JP4332596B2 - エマルジョン型粘着剤の製造方法 - Google Patents

エマルジョン型粘着剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4332596B2
JP4332596B2 JP2003054099A JP2003054099A JP4332596B2 JP 4332596 B2 JP4332596 B2 JP 4332596B2 JP 2003054099 A JP2003054099 A JP 2003054099A JP 2003054099 A JP2003054099 A JP 2003054099A JP 4332596 B2 JP4332596 B2 JP 4332596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acrylate
monomer
meth
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003054099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004263054A (ja
Inventor
嶋 清 州 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003054099A priority Critical patent/JP4332596B2/ja
Application filed by Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority to PCT/JP2004/002381 priority patent/WO2004076581A1/ja
Priority to KR1020117001907A priority patent/KR101124362B1/ko
Priority to DE602004028584T priority patent/DE602004028584D1/de
Priority to KR1020057015326A priority patent/KR101198080B1/ko
Priority to US10/547,040 priority patent/US7375161B2/en
Priority to EP04715492A priority patent/EP1602701B1/en
Publication of JP2004263054A publication Critical patent/JP2004263054A/ja
Priority to US12/028,984 priority patent/US7608656B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4332596B2 publication Critical patent/JP4332596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、保護コロイドを用いてエマルジョン型粘着剤を製造する方法に関するものである。さらに詳しくは本発明は、特定の親水性モノマーから形成される保護コロイドを用いて安定にエマルジョン型粘着剤を製造する方法に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】
酢酸ビニル、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、スチレンなどの不飽和化合物を水性溶媒に分散させて重合する際には、界面活性剤および/または水溶性高分子化合物を用いて不飽和化合物を微分散させてエマルジョンを形成して反応させることが多い。
【0003】
このようなエマルジョンを形成するために使用される界面活性剤あるいは水性高分子化合物は、疎水性の不飽和化合物を水性媒体中に安定に分散させるためには、高い親水性を有していることが必要である。ところが、このような不飽和化合物の分散に用いられた界面活性剤あるいは水性高分子化合物は、不飽和化合物が重合した微細なポリマーの周囲に付着しており、このようなポリマー粒子の周囲に付着して残留する界面活性剤あるいは水性高分子化合物は、生成したポリマーの耐水性を低下させる原因となる。
【0004】
また、生成したポリマーの耐水性を重視すると、水性媒体中の不飽和化合物の分散安定性が低下し、反応中に生成したポリマー粒子が析出するなど、反応系の安定性が損なわれることがある。
すなわち、不飽和化合物をエマルジョンの状態で反応させるためには、不飽和化合物を安定に分散させることができるものであると共に、反応終了後において残存した場合に、界面活性剤あるいは水溶性高分子化合物が重合したポリマー粒子の周囲に付着してもポリマー粒子の耐水性を低下させないものであることが必要であるが、従来の界面活性剤あるいは水性高分子にこのような相反する特性を発現させることは難しい。
【0005】
上記のような不飽和化合物を水性媒体中で重合させる際の問題を回避するために、例えば特許文献1(特開平8-239408号公報)には重量平均分子量20000以上の高分子量保護コロイドの存在下に水性乳濁液中でモノマーを重合させる際に、酸基または無水酸基を有するエチレン性不飽和モノマー(I)、炭素原子を10個以上有する脂肪族アルコールの(メタ)アクリル酸エステル(II)、炭素原子1−9のアルキル(メタ)アクリレート、炭素原子20以下のカルボン酸のビニルエステル、エチレン不飽和ニトリル、ビニルハロゲン化物および炭素数2〜8および二重結合1個または2個を有する脂肪族炭化水素から選択される主要モノマー(III)、他のモノマー(IV)から構成される高分子量保護コロイドを用いることが開示されている。
【0006】
また、 特許文献2(特開2001-122911号公報)には、N- ビニルアセトアミドのようなN-ビニルカルボン酸アミド単独重合物、またはN-ビニルカルボン酸アミドと共重合可能な重合性化合物との水溶性共重合物を保護コロイドとして、エチレン性不飽和基を有する不飽和化合物を乳化重合する方法が開示されている。
これらの保護コロイドを使用することにより、ポリマーの分散安定性は向上するが、これらの保護コロイドを用いて製造されたポリマーは湿潤面に対する接着性が充分ではないという問題がある。
【0007】
【特許文献1】
特開平8-239408号公報
【特許文献2】
特開2001-122911号公報
【0008】
【発明の目的】
本発明は、モノマーおよびポリマーの分散安定性が良好であり、かつ得られたポリマーが優れた対湿潤面接着性を有する粘着剤を形成することができるエマルジョン型粘着剤を製造する方法を提供することを目的としている。
【0009】
【発明の概要】
本発明のエマルジョン型粘着剤の製造方法は、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレートおよびヒドロキシエチルメタクリレートよりなる群から選ばれる少なくとも一種類の親水性モノマー(A)と、
上記親水性モノマー(A)と共重合が可能であり、かつアルキル基の炭素数が4〜18である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)とが、40〜70:60〜30の範囲内の重量比で共重合している、重量平均分子量が500〜50000の範囲内にあるアクリル系共重合体を保護コロイドとして、アクリル酸アルキルエステルを主成分とする重合性不飽和基を有するモノマーを(共)重合させることを特徴としている。
【0010】
さらに本発明のエマルジョン型粘着剤の製造方法は、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレートおよびヒドロキシエチルメタクリレートよりなる群から選ばれる少なくとも一種類の親水性モノマー(A)と、
上記親水性モノマー(A)と共重合が可能であり、かつアルキル基の炭素数が
4〜18である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)と、
アクリロニトリルおよび/またはスチレンからなる第3のモノマー(C)とが、(A):[(B)+(C)]の重量比が、40〜70:60〜30の範囲内になり、かつ(B):(C)の重量比が、99.9〜20:0.1〜80の範囲内になるように共重合している、重量平均分子量が500〜50000の範囲内にあるアクリル系共重合体を保護コロイドとして、アクリル酸アルキルエステルを主成分とする重合性不飽和基を有するモノマーを(共)重合させることを特徴としている。
【0011】
上記のような保護コロイドを用いて主モノマーを(共)重合させることにより水性媒体中に分散されたモノマーおよび生成するポリマーは、非常に高い分散安定性を示す。さらに、上記のようにして得られた粘着剤は、エマルジョン型であるにも拘らず、優れた対湿潤面接着性を有する。
【0012】
【発明の具体的説明】
次に本発明のエマルジョン型粘着剤の製造方法について具体的に説明する。
本発明のエマルジョン型粘着剤の製造方法では、特定の保護コロイドを使用して主モノマーの(共)重合を行う。
【0013】
本発明で使用する保護コロイドは、特定の親水性モノマー(A)と特定の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共重合したアクリル系共重合体からなる。
ここで使用される親水性モノマーは、アクリルアミド(AM)、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)およびヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)よりなる群から選ばれる少なくとも一種類のモノマーであり、これらの親水性モノマーは単独で使用することもできるし、また任意に組み合わせて使用することもできる。
【0014】
本発明で使用する保護コロイドを形成するために上記の親水性モノマー(A)と共重合する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)は、上記の親水性モノマー(A)と共重合可能な(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)であって、さらにこの(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)の有するアルキル基の炭素数が4〜18の範囲内にあり、好ましくは炭素数が4〜8の範囲内にあるものである。このような(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)の例としては、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレートテル、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ペプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレートなどの直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル;2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレートなどの分岐状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを挙げることができる。これらの(メタ)アクリル酸アルキルエステルは単独であるいは組み合わせて使用することができる。特に本発明では分岐状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを使用することが好ましく、中でも、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレートを使用することが特に好ましい。
【0015】
さらに本発明で使用する保護コロイドは、上述の親水性モノマー(A)、および、アルキル基の炭素数が4〜18である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)に加えて、第3のモノマーとして、酢酸ビニルおよび/またはスチレンを用いて共重合させたアクリル系共重合体であってもよい。
上記のような親水性モノマー(A)および(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)から得られる共重合体を保護コロイドとして使用することにより、粘着剤を製造する際に用いるモノマーの分散性および形成される粘着剤の分散性を発現させることができ、さらに得られる粘着剤の湿潤面接着性が良好になる。
【0016】
本発明で使用される保護コロイドとしては、上記の親水性モノマー(A)と(メタ)アクリル酸アルキルエステル:(B)とを40〜70:60〜30の重量比、好ましくは60〜70:40〜30の重量比で使用して製造される共重合体を使用する。上記のような量で親水性モノマー(A)と(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)とを用いて形成された共重合体を保護コロイドとして用いることにより、粘着剤を形成する主モノマーおよび生成した粘着剤を安定に水性媒体中に分散させることができる。さらに、この保護コロイドを用いて形成された粘着剤に良好な湿潤面接着性を発現させることができる。上記のような保護コロイドを形成する親水性モノマー(A)および(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)は反応性の高いモノマーであり、モノマーの仕込み量と生成した共重合体の組成比とはほぼ一致する。例えば本発明で好適に使用されるアクリルアミド(AM)と2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)とを使用した場合、両者を60:40の重量比で使用すれば、生成する共重合体の組成比(重量比)は、上記仕込み重量比に対応して、60:40になる。
【0017】
また、本発明で使用する保護コロイドが、親水性モノマー(A)と、特定の(メタ) アクリル酸アルキルエステル(B)と、第3のモノマー(C)とから製造される特定のアクリル系共重合体である場合には、このアクリル系共重合体は、[(親水性モノマー(A)):(特定の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)+第3のモノマー(C))]とが、40〜70:60〜30の重量比、好ましくは60〜70:40〜30の重量比で共重合しており、さらに、この共重合体中において、上記(特定の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B):第3のモノマー(C)が、99.9〜20:0.1〜80の重量比、好ましくは99.9〜40:0.1〜60の重量比になるアクリル系共重合体を使用する。上記のような量で第3のモノマー(C)を使用することにより、保護コロイドを形成するアクリル系共重合体の重合安定性が良好になる。(B)+(C)の総量に対して(C)の割合が50重量%を超えると重合安定性が悪くなり、好ましくない。
【0018】
本発明で使用する保護コロイドを形成する共重合体は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による重量平均分子量が、500〜50000の範囲内にあり、さらにこの重量平均分子量が500〜10000の範囲内にあることが好ましい。保護コロイドとしてこのような重量平均分子量を有する共重合体を使用することにより、粘着剤を形成する主モノマーおよび生成した粘着剤を良好に水性媒体中に分散させることができる。
【0019】
本発明において保護コロイドを形成する共重合体は、上記の親水性ポリマー(A)および(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)を水性媒体中に分散させて共重合させることにより製造することができる。この親水性ポリマー(A)および(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)の分散には、界面活性剤を使用する。ここで使用する界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、両性イオン系界面活性剤のいずれをも使用することができるが、 アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤を使用することが好ましい。このような界面活性剤は単独であるいは組み合わせて使用することができる。このような界面活性剤の使用量は、上記親水性ポリマー(A)および(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)の合計重量100重量部に対して、通常は30〜100重量部、好ましくは50〜80重量部である。
【0020】
また、本発明では上記の界面活性剤と共に、あるいは界面活性剤とは別に、分散剤を使用することができる。ここで使用される分散剤としては、ポリビニルアルコールなどの水溶性の高分子化合物を挙げることができる。分散剤を使用する場合に、分散剤は親水性ポリマー(A)および(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)の合計重量100重量部に対して、通常は200重量部以下、好ましくは50〜150重量部の量で使用される。
【0021】
保護コロイドを形成する際には重合開始剤を使用する。保護コロイドを製造する際に用いられる重合開始剤の例としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムおよび過硫酸カリウムなどの過硫酸化合物、過酸化水素、アゾビス系化合物、有機過酸化物などを用いることができる。このような反応開始剤は、親水性ポリマー(A)および(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)の合計重量100重量部に対して、通常は5重量部以下、好ましくは2〜4重量部の量で使用される。
【0022】
また、この保護コロイドを製造する際には、連鎖移動剤を使用することが好ましい。ここで使用することができる連鎖移動剤の例としては、n-ドデシルメルカプタン、ブチルメルカプタン、3-メルカプトプロピオン酸、チオグリコール酸、チオグリコール酸エステルを挙げることができる。このような連鎖移動剤は、親水性ポリマー(A)および(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)の合計重量100重量部に対して、通常は10重量部以下、好ましくは0.01〜2重量部の量で使用される。
【0023】
上記の保護コロイドは、水性媒体中に、親水性ポリマー(A)および(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)を分散させて共重合させることにより製造される。この際の反応温度は、通常は60〜90℃、好ましくは70〜85℃の範囲内に設定される。このような条件で反応時間は、通常は5分〜30分、好ましくは10分〜20分である。
【0024】
上記のように反応させることにより保護コロイドを水性媒体分散物として得ることができる。このようにして製造された保護コロイドは、水性媒体から分離して使用することもできるが、上記水性媒体に分散した状態の保護コロイドを使用することができる。
本発明の粘着剤の製造方法では、上記のように製造された保護コロイドを用いて主モノマーを重合する。
【0025】
本発明で使用する主モノマーは、水性媒体中に上記保護コロイドにより分散可能なモノマーである。本発明で使用することができるモノマーとしては、重合性不飽和結合を有するモノマーを使用することができる。この重合性不飽和結合を有するモノマーはアクリル酸アルキルエステルを主成分とするものであり、このような重合性不飽和結合を有するモノマーの例としては、以下に示す化合物を挙げることができる。
【0026】
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸-2-エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシルおよびアクリル酸ドデシルのようなアクリル酸アルキルエステル;
アクリル酸フェニルおよびアクリル酸ベンジルのようなアクリル酸アリールエステル;
アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシエチル、アクリル酸プロポキシエチル、アクリル酸ブトキシエチルおよびアクリル酸エトキシプロピルのようなアクリル酸アルコキシアルキル;
アクリル酸およびアクリル酸アルカリ金属塩などの塩;
メタアクリル酸およびメタクリル酸アルカリ金属塩などの塩;
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、
メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸-2-エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシルおよびメタクリル酸ドデシルのようなメタクリル酸アルキルエステル;
メタクリル酸フェニルおよびメタクリル酸ベンジルのようなメタクリル酸アリールエステル;メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシエチル、メタクリル酸プロポキシエチル、メタクリル酸ブトキシエチルおよびメタクリル酸エトキシプロピルのようなメタクリル酸アルコキシアルキル;
エチレングリコールのジアクリル酸エステル、ジエチレングリコールのジアクリル酸エステル、トリエチレングリコールのジアクリル酸エステル、ポリエチレングリコールのジアクリル酸エステル、プロピレングリコールのジアクリル酸エスエル、ジプロピレングリコールのジアクリル酸エステルおよびトリプロピレングリコールのジアクリル酸エステルのような(ポリ)アルキレングリコールのジアクリル酸エステル;
エチレングリコールのジメタクリル酸エステル、ジエチレングリコールのジメタクリル酸エステル、トリエチレングリコールのジメタクリル酸エステル、ポリエチレングリコールのジアクリル酸エステル、プロピレングリコールのジメタクリル酸エスエル、ジプロピレングリコールのジメタクリル酸エステルおよびトリプロピレングリコールのジメタクリル酸エステルのような(ポリ)アルキレングリコールのジメタアクリル酸エステル;
トリメチロールプロパントリアクリル酸エステルのような多価アクリル酸エステル;
トリメチロールプロパントリメタクリル酸エステルのような多価メタクリル酸エステル;
アクリロニトリル;
メタクリロニトリル;
酢酸ビニル;
塩化ビニリデン;
アクリル酸-2-クロロエチル、
メタクリル酸-2-クロロエチルのようなハロゲン化ビニル化合物;
アクリル酸シクロヘキシルのような脂環式アルコールのアクリル酸エステル;
メタクリル酸シクロヘキシルのような脂環式アルコールのメタクリル酸エステル;
2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリンおよび2-イソプロペニル-2-オキサゾリンのようなオキサゾリン基含有重合性化合物;
アクリロイルアジリジン、メタクリロイルアジリジン、アクリル酸-2-アジリジニルエチルおよびメタクリル酸-2-アジリジニルエチルのようなアジリジン基含有重合性化合物;
アリルグリシジルエーテル、アクリル酸グリシジルエーテル、メタクリル酸グリシジルエーテル、アクリル酸グリシジルエーテル、アクリル酸-2-エチルグリシジルエーテルおよびメタクリル酸-2-エチルグリシジルエーテルのようなエポキシ基含有ビニル単量体;
アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル、アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、アクリル酸またはメタクリル酸とポリプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールとのモノエステルおよびラクトン類と(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチルとの付加物のようなヒドロキシル基含有ビニル化合物;
フッ素置換メタクリル酸アルキルエステルおよびフッ素置換アクリル酸アルキルエステル等の含フッ素ビニル単量体;
(メタ)アクリル酸を除く、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸およびフマル酸のような不飽和カルボン酸、これらの塩並びにこれらの(部分)エステル化合物および酸無水物;
2-クロルエチルビニルエーテルおよびモノクロロ酢酸ビニルのような反応性ハロゲン含有ビニル単量体;
メタクリルアミド、N-メチロールメタクリルアミド、N-メトキシエチルメタクリルアミドおよびN-ブトキシメチルメタクリルアミドのようなアミド基含有ビニル単量体;
ビニルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルアリルアミンおよび2-メトキシエトキシトリメトキシシランのような有機ケイ素基含有ビニル化合物単量体;
その他、ビニル基を重合したモノマー末端にラジカル重合性ビニル基を有するマクロモノマー類を例示することができる。
【0027】
これらのモノマーは、単独であるいは組み合わせて使用することができる。
特に本発明では、得られる(共)重合体のガラス転移温度(Tg)、が通常は0℃以下、好ましくは−85〜0℃の範囲内になるようにモノマーを組み合わせて使用することが好ましい。たとえば、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)とアクリル酸(AA)とアクリロニトリル(AN)との組み合わせ(例えば、96:2:2)が好ましい。
【0028】
上記のような主モノマーを少量の界面活性剤を含有する水性媒体中に分散させてモノマーエマルジョンを形成する。ここで使用する界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、両性イオン系界面活性剤のいずれをも使用することができるが、 アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤を使用することが好ましい。このような界面活性剤は単独であるいは組み合わせて使用することができる。このような界面活性剤の使用量は、上記主モノマーの合計重量100重量部に対して、通常は0.1〜5重量部、好ましくは0.5〜1.5重量部である。また、ここで使用する水性媒体としては、通常は水が使用される。ここで水性媒体は、主モノマー100重量部に対して、通常は10〜100重量部、好ましくは25〜50重量部である。
【0029】
上記のようにして得られたモノマーエマルジョンを、分散コロイド分散液中に攪拌下にゆっくり滴下しながら、反応液を、通常は60〜90℃、好ましくは70〜85℃に加熱して主モノマーを反応させる。主モノマーの反応に要する時間は、上記温度条件において、通常は2〜6時間、好ましくは2〜4時間である。
上記のように反応させることにより主モノマーが反応して粘着剤の粒子が生成する。すなわち、このような条件で反応させることにより、得られる粘着剤のGPCによる重量平均分子量は、通常は20万〜120万、好ましくは50万〜80万の範囲内にある。上記のようにして生成した粘着剤粒子の外周には保護コロイドが配置され、生成した粘着剤と一体化して粘着剤粒子と一体化して水性媒体中に安定に分散する。
【0030】
このようにして生成した粘着剤粒子の水性媒体中における平均粒子径は、通常は0.3〜2.0μm、好ましくは0.5〜1.0μmであり、水性媒体に安定に分散する。
こうして粘着剤粒子が生成して反応液は、室温まで冷却された後、使用することができるが、このように粘着剤粒子が分散している水性分散液に少量の界面活性剤を配合することが好ましい。ここで使用することができる界面活性剤は、リン酸エステル系界面活性剤などのアニオン性界面活性剤である。ここで使用される界面活性剤の量は、得られた粘着剤粒子100重量部に対して、通常は、5重量部以下、好ましくは1.0〜3.0重量部である。このような量の界面活性剤を配合することにより、生成した粘着剤粒子が水性媒体中により安定に分散すると共に、このような量の界面活性剤が存在することによってもこの粘着剤の湿潤面接着性が低下しない。
【0031】
このようにして得られた粘着剤粒子には、主モノマーから形成された粘着剤の粒子の外周部に保護コロイドを形成していた共重合体が、主モノマーから形成された粘着剤と一体化して主として粘着剤粒子の表面に集中して存在している。そして、このように表面に集中して存在する保護コロイド由来の共重合体、さらに必要により配合される界面活性剤により、生成した粘着剤粒子は、水性媒体中に安定に存在する。他方、この粘着剤粒子の表面部以外の深部には、良好な粘着力を有する好適にはガラス転移温度(Tg)が0℃以下の粘着剤であり、良好な粘着性を示す。さらに、湿潤面に本発明で得られた粘着剤を適用する場合においては、粘着剤粒子の表面にある保護コロイドを形成していた共重合体が被接着面にある水分を吸収し、このように保護コロイド由来の共重合体に吸収された水分は、粘着剤の接着性に悪影響を及ぼしにくくなる。このため本発明の方法で製造された粘着剤は、湿潤面に対しても良好な接着性を示すのである。
【0032】
このようにして得られた粘着剤は、被着体に一旦接着した後、剥離して再び被着体に接着する際の接着性(再接着性あるいは再剥離性)に優れており、剥離した際に接着剤が被着体側に移行して残って被着体表面を汚染することが少ない。
本発明の粘着剤の製造方法により、粘着剤は通常は水性エマルジョンとして得られる。この水性エマルジョンはそのまま使用することもできるし、ポリエステルフィルムのような支持体上にこの水性エマルジョンを塗布し、水分を除去することにより粘着性テープとして使用することができる。また、支持体の両面にこの水性エマルジョンを塗布して水分を除去することにより、両面接着性のテープとして使用することもできる。さらに、粘着剤を塗布する支持体を選択することにより、いったん支持体表面に粘着剤層を形成し、次いでこの支持体と粘着剤層とからなる積層体を他の被着体に接着し、この積層体の接着剤層を他の被着体の表面に移行させた後、支持体を剥離する、所謂転写型の接着テープとしても使用することができる。
【0033】
【発明の効果】
本発明の粘着剤の製造方法は、特定の親水性モノマー(A)と、特定の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)とを特定の比率で共重合させた特定の保護コロイドを用いて、粘着剤を形成しているので、生成に用いるモノマーの分散安定性、および生成した粘着剤の分散安定性が良好であり、安定した状態で粘着剤を製造することができる。
【0034】
さらに本発明の方法で得られた粘着剤は、被着体に対する接着性が良好であり、しかもこの粘着剤を被着体に接着した後、これを剥離して再度接着する再接着の際にも粘着剤が被着体の表面に残りにくく、被着体表面を汚染することがない。
また、本発明の方法で得られた粘着剤は、特定の保護コロイドを用いて水性媒体中で製造され、こうして形成された粘着剤の粒子の表面には、保護コロイドに由来する共重合体が存在しているために、被着体表面にある水分がこの共重合体によって吸収される。したがって、本発明で製造された粘着剤は、湿潤面に対しても良好な接着性を示す。
【0035】
【実施例】
次に本発明を実施例を示して説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0036】
【実施例1】
攪拌装置、還流冷却器および滴下漏斗を備えたフラスコに、水40重量部に対して界面活性剤1重量部、アクリルアミド(AM)1.5重量部、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)1.0重量部、開始剤として過硫酸カリウム(KPS)0.1重量部、連鎖移動剤としてn-ドデシルメルカプタン0.04重量部を仕込み、このフラスコ内の空気を窒素ガスで置換した。
【0037】
上記とは別の容器に、水40重量部に界面活性剤0.5重量部を溶解し、次いで、この溶液に2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)93.5重量部、アクリル酸(AA)2重量部およびアクリロニトリル(AN)2重量部を加えてモノマーエマルジョンを用意した。
フラスコに充填した内容物を攪拌下に75℃に昇温し、その温度に15分間維持してアクリルアミド(AM)と2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)との共重合体(重量平均分子量;1000)を生成させた後、上記のようにして用意したモノマーエマルジョンを75℃で3時間かけて滴下した。
さらに、80℃で2時間かけて反応を終了させ、冷却後、リン酸エステル系界面活性剤1.5重量部を添加してポリマーエマルジョンを得た。得られた粘着剤のガラス転移温度(Tg)は−67℃であり、重量平均分子量は、75万であった。
【0038】
得られたポリマーエマルジョンの組成、および使用した保護コロイドの組成を表1に示す。
【0039】
【実施例2】
実施例1において、アクリルアミド(AM)1.5重量部の代わりに、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)1.5重量部を使用して保護コロイドとなる共重合体(重量平均分子量;1100)を調製した以外は同様にしてポリマーエマルジョンを得た。得られた粘着剤のガラス転移温度(Tg)は−68℃であり、重量平均分子量は80万であった。
【0040】
得られたポリマーエマルジョンの組成、および使用した保護コロイドの組成を表1に示す。
【0041】
【実施例3】
実施例1において、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)1.0重量部の代わりに、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)0.5重量部およびスチレン(St)0.5重量部を使用して保護コロイドとなる共重合体(重量平均分子量:900)を調製した以外は同様にしてポリマーエマルジョンを得た。得られた粘着剤のガラス転移温度(Tg)は−66℃であり重合平均分子量は80万であった。
【0042】
得られたポリマーエマルジョンの組成、および使用した保護コロイドの組成を表1に示す。
【0043】
【比較例1】
実施例1において、アクリルアミド(AM)1.5重量部、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)1.0重量部の代わりに、アクリルアミド(AM)0.75重量部、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)1.75重量部を使用して保護コロイドとなる共重合体(重量平均分子量:1200)を調製した以外は同様にしてポリマーエマルジョンを得た。得られた粘着剤のガラス転移温度(Tg)は−68℃であり重合平均分子量は80万であった。
【0044】
得られたポリマーエマルジョンの組成、および使用した保護コロイドの組成を表1に示す。
【0045】
【比較例2】
実施例1において、アクリルアミド(AM)1.5重量部、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)の1.0重量部代わりに、アクリルアミド(AM)2重量部、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)0.5重量部を使用して保護コロイドとなる共重合体(重量平均分子量:1200)を調製した以外は同様にしてポリマーエマルジョンを得た。得られた粘着剤のガラス転移温度(Tg)は−68℃であり重合平均分子量は85万であった。
【0046】
得られたポリマーエマルジョンの組成、および使用した保護コロイドの組成を表1に示す。
【0049】
【表1】
Figure 0004332596
【0050】
【実施例4〜6および比較例3〜5
上記にようにして得られたポリマーエマルジョン(実施例1〜3、比較例1〜)を用いて下記に記載する方法でテープを製造した。
厚さ25μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを用意し、このPETフィルムにドクターブレードを用いて、上記エマルジョンを塗布厚さが50μmになるように塗布し、送風乾燥機を用いて100℃で3分間乾燥した後、乾燥装置から取り出したテープの粘着剤層に剥離紙を貼り付けてテープ試料を製造した。
【0051】
得られた試料をJIS-Z-0237の規定に則り対SUS粘着力を測定した。
同時に40℃で7日間粘着した後の再剥離性、被着体汚染性を観察した。
結果を表2に示す。
【0052】
【表2】
Figure 0004332596
【0053】
【実施例7】
(湿潤面接着性試験)
上記実施例4で得られた粘着テープ試料と上記比較例4で得られた粘着テープ試料について以下の方法で湿潤面粘着性を評価した。
50mm×70mmの大きさのガラス板を5℃の冷蔵庫で1時間冷却する。
【0054】
このガラス板を冷蔵庫から取り出し、室温に放置して表面が湿潤したところで、上記テープ試料を貼り付け、手で剥離したときの強さを観察した、観察には5人の観察要員を無作為に選び、これらの観察要員によって、以下のような点数で湿潤面接着性を評価した。
1:全く粘着力が感じらない。
2:わずかに粘着力が感じられる。
3:明らかに粘着力が感じられる。
4:強い粘着力が開示される。
【0055】
【表3】
Figure 0004332596
【0056】
上記得られた評価をt検定により、統計学的に処理して、本発明の方法で得られた実施例1の粘着剤を用いた実施例4のテープが危険度1%で、比較例1で製造した粘着剤を用いた比較例4のテープよりも有意性があることがわかった。
【0057】
【表4】
Figure 0004332596

Claims (3)

  1. アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレートおよびヒドロキシエチルメタクリレートよりなる群から選ばれる少なくとも一種類の親水性モノマー(A)と、
    上記親水性モノマー(A)と共重合が可能であり、かつアルキル基の炭素数が4〜18である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)とが、40〜70:60〜30の範囲内の重量比で共重合している、重量平均分子量が500〜50000の範囲内にあるアクリル系共重合体を保護コロイドとして、アクリル酸アルキルエステルを主成分とする重合性不飽和基を有するモノマーを(共)重合させることを特徴とするエマルジョン型粘着剤の製造方法。
  2. アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレートおよびヒドロキシエチルメタクリレートよりなる群から選ばれる少なくとも一種類の親水性モノマー(A)と、
    上記親水性モノマー(A)と共重合が可能であり、かつアルキル基の炭素数が
    4〜18である(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B)と、
    アクリロニトリルおよび/またはスチレンからなる第3のモノマー(C)とが、(A):[(B)+(C)]の重量比が、40〜70:60〜30の範囲内になり、かつ(B):(C)の重量比が、99.9〜20:0.1〜80の範囲内になるように共重合している、重量平均分子量が500〜50000の範囲内にあるアクリル系共重合体を保護コロイドとして、アクリル酸アルキルエステルを主成分とする重合性不飽和基を有するモノマーを(共)重合させることを特徴とするエマルジョン型粘着剤の製造方法。
  3. 上記保護コロイドの存在下に(共)重合することにより得られる粘着剤のガラス転移温度(Tg)が0℃以下であることを特徴とする請求項第1項または第2項記載のエマルジョン型粘着剤の製造方法。
JP2003054099A 2003-02-28 2003-02-28 エマルジョン型粘着剤の製造方法 Expired - Lifetime JP4332596B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054099A JP4332596B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 エマルジョン型粘着剤の製造方法
KR1020117001907A KR101124362B1 (ko) 2003-02-28 2004-02-27 에멀젼형 감압 접착제 및 그 제조방법
DE602004028584T DE602004028584D1 (de) 2003-02-28 2004-02-27 Emulsionsförmiger haftklebstoff und verfahren zu seiner herstellung
KR1020057015326A KR101198080B1 (ko) 2003-02-28 2004-02-27 에멀젼형 감압 접착제 및 그 제조방법
PCT/JP2004/002381 WO2004076581A1 (ja) 2003-02-28 2004-02-27 エマルジョン型粘着剤およびその製造方法
US10/547,040 US7375161B2 (en) 2003-02-28 2004-02-27 Emulsion-type pressure sensitive adhesive and process for producing the same
EP04715492A EP1602701B1 (en) 2003-02-28 2004-02-27 Emulsion-type pressure sensitive adhesive and process for producing the same
US12/028,984 US7608656B2 (en) 2003-02-28 2008-02-11 Emulsion pressure-sensitive adhesive and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054099A JP4332596B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 エマルジョン型粘着剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004263054A JP2004263054A (ja) 2004-09-24
JP4332596B2 true JP4332596B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=33118530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003054099A Expired - Lifetime JP4332596B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 エマルジョン型粘着剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332596B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132751A (ja) 2007-11-28 2009-06-18 Cheil Industries Inc 粘着剤組成物及び光学部材
CN102712723B (zh) * 2009-12-18 2015-12-09 巴斯夫欧洲公司 冷封合的可再封包装以及用于其制备的组合物
TWI537355B (zh) * 2011-05-13 2016-06-11 羅門哈斯公司 水性黏合劑
JP6296583B1 (ja) * 2017-06-29 2018-03-20 サイデン化学株式会社 粘着剤、粘着テープ、及び粘着剤の製造方法
CN116284551A (zh) * 2023-03-22 2023-06-23 广东吉美帮新材料有限公司 一种具有强湿附着力的快干型高分子乳液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004263054A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7608656B2 (en) Emulsion pressure-sensitive adhesive and process for producing the same
KR101828931B1 (ko) 폴리에틸렌 박리력 및 중합 안정성이 우수한 아크릴계 에멀젼 점착제 및 이의 제조방법
EP2561028B1 (en) Pressure sensitive adhesives containing polymeric surface-modified nanoparticles
JP6397058B2 (ja) 洗浄性に優れたアクリル系エマルジョン粘着剤及びその製造方法
KR101614341B1 (ko) 점착성이 우수한 아크릴계 에멀젼 수지 및 이의 제조방법
JP2007197693A (ja) エマルジョン型粘着剤および粘着シート
JP4302371B2 (ja) テープ状絶縁材、絶縁物品および絶縁材用水分散型アクリル系粘着剤
JP4332596B2 (ja) エマルジョン型粘着剤の製造方法
JP4250757B2 (ja) エマルジョン型粘着剤の製造方法
JP2002080809A (ja) 水性エマルジョン型感圧接着剤
JP4763379B2 (ja) 感圧接着性樹脂組成物
JPH07157741A (ja) 再剥離型水性感圧接着剤組成物
JPH06145623A (ja) 水分散型アクリル系粘着剤及びこの粘着剤を用いた粘着テープもしくはシート
JPH0527669B2 (ja)
JPH06128543A (ja) 水分散型アクリル系粘着剤の製造方法及び水分散型アクリル系粘着剤並びに粘着テープもしくはシート
JPS6147187B2 (ja)
JP4334643B2 (ja) 再剥離性粘着剤組成物、その製造方法及び該再剥離性粘着剤組成物を用いた再剥離性粘着体
JPH0819392B2 (ja) 感圧接着剤とその接着シ―ト類
KR20140115166A (ko) 점착부여제를 포함하는 아크릴계 에멀젼, 이의 제조방법 및 이를 포함하여 이루어진 아크릴계 에멀젼 점착제
JP4141023B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2541088B2 (ja) 粘着剤組成物
JP4298020B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2007197692A (ja) ポリマーエマルジョンおよびその製造方法
JP2004165025A (ja) テープ状絶縁材、絶縁物品および絶縁材用水分散型アクリル系粘着剤
JP2005206779A (ja) 粘着剤用複合樹脂組成物水性分散体及び粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4332596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140703

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term