JP4329820B2 - 自動給紙装置 - Google Patents

自動給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4329820B2
JP4329820B2 JP2007005824A JP2007005824A JP4329820B2 JP 4329820 B2 JP4329820 B2 JP 4329820B2 JP 2007005824 A JP2007005824 A JP 2007005824A JP 2007005824 A JP2007005824 A JP 2007005824A JP 4329820 B2 JP4329820 B2 JP 4329820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
automatic
extension guide
feeder
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007005824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007137680A (ja
Inventor
雄二 古閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007005824A priority Critical patent/JP4329820B2/ja
Publication of JP2007137680A publication Critical patent/JP2007137680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329820B2 publication Critical patent/JP4329820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、画像形成装置、例えばプリンタ、複写機等に用紙を供給するための自動給紙装置に関し、詳しくは、小型でも良好な紙送りができる給紙ガイド、及び、画像形成装置に着脱容易で収納効率のよい自動給紙装置に関する。
従来、A4サイズ等にカットされた印刷用の単票用紙(以下単に用紙という)を複数積層して保持し、これを画像形成装置に1枚ずつ連続して給紙する自動給紙装置(オートカットシートフィーダ)が知られている(例えば、特許文献1参照)。この自動給紙装置は、最近ではスペース効率をよくするため小型化が求められ、特に携帯を前提としたものはなおさら小型化が求められている。
また、画像形成装置本体に対して用紙搬送方向の上流側に斜め上方に傾けて用紙載置部を設けた縦形の自動給紙装置知られている。
この場合には、用紙が斜め上方に立った形で使用されるので、保持している用紙が屈曲してその上端が後ろ側に垂れてしまうことがないように用紙を支える延長ガイドを自動給紙装置に収納可能に設けている。
この延長ガイドの一例として、自動給紙装置本体に収納可能に配設され、使用の際には用紙搬送方向の上流方向に引き出されて自動給紙装置本体から突出した位置に固定されることで、用紙を平面的に支持する延長ガイドなどがある。
特開平5−155102号公報
しかしながら、自動給紙装置自体が小型化されていくと、自動給紙装置に収納可能な延長ガイドもそれに伴い小型になってくる。このような延長ガイドの場合、延長ガイドを延ばして用紙をセットしたにも拘わらず、用紙上端まで延長ガイドが届かないため用紙上端を支持できず用紙上端が垂れてしまったり、或いは、用紙中央部のみを支えるような棒状の延長ガイドでは用紙上部の両端が垂れてしまい、用紙送りがうまくいかないなどの支障を生じることがある。従って、延長ガイドの大きさで、自動給紙装置自体の使用できる用紙サイズが限定されてしまう結果となった。このため、A4、レターサイズからはがき等の多種類のサイズを使用できる自動給紙装置にしたい場合は、すべてのサイズをサポートするために、延長ガイドの平面部を増し、これを収納する本体そのものを大きくすることで対応していたが、それでは小型化に反する結果となるという問題があった。
また、画像形成装置の小型化がすすんでも、自動給紙装置は用紙を載置する関係から、用紙載置部や機構部等を設けるための一定の大きさが必要である。そのため、特に画像形成装置が小型化すればするほど自動給紙装置をつけたときの相対的なバランスが悪くなり、特に、縦形の自動給紙装置に大量の用紙を載置し、これを小型の携帯用画像形成装置に装着した際に安定性を大きく損なってしまい、用紙の載置量や用紙上端の垂れ下がりにより転倒してしまうことがあった。また、安定性を確保するためには、自動給紙装置自体を小型化し用紙載置枚数を減らさざるを得ないという問題もあった。
なお、安定をよくするために画像形成装置の下部に自動給紙装置を設けることも考えられるが、この場合自動給紙装置から給紙した後、画像形成装置に搬送するためには用紙を180度反転させる必要があり、機構が複雑化して用紙づまりが多発したり、用紙の坪量が限定されたり、印刷開始の位置のずれや斜行の原因となってしまうという問題があった。
そこで、本発明は自動給紙装置が小型化されて、延長ガイドが用紙先端まで達しなくても、用紙の上端が後方に垂れてしまうことを防止する延長ガイドを有する自動給紙装置を提供することを目的とする。
また、自動給紙装置が、画像形成装置に対して相対的に大きくなりバランスが悪くなっても、携帯性を損なうことなしに安定した状態を維持できる自動給紙装置を提供することも目的とする。
この目的を達成するために請求項1に記載の自動給紙装置では、画像形成装置の自動給紙装置において、印字する用紙を載置する用紙載置部と、当該用紙載置部の用紙搬送方向の上流側に設けられ、前記用紙を裏面から保持する延長ガイドとを備え、前記延長ガイドは、前記用紙載置部内に収納可能に配設され、更に、前記用紙を裏面から支持する底面部と、前記用紙を側方から案内する側壁とを備え、前記延長ガイドの前記側壁が前記用紙載置部に収納された場合に、前記延長ガイドが前記用紙載置部の用紙挿入口を閉鎖するように構成されている。
この構成に係る自動給紙装置では、前記延長ガイドは、前記用紙載置部内に収納可能に配設され、前記延長ガイドが前記用紙載置部に収納された場合に、前記延長ガイドが前記用紙載置部の用紙挿入口を閉鎖する。この構成に係る自動給紙装置では、一般に携帯されることが多い小型自動給紙装置の携帯中の内部への異物の侵入を防止する。また、据え置きで使う場合であっても内部への埃等の侵入が少なくなる。
また、請求項2に記載の自動給紙装置では、請求項1に記載の自動給紙装置の構成に加え、前記延長ガイドは、前記用紙載置部の用紙搬送方向の上流側の端部に備えられていることを特徴とする。
この構成に係る自動給紙装置では、自動給紙装置を携帯する場合などに延長ガイドが、用紙載置部に収納される。従って、使用時は延長ガイドを延ばして用紙を確実に支持する一方で、携帯時には、用紙載置部内に携帯の支障とならないように収納される。
請求項3に記載の自動給紙装置では、請求項1又は2に記載の自動給紙装置の構成に加え、前記延長ガイドは、前記用紙載置部の用紙搬送方向の上流側の端部に回動可能に軸支されている。
この構成に係る自動給紙装置では、用紙長さ方向に短い画像形成装置の場合でも、直線的に摺動して延長する延長ガイドに比べて、より長くより幅の広い用紙を確実に支持して案内する延長ガイドとすることができる。
請求項4に記載の自動給紙装置では、請求項1乃至3の何れかに記載の自動給紙装置の構成に加え、前記延長ガイドは、前記用紙を裏面から支持する底面部と、前記用紙を側方から案内する側壁とを備え、前記延長ガイドが前記用紙載置部に収納された場合に、前記側壁が前記用紙載置部の用紙挿入口を閉鎖する。
この構成に係る自動給紙装置では、一般に携帯されることが多い小型自動給紙装置の携帯中の内部への異物の侵入を防止する。また、据え置きで使う場合であっても内部への埃等の侵入が少なくなる。
請求項に記載の自動給紙装置では、請求項1乃至の何れかに記載の自動給紙装置の構成に加え、前記用紙載置部を覆う用紙載置部蓋を備えている。
この構成に係る自動給紙装置では、用紙載置部蓋により用紙載置部を覆うことができる。
請求項に記載の自動給紙装置では、請求項に記載の自動給紙装置の構成に加え、前記用紙載置部蓋は、用紙搬送方向下流側を軸に用紙載置部に対して開閉可能に軸支され、前記用紙挿入口は、用紙載置部蓋の回動端に設けられていることを特徴とする。
この構成に係る自動給紙装置では、用紙載置部蓋は、用紙搬送方向下流側を軸に用紙載置部に対して開閉可能に軸支される。
また、請求項に記載の自動給紙装置では、請求項1乃至の何れかに記載の自動給紙装置の構成に加え、前記用紙載置部には、延長ガイドを係止可能なストッパが設けられていることを特徴とする。
この構成に係る自動給紙装置では、ストッパが延長ガイドを係止する。
請求項1に記載の自動給紙装置によれば、延長ガイドは、用紙載置部内に収納可能に配設され、延長ガイドが用紙載置部に収納された場合に、延長ガイドが用紙載置部の用紙挿入口を閉鎖することができる。また、一般に携帯されることが多い小型自動給紙装置の携帯中の内部への異物の侵入をある程度防止できるという効果がある。さらに、据え置きで使う場合であっても内部への埃等の侵入が少なくできるという効果もある。
請求項2に記載の自動給紙装置によれば、請求項1に記載の自動給紙装置の効果に加え、自動給紙装置を携帯する場合などに延長ガイドが、用紙載置部に収納されるため、使用時は延長ガイドを延ばして用紙を確実に支持できる一方で、携帯時には用紙載置部内に収納されて携帯の支障とならないという効果がある。
請求項3に記載の自動給紙装置によれば、請求項1又は2に記載の自動給紙装置の効果に加え、用紙長さ方向に短い画像形成装置の場合でも、直線的に引き出して延長する延長ガイドに比べて、より長くより幅の広い用紙を確実に支持して案内する延長ガイドとすることができるという効果がある。
請求項4に記載の自動給紙装置によれば、請求項1乃至3の何れかに記載の自動給紙装置の効果に加え、一般に携帯されることが多い小型自動給紙装置の携帯中の内部への異物の侵入をある程度防止できるという効果がある。また、据え置きで使う場合であっても内部への埃等の侵入が少なくできるという効果もある。
請求項に記載の自動給紙装置によれば、請求項1乃至の何れかに記載の自動給紙装置に記載の効果に加え、用紙載置部蓋により用紙載置部を覆うことができる。
請求項に記載の自動給紙装置によれば、請求項に記載の自動給紙装置の効果に加え、前記用紙載置部蓋は、用紙搬送方向下流側を軸に用紙載置部に対して開閉可能に軸支される。
請求項に記載の自動給紙装置によれば、請求項1乃至5の何れかに記載の自動給紙装置の効果に加え、用紙載置部蓋は、用紙搬送方向下流側を軸に用紙載置部に対して開閉可能に軸支される。
以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である自動給紙装置1(オートカットシートフィーダ)の外観を示す正面側斜視図である。
図1で示すように、自動給紙装置1は、画像形成装置Pである携帯可能な小型のインクジェット方式のプリンタの給紙側に、着脱自在に構成されている。本体フレーム8は、本体ケースを兼ね備えた部材で、プラスチック素材により構成され、用紙搬送方向の上流側に水平角約55度斜め上方に装着される正面視略矩形の箱状に形成され、かつその下部が前方にやや膨らんだ形態を有している。
本体フレーム8の内部上方には、印刷用の単票用紙を複数枚載置する用紙載置部2が配置され、その下方には、給紙ローラ部3が配置される。さらに、給紙ローラ部3の正面視右側には、ローラ軸駆動部4が設けられる。また、用紙載置部2の正面視右方であってローラ軸駆動部4の上方に、予備のインクカートリッジ51を収納するインクカートリッジ収納部5が設けられている。
本実施形態の画像形成装置Pに使用するインクカートリッジ51は、液体インクを使用するインクジェット方式のもので、カートリッジ内に液体インクを内蔵したものである。
図1に示すように自動給紙装置1の底部には、細長状の若干の弾性を有した合成樹脂製の板状の脚部7が軸支部72を脚係止ネジ87により本体フレーム8に軸止され、本体フレーム8の底面に水平に回動するように軸支されている。脚部7は、図6に示すように脚部7の長手方向を自動給紙装置1の長手方向(用紙幅方向)と略垂直に交差するように回動させ展開される、支え部71が自動給紙装置の重心点の鉛直下よりも背面方向に延設されて、自動給紙装置1の重量を支え、自動給紙装置1を自立させるものである。図2、図3及び図6に示すように、支え部71の先端には、脚部7を展開した状態で、脚部7が対向する方向に約45度上方に向う矩形の板状の突起部分であるストッパ74が備えられている。脚部7の正面側端部は、先端上面に、爪状の突起物である係止フック73を備えている。脚部7は、長手方向を自動給紙装置1の長手方向と同一方向に回動させれば、脚部が本体底部の下に収納されるため、携帯時には邪魔な突起部分が生じない。収納する場合に、前記のストッパ74があるため、ちょうど収納された角度で脚部の回動が規制される。なお、脚部7を引き出したい場合に、ストッパ74に、指をかけて引き起こすこともできる。
図1に示すように、本体フレーム8の給紙ローラ部3及びローラ軸駆動部4の両端部分に、2つの係止フック85を有している。係止フック85は、下方に凹部を有し、先端鉤状の鉄製薄板からなり、後述のローラ軸34の軸受け板49の一部に突起部分が設けられ、本体フレーム8を貫通させて形成されたものである。
前記構成を有する自動給紙装置1は、画像形成装置Pに対して以下のように装着される。
脚部7を、本体底部の長手方向と交差する向きに回動させた状態で、画像形成装置1に図1のように近接させる。そして、図6及び7に示すように、係止フック85を、画像形成装置Pに設けられた係止部P6に挿入し、係止フック85の先端の鉤状の部分を係止部P6に掛止して固定する。さらに、脚部7の先端の係止フック73を、脚部の弾性を利用して下方に撓ませ係止フック73の突起部分を画像形成装置Pの係止部P7の凹部に嵌入させて係止させる。以上のように自動給紙装置1を画像形成装置Pに装着すれば、自動給紙装置1の用紙排出口84が画像形成装置Pの用紙挿入口P8と連通し、また、画像形成装置Pの搬送ローラギアP11が、自動給紙装置1の動力伝達ギアAと噛み合って固定される。
用紙載置部2には、図1及び6に示すように用紙載置部蓋81が係止軸811により開閉自在に軸支されている。また、用紙載置部蓋81を開放した場合に、その開度を規制するための突起状のストッパ813が係止軸811に近接する位置において前記用紙載置部蓋81の内側に凸設され、圧板側壁212に当接することにより用紙載置部蓋81の開度を規制している。用紙載置部2の天頂部には、用紙載置部蓋81を閉めたとき、印刷用用紙を挿入するための開口部となるように用紙挿入口83が形成されている。
用紙載置部2の内部は、図1及び6に示すように、本実施形態での使用最大用紙幅である米国レターサイズと同幅で、かつ用紙挿入口83近傍から給紙ローラ31近傍に至る長さで、矩形の板状の部材からなる圧板21が配置されている。圧板21は、用紙を裏面から支持する底板211と、底板両側に配置された壁状の部材で、用紙を両側端部から案内する側板212とからなり、圧板支持軸213により用紙挿入口83両端部近傍で本体フレーム8に軸支され、給紙ローラ31近傍の圧板裏面に配置された2つのコイルバネからなる圧板バネ214により給紙ローラ31方向に付勢されている。
圧板21上の正面視左方には、図1、2及び6に示すように、用紙幅に応じた案内をするため水平方向に摺動可能なサイドガイド23が配設されている。そのサイドガイド23の主要部をなす底板231は、圧板21の約5分の1の幅で、長さが圧板21の約3分の2である矩形薄板状部材からなり、圧板表面に当接されて配置され、その底板231の左端部に壁状に設けられた側壁232は、用紙S側端部を案内する。圧板21の底板211に、連結口236が、幅方向に水平な開口部を形成し、連結口236を介しサイドガイド底板231がスライダ234に連結されている。圧板底板211裏面には、用紙幅方向に水平に対向して設けられたラチェットレール235が配設される。スライダ234は、ラチェット爪237を上下方向にそれぞれ有し、ラチェットレール235に案内されて水平方向に摺動可能に配設され、サイドガイド23は、圧板21の表面上をスライダ234により案内されて水平方向に摺動する。スライダ234は、ラチェット爪237がラチェットレール236の歯に噛み合い、サイドガイド23は任意の位置で固定される。
延長ガイド6は、図1、2及び6に示すように、左右一対の延長ガイド6R、6Lがそれぞれ隅部を軸支されて配設される。以下延長ガイド6を、図5に正面視右方に配設される延長ガイド6Rを例に挙げて説明をする。底部61は、図2のように延長ガイド6Rを使用する状態に展開した場合に、図5(C)に示すように、左側上の隅部が切り欠かれた全体が五角形の形状に形成されており、用紙Sを裏面から支持する。また、底部61は、右上隅部近傍、即ち用紙搬送方向上流側で、かつ用紙端部側の一部が正方形状の用紙面と平行に形成された平面部が配置され、他の底部に比較して一段高い凸部611となっている。凸部611からその周囲に連続するように斜面部612形成され、斜面部612に続く底部61の下方および左方は、最も低く用紙面と平行なL字形の平面を形成する底面部613が配置されている。
底部61の用紙端部側の辺全体に、用紙Sを側方から案内するための壁状の側部ガイド壁62が、凸部611より更に高く形成されている。側部ガイド壁62の裏面側には、内部中空のレーストラック状の環状の突起部である補強部64が設けられて、延長ガイド6を展開した場合の支持部材として機能する。側部ガイド壁62と底部61と補強部64は、それらの外側端部において同一平面上に形成され、側壁20を構成している。
軸支部63は、補強部64の下端部において裏面側に向かって2段の円筒状に凸設されている。軸支部63は、用紙挿入口83周縁の本体側831の両端部近傍で、図6に示すように外側裏面から係止ネジ631により軸止されている。なお、正面視左方の延長ガイド6Lは、前述延長ガイド6Rと対称に形成されていること以外は同様に形成されている。
延長ガイド6は、自動給紙装置1の使用時には、図2、図4(A)に示すように、用紙Sの搬送方向の上流側に、圧板21と略同一平面上に延長するように展開される。図4(A)に示されるように、用紙Sを載置した場合に、用紙Sの両側端部が左右の凸部611に裏面から支持され、用紙Sの用紙幅方向の中央部側の部分は、底面部613に支持され、また用紙中央部は、左右の延長ガイドの間隙上の空間に位置する。そのため延長ガイド6は、用紙Sの上流側部分を下方に凸となるように湾曲した状態で支持することになる。
延長ガイド6は、携帯時には図3、図4(B)に示すように、軸支部63を軸に回動して用紙載置部内2に収納される。この場合延長ガイド底部61は、上述した如く角が切り欠かれた五角形形状とされているため、収納するために回動しても、互いに干渉することなく収納できる。収納された底板61は、圧板21と積層され、側壁60は用紙挿入口83に収納される。この場合、前述のように側部ガイド壁62、底部61、補強部64の端部は同一平面上に揃えられ1枚の側壁60として板状に形成されているため、図4(B)に示すように、側壁60は用紙挿入口の蓋体として機能する。収納された延長ガイド6は、側部ガイド壁62端部が蓋側周縁832に、補強部64端部が本体側周縁831に、それぞれ密着して、外部からの異物の侵入を防止するように形成される。また、収納された延長ガイド6は、本体側周縁部831にかまぼこ形に凸設されたストッパ813により係止されるため不所望な展開が防止され、携帯時に延長ガイド6が飛び出してしまうことを防いでいる。
給紙ローラ31は、図1、2、3及び6に示されるように、用紙の側端部から用紙幅方向の約3分の1中央よりの、圧板21の用紙搬送方向の下流側端部近傍に2個所配置され、ローラ軸34と一体的に回転するよう設けられている。また、前述の圧板21に対して給紙ローラ31は、用紙搬送方向下流側の表面端部に接触可能に設けられている。給紙ローラ31は、用紙Sに高摩擦係数でもって接触可能な円周面状の接触面312と、用紙Sと接触しない2つの平面からなる非接触面313、314を備え、側断面略D字状に形成されている。図2に示すように、左右の給紙ローラ31の両側面には、円盤状で用紙Sの屈曲を防止するための、用紙Sに対して低摩擦係数のカラー33がローラ軸34に遊嵌されている。カラー33の外半径は、給紙ローラ31の接触面312における外半径より若干小さく、非接触面313のと回転中心との距離よりは若干大きく形成されている。なお圧板21には、給紙ローラ31及びカラー33が圧板21と接触する部分には中程度の摩擦係数のコルク材の薄板からなる圧板パッド216が設けられている。
給紙ローラ31と圧板21が当接する下流側直下には、分離パッド32を設けたホルダ231が配設されている。このホルダ231は、給紙ローラ31に対して分離パッド32が昇降自在に揺動可能に支持軸322により枢着されており、かつバネ323により給紙ローラ側に付勢されている。分離パッド32は、ゴム等の摩擦係数の大きい材料からなり、用紙Sの二重送りを防止するものである。なお、ホルダ231の分離パッド32の用紙幅方向の長さは、図2に示すように左右の給紙ローラ32およびカラー33に対面するように長く形成されている。
圧板カム35は、図2,6に示すように先端にV字形の凹部を有する棒状の突起形状で、ローラ軸34に環装されている。また、圧板21の左右の側壁232の下流側端部には、三角形の突起状の圧板カムフォロワー215が設けられており、圧板カムフォロワー215は、圧板カム35に圧接されるように配設されてる。圧板カム35の突起部は、給紙ローラ31の非接触面313が圧板パッド216と、また給紙ローラ31の非接触面314が分離パッド32とそれぞれ対峙する位置になった場合に、圧板カムフォロワー215を押圧し、先端の凹部に圧板カムフォロワーが嵌入されるように形成されている。圧板カムフォロワー215によって押圧された圧板21は、下方に揺動し、給紙ローラ31及びカラー33は、圧板パッド216に対して間隙を生じる。また、分離パッド32は、給紙ローラ31の非接触面314に対峙しているが、前述のようにカラー33の外周の方が外側に位置しているため、分離パッド35は、カラー33と接触した状態となっている。
なお、以下の説明では、圧板カム35と圧板カムフォロワー215が嵌合された状態を、初期位相と呼び、圧板カム35が、圧板カムフォロワー215と嵌合を外れた状態を回転位相と呼ぶ。
なお回転位相の場合は、前述のように給紙ローラ31の接触面312の外周の方がカラー33の外周よりも半径が大きいため、接触面312が用紙に接触し、カラー33は用紙面に接触しない。
ローラ軸34は、本体フレーム8にネジ止めされた鉄製薄板からなる軸受け板49により回転可能に軸支されている。正面視右方の軸受け板49に軸支されたローラ軸34の端部には、給紙ローラギア48が設けられ、画像形成装置Pに備えられた駆動モータ及び伝動ギア機構(図示しない)により、与えられた駆動力が本自動給紙装置1の動力伝達ギア41に伝えられ、その駆動力はローラ軸駆動部4を介して給紙ローラギア48に伝達されてローラ軸34を駆動する。
ローラ軸駆動部4について、詳述する。図1に示すように本体フレーム8に開口された穴からギア保護板86により保護されて動力伝達ギアであるギアA41が、外部に突設されている。図7に示すように画像形成装置Pの搬送ローラギアP11は図示しない駆動モータ、伝動ギア機構により駆動力が付与されている。本自動給紙装置1は、後述の脚部係止フック73、本体係止フック85により画像形成装置Pに装着され、動力伝達ギアであるギアA41と、搬送ローラギアP11とが噛み合わされて、搬送ローラに付与された駆動力がギアA41に伝達され、ギアA41は、図示しない駆動モータの回転方向によって、F方向に順回転または、R方向に逆回転する。ギアA41からは、図2、図7に示されるように、順次ギアB大42a、ギアB小42b、ギアC大43a、ギアC小43bと駆動力が伝達されるとともに減速され、ギヤD外44aに伝達される。ギアD外44aと同軸に、同径・同歯数のギアD内44bが連設され、さらにギアD外44aには遊星歯車である振り子ギアE45が配置され、ギヤD内44bには遊星歯車である振り子ギアG47が配置される。
ここで、画像形成装置Pの搬送ローラP1により用紙を搬送方向に送る向きを順方向とする。もし逆方向に搬送ローラギアP11が回転すれば、ギアA41は、右側面断面である図7において、時計廻りであるR向きの回転となる。そうすればギヤD外及び内44a/bは、左回転となり、振り子ギアE45は、45aの位置に回転移動して、ギアF46との噛み合う。一方、振り子ギアG47は、47bの位置に回転移動して給紙ローラギア48との噛み合いが外れる位置にとなる。
逆に、画像形成装置Pの搬送ローラP1が用紙を搬送方向に送る順回転すれば、ギアA41は、右側面断面である図7において、F方向の順回転となる。そうすればギヤD外及び内44a/bは、右回転となり、振り子ギアE45は、45bの位置に回転移動して、ギアF46との噛み合いが外れる。一方、振り子ギアG47は、47aの位置に回転移動して給紙ローラギア48と噛み合う位置にとなる。給紙ローラギア48は、図2に示されるように、ギアF46とは、常時噛み合うように全周に歯が設けられているが、振り子ギアG47と噛み合う面は図に示すような位置に歯のない歯欠部481を有する。
そのため、逆方向に回転するときは、駆動力は振り子ギアE45aから、ギアF46を介して給紙ローラギア48に常時噛み合っているため、常に6図の図上で右回転、即ち給紙ローラを用紙搬送方向に回転させるように駆動力が伝達される。ところが、順方向に回転する場合、振り子ギアG47から駆動力が給紙ローラギア48に伝達されていても、給紙ローラギア48が回転して、噛み合い部分が歯欠部481にくれば、以後は振り子ギアG47がいくら回転しても給紙ローラギア48の回転が停止する。この回転が停止する位置は、前述の初期位相の状態である。即ち、順回転の場合は、給紙ローラ31は、圧板カム35と圧板カムフォロワー215が嵌合された状態となり、圧板カムフォロワー215によって圧板21は押圧されて下方に揺動し、給紙ローラ31の回転が、非接触面313と圧板パッド216が対峙する位置に停止し、給紙ローラ31及びカラー33は、圧板パッド216に対して間隙を生じる。また、分離パッド32は、給紙ローラ31の非接触面314に対峙し、分離パッド35は、カラー33と接触した状態となる。
本実施形態の画像形成装置Pに使用するインクカートリッジ51は、液体インクを使用するインクジェット方式のもので、カートリッジ内に液体インクを内蔵したものである。カートリッジ51は、袋状のインク袋をプラスチックケースに入れたもので、インクカートリッジ収納部5は、該ケースを嵌入できる大きさに形成されており、本実施形態では2このカートリッジを収納できる。
以下本実施形態に係る自動給紙装置1が、画像形成装置Pに装着された場合の動作について説明する。まず、用紙載置部蓋81を開放して延長ガイド6を展開し、所定枚数の印刷用紙Sの正面視右方の側端部を圧板21の側壁212に当接させ、印刷用紙Sの用紙幅に合わせてサイドガイド23を摺動させて、サイドガイド23の側壁232をもう一方の用紙側端部と当接させる。用紙先端部を圧板21の底板211に沿って用紙載置部2に挿入する。この時用紙先端部は、分離パッドホルダ321の上端に当接してセットさせる。
画像形成装置Pに所定の画像情報が入力されると、画像形成装置Pのコントローラ(図示せず)からの指令により駆動モータ(図示せず)が回転する。本実施形態の場合、駆動モータは、最初に用紙搬送方向と逆方向に回転する。駆動モータの回転は、動力伝達機構(図示せず)を介して搬送ローラギアP11を、逆方向に回転させ、ギアA41は、右側面断面である図7において、R方向の回転となる。そうしてギヤD外及び内44a/bは、左回転となり、振り子ギアE45は、45aの位置に回転移動して、ギアF46と噛み合う。振り子ギアG47は、47bの位置に回転移動して給紙ローラギア48との噛み合いが外れる位置にとなる。そのため、駆動力は振り子ギアE45aから、ギアF46を介して給紙ローラギア48に常に6図の図上で右回転、即ち給紙ローラを用紙搬送方向に回転させるように駆動力が伝達される。
給紙ローラ31は、当初初期位相の状態にあり、給紙ローラ31は、圧板カム35と圧板カムフォロワー215が嵌合された状態で、圧板カムフォロワー215によって圧板21は押圧されて下方に位置しており、給紙ローラ31は、非接触面313と圧板パッド216が対峙する位置にある。給紙ローラ31及びカラー33は、圧板パッド216に対して間隙を有しておりここに印刷用紙Sが積層されている。また、分離パッド32は、給紙ローラ31の非接触面314に対峙し、分離パッド35は、カラー33と接触した状態である。給紙ローラ31の回転に伴って、給紙ローラ31は回転位相になる。即ち、給紙ローラ31の接触面312が用紙に接触し、カラー33は用紙面に接触しない。接触面に接している積層された多数枚の一番上の用紙Sは給紙ローラ31の接触面312により搬送されるが、2枚目以下は、分離パッド32の摩擦により搬送を阻止されて、そのまま用紙載置部2に残留する。搬送された一枚の用紙Sは、自動給紙装置1の用紙排出口84から、画像形成装置Pの用紙挿入口P8から画像形成装置内搬入される。搬送された用紙の先端が画像形成装置Pの搬送ローラP1に達すると搬送ローラP1は搬送方向と逆向きに回転しているため、搬送ローラP1と従動ローラP2の間に用紙先端部は侵入しようとするが、侵入できず用紙が撓んで用紙先端が搬送ローラP1に一様に押し付けられ用紙の斜行が補正される。
この斜行補正が終了すると、用紙センサ(図示せず)により、駆動モータが逆転から反転して順方向に回転する。順方向に回転する場合、振り子ギアG47から駆動力が給紙ローラギア48に伝達され、振り子ギアG47と噛み合った給紙ローラギア48は、逆回転の時と同じように用紙を搬送方向に回転し、給紙ローラ31は用紙を引き続き搬送する。用紙は、順方向に回転している画像形成装置Pの搬送ローラP1、従動ローラP2の間に噛み込まれ、搬送される。給紙ローラギア48が回転して、噛み合い部分が歯欠部481に来た時、振り子ギアG47は給紙ローラギア48との噛み合いが解除され、振り子ギアGが回転しても、給紙ローラギア48の回転は停止する。この給紙ローラギア48の回転が停止するのは、前述初期位相の状態になった時で、給紙ローラ31は用紙との接触を離れ、回転を停止させるが、用紙は引き続き画像形成装置Pの給紙ローラP1により搬送される。さらに用紙は、所定の印刷位置に来たところで第2の用紙センサ(図示せず)により位置が検出され、コントローラ(図示せず)からの指令により印字ヘッドP51を備えたキャリアP5がガイドロッドP52、ガイドレールP53に案内されて移動しながら用紙に印刷を開始する。用紙は、所定の印刷を終えると、コントローラ(図示せず)からの指令により用紙Sを用紙排出口P9より排出するまで搬送する。
本実施形態は、以上のような構成を有するため以下のような効果を生じるものである。
本実施形態の自動給紙装置1では、用紙Sを載置する用紙載置部2と、用紙載置部2の用紙搬送方向の上流側に設けられ、用紙Sを裏面から保持する延長ガイド6とを備え、延長ガイド6は、その用紙幅方向における中央側の底面部613が凸部611より低く形成されているため、用紙載置部2に載置された用紙Sは、その裏面において接触している延長ガイド6の底部61の形状に倣う。従って用紙載置部2の延長ガイド6に載置された用紙Sは、その中央部付近の上端側の部分が丸く湾曲して部分円筒状の曲面に形成され、当該用紙上端側の部分は、いわゆる腰が強くなり後方へ垂れ下がりにくくなるという効果を奏する。
また、延長ガイド6は、用紙載置部2の上端部両端の係止部63にそれぞれ回動可能に軸支された一対の部材からなり、用紙載置部2内に回動されて収納可能に形成される。従って、同じ自動給紙装置1の縦寸法の大きさでは、直線的に引き出されて収納展開する延長ガイドに比較して、用紙幅いっぱいのガイドが形成され、かつより長く延長できる延長ガイドとすることができる。
延長ガイド6が、用紙Sを裏面から支持する底面部61と、用紙Sを側方から案内する側部ガイド壁62とを備え、軸支された一対の延長ガイド6が用紙載置部2に収納された場合に、側壁60が用紙載置部2の用紙挿入口83を閉鎖するため、一般に携帯されることが多い小型自動給紙装置1の携帯中の内部への異物の侵入をある程度防止できる。また、据え置きで使う場合であっても内部への埃等の侵入が少なくできる。
また、画像形成装置Pに着脱可能に設けられ、自動給紙装置1の底部に水平に回動可能に軸支され、かつ、底部の長手方向と交差する向きに回動されて、自動給紙装置1を自立可能に支えるように形成された細長状の脚部7と、脚部7を底部の長手方向に回動させた場合の画像形成装置P側の脚部7の端部に設けられ、自動給紙装置1を画像形成装置Pに係止可能な係止フック73とを備えるため、画像形成装置Pに比較して大型の自動給紙装置1を、画像形成装置Pに係着した場合でも、安定性を損なわないように脚部7が支える。また、画像形成装置Pへの係着を解除して自動給紙装置1を独立させた場合でも自立し、使用時の姿勢を保って保管する場合の保管場所の面積が少なくなるように脚部7が自動給紙装置1を支えるため保管する場合のスペースが少なくてすむという効果がある。
さらに脚部7は、自動給紙装置1の底部に回動自由に軸支されているため、携帯時には、携帯性を損なわないように底部と同方向に回動して収納できる。
また、脚部7の画像形成装置P側の端部に係止フック73を設けたことから、別途係止部材を設けなくても、脚部7を利用して画像形成装置Pに係着が可能である。
さらに、前記画像形成装置Pと係合するフック85を備え、フック85と係止フック73により係止されるため、脚部7の係止フック73を利用して、簡単な構造で、自動給紙装置1を、画像形成装置Pに確実に係着できる。
以上、一実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、延長ガイド6の底部61は、本実施形態では、正方形の凸部611と、これに続く斜面部612と、一段低い底面部613とから構成されるが、用紙Sを支持した場合に、用紙Sの上端が垂れない程度に湾曲させることができる形状であればよく、図8の(A)のように斜面部612を有さないものや、(B)に示すように斜面部612のみから形成されるものであってもよく、要は用紙Sを用紙幅方向における中央側の部分が両端側の部分より低く形成されていればよい。
自動給紙装置1の外観を示す正面側斜視図である。 用紙載置部蓋81及び本体ケースの上部を省略した自動給紙装置1の延長ガイド6及び脚7を展開した図1におけるY方向からの図である。 用紙載置部蓋81及び本体ケースの上部を省略した自動給紙装置1の延長ガイド6及び脚7を収納した図1におけるY方向からの図である。 (A)延長ガイド6を展開した図1におけるX方向から見た用紙挿入口83付近の図である。 (B)延長ガイド6を収納した図1におけるX方向から見た用紙挿入口83付近の図である。 (A)延長ガイド6を、展開時の図1におけるZ方向から見た図である。 (B)延長ガイド6を、展開時の図1におけるXの反対方向のから見た図である。 (C)延長ガイド6を、展開時の図1におけるY方向から見た図である。 用紙Sの印刷時の自動給紙装置1及び画像形成装置Pの動作を示す図1におけるX方向側断面図である。 ローラ軸駆動部4及び画像形成装置Pの動作を示す図1におけるX方向から見た模式図である。 (A)延長ガイド6の変形例6’である。 (B)延長ガイド6の変形例6”である。
符号の説明
1 自動給紙装置
2 用紙載置部
3 給紙ローラ部
4 ローラ軸駆動部
5 インクカートリッジ収納部
6 延長ガイド
60 側壁
611 凸部
612 斜面部
613 底面部
62 側部ガイド壁
63 軸支部
7 脚部
71 支え部
73 係止フック
8 本体フレーム
85 係止フック
S 用紙
P 画像形成装置

Claims (6)

  1. 画像形成装置の自動給紙装置において、
    印字する用紙を載置する用紙載置部と、当該用紙載置部の用紙搬送方向の上流側に設けられ、前記用紙を裏面から保持する延長ガイドとを備え、
    前記延長ガイドは、前記用紙載置部内に収納可能に配設され、更に、前記用紙を裏面から支持する底面部と、前記用紙を側方から案内する側壁とを備え、
    前記延長ガイドが前記用紙載置部に収納された場合に、前記延長ガイドの前記側壁が前記用紙載置部の用紙挿入口を閉鎖することを特徴とする自動給紙装置。
  2. 前記延長ガイドは、前記用紙載置部の用紙搬送方向の上流側の端部に備えられていることを特徴とする請求項1記載の自動給紙装置。
  3. 前記延長ガイドは、前記用紙載置部の用紙搬送方向の上流側の端部に回動可能に軸支されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動給紙装置。
  4. 前記用紙載置部を覆う用紙載置部蓋を備えたことを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の自動給紙装置。
  5. 前記用紙載置部蓋は、用紙搬送方向下流側を軸に用紙載置部に対して開閉可能に軸支され、
    前記用紙挿入口は、用紙載置部蓋の回動端に設けられていることを特徴とする請求項に記載の自動給紙装置。
  6. 前記用紙載置部には、延長ガイドを係止可能なストッパが設けられていることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の自動給紙装置。
JP2007005824A 2007-01-15 2007-01-15 自動給紙装置 Expired - Fee Related JP4329820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005824A JP4329820B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 自動給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005824A JP4329820B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 自動給紙装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33126697A Division JP3924878B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 自動給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007137680A JP2007137680A (ja) 2007-06-07
JP4329820B2 true JP4329820B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=38201006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005824A Expired - Fee Related JP4329820B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 自動給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329820B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042446A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Nec Access Technica Ltd 用紙保持プレートおよび印刷機能を有する装置
JP5814281B2 (ja) * 2013-02-22 2015-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シートトレイ、およびこれを備えた給紙装置、画像形成装置、画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007137680A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924878B2 (ja) 自動給紙装置
JP2015189559A (ja) 記録装置
JP5131319B2 (ja) 画像記録装置
JP2567310B2 (ja) イメージ再生機械に用紙を送給する装置
US6603952B2 (en) Print media input device
JP4329820B2 (ja) 自動給紙装置
JP7009079B2 (ja) シート収容装置およびプリント装置
JP5843811B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2003201054A (ja) 用紙トレイ
JP2006264979A (ja) 画像形成装置
JPH11147320A (ja) 自動給紙装置
JP3924893B2 (ja) 自動給紙装置
JP5018693B2 (ja) シート収容装置及び画像記録装置
JP6177696B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH11208908A (ja) 自動給紙装置
JP4470969B2 (ja) 給紙カートリッジ
JPH0986679A (ja) 給紙トレイ
JP6666964B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4572337B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた情報処理装置
JP6882058B2 (ja) シート収容装置およびプリント装置
JP2022020505A (ja) 画像記録装置
JP4100301B2 (ja) 給紙カセット
JP2000280686A (ja) 電子黒板装置
JP2022020510A (ja) 画像記録装置
JP4311479B2 (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees