JP4332487B2 - 容器詰緑茶飲料 - Google Patents

容器詰緑茶飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP4332487B2
JP4332487B2 JP2004308964A JP2004308964A JP4332487B2 JP 4332487 B2 JP4332487 B2 JP 4332487B2 JP 2004308964 A JP2004308964 A JP 2004308964A JP 2004308964 A JP2004308964 A JP 2004308964A JP 4332487 B2 JP4332487 B2 JP 4332487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green tea
container
tea beverage
glutamic acid
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004308964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006115788A (ja
Inventor
明夫 杉本
直美 古瀬
幸三 永田
広和 細山
孝宣 瀧原
仁 衣笠
Original Assignee
株式会社 伊藤園
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 伊藤園 filed Critical 株式会社 伊藤園
Priority to JP2004308964A priority Critical patent/JP4332487B2/ja
Publication of JP2006115788A publication Critical patent/JP2006115788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332487B2 publication Critical patent/JP4332487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

本発明は、高濃度にカテキン類を含有した容器詰緑茶飲料に関し、特に、加温販売時の長期保管中でのオリ発生抑制効果を有し、さらにはカテキン類が与える呈味の嗜好性を向上させた容器詰緑茶飲料に関する。
緑茶飲料は、渋味、旨味、苦味といった呈味のバランスが取れた茶系飲料として愛飲されている。さらに最近ではライフスタイルの変化とともに、カテキン類の健康寄与への期待やカテキン類が有する呈味を強調した嗜好性の要求から、高濃度にカテキン類を含有した容器詰緑茶飲料の開発がされてきた。
特許文献1、2には、非エピ体カテキン類及びエピ体カテキン類の配合比率や濃度を規定した容器詰飲料や容器詰飲料の製造方法が開示され、特許文献3、4には、オリの発生を防止する目的で、非エピ体カテキン類及びエピ体カテキン類を含有した容器詰飲料に環状デキストリンや水溶性高分子を含有した容器詰飲料が開示されている。
特許3329799号公報 特許3338705号公報 特許3342698号公報 特許3360073号公報
一般的な緑茶飲料は、飲料製造直後から「一次的なオリ」が析出し始めるため、製造過程においてこの「一次的なオリ」を完全に除去した後、容器に充填し製造されている。しかし、容器充填後保存中に経時的に浮遊物状、白濁状、フロック状(綿状)或いは沈殿物状の「二次的なオリ」(「一次的なオリ」とは区別される。以下、本発明において、この「二次的なオリ」を単に「オリ」という)を生じることがしばしば問題であった。特に、PETボトル詰緑茶飲料を加温して販売する場合、加温によってオリが発生しやすくなり、容器内で発生したオリは、緑茶飲料としての風味や呈味を損なうばかりか、商品価値を失うほどに重要な問題であった。また、高濃度にカテキン類を含有する容器詰緑茶飲料においても、オリが発生しやすいという課題を抱えていた。さらに、高濃度にカテキン類を含有する容器詰緑茶飲料は、渋味と他の味とのバランスの悪さを引き起こし、おいしさに欠け不快感すら感じるといった課題もあった。
本発明の目的は、生体機能性の高いカテキン類を高濃度に含有し、それでいて清澄性を維持することができ、嗜好性の観点でも風味及び品質が良好な容器詰緑茶飲料、特に加温販売に適した容器詰緑茶飲料を提供することにある。
本発明者は、高濃度にカテキン類を含有する容器詰緑茶飲料における前記課題に鑑みて検討した結果、高濃度にカテキン類を含有する容器詰緑茶飲料おいて、容器詰緑茶飲料におけるオリの発生が、グルタミン酸濃度と拡散透過率とに関連することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、緑茶葉を抽出して得られた緑茶抽出液を含有する容器詰緑茶飲料であって、エピガロカテキンガレート及びガロカテキンガレートを合計値で380mg/L〜1500mg/L含有し、かつグルタミン酸を20mg/L〜120mg/L含有し、かつ拡散透過率が1.0%以下である容器詰緑茶飲料を提供する。
また、前記容器詰緑茶飲料であって、容器詰緑茶飲料の品温が50℃〜70℃である容器詰緑茶飲料を提供する。
また、前記容器詰緑茶飲料であって、pHが5〜7である容器詰緑茶飲料を提供する。
本発明によれば、カテキン類の中でも生理機能に有効なEGCg及びGCgを多量に摂取できる付加価値の高い高濃度にカテキン類を含有する容器詰緑茶飲料であって、加温販売時の長期保存の際にもオリ発生を防止することができるとともに、緑茶飲料の本来有する風味や呈味を維持・向上させることができる。従って、冷蔵販売から常温販売のみならず、加温販売にまで対応できる高濃度にカテキン類を含有する容器詰緑茶飲料を提供することができる。
なお、本発明において「緑茶飲料」とは、緑茶葉を抽出して得られた緑茶抽出液を含有する飲料の意であり、好ましくは50%以上含有する飲料である。「容器詰緑茶飲料」とは希釈せずに飲用することができる緑茶飲料であって、一般の飲料と同様にポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶等といった通常の容器の形態で提供することができる緑茶飲料をいう。
また、本発明において加温(及び加温販売)とは、容器詰緑茶飲料を温かい状態で消費者等に提供することができる温度まで温め、その温度で保持する意である。例えば、50℃〜120℃の熱源から直射、伝導又は輻射、或いはマイクロウエーブ等により容器詰緑茶飲料を加温し、容器詰緑茶飲料の品温を40℃〜100℃、好ましくは50℃〜70℃、中でも好ましくは55℃〜60℃に保ち、その温度を保持したまま消費者等に提供することである。
以下に本発明の飲料の実施形態について説明する。ただし、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
本実施形態に係る容器詰緑茶飲料は、緑茶葉を抽出して得られた緑茶抽出液を含有する容器詰緑茶飲料であって、エピガロカテキンガレート及びガロカテキンガレートを合計値で380mg/L〜1500mg/L含有し、かつグルタミン酸を20mg/L〜120mg/L含有し、かつ拡散透過率が1.0%以下である容器詰緑茶飲料である。
エピガロカテキンガレート(以下、EGCgという)及びガロカテキンガレート(以下、GCgという)は、苦渋味が極めて強い成分であると共に生理活性が高い有用な成分として知られており、紫外部波長で検出する高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いた方法によって定性及び定量することができる。
ここで、エピ体カテキンであるEGCgは、カテキン骨格と没食子酸とがエステル結合した化合物であり、従来公知の方法或いは今後公知となる方法によって得ることができる。具体的には、EGCgは、茶葉を含めて天然植物中に存在することから、天然植物から水乃至熱湯やエタノール等の水溶性の有機溶媒又はこれらの混合物により抽出して得ることができる。さらにEGCgの含有量を高めるため濃縮したり或いは分離・精製すると好ましい。
また、非エピ体カテキンであるGCgは、茶葉を含めて天然植物中にほとんど存在しない。しかし、例えばEGCgを約80℃以上で加熱処理して熱異性化(エピマ−化)を促すことにより得ることができる。
すなわち、精製したEGCg、或いはEGCgを含む混合物、又は、茶抽出物或いは浸出液などのEGCgを含有するカテキン組成物を、約80℃以上で加熱処理してEGCgの熱異性化を促すことにより、GCgの含有濃度を高めることができ、このようにしてGCgを得ることができる。さらに、この加熱処理物からGCg或いはGCgを含む組成物を高濃度とするために濃縮したり或いは分離・精製することもできる。
また、EGCg及びGCgを含有させるには、茶抽出物等のEGCg及びGCgを含有するカテキン組成物を含有させたり、又は、市販の茶抽出物を含有させることができる。また、EGCg及びGCgが所望組成になるように、精製したEGCg及びGCgのうち一種類以上添加して、配合することができる。
本実施形態で用いるグルタミン酸は、L−グルタミン酸又はその塩を包含したものであって、L−グルタミン酸及びL−グルタミン酸ナトリウム塩を用いるのが好ましい。また、グルタミン酸は、食品添加物用、医薬用、試薬用の各グレードのいずれも用いることができる。また、天然物由来のグルタミン酸を含有する素材も用いることができ、中でも風味の点からも茶由来の素材であることが好ましく、例えば、高濃度の緑茶抽出液、或いは緑茶抽出液からカテキン類や多糖類などを除去してグルタミン酸濃度を高めたエキスを用いることができる。緑茶飲料に含まれるグルタミン酸は、HPLC法、アミノ酸アナライザーを用いて定量することができる。
ところで、一般的な緑茶飲料の呈味(甘味、うま味)に関連する成分として、緑茶飲料においては、カテキン類のほかにアミノ酸類が寄与することが知られている。緑茶飲料に含まれるアミノ酸類はテアニン、グルタミン酸、アスパラギン酸、アルギニン、セリン等であり、これらが緑茶飲料に含まれる全アミノ酸の90%以上を占めるとされている(新茶業全書 8版、(社)静岡県茶業会議所編、1988)。
このうち、グルタミン酸及びその塩は、うま味成分として調味料や食品添加物として知られている他、食品や医薬の苦味・渋味の軽減に関する添加剤として知られている(例えば、特開2000−204036号公報、特開2001−69961号公報、特開2003−160484号公報)。また、中川は、緑茶の味に与えるグルタミン酸及びショ糖を同時に添加した場合の呈味構造及び嗜好性の変化について報告している(中川致之、緑茶の味と化学成分、茶業研究報告、40号、1−9、1973)。これによれば、グルタミン酸及びショ糖の添加濃度を上げた場合、グルタミン酸の濃度が1%では苦味・渋味については強度が増す傾向が見られ、2〜4%の添加によりそれらの強度が低下し、グルタミン酸とショ糖の添加に伴い嗜好性が低下し、緑茶とはいえない違和感のある味となることが報告されている。
本実施形態に係る容器詰緑茶飲料は、拡散透過率が1.0%以下であることが重要であり、測定限界を考慮して0.1%〜1.0%となることが重要である。1.0%以下であれば、容器詰緑茶飲料を加温販売に供する場合であっても、オリの発生をなくすことができる。
拡散透過率の調整は、容器詰緑茶飲料の原料となる緑茶抽出液を微細濾過工程に供することで調製することができ、微細濾過工程の直後或いは加熱殺菌工程の前後の緑茶抽出液、又は製造された直後の容器詰緑茶飲料のうちいずれかにおいて、ロット毎に一部をサンプリングして、拡散透過率を測定し1.0%以下となっていることを基準に管理すればよい。さらに、一旦調整された拡散透過率は、容器詰緑茶飲料を加温保管(60℃、2週間)してもほとんど変化しないことが確認されている。
なお、拡散透過率は、オリの発生を抑制することができる値であれば四捨五入して1.0%以下となる範囲をも包含する。
ここで、拡散透過率とは、JIS K7105に準拠して測定されるものである。なお、拡散透過率は、全光線透過率及びヘーズの間に次式のような関係がある。
(式1)
ヘーズ(%)=(拡散透過率/全光線透過率)×100
拡散透過率は、市販されているヘーズメーターを用いて、光路長が既知のガラスセルに試料を入れ、透過した散乱光を直接測定することで求めることができる。
(容器詰緑茶飲料の製造方法)
本実施形態に係る容器詰緑茶飲料は、例えば、緑茶葉を水乃至熱湯で抽出し、その後、所定のカテキン類を含むカテキン組成物を混合してEGCg及びGCgの量を調整し、さらにグルタミン酸を加えてこの量を調整すると共に、製品での拡散透過率が1.0%以下になるように微細濾過を実施し、その他は通常の緑茶飲料と同様の方法よりに製造することができる。このような製造方法によれば、自然な茶の香りを引き出せることからより好ましい。以下、本実施形態に係る容器詰緑茶飲料の製造方法の一形態について説明するが、この実施形態に限定されるものではない。
(原料茶葉)
原料として用いる茶葉としては、茶樹(学名:Camellia sinensis)から摘採した葉であればその品種、産地、摘採時期、摘採方法、栽培方法などを限らず、どのような茶種も対象とすることができる。生茶葉等(葉や茎を含む)を原料茶葉とすることも可能である。更に、これらの生茶葉等を蒸すか或いは炒るかなどの手段で酵素活性を停止させる荒茶加工を施した荒茶又はこれをもとにした仕上茶であれば、煎茶、釜炒り茶、かぶせ茶、玉露、てん茶、抹茶、番茶、焙じ茶、蒸製玉緑茶、釜炒製玉緑茶、嬉野茶、青柳茶等のいずれの種類も原料茶葉として用いることができる。また、これらの荒茶又は仕上茶を二種類以上組み合わせてもよいし、香料を入れて作製してもよい。
(抽出工程)
緑茶葉の抽出は、風味を考慮した緑茶成分の抽出が行える範囲でよく、抽出方法及び抽出条件等を特に限定するものではない。例えば、抽出温度帯は冷水から熱水まで可能である。また、冷水で抽出した抽出液と熱水で抽出した抽出液とを合わせて用いることもできる。抽出水量や抽出時間設定は、抽出温度帯と必要とされる抽出効率にあわせて任意に設定することが可能である。抽出装置も抽出作業が十分に行うことができる構造を有していればよく、例えば、ニーダー等を用いることができる。必要に応じて、抽出時における攪拌や圧力調整(加圧抽出)を行えばよい。抽出に用いる抽出水は、純水、硬水、軟水、イオン交換水のほか、アスコルビン酸含有水溶液及びpH調製水等を例示することができる。
抽出によって得られた緑茶抽出液は、必要に応じて5〜40℃程度に冷却し、同時に又はその前後に、必要に応じて、緑茶抽出液にアスコルビン酸やアスコルビン酸ナトリウムなどを加えて酸性(pH4〜5)に調整するとよい。緑茶抽出液の冷却或いは酸性調整、又はその両方を行うことによって抽出成分の酸化を防ぐことができると共に、一次的なオリの原因成分を沈殿させて後工程で行う濾過効率を高めることができる。
(微細濾過工程)
次に、上記の如く抽出した緑茶抽出液を微細濾過に供する。微細濾過によって緑茶本来の風味を残しつつ、拡散透過率を1.0%以下とすることができ、その結果、緑茶抽出液を容器詰緑茶飲料とした際のオリの発生を好適に抑制することができる。
微細濾過とは、本実施形態では概ね1μm以上の物質を取り除く濾過(分離)を示し、例えば、珪藻土による濾過、フィルター濾過、MF膜分離、UF膜分離等が挙げられ、中でも珪藻土濾過が好ましい。さらに、これらの濾過方法のうち2種類以上を併用してもよい。
ここで、珪藻土濾過は、濾過助剤として珪藻土を使用する濾滓濾過である。珪藻土は、珪藻類と呼ばれる植物プランクトンが長年にわたり海底や湖底に堆積して化石化し、微細な珪藻殻が集積した土である。直径は数〜数十μmで、表面に0.1〜1.0μmの無数の微細な穴が存在するため、金網、濾布に緻密な濾過助剤のケーク層を形成することにより、濾過時に清澄な液が得られる。珪藻土の主成分はシリカ(SiO2)、特に非結晶シリカであり、濾過助剤の用途には、焼成によって精製されたものを用いるのが一般的である。
珪藻土は、珪藻土の原鉱を粉砕・乾燥処理したもの、粉砕・乾燥処理したものに更に焼成又は融剤焼成処理を施したもの等、濾過助剤として使用される珪藻土であれば用いることが可能であり、中でもDarcy0.05〜0.1の珪藻土濾過助剤を用いるのが好ましい。Darcy0.05〜0.1の珪藻土濾過助剤を用いることにより、より一層清澄な容器詰緑茶飲料を製造することができる。
なお、「Darcy0.05〜0.1の珪藻土濾過助剤」とは、Darcyの透過率Kが0.05〜0.1の範囲内にある珪藻土濾過助剤の意である。「Darcyの透過率K」は濾過助剤の透過性を示す指標の一つであり、水透過法或いは空気透過法により求めることができる。
また、本実施形態で用いる珪藻土には、酸処理によって鉄が溶出除去された珪藻土を用いるのが好ましい。鉄は、緑茶飲料において味に影響するばかりか、褐変の原因にもなるからである。さらに、珪藻土にシリカゲル、パーライト、セルロース等の他の濾過助剤を混合して用いてもよい。
珪藻土濾過の方法としては、緑茶抽出液に所望量の珪藻土を投入し適宜攪拌やポンプによる自循環を行い、緑茶抽出液と珪藻土とを所定時間接触させ、次いで、濾過器にて珪藻土を分離除去すればよい。この際、緑茶抽出液の処理量に応じてバッチ式、半連続式を選ぶことができる。半連続式の一例としては、濾過膜の担体表面に珪藻土をプリコートし、必要に応じて珪藻土濾過剤を原液となる緑茶抽出液に注入(ボディーフィード)しながら、該原液をプリコートした濾過器に送液すればよい。この際、濾過器を2本以上用意し、一方の濾過中に他方をケーク除去及び逆洗すると効率的であるため好ましい。
珪藻土の使用量及び接触時間は、原液である緑茶抽出液の処理量や濃度に依存して調節すればよく、例えば、原料茶に対して20〜100倍量の抽出水を用いて緑茶抽出液を調製した場合、プリコート及びボディーフィードの合計量で緑茶抽出液当たり0.1〜5質量%を5分〜120分接触させると、好適に拡散透過率を1.0%以下とすることができる。
なお、微細濾過工程の前に、抽出時に発生した一次的なオリを除去すべく、別途粗濾過工程を導入することもできる。ここで、粗濾過工程は、茶葉や大きな微粉などの抽出残渣を除去する工程である。例えばステンレスフィルターやネル布、ストレーナー、遠心分離、その他抽出残渣を除去するために一般的な濾過方法を適宜採用することができる。また、微細濾過工程で一時的なオリを同時に除去してもよい。
(配合)
次に、上記の如く調製した緑茶抽出液に所定のカテキン組成物を添加して、EGCg及びGCgの合計の濃度が380mg/L〜1500mg/L、好ましくは590〜1000mg/LとなるようにEGCg及びGCgの量を調整する。
EGCg及びGCgの合計の濃度が380mg/L〜1500mg/Lであると、有用成分であるEGCg及びGCgを効率的に摂取することができると共に、緑茶飲料としてのおいしさを提供することが可能である。
EGCg及びGCgの合計の濃度が380mg/L〜1500mg/Lを含有する緑茶抽出液は、カテキン類の中でも生理機能に有効なEGCg及びGCgを効率的に飲用することができ、かつ呈味の嗜好性を有する容器詰緑茶飲料を提供することができる。
ここで添加するカテキン組成物は、精製したEGCg、GCgの一種類以上を添加して、EGCg、GCgの量を調整することもできる。また、不発酵茶、半発酵茶、発酵茶の茶葉を水乃至熱湯あるいは水溶性有機溶媒で抽出しさらに所定の精製を行って濃縮した茶抽出物や、市販されている茶抽出物の濃縮物も利用が可能である。例えば、テアフラン30E、テアフラン30A、テアフランW、テアフラン90S(いずれも(株)伊藤園製)、サンフラボンHG(太陽化学(株))ポリフェノン70A、ポリフェノンE(三井農林(株))、テアカロン90S((株)常盤植物化学研究所)、CTP−95(シティメックス社)、グリーンセレクト(インディナ社)、ティーフレッシュ80S(日本葉緑素(株))、TEAVIGO(DSM Nutritional Products社)等を用いることができる。
ここで、EGCg及びGCgの比率の調整として、精製したEGCg又はEGCgを多く含む茶抽出物のみを添加し、後の工程にて加熱処理をすることによりGCgへ熱異性化させることにより、GCgの比率を高める調整を行うこともできる。特に、容器詰緑茶飲料の加熱殺菌とともにEGCgの熱異性化を同時に行い、EGCg及びGCgを含有させると好適である。なお、熱異性化によってEGCg及びGCgの比率は変わるが、中性付近及びそれ以下であればカテキン類の量は殆ど変わらない。
また、抽出直後の緑茶抽出液に含まれているカテキン類の一部乃至すべて、好ましくは50%〜100%、さらに好ましくは70%〜100%を一旦除去した中間体を得、その後茶抽出物等のカテキン組成物を添加して本実施形態に係る容器詰緑茶飲料を製造することもできる。
カテキン類の除去方法としては、緑茶抽出液を、合成吸着樹脂等による樹脂吸着や限外濾過膜や逆浸透膜による膜分離、ゲル濾過クロマトグラフィー法、溶媒抽出法といった除去方法を用いることができる。中でも、合成吸着樹脂であるPVPPを用いた樹脂吸着は、選択的にカテキン類を吸着することができるため、カテキン類の除去方法として好適である。さらには、本出願人による発明(特許3315304号公報)であるカテキン類の除去方法は特に好適である。この際に、合成吸着樹脂であるPVPP量は、緑茶抽出液に含まれるカテキン組成物の量や濃度によって適宜選択すればよい。
次に、緑茶抽出液にグルタミン酸を添加して、グルタミン酸濃度が20mg/L〜120mg/L、好ましくは24mg/L〜113mg/L、更に好ましくは38mg/L〜113mg/Lとなるように調整する。
通常、緑茶抽出液には、緑茶葉に含まれているグルタミン酸が抽出されることから、緑茶抽出液に含まれるグルタミン酸濃度は、緑茶葉の抽出濃度に依存する。従って、緑茶葉の抽出条件に合わせて緑茶抽出液へのグルタミン酸の添加量を調整すればよい。なお、グルタミン酸は、抽出工程にて抽出された緑茶抽出液が容器詰されるまでに添加し溶解させればよく、好ましくはEGCg及びGCgの量を調節した後にグルタミン酸を添加し溶解させる工程を設定するとよい。また、グルタミン酸を高濃度含有する素材を添加してもよい。
また、本実施形態に係る容器詰緑茶飲料には、酸化防止剤、乳化剤、保存料、pH調整剤、香料、調味料、甘味料、酸味料、品質安定剤等の添加剤を単独、あるいは併用して配合してもよい。
例えば、酸化防止剤としてはビタミンC(アスコルビン酸又はアスコルビン酸の塩)、ビタミンE、システインなどを用いることができ、特にビタミンCを0.005〜0.2質量%含有するのがよい。さらに、pH調整剤として重曹、炭酸カリウム等を用い、pHを5〜7、中でも5.5〜6.5に調整すると緑茶飲料の風味や保存時の安定性を保つことができ好ましい。
また、例えば甘味料としてはぶどう糖、果糖、異性化液糖、フラクトオリゴ糖、乳化オリゴ糖、大豆オリゴ糖、サイクロデキストリン、アスパルテーム、ラカンカエキスなどを用いることができ、特にサイクロデキストリンを0.01〜1.0質量%含有するのがよい。これらの添加物を単独、あるいは併用して配合することにより、さらに好適な飲料を提供することができる。また、適宜水で希釈し、カテキン類や配合物が飲用濃度となるように濃度調整することもできる。
(容器詰)
本実施形態に係る容器詰緑茶飲料は、一般の飲料と同様にポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶等といった通常の容器の形態で提供することができ、前記の如く調製した緑茶飲料をこれらの容器に充填して製造する。この充填の際に、窒素ガス等の不活性ガスで充填する環境や容器内を置換すると、容器詰緑茶飲料の酸化防止に好適である。
さらに、金属缶に充填する場合であれば、容器に充填後、食品衛生法に定められた条件で加熱殺菌する。PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、予め上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器などで加熱殺菌後、一定の温度まで冷却して容器に充填する等の方法が採用される。また無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。更に、酸性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを中性に戻すことや、中性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを調整する等の操作も可能である。
(拡散透過率の評価)
緑茶飲料の拡散透過率は、ヘーズメーターを用いて測定して1.0%以下であることを基準として管理する。
拡散透過率の測定は、微細濾過工程の直後或いは加熱殺菌工程の前後の緑茶抽出液、又は製造された直後の容器詰緑茶飲料のうちいずれかにおいて管理すればよく、中でも、金属缶に充填する場合であれば充填直前の緑茶飲料について、又はPETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できない容器に充填する場合は加熱殺菌後の緑茶飲料について、ロット毎に一部をサンプリングして前記の如く拡散透過率を測定し1.0%以下であることを管理すると好ましい。
通常、前記の条件にて微細濾過を施した緑茶飲料であれば、拡散透過率は1.0%以下となっているが、仮に拡散透過率を測定し1.0%を超えた値であった場合、再度微細濾過に供すればよい。
以下に本発明の実施例を示すが、特許請求の範囲が実施例に限定されるものではない。
(カテキン類の定量)
カテキン類の成分分析として、HPLCグラジェント法を用いた。分析条件は以下の通りである。
カラム:YMC J‘sphere ODS−H80 φ4.6×250mm
移動層:A液 アセトニトリル:水:リン酸=5:94.9:0.1
B液 アセトニトリル:水:リン酸=50:49.9:0.1
によるグラジェント溶出法(グラジェントのプログラムは表1に示す。)
注入量:10μL
流速:1.0mL/min.
検出:UV230nm
カラム温度:40℃
Figure 0004332487
検量線作成方法:各カテキン標準品(栗田工業製)について、10ppm〜100ppm程度の範囲内で3種類の濃度となるように蒸留水で希釈し標準液を調整した。各濃度の標準液をそれぞれHPLCに注入し、得られたピーク面積値と濃度から3点検量線を事前に作成した。
試料の調整方法:定量・定性する試料5mLを正確に量り、50mLのメスフラスコに入れ蒸留水で定容し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過後、HPLCに注入し、前記3点検量線法により定量した。なお、検量線を超えた値を示した場合は、範囲内で定量できるように更に希釈倍率を上げて再分析を行った。
(グルタミン酸及びテアニンの分離・定量)
グルタミン酸及びテアニンはオルトフタルアルデヒド反応液を用いた蛍光検出HPLC法により定量した。分析条件は以下の通りである。
カラム:Wakosil−II 5C18HG φ4.6×250mm
移動相:A液 50mM酢酸ナトリウム(pH6.0になるように酢酸で調整)
B液 100%アセトニトリル
によるグラジェント溶出法(グラジェントのプログラムは表2に示す。)
発色試薬:o−フタルアルデヒド試薬(OPA)
0.1M ホウ酸緩衝液(pH10.0になるように1M NaOHで調整)2 0mLにo−フタルアルデヒド246mgを溶解し、2−メルカプトエタノール 200μLを添加する。
注入量: OPA、試料、OPAをそれぞれ5μm、合計15μm
流速: 1.0mL/min.
検出: 蛍光検出器、励起波長340nm、検出波長455nm
カラム温度:40℃
Figure 0004332487
検量線作成方法:標準品グルタミン酸(和光純薬製)、テアニン(東京化成工業製)をそれぞれ1ppm〜30ppm程度の範囲内で3種類の濃度となるように蒸留水で希釈し標準用液を調整した。各濃度の標準試液をそれぞれHPLCに注入し、得られたピーク面積値と濃度から3点検量線を作成した。
試料の調整方法:試料5mLを正確に量り、25mLメスフラスコに入れ蒸留水で定容し、0.45μmメンブレンフィルターで濾過後、HPLCに注入し、標準試液による3点検量線法により定量した。なお、検量線を超えた値を示した場合は、範囲内で定量できるように更に希釈倍率を上げて再分析を行った。
(拡散透過率の測定)
拡散透過率は、製造直後の缶詰された飲料と、製造後60℃で2週間保管した後の缶詰された飲料について、JIS K7105に記載された方法に準じ、村上色彩技術研究所製のヘーズメーターHM−150を用いて品温25℃で分析した。
(オリ発生の評価)
耐熱ビンに詰められた緑茶飲料について、4℃或いは60℃で2週間保管した後、オリの発生状況を目視で評価した。
−:なし
+:わずか(微粉あり)
++オリ少ない
+++:オリ中程度
++++:オリやや多い
+++++:オリきわめて多い
(官能評価)
官能特性は、5人の熟練した審査員により、25℃で2週間保管した飲料と、25℃保管サンプルを官能評価直前に60℃に温めた飲料とを表3の評価シートに従い、緑茶飲料特有の「口当たりの刺激」、「渋味」、「濃厚感」それぞれについて7段階評価で採点した。さらに、「口当たりの刺激」、「渋味」、「濃厚感」のバランス及びその他の呈味を勘案した緑茶飲料としての総合的な「おいしさ」についても評価した。
Figure 0004332487
(総合評価)
オリ発生の評価及び官能評価の結果を総合して、容器詰緑茶飲料としての製品価値を判断した。
◎:加温、常温、冷蔵した容器詰緑茶飲料として極めて好ましい
〇:加温、常温、冷蔵した容器詰緑茶飲料として適する
△:常温、冷蔵した容器詰緑茶飲料として適するが、加温には適さない
×:容器詰緑茶飲料として適さない
(実施例)
緑茶60.0gを60℃のイオン交換水2500mLで5分抽出して得られた抽出液をメッシュで粗ろ過した後、25℃以下まで冷却した。次いで、アスコルビン酸を3.0g添加して、遠心分離(ウエストファリア社製SA1連続遠心分離機を使用して、流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降面積1000m2)を行い、その後珪藻土濾過(接触時間:30分、Darcy値0.1の酸処理済み珪藻土を100g使用し、濾過面積当たり0.15g/cm2で、加圧方式で濾過)をした。次いで、珪藻土濾過された緑茶抽出液にアスコルビン酸4.0gと表4に示すようにグルタミン酸ナトリウム(林純薬工業製、食品添加物)とエピガロカテキンガレートTEAVIGO(DSM Nutritional Products社)を様々な濃度となるように添加した後、イオン交換水を加水して、さらに重曹を用いてpH6.0〜6.1に調整し、10kgに調整した。調整後、液温を90℃まで加温して、スチール缶に充填して缶詰とした。次いで、充填した飲料を加熱殺菌(123℃、10分)し、容器詰緑茶飲料を調製した。調製した容器詰緑茶飲料の一本を開封し、容器内の緑茶飲料の一部をサンプリングし、各成分濃度及び製造直後の拡散透過率を測定した。また、オリの観察用のために、別途透明耐熱ビンに充填し、前記同様に加熱殺菌し、容器詰緑茶飲料を調製した。
実施例1〜6の各成分濃度、上記評価結果について、表4に示す。
Figure 0004332487
(比較例)
比較例1、3、5は、遠心分離後の珪藻土濾過を行わなかった以外は実施例の手順と同様に容器詰緑茶飲料を調製した。
比較例2及び4は、グルタミン酸を添加しない(比較例2)又はグルタミン酸含有量を14.1mgとした以外は実施例の手順と同様に容器詰緑茶飲料を調製した。
比較例3は、遠心分離後の珪藻土濾過を行わず、グルタミン酸を添加しなかった以外は実施例の手順と同様に容器詰緑茶飲料を調製した。
比較例1〜5の各成分濃度、上記評価結果について、表5に示す。
Figure 0004332487
(考察)
表4に、実施例1〜6の評価結果を示す。EGCg及びGCgの合計の濃度を約1000mg/L(8種カテキン合計量約1200mg/L〜1300mg/L)とし、種々のグルタミン酸濃度(約25mg/L〜110mg/L)とした実施例1〜4では、いずれの実施例においてもオリの発生を抑制することができた。また、官能評価では、25℃及び60℃のいずれにおいても「口当たりの刺激」、「渋味」及び「濃厚感」のバランスが取れており、グルタミン酸の含有量とともに「おいしさ」も向上することが分かった。
また、EGCg及びGCgの合計の濃度を約400mg/L〜600mg/L(8種カテキン合計量約600mg/L〜800mg/L)とし、種々のグルタミン酸濃度約25mg/Lとした実施例5、6においても実施例1〜4と同様に、オリの発生を抑制することができ、官能評価では、25℃及び60℃のいずれにおいても「口当たりの刺激」、「渋味」及び「濃厚感」のバランスや「おいしさ」もさらに優れていた。
従って、実施例1〜6の容器詰緑茶飲料の総合評点は、低温及び加温時の保存性ならびに、常温及び加温時の官能に優れることから、容器詰緑茶飲料に適し、中でも実施例3〜6では極めて優れていることが分かった。
一方、表5に比較例1〜5の評価結果を示す。遠心濾過後の珪藻土濾過を行わなかった比較例1、3、5においては、60℃保存後にオリの発生が顕著に認められた。また、珪藻土濾過を行ったが実施例と比較してグルタミン酸含有量の少ない比較例2、4においても60℃保存後のオリの発生が認められた。
また官能評価においては、EGCg及びGCgの合計の濃度を約1000mg/L(8種カテキン合計量約1200mg/L〜1300mg/L)とし、グルタミン酸濃度(約6mg/L〜14mg/L)とした比較例1、2、4では、「口当たりの刺激」、「渋味」及び「濃厚感」は、同程度のカテキン濃度である実施例1〜4と比較して強調されており、総合的な「おいしさ」についても、同等かそれ以下であることが分かった。
次に、EGCg及びGCgの合計の濃度を約1000mg/L(8種カテキン合計量約1300mg/L)、グルタミン酸濃度を約455mg/Lとした比較例9では、グルタミン酸の呈味与える効果により「口当たりの刺激」、「渋味」及び「濃厚感」のバランスは取れるものの、グルタミン酸の呈味が強調されすぎるため、総合的な「おいしさ」では、許容できない程度であった。
表6に高濃度にカテキンを含有する市販の容器詰茶系飲料(商品名:ヘルシア緑茶、花王製、コールド専用品、2004年8月購入)の組成データ並びに未開封品を60℃加温し2週間保存した場合の結果を示す。60℃加温前の拡散透過率の値が5.2%と高く、また、60℃保存後のオリの発生も顕著であった。
Figure 0004332487

Claims (3)

  1. 緑茶葉を抽出して得られた緑茶抽出液を含有する容器詰緑茶飲料であって、エピガロカテキンガレート及びガロカテキンガレートを合計値で380mg/L〜1500mg/L含有し、かつグルタミン酸を20mg/L〜120mg/L含有し、かつ拡散透過率が1.0%以下である容器詰緑茶飲料。
  2. 容器詰緑茶飲料の品温が50℃〜70℃で保持される加温販売用途の請求項1に記載の容器詰緑茶飲料。
  3. pHが5〜7であることを特徴とする請求項1又は2に記載の容器詰緑茶飲料。






JP2004308964A 2004-10-22 2004-10-22 容器詰緑茶飲料 Active JP4332487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308964A JP4332487B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 容器詰緑茶飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308964A JP4332487B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 容器詰緑茶飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006115788A JP2006115788A (ja) 2006-05-11
JP4332487B2 true JP4332487B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=36534257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004308964A Active JP4332487B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 容器詰緑茶飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332487B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1836899A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-26 Ito En, Ltd. Bottleable green tea beverage
US7972644B2 (en) 2006-03-22 2011-07-05 Ito En, Ltd. Bottleable green tea beverage
JP4903875B2 (ja) * 2006-10-06 2012-03-28 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 茶葉製品およびその製造方法
JP6027353B2 (ja) * 2012-07-03 2016-11-16 サントリーホールディングス株式会社 容器詰め緑茶飲料用緑茶抽出液及び容器詰め緑茶飲料
JP5679615B1 (ja) * 2014-08-14 2015-03-04 株式会社 伊藤園 茶飲料及びその製造方法並びに容器詰緑茶飲料の甘渋味調整方法
JP6397559B1 (ja) * 2017-07-27 2018-09-26 サントリーホールディングス株式会社 カテキン類を高濃度に含有する緑茶飲料
JP6963132B1 (ja) * 2020-12-28 2021-11-05 サントリーホールディングス株式会社 エピガロカテキンガレートを含有する容器詰緑茶飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006115788A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1611125B (zh) 容器装茶类饮料
US7972644B2 (en) Bottleable green tea beverage
JP4015631B2 (ja) 容器詰緑茶飲料の製造方法
JP4884003B2 (ja) 容器詰烏龍茶飲料
CN1792205B (zh) 绿茶提取物的精制品及其含高浓度儿茶素的容器装饮料
WO2016174888A1 (ja) 緑茶抽出組成物
JP4065012B2 (ja) 加温販売用容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP4332487B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP3981108B2 (ja) 茶系飲料
JP6777572B2 (ja) 茶飲料
JP3696594B2 (ja) 茶抽出液の製造法
JP5820110B2 (ja) 精製茶抽出物
JP5366739B2 (ja) 容器詰酸性紅茶飲料
JP2018029567A (ja) 茶抽出物中のガレート型カテキン類の低減方法
JP7339398B2 (ja) 抹茶風味付与剤及びこれを含有する緑茶飲料
JP6382427B2 (ja) 飲料組成物
JP4002290B2 (ja) 飲料の製造方法
Subramanian et al. Membrane clarification of tea extracts
JP2006333769A (ja) 茶抽出物
JP4102748B2 (ja) 容器詰紅茶飲料
JP3638560B2 (ja) 半発酵茶飲料、発酵茶飲料の製造法
JP4369464B2 (ja) 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
CA2541255C (en) Bottleable green tea beverage
JP2010246484A (ja) 容器詰焙じ茶飲料及びその製法、並びに高カテキン焙じ茶飲料の苦・渋み改善方法
EP1836899A1 (en) Bottleable green tea beverage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4332487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150626

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250