JP2021173971A - ブラックマトリックス用顔料分散組成物、ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックス - Google Patents

ブラックマトリックス用顔料分散組成物、ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックス Download PDF

Info

Publication number
JP2021173971A
JP2021173971A JP2020080510A JP2020080510A JP2021173971A JP 2021173971 A JP2021173971 A JP 2021173971A JP 2020080510 A JP2020080510 A JP 2020080510A JP 2020080510 A JP2020080510 A JP 2020080510A JP 2021173971 A JP2021173971 A JP 2021173971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black matrix
group
black
pigment dispersion
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020080510A
Other languages
English (en)
Inventor
康人 辻
Yasuto Tsuji
俊輔 杉江
shunsuke Sugie
研 大泊
Ken Ohaku
拓也 井上
Takuya Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Original Assignee
Sakata Inx Corp
Sakata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Inx Corp, Sakata Corp filed Critical Sakata Inx Corp
Priority to JP2020080510A priority Critical patent/JP2021173971A/ja
Priority to TW110109559A priority patent/TW202144448A/zh
Priority to KR1020210053348A priority patent/KR20210134230A/ko
Priority to CN202110457774.7A priority patent/CN113583516A/zh
Publication of JP2021173971A publication Critical patent/JP2021173971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/005Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • C08K5/357Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/002Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in organic medium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】高温かつ長時間のポストベークをしたとしても表面抵抗値が低下せず、シール強度にも優れるブラックマトリックスを形成することができるブラックマトリックス用顔料分散組成物を提供する。【解決手段】黒色着色剤と、エポキシ樹脂と、オキサジン化合物と、有機溶剤とを含有し、前記エポキシ樹脂が、芳香環を有することを特徴とするブラックマトリックス用顔料分散組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、ブラックマトリックス用顔料分散組成物、ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックスに関する。
液晶やプラズマ等を用いた画像表示装置においては、画面の表示領域内の着色パターンの間隙や表示領域周辺部分の縁、また、TFTを用いた液晶ディスプレイではTFTの外光側等で遮光膜(ブラックマトリックス)が設けられている。
そして、液晶表示装置では主にバックライトからの漏れ光が、また、プラズマ表示装置では主に各色光の混濁によるにじみが画面に写り込むのを防止して、表示特性(コントラスト及び色純度)を向上させるために役立っている。
例えば、液晶表示装置のバックライトの白色光を着色光に変換するために利用されるカラーフィルターでは、通常、ブラックマトリックスを形成したガラスやプラスチックシート等の透明基板表面に、赤、緑、青の異なる色相の画素を順次、ストライプ状あるいはモザイク状等のパターンで形成する方法で製造されている。
また、画像表示装置と位置入力装置を合わせたタッチパネルにおいても、同様に遮光膜としてブラックマトリックスが形成されたカラーフィルターが利用されており、これまでは、カバーガラスを挟んで、センサー基板と反対の側に形成することが一般的になされていた。しかし、タッチパネルの軽量化への要求が高まるにつれて、より軽量化が図れるよう、カバーガラスの同じ側に遮光膜とタッチセンサーを同時に形成する技術の開発が進んでいる。
例えば、特許文献1では、酸性カーボンブラック、顔料分散剤、多官能エポキシ化合物、及び、溶剤を含有するブラックマトリックス用顔料分散物であって、前記多官能エポキシ化合物は、前記酸性カーボンブラック100質量部に対して、0.1〜50質量部含有されていることを特徴とするブラックマトリックス用顔料分散物が開示されている。
近年、画像表示装置は、モバイル用途等、様々な場面で使用されるようになっている。
このような画像表示装置の用途の拡大に伴い、より堅固なブラックマトリックスが求められるようになってきている。
ブラックマトリックスをより堅固にする方法として、高温かつ長時間のポストベークを行う方法が用いられることがある。
しかしながら、従来のブラックマトリックス用顔料分散物では、高温かつ長時間のポストベークを行うと、表面抵抗値が低下してしまうといった問題があり、改善の余地があった。
また、ブラックマトリックスをより堅固にする方法としては、シール強度に優れたブラックマトリックスを形成することも検討されている。
従来のブラックマトリックス用顔料分散物では、シール強度においても更なる改善の余地があった。
国際公開第2015/056688号パンフレット
そこで本発明は、高温かつ長時間のポストベークをしたとしても表面抵抗値が低下せず、シール強度にも優れるブラックマトリックスを形成することができるブラックマトリックス用顔料分散組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、黒色着色剤と、エポキシ樹脂と、オキサジン化合物と、有機溶剤とを含有し、上記エポキシ樹脂として、特定の構造を有する化合物を用いることにより、高温かつ長時間のポストベークをしたとしても表面抵抗値が低下せず、シール強度にも優れるブラックマトリックスを形成することができるブラックマトリックス用顔料分散組成物が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、黒色着色剤と、エポキシ樹脂と、オキサジン化合物と、有機溶剤とを含有し、上記エポキシ樹脂が、芳香環を有することを特徴とするブラックマトリックス用顔料分散組成物である。
本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物において、上記エポキシ樹脂は、下記(式1)〜(式7)からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
Figure 2021173971
また、上記エポキシ樹脂の含有量と、上記オキサジン化合物の含有量との比率が、10/90〜90/10であることが好ましい。
また、上記黒色着色剤は、カーボンブラックを含むことが好ましい。
また、上記カーボンブラックは、酸性カーボンブラックであることが好ましい。
本発明は、本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物から得られるブラックマトリックス用レジスト組成物でもある。
本発明は、本発明のブラックマトリックス用レジスト組成物から形成されるブラックマトリックスでもある。
以下、本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物、ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、それにより形成されるブラックマトリックスについて詳細に説明する。
<ブラックマトリックス用顔料分散組成物>
本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物は、黒色着色剤と、エポキシ樹脂と、オキサジン化合物と、有機溶剤とを含有し、上記エポキシ樹脂が、芳香環を有することを特徴とする。
(黒色着色剤)
本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物は、黒色着色剤を含有する。
上記黒色着色剤としては、カーボンブラックを含むことが好ましく、上記カーボンブラックが酸性カーボンブラックであることがより好ましい。
上記カーボンブラックとしては、平均一次粒子径20〜60nmが好ましく、なかでも平均一次粒子径20〜60nmの中性カーボンブラック及び/又は平均一次粒子径20〜60nmの酸性カーボンブラックがより好ましい。
上記黒色着色剤の一次粒子径が20nmより小さい場合、又は60nmより大きい場合は、十分な遮光性を有しないことや、保存安定性に劣ることがある。
なお、上記平均一次粒子径は、電子顕微鏡観察による算術平均径の値である。
上記中性カーボンブラックと酸性カーボンブラックとを併用する場合には、中性カーボンブラックと酸性カーボンブラックとの混合比率(質量比)は85/15〜15/85が好ましく、75/25〜40/60がより好ましい。
上記カーボンブラックの中性カーボンブラックの割合が85/15より多い場合は、シール強度が低下することがあり、酸性カーボンブラックの割合が15/85より多い場合は、現像マージンや細線密着性が低下することがある。
上述した酸性カーボンブラックと中性カーボンブラックについて説明する。
カーボンブラックは、表面の構造により、酸性カーボンと中性カーボンに大別できる。酸性カーボンとは、元々あるいは人工的に酸化した炭素質物質であり、蒸留水と混合煮沸した時に酸性を示す。一方、中性カーボンは、蒸留水と混合煮沸した時に中性またはそれより高いpHを示すことが知られている。
上記中性カーボンブラックとしては、pHが8.0〜10.0の範囲が好ましく、具体的には、オリオン・エンジニアドカーボンズ社製のプリンテックス25(平均一次粒子径56nm、pH9.5)、プリンテックス35(平均一次粒子径31nm、pH9.5)、プリンテックス65(平均一次粒子径21nm、pH9.5)、三菱ケミカル社製のMA#20(平均一次粒子径40nm、pH8.0)、MA#40(平均一次粒子径40nm、pH8.0)、MA#30(平均一次粒子径30nm、pH8.0)等が挙げられる。
上記酸性カーボンブラックとしては、pHが2.0〜4.0の範囲が好ましく、具体的には、コロンビアケミカルズ社製のRaven1080(平均一次粒子径28nm、pH2.4)、Raven1100(平均一次粒子径32nm、pH2.9)、三菱ケミカル社製のMA−8(平均一次粒子径24nm、pH3.0)、MA−100(平均一次粒子径22nm、pH3.5)、オリオン・エンジニアドカーボンズ社製のスペシャルブラック250(平均一次粒子径56nm、pH3.0)、スペシャルブラック350(平均一次粒子径31nm、pH3.0)、スペシャルブラック550(平均一次粒子径25nm、pH4.0)等が挙げられる。
上記黒色着色剤としては、顔料分散性や表面抵抗値を好適に付与する観点から、スペシャルブラック250であることが好ましい。
なお、上記pHは、カーボンブラック1gを、炭酸を除いた蒸留水(pH7.0)20mlに添加してマグネチックスターラーで混合して水性懸濁液を調製し、ガラス電極を使用して25℃で測定することができる(ドイツ工業品標準規格 DIN ISO 787/9)。
上記黒色着色剤の含有量としては、本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物の全固形分に対する質量分率として、3〜70質量%が好ましく、10〜50質量%がより好ましい。
上記黒色着色剤の含有量が3質量%未満では、ブラックマトリックスを形成した場合の遮光性が低くなることがあり、70質量%を超えると、顔料分散が困難となることがある。
(エポキシ樹脂)
本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物は、エポキシ樹脂を含有する。上記エポキシ樹脂は、芳香環を有する。
上記エポキシ樹脂と、後述するオキサジン化合物とを含有することにより、ポストベーク時の高温によって上記オキサジン化合物が重合して高分子量体となることで、高温によって軟化した塗膜の中で上記黒色着色剤の移動が発生しても、当該オキサジン化合物の重合体がスペーサーとなることで上記黒色着色剤同士が接触しない。したがって、本発明のブラックマトリックス用レジスト組成物では、導電性のストラクチャー構造を形成しないことにより、高い表面抵抗値が確保できると推定される。さらに、後述するオキサジン化合物が上記エポキシ樹脂の硬化剤として作用するため、上記エポキシ樹脂又は後述するオキサジン化合物を単独で使用する場合と比較してさらに強固な硬化物が生成することができると推定される。
ただし、本発明は、この作用メカニズムに限定して解釈されなくてもよい。
上記エポキシ樹脂としては、エポライト4000、エポライト3002(いずれも共栄社化学社製)、デナコールDLC−101、デナコールDLC−202、デナコールEX−141、デナコールEX−142、デナコールEX−145、デナコールEX−146、デナコールEX−147(いずれもナガセケムテックス社製)、GAN、GOT、NC2000−L、NC3000、NC3000−L、NC3000−H、NC3000−FH−75M、NC3100、CER3000−L、XD1000、NC7000L、NC7300L、EPPN−201、EPPN−501H、EPPN−501HY、EPPN502H、EOCN−1020、EOCN−102S、EOCN−103S、EOCN−104S、CER−1020、RE303S−L、RE310S(いずれも日本化薬社製)、jER157S70、jER828、jER1002、jER1032H60、jER1750、jER1007、YX8100−BH30、E1256、E4250、E4275(いずれも三菱ケミカル社製)、エピクロンEXA−9583、エピクロンN695、HP4032、HP5000、HP7200L(いずれもDIC社製)、VG3101(三井化学社製)、ポトートYH−434L(東都化成社製)、VG3101L(エアウォーター社製)、等が挙げられる。
上記エポキシ樹脂は、下記(式1)〜(式7)からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記エポキシ樹脂のなかでも、表面抵抗値及びシール強度が特に優れるブラックマトリックスを形成する観点から、下記(式2)及び(式3)がより好ましい。
Figure 2021173971
上記エポキシ樹脂の含有量は、本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物の全固形分に対する質量分率として、4.0質量%以上が好ましく、5.0質量%以上がより好ましく、6.0質量%以上が更に好ましい。また、上記エポキシ樹脂の含有量は、本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物の全固形分に対する質量分率として、12.0質量%以下が好ましく、10.0質量%以下がより好ましく、9.0質量%以下が更に好ましい。
上記エポキシ樹脂の含有量と、後述するオキサジン化合物の含有量との比率が、10/90〜90/10であることが好ましく、15/85〜85/15であることがより好ましい。
このような比率であることにより、表面抵抗値と、シール強度とを好適に付与することができる。
なお、上記エポキシ樹脂の含有量及びオキサジン化合物の含有量は、本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物の全固形分に対する質量分率で表される含有量である。
(オキサジン化合物)
本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物は、オキサジン化合物を含有する。
上記オキサジン化合物は、下記一般式(8)及び/又は(9)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2021173971
〔一般式(8)中、R及びRは、不飽和結合を有してもよいアルキル基又はアリール基を表し、相互に同一であっても異なってもよい。Xは2価の連結基である。
一般式(9)中、R及びRは、不飽和結合を有してもよいアルキル基又はアリール基を表し、相互に同一であっても異なってもよい。Xは2価の連結基である。〕
及びR、並びに、R及びRは不飽和結合を有してもよいアルキル基又はアリール基である。
上記アルキル基としては、例えば、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等や、カシューナッツ殻液 (CNSL)由来の不飽和結合を有してもよいアルキル基等 が挙げられる。
上記アリール基としては、例えば、トリル基、キシリル基、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等が挙げられる。
及びXは2価の連結基である。
上記2価の連結基としては、下記式(10)〜(12)に示す連結基の他、炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状のアルキレン基や、上記アルキレン基を構成する−CH−の1個以上が、−O−、−S−、−NH−、ウレタン基、ウレア基、アミド基、置換基を有してもよいシロキサン結合、又は、−CO−に置換された2価の連結基等が挙げられる。
Figure 2021173971
上記一般式(8)で表されるオキサジン化合物としては、表面抵抗値が高いブラックマトリックスを形成する観点から、R及びRがフェニル基、かつ、Xが上記式(10)〜(12)に示す連結基のいずれかであることが好ましい。
また、上記一般式(9)で表されるオキサジン化合物としては、表面抵抗値が高いブラックマトリックスを形成する観点から、R及びRがH、かつ、Xがメチレンジオキシ基、又は、R及びRがカシューナッツ殻液 (CNSL)由来の不飽和結合を有してもよいアルキル基、かつ、Xがエチレン基であることが好ましい。
上記オキサジン化合物を得る方法としては公知の方法を用いることができ、例えば、特開2000−178332号公報、特開2003−344996号公報等に記載の方法を用いることができる。
上記オキサジン化合物の含有量としては、高温かつ長時間のポストベークをしたとしても表面抵抗値が低下しないブラックマトリックスを好適に形成する観点から、本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物の全固形分に対する質量分率として、下限が0.1質量%が好ましく、下限が0.5質量%であることがより好ましく、下限が1質量%であることがさらに好ましく、下限が3質量%であることが特に好ましく、下限が5質量%であることが最も好ましい。
また、上記オキサジン化合物の含有量としては、ブラックマトリックス内の顔料濃度に由来する光学濃度確保の観点から、本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物の全固形分に対する質量分率として、上限が30質量%であることが好ましく、上限が25質量%であることがより好ましく、上限が20質量%であることがさらに好ましく、上限が15質量%であることが特に好ましい。
(有機溶剤)
本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物は、有機溶剤を含有する。
上記有機溶剤としては、従来から液晶ブラックマトリックスレジストの分野で使用されている有機溶剤が好適に使用できる。
上記有機溶剤としては、具体的には、常圧(1.013×10kPa)における沸点が100〜250℃のエステル系有機溶剤、エーテル系有機溶剤、エーテルエステル系有機溶剤、ケトン系有機溶剤、芳香族炭化水素系有機溶剤、含窒素系有機溶剤等である。
上記沸点が250℃を超える有機溶剤を多量に含有していると、本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物から得られるブラックマトリックス用レジスト組成物を塗布して形成される塗膜をプレベークする際に、有機溶剤が充分に蒸発せずに乾燥塗膜内に残存し、乾燥塗膜の耐熱性が低下することがある。
また、上記沸点100℃未満の有機溶剤を多量に含有していると、ムラなく均一に塗布することが困難になり、表面平滑性に優れた塗膜が得られなくなることがある。
上記有機溶剤としては、具体的には、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル等のエーテル系有機溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエーテルエステル系有機溶剤;メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、δ−ブチロラクトン等のケトン系有機溶剤;2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、蟻酸n−アミル等のエステル系有機溶剤;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール系溶剤;N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の含窒素系有機溶剤等を例示できる。これらは、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
上記有機溶剤の中でも、溶解性、分散性、塗布性等の点で、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、蟻酸n−アミル等が好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートであることがより好ましい。
(顔料分散剤)
本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物は、顔料分散剤を含有することが好ましい。
上記顔料分散剤としては、塩基性基含有顔料分散剤であり、アニオン性界面活性剤、塩基性基含有ポリエステル系顔料分散剤、塩基性基含有アクリル系顔料分散剤、塩基性基含有ウレタン系顔料分散剤、塩基性基含有カルボジイミド系顔料分散剤、酸性基含有高分子顔料分散剤等を用いることができる。
これらの塩基性基含有顔料分散剤は、単独で用いてもよく、また、2種類以上の組み合わせを用いてもよい。中でも、良好な顔料分散性が得られる点から、塩基性基含有高分子顔料分散剤が好ましい。
上記塩基性基含有高分子顔料分散剤の具体例としては、
(1)ポリアミン化合物(例えば、ポリアリルアミン、ポリビニルアミン、ポリエチレンポリイミン等のポリ(低級アルキレンアミン)等)のアミノ基および/またはイミノ基と、遊離のカルボキシル基を有するポリエステル、ポリアミドおよびポリエステルアミドよりなる群から選択される少なくとも1種との反応生成物(特開2001−59906号公報)、
(2)ポリ(低級)アルキレンイミン、メチルイミノビスプロピルアミン等の低分子アミノ化合物と、遊離のカルボキシル基を有するポリエステルとの反応生成物(特開昭54−37082号公報、特開平01−311177号公報)、
(3)ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基に、メトキシポリエチレングリコール等のアルコール類やカプロラクトンポリエステル等の水酸基を1個有するポリエステル類、2〜3個のイソシアネート基反応性官能基を有する化合物、イソシアネート基反応性官能基と第3級アミノ基とを有する脂肪族または複素環式炭化水素化合物を順次反応させてなる反応生成物(特開平02−612号公報)、
(4)アルコール性水酸基を有するアクリレートの重合物に、ポリイソシアネート化合物とアミノ基を有する炭化水素化合物とを反応させた化合物、
(5)低分子アミノ化合物にポリエーテル鎖を付加させてなる反応生成物、
(6)イソシアネート基を有する化合物にアミノ基を有する化合物を反応させてなる反応生成物(特開平04−210220号公報)、
(7)ポリエポキシ化合物に遊離のカルボキシル基を有する線状ポリマーおよび2級アミノ基を1個有する有機アミン化合物を反応させた反応生成物(特開平09−87537号公報)、
(8)片末端にアミノ基と反応し得る官能基を有するポリカーボネート化合物とポリアミン化合物との反応生成物(特開平09−194585号公報)、
(9)メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ステアリルアクリレート、ベンジルアクリレート等のメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルから選択される少なくとも1種と、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアミド、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、アミノ基とポリカプロラクトン骨格を有するモノマー等の塩基性基含有重合モノマーの少なくとも1種と、スチレン、スチレン誘導体、その他の重合性モノマーの少なくとも1種との共重合体(特開平01−164429号公報)、
(10)塩基性基含有カルボジイミド系顔料分散剤(国際公開WO04/000950号公報)、
(11)3級アミノ基、4級アンモニウム塩機等の塩基性基を有するブロックと官能基を有していないブロックからなるブロック共重合体(特開2005−55814号の記載参照)、
(12)ポリアリルアミンにポリカーボネート化合物をマイケル付加反応させて得られる顔料分散剤(特開平09−194585号公報)、
(13)ポリブタジエン鎖と塩基性窒素含有基とをそれぞれ少なくとも1つ有するカルボジイミド系化合物(特開2006−257243号公報)、
(14)分子内にアミド基を有する側鎖と、塩基性窒素含有基とをそれぞれ少なくとも1つ有するカルボジイミド系化合物(特開2006−176657号公報)、
(15)エチレンオキサイド鎖とプロピレンオキサイド鎖を有する構成単位を有し、かつ四級化剤により四級化されたアミノ基を有するポリウレタン系化合物(特開2009−175613号公報)、
(16)分子内にイソシアヌレート環を有するイソシアネート化合物のイソシアネート基と、分子内に活性水素基を有し、かつ、カルバゾール環及び/又はアゾベンゼン骨格を有する化合物の活性水素基とを反応させて得られる化合物であって、該化合物の分子内の、イソシアヌレート環を有するイソシアネート化合物に由来するイソシアネート基と、イソシアネート基と活性水素基との反応により生じたウレタン結合及び尿素結合との合計に対するカルバゾール環とアゾベンゼン骨格の数が15〜85%である化合物(特願2009−220836)。
(17)アミノ基を有するアクリレート重合物に、ポリエーテルまたは、ポリエステル側鎖を導入したグラフト共重合体等が挙げられる。
上記塩基性基含有高分子顔料分散剤の中でも、塩基性基含有ウレタン系高分子顔料分散剤、塩基性基含有ポリエステル系高分子顔料分散剤、塩基性基含有アクリル系高分子顔料分散剤がより好ましく、アミノ基含有ウレタン系高分子顔料分散剤、アミノ基含有ポリエステル系高分子顔料分散剤、アミノ基含有アクリル系高分子顔料分散剤がさらに好ましい。上記塩基性基含有高分子顔料分散剤の中でも、ポリエステル鎖、ポリエーテル鎖、およびポリカーボネート鎖よりなる群から選択される少なくとも1種を有する塩基性基(アミノ基)含有高分子顔料分散剤が特に好ましい。
上記顔料分散剤の含有量としては、上記黒色着色剤100質量部に対して、1〜200質量部であることが好ましく、5〜100質量部であることがより好ましい。
(顔料誘導体)
本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物は、顔料誘導体を含有することが好ましい。
上記顔料誘導体としては、酸基を有するフタロシアニン系顔料誘導体、酸基を有するアントラキノン系顔料誘導体、酸基を有するナフタレン系顔料誘導体等が例示できる。
この中でも、スルホン酸基を有するフタロシアニン系顔料誘導体がカーボンブラックの分散性の点から好ましい。
上記顔料誘導体は、上記黒色着色剤の微粒子化や分散の工程において、基本骨格の部分が顔料表面に吸着し、酸基が有機溶剤や顔料分散剤との親和力を高めることにより、上記黒色着色剤の分散時の微細化や分散後の経時分散安定性などを向上させる効果を有する。また、上記黒色着色剤分散助剤自身が有機溶剤中に溶解あるいは微粒子で分散状態になるものが、上記黒色着色剤の表面のより広い範囲にわたって吸着することができるためにさらに好適である。
上記顔料誘導体の含有量は、上記黒色着色剤100質量部に対して、0.1〜20質量部が好ましく、0.5〜10質量部がより好ましい。
(ブラックマトリックス用顔料分散組成物の製造方法)
本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物の製造方法としては、上述した各種成分を加え、混合及び練肉することにより得ることができる。
上記練肉をする方法としては特に限定されず、例えば、ビーズミル、レディーミル、超音波ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ボールミル、ロールミル、サンドミル、サンドグラインダー、ダイノーミル、ディスパーマット、SCミル、ナノマイザー等を用い、公知の方法により練肉すればよい。
<ブラックマトリックス用レジスト組成物>
本発明は、本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物から得られるブラックマトリックス用レジスト組成物でもある。
(ブラックマトリックス用顔料分散組成物)
本発明のブラックマトリックス用レジスト組成物は、上述した本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物を含有する。
上記ブラックマトリックス用顔料分散組成物の含有量としては、本発明のブラックマトリックス用レジスト組成物の全質量を基準として、30〜80質量%であることが好ましく、40〜75質量%であることがより好ましい。
(光重合開始剤)
本発明のブラックマトリックス用レジスト組成物は、光重合開始剤を含有することが好ましい。
上記光重合開始剤としては、紫外線や電子線等の活性エネルギー線を照射されることにより、ラジカルやカチオンを発生することのできるものであれば特に限定されず、例えば、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)エタノン、ベンゾフェノン、N,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2,3−ジクロロアントラキノン、3−クロル−2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、1,2−ベンゾアントラキノン、1,4−ジメチルアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン等のベンゾフェノン系、チオキサントン系、アントラキノン系、トリアジン系等の光重合開始剤等が挙げられる。
上記光重合開始剤は単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
上記光重合開始剤の含有量は、本発明のブラックマトリックス用レジスト組成物の全固形分に対する質量分率として、1〜20質量%であることが好ましい。
(光重合性化合物)
本発明のブラックマトリックス用レジスト組成物は、光重合性化合物を含有することが好ましい。
上記光重合性化合物としては、光重合性不飽和結合を分子内に1個又は2個以上有するモノマー、光重合性不飽和結合を有するオリゴマー等が挙げられる。
上記光重合性不飽和結合を分子内に1個有するモノマーとして、例えば、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のアルキルメタクリレート又はアクリレート、ベンジルメタクリレート、ベンジルアクリレート等のアラルキルメタクリレート又はアクリレート、ブトキシエチルメタクリレート、ブトキシエチルアクリレート等のアルコキシアルキルメタクリレート又はアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート等のアミノアルキルメタクリレート又はアクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等のポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルのメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステル、ヘキサエチレングリコールモノフェニルエーテル等のポリアルキレングリコールモノアリールエーテルのメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステル、イソボニルメタクリレート又はアクリレート、グリセロールメタクリレート又はアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート又はアクリレート等を用いることができる。
上記光重合性不飽和結合を分子内に2個以上有するモノマーとして、例えば、ビスフェノールAジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタアリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、グリセロールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタアリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等を用いることができる。
上記光重合性不飽和結合を有するオリゴマーとしては、上記モノマーを適宜重合させて得られたものを用いることができる。
上記光重合性化合物は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記光重合性化合物の含有量は、本発明のブラックマトリックス用レジスト組成物の全固形分に対する質量分率として、3〜50質量%であることが好ましい。
(アルカリ可溶性樹脂)
本発明のブラックマトリックス用レジスト組成物は、アルカリ可溶性樹脂を含有することが好ましい。
上記アルカリ可溶性樹脂としては、上記黒色着色剤に対してバインダーとして作用し、かつ、ブラックマトリックスを製造する際に、その現像処理工程において用いられる現像液、特にアルカリ現像液に対して可溶性を有するものであることが好ましい。
上記アルカリ可溶性樹脂としては、ブロック共重合体としても良い。ブロック共重合体を採用することにより、他の共重合体よりも、顔料分散能が向上し、PGMEAやアルカリ現像液への溶解性を付与することができる。
そのブロック共重合体のなかでも、1個以上のカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体からなるブロックと、他の共重合可能なエチレン性不飽和単量体からなるブロックを有するブロック共重合体が好ましい。
上記ブロック共重合体としては、特に限定されるものではなく、従来から使用されているものが使用できる。なかでも、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体と、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体と共重合可能なスチレン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、グリセロールモノアクリレート、グリセロールメタクリレート、N−フェニルマレイミド、ポリスチレンマクロモノマー、ポリメチルメタクリレートマクロモノマー、カルボエポキシジアクリレート等のモノマー、オリゴマー類の群から選ばれる少なくとも1種のエチレン性不飽和単量体との共重合体を挙げることができる。
ただし、N−ビニルピロリドン、硫黄元素含有モノマーは使用しない方が望ましい。
上記ブロック共重合体としては、リビングラジカル重合、アニオン重合にて合成されたブロック樹脂を採用できる。
上記ブロック共重合体の一部のブロック部分は、ランダム共重合体から構成されていても良い。
上記アルカリ可溶性樹脂として、アルカリ可溶性カルド樹脂を採用することもできる。
上記アルカリ可溶性カルド樹脂としては、フルオレンエポキシ(メタ)アクリル酸誘導体とジカルボン酸無水物及び/又はテトラカルボン酸二無水物との付加生成物であるフルオレン骨格を有するエポキシ(メタ)アクリレート酸付加物等を挙げることができる。
また、本アルカリ可溶性樹脂は、光重合性の官能基を有していても良い。
上記アルカリ可溶性樹脂の酸価としては、現像特性の観点から5〜300mgKOH/gが好ましく、5〜250mgKOH/gがより好ましく、10〜200mgKOH/gがさらに好ましく、60〜150mgKOH/gが特に好ましい。
なお、本明細書において、上記酸価は理論酸価であり、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体とその含有量に基づいて算術的に求めた値である。
上記アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量は、現像特性や有機溶剤への溶解性の観点から1,000〜100,000が好ましく、3,000〜50,000がより好ましく、5,000〜30,000がさらに好ましい。
なお、本発明において、上記重量平均分子量は、GPCに基づいて得られるポリスチレン換算の重量平均分子量である。
本明細書において、上記重量平均分子量を測定する装置としては、Water2690(ウォーターズ社製)、カラムとしてはPLgel 5μm MIXED−D(Agilent Technologies社製)を用いる。
上記アルカリ可溶性樹脂の含有量は、上記黒色着色剤100質量部に対して、1〜200質量部が好ましく、10〜150質量部がさらに好ましい。
この場合、上記アルカリ可溶性樹脂の含有量が1質量部未満では、現像特性が低下することがあり、上記アルカリ可溶性樹脂の含有量が200質量部を超えると、上記黒色着色剤の濃度が相対的に低下するため、薄膜として目的とする色濃度を達成することが困難となることがある。
上記アルカリ可溶性樹脂としては、1級、2級、及び3級の何れのアミノ基も含有せず、さらに4級アンモニウム基も含有しないことが好ましい。さらに、塩基性基を有しないことがより好ましい。
なお、本発明による効果を毀損しない範囲において、ブロック共重合体以外の構造を有するアルカリ可溶性樹脂を配合してもよい。
(有機溶剤)
上記有機溶剤としては、上述した本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物で記載した有機溶剤を適宜選択して用いることができる。
上記有機溶剤の含有量としては、本発明のブラックマトリックス用レジスト組成物の全質量を基準として、1〜40質量%であることが好ましく、5〜35質量%であることがより好ましい。
(その他の添加剤)
本発明のブラックマトリックス用レジスト組成物は、必要に応じて、熱重合禁止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の各種添加剤を適宜使用することができる。
(ブラックマトリックス用レジスト組成物の製造方法)
本発明のブラックマトリックス用レジスト組成物の製造方法としては、例えば、本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物を作製し、その後、残りの材料を加えて攪拌装置等を用いて攪拌混合することにより作製することができる。
上記攪拌、混合する方法としては特に限定されず、超音波分散機、高圧乳化機、ビーズミル、3本ロール、サンドミル、ニーダー等、公知の方法を用いることができる。
なお、本発明のブラックマトリックス用レジスト組成物を作製する際に、必要に応じて、本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物で記載した上記黒色着色剤、上記エポキシ樹脂、上記オキサジン化合物等を添加してもよい。
<ブラックマトリックス>
本発明のブラックマトリックスは、本発明のブラックマトリックス用レジスト組成物から形成される。
本発明のブラックマトリックスの形成方法としては特に限定されず、例えば、透明基板上に本発明のブラックマトリックス用レジスト組成物を塗布し、乾燥して塗膜を形成した後、上記塗膜上にフォトマスクを置き、該フォトマスクを介して画像露光、現像、必要に応じて光硬化等の方法によりブラックマトリックスを形成することができる。
本発明のブラックマトリックス用レジスト組成物を塗布、乾燥、露光及び現像する方法等は、公知の方法を適宜選択することができる。
また、上記透明基板としては、ガラス基板、プラスチック基板等、公知の透明基板を適宜選択して用いることができる。
上記塗膜の厚みとしては、乾燥後の膜厚として、0.2〜10μmが好ましく、0.5〜6μmがより好ましく、1〜4μmがさらに好ましい。
上記厚みの範囲とすることにより、所定のパターンを好適に現像することができ、所定の光学濃度を好適に付与することができる。
本発明のブラックマトリックスは、ガラス基板(コーニング1737)上に塗布し、100℃で3分間プレベークした後、高圧水銀灯で露光(UV積算光量400mJ/cm)し、更に230℃で30分間ポストベークして、厚み1μmのレジストパターンを形成したときの表面抵抗値が5.0×1010Ω/□以上が好ましく、1.0×1011Ω/□以上がより好ましく、1.0×1012Ω/□以上がさらに好ましく、1.0×1013Ω/□以上が特に好ましく、1.0×1014Ω/□以上が最も好ましい。
なお、上記表面抵抗値は、本体:微小電流計 R8340、オプション:シールドボックス R12702A(いずれもアドバンス社製)にて測定することができる。
本発明のブラックマトリックスは、ガラス基板(コーニング1737)上に塗布し、100℃で3分間プレベークした後、高圧水銀灯で露光(UV積算光量400mJ/cm)し、更に230℃で3時間ポストベークして、厚み1μmのレジストパターンを形成したときの表面抵抗値が5.0×10Ω/□以上が好ましく、1.0×1010Ω/□以上がより好ましく、1.0×1011Ω/□以上がさらに好ましく、5.0×1012Ω/□以上が特に好ましく、5.0×1013Ω/□以上が最も好ましい。
本発明のブラックマトリックスは、ガラス基板(コーニング1737)上に塗布し、100℃で3分間プレベークした後、高圧水銀灯で露光(UV積算光量400mJ/cm)し、更に150℃で1時間のポストベークをして、厚み1μmのレジストパターンを形成し、上記レジストパターンを50mgのシール剤を介して、直径5mmのアルミピンに貼り合わせて試験片を作製した場合に、シール強度が、120N/mm以上が好ましく、150N/mm以上がより好ましく、180N/mm以上がさらに好ましく、200N/mm以上が特に好ましく、250N/mm以上が最も好ましい。
なお、上記シール強度は、上記試験片を、荷重測定器(LTS−200N/500N、Minebea社製)を用いて10mm/minの速度で引っ張り、アルミピンが試験片から剥離した際の最大応力を測定し、シール剤塗布面積で割ることにより、単位面積当たりのシール強度(N/mm)を求めることができる。
本発明のブラックマトリックス用顔料分散組成物、ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックスは、上述した特性を有するため、画像表示装置やタッチパネル等のブラックマトリックスとして好適に用いることができる。
本発明によれば、高温かつ長時間のポストベークをしたとしても表面抵抗値が低下せず、シール強度にも優れるブラックマトリックスを形成することができるブラックマトリックス用顔料分散組成物を提供することができる。
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はその主旨と適用範囲を逸脱しない限りこれらに限定されるものではない。尚、特に断りのない限り、本実施例において、「部」および「%」は、それぞれ「質量部」および「質量%」を表す。
以下の実施例、比較例で使用する各種材料は以下のとおりである。
<黒色着色剤>
(カーボンブラック1)
酸性カーボンブラック、製品名「SPECIAL BLACK 250」、平均一次粒子径56nm、pH3.0、オリオン・エンジニアドカーボンズ社製
(カーボンブラック2)
中性カーボンブラック、製品名「Printex35」、平均一次粒子径31nm、pH9.5、オリオン・エンジニアドカーボンズ社製
<エポキシ樹脂>
(エポキシ樹脂1)
製品名「EPPN−502H」、上記(式1)のエポキシ樹脂、日本化薬社製
(エポキシ樹脂2)
製品名「VG3101L」、上記(式2)のエポキシ樹脂、エア・ウォーター社製
(エポキシ樹脂3)
製品名「jER1032H60」、上記(式3)のエポキシ樹脂、三菱ケミカル社製
(エポキシ樹脂4)
製品名「jER157S70」、上記(式4)のエポキシ樹脂、R〜Rがメチル基、nは0以上である、三菱ケミカル社製)
(エポキシ樹脂5)
製品名「HP5000」、上記(式5)のエポキシ樹脂、DIC社製
(エポキシ樹脂6)
製品名「HP7200L」、上記(式6)のエポキシ樹脂、R〜Rはいずれも水素、nは1〜20である、DIC社製)
(エポキシ樹脂7)
製品名「EOCN−103S」、上記(式7)のエポキシ樹脂、日本化薬社製
(エポキシ樹脂8)
製品名「デナコールEX−411」、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ナガセケムテックス社製
(エポキシ樹脂9)
製品名「EHPE3150」、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物、ダイセル社製
<オキサジン化合物>
(オキサジン化合物1)
上記一般式(9)中、R及びRがHであり、Xがメチレンジオキシ基で表されるオキサジン化合物(商品名「JBZ−OP100N」、JFEケミカル社製)
(オキサジン化合物2)
上記一般式(8)中、R及びRがフェニル基、Xが上記式(10)で表される連結基であるオキサジン化合物を公知の方法(特開2000−178332号公報等に記載の方法)により合成した。
(オキサジン化合物3)
上記一般式(9)中、R及びRがカシューナッツ殻液 (CNSL)由来の不飽和結合を有してもよいアルキル基であり、Xがエチレン基で表されるオキサジン化合物(商品名「CR−276」、東北化工社製)
<有機溶剤>
PM(プロピレングリコールモノメチルエーテル)
PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
<光重合開始剤>
OXE02(製品名「イルガキュアOXE02」、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)エタノン、BASF社製)
<光重合性化合物>
DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)
<アルカリ可溶性樹脂>
WR−301(製品名「WR−301」、カルド系樹脂、酸価100mgKOH/g、固形分45%、ADEKA社製)
<顔料分散剤>
DISPERBYK−167(固形分52質量%、ビックケミー社製)
<顔料誘導体>
BYK−2100(ビックケミー社製)
<ブラックマトリックス用顔料分散組成物の作製>
上述した黒色着色剤、顔料分散剤の溶液(固形分52質量%)、顔料誘導体、エポキシ樹脂1〜9、オキサジン化合物1〜3及び有機溶剤を表1の組成となるように混合し、ビーズミルで一昼夜混練してブラックマトリックス用顔料分散組成物を作製した。
Figure 2021173971
高速攪拌機を用いて、上記ブラックマトリックス用顔料分散組成物と他の材料(光重合性化合物、アルカリ可溶性樹脂、光重合開始剤及び有機溶剤)とを表2の組成になるように均一に混合した後、孔径3μmのフィルターで濾過し、実施例及び比較例のブラックマトリックス用レジスト組成物を得た。
<評価試験>
(表面抵抗値1)
実施例及び比較例の各ブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物をスピンコーターにて膜厚1μmとなるようにガラス基板(コーニング1737)上に塗布し、100℃で3分間プレベークした後、高圧水銀灯で露光(UV積算光量400mJ/cm)し、更に230℃で30分間ポストベークを行い、ベタ部のみで形成されたブラックレジストパターンを作製した。
作製した各ブラックレジストパターンの表面抵抗値を本体:微小電流計 R8340、オプション:シールドボックス R12702A(いずれもアドバンス社製)にて測定した。その結果を表2に示した。
(表面抵抗値2)
実施例及び比較例の各ブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物をスピンコーターにて膜厚1μmとなるようにガラス基板(コーニング1737)上に塗布し、100℃で3分間プレベークした後、高圧水銀灯で露光(UV積算光量400mJ/cm)し、更に230℃で3時間ポストベークを行い、ベタ部のみで形成されたブラックレジストパターンを作製した。
作製した各ブラックレジストパターンの表面抵抗値を本体:微小電流計 R8340、オプション:シールドボックス R12702A(いずれもアドバンス社製)にて測定した。その結果を表2に示した。
(シール強度)
実施例及び比較例の各ブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物をスピンコーターにて膜厚1μmとなるようにガラス基板(コーニング1737)上に塗布し、100℃で3分間プレベークした後、高圧水銀灯で露光(UV積算光量400mJ/cm)し、更に150℃で1時間ポストベークを行い、ベタ部のみで形成されたブラックレジストパターンを作製した。
その後、上記ブラックレジストパターンを50mgのシール剤を介して、直径5mmのアルミピンに貼り合わせて試験片を作製した。
作製した試験片を、荷重測定器(LTS−200N/500N、Minebea社製)を用いて10mm/minの速度で引っ張り、アルミピンが試験片から剥離した際の最大応力(N)を測定し、シール剤塗布面積で割り、単位面積当たりの強度をシール強度(N/mm)とした。その結果を表2に示した。
Figure 2021173971
実施例より、エポキシ樹脂と、オキサジン化合物と、有機溶剤とを含有し、上記エポキシ樹脂が、芳香環を有するブラックマトリックス用顔料分散組成物を用いることにより、高温かつ長時間のポストベークをしたとしても表面抵抗値が低下しない、かつ、シール強度にも優れるブラックマトリックスを形成することができることが確認された。
一方で、エポキシ樹脂を用いない比較例1、オキサジン化合物を用いない比較例2では、十分なシール強度を有するブラックマトリックスを形成することができず、所定のエポキシ樹脂では無いエポキシ樹脂を用いた比較例3及び4では、高温かつ長時間のポストベークをすると表面抵抗値が低下することが確認された。
本発明によれば、高温かつ長時間のポストベークをしたとしても表面抵抗値が低下せず、シール強度にも優れるブラックマトリックスを形成することができるブラックマトリックス用顔料分散組成物を提供することができる。

Claims (7)

  1. 黒色着色剤と、エポキシ樹脂と、オキサジン化合物と、有機溶剤とを含有し、
    前記エポキシ樹脂が、芳香環を有する
    ことを特徴とするブラックマトリックス用顔料分散組成物。
  2. 前記エポキシ樹脂は、下記(式1)〜(式7)からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1に記載のブラックマトリックス用顔料分散組成物。
    Figure 2021173971
  3. 前記エポキシ樹脂の含有量と、前記オキサジン化合物の含有量との比率が10/90〜90/10である請求項1又は2に記載のブラックマトリックス用顔料分散組成物。
  4. 前記黒色着色剤は、カーボンブラックを含む請求項1〜3のいずれかに記載のブラックマトリックス用顔料分散組成物。
  5. 前記カーボンブラックは、酸性カーボンブラックである請求項4に記載のブラックマトリックス用顔料分散組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のブラックマトリックス用顔料分散組成物から得られるブラックマトリックス用レジスト組成物。
  7. 請求項6に記載のブラックマトリックス用レジスト組成物から形成されるブラックマトリックス。
JP2020080510A 2020-04-30 2020-04-30 ブラックマトリックス用顔料分散組成物、ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックス Pending JP2021173971A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080510A JP2021173971A (ja) 2020-04-30 2020-04-30 ブラックマトリックス用顔料分散組成物、ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックス
TW110109559A TW202144448A (zh) 2020-04-30 2021-03-17 黑矩陣用顏料分散組成物、黑矩陣用光阻組成物、及黑矩陣
KR1020210053348A KR20210134230A (ko) 2020-04-30 2021-04-23 블랙 매트릭스용 안료 분산 조성물, 블랙 매트릭스용 레지스트 조성물 및 블랙 매트릭스
CN202110457774.7A CN113583516A (zh) 2020-04-30 2021-04-27 黑矩阵用颜料分散组合物、黑矩阵用抗蚀剂组合物以及黑矩阵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080510A JP2021173971A (ja) 2020-04-30 2020-04-30 ブラックマトリックス用顔料分散組成物、ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021173971A true JP2021173971A (ja) 2021-11-01

Family

ID=78243098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080510A Pending JP2021173971A (ja) 2020-04-30 2020-04-30 ブラックマトリックス用顔料分散組成物、ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックス

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2021173971A (ja)
KR (1) KR20210134230A (ja)
CN (1) CN113583516A (ja)
TW (1) TW202144448A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023184057A1 (en) * 2022-03-28 2023-10-05 Cabot Corporation Dispersions of carbon black in alkylene glycol and in situ polymerization of polyester therewith

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015056688A1 (ja) 2013-10-16 2015-04-23 サカタインクス株式会社 ブラックマトリックス用顔料分散物及びそれを含有するブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物
JP7046477B2 (ja) * 2016-07-01 2022-04-04 味の素株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW202144448A (zh) 2021-12-01
CN113583516A (zh) 2021-11-02
KR20210134230A (ko) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281412B2 (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物およびそれを含有するブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物
JP6960304B2 (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物及びそれを含有するブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物
TWI663221B (zh) 黑矩陣用顏料分散物及含有其之黑矩陣用顏料分散光阻組成物
JP6543453B2 (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物
KR20210027114A (ko) 블랙 매트릭스용 안료 분산 조성물 및 이를 함유하는 블랙 매트릭스용 안료 분산 레지스트 조성물
JP6113466B2 (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物及びそれを含有するブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物
JP2021173971A (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物、ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックス
KR20220089632A (ko) 블랙 매트릭스용 안료 분산 조성물, 블랙 매트릭스용 레지스트 조성물 및 블랙 매트릭스
JP7495272B2 (ja) ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックス
CN112011193A (zh) 彩色滤光片用颜料分散组合物及彩色滤光片用颜料分散抗蚀剂组合物
JP2021173970A (ja) ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックス
JP2022083713A (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物、ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックス
JP2021173972A (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物、ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックス
JP7025939B2 (ja) カラーフィルター用顔料分散組成物及びカラーフィルター用レジスト組成物
TW202225336A (zh) 黑矩陣用顏料分散組成物、黑矩陣用光阻組成物、及黑矩陣
JP2022083711A (ja) ブラックマトリックス用顔料分散組成物、ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックス
TW202244201A (zh) 黑矩陣用顏料分散組成物、黑矩陣用光阻組成物、及黑矩陣
JP2020132777A (ja) 着色組成物、及び、着色レジスト組成物
CN116731561A (zh) 黑矩阵用颜料分散组合物、黑矩阵用抗蚀剂组合物及黑矩阵

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240517