JP4330756B2 - 活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体組成物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4330756B2
JP4330756B2 JP2000082043A JP2000082043A JP4330756B2 JP 4330756 B2 JP4330756 B2 JP 4330756B2 JP 2000082043 A JP2000082043 A JP 2000082043A JP 2000082043 A JP2000082043 A JP 2000082043A JP 4330756 B2 JP4330756 B2 JP 4330756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active energy
energy ray
graft copolymer
curable
amino group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000082043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001261726A (ja
Inventor
史郎 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2000082043A priority Critical patent/JP4330756B2/ja
Publication of JP2001261726A publication Critical patent/JP2001261726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330756B2 publication Critical patent/JP4330756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体および特定の活性エネルギー線硬化性化合物を含有する活性エネルギー線硬化性組成物に関する。詳しくは、本発明は、紫外線や電子線などの活性エネルギー線で硬化するインキ、塗料、被覆剤、接着剤、フォトレジストインキ、カラーフィルター、ドライフィルムなどに有効に用いることのできる活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体をベースとする活性エネルギー線硬化性組成物に関する。本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、顔料の分散性、基材との密着性、活性エネルギー線による硬化性、硬化硬度などの特性に優れている。
【0002】
【従来の技術】
紫外線などの活性エネルギー線硬化性のコーティング剤として、顔料、分散剤およびアクリルオリゴマー等の活性エネルギー線硬化性化合物を組み合わせたものが従来から知られている。アクリルオリゴマーを用いたコーティング剤は紫外線などの活性エネルギー線による硬化性には優れているが耐候性や顔料分散性に劣っており、一方、分散剤は、顔料の分散を促進するが活性エネルギー線硬化性に劣っていることから、前記コーティング剤は、アクリルオリゴマーと分散剤を併用することによって互いの性能不足を補おうとするものである。
【0003】
前記したコーティング剤などでは、分散剤として、従来、ポリカルボン酸およびその塩に代表されるアニオン性化合物、脂肪族アミンおよびその塩に代表されるカチオン性化合物、アミノ酸やベタイン化合物に代表される両性化合物、非イオン系やフッ素系の高分子化合物が汎用されてきた。例えば、「色材」第70巻第1号、第11〜16頁(1977)に紹介されているように、このような従来技術では、顔料の表面にある酸点や塩基点に対して分散剤や樹脂中の酸性官能基や塩基性官能基が不可逆的に吸着し、それによって顔料の分散性が向上すると考えられている。高分子重合体系の分散剤では、分散性能の点からは極性基を有するものの方が極性基を持たないものよりも優れていると考えられるが、実際上は、極性基を有する高分子重合体では極性基間で水素結合を起こすことにより高粘度化して分散性能が低下するという問題がある。そのため、従来は、高分子系の分散剤として、上記のように、増粘しない非イオン系の高分子分散剤が好ましいものとして使用されてきた。
【0004】
近年、産業界では軽薄短小化が求められており、それと共にコーティング剤、インキ、カラーフィルターなどの分野では高度の分散性および透明性が求められている。
液晶表示素子や固体撮像素子に用いられるカラーフィルターの製造方法としては、印刷法、染色法、電着法、顔料分散法などが知られている。これらの方法のうち、顔料分散法は、顔料を活性エネルギー線硬化性組成物に分散させてフォトリソグラフ法によりカラーフィルターを製造する方法である。この顔料分散法は、顔料を使用していることにより、耐光性や耐熱性に優れ、しかもフォトリソグラフ法であるために位置精度に優れているという長所があり、汎く採用されている。
しかし、従来の活性エネルギー線硬化性組成物では、顔料の分散性が悪いために光の透過性に劣り、しかも時間の経過に伴って顔料が凝集するという問題がある。さらに、ガラス基板との密着性が悪いために、基板から剥離し易いという欠点がある。
【0005】
このため、上記顔料分散法に用いられる活性エネルギー線硬化性組成物において、顔料の分散性を改良することを目的として、ポリスチレン、ポリベンジルメタクリレート、ポリアルキル(メタ)アクリレートなどを枝部とするグラフト共重合体を分散剤として用い、それに顔料、アクリルオリゴマーを混合した活性エネルギー線硬化性組成物(放射線硬化性組成物)が提案されている(特開平9−179299号公報、特開平9−197118号公報、特開平10−36622号公報、特開平11−60657号公報、特開平11−64628号公報等)。
しかし、ポリスチレン、ポリベンジルメタクリレート、ポリアルキル(メタ)アクリレートなどを枝部とするグラフト共重合体は、分散性能が不十分であり、光透過性にも劣っているため、分散剤を併用する必要がある。しかも、グラフト共重合体が活性エネルギー線硬化性の官能基が持たないため、活性エネルギー線で硬化した後に生成する被膜や塗膜は、硬度、耐水性、耐久性が不十分である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記した従来技術の問題を解決することにあり、顔料の分散性に優れ、グラフト共重合体とアクリルオリゴマーとの相容性に優れ、活性エネルギー線硬化性が高く、基材との密着性に優れ、しかも硬度、耐水性、耐久性などに優れる被膜や塗膜などを形成することのできる、活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体をベースとする活性エネルギー線硬化性組成物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を行ってきた。その結果、3級アミノ基を有する不飽和単量体に由来する3級アミノ基を有する重合体を枝部とし活性エネルギー線硬化性官能基を有する重合体を幹部とするグラフト共重合体と、特定の活性エネルギー線硬化性化合物(アクリルオリゴマー)を含む組成物が、該グラフト共重合体と活性エネルギー線硬化性化合物との間の相容性、顔料分散性に優れていて、該組成物に活性エネルギー線を照射すると、速やかに硬化して、基材との密着性、硬度、耐水性、耐久性などに優れる被膜や塗膜を形成することを見出して、本発明を完成した。
【0008】
すなわち、本発明は、
(1) (A)3級アミノ基を有する不飽和単量体に由来する3級アミノ基を有する重合体を枝部とし活性エネルギー線硬化性官能基を有する重合体を幹部とする活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体;および
(B)(メタ)アクリロイル基を1個以上有する分子量100〜5,000の活性エネルギー線硬化性化合物;
を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体組成物である。
【0009】
そして、本発明は、
(2) 活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体(A)として、重量平均分子量が3,000〜300,000であり、3級アミノ基を有する不飽和単量体に由来する3級アミノ基の含有量が該グラフト共重合体1g当たり0.03〜2meqであり、且つ活性エネルギー線硬化性官能基の含有量が二重結合当量で該グラフト共重合体1g当たり2×10-4〜40×10-4eqであるグラフト共重合体を用いる、前記(1)の活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体組成物;および、
(3) 活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体(A):活性エネルギー線硬化性化合物(B)の重量比が30:70〜80:20である前記(1)または(2)の活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体組成物;
を好ましい態様として包含する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、上記のように、活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体(A)と活性エネルギー線硬化性化合物(B)を含有する。
活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体(A)としては、3級アミノ基を有する不飽和単量体に由来する3級アミノ基(以下これを単に「3級アミノ基」ということがある)を有する重合体を枝部とし活性エネルギー線硬化性官能基を有する重合体を幹部とする活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体を用いる。
【0011】
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物で用いるグラフト共重合体(A)における幹部をなす重合体および枝部をなす重合体は、いずれも重合可能な不飽和基を有する単量体(以下「単量体」という)の重合により得られる重合体である。
活性エネルギー線硬化性組成物において、グラフト共重合体(A)を用いる代わりに、アミノ基を有する重合体と活性エネルギー線硬化性を有する重合体とが互いにブロック状に結合してなるブロック共重合体の使用も考えられるが、通常、イオン重合では極性を有する単量体の重合が困難であってそのようなブロック共重合体の製造が困難であることから、本発明では、グラフト共重合体(A)を用いるものである。グラフト共重合体(A)は活性エネルギー線硬化性組成物中で分散剤として機能する。
【0012】
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物で用いるグラフト共重合体(A)において、その幹部をなす重合体の好ましい分子量は、数平均分子量で1,500〜100,000であり、特に好ましくは2,500〜50,000であり、重量平均分子量で3,000〜300,000であり、特に好ましくは5,000〜100,000である。
また、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物で用いるグラフト共重合体(A)において、枝部をなす重合体の好ましい分子量は、数平均分子量で1,000〜20,000であり、特に好ましくは1,500〜20,000であり、重量平均分子量で2,000〜40,000であり、特に好ましくは3,000〜40,000である。
本発明の硬化性組成物で用いるグラフト共重合体(A)全体では、その好ましい分子量は、数平均分子量で1,500〜100,000、特に2,500〜50,000であり、重量平均分子量で3,000〜300,000であり、特に好ましくは5,000〜100,000である。
グラフト共重合体(A)の重量平均分子量が3,000を下回ると、それを含む組成物を硬化して得られる塗膜や被膜の強度が低下するため好ましくない。また、グラフト共重合体(A)の重量平均分子量が300,000を超えると高粘度となり、それを含む組成物の塗布時のレベリング性が低下するため好ましくない。粘度を低下させるためには、組成物中での分子中に(メタ)アクリロイル基を1個以上有する分子量100〜5,000のアクリルオリゴマー量を増やすこともできるが、分散性能が低下するため好ましくない。
なお、本明細書でいう数平均分子量および重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算での分子量をいう。
【0013】
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物で用いるグラフト共重合体(A)の枝部が有するアミノ基3級アミノ基であることにより、グラフト共重合体(A)の製造の容易性、工業的入手可能、アミン分解やマイケル付加反応等による副反応の抑制などの点から好ましいものである。具体的には、当該3級アミノ基は、グラフト共重合体(A)の枝部の製造に用いられる3級アミノ基を有する単量体(以下「3級アミノ基含有単量体」という)に由来する3級アミノ基であって、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、等のジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ビニルベンジルジメチルアミンなどの3級アミノ基を有する不飽和単量体に由来する3級アミノ基である。そのうちでも、当該3級アミノ基は、塩基性の強い不飽和単量体である、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなどに由来する3級アミノ基であることがより好ましい。
【0014】
グラフト共重合体(A)の枝部が有する3級アミノ基の量は、グラフト共重合体(A)を構成する全単量体単位の重量に基づいて、3級アミノ基含有単量体単位の割合が0.5〜30重量%、特に1〜25重量%になるような量であることが好ましい。例えば、3級アミノ基含有量単量体の分子量が157である場合は、グラフト共重合体(A)の1g当たり、3級アミノ基を約0.03〜2meqの割合で含有することが好ましい。3級アミノ基の含有量(3級アミノ基含有単量体単位の含有量)が、前記した5重量%(例えば0.03meq)未満であると分散性能が不足となり、一方30重量%(例えば2meq)を超えると、着色の増大や耐水性の低下などを生じ易くなる。
【0015】
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に用いるグラフト共重合体(A)の幹部が有する活性エネルギー線硬化性官能基としては、活性エネルギー線を照射したときに硬化反応を生ずる基であればいずれでもよい。不飽和二重結合を有する基は、反応性の程度に差はあっても、活性エネルギー線の照射によって硬化反応を生ずるので、いずれも活性エネルギー線硬化性の官能基として採用することができる。そのうちでも、グラフト共重合体(A)における活性エネルギー線硬化性の官能基は(メタ)アクリロイル基であるのが好ましい。(メタ)アクリロイル基は紫外線や電子線などの汎用の活性エネルギー線を照射したときに、活性が高く速やかに硬化反応する。
なお、本明細書でいう「活性エネルギー線硬化性」とは、紫外線などの光線(光エネルギー)、電子線、X線、α線、β線、γ線、中性子線などの放射線などの活性エネルギー線を照射したときに反応して硬化する性質を言う。
【0016】
グラフト共重合体(A)の幹部が有する活性エネルギー線硬化性官能基の含有量は、ヨードまたはブロム付加反応を利用した滴定法により測定することができ、グラフト共重合体(A)1g当たり、該官能基が有する不飽和二重結合の量で2×10-4〜40×10-4eqであることが好ましく、2.5×10-4〜35×10-4eqであることがより好ましい。活性エネルギー線硬化性官能基の量が2×10-4eq未満であると、活性エネルギー線による硬化性が低下し、一方40×10-4eqを超えると活性エネルギー線を照射しても硬化反応せずに未反応のまま残留する活性エネルギー線硬化性官能基の量が増えて無駄になり、好ましくない。
【0017】
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に用いるグラフト共重合体(A)の製法は特に制限されず、活性エネルギー線硬化性官能基を有する重合体を幹部とし、3級アミノ基を有する不飽和単量体に由来する3級アミノ基を有する重合体を枝部とするグラフト共重合体(A)を製造し得る方法であればいずれ方法で製造してもよい。
【0018】
本発明で用いる3級アミノ基を有する不飽和単量体に由来する3級アミノ基を有する重合体枝部とし、活性エネルギー線硬化性官能基を有する重合体を幹部とするグラフト共重合体(A)は、例えば、
3級アミノ基を有するマクロモノマーの存在下に、カルボキシル基含有単量体および他の単量体を共重合して、3級アミノ基を有する重合体を枝部としカルボキシル基を有する重合体を幹部とするグラフト共重合体()を製造する工程;および、
ii) 前記の工程()で得られたグラフト共重合体()の幹部中のカルボキシル基にエポキシ基と活性エネルギー線硬化性官能基を有する単量体を反応させて、幹部に活性エネルギー線硬化性官能基を導入する工程;
を順次行うことにより製造することができる。
【0019】
グラフト共重合体(a)を製造するための上記の工程(i)で用いる3級アミノ基を有するマクロモノマーは、数平均分子量が、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算で、1,000〜20,000であることが好ましい。マクロモノマーの数平均分子量が1,000を下回ると最終的に得られるグラフト共重合体(A)の分散性が低下し易くなり、一方20,000を超えるとマクロモノマーと単量体との共重合性が低下して所望の分散性を有するグラフト共重合体(A)が得られにくくなる。
0020
上記の工程()で使用する3級アミノ基を有するマクロモノマーは公知の方法で容易に製造できる。一例を示すと、3級アミノ基含有単量体およびその他の単量体を、連鎖移動剤としてメルカプトプロピオン酸存在下で常法により溶液重合して、末端にカルボキシル基を有する重合体を製造した後、例えばグリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有単量体を該末端のカルボキシル基に付加反応させて末端に重合性不飽和二重結合を導入することにより、3級アミノ基を有するマクロモノマーが容易に得られる。
0021
上記の工程()において、そのようにして得られた3級アミノ基を有するマクロモノマーに、カルボキシル基含有単量体および他の単量体を共重合させることにより、カルボキシル基を有する重合体を幹部とし、3級アミノ基を有する不飽和単量体に由来する3級アミノ基を有する重合体を枝部とするグラフト共重合体()が得られる。グラフト共重合体()における3級アミノ基を有するマクロモノマーの共重合割合としては、グラフト共重合体()の重量(固形分ベース)に基づいて1〜60重量%であることが好ましく、3〜50重量%であることがより好ましい。マクロモノマーの共重合割合が1重量%未満であると最終的に得られるグラフト共重合体()の分散性が低下し易くなり、一方60重量%を超えるとグラフト共重合体()を製造する際のマクロモノマーと単量体との共重合性が低下して重合液の白濁を招き、これが原因で硬化物の透明性が損なわれ易くなる。
0022
工程()で、幹部にカルボキシル基を導入したグラフト共重合体()を得るためには、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸などのカルボキシル基含有単量体を重合するか、または上記した水酸基含有単量体を重合させて得られる水酸基含有グラフト共重合体と二塩基酸無水物を反応させる方法などを挙げることができる。
0023
工程(i)で使用する3級アミノ基を有するマクロモノマー中に3級アミノ基を導入するために用いられる3級アミノ基含有単量体具体例としては、上記したようにジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ビニルベンジルジメチルアミン等などを挙げることができる。そのうちでも、塩基性の強い不飽和単量体である、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなどがより好ましく用いられる。
0024
3級アミノ基含有単量体の使用量は、上記したように、グラフト共重合体(a)の枝部を構成する重合体の製造に用いる単量体の合計重量に基づいて0.1〜50重量%であることが好ましく、0.5〜30重量%であることがより好ましい。
0025
グラフト共重合体(a)の幹部に含まれるカルボキシル基の量は、グラフト共重合体(a)の重量に基づいて、カルボキシル基を導入するために用いたカルボキシル基含有単量体単位の含有量が0.1〜30重量%、特に0.2〜25重量%の範囲になるような量であることが好ましい。カルボキシル基の含有量が少なすぎると、工程(ii)において、必要な量の活性エネルギー線硬化性官能基をグラフト共重合体中に導入できにくくなり、一方カルボキシル基の含有量が多すぎると、耐水性の低下、(メタ)アクリロイル基を有する活性エネルギー線硬化性化合物との相溶性が低下などを招き易い。
0026
グラフト共重合体(a)の幹部および枝部を形成するために、マクロモノマーの製造時およびグラフト共重合体の製造時に、3級アミノ基含有単量体、水酸基含有単量体、カルボキシル基含有単量体と共に用いられる他の単量体の具体例としては、アルキル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、パーフロロアルキル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)アクリルアミド、N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル系化合物、カルボン酸ビニルなどを挙げることができ、これらの単量体の1種または2種以上を用いることができる。
上記した単量体のうち、幹部の形成に当たっては、アルキル(メタ)アクリレートおよびベンジルメタクリレートの1種または2種以上が好ましく用いられ、これらの単量体を用いると、最終的に得られるグラフト共重合体(A)と、後記する(B)の(メタ)アクリロイル基を有する活性エネルギー線硬化性化合物との相溶性が良好になる。
また、枝部の形成に当たっては、アルキル(メタ)アクリレート、ベンジルメタクリレート、スチレンおよびα−メチルスチレンの1種または2種以上が好ましく用いられ、これらの単量体を用いると、最終的に得られるグラフト共重合体(A)の顔料分散性が良好になる。
0027
上記の工程(i)において、グラフト共重合体(a)を製造するに当たっては、通常のラジカル重合で採用されている溶液重合、懸濁重合、乳化重合などを採用することができる。極性基を有する単量体の使用量が多いときや、マクロモノマー中の極性の割合が多いときには、溶液重合を採用すると共重合性の低下を防止することができる。重合温度としては、通常40℃〜160℃、特に60℃〜140℃が好ましく採用される。溶液重合を行う場合の溶剤としては、通常の溶液重合で使用される溶媒のいずれもが使用でき、例えば、芳香族炭化水素類、エステル類、エーテル類、アルコール類などを挙げることができる。好ましく使用される溶剤の具体例としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸メトキシプロピル、酢酸ブトキシエチル、プロピオン酸エトキシエチル等の酢酸エステル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピオン酸エステル、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、テトラヒドロフランなどを挙げることができる。グラフト共重合体(a)に次の工程(ii)で反応させるエポキシ基と活性エネルギー線硬化性官能基を有する単量体と反応しない溶剤を用いることが好ましい。
0028
上記の工程(ii)において、グラフト共重合体(a)に、エポキシ基と活性エネルギー線硬化性官能基を有する単量体[以下これを「付加反応性単量体(b)」という]を反応させることによって、グラフト共重合体(a)の幹部中のカルボキシル基と、付加反応性単量体(b)のエポキシ基との間に反応が生じて、活性エネルギー線硬化性官能基がグラフト共重合体(a)の幹部に導入されて、3級アミノ基を有する不飽和単量体に由来する3級アミノ基を有する重合体を枝部とし活性エネルギー線硬化性官能基を有する重合体を幹部とするグラフト共重合体()が製造される。
0029
付加反応性単量体(b)としては、エポキシ基と共に活性エネルギー線硬化性官能基を有する単量体であればいずれも使用でき、重合性不飽和基は、程度に差はあるが、一般に活性エネルギー線硬化性を有する。そのうちでも(メタ)アクリロイル基が活性エネルギー線硬化性に優れることから、エポキシ基と(メタ)アクリロイル基を有する単量体が好ましく用いられる。そのような単量体の具体例としては、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、アジリジニルメタクリレートなどを挙げることができ、これらの1種または2種以上を用いることができる。そのうちでも、グラフト共重合体(a)中のカルボキシル基との反応性が良好である点、価格面などから、グリシジルメタクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレートおよび3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートの1種または2種以上が好ましく用いられる。
0030
上記の工程(ii)における付加反応性単量体(b)によるグラフト共重合体(a)への付加反応は、溶液中で、3級アミン触媒、4級アンモニウム塩触媒、四級ホスホニウム塩触媒、有機錫化合物触媒の存在下で行うことが好ましく、三級アミン触媒、四級アンモニウム塩触媒、四級ホスホニウム塩触媒等は特に着色を生じにくい。最終的に得られるグラフト共重合体(A)を電子情報材料用途に使用する場合はハロゲン化合物が電気特性、特に絶縁性に悪影響を与えるため、3級アミン触媒が特に好ましい。具体例としては、ジメチルベンジルアミン、ジエチルベンジルアミン、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド、トリメチルセチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムブロマイド、ジブチル錫ジラウレートなどを挙げることができる。触媒の使用量は、一般に0.2〜5重量%であることが好ましい。
0031
付加反応性単量体(b)の使用量は、グラフト共重合体(a)の幹部が有するカルボキシル基に対して0.1〜1.0倍当量であることが好ましく、0.5〜1.0倍当量であることがより好ましい。一般に60〜100℃の温度で数時間加熱することによって、付加反応性単量体(b)によるカルボキシル基への付加反応が完結し、グラフト共重合体(a)の幹部に活性エネルギー線硬化性官能基が導入される。活性エネルギー線硬化性官能基の量は、最終的に得られるグラフト共重合体(A)1g当たり活性エネルギー線硬化性の不飽和二重結合量で2×10-4〜40×10-4eqであることが好ましい。2×10-4eq未満であると硬化性が低下し、一方40×10-4eqを超えると活性エネルギー線硬化性の官能基量が多くなり過ぎて、活性エネルギー線を照射したときに反応せずに残留する官能基が増えて無駄になり経済的でない。
0032
また、グラフト共重合体(A)は枝部を構成する重合体が3級アミノ基を有する不飽和単量体に由来する3級アミノ基と共に必要に応じて活性エネルギー線硬化性官能基を有していてもよい。
そのようなグラフト共重合体(A)は、例えば、3級アミノ基と共に水酸基を有するマクロモノマーを製造し、その水酸基を二塩基酸無水物で変性して3級アミノ基とカルボキシル基を有するマクロモノマーとし、このマクロモノマーの存在下にカルボキシル基含有単量体および他の単量体を共重合して、幹部にカルボキシル基を有し且つ枝部に3級アミノ基とカルボキシル基を有するグラフト共重合体を製造した後、グラフト共重合体中のカルボキシル基に付加反応性単量体(b)を付加反応させて、幹部に活性エネルギー線硬化性官能基を有し且つ枝部に3級アミノ基と活性エネルギー線硬化性官能基を有するグラフト共重合体とする方法などにより製造することができる。
0033
上記で得られる、枝部に3級アミノ基を有する不飽和単量体に由来する3級アミノ基を有し幹部に活性エネルギー線硬化性官能基を有するグラフト共重合体(A)を、(メタ)アクリロイル基を1個以上有する分子量が100〜5,000の化合物からなる活性エネルギー線硬化性化合物(B)(以下「アクリルオリゴマー(B)」ということがある)と混合することによって、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物が得られる。
上記したアクリルオリゴマー(B)は、グラフト共重合体(A)との反応性に優れ、しかも一般に100℃以上の沸点を有していて、大気汚染や皮膚障害などの問題を生じない。アクリルオリゴマーの分子量が100未満の場合にはモノマーの蒸発による毒性問題や、皮膚のカブレ発生などを生ずることがある。一方、アクリルオリゴマーの分子量が5,000を超えると、粘度が高くなり過ぎて作業性が低下したり、溶解性の低下によりグラフト共重合体(A)を完全に溶解できなくなったり、活性エネルギー線硬化性が低下するなどの問題が生じ易くなる。
0034
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に用いるアクリルオリゴマー(B)の具体例としては、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ、ジまたはトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ、ジ、トリまたはテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール(メタ)アクリレート、ポリウレタンジ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、或いはこれら化合物の原料アルコールをアルキレンオキサイドやカプロラクトンで変性した(メタ)アクリレートなどを挙げることができ、これらの1種または2種以上を使用することができる。
0035
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物におけるグラフト共重合体(A)およびアクリルオリゴマー(B)の使用量は、グラフト共重合体(A)およびアクリルオリゴマー(B)の分子量、両者が有する活性エネルギー線硬化性官能基の量、分散性などに応じて調節し得るが、一般的には、グラフト共重合体(A):アクリルオリゴマーの重量比が30:70〜80:20であることが硬化性および分散性の点から好ましく、40:60〜80:20であることがより好ましい。
0036
また、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、有機溶剤に溶解して溶液状の形態で用いることが好ましい。その場合の有機溶剤としては、グラフト共重合体(A)の製造時に用い得るとした上記各種の有機溶剤を用いることができる。活性エネルギー線硬化性組成物の粘度は用途に応じて調整することができるが、一般に、25℃における粘度が100mPa・s以下であることが、製膜性、取り扱い性などの点から好ましい。
0037
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、顔料を添加せずに使用することも可能であるが、顔料分散性に優れているため顔料を併用することが好ましい。
顔料の好ましい配合量は、上記グラフト共重合体(A)とアクリルオリゴマー(B)の合計重量、すなわち重合性化合物100重量部当たり、5〜80重量部である。顔料の配合量が5重量部未満であると色純度が上がらず実用的でなく、一方80重量部を超えるとアルカリ現像後に非画像部の地汚れや膜残りが生じ易い。
カラーフィルターやインキ用途で使用する顔料に特に制限はなく、従来公知の無機顔料や有機顔料を用いることができる。無機顔料としては、鉄、コバルト、アルミニウム、カドミウム、鉛、銅、チタン、クロム、亜鉛等の金属酸化物や金属錯体等をあげることができる。有機染顔料としては、C.I.Pigment Yellow、C.I.Pigment Orange、C.I.Pigment Red、C.I.Pigment Violet、C.I.Pigment Blue、C.I.Pigment Green、C.I.Pigment Brown、C.I.Pigment Blackなど挙げることができる。特定のカラーを発現させるために複数の顔料を使用することもできる。
0038
活性エネルギー線硬化性組成物中に顔料を分散させる方法は特に制限されず、例えば、フラッシング処理、ニーダー処理、エクストルーダー処理、ボールミル処理、ロールミル処理などによって行うことができる。特に、2本または3本ロールミル処理が、強力剪断力で顔料の二次凝集を防止して一次粒子化できるため好ましく採用される。
0039
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、紫外線、電子線などの活性エネルギー線の照射によって重合を開始させるための光重合開始剤を含有することが好ましい。光重合開始剤の種類は特に制限されず、従来既知のものを使用することができ、具体例としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインアルキルエーテル、9−フルオレノン、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾチアゾール化合物などを挙げることができる。
0040
また、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、必要に応じて、充填剤、グラフト共重合体(A)以外の高分子化合物、界面活性剤、密着性改良剤、酸化防止剤、凝集防止剤、有機カルボン酸に代表されるアルカリ溶解性促進剤、製膜助剤、皮張り防止剤などを含有することができる。
0041
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は紫外線、電子線、γ線、α線、β線、X線などの活性エネルギー線を照射することによって重合・硬化して被膜または塗膜を形成する。そのうちでも活性エネルギー線としては紫外線または電子線が好ましく採用される。紫外線光源としては、波長250〜450nmの光を多く含む高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプなどが挙げられ、実用的に許容されるランプ−被照射物間の距離において365nm近傍の光強度が1〜100mW/cm 2 程度のものが好ましく採用される。電子線照射装置の種類は特に限定されないが、0.5〜20Mradの範囲の線量を有する装置が実用上適している。
0042
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、紫外線や電子線などの活性エネルギー線で硬化性のインキ、塗料、被覆剤、接着剤、フォトレジストインキ、カラーフィルターなどに有効に用いることができる。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を例えばカラーフィルター用途に使用する場合は、基板に例えばスピンコート、フローコート、ロールコートなどによって塗布した後、80〜100℃で乾燥し、所定のマスクパターンを通して電子線や紫外線などの活性エネルギー線に露光し、次いで現像液で現像した後、水で洗浄し、アフターベイクすることによってカラーフィルターを製造することができる。基板としては、例えばパイレックスガラス、石英ガラス、シリコンなどが好ましく用いられ、現像剤としては濃度が0.01重量%〜1重量%の水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、トリエチルアミン等の水溶液が使用される。
0043
【実施例】
以下に、実施例などにより本発明について具体的に説明するが、本発明は以下の例により何ら限定されない。以下において部は重量部を表す。
0044
《製造例1》[3級アミノ基を有するマクロモノマーの製造]
(1) プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート95.28部を反応フラスコに仕込み、93℃で攪拌下に加熱した後、窒素気流下で、アゾビスメチルイソブチロニトリル1.0部とプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート30部の混合液を5時間かけて添加し、同時にベンジルメタクリレート84部、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート16部および3−メルカプトプロピオン酸1.5部の混合液を3時間かけて添加して重合を行い、添加終了後さらに同温度で2時間加熱して重合を完結させて、反応生成物を得た(溶媒を含む反応生成物重量227.78部)。
これにより得られた反応生成物(溶液)中の重合体の分析を行った結果、数平均分子量(Mn)=2,100、重量平均分子量(Mw)=4,400であり、溶液の酸価が0.060meq/gである片末端にカルボキシル基を有する重合体であった。
0045
(2) 空気バブリングに切り替えて、引き続き同じ反応フラスコ内に、グリシジルメタクリレート2.21部、メトキシフェノール0.046部、触媒としてジメチルベンジルアミン2.28部およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.71部を仕込み、110℃で6時間攪拌下に加熱した。これにより得られた反応生成物(溶液)(溶媒を含む反応生成物重量235.03部)の酸価を測定したところ0.001meq/g以下となり、酸反応率が98%以上となったため、反応を終了した。
(3) 上記(2)で得られた反応生成物(溶液)中のマクロモノマーの分析を行った結果、数平均分子量(Mn)=2,200、重量平均分子量(Mw)=4,650であり、且つ3級アミノ基(N,N−ジメチルアミノエチル基)を分子鎖中に有し、片末端にメタクリレート基を有するマクロモノマーであった。200℃で20分間加熱して揮発分を除去した後の固形分を測定した結果、マクロモノマーの収率は44.7%であった。
0046
《製造例2》[幹部に活性エネルギー線硬化性官能基を有し枝部に3級アミノ基を有するグラフト共重合体の製造]
(1) 製造例1の(2)で得られた、揮発分を除去する前のマクロモノマー(分子鎖中に3級アミノ基を有するマクロモノマー)の溶液66.67部、メチルメタクリレート20.33部およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート57.44部をフラスコに仕込み、85℃で撹拌下に加熱した後、窒素気流下で、メチルメタクリレート40.67部、メタクリル酸9部および3−メルカプトプロピオン酸0.5部の混合液を3時間かけて添加し、それと同時にアゾビスメチルイソブチロニトリル1部とプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.33部の混合液を5時間かけて添加して重合を行った。その後さらに110℃に昇温して1時間加熱して重合を完結させて、カルボキシル基を有する重合体を幹部とし、3級アミノ基を有する重合体を枝部とするグラフト共重合体を含有する溶液を得た(重合時間合計6.5時間)(グラフト共重合体溶液の合計量224.94部)。これにより得られたグラフト共重合体をGPC分析した結果、重量平均分子量(Mw)=25,800、数平均分子量(Mn)=9,800であった。グラフト共重合体の溶液の酸価は0.485meq/gであった。
0047
(2) 上記(1)で得られたグラフト共重合体の溶液に、空気バブリングしながら、グリシジルメタクリレート15.5部、ジメチルベンジルアミン2.25部、メトキシフェノール0.045部およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート14.80部を追加添加して、110℃で6時間撹拌下に加熱して、グラフト共重合体のカルボキシル基にグリシジルメタクリレートを付加させて、活性エネルギー線硬化性官能基(メタクリロイル基)を有する重合体を幹部とし3級アミノ基を有する重合体を枝部とするグラフト共重合体を含有する薄赤色溶液を得た。GPC分析の結果、これにより得られたグラフト共重合体の重量平均分子量(Mw)=26,800、数平均分子量(Mn)=10,600であった。
0048
《実施例1》[活性エネルギー線硬化性組成物の製造]
(1) 製造例2の(2)で得られたメクリロイル基を有する重合体を幹部とし3級アミノ基を有する重合体を枝部とするグラフト共重合体溶液250部、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(分子量524)90部、ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン(光重合開始剤)9部、顔料(C.I.Pigment Blue 15)100部、レベリング剤(日本ユニカー社製「L−7001」)0.2部、メトキシフェノール(重合防止剤)0.04部およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート790部を混合し、3本ロールミルを用いて十分に分散させた後、フィルターで濾過して、活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
(2) 上記(1)で得られた活性エネルギー線硬化性組成物をガラス基板上に乾燥後の膜厚が2μmになるように塗布した後、100℃で5分間予備加熱して青色膜を形成した。前記青色膜に100mJ/cm 2 の光エネルギーを有する紫外線照射装置を使用して紫外線を照射して硬化させた。その結果、光沢に優れ、鉛筆硬度4Hの青色膜が得られた。
0049
《比較例1》[活性エネルギー線硬化性組成物の製造]
(1) 製造例2の(1)において、3級アミノ基を有するマクロモノマーの溶液66.76部の代りにポリスチレンのマクロモノマー(東亞合成株式会社製「AS−6」;数平均分子量約6,000)30部を用い、またプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの使用量を36.67部に変えた以外は、製造例1の(1)と同様にして重合を行って、カルボキシル基を有し且つポリメチルメタクリレート主体とする重合体を幹部とし、ポリスチレンを枝部とするグラフト共重合体の溶液を製造した後、製造例2の(2)と同様にして該グラフト共重合体溶液にグリシジルメタクリレートを添加して、グラフト共重合体中のカルボキシル基にグリシジルメタクリレートを付加させて、幹部に活性エネルギー線硬化性の官能基を有するグラフト共重合体溶液を得た。GPC分析の結果、これにより得られたグラフト共重合体の重量平均分子量(Mw)=22,000、数平均分子量(Mn)=8,900であった。
(2) 上記(1)で得られたグラフト共重合体の溶液を用いて、実施例1と同様にして活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
(3) 上記(2)で得られた活性エネルギー線硬化性組成物をガラス基板上に乾燥後の膜厚が2μmになるように塗布した後、100℃で5分間予備加熱して青色膜を形成した。前記青色膜に100mJ/cm 2 の光エネルギーを有する紫外線照射装置を使用して紫外線を照射して硬化させた。その結果、得られた青色膜の鉛筆硬度は4Hであったが、光沢が悪く、薄曇りが見られた。
0050
【発明の効果】
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、組成物を構成するグラフト共重合体(A)とアクリルオリゴマーとが互いに良好に相溶し、活性エネルギー線を照射すると速やかに硬化して、基材との密着性、硬度、耐水性、耐久性などに優れる被膜や塗膜を形成する。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、前記した優れた特性を活かして、紫外線や電子線などの活性エネルギー線で硬化するインキ、塗料、被覆剤、接着剤、フォトレジストインキ、カラーフィルター、ドライフィルムなどの種々の用途に有効に使用することができる。

Claims (3)

  1. (A)3級アミノ基を有する不飽和単量体に由来する3級アミノ基を有する重合体を枝部とし活性エネルギー線硬化性官能基を有する重合体を幹部とする活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体;および
    (B)(メタ)アクリロイル基を1個以上有する分子量100〜5,000の活性エネルギー線硬化性化合物;
    を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体組成物。
  2. 活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体(A)として、重量平均分子量が3,000〜300,000であり、3級アミノ基を有する不飽和単量体に由来する3級アミノ基の含有量が該グラフト共重合体1g当たり0.03〜2meqであり、且つ活性エネルギー線硬化性官能基の含有量が二重結合当量で該グラフト共重合体1g当たり2×10-4〜40×10-4eqであるグラフト共重合体を用いる、請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体組成物。
  3. 活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体(A):活性エネルギー線硬化性化合物(B)の重量比が30:70〜80:20である請求項1または2に記載の活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体組成物。
JP2000082043A 2000-03-23 2000-03-23 活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体組成物 Expired - Fee Related JP4330756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082043A JP4330756B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082043A JP4330756B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007040422A Division JP2007204755A (ja) 2007-02-21 2007-02-21 活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001261726A JP2001261726A (ja) 2001-09-26
JP4330756B2 true JP4330756B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=18598895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082043A Expired - Fee Related JP4330756B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330756B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3903753B2 (ja) * 2001-08-01 2007-04-11 東洋インキ製造株式会社 加工顔料組成物の製造方法及びその製造方法により得られる加工顔料組成物
JP2004010779A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nippon Paint Co Ltd 紫外線硬化型水性塗料組成物
JP4385573B2 (ja) * 2002-07-31 2009-12-16 Dic株式会社 熱伝導電気絶縁感圧接着剤用組成物、およびこれを用いた粘着シート
CN100448935C (zh) * 2003-01-23 2009-01-07 东洋油墨制造株式会社 加工颜料组合物的制造方法及由该制造方法获得的加工颜料组合物
TWI390346B (zh) * 2005-01-17 2013-03-21 Toagosei Co Ltd Active line hardening composition
KR100731446B1 (ko) * 2005-07-22 2007-06-21 도요 잉키 세이조 가부시끼가이샤 가공 안료 조성물의 제조방법 및 그 제조방법에 의해얻어지는 가공 안료 조성물
JP4905153B2 (ja) * 2007-01-23 2012-03-28 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物
JP5255260B2 (ja) * 2007-03-23 2013-08-07 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、及び印刷物
TWI403838B (zh) * 2007-04-11 2013-08-01 Lg Chemical Ltd 包含由做為鹼溶性樹脂之大分子單體所製備之聚合物之光感樹脂組成物
JP5241349B2 (ja) * 2007-09-26 2013-07-17 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物
JP7069020B2 (ja) * 2016-02-09 2022-05-17 サン ケミカル コーポレイション インキおよびコーティング中の高分子量のポリスチレン
JP2021507045A (ja) * 2017-12-19 2021-02-22 アベリー・デニソン・コーポレイションAvery Dennison Corporation ペンダント官能基の後重合官能化

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001261726A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638243B2 (ja) グラフトポリマー及びそれを含む感光性樹脂組成物
JP4911256B1 (ja) 染料分散液、カラーフィルター用感光性樹脂組成物、カラーフィルター、液晶表示装置、及び、有機発光表示装置
JP4330756B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体組成物
JP3218256B2 (ja) アルカリ現像型感光性着色組成物
JP6965703B2 (ja) (メタ)アクリル系重合体、(メタ)アクリル系ブロック共重合体、顔料分散体、感光性着色組成物、カラーフィルタ、インキ組成物、複合ブロック共重合体、顔料分散剤。
JP4218851B2 (ja) カラーフィルタ保護膜形成用感光性樹脂組成物
JP4586918B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及びその製造方法
WO2006075754A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
KR101317601B1 (ko) 아크릴계 수지 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
TW202116850A (zh) 黑色矩陣用顔料分散組成物及含有其的黑色矩陣用顔料分散抗蝕劑組成物
JP2010099593A (ja) 分散剤及びその製造方法
JPWO2016104803A1 (ja) 分散剤
JP2008031234A (ja) 活性エネルギー線硬化被膜形成組成物用の顔料分散剤
JP3937681B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体の製造方法
JP3599866B2 (ja) カラーフィルター用感光性着色組成物、カラーフィルター及びその製造方法
TW200305617A (en) Curable resin composition for die coating, color filter, process for producing color filter, and liquid crystal display device
JP5130914B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPWO2004057380A1 (ja) カラーフィルター用感光性着色組成物、カラーフィルター及びその製造方法
JP4905153B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
WO2002077711A1 (fr) Composition de resine photosensible, reserve photosensible pour filtre colore et procede de production de filtre colore
JP3473495B2 (ja) 硬化性組成物
JP2007204755A (ja) 活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体組成物
JPH06214385A (ja) 光硬化性黒色樹脂組成物
JP2021173971A (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物、ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックス
JP2007112932A (ja) ブロック樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070402

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070502

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees