja) 3段型立体駐車装置
JP2766091B2 (ja) エスカレーター装置
CN114829288A (zh) 电梯装置和方法
KR101644622B1 (ko) 3.5 스텝구조의 장애인 탑승구조의 에스컬레이터 장치
JP2001207667A (ja) 立体駐車装置
KR20150145702A (ko) 엘리베이터의 구출 장치 및 엘리베이터
JPH08239180A (ja) ダムウェーター
JP3361214B2 (ja) 物品格納設備
JPH09125730A (ja) エレベータ式駐車装置
JP3865531B2 (ja) 駐車設備の昇降装置
JP3836905B2 (ja) 立体駐車装置
JPH0732776Y2 (ja) 三段式駐車装置
JP2882776B2 (ja) 立体駐車装置
KR101646652B1 (ko) 에스컬레이터의 휠체어 스토퍼 장치
KR100336347B1 (ko) 엘리베이터의 도어 커플링 장치
CN118062730A (zh) 一种应用于装配式建筑的造楼机的预制件定位系统
JP3901386B2 (ja) 駐車設備の昇降装置
JP3005346U (ja) 昇降機の搬器荷台における手摺り装置
JP3681536B2 (ja) 機械式立体駐車装置のパレット逸走防止装置
KR200191036Y1 (ko) 로프식 승강주차기의 주차층 고정장치
JP2962106B2 (ja) 吊下搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees