JP4331751B2 - 抗真菌性フェノキシフェニルヒドラジン誘導体 - Google Patents

抗真菌性フェノキシフェニルヒドラジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4331751B2
JP4331751B2 JP2006517138A JP2006517138A JP4331751B2 JP 4331751 B2 JP4331751 B2 JP 4331751B2 JP 2006517138 A JP2006517138 A JP 2006517138A JP 2006517138 A JP2006517138 A JP 2006517138A JP 4331751 B2 JP4331751 B2 JP 4331751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkoxy
compound
alkyl
hydrogen
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006517138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007518675A (ja
Inventor
− リーン チー、ガイク
デケイサー、マーク、エイ.
シーボルト、ケネス、ダブリュー.ジュニア
オシカ、エヴァ、マリア
ブラウエル、ウォルター、ジー.
パーク、シェルドン、ビー.
ライ、ホイ、キオン
Original Assignee
ケムチュア コーポレイション
クロンプトン カンパニー / コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケムチュア コーポレイション, クロンプトン カンパニー / コンパニー filed Critical ケムチュア コーポレイション
Publication of JP2007518675A publication Critical patent/JP2007518675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331751B2 publication Critical patent/JP4331751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • C07D213/77Hydrazine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/10Hydrazines
    • C07C243/22Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/26Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C243/28Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/02Compounds containing any of the groups, e.g. carbazates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/20Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group the two nitrogen atoms of the functional groups being doubly-bound to each other, e.g. azoformamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/46Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms
    • C07C323/48Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、ある種の抗真菌性(殺カビ剤)フェノキシフェニルヒドラジン誘導体に関する。本発明はまた、それらのフェノキシフェニルヒドラジン誘導体を使用してカビ(真菌)を抑制する方法にも関する。
米国特許第5,367,093号は、殺虫剤、殺ダニ剤及び殺線虫剤として有用なフェニルヒドラジン誘導体化合物を記載している。
米国特許第6,297,275号は、フェニルヒドラジン誘導体を使用してカビを抑制する方法を記載している。
欧州特許第1178035 A1は、ある種の抗真菌性フェニルイミン誘導体を記載している。
欧州特許第1178039 A1は、ある種の抗真菌性フェニルチオ尿素及びフェニルチオカルバメートを記載している。
本発明の一目的は、新規なフェノキシフェニルヒドラジン誘導体化合物及びその組成物を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、フェノキシフェニルヒドラジン誘導体化合物及びその組成物を使用してカビを抑制する方法を提供することである。
本発明は、次式のフェノキシフェニルヒドラジン化合物に関する。
a)
Figure 0004331751

[上式で、
Qは、−NY−NH−、−N=N−、又は
Figure 0004331751

であり、
Xは、酸素、イオウ、スルホキシド、又はスルホンであり、
nは、0又は1であり、
Yは、水素、C〜Cアルカノイル、C〜Cハロアルカノイル、C〜C直鎖若しくは分岐アルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルコキシカルボニル、C〜Cアルキル、又はC〜Cハロアルキルであり、
は、C〜Cアルコキシ、C〜C分岐アルコキシ、C〜Cシクロアルコキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cハロアルコキシ、シリルオキシ、(C〜Cアルコキシ)カルボニルメトキシ、C〜Cチオアルコキシ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキル、C〜C分岐アルキル、(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルコキシ、又は(C〜Cアルコキシ)カルボニルであり、
及びRは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C分岐アルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、シアノ、又は(C〜Cアルコキシ)カルボニルであり、
は、C〜Cアルキルであり、
及びZは、それぞれ独立に、炭素又は窒素であり、
ただし、Zが炭素、Xが酸素、Rが水素である場合は、Rは水素であってはならない]、
b)
Figure 0004331751

[上式で、Rは、C〜Cアルコキシであり、R及びRは、独立にハロ又はC〜Cハロアルキルである]、或いは
c)
Figure 0004331751

[上式で、Rは、C〜Cアルキルであり、R及びR10は、独立にハロ又はC〜Cハロアルキルである]
本発明はまた、カビ、特に植物病原性のカビを、次式のフェノキシフェニルヒドラジン化合物の抗真菌剤(殺カビ剤)として有効な量と接触させることを含むカビの抑制方法にも関する。
a)
Figure 0004331751

[上式で、Q、X、n、Y、Z、Z、及びR〜Rは、先に定義したとおりである]、
b)
Figure 0004331751

[上式で、R、R、及びRは、先に定義したとおりである]又は
c)
Figure 0004331751

[上式で、R、R、及びR10は、先に定義したとおりである]
本発明は、次式のフェノキシフェニルヒドラジン化合物に関する。
Figure 0004331751

[上式で、X、n、Y、Z、Z、及びR〜Rは、先に定義したとおりである]
好ましくは、Qは、−NY−NH−、−N=N−、又は
Figure 0004331751

であり、
Xは、酸素、イオウ、スルホキシド、又はスルホンであり、
nは、0又は1であり、
Yは、水素、C〜Cアルカノイル、C〜Cハロアルカノイル、C〜C直鎖若しくは分岐アルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルコキシカルボニル、C〜Cアルキル、又はC〜Cハロアルキルであり、
は、C〜Cアルコキシ、C〜C分岐アルコキシ、C〜Cシクロアルコキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cハロアルコキシ、シリルオキシ、(C〜Cアルコキシ)カルボニルメトキシ、C〜Cチオアルコキシ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキル、C〜C分岐アルキル、(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルコキシ、又は(C〜Cアルコキシ)カルボニルであり、
及びRは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C分岐アルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、シアノ、又は(C〜Cアルコキシ)カルボニルであり、
は、C〜Cアルキルであり、
及びZは、それぞれ独立に、炭素又は窒素であり、ただし、Zが炭素、Xが酸素、Rが水素である場合は、Rは水素であってはならない。
より好ましくは、Qは、−NY−NH−、−N=N−、又は
Figure 0004331751

であり、
Xは、酸素、イオウ、スルホキシド、又はスルホンであり、最も好ましくは酸素であり、
nは、0又は1、最も好ましくは1であり、
Yは、水素、C〜Cハロアルキル、最も好ましくは水素であり、
は、C〜Cアルコキシ、C〜C分岐アルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、シリルオキシ、最も好ましくはC〜Cアルコキシ又はC〜C分岐アルコキシであり、
及びRは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C〜C分岐アルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、又は(C〜Cアルコキシ)カルボニル、最も好ましくはハロゲン、C〜C分岐アルキル、C〜Cハロアルキルであり、
は、C〜Cアルキルであり、
及びZは、それぞれ独立に、炭素又は窒素、最も好ましくは炭素であり、
ただし、Zが炭素、Xが酸素、Rが水素である場合は、Rは水素であってはならない。
本発明はまた、次式のフェノキシフェニルジドラジン化合物にも関する。
Figure 0004331751

[上式で、Rは、C〜Cアルコキシであり、R及びRは、独立に、ハロ又はC〜Cハロアルキルである]、又は
Figure 0004331751

[上式で、Rは、C〜Cアルキルであり、R及びR10は、独立に、ハロ又はC〜Cハロアルキルである]
好ましくは、Rは、C〜Cアルコキシであり、R及びRは、独立に、ハロ又はC〜Cハロアルキルであり、Rは、C〜Cアルキルであり、R及びR10は、独立に、ハロ又はC〜Cハロアルキルである。
式IA、IB、IC又はIIの構造を有する化合物は、置換フェニルヒドラジンを、酸塩化物、クロロホルマートやイソシアナートのようなアシル化剤と、ピリジンやトリエチルアミンのような適当な塩基の存在下、0℃〜室温で反応させることによって調製することができる。この反応の生成物はさらに、アシル化剤によってアシル化し、アルキル化剤によってアルキル化し、酸化剤によって酸化をし或いは酸化生成物をアミノ酸誘導体及びホルムアルデヒドと反応させることができる。出発原料の置換フェニルヒドラジンは、対応する置換アニリンから、米国特許第6,297,275号に記載されているように調製することができる。
置換フェノキシアニリンは下記の合成法を使用して調製することができる。
Figure 0004331751

上式で、Lは、ハロゲンである。
置換フェニルアニリンは、下記のような別法で調製することもできる。
Figure 0004331751
(III)の構造を有する化合物は、下記のように、置換フェニルジアゾニウム塩を、ニトロアルカンと、CHCONaやNaOHのような適当な塩基の存在下、0℃〜室温で反応させることによって調製することができる。
Figure 0004331751
本発明の目的のために、「カビの抑制」という用語は、将来の蔓延及び既存の蔓延の引き続く拡大の両方を阻止することを意味する。
本発明はまた、カビ、特に植物病原性のカビを、次式のフェノキシフェニルヒドラジン化合物の抗真菌剤として有効な量と接触させることを含むカビの抑制方法にも関する。
a)
Figure 0004331751

[上式で、X、n、Y、Z、Z、及びR〜Rは、先に定義したとおりである]
b)
Figure 0004331751

[上式で、R、R、及びRは、先に定義したとおりである]、又は
c)
Figure 0004331751

[上式で、R、R、及びR10は、先に定義したとおりである]
本発明の方法に有用な組成物は、(a)前記の式IA、IB、IC、II、又はIIIの構造を有する抗真菌剤として有効な化合物と、(b)適当な担体とを含む。そのような適当な担体は、本質的に固体でも液体でもよい。
適当な液体担体は、水、アルコール、ケトン、フェノール、トルエン及びキシレンからなるものでよい。こうした製剤に、従来から当分野で使用されている添加物、たとえば1種又は2種以上の界面活性剤及び/又は不活性な希釈剤を使用して、得られる殺菌剤組成物の施薬作業を容易にすることができる。
或いは、本発明の方法に有用な組成物は、粉剤、顆粒、水和性の粉体、ペースト、エアロゾル、乳剤、乳剤化濃縮物、及び水溶性固体の形態をとる、固体担体を含むことができる。
例えば、本発明の方法に有用な化合物は、処理される場所に直接施薬できる水和性粉末が得られるように界面活性分散剤と共に、ケイ酸塩鉱物、たとえば雲母、タルク、葉蝋石、粘土などの粉末固体担体と混合し又はそれに吸収させるときは、粉剤として施薬することができる。或いは、一緒に混合された化合物を含む粉末固体担体を水に分散させて、懸濁液を形成し、その形態のままで施薬することもできる。
散布、側方施薬(side dressing)、土への混和又は種子処理によって施薬するのに適した本化合物の顆粒製剤は、顆粒状の粘土、バーミキュライト、木炭又はトウモロコシの穂軸などの顆粒又はペレット状の担体を使用して調製するのが適切である。
或いは、本発明の方法に有用な化合物は、アセトン、ベンゼン、トルエン、ケロシンなどの相溶性溶媒を含む溶液中で、或いは適当な非溶媒媒体たとえば水の中に分散させるなど、液体担体中で使用するときは、液体又はスプレーとして施薬することができる。
処理すべき場所に施薬するもう1つの方法は、エアロゾル処理であり、それには本化合物を加圧下では液体であるが、常温(たとえば20℃)大気圧では気体であるエアロゾル担体中に溶解すればよい。エアロゾル製剤はまた、まず本化合物を比較的揮発性の低い溶媒に溶解し、次いで得られた溶液を揮発性の高い液体エアロゾル担体と混合することによって調製してもよい。
植物(この用語は植物の部分を含む)の処理には、本発明の方法に有効な化合物を、好ましくは、非イオン性、カチオン性、アニオン性のいずれでもよい界面活性分散剤を含む水性乳剤として施薬する。適当な界面活性剤には、米国特許第2,547,724号(第3欄及び第4欄)で開示されているものなど、当技術分野で知られているものが含まれる。本発明の化合物は、こうした界面活性分散剤と、有機溶媒と共に又は有機溶媒なしで混合して、濃縮物とすることができ、後で水を加えると本化合物の水性懸濁液が所望の濃度レベルで得られる。
加えて、本化合物は、殺虫剤、殺ダニ剤、抗真菌剤又は殺菌剤など農薬として活性な担体と共に使用することもできる。
本発明の方法に有用な所与の製剤中の本化合物の量は、駆除しようとする特定のカビに依存すると共に、使用する化合物の特定の化学組成及び処方、化合物/製剤の施薬方法及び処理する場所にも依存するので、本化合物の抗真菌剤として有効な量が大幅に変わる可能性があることは理解されよう。ただし、一般に、本発明の方法において抗真菌剤として有効な製剤中の有効成分としての本化合物の濃度は、約0.1〜約95重量%の範囲に及び得る。スプレー用の希釈は、数ppmという低濃度のこともあるが、逆の極端な場合では、超少容量技術によって本化合物の最大濃度の濃縮物が効果的に施薬されることもある。単位面積あたりの濃度は、植物が処理される場所である場合、約0.0045〜約23kg(約0.01〜約50ポンド)/4047m(エーカー)の範囲に及び得るが、コーン、タバコ、米などの穀物では、好ましくは約0.045〜約4.5kg(約0.1〜約10ポンド)/4047m(エーカー)の濃度が採用される。
カビを抑制するためには、直接カビに対して及び/或いはカビが栄養源とし又は定着している植物又は植物の種子に対して、本化合物のスプレーを施薬することができる。本発明の方法に有用な抗真菌活性製剤はまた、土、水、又はこれらの有害菌が存在するその他の生育媒体にも施薬することができる。
もちろん、施薬の具体的な方法、並びに本発明の方法に有用な化合物の選択及び濃度は、地理的地域、気候、地形、植物の耐性、その他などの状況に応じて異なる。具体的な状況については、当業者なら、適切な化合物、濃度及び施薬方法を、日常的実験によって容易に決定することができる。
本発明の方法によって抑制できる植物病原性のカビの例には、たとえば以下のものがある。
エリシフェ・グラミニス f.sp.ホールディ(Erysiphe graminis f.sp.hordei)
エリシフェ・シコラセアルム(Erysiphe cichoracearum)
エリシフェ・ポリゴニ(Erysiphe polygoni)
ピリクラリア・グリセア(Pyricularia grisea)
ヘルミントスポリウム・サティブム(Helminthosporium sativum)
ウロミセス・アペンディクラツス(Uromyces appenndiculatus)
ボツリティス・シネレア(Botrytis cinerea)
コレトトリカム・ゴシピ(Colletotrichum gossypii)
ケルコスポリジウム・ペルソナツム(Cercosporidium personatum)
フサリウム・ニバレ(Fusarium nivale)
フィトフトラ・インフェスタンス(Phytopthora infestans)
ピチウム・ウルチムム(Pythium ultimum)
リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)
スクレロチニア・ミノル(Sclerotinia minor)
セプトリア・ノジュルム(Septoria nodurum)
下記の実施例は、本発明を例示するものである。
2−[4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル]ヒドラジンカルボン酸1−メチルエチル(化合物1)の調製
ステップ1:1−ニトロ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゼンの調製
1−クロロ−4−ニトロベンゼン(11g)、3−(トリフルオロメチル)フェノール(12g)と炭酸カリウム(21g)のジメチルホルムアミド(175mL)中混合物を、120℃で約16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、氷水上に注いだ。混合物をろ過し、集めた固体を水で洗浄し、真空下で乾燥した(25g)。
ステップ2:4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゼナミンの調製
酢酸エチル(250mL)中の1−ニトロ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゼン(19g)に、木炭担持5%パラジウム(1.5g)を加えた。混合物を水素下で約36時間撹拌し、次にセライトを通してろ過した。ろ液を濃縮して赤色のオイルを得た(17g)。
ステップ3:4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニルヒドラジン塩酸塩の調製
4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゼナミン(15g)を、撹拌された6M HCl溶液(190mL)に加えた。得られた懸濁液を−5℃まで冷却し、次にNaNO(水15mL中に4.5g)水溶液を15分間かけて滴下した。反応混合物をさらに30分間撹拌し、続いてSnCl・2HO(濃HCl 100mL中に69g)の溶液を徐々に加えた。−5℃で2時間撹拌後、撹拌された混合物を一晩かけて室温まで温めて、ろ過し、集めた固体を6M HCl、水で洗浄し、乾燥した(18g)。
ステップ4:2−[4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル]ヒドラジンカルボン酸1−メチルエチル(化合物1)の調製
0℃の、4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニルヒドラジン塩酸塩(11g)とピリジン(6.0mL)の酢酸エチル(100mL)中懸濁液に、イソプロピルクロロホルマート(トルエン中1M、38mL)を30分間かけて滴下した。次に混合物を室温で5時間撹拌し、1M HCl水溶液(100mL)でクエンチした。有機層を分離し、水(100mL)で2度洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、最後に減圧下で蒸発させて淡褐色の固体を得た(11g)。
2−(トリフルオロアセチル)−2−[4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル]ヒドラジンカルボン酸1−メチルエチル(化合物2)の調製
実施例1、ステップ4の生成物(0.4g)に、ジクロロメタン(10mL)と無水トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。溶液を室温で4時間撹拌し、次に濃縮してオイル状残渣を得て、それをトルエン(2×10mL)と減圧下で同時蒸発させて褐色の固体を得た(0.5g)。
2−メチル−2−[4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル]ヒドラジンカルボン酸1−メチルエチル(化合物3)の調製
実施例1、ステップ4の生成物(0.4g)を、還流下ヨウ化メチル(5mL)中で1日間加熱し、次に減圧下で濃縮して赤色のオイルを得た(0.5g)。
N’―{3−フルオロ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル}アセトヒドラジド(化合物7)の調製
酢酸エチル(5mL)中の、実施例1に記載の方法を使用して調製した[3−フルオロ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル]ヒドラジン塩酸塩(0.35g)に、ピリジン(0.24mL)を−10℃で加えた。塩化アセチル(0.1mL)を滴下した後、混合物を3時間撹拌し、次に6M HClで酸性化した。水を加え、生成物をエーテルで抽出した。有機層を分離して乾燥し、濃縮した。残渣をシリカによるカラムクロマトグラフィー(溶出液としてジクロロメタン、続いてジクロロメタン:エーテル5:1を使用)で精製して固体を得た(0.2g)。
2−[2−フルオロ−3’−(トリフルオロメチル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]ヒドラジンカルボン酸イソプロピル(化合物8)の調製
ステップ1:2−フルオロ−3’−(トリフルオロメチル)−1,1’−ビフェニル−4−アミンの調製
4−ブロモ−3−フルオロアニリン(4.3g)、3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(4.4g)、炭酸ナトリウム(6.5g)、酢酸パラジウム(II)(0.22g)及び2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(0.60g)の混合物を秤量して反応管に入れ、窒素を勢いよく流し込んだ。次に70:30のジオキサン/水(50mL)を加え、混合物を90℃で16時間加熱した。酢酸エチルと水を加えて相分離させた。有機相を乾燥し、濃縮した。残渣をシリカによるカラムクロマトグラフィーで精製して固体を得た(2.5g)。
ステップ2:2−[2−フルオロ−3’−(トリフルオロメチル)−1,1’−ビフェニル−4−イル]ヒドラジンカルボン酸イソプロピル(化合物8)の調製
実施例1、ステップ3及びステップ4を使用して化合物8を調製した。
[4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル]ジアゼンカルボン酸1−メチルエチル(化合物9)の調製
実施例1、ステップ4の生成物(0.42g)に、ジクロロメタン(10mL)と次亜塩素酸ナトリウムの5%水溶液(20mL)を加えた。この2相混合物を室温で一晩激しく撹拌し、有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して赤色のオイルを得た(0.4g)。
2−[3−フルオロ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル]−4−メチル−1,2,4−トリアゾリジン−1−カルボン酸1−メチルエチル(化合物10)の調製
実施例6に記載の手順を使用して調製した3−フルオロ−4−[3−(トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ジアゼンカルボン酸1−メチルエチル(370mg)、サルコシン(178mg)及びパラホルムアルデヒド(150mg)を、トルエン(10mL)中に懸濁させ、次に反応混合物を3時間加熱還流した。次に減圧下で溶媒を除去し、残渣をシリカによるクロマトグラフィーで精製して無色のオイルを得た(120mg)。
1−{3−フルオロ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]フェニル}−2−(ニトロプロピリデン)ヒドラジン(化合物12)の調製
実施例1、ステップ2に記載のように調製した3−フルオロ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]アニリン(1.35g)、水(18.2mL)、及び濃HCl(1.5mL)の混合物を、室温で一晩撹拌した。この懸濁混合物を−5℃に冷却し、NaNO(水2mLに0.36g)を、約10分間かけて滴下した。反応混合物をさらに30分間撹拌し、CHCONa3HO(6.6g)を加えた。生成した塩を、あらかじめ調製した、エタノール(8mL)及び水(2mL)中ニトロプロパン(0.44g)とNaOH(0.20g)の溶液に加えた。得られた混合物を0℃で撹拌し、次に室温で一晩撹拌した。この混合物をろ過して赤色の固体を得た後、それをシリカによるカラムクロマトグラフィーで精製した(40%ジクロロメタン/ヘキサン)。
表1及び表2に挙げた残りの化合物(すなわち化合物4〜6及び11)は、前記の実施例1〜8に記載の方法により、対応する異なる置換フェニルヒドラジンを使用して調製した。それぞれの化合物の同一性は、NMR分光分析によって確認されている。
Figure 0004331751
Figure 0004331751
Figure 0004331751
Figure 0004331751
Figure 0004331751
生物学的試験
エリシフェ・グラミニス f.sp.ホールディ(Erysiphe graminis f.sp.hordei)によるオオムギうどん粉病抑制のための葉面散布
Tween 20を0.1%(v/v)含むアセトン:水(1:9)混合物中の所定のppm比率(w/v)の工業級材料を、温室で生育して7日目の子葉期のオオムギ苗(「Robust」品種)に流去直前までスプレーした。24時間以内に、処理した苗の上にうどん粉菌に感染した植物をブラシで掃いて、処理した苗に接種した。接種された苗を温室中に6〜8日間置いて病気を進行させた。病気の重症度を調べ、抑制%を、(未処理植物の罹病%−処理植物の罹病%)/未処理植物の罹病%として計算した。これらの試験の結果を、下記の表2Aの「葉面施薬−オオムギうどん粉病」の見出しの下に示す。
エリシフェ・ポリゴニ(Erysiphe polygoni)によるマメうどん粉病抑制のための葉面散布
Tween 20を0.1%(v/v)含むアセトン:水(1:9)混合物中の所定のppm比率(w/v)の工業級材料を、温室で生育した2葉期のインゲンマメ苗(「Othello」品種)に流去直前までスプレーした。24時間以内に、処理した苗の上にうどん粉菌に感染した植物をブラシで掃いて、処理した苗に接種した。接種された苗を温室中に2週間置いて病気を進行させた。病気の重症度を調べ、抑制%を、(未処理植物の罹病%−処理植物の罹病%)/未処理植物の罹病%として計算した。これらの試験の結果を、下記の表2Aの「葉面施薬−マメうどん粉病」の見出しの下に示す。
ヘルミントスポリウム・サティブム(Helminthosporium sativum)によるオオムギ斑病抑制のための葉面散布
Tween 20を0.1%(v/v)含むアセトン:水(1:9)混合物中の所定のppm比率(w/v)の工業級材料を、温室で生育して7日目の子葉期のオオムギ苗(「Robust」品種)に流去直前までスプレーした。24時間以内に、人工培地で生育したヘルミントスポリウム・サティブム(Helminthosporium sativum)の分生子約15,000個/mlの水懸濁液をスプレーして、処理した苗に接種した。接種された苗を、高湿度室中に24時間置き、次いで温室に移して4〜5日間置いて病気を進行させた。病気の重症度を調べて、抑制%を、(未処理植物の罹病%−処理植物の罹病%)/未処理植物の罹病%として計算した。これらの試験の結果を、下記の表2Aの「葉面施薬−オオムギ斑病」の見出しの下に示す。
ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)によるコメ枯れ病抑制のための葉面散布
Tween 20を0.1%(v/v)含むアセトン:水(1:9)混合物中の所定のppm比率(w/v)の工業級材料を、温室で生育して7日目の子葉期のコメ苗(「Lemont」品種)に流去直前までスプレーした。24時間以内に、人工培地で生育したピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)の分生子約45,000個/mlの水懸濁液で、処理した苗に接種した。接種された苗を高湿度室中に48時間置き、次に温室に移して4〜5日間置いて病気を進行させた。病気の重症度を調べ、抑制%を、(未処理植物の罹病%−処理植物の罹病%)/未処理植物の罹病%として計算した。これらの試験の結果を、下記の表2Aの「葉面施薬−コメ枯れ病」の見出しの下に示す。
ボツリティス・シネレア(Botrytis cinerea)によるゼラニウム灰色カビ病抑制のための葉面散布
Tween 20を0.1%(v/v)含むアセトン:水(1:9)混合物中の所定のppm比率(w/v)の工業級材料を、温室で生育した成熟した2葉期のゼラニウム苗(「Pinto White」品種)に流去直前までスプレーした。24時間以内に、人工培地で生育したボツリティス・シネレア(Botrytis cinerea)の分生子約100,000個/mlの水懸濁液で、処理した苗に接種した。接種された苗を高湿度室中に5日間置き、次に温室に移して1日間置いて病気を進行させた。病気の重症度を調べ、抑制%を、(未処理植物の罹病%−処理植物の罹病%)/未処理植物の罹病%として計算した。これらの試験の結果を、下記の表2Aの「葉面施薬−ゼラニウム灰色カビ病」の見出しの下に示す。
フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)によるトマト疫病抑制のための葉面散布
Tween 20を0.1%(v/v)含むアセトン:水(1:9)混合物中の所定のppm比率(w/v)の工業級材料を、温室で生育して2週間目の2葉期のトマト苗(「Patio」品種)に流去直前までスプレーした。24時間以内に、人工培地で生育したフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)の胞子嚢約50,000個/mlの水懸濁液で、処理した苗に接種した。接種された苗を高湿度室中に4日間置き、次に温室に移して1日間置いて病気を進行させた。病気の重症度を調べ、抑制%を、(未処理植物の罹病%−処理植物の罹病%)/未処理植物の罹病%として計算した。これらの試験の結果を、下記の表2Aの「葉面施薬−トマト疫病」の見出しの下に示す。
ウロミセス・アペンディクラツス(Uromyces appendiculatus)によるマメさび病抑制のための葉面散布
Tween 20を0.1%(v/v)含むアセトン:水(1:9)混合物中の所定のppm比率(w/v)の工業級材料を、温室で育てて10日目の2葉期のインゲンマメ苗(「Othello」品種)に、流去直前までスプレーした。24時間以内に、さび病に感染した植物から採取したウロミセス・アペンディクラツス(Uromyces appendiculatus)の夏胞子約20,000個の水懸濁液で、処理した苗に接種した。接種された苗を高湿度室中に24時間置き、次に温室に移して2週間置いて病気を進行させた。病気の重症度を調べ、抑制%を、(未処理植物の罹病%−処理植物の罹病%)/未処理植物の罹病%として計算した。これらの試験の結果を、下記の表2Aの「葉面施薬−マメさび病」の見出しの下に示す。
オオムギ又はキュウリのうどん粉病抑制のための土壌の浸漬
葉面散布について記載したとおりに処方した所定の比率(mL/cm)の工業級材料を、葉面散布について記載したとおりの生育期のオオムギ及びキュウリ用鉢の土壌中に施薬した。24時間以内に、処理した植物に、対応するうどん粉病菌種を、葉面散布試験について記載したとおりに接種した。接種した植物を温室中に6〜8日間置いて、病気を進行させた。病気の重症度を調べ、抑制%を、(未処理植物の罹病%−処理植物の罹病%)/未処理植物の罹病%として計算した。これらの試験の結果を、下記の表2Bの「浸漬施薬−オオムギうどん粉病」及び「浸漬施薬−キュウリうどん粉病」の見出しの下に示す。
in vitro評価
アセトン中に3000 w/v ppmで可溶化した工業級材料を、蒸留水で希釈し、少なくとも10μLのアリコートで、96穴プレート中の100〜200μLの標準カビ育成培地中に、最終的な有効成分の比率が10〜100ppm(w/v)となるように分配した。各ウェルに病原カビの分生子及び/又は菌糸断片を100個以上接種した。用いた病原カビは、以下のようなものである。ピチウム・ウルチムム(Pythium ultimum)、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)、フサリウム・ニバレ(Fusarium nivale)、ボツリティス・シネレア(Botrytis cinerea)、コレトトリクム・ゴシピイ(Colletotrichum gossypii)、ケルコスポリジウム・ペルソナツム(Cercosporidium personatum)、スクレロチニア・ミノル(Sclerotinia minor)、又はスクレロチウム・ロルフシイ(Sclerotium rolfsii)。48時間後、生育密度を判定し、抑制%を(未処理シャーレ中の密度−処理シャ−レ中の密度)/未処理シャーレ中の密度として決定した。これらの試験の結果を、表3A及び表3Bに示す。
Figure 0004331751
Figure 0004331751
Figure 0004331751
Figure 0004331751

Claims (14)

  1. 次式のフェノキシフェニルヒドラジン化合物。
    a)
    Figure 0004331751
    [上式で、
    Qは、−NY−NH−、−N=N−、又は
    Figure 0004331751
    であり、
    Xは、酸素、イオウ、スルホキシド、又はスルホンであり、
    nは、1であり、
    Yは、水素、C〜Cアルカノイル、C〜Cハロアルカノイル、C〜C直鎖若しくは分岐アルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルコキシカルボニル、C〜Cアルキル、又はC〜Cハロアルキルであり、
    は、C〜Cアルコキシ、C〜C分岐アルコキシ、C〜Cシクロアルコキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cハロアルコキシ、(〜Cアルコキシ)カルボニルメトキシ、C〜Cチオアルコキシ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキル、C〜C分岐アルキル、(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルコキシ、又は(C〜Cアルコキシ)カルボニルであり、
    及びRは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C分岐アルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、シアノ、又は(C〜Cアルコキシ)カルボニルであり、
    は、C〜Cアルキルであり、
    及びZは、それぞれ独立に、炭素又は窒素であり、
    ただし、Zが炭素、Xが酸素、Rが水素である場合は、Rは水素であってはならない]
  2. 次式で表される請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004331751
    [上式で、X、n、Y、Z、Z、及びR〜Rは、請求項1で定義したとおりである]
  3. 次式で表される請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004331751
    [上式で、X、n、Z、Z、及びR〜Rは、請求項1で定義したとおりである]
  4. 次式で表される請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004331751
    [上式で、X、n、Z、Z、及びR〜Rは、請求項1で定義したとおりである]
  5. カビを、次式のフェノキシフェニルヒドラジン化合物と接触させることを含む植物のカビの抑制方法。
    a)
    Figure 0004331751
    [上式で、
    Qは、−NY−NH−、−N=N−、又は
    Figure 0004331751
    であり、
    Xは、酸素、イオウ、スルホキシド、又はスルホンであり、
    nは、1であり、
    Yは、水素、C〜Cアルカノイル、C〜Cハロアルカノイル、C〜C直鎖若しくは分岐アルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルコキシカルボニル、C〜Cアルキル、又はC〜Cハロアルキルであり、
    は、C〜Cアルコキシ、C〜C分岐アルコキシ、C〜Cシクロアルコキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cハロアルコキシ、(〜Cアルコキシ)カルボニルメトキシ、C〜Cチオアルコキシ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキル、C〜C分岐アルキル、(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルコキシ、又は(C〜Cアルコキシ)カルボニルであり、
    及びRは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C分岐アルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、シアノ、又は(C〜Cアルコキシ)カルボニルであり、
    は、C〜Cアルキルであり、
    及びZは、それぞれ独立に、炭素又は窒素であり、
    ただし、Zが炭素、Xが酸素、Rが水素である場合は、Rは水素であってはならない]
  6. カビを、0.1〜95重量%の範囲の量の次式のフェノキシフェニルヒドラジン化合物と接触させることを含む請求項5に記載の方法。
    a)
    Figure 0004331751
    [上式で、
    Qは、−NY−NH−、−N=N−、又は
    Figure 0004331751
    であり、
    Xは、酸素、イオウ、スルホキシド、又はスルホンであり、
    nは、1であり、
    Yは、水素、C〜Cアルカノイル、C〜Cハロアルカノイル、C〜C直鎖若しくは分岐アルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルコキシカルボニル、C〜Cアルキル、又はC〜Cハロアルキルであり、
    は、C〜Cアルコキシ、C〜C分岐アルコキシ、C〜Cシクロアルコキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cハロアルコキシ、(〜Cアルコキシ)カルボニルメトキシ、C〜Cチオアルコキシ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキル、C〜C分岐アルキル、(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルコキシ、又は(C〜Cアルコキシ)カルボニルであり、
    及びRは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C分岐アルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、シアノ、又は(C〜Cアルコキシ)カルボニルであり、
    は、C〜Cアルキルであり、
    及びZは、それぞれ独立に、炭素又は窒素であり、
    ただし、Zが炭素、Xが酸素、Rが水素である場合は、Rは水素であってはならない]
  7. カビを、次式の化合物と接触させることを含む請求項に記載の方法。
    Figure 0004331751
    [上式で、X、n、Y、Z、Z、及びR〜Rは、請求項で定義したとおりである]
  8. カビを、0.1〜95重量%の範囲の量の次式の化合物と接触させることを含む請求項7に記載の方法。
    Figure 0004331751
    [上式で、X、n、Y、Z、Z、及びR〜Rは、請求項で定義したとおりである]
  9. カビを、次式の化合物と接触させることを含む請求項に記載の方法。
    Figure 0004331751
    [上式で、X、n、Z、Z、及びR〜Rは、請求項で定義したとおりである]
  10. カビを、0.1〜95重量%の範囲の量の次式の化合物と接触させることを含む請求項に記載の方法。
    Figure 0004331751
    [上式で、X、n、Z、Z、及びR〜Rは、請求項で定義したとおりである]
  11. カビを、次式の化合物と接触させることを含む請求項に記載の方法。
    Figure 0004331751
    [上式で、X、n、Z、Z、及びR〜Rは、請求項で定義したとおりである]
  12. カビを、0.1〜95重量%の範囲の量の次式の化合物と接触させることを含む請求項11に記載の方法。
    Figure 0004331751
    [上式で、X、n、Z、Z、及びR〜Rは、請求項で定義したとおりである]
  13. 接触が、化合物を、植物又は植物の種子に或いは植物又は植物の種子が生育中の又はそれらを生育させようとする生育培地又は水に施薬することを含む、請求項5に記載の方法。
  14. 接触が、0.1〜95重量%の量の化合物を、植物又は植物の種子に、或いは植物又は植物の種子が生育中の又はそれらを生育させようとする生育培地又は水に施薬することを含む、請求項13に記載の方法。
JP2006517138A 2003-06-24 2004-05-25 抗真菌性フェノキシフェニルヒドラジン誘導体 Expired - Fee Related JP4331751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48252403P 2003-06-24 2003-06-24
PCT/US2004/016324 WO2005005376A2 (en) 2003-06-24 2004-05-25 Fungicidal phenoxyphenylhydrazine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007518675A JP2007518675A (ja) 2007-07-12
JP4331751B2 true JP4331751B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34061943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006517138A Expired - Fee Related JP4331751B2 (ja) 2003-06-24 2004-05-25 抗真菌性フェノキシフェニルヒドラジン誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7045512B2 (ja)
EP (2) EP1638923A2 (ja)
JP (1) JP4331751B2 (ja)
CN (1) CN1934074A (ja)
AR (1) AR044822A1 (ja)
AU (1) AU2004256029A1 (ja)
BR (1) BRPI0411859A (ja)
CA (1) CA2535986A1 (ja)
EA (2) EA014191B1 (ja)
TW (1) TWI340132B (ja)
WO (1) WO2005005376A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592374B2 (en) * 2005-03-03 2009-09-22 Crompton Corporation Insecticidal nitromethylene compounds
US7446119B2 (en) * 2005-03-28 2008-11-04 Crompton Corporation Miticidal triazolidine derivatives
US7572753B2 (en) * 2005-09-15 2009-08-11 Chemtura Corporation Tetrazole fungicides
JP5944922B2 (ja) * 2010-12-15 2016-07-05 セラヴァンス バイオファーマ アール&ディー アイピー, エルエルシー ネプリライシン阻害剤
KR101768402B1 (ko) 2013-12-13 2017-08-14 에프. 호프만-라 로슈 아게 브루톤 티로신 키나제의 억제제
US9802920B2 (en) 2013-12-13 2017-10-31 Hoffman-La Roche Inc. Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
US11104668B2 (en) 2013-12-13 2021-08-31 Hoffmann-La Roche Inc. Inhibitors of bruton's tyrosine kinase

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2547724A (en) 1949-12-08 1951-04-03 Us Rubber Co 2-alkyliminonaphtho [2,3]-1, 3-dithole-4, 9-dione alkohalide and fungicidal compositis containing same
CH485402A (de) * 1966-06-07 1970-02-15 Ciba Geigy Schädlingsbekämpfungsmittel
FR1536991A (fr) * 1966-06-07 1968-08-23 Ciba Geigy Nouveaux agents pesticides
JPS5564557A (en) * 1978-11-08 1980-05-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Diphenyl ether compound and herbicide containing the same
US4816373A (en) * 1986-01-31 1989-03-28 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Method of producing images
KR100235246B1 (ko) * 1991-11-22 1999-12-15 아이.제이.크라코워 살충제 페닐히드라진 유도체
RU2109730C1 (ru) * 1991-11-22 1998-04-27 Юнироял Кемикал Компани, Инк. Фенилгидразиновые производные, способ борьбы с вредителями и инсектоакарицидонематоцидная композиция
US6297275B1 (en) * 1999-09-07 2001-10-02 Uniroyal Chemical Company, Inc. Method for controlling fungi using phenylhydrazine derivatives
FR2812633A1 (fr) * 2000-08-04 2002-02-08 Aventis Cropscience Sa Derives de phenyl(thio)urees et phenyl(thio)carbamates fongicides
EP1178035B1 (en) 2000-08-04 2008-07-30 Bayer CropScience S.A. Fungicidal phenylimine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007518675A (ja) 2007-07-12
AR044822A1 (es) 2005-10-05
WO2005005376A3 (en) 2005-08-04
AU2004256029A1 (en) 2005-01-20
CA2535986A1 (en) 2005-01-20
CN1934074A (zh) 2007-03-21
WO2005005376A8 (en) 2007-01-18
EA200600091A1 (ru) 2006-06-30
TW200509792A (en) 2005-03-16
US20040266738A1 (en) 2004-12-30
WO2005005376A2 (en) 2005-01-20
EA200801754A1 (ru) 2009-02-27
US7045512B2 (en) 2006-05-16
EP2385037A1 (en) 2011-11-09
EP1638923A2 (en) 2006-03-29
EA011609B1 (ru) 2009-04-28
TWI340132B (en) 2011-04-11
EA014191B1 (ru) 2010-10-29
BRPI0411859A (pt) 2006-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100956277B1 (ko) 방향족 에테르 화합물, 그의 제조방법 및 그 용도
JPS60255788A (ja) 1‐ヘテロアリール‐4‐アリール‐ピラゾリン‐5‐オン
US4396617A (en) 2-Arylamino-hexahydropyrimidines, compositions containing same, and method of use thereof
JPH04234370A (ja) テトラヒドロピリミジン誘導体
JPH09132567A (ja) ピラゾールカルボン酸アニリド誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP4331751B2 (ja) 抗真菌性フェノキシフェニルヒドラジン誘導体
US4783459A (en) Anilinopyrimidine fungicides
JPH04225965A (ja) 殺虫活性を有するバルビツール酸誘導体、その製造方法および該バルビツール酸誘導体を有効成分とする殺虫剤組成物
US4304791A (en) Benzenamines, formulations, and fungicidal method
HU200894B (en) Fungicixe compositions containing benzothiazinone derivatives as active components and process for producing these compounds
JPH0662585B2 (ja) イミダゾール誘導体、その製造方法および殺菌剤としてのその使用
US6297275B1 (en) Method for controlling fungi using phenylhydrazine derivatives
JP2503547B2 (ja) カルバモイルトリアゾ―ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
US7572753B2 (en) Tetrazole fungicides
JPH05310712A (ja) ジフェニルトリアゾール誘導体及び殺虫、殺ダニ剤
JPH05208970A (ja) 殺生物性化合物
JP2832544B2 (ja) 有害生物防除剤
EP0152131B1 (en) Carboxamide derivatives, their preparation and their use as fungicides
JP2000319270A (ja) シアノメチレン化合物及び農園芸用殺菌剤
RU2776177C1 (ru) Производное тиофенкарбоксамида и средство для контроля заболевания растений, содержащее его
EP1074546B1 (en) 5-iodo-4-phenethylaminopyrimidine derivatives, intermediates thereof, process for producing the same and agricultural/horticultural pesticides
JPS6333368A (ja) イミダゾ−ル誘導体
JPH0546321B2 (ja)
US20040157892A1 (en) Pesticidal fluoroethyl pyrazoles
EP3865479A1 (en) Thiophene carboxamide derivative and plant disease control agent comprising same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees