JP4326184B2 - 転がり軸受装置の組立方法および組立装置 - Google Patents

転がり軸受装置の組立方法および組立装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4326184B2
JP4326184B2 JP2002089284A JP2002089284A JP4326184B2 JP 4326184 B2 JP4326184 B2 JP 4326184B2 JP 2002089284 A JP2002089284 A JP 2002089284A JP 2002089284 A JP2002089284 A JP 2002089284A JP 4326184 B2 JP4326184 B2 JP 4326184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
axial direction
diameter side
cylindrical portion
caulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002089284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003287039A (ja
Inventor
貴弘 梅川
照之 脇阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2002089284A priority Critical patent/JP4326184B2/ja
Publication of JP2003287039A publication Critical patent/JP2003287039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326184B2 publication Critical patent/JP4326184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/723Shaft end sealing means, e.g. cup-shaped caps or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/187Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with all four raceways integrated on parts other than race rings, e.g. fourth generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の車軸などの軸受装置等に適する転がり軸受装置においてその組立方法および転がり軸受装置の組立装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の転がり軸受装置には、外輪と、車輪が取り付けられるハブ軸と、ハブ軸の外周面に設けられた内輪と、前記外輪と内輪との間に設けられた転動体と、ハブ軸の軸方向一端の開口を覆うカバーとを備えるものがある。
【0003】
このような装置の組立方法は、ハブ軸の軸方向一端にかしめ用の円筒部を設け、この円筒部を径方向外向きに変形させて前記内輪の外端面にかしめつけて、内輪を固定する工程と、外輪にカバーを取り付けて外輪の軸方向一端の開口を覆う工程とを有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記各工程は、製造ラインで自動組立方式で行われるから、機械やその他の原因で前記円筒部かしめ工程で円筒部かしめが不十分な状態かまたは行われない状態が発生することがある。このような事態が発生しているのに、次の工程でカバーが取り付けられてしまうと、装置の完成品では前記円筒部のかしめ状態を外部から確認することができない。
【0005】
そのため、製品の安全性および信頼性向上の観点からカバーの取り付け後でも円筒部のかしめ状態を種々な方式で検査することが行われるが、その検査には多大な手間とコストとが要求され、製品の歩留まりに影響している。
【0006】
したがって、本発明は、前記円筒部かしめ工程で前記かしめが行われているか否かをカバーの取り付け工程で確認可能とし、カバー取り付け後のかしめ状態の検査工程を不要化し、従来その検査に要していた多大な手間とコストとを削減し、もって製品の歩留まりを大幅に向上できるようにしている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の転がり軸受装置の組立方法は、外径側部材と、これと同心に配置された内径側部材と、前記両部材の環状空間に設けられる複数の転動体とを含み、前記内径側部材を軸部材とこの軸部材の外周面に固定される筒部材とで構成するとともに、この筒部材の軸方向一方側端部に対してかしめ用の円筒部を設け、この円筒部を径方向外向きに変形させて前記筒部材の軸方向一方端面にかしめつけ、前記筒部材を前記軸部材に固定し、前記外径側部材に少なくとも前記筒部材の一方側開口を覆うカバーが取付けられ、前記円筒部のかしめ前の軸方向一方側端部が前記カバーが前記外径側部材に取付けられた状態における軸方向位置よりも軸方向一方側に位置し、前記円筒部のかしめ後の軸方向一方側端部の軸方向位置が前記カバーが前記外径側部材に取付けられた状態における軸方向位置よりも軸方向他方側に位置した転がり軸受装置に対して、この円筒部を径方向外向きに変形させて前記筒部材の軸方向一端側にかしめつける組立工程と、前記カバーを前記外径側部材に取付ける工程とを有する転がり軸受装置の組立方法であって、前記カバーを前記外径側部材に取付ける際のカバーの軸方向の移動距離データからカバーが所定位置に取付けられたか否かを判定し、前記カバーが所定位置に取付けられていないと判定された場合に、前記かしめつける組立工程が行われていないかまたは、不十分な状態であると判定することを特徴とする転がり軸受装置の組立方法である。
【0008】
本発明の組立方法によれば、円筒部のかしめが不十分な状態かまたは行われない場合、カバーが所定位置、例えば、その一部が円筒部の一部に接触するようになってカバーを所定位置を越えて押し込めなくなる。その結果、円筒部のかしめが行われていないと判定できることにより、円筒部のかしめが行われないまま、カバーが取り付けられることがなくなる。したがって、本発明では、カバーが取り付けられているときは、円筒部のかしめが行われていることになり、円筒部のかしめ後に、そのかしめ状態を従来のように種々な検査方式で確認する作業が不要となり、従来要していた多大な手間とコストとが削減され、製品の歩留まりが大幅に向上する。
【0011】
本発明の転がり軸受装置の組立装置は、外径部材と、これと同心に配置された内径側部材と、前記両部材の環状空間に設けられる複数の転動体とを含み、前記内径側部材を軸部材とこの軸部材の外周面に固定される筒部材とで構成するとともに、この筒部材の軸方向一方側端部に対してかしめ用の円筒部を設け、この円筒部を径方向外向きに変形させて前記筒部材の軸方向一方端面にかしめつけ、前記筒部材を前記軸部材に固定し、前記外径側部材に少なくとも前記筒部材の一方側開口を覆うカバーが取付けられ、前記円筒部のかしめ前の軸方向一方側端部が前記カバーが前記外径側部材に取付けられた状態における軸方向位置よりも軸方向一方側に位置し、前記円筒部のかしめ後の軸方向一方側端部の軸方向位置が前記カバーが前記外径側部材に取付けられた状態における軸方向位置よりも軸方向他方側に位置した転がり軸受装置に対して、この円筒部を径方向外向きに変形させて前記筒部材の軸方向一方端面にかしめつける組立工程と、前記カバーを前記外径側部材に取付ける工程とを有する転がり軸受装置の組立装置であって、前記カバーを前記外径側部材に取付ける際のカバーの軸方向の移動距離を計測し、この計測結果に基づいてカバーが所定位置に取付けられたか否かを検出する検出装置を備え、前記検出装置が前記カバーが所定位置に取付けられていないと検出すると、前記かしめつける組立工程が行われていないかまたは、不十分な状態であると判定することを特徴とする。
【0013】
なお、上記外径側部材とは、転動体が転動する軌道を備えた外輪だけに限定されるのではなく、単に外輪のさらに外径側に設けられるハウジングのような部材でもよく、要するに、外径側に設けられる部材であればよい。
【0014】
内径側部材とは、外径側部材に対して径方向内側に配置される部材であればよく、転動体が転動する軌道を備えた部材に限定されない。内径側部材は、ハブ軸、内輪、等速ジョイントの軸部、その他の部材を含む。
【0015】
内径側部材の軸部材と筒部材は、軸部材が例えばハブ軸であれば筒部材は例えば内輪が相当し、軸部材が例えば等速ジョイントであれば筒部材は例えばハブ軸が相当する。また、軸部材は、このような関係にある部材に限定されず、筒部材の端面にかしめつける円筒部を備える部材であればよく、その軸形態を問わない。筒部材も、ハブ軸や内輪だけではなく、軸部材の外周面に固定され、その端面が軸部材の円筒部にかしめられるものであればよい。
【0016】
転動体は、玉、ころなど、要するに、外径側部材と内径側部材との間で転動する部材であればよい。
【0017】
前記所定位置とは、実施形態のように円筒部のかしめ前における端縁部の軸方向上の位置に限らない。例えば円筒部の端縁部に部材を付設し、円筒部の端縁部がかしめられていないとき、この部材がカバーの一部に接触するときの位置を所定位置に設定してもよい。
【0018】
カバーの一部および円筒部の一部は、カバーを所定位置に取り付けるよう押し込むとき、互いに正対することのできる部分であればどの部分でもよい。また、カバーの形状は、その一部を円筒部の一部と正対することのできるものであれば、どのような形状でもよい。
【0019】
また、正対は、必ずしも軸方向に正対する場合に限られない。例えば、軸方向以外の角度からカバーをその取り付け位置に向けて押し込む場合でも、カバーの一部と円筒部の一部とが向き合うことができればよい。
【0020】
カバーが取り付けられる所定の取り付け位置とは、外径側部材、内径側部材を含むものであり、カバーがいずれの部材に取り付けられても少なくとも筒部材の一方側開口を覆うことができればよい。
【0021】
本発明は、車両の駆動輪や従動輪の支持用に適用できるとともに、車両以外のものにも適用することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る転がり軸受装置を図面を参照して詳細に説明する。この転がり軸受装置は、車両用車輪の支持用に適用して説明する。
【0023】
図1は、転がり軸受装置の全体構成を示す断面図、図2ないし図5は、実施形態1の組立方法の説明に供する図である。これらの図において軸方向右側は車両インナー側を、軸心方向左側は車両アウタ側を示す。
【0024】
まず、図1を参照して、100は、実施形態1の転がり軸受装置を示す。この転がり軸受装置100において、1は、外輪、2は、ハブ軸、3は、内輪、4,5は、玉、6,7は、保持器、8,9は、シール部材、10は、カバーである。
【0025】
外輪1は、外径側部材として、その内周面に軸方向2列の軌道面11,12を有する。外輪1はまた、外周面に車体の懸架装置に対して当該外径側部材を取り付けるための取付フランジ13を有する。
【0026】
ハブ軸2と内輪3は、共に内径側部材として外輪1と同心に配置される。ハブ軸2は、内径側部材を構成する軸部材として、車両アウタ側の外周面に車輪等をボルトで取り付けるためのハブフランジ14を有する。ハブ軸2はまた、軸方向中間の外周面に軸方向一方列の玉4用の軌道面15を有する。ハブ軸2はまた、車両アウタ側端面にかしめ用の円筒部16を有する。図1に示される円筒部16は、かしめ前は仮想線で示されように軸方向に沿う形状であり、かしめ後は径方向外向きに変形された状態とされる。
【0027】
内輪3は、前記軸部材であるハブ軸2の外周面に固定される筒部材として、外周面に軸方向他方列の玉5用の軌道面17を有する。内輪3の車両アウタ側端面には、ハブ軸2の円筒部16がかしめつけられている。内輪3は、このかしめつけでハブ軸2の外周面に固定され、これによって、内輪3に予圧が付与されるようになっている。
【0028】
玉4,5は、転動体として、外輪1の軌道面11,12と、ハブ軸2の軌道面15および内輪3の軌道面17との間で転動可能に複列に設けられている。以上の構成により、実施形態1の転がり軸受装置は、複列外向きのアンギュラ玉軸受装置を構成する。
【0029】
カバー10は、外輪1の車両アウタ側開口18を覆うように外輪1の車両インナー側端面の内周面に嵌合して取り付けられている。
【0030】
以上の構成を有する転がり軸受装置においては、まず、ハブ軸2に対して、車両アウタ側のシール部材8、玉4および保持器6が組み付けられ、その後、外輪1が組み付けられる。次いで、車両インナー側の内輪3と玉5と保持器7とからなる内輪組立体が、ハブ軸2に組み付けられた後、車両インナー側のシール部材9が組み付けられる。
【0031】
以上の組立工程の後、ハブ軸2の円筒部16が径方向外向きに変形されて内輪3の端面にかしめつけられ、次いで、カバー10が外輪1の車両インナー側開口を覆うように該外輪1に取り付けられる。
【0032】
このような組立工程に対して、実施形態1では、さらに、次に述べる第1ないし第3組立工程を備えたことにより、円筒部16のかしめが行われているか否かを、カバー10の取り付けに際して検査可能とし、カバー10の取り付け後の検査を不要としていることに特徴を有する。以下、これら第1ないし第3の組立工程について、図2ないし図5を参照して、詳しく説明する。図2は、第1組立工程、図3および図4は第2組立工程、図5は、第3組立工程の説明に供する図である。
【0033】
図2は、転がり軸受装置の要部を拡大して示す図である。図2を参照して、ハブ軸2の円筒部16は、内輪3の端面にかしめつけられている。カバー10は所定位置である外輪1の車両アウタ側開口内周面に取り付けられている。この場合、円筒部16は、かしめ前は仮想線で示されるように軸方向にまっすぐ伸びている一方、かしめ後は、径方向外向きに変形されている。この場合、円筒部16の端縁部16aをその一部とすると、円筒部16の端縁部16aは、かしめ前には図中の軸方向上のA点に位置し、かしめ後は図中の軸方向上のB点に位置する。カバー10を外輪1に取り付けた状態で、円筒部16のかしめ前における端縁部16aと軸方向で正対するカバー10の内壁部10aをカバーの一部に設定する。カバー10が外輪1に対して所定の取付位置に取り付けられているときの内壁部10aの位置を軸方向上の位置Cとする。
【0034】
円筒部16のかしめ後における端縁部16aとカバー10の内壁部10aとのいずれよりも車両アウタ側の軸方向上に基準位置αを設ける。円筒部16の端縁部16aのかしめ前の位置Aにおける前記基準位置αからの軸方向高さをHA、円筒部の端縁部16aのかしめ後の位置Bにおける基準位置αからの軸方向高さをHBとする。カバー10の内壁部10aの位置Cにおける基準位置αからの軸方向高さをHCとする。カバー10の内壁部10aの位置C以外の位置Xにおける基準位置αからの軸方向高さをHXとする。
【0035】
この場合、第1組立工程として、カバー10が所定の取付位置である外輪1の車両アウタ側開口内周面に取り付けられたとき、カバー10の内壁部10aの軸方向取付高さHCは、円筒部16の端縁部16aのかしめ前高さHA(>HC)より低く、かつ、円筒部16の端縁部16aのかしめ後高さHB(<HC)より高く設定する。
【0036】
すなわち、第1組立工程は、外輪1の一方側開口を覆うためのカバー10を所定の取付位置に向けて押し込むとき、円筒部16がかしめられているときはカバー10の内壁部10aを円筒部16の端縁部16aに接触させることなくカバー10を所定の取付位置に向けて所定位置を超えての押し込みが可能としてある。ここで、円筒部16のかしめ前における端縁部16aの位置Aが所定位置Aとなる。
【0037】
第1組立工程はまた、円筒部16がかしめられていないときはカバー10の内壁部10aを円筒部16の端縁部16aに接触させてカバーを所定の取付位置に向けて所定位置Aを超えての押し込みを不可能に設定してある。
【0038】
この場合、カバー10を所定の取付位置に向けて所定位置Aを超えての押し込みの量が、所定量を超えているか否かに基づいて、前記所定位置Aを超えての押し込みが可能であるか否かを判定できるようにして円筒部16のかしめ状態の検査を行えるようになる。
【0039】
ここで、前記所定量とは、最大で円筒部16の端縁部16aの位置Aから位置Bまでの所定高さ分H(=HA−HB)となる。カバー10をその取付位置に向けて押し込んで行ったとき、カバー10が所定位置Aから距離0を越えて車両アウタ側方向に押し込めないときは、カバー10の内壁部10aの位置Xは円筒部16のかしめ前における端縁部16aの位置Aにある。このとき、カバー10の内壁部10aの所定取付位置における軸方向高さHC<カバー10の内壁部10aの位置Xにおける軸方向高さHXとなる。カバー10が前記位置Aから押し込めるときは、カバー10の内壁部10aの位置Xは円筒部16のかしめ前の端縁部16aの位置Aとかしめ後の端縁部16aの位置Bとの間にあることになる。
【0040】
図3は、円筒部16の端縁部16aがかしめられている状態での転がり軸受装置の要部を示す。図3を参照して、前記設定により、第2組立工程として、前記設定状態で、カバー10を位置Aよりも車両インナー側方向に位置させることで、カバー10の内壁部10aの軸方向高さHXを円筒部16のかしめ前における端縁部16aの軸方向高さHAより高い位置とする。次に、このカバー10の内壁部10aと円筒部16のかしめ前における端縁部16aとの軸方向高さの関係で、カバー10の内壁部10aと円筒部16の端縁部16aとを正対させ、カバー10を車両アウタ側方向に押し込む。この押し込みに際し、図3で示すように円筒部16がかしめられているときは、円筒部16の端縁部16aの位置は、カバー10が所定の取付位置に取り付けられているときの軸方向高さHCよりも低い位置である位置Bに位置する。そのため、カバー10は、その内壁部10aが円筒部の端縁部16aに接触することなく、所定位置Aを超えて押し込むことができる。すなわち、カバー10が、その内壁部10aが円筒部の端縁部16aに接触することなく、所定位置Aを超えて押し込むことができることは、円筒部16がかしめられていることになる。
【0041】
図4は、円筒部の端縁部16aがかしめられていない状態での転がり軸受装置の要部を示す。図4を参照して、前記設定により、同じく第2組立工程として、円筒部16がかしめられていないときは、円筒部16の端縁部16aはかしめ前高さHAの位置Aに位置する。この状態でカバー10を位置Aよりも車両インナー側方向に位置させることで、カバー10の内壁部10aの軸方向高さHXを円筒部16のかしめ前における端縁部16aの軸方向高さHAより高い位置とする。この位置関係で、カバー10を車両アウタ側方向に押し込むと、カバー10は、所定位置Aでその内壁部10aが円筒部16の端縁部16aに接触するため、その所定位置Aを超えて押し込むことができない。すなわち、カバー10が、その内壁部10aが円筒部の端縁部16aに接触して、所定位置Aを超えて押し込むことができないことは、円筒部16がかしめられていないことになる。
【0042】
図5は、円筒部の端縁部16aのかしめの有無を判定するための検出装置を備えた転がり軸受装置を示す。図5を参照して、第3組立工程として、カバー10が所定位置Aを超えているか、所定位置Aを超えていないかを検出するため、図5で示すように軸方向上を移動可能に接触センサ30とこの接触センサ30とともにカバー10を移動させる移動機構31とを配備し、この接触センサ30と移動機構31に例えばマイクロコンピュータ等が内蔵された制御装置32を接続して前記検出装置33を構成する。制御装置32には、接触センサ30からはカバー10に接触したか否かという接触データと、移動機構31からは接触センサ30の移動距離データが、それぞれ入力される。
【0043】
検出装置33では、接触センサ30がカバー10と接触し、接触データが制御装置32に入力されると、制御装置32が移動機構31からの移動距離データを基に、カバー10の移動距離の計測を開始するようになっている。
【0044】
第3工程として、カバー10の内壁部10aが所定位置Aを越えて位置Cにあるとき、制御装置32は、接触センサ30がカバー10と接触したという接触データと移動機構31の移動距離データとから、カバー10が所定の取付位置に取り付けられ、円筒部16がかしめられていると判定できる。
【0045】
同じく、第3組立工程として、円筒部16がかしめられていなくてカバー10の内壁部10aが所定位置Aにあるとき、制御装置32は、接触センサ30がカバー10と接触したという接触データと移動機構31の移動距離データとから、カバー10が所定位置Aを超えて押し込めず、円筒部16がかしめられていないと判定できる。
【0046】
以上のことから、実施形態1では、円筒部16のかしめが不十分な状態かまたは行われていないか否かを、カバー10の取り付け工程で検査できるから、従来のような多大な手間とコストのかかる検査が不要となり、製品歩留まりを大幅に向上させることができる。
【0047】
図6および図7は、本発明の実施形態2に係り、図6は、その組立方法の実施に供する転がり軸受装置200を示し、図7は、図6の要部を拡大して示す。図6および図7において、図1ないし図5と対応する部分には同一の符号を付している。その同一の符号に係る部分の詳しい説明は省略する。
【0048】
転がり軸受装置200は、内径側部材としてハブ軸2と等速ジョイント40とを有する。この場合、等速ジョイント40は、椀形外輪41と外輪軸部42とを含む。椀形外輪41の内部詳細は省略する。等速ジョイントの外輪軸部42は、転がり軸受装置200の内径側部材の軸部材となり、ハブ軸2は、この外輪軸部42の外周面に固定される筒部材を構成する。カバー10は、ハブ軸2に対してその軸方向一端側の開口を覆うように取り付けられる。
【0049】
この転がり軸受装置200においても、外径側部材として外輪1、これと同心に配置された内径側部材としてハブ軸2および等速ジョイント40の外輪軸部42とを有する。この外輪1とハブ軸2との環状空間および外輪1と等速ジョイント40の外輪軸部42との環状空間それぞれに複数の転動体としての玉4,5が設けられる。
【0050】
この実施形態2でも、等速ジョイント40の外輪軸部42の軸方向一方側端部に対してかしめ用の円筒部16が設けられ、この円筒部16は、径方向外向きに変形させてハブ軸2の軸方向一方端面にかしめつけられる組立工程を有する。
【0051】
前記基準位置αは、カバー10をハブ軸2に対して取り付けたときのカバー10の内壁部10aの位置と、円筒部16のかしめ後における端縁部16aの位置よりも、車両インナー側方向に設定される。カバー10の内壁部10aの基準位置αからの車両アウタ側方向に対する軸方向高さを、円筒部16の端縁部16aのかしめ前における基準位置αからの車両アウタ側方向の軸方向高さより低く、かつ、かしめ後における基準位置αからの車両アウタ側方向の軸方向高さより高く設定されている。
【0052】
第1組立工程として、ハブ軸2の一方側開口を覆うためのカバー10を所定の取付位置に向けて押し込むとき、円筒部16がかしめられているときはカバー10の内壁部10aを円筒部16の端縁部16aに接触させることなくカバー10を所定の取り付け位置に向けて所定位置を超えての押し込みを可能とし、円筒部16がかしめられていないときはカバー10の内壁部10aを円筒部16の端縁部16aに接触させてカバー10を所定の取り付け位置に向けて所定位置を超えての押し込みを不可能に設定する。ここで、前記所定位置とは、円筒部16のかしめ前における端縁部16aの軸方向位置Aである。
【0053】
第2組立工程として、カバー10の内壁部10aと円筒部16の端縁部16aとを正対させた状態でカバー10をその押し込み方向に押し込む。
【0054】
これら両組立工程により、カバー10をその取り付けに向けて押し込むとき、カバー10が所定位置Aを超えての押し込みが可能であるか否かにより円筒部16のかしめ状態の検査を行えるようにしている。
【0055】
この場合、上述と同様にして、第3組立工程として、接触センサ30と移動機構31と制御装置32とからなる検出装置で、円筒部16のかしめ状態をカバー10の状態から検査可能にすることができる。
【0056】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、種々な応用や変形が考えられる。
【0057】
(1)本発明においては、カバー10の内壁部10aと円筒部16の端縁部16aとの正対について、カバー10、円筒部16の形状を適宜変更し、それぞれのどの部分で正対させるようにしてもよい。また、カバー10、円筒部16のそれぞれに、正対させるための部材や突起部分等を別途設けるようにしてもよい。
【0058】
(2)本発明においては、カバー10を、外輪1の外周面に嵌合させて取り付けるようにしてもよく、また、転がり軸受装置100の内径側部材、例えばハブ軸2や内輪3に取り付けるようにしてもよい。
【0059】
カバー10をハブ軸2に取り付ける場合は、カバー10をハブ軸2の円筒部16の内周面に嵌合するようにし、さらにカバー10の車両インナ側の端縁部を径方向外側へ拡径する形状として外輪1の軸方向一方側開口を周方向に一様に覆うようにする。
【0060】
カバー10を内輪3に取り付ける場合は、カバー10を内輪3の車両インナ側の外周面に嵌合するようにし、さらにカバー10の車両インナ側の端縁部を径方向外側へ拡径する形状として外輪1の軸方向一方側開口を周方向に一様に覆うようにする。
【0061】
なお、上記実施形態2についても同様にすることができる。ただし、カバー10を内径側部材に取り付ける場合は、等速ジョイント40の外輪軸部42に取り付けるようにする。
【0062】
(3)上記各実施形態において、HC−HAの値を極力小さくすることにより、円筒部16のかしめがなされていない状態を検査できるのは勿論、例えばかしめ力が不十分でかしめ後の円筒部16が浮き上がった状態などの検査も可能となる。
【0063】
【発明の効果】
本発明は、円筒部のかしめが行われているか否かをカバーの取り付け工程で確認できるから、カバー取り付け後のかしめ状態の検査工程が不要となり、これによって、かしめの検査を簡単確実かつ低コストにて行うことができ、製品の歩留まりを向上させられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態1の転がり軸受装置の全体構成を示す断面図
【図2】 図1の要部を拡大して示す断面図
【図3】 円筒部がかしめられている状態での転がり軸受装置の要部を示す断面図
【図4】 円筒部がかしめられていない状態での転がり軸受装置の要部を示す断面図
【図5】 円筒部のかしめの有無を判定するための検出装置を備えた転がり軸受装置を示す断面図
【図6】 実施形態2の転がり軸受装置の全体構成を示す断面図
【図7】 図6の要部を拡大して示す断面図
【符号の説明】
1 外輪
10 カバー
10a 内壁部
16 円筒部
16a 端縁部
100 転がり軸受装置

Claims (2)

  1. 外径側部材と、これと同心に配置された内径側部材と、前記両部材の環状空間に設けられる複数の転動体とを含み、前記内径側部材を軸部材とこの軸部材の外周面に固定される筒部材とで構成するとともに、この筒部材の軸方向一方側端部に対してかしめ用の円筒部を設け、この円筒部を径方向外向きに変形させて前記筒部材の軸方向一方端面にかしめつけ、前記筒部材を前記軸部材に固定し、前記外径側部材に少なくとも前記筒部材の一方側開口を覆うカバーが取付けられ、前記円筒部のかしめ前の軸方向一方側端部が前記カバーが前記外径側部材に取付けられた状態における軸方向位置よりも軸方向一方側に位置し、前記円筒部のかしめ後の軸方向一方側端部の軸方向位置が前記カバーが前記外径側部材に取付けられた状態における軸方向位置よりも軸方向他方側に位置した転がり軸受装置に対して、この円筒部を径方向外向きに変形させて前記筒部材の軸方向一端側にかしめつける組立工程と、前記カバーを前記外径側部材に取付ける工程とを有する転がり軸受装置の組立方法であって、
    前記カバーを前記外径側部材に取付ける際のカバーの軸方向の移動距離データからカバーが所定位置に取付けられたか否かを判定し、
    前記カバーが所定位置に取付けられていないと判定された場合に、前記かしめつける組立工程が行われていないかまたは、不十分な状態であると判定することを特徴とする転がり軸受装置の組立方法。
  2. 外径部材と、これと同心に配置された内径側部材と、前記両部材の環状空間に設けられる複数の転動体とを含み、前記内径側部材を軸部材とこの軸部材の外周面に固定される筒部材とで構成するとともに、この筒部材の軸方向一方側端部に対してかしめ用の円筒部を設け、この円筒部を径方向外向きに変形させて前記筒部材の軸方向一方端面にかしめつけ、前記筒部材を前記軸部材に固定し、前記外径側部材に少なくとも前記筒部材の一方側開口を覆うカバーが取付けられ、前記円筒部のかしめ前の軸方向一方側端部が前記カバーが前記外径側部材に取付けられた状態における軸方向位置よりも軸方向一方側に位置し、前記円筒部のかしめ後の軸方向一方側端部の軸方向位置が前記カバーが前記外径側部材に取付けられた状態における軸方向位置よりも軸方向他方側に位置した転がり軸受装置に対して、この円筒部を径方向外向きに変形させて前記筒部材の軸方向一方端面にかしめつける組立工程と、前記カバーを前記外径側部材に取付ける工程とを有する転がり軸受装置の組立装置であって、
    前記カバーを前記外径側部材に取付ける際のカバーの軸方向の移動距離を計測し、この計測結果に基づいてカバーが所定位置に取付けられたか否かを検出する検出装置を備え、
    前記検出装置が前記カバーが所定位置に取付けられていないと検出すると、前記かしめつける組立工程が行われていないかまたは、不十分な状態であると判定することを特徴とする転がり軸受装置の組立装置。
JP2002089284A 2002-03-27 2002-03-27 転がり軸受装置の組立方法および組立装置 Expired - Fee Related JP4326184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089284A JP4326184B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 転がり軸受装置の組立方法および組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089284A JP4326184B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 転がり軸受装置の組立方法および組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003287039A JP2003287039A (ja) 2003-10-10
JP4326184B2 true JP4326184B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=29234905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089284A Expired - Fee Related JP4326184B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 転がり軸受装置の組立方法および組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4326184B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3917992B2 (ja) * 2004-08-03 2007-05-23 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
ES2481450T3 (es) * 2008-10-30 2014-07-30 Les Laboratoires Servier Proteasas específicas de ubiquitina responsables de la estabilidad de mcl 1 y su utilización

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003287039A (ja) 2003-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1962074B1 (en) Sensor-equipped bearing for wheel
US7617610B2 (en) Method of measuring a clearance of a hub bearing for vehicles
US7878713B2 (en) Sensor-equipped bearing for wheel
JP2018021613A (ja) ハブユニット軸受の隙間測定方法
JP7184163B2 (ja) アンギュラ玉軸受の接触角取得方法及び車輪用軸受装置の製造方法
JP4345988B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007057259A (ja) センサ付車輪用軸受
WO2007088698A1 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4326184B2 (ja) 転がり軸受装置の組立方法および組立装置
JP3497351B2 (ja) エンコーダ付転がり軸受ユニット
JP5105397B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4078945B2 (ja) 転がり軸受装置
WO2005031180A1 (ja) 転がり軸受装置
JP4003446B2 (ja) 軸受装置
JP4013618B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2000168306A (ja) 車輪用軸受装置
US20050117825A1 (en) Wheel support bearing assembly with built-in sensor
JP5202348B2 (ja) センサ付車輪用軸受装置
JP4042528B2 (ja) 転がり軸受装置
JP5047633B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2002327739A (ja) 複列転がり軸受の予圧測定方法および予圧測定装置
US20130301968A1 (en) Hub spindle bearing unit for wheel
JP4178312B2 (ja) 転がり軸受装置
JP4182763B2 (ja) センサ付きハブユニット
JP2008014471A (ja) センサ付き転がり軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4326184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees