JP4325897B2 - コモンモードチョークコイル - Google Patents

コモンモードチョークコイル Download PDF

Info

Publication number
JP4325897B2
JP4325897B2 JP2000095479A JP2000095479A JP4325897B2 JP 4325897 B2 JP4325897 B2 JP 4325897B2 JP 2000095479 A JP2000095479 A JP 2000095479A JP 2000095479 A JP2000095479 A JP 2000095479A JP 4325897 B2 JP4325897 B2 JP 4325897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
sintered body
oxide
initial permeability
common mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000095479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001284117A (ja
Inventor
功 金田
琢 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000095479A priority Critical patent/JP4325897B2/ja
Publication of JP2001284117A publication Critical patent/JP2001284117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325897B2 publication Critical patent/JP4325897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル信号処理時に誘起されるコモンモードノイズ対策や電源ラインノイズ対策用のコモンモードチョークコイル用フェライト焼結体、およびそのコモンモードチョークコイルに樹脂モールドを施してなるコモンモードノイズフィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報通信技術の発達、あるいは、多様な電気機器の普及に伴い、電磁ノイズの発生が問題となっている。デジタル信号ラインや電源ラインに使用されるコモンモードチョークコイルは、ノイズ対策に必要な部品の1つである。特に最近は、機器に内蔵される電子回路の高速化、高周波化と、機器の小型化に伴う電子部品の高密度実装化により、コモンモードチョークコイルの使用は増加している。
コモンモードチョークコイルは1つの閉磁路を構成するコアに2本の導線を巻きつけたもので、コアの材質にはフェライト焼結体が使用されることが多い。コモンモードチョークコイル用フェライト焼結体には、ノイズ除去に必要なインピーダンスが高い材料であることが求められる。高いインピーダンスを得るためには、初透磁率が高い材料を選択することが有効な方法の1つである。また、コモンモードチョークコイル用フェライト焼結体には、ノイズ除去時に発生する熱や様々な使用環境下でも誤作動しないような高いキュリー点も望まれる。
コモンモードチョークコイルをはじめとして様々な電子部品は、その耐湿性あるいは耐衝撃性といった信頼性の確保の点から耐熱性の樹脂をモールドすることが多い。このモールド用の樹脂は硬化する際にフェライト焼結体に応力を負荷する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来、このようなコモンモードチョークコイル用フェライト焼結体には、NiCuZnフェライトが用いられてきた。しかし、従来からコモンモードチョークコイルに用いられているNiCuZnフェライト焼結体では、高いインピーダンスを得るために初透磁率を高くすると、コアに樹脂モールドを施した際に発生する外部応力により初透磁率が著しく低下する。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、樹脂モールドが施され外部応力が負荷されても初透磁率の低下の少ないフェライト焼結体の提供を課題とする。また本発明は、そのようなフェライト焼結体を用いたコモンモードチョークコイルの提供を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は前記課題を解決することができるかについて種々検討を行った。その結果、特定の組成を有するNiMgCuZnフェライト焼結体により前記課題を解決できることが判明した。そして、その焼結体について微細構造を詳細に観察したところ、結晶粒径が特定の範囲にあり、しかも、偏析物が存在するNiMgCuZnフェライト焼結体が応力負荷による初透磁率の劣化が少なく、しかも応力が負荷された状態での初透磁率が高いことを知見した。
【0005】
本発明は以上の知見に基づくものであり、酸化鉄48〜48.5モル%、酸化ニッケル5〜14モル%、酸化マグネシウム1〜8モル%、酸化銅5〜10モル%、酸化亜鉛26〜30.5モル%の組成を有し、粒界または三重点にFeの含有量が10at%以下、Cuの含有量が50at%以下(0を含まず)である(Ni,Mg,Cu,Zn,Fe)Oの偏析が面積比で〜9%の範囲で存在し、平均粒径が5〜18μmの範囲であるNiMgCuZnフェライト焼結体コアと、前記NiMgCuZnフェライト焼結体コアをモールドする樹脂モールド層と、を備えたことを特徴とするコモンモードチョークコイルにより前記課題を解決した。
【0007】
本発明によれば、周波数100kHz、温度25℃において、初透磁率μiが800以上、40MPaの圧縮応力を加えた時の初透磁率をμi40MPaとしたとき、初透磁率の低下率Δμが40%以下(ただし、Δμ=(μi−μi40MPa)/μi×100)という優れた特性を持つコモンモードチョークコイル用のNiMgCuZnフェライト焼結体コアが得られる。
【0008】
ところで、NiMgCuZnフェライト焼結体はこれまで、様々な分野で使用されている。たとえば、特開平1−212234号公報には、偏向ヨークとしての使用を目的とし、酸化ニッケル10.5〜14モル%、酸化銅6〜11モル%、酸化亜鉛26.5〜29モル%、酸化鉄45〜50モル%、酸化マンガン0〜2モル%、酸化マグネシウム0〜3モル%、酸化チタンを0〜3モル%からなる高低抗率及び低損失のNiMgCuZnフェライト焼結体が開示されている。
また、特公昭51−48275号公報には、アンテナ磁心としての使用を目的とし、酸化ニッケル5〜8モル%、酸化マグネシウム10〜15モル%、酸化銅5〜7モル%、酸化亜鉛20〜27モル%、酸化鉄46〜49モル%の組成を選択し、さらに酸化クロム0.3〜2.5質量%と酸化バナジウム0.1〜0.6重量%を同時に添加した、低温度係数および低損失のNiMgCuZnフェライト焼結体が開示されている。
さらに、特公昭58−48052号公報には、温度係数補償用コンデンサーと組み合わせて使用することを目的とし、酸化マグネシウム0〜25モル%、、酸化銅2〜12モル%、酸化亜鉛25〜34モル%、酸化鉄46〜50モル%、酸化コバルト0〜1モル%、酸化ニッケルを残部とする高温度係数および高初透磁率のNiMgCuZnフェライト焼結体が開示されている。
これら従来のNiMgCuZnフェライト焼結体は、本発明が提案するNiMgCuZnフェライト焼結体と類似する組成を有している。しかし、従来のNiMgCuZnフェライト焼結体を、コモンモードチョークコイルに適用しようという提案はなされていない。また、本発明は応力と偏析物との関係を見出し、この偏析物を積極的に利用する点に特徴を有しているが、上記先行技術にそのような開示、示唆は見当たらない。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について報告する。
<偏析物について>
はじめに本発明の最も特徴的な要件である偏析物について説明する。
本発明のコモンモードチョークコイル用フェライト焼結体は、粒界や三重点に(Ni,Mg,Cu,Zn,Fe)Oの偏析が面積比で〜9%の範囲で存在することを特徴とする。
この偏析物は、非磁性であり、10at%以下の鉄(0を含む)、50at%以下(0を含まず)の銅を含有し、ニッケル、マグネシウム、亜鉛の量は焼結体の組成によって変動する。
偏析物の量は焼結体の組成、焼成条件等により変化し、特に酸化鉄量の影響が大きい。また、偏析物の量の変化は磁気特性に大きな影響を与える。
例えば、酸化鉄量により偏析物量を変えた場合、(Ni,Mg,Cu,Zn,Fe)Oの面積比が上記の範囲よりも少なければ外部応力による影響を受けやすく、樹脂モールドによるインピーダンスの顕著な低下を招く。反対に多すぎると非磁性相が増加することにより十分なインピーダンスが得られない。
また、酸化鉄量以外の何らかの要因で偏析物(Ni,Mg,Cu,Zn,Fe)Oの面積比が上記の範囲を外れる場合、樹脂モールドによる影響を受けやすいか、または、十分なインピーダンスが得られない。
具体的には、焼成温度が低いなどの要因により(Ni,Mg,Cu,Zn,Fe)Oの偏析が上記の範囲より少ない場合には十分なインピーダンスが得られない。また、焼成温度が高い等の要因により(Ni,Mg,Cu,Zn,Fe)Oの偏析が多い場合、樹脂モールドによる影響を受けやすいか、または満足するインピーダンスが得られない。また、非磁性相が多くなること、不連続粒成長により粒子内にポアが残留することが影響してくる。また、このような場合、フェライトの主成分であるCuが顕著に偏析しやすく、フェライト粒内の組成が設計した値と外れ、満足するインピーダンスが得られない。
【0010】
<組成について>
次に本発明フェライト焼結体の組成について説明する。
本発明のフェライト焼結体は、酸化鉄(Fe)を48〜48.5モル%含む。上記の範囲を外れた酸化鉄量領域では適量の偏析物が得られず、樹脂モールドによる影響を受けやすい、もしくは、高いインピーダンスが得られない。具体的には、酸化鉄量が上記の範囲より多い場合、粒界や三重点に(Ni,Mg,Cu,Zn,Fe)Oの偏析が満足に得られず、樹脂モールドによる影響を受けインピーダンスの顕著な低下を招く。酸化鉄量が上記の範囲より少ない場合、(Ni,Mg,Cu,Zn,Fe)Oの偏析が顕著に現れ非磁性相が多くなり、満足するインピーダンスが得られなくなるとともに、キュリー点の低下を来す。
【0011】
酸化ニッケルの量が少ないと初透磁率の劣化度が大きくなり本発明の目的に合致しないため5モル%以上とした。しかし、酸化ニッケルの量が多くなりすぎると初透磁率が低くなるため上限を15モル%とした。酸化ニッケルの量は5〜14モル%が望ましく、8〜14%がさらに望ましい。
酸化マグネシウムを含まなければ、(Ni,Mg,Cu,Zn,Fe)O化合物からなる偏析物が得られず、樹脂モールドによる影響を受けやすいので、本発明では1〜8モル%の酸化マグネシウムを含む
【0012】
酸化銅量が5モル%未満では初透磁率の低下を来し、高いインピーダンスが得られない。また、酸化銅量が10モル%を越えると焼結体における結晶粒が成長しやすくなり、応力による初透磁率の劣化度が大きくなる。したがって本発明では5〜10モル%、さらに望ましくは6〜8モル%である。
酸化亜鉛は、26モル%未満であると初透磁率の低下を来し、高いインピーダンスが得られない。また、酸化亜鉛量が30.5モル%を越えるとキュリー点の低下を来す。従って、酸化亜鉛は26〜30.5モル%が望ましい。
【0013】
<結晶粒径について>
本発明において、焼結体の結晶粒径も外部応力による初透磁率の劣化度に影響を及ぼす。つまり、平均結晶粒径が大きくなると外部応力による初透磁率の劣化度が大きくなる。しかも満足するインピーダンスを得ることが困難となる。これは粒径が大きくなると磁壁の移動の関与が大きくなることが関係する。このような場合、磁壁の移動は樹脂モールドなどの外部応力の影響を受けやすく、安定した特性を得にくくなる。また、平均結晶粒径が小さすぎると満足するインピーダンスが得られない。これはフェライト結晶粒子が小さいと磁壁の移動による透磁率への寄与があまり得られないからである。したがって、本発明では平均結晶粒径を5〜18μmの範囲とする。望ましい粒径は7〜15μm、さらに望ましくは8〜12μmである。
焼結体の結晶粒径は焼成温度により変動する。つまり、焼成温度が低くなると結晶粒径が小さく、また、焼成温度が高くなると結晶粒径が大きくなる傾向にある。したがって、焼成温度を設定する場合にはこの点をも考慮する必要がある。
【0014】
<初透磁率の劣化度等の特性>
本発明にかかるフェライト焼結体は、周波数100kHz、温度25℃において、初透磁率μiが800以上、40MPaの圧縮応力を加えたときの初透磁率をμi40MPaとしたとき、初透磁率の低下率Δμが40%以下(ただし、Δμ=(μi−μi40MPa)/μi×100)であり、キュリー点が120℃以上という優れた特性を備えている。これは、偏析物、組成および焼結体の結晶粒径サイズが前述の条件に合致した場合に得られる特性である。このような特性は、従来のNiMgCuZnフェライト焼結体において認識されておらず、新規な規定である。この初透磁率の劣化度Δμは値が低いことが望ましく、本発明では30%、さらには20%以下という低い値を得ることができる。
【0015】
<その他について>
本発明の焼結体を製造するには、基本的には従来公知のフェライト焼結体の製造方法を適用すればよい。ただし、焼結体中の偏析物、結晶粒径を本発明で提案する範囲内とするためには、前述したように焼成温度を管理する必要がある。また、本発明のコモンモードチョークコイルを製造する場合にも、従来公知のコモンモードチョークコイルの形態、製造方法に従えばよい。
本発明のフェライト焼結体は、樹脂モールドによる外部応力の影響を受けにくく、かつ、ノイズ除去に必要なインピーダンスが高く、高いキュリー点が得られる。ただし、本発明のフェライト焼結体は、樹脂モールドを施し使用するとは限らない。例えば、ケーブルやコネクタ部に装着し、高周波の不要輻射ノイズを吸収する電磁波吸収部材等として用いることができる。また、本発明のフェライト焼結体は、コモンモードチョークコイルに限らずさまざまな用途に用いることができる。
【0016】
【実施例】
(実施例1)
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
焼成後の組成が下記の範囲内となるように各成分を秤量し、鋼鉄製ボールミルで16時間湿式混合した。
酸化鉄 (Fe23) : 46〜52モル%
酸化ニッケル (NiO) : 3〜19モル%
酸化マグネシウム (MgO) : 0〜16モル%
酸化銅 (CuO) : 3〜12モル%
酸化亜鉛 (ZnO) : 25〜31モル%
次にこの混合粉を大気中900℃で2時間仮焼成し、次いで、鋼鉄製ボールミルで湿式粉砕した。こうして得たNiMgCuZnフェライト粉に有機バインダーを添加して造粒し、目的の形状に成形した。この成形体を大気中において、950〜1300℃で3時間焼成して表1に示す試料No.1〜24の焼結体を得た。
これら焼結体について、25℃、100kHzにおける初透磁率μi、25℃、100kHz、圧縮応力40MPaを負荷したときの初透磁率μi40MPa、およびキュリー点を測定した。また、初透磁率μiおよび初透磁率μi40MPaより応力負荷時の初透磁率の劣化度Δμを算出した。その結果を表1に示す。なお、 初透磁率μi、μi40MPaは、角形のトロイダル形状(外周:20×9mm,内周6×4mm,厚さ5mm)の焼結体に20turnの巻き線を施し、μi40MPaについては応力試験器で長手方向に応力を加えながら、LCRメータでインダクタンスを測定した。応力40MPaにおける初透磁率の劣化度Δは、以下の式から求めた。
Δμ=(μi−μi40MPa)/μi×100(%)
μi :圧縮応力 0MPaにおける初透磁率
μi40MPa :圧縮応力40MPaにおける初透磁率
【0017】
【表1】
Figure 0004325897
【0018】
表1において、試料No.1〜5は、この順で酸化ニッケル量が減少している。表1より、初透磁率μiは酸化ニッケル量が少なくなるほど高くなる。初透磁率の劣化度Δμは酸化ニッケルの量が多くなるほど、つまり酸化鉄を酸化ニッケルで置換する量が多くなるほど改善される傾向にある。酸化鉄の量として捉えると、酸化鉄量の少ない試料No.1は初透磁率μiの劣化度Δμが小さく、一方酸化鉄の多い試料No.5は初透磁率μiの劣化度Δμが大きくなる。また、キュリー点は酸化ニッケル量が少ないほど高くなる。
試料No.6〜9は、この順で酸化マグネシウム量が減少する。酸化ニッケルと同様に、初透磁率μiの劣化度Δμは酸化マグネシウム量が少なくなるほど高くなる。初透磁率の劣化度Δμは酸化ニッケルの量が多くなるほど、つまり酸化鉄を酸化マグネシウムで置換する量が多くなるほど改善される傾向にある。また、キュリー点は酸化マグネシウム量が少ないほど高くなる。試料No.16は酸化マグネシウム量が15.9モル%と多いために、キュリー点が113℃と低くなっている。
【0019】
試料No.10〜14において、酸化銅の量を増加することで初透磁率μiを増大させることができることがわかる。しかし、酸化銅量が多すぎると初透磁率の劣化度Δμが極度に低下する(試料No.14)。
また、酸化亜鉛量について着目すると、酸化亜鉛量が多すぎるとキュリー点の低下を招くことがわかる(試料No.24)。逆に酸化亜鉛量が25モル%と少なくなると、初透磁率μiが低くなる(試料No.15)。
酸化銅と酸化亜鉛の両者を適度に含有することで、高い初透磁率μi、抑制された初透磁率の劣化度Δμ、および高いキュリー点を同時に得られることがわかる(試料No.11〜13、17〜22)。
【0020】
表1の試料No.1〜5および11〜14について偏析物の面積比(%)および焼結体の結晶粒径(μm)を測定した。偏析物の面積比は、焼結体断面に鏡面研磨を施して200×200μmの視野をEPMAで観察し、偏析物の面積を求めた。結晶粒径については、鏡面研磨を施した焼結体断面をフッ酸水溶液でエッチングした後、光学顕微鏡で写真を撮り、画像解析装置を用いて結晶粒200個程度の平均値(円相当径)を求めた。
表2に示されるように、偏析物の面積比が小さいほど初透磁率μiは高くなるが、初透磁率の劣化度Δμは悪化する傾向にある(試料No.1〜5参照)。試料No.5のように偏析物の面積比が2.5%と少なくなると初透磁率の劣化度Δμは55%にも達する。一方、偏析物の面積比が大きくなると初透磁率の劣化度Δμは改善される。また、偏析物の面積比が同程度であっても、酸化銅量が多くなると結晶粒径が大きくなり、それにつれて初透磁率の劣化度Δμが低下する傾向にある(試料No.11〜14参照)。
【0021】
【表2】
Figure 0004325897
【0022】
試料No.3について、偏析物の組成分析を行った。分析は、TEM−EDSによる点分析で6つの異なる偏析物A〜Fについて行った。その結果を表3に示す。
表3に示す結果から、偏析物はおおむね、Ni:30at%以下、Mg:30at%以下、Zn:20at%以下、Fe:10at%以下、Cu:0〜50at%である。また、さらに詳細に見ると、Cuの含有量が30〜50at%のもの(A〜D)と10at%以下のもの(E,F)の2つの相が存在する。
【0023】
【表3】
Figure 0004325897
【0024】
次に、焼成温度による偏析物の面積比および焼結体の平均結晶粒径の変動を確認する実験を行った。
組成は、酸化鉄(Fe):48.3モル%、酸化ニッケル(NiO):13.1モル%、酸化マグネシウム(MgO):1.4モル%、酸化銅(CuO):7.1モル%、酸化亜鉛(ZnO):30.1モル%であり、焼成温度は表4に示すように、1000℃、1020℃、1140℃、1160℃および1200℃の5種類とした。
得られた焼結体(試料No.25〜29)について、以上と同様に偏析物の面積比および焼結体の結晶粒径を測定した。その結果を表3に併せて示す。
表3より焼成温度が高くなるにつれて偏析物の面積比が高くなり、また結晶粒径も大きくなることが判る。それにしたがって初透磁率μiは高くなるが、初透磁率の劣化度は大きくなる。したがって、表2に示した結果も考慮すると、本発明で提案したように、偏析物の面積を〜9%、結晶粒径を5〜18μmの範囲に調整することが必要なことがわかる。
【0025】
【表4】
Figure 0004325897
【0026】
表1に示した試料No.3、5および20によるトロイダル形状のフェライトコアに樹脂モールドを施した。樹脂モールド前の初透磁率μi、樹脂モールド後の初透磁率の劣化度ΔμMおよび樹脂モールド前後の10MHzにおけるインピーダンス|Z|の値を測定した。その結果を表5に示す。本発明のコモンモードチョークコイル用フェライト焼結体は、樹脂モールドした場合においても比較例に比べインピーダンスの値が大きいことが分かる。また、本発明のコモンモードチョークコイル用フェライト焼結体は、樹脂モールドを施してない場合でも比較的高いインピーダンスが得られる。
【0027】
【表5】
Figure 0004325897
【0028】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明のコモンモードチョークコイル用フェライト焼結体は、初透磁率が高くなおかつ応力による初透磁率の変化が小さいため、樹脂モールドしても高いインピーダンスが得られる。また、キュリー点も高い。従って、本発明のコモンモードチョークコイル用フェライト焼結体を使用することにより高性能なコモンモードチョークコイル、ノイズ吸収部材の製造が可能となる。

Claims (2)

  1. 酸化鉄48〜48.5モル%、酸化ニッケル5〜14モル%、酸化マグネシウム1〜8モル%、酸化銅5〜10モル%、酸化亜鉛26〜30.5モル%の組成を有し、粒界または三重点にFeの含有量が10at%以下、Cuの含有量が50at%以下(0を含まず)である(Ni,Mg,Cu,Zn,Fe)Oの偏析が面積比で〜9%の範囲で存在し、平均粒径が5〜18μmの範囲であるNiMgCuZnフェライト焼結体コアと、
    前記NiMgCuZnフェライト焼結体コアをモールドする樹脂モールド層と、を備えたことを特徴とするコモンモードチョークコイル。
  2. 前記NiMgCuZnフェライト焼結体コアは、周波数100kHz、温度25℃の初透磁率μiが800以上、かつ0〜40MPaの圧縮応力を加えた時の初透磁率の変化率が40%以下であり、キュリー点が120℃以上であることを特徴とする請求項1に記載のコモンモードチョークコイル。
JP2000095479A 2000-03-30 2000-03-30 コモンモードチョークコイル Expired - Fee Related JP4325897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095479A JP4325897B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 コモンモードチョークコイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095479A JP4325897B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 コモンモードチョークコイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001284117A JP2001284117A (ja) 2001-10-12
JP4325897B2 true JP4325897B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=18610377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000095479A Expired - Fee Related JP4325897B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 コモンモードチョークコイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4325897B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6533956B2 (en) * 1999-12-16 2003-03-18 Tdk Corporation Powder for magnetic ferrite, magnetic ferrite, multilayer ferrite components and production method thereof
WO2013015074A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 京セラ株式会社 フェライト焼結体およびこれを備えるフェライトコア
CN108353524B (zh) * 2015-11-16 2020-05-01 阿莫技术有限公司 无线电力传输用磁场屏蔽单元以及包括其的无线电力传输模块
CN115626821B (zh) * 2022-11-10 2023-03-31 杭州电子科技大学 一种用于肿瘤热疗的铁氧体材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001284117A (ja) 2001-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW543044B (en) Magnetic material and inductor
EP1598836A1 (en) High-frequency core and inductance component using the same
JP4823531B2 (ja) 酸化物磁性材料
JP3889354B2 (ja) Mn−Zn系フェライト、トランス用磁心およびトランス
EP1702903B1 (en) Ferrite sintered compact and method for producing the same, and electronic parts using the same
JP2007051052A (ja) 低損失MnZnNi系フェライト及びこれを用いた電子部品、スイッチング電源
WO2001022440A1 (fr) Ferrite de manganese-zinc
JP3492802B2 (ja) 低損失フェライト材料
JP2003272912A (ja) 酸化物磁性材料、及びそれを用いた積層型電子部品
JP4325897B2 (ja) コモンモードチョークコイル
JP3405630B2 (ja) フェライト材料
JP2011017057A (ja) アルミニウム酸化物と鉄の複合焼結体、およびその製造方法
JP5105660B2 (ja) フェライト材料及びこれを用いたフェライトコア
JP2679716B2 (ja) フェライトコア焼成用材料
JP3487552B2 (ja) フェライト材料
JP6558505B2 (ja) Ni系フェライト焼結体、コイル部品、及びNi系フェライト焼結体の製造方法
JP3446082B2 (ja) Mn−Znフェライトおよびその製造方法
EP1231614A1 (en) Oxide magnetic material and core using the same
JP2010111545A (ja) フェライト組成物及びインダクタ
JP2006232647A (ja) Ni−Cu−Zn系フェライト材料及びその製造方法
JP3337937B2 (ja) フェライト磁性材料およびフェライトコア
JP7334109B2 (ja) 圧粉磁心
JP3945967B2 (ja) 高周波用酸化物軟磁性材料
JP3550247B2 (ja) フェライト材料
JPH10270229A (ja) Mn−Niフェライト材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees