JP5202348B2 - センサ付車輪用軸受装置 - Google Patents
センサ付車輪用軸受装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5202348B2 JP5202348B2 JP2009006253A JP2009006253A JP5202348B2 JP 5202348 B2 JP5202348 B2 JP 5202348B2 JP 2009006253 A JP2009006253 A JP 2009006253A JP 2009006253 A JP2009006253 A JP 2009006253A JP 5202348 B2 JP5202348 B2 JP 5202348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- encoder
- sensor
- detection
- magnetic sensor
- bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 100
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 25
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 13
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Chemical compound data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nMzAwcHgnIGhlaWdodD0nMzAwcHgnIHZpZXdCb3g9JzAgMCAzMDAgMzAwJz4KPCEtLSBFTkQgT0YgSEVBREVSIC0tPgo8cmVjdCBzdHlsZT0nb3BhY2l0eToxLjA7ZmlsbDojRkZGRkZGO3N0cm9rZTpub25lJyB3aWR0aD0nMzAwLjAnIGhlaWdodD0nMzAwLjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8dGV4dCB4PScxMzguMCcgeT0nMTcwLjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6NDBweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiMzQjQxNDMnID5GPC90ZXh0Pgo8dGV4dCB4PScxNjUuNicgeT0nMTcwLjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6NDBweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiMzQjQxNDMnID5lPC90ZXh0Pgo8L3N2Zz4K data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nODVweCcgaGVpZ2h0PSc4NXB4JyB2aWV3Qm94PScwIDAgODUgODUnPgo8IS0tIEVORCBPRiBIRUFERVIgLS0+CjxyZWN0IHN0eWxlPSdvcGFjaXR5OjEuMDtmaWxsOiNGRkZGRkY7c3Ryb2tlOm5vbmUnIHdpZHRoPSc4NS4wJyBoZWlnaHQ9Jzg1LjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8dGV4dCB4PSczNS4wJyB5PSc1My42JyBjbGFzcz0nYXRvbS0wJyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjIzcHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7dGV4dC1hbmNob3I6c3RhcnQ7ZmlsbDojM0I0MTQzJyA+RjwvdGV4dD4KPHRleHQgeD0nNTEuMCcgeT0nNTMuNicgY2xhc3M9J2F0b20tMCcgc3R5bGU9J2ZvbnQtc2l6ZToyM3B4O2ZvbnQtc3R5bGU6bm9ybWFsO2ZvbnQtd2VpZ2h0Om5vcm1hbDtmaWxsLW9wYWNpdHk6MTtzdHJva2U6bm9uZTtmb250LWZhbWlseTpzYW5zLXNlcmlmO3RleHQtYW5jaG9yOnN0YXJ0O2ZpbGw6IzNCNDE0MycgPmU8L3RleHQ+Cjwvc3ZnPgo= [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C41/00—Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
- F16C41/007—Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/34—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
- F16C19/38—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
- F16C19/383—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
- F16C19/385—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
- F16C19/386—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/02—Wheel hubs or castors
Description
このため、磁気特性を所定の設定値内に収めるためには、磁気センサ51が垂直に装着される場合に比べて、エンコーダ50の圧入位置を高い精度で設定する必要があり、組立作業に困難を伴う。なお、図21のように磁気センサ51を傾斜して設置する構成は、磁気センサ51の配置や取付け、軸受周辺の部品に対する納まり上などの軸受設計上の都合から、止むを得ない場合や、傾斜させた方が有利な場合に採用される。
試験によると、磁気センサの検出面とエンコーダの被検出面とが傾きを持って対向していても、エアギャップが変化しなければ、傾いていることによる磁気特性への影響がないことが確認された。傾いて設置された磁気センサに対して、エンコーダの被検出面を平行とせずに、傾きを生じたままとしたため、回転側部材に対するエンコーダの取付位置に誤差が生じても、エアギャップの変化は生じ難く、目標の磁気特性が得られる。そのため、エンコーダの嵌合位置を高めるための煩雑な工程が不要となる。
このように、回転側部材に嵌合させるエンコーダの被検出面を、傾きを持つままとしたため、磁気センサを傾斜して設置した構成を採りながら、磁気特性をエンコーダの圧入等による嵌合位置に依存しないものとできて、組立工数を増加させずに目標の磁気特性を得ることができる。
圧入方向とエンコーダの被検出面とが平行であれば、圧入位置の違いによって磁気センサに対するエアギャップが変わらない。エンコーダの圧入方向は必ずも軸受軸心に対して平行でなくても良いが、平行であると、エンコーダの取付けが行い易く、圧入位置の誤差による重量バランスの変化も生じない。
エンコーダの被検出面の両端から1.0mm以内の範囲では磁気特性が低下する。そこで、磁気センサの検出面の中心を対向させる位置を、被検出面の端縁から1.0mm以内を除いた範囲に限定することが望ましい。なお、前記検出面の中心は、センサのエンコーダ対向面のうち、検出機能を果たす有効検出面の範囲の中心であり、必ずしも磁気センサ対向面の中心でなくても良い。
このような両側の内輪構成部品の外周に渡ってエンコーダが位置し、片方の内輪構成部品にエンコーダが圧入される形式の場合は、エンコーダが両列の転動体列の中央に位置しながら、片方の内輪構成部品のみにエンコーダを圧入させれば良く、組立が簡単である。このような特徴を持つ形式の車輪用軸受装置においても、磁気センサを傾斜して設置した構成を採りながら、磁気特性をエンコーダの圧入等による嵌合位置に依存しないものとできて、組立工数を増加させずに目標の磁気特性を得ることができる。
前記面取り部は、前記磁気センサの傾斜による前記エンコーダに対する近づき側の縁のみに設けても良い。干渉の可能性の高い、傾斜による近づき側の縁だけに面取り部を設ければ、上記のエアギャップを小さくできる効果が得られる。
また、このように面取り部を設ける場合に、その面取り部の表面を、前記エンコーダの外周面である被検出面と平行としても良い。必要以上に急角度の面取り部を設けても、エアギャップを狭める効果はなく、内蔵のセンサ素子を覆う部分が薄くなる弊害が生じる恐れがある。磁気センサの面取り部をエンコーダの被検出面と平行とすることで、最も無理なくエアギャップを小さくすることができる。
前記エンコーダの前記面取り部は、前記磁気センサの傾斜による前記エンコーダに対する近づき側の縁のみに設けても良い。この近づき側の縁に面取り部を設けば、上記の磁気センサの検出面とエンコーダとの最短距離を短くして、エアギャップを小さくできる効果が得られる。
前記エンコーダの面取り部の表面は、前記磁気センサの検出面と平行としても良い。平行とすることで、最も無理なくエアギャップを小さくすることができる。
・ハブの外周に2個の内輪が嵌合する形式。
・外方部材がハブを兼ねる回転側部材とされ、内方部材が2個の内輪からなる形式。
・軌道面を有するハブ輪とその外周に嵌合した内輪とで内方部材が構成される形式。
・それぞれが軌道面を有するハブ輪と等速ジョイント外輪のステム部とで内方部材が構成される形式。
この発明のセンサ付車輪用軸受装置において、前記転動体は、ボールであっても、ころであっても良い。
特に、エンコーダの回転側部材への圧入方向に対してこのエンコーダの被検出面が平行である場合や、さらに前記エンコーダの被検出面が軸受軸心に対して平行である場合に、磁気特性をエンコーダの圧入位置に依存しないものとでき、組立工数を増加させずに目標の磁気特性を得ることができるという効果が、より効果的に得られる。
1a…車体取付用フランジ
1b…車輪取付用フランジ
2…内方部材
3,4…軌道面
5…転動体
9…ハブ
10,10A,10B…内輪(内輪構成部品)
16…車体
19…ハブ輪(内輪構成部品)
19a…車輪取付用フランジ
20…エンコーダ
20a…面取り部
21…磁気センサ
21a…面取り部
A〜F…センサ付車輪用軸受装置
S…検出面
Claims (11)
- 車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置であって、内周に複列の軌道面を有する外方部材、これら軌道面に対向する複列の軌道面を有する内方部材、および対向する各列の軌道面の間に介在した転動体を備え、外周面が被検出面となる円環状のエンコーダを、前記外方部材および内方部材のうちの回転側部材の外周に嵌合すると共に、前記エンコーダを検出する磁気センサを、軸受軸心に対して傾斜して前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材または車体に取付けた車輪用軸受装置において、
前記エンコーダが、円周方向に凹部と凸部が交互に並ぶ歯車状の形状とされた磁性体の金属材料からなるパルサリングであるか、または磁性体の金属板に、周方向に並ぶ複数の打ち抜き孔を設けたパルサリングであり、前記円環状のエンコーダが前記回転側部材に対して圧入され、このエンコーダの圧入方向に対してこのエンコーダの被検出面が平行であり、かつ前記エンコーダの被検出面が軸受軸心に対して平行であり、前記磁気センサの検出面と前記エンコーダの被検出面とが傾きを持って対向し、前記磁気センサの検出面とエンコーダの被検出面との間の傾斜角度が1°〜45°であり、前記磁気センサの検出面の傾きによる前記エンコーダの被検出面と前記磁気センサの検出面間のギャップの最小値と最大値との差に対して、前記エンコーダが前記歯車状の形状である場合の前記凹部と凸部との差、または前記エンコーダが前記打ち抜き孔を有するものである場合のエンコーダの前記被検出面の外径とこのエンコーダの前記回転側部材への嵌合部分の外径との差が同等または同等以上であることを特徴とするセンサ付車輪用軸受装置。 - 請求項1において、前記エンコーダの外周面における、前記磁気センサの検出面の中心が対向する対向位置が、前記エンコーダの端面から1.0mmよりもエンコーダ幅の中心側にあるセンサ付車輪用軸受装置。
- 請求項1または請求項2において、前記磁気センサおよびエンコーダが、両転動体列の間に位置し、前記内方部材が、各列の軌道面をそれぞれ有する複数の内輪構成部品を有し、前記エンコーダがインボード側の内輪構成部品の外径面に圧入により固定され、かつ両側の内輪構成部品の外周に渡って位置するセンサ付車輪用軸受装置。
- 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、前記磁気センサおよびエンコーダが、両転動体列の間に位置し、前記内方部材が、各列の軌道面をそれぞれ有する複数の内輪構成部品を有し、前記エンコーダがアウトボード側の内輪構成部品の外径面に圧入により固定され、かつ両側の内輪構成部品の外周に渡って位置するセンサ付車輪用軸受装置。
- 請求項1または請求項2において、前記エンコーダが前記外方部材の外径面に圧入され、前記磁気センサが前記車体に取付けられているセンサ付車輪用軸受装置。
- 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、前記磁気センサの前記検出面の縁に面取り部を設けたセンサ付車輪用軸受装置。
- 請求項6において、前記面取り部を、前記磁気センサの傾斜による前記エンコーダに対する近づき側の縁のみに設けたセンサ付車輪用軸受装置。
- 請求項6または請求項7において、前記面取り部の表面を、前記エンコーダの外周面である被検出面と平行としたセンサ付車輪用軸受装置。
- 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、前記エンコーダの幅方向の縁に面取り部を設けたセンサ付車輪用軸受装置。
- 請求項9において、前記エンコーダの前記面取り部を、前記磁気センサの傾斜による前記磁気センサに対する近づき側の縁のみに設けたセンサ付車輪用軸受装置。
- 請求項9または請求項10において、前記面取り部の表面を、前記磁気センサの検出面と平行としたセンサ付車輪用軸受装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009006253A JP5202348B2 (ja) | 2009-01-15 | 2009-01-15 | センサ付車輪用軸受装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009006253A JP5202348B2 (ja) | 2009-01-15 | 2009-01-15 | センサ付車輪用軸受装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010164112A JP2010164112A (ja) | 2010-07-29 |
JP5202348B2 true JP5202348B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=42580440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009006253A Active JP5202348B2 (ja) | 2009-01-15 | 2009-01-15 | センサ付車輪用軸受装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5202348B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6748931B1 (ja) * | 2019-04-02 | 2020-09-02 | 日立金属株式会社 | 回転検出装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6359769U (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-21 | ||
JP2988989B2 (ja) * | 1990-09-25 | 1999-12-13 | 光洋精工株式会社 | 軸受ユニット |
US5085519A (en) * | 1991-07-05 | 1992-02-04 | The Timken Company | Bearing assembly with speed sensor and process for assembling the same |
JPH11108054A (ja) * | 1997-10-01 | 1999-04-20 | Nippon Seiko Kk | 回転速度検出用転がり軸受ユニット |
JP2005156507A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Nsk Ltd | 転がり軸受ユニットの荷重測定装置 |
JP2007182961A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Ntn Corp | 軸受装置 |
JP2007192281A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Ntn Corp | 軸受装置 |
JP2007270961A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Jtekt Corp | 車輪用転がり軸受の取付構造 |
JP5125144B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2013-01-23 | 株式会社ジェイテクト | 車軸用軸受装置およびその製造方法 |
-
2009
- 2009-01-15 JP JP2009006253A patent/JP5202348B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010164112A (ja) | 2010-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1962074A1 (en) | Sensor-equipped bearing for wheel | |
JP4654779B2 (ja) | シール部材及びシール部材付き転がり軸受ユニット | |
JP2006046493A (ja) | 車輪用ころがり軸受 | |
US10598226B2 (en) | Bearing device for vehicle wheel | |
JP2007057300A (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP5063270B2 (ja) | センサ付車輪用軸受 | |
JP5105397B2 (ja) | 駆動車輪用軸受装置 | |
JP5202348B2 (ja) | センサ付車輪用軸受装置 | |
JP2008151727A (ja) | 回転速度検出装置及び回転速度検出装置付き車輪用軸受装置 | |
JP2006226491A (ja) | 転がり軸受装置及びその製造方法 | |
JP5023772B2 (ja) | センサ付き車輪支持用軸受ユニット | |
EP3444491B1 (en) | Hub unit bearing | |
JP5790109B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP4628395B2 (ja) | 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置 | |
JP4829683B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2008144861A (ja) | 軸受ユニット | |
JP2012087901A (ja) | 密封装置および転がり軸受装置 | |
JP2007232150A (ja) | エンコーダ付きシール及び軸受ユニット | |
JP2007198886A (ja) | エンコーダ、転がり軸受の密封装置、及びセンサ付き転がり軸受装置 | |
US11273670B2 (en) | Hub unit bearing | |
JP2008014471A (ja) | センサ付き転がり軸受装置 | |
JP6697932B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP5577743B2 (ja) | センサ付軸受ユニット | |
JP4483852B2 (ja) | 車輪用回転支持装置及びその組立方法 | |
JP2008082483A (ja) | 状態量測定装置付転がり軸受ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5202348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |