JP4324503B2 - 耐折性の銅箔およびその製造方法 - Google Patents

耐折性の銅箔およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4324503B2
JP4324503B2 JP2004106828A JP2004106828A JP4324503B2 JP 4324503 B2 JP4324503 B2 JP 4324503B2 JP 2004106828 A JP2004106828 A JP 2004106828A JP 2004106828 A JP2004106828 A JP 2004106828A JP 4324503 B2 JP4324503 B2 JP 4324503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
layer
base material
heat
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004106828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005194619A (ja
Inventor
友忠 陳
鴻坤 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2005194619A publication Critical patent/JP2005194619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324503B2 publication Critical patent/JP4324503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/384Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/18Electroplating using modulated, pulsed or reversing current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0307Providing micro- or nanometer scale roughness on a metal surface, e.g. by plating of nodules or dendrites
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils
    • Y10T428/12438Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12472Microscopic interfacial wave or roughness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/1291Next to Co-, Cu-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、フレキシブルプリント回路基板に用いる耐折性が改善された銅箔およびその製造方法に関し、特に、フレキシブルプリント回路基板に用いる超高温伸長率を備えた電解銅箔およびその製造方法に関するものである。
フレキシブルプリント回路基板(PCBs)は、例えば、ダッシュボード、ハードディスク書き込みヘッド、あるいはプリントヘッドなどの屈曲性を必要とする電子装置に広く用いられている。
銅箔は、その優れた耐折性から、フレキシブルプリント回路基板の配線の主な構成材料とされている。一般的に、電解銅箔と圧延銅箔の2種類の銅箔が、従来の工程に用いられている。フレキシブルプリント回路基板に主に用いられている圧延銅箔は、銅板の冷間圧延の繰返しによって形成され、優れた耐疲労性と耐折性を有している。しかし、圧延銅箔は、高価で、明確な異方性の機械的性質も有している。さらに、工程の制限により、圧延銅箔の広さは、最大でも約60cmしかなく、厚みを下降させるには、大幅な工程コストと複雑性とが加わる。よって、圧延銅箔は、低コストの製造、軽量および薄型の要求に合わない。
従来の電解銅箔は、圧延銅箔より低い耐疲労性と耐折性とを有するため、比較的大きい曲率半径の屈曲部位に用いられることができるだけである。
近年、電解銅箔の欠点を解決するために、15%以上の超高温伸長率(SHTE)を有する電解銅箔が開発された。IPC(プリント配線協会)は、この超高温伸長率の電解銅箔を2000年にIPC−4562にて規格した。商業的に超高温伸長率の電解銅箔が圧延銅箔の替わりに用いられている。工程中に陰極側にある電解銅箔面は、その結晶粒が細かいことから、より輝き、より滑らかであるため、光沢面(shiny side)と言われている。また、メッキ液側にある面は、柱状結晶の構造であることから、ピンク色で、比較的粗く、マット面(matte side)と言われている。
銅箔は、歪を一定にした方法(the strain controlled fatigue tests)によって商業的に試験されているが、国によって異なる試験方法が用いられている。米国では、IPC−TM−650で規格されたベルフレックステスト(bell-flex test)が商業的に用いられている。この試験では、破断前の試験片の屈曲数を30から500回の間に制限し、続いて、数値分析法を用いて疲労延性(fatigue ductility、DF)値を推定する。疲労延性値は、大きいほど好ましい。一般的には、疲労延性値は、焼なましの程度の増大に伴って大きくなる。日本と台湾では、JIS−P−8115またはASTM−D2176で規格されたMIT耐折度試験(folding endurance test)が商業的に用いられ、破断前の試験片の屈曲数からなるNf値を得る。Nf値が大きいほど耐折性が大きいということである。
商業用の圧延銅箔は、一般的に、低いNf値か、高いNf値を有するが、熱的に安定しておらず、約180℃で1時間、焼なました後、大きい方の始めのNf値は、急激に低下する。2年前に公開された超高温伸長率の電解銅箔は、圧延銅箔より良い耐折性を有しているものの、約200回のそれらのNf値は、いくつかの商品カタログに公布されている最高値450回のよりはるかに低い。
さらに、発明者は、約180℃で約1時間、焼なました銅箔について、前記2つの試験方法を用いて試験した結果が一致しないことを発見した。言い換えれば、ベルフレックステスト(bell-flex test)をパスした銅箔が、MIT耐折度試験をパスするとは限らず、逆の場合もそうである。
つまり、銅箔の耐折性に対する評価方式は一致しておらず、当業界で比較的よく用いられる前記2つの試験方法は、いずれも分類上、歪みを一定にした低サイクル疲労測定法に属するが、測定方式およびパラメータがそれぞれ異なっているため、銅箔物性に対する要求も違っている。したがって、フレキシブルプリント回路基板の主な輸出市場である米国と日本が、2つの異なる試験方法を用いていることから、銅箔のNf値を向上させる工程が行われる時、工程が銅箔の疲労延性の性能に悪影響を及ぼさないようにしなければならない。
また、銅箔の耐折性を向上させる方法としては、特許文献1に記載の合金成分制御法、特許文献2に記載の銅箔組織の制御法および特許文献3に記載の圧延法の数種類に大別できる。しかしながら、これらの方法は、いずれも銅箔基材の物性に対して行なう全体的な調整および制御であるため、それを実現するには、各種の異なる耐折測定法に要される特性を同時に配慮する必要があり、実施は困難である。したがって、各市場においてそれぞれ異なる耐折性のニーズ全てに応じられるように、前記2つの異なる試験方法に求められる性能を同時に考慮することが必要である。
特開平8−283886号公報 米国特許第6132887号明細書 特開平6−269807号公報
本発明の目的は、耐折性の銅箔およびその製造方法を提供することにある。より良い疲労延性(Df)と耐折性(Nf)を達成するために、本発明は、焼きなまし後の450回以上の耐折性と、焼きなまし後の100%以上の疲労延性を有する約18μmの厚さの銅箔を提供する。
前記目的を達成するため、本発明は、マット面(matte side)と光沢面(shinny side)をと有する銅箔基材、および少なくとも前記銅箔基材のマット面の上にある熱安定処理層を含み、前記熱安定処理層が、熱処理から生じる引張強度の下降量が前記銅箔基材より低い銅めっき層であり、前記熱安定処理層の厚さが1〜3μmである、向上した耐折性銅箔を提供する。
本発明は、さらに、マット面(matte side)と光沢面(shinny side)とを有する銅箔基材を提供する工程、および少なくとも前記銅箔基材のマット面の上にある熱安定処理層を形成する工程を含み、前記熱安定処理層が、熱処理から生じる引張強度の下降量が前記銅箔基材より低い銅めっき層であり、前記熱安定処理層の厚さが1〜3μmである、向上した耐折性の銅箔の製造方法を提供する。
すなわち、本発明は、マット面(matte side)と光沢面(shinny side)とを有する銅箔基材、および少なくとも前記銅箔基材のマット面上に熱安定処理層を有する耐折性の銅箔であって、前記熱安定処理層が、熱処理から生じる引張強度の下降量が前記銅箔基材より低い銅めっき層であり、前記熱安定処理層の厚さが1〜3μmである銅箔に関する。
さらに、前記銅箔基材の光沢面上に熱安定処理層(thermally stable layer)を有することが好ましい。
前記銅箔基材は、電解銅箔(an electrolytic foil)または圧延銅箔(rolled foil)からなることが好ましい。
また、マット面(matte side)と光沢面(shinny side)とを有する銅箔基材を提供する工程、および少なくとも前記銅箔基材のマット面上に熱安定処理層を形成する工程を含み、前記熱安定処理層が、熱処理から生じる引張強度の下降量が前記銅箔基材より低い銅めっき層であり、前記熱安定処理層の厚さが1〜3μmである、向上した耐折性の銅箔の製造方法に関する。
さらに、前記銅箔基材の光沢面上に前記熱安定処理層を形成する工程を含むことが好ましい。
前記熱安定処理層は、光沢銅めっきまたはパルスめっきによって形成されることが好ましい。
前記銅箔基材は、電解銅箔または圧延銅箔からなることが好ましい。
本発明の熱安定処理層を有する銅箔およびその製造方法によれば、熱安定の結晶構造から生じる銅箔構造の耐折性を十分に向上させることができ、より良い疲労延性(Df)と耐折性(Nf)を達成することができる。
また、本発明の銅箔は、外側が堅固で内側が柔軟であり、各種耐折性を同時に向上することができるという特性を有している。
本発明についての目的、特徴、および長所が一層明確に理解されるよう、以下に実施形態を例示し、図面を参照にしながら、詳細に説明する。
まず、図1に示された銅箔基材100は、電気メッキ、または圧延によって形成されている。電気メッキに用いられている電解銅箔の製造装置の一例は、図5に示されている。図中、2は、ステンレス(SUS)またはチタン製の回転可能なドラム状陰極を示し、1は、同心円状に陰極2の外側に設置された陽極を示し、3は、陽極1と陰極2の間の、通常、硫酸銅水溶液からなる電解液を示している。電流が陽極1と陰極2の間を流れる時、銅原子は、陰極2の表面に堆積され、銅箔基材100を形成し、続いて、陰極2の回転によって連続的に銅箔基材100を形成し、引き出される。銅箔基材100は、形成の過程中に電解液3に付着するマット面101と、形成の過程中に陰極2の面に付着する光沢面102を有する。
圧延に用いられている電解銅箔の製造装置の一例は、図7に示された往復式の圧延装置である。この圧延装置の1サイクルの圧延手順は、以下に示されている。まず、銅箔基材100は、巻き機11の上に置かれる。次に、銅箔基材100は、巻き/巻き解除ローラー12によって巻きを解除され、平らにされる。次に、巻き解除された銅箔基材100は、上ローラ13と下ローラー14によって冷圧延される。次に、張って硬化した銅箔基材100は、連続焼鈍炉20によって焼きなましされる。さらに、焼きなました銅箔基材100は、上ローラー15と下ローラー16によって冷圧延される。最後に、銅箔基材100は、巻き/巻き解除ローラー17を用いて巻き機18に巻かれる。銅箔基材100は、既定の厚さに減少するまで相互に繰返し反転、往復する。
圧延した銅箔基材100の表面粗度は、ローラー13、14、15および16の表面粗度による。例えば、上ローラー13と15が比較的粗い場合、光沢面102は、下ローラー14と16によって圧延された側となり、もう1つの側は、マット面101となる。
図2では、熱安定処理層110は、少なくとも銅箔基材100のマット面101の上に形成される。熱安定処理層110は、図3に見られるように、マット面101と光沢面102の両方の上に形成することができる。
H−OZ(Half−Ounce)の銅箔を形成する時、図2および3の銅箔基材100と熱安定処理層110は、総計で約18μmの厚さであり、熱安定処理層110は、好ましくは1〜3μmの厚さである。したがって、銅箔基材100の既定の厚さは、銅箔の規格、熱安定処理層110の厚さ、および熱安定処理層110の形成がマット面101にだけか、またはマット面101と光沢面102の両方の上にあるかによる。
熱安定処理層110は、銅箔基材100を形成する方法とは異なる方法の銅めっき層によって形成される。この方法においては、熱安定処理層110に2μm以下のサイズの結晶粒、または合金成分を有していることが好ましく、焼きなましといった熱処理から生じる引張強度の下降量を減少して銅箔基材100のより低くし、疲労抵抗を増強する。
結晶粒のサイズは、好ましくは、2μm以下である。サイズが、2μmをこえると、銅箔の強度が向上しないばかりか、妨げられる傾向にある。ここで、熱安定処理層の主な作用は、焼きなまし処理後の銅箔の引張強度の維持にあり、金属結晶粒のサイズとその強度とは、反比例の関係にある。よって、原則的には、焼きなましの前または後のいずれかにあっても、熱安定処理層の結晶粒サイズは、小さければ小さいほど、銅箔強度の向上に有利となる。
そして、IPC−TM−650とMIT−P−8115とで規格された試験の進行中の疲労亀裂の形成を遅らせることによって、本発明の銅箔おいて、450回以上焼きなました後の耐折性と、100%以上焼きなました後の疲労延性とを向上させる。
熱安定処理層110は、光沢銅めっき、パルスめっき、または熱安定の特性を備える銅めっき層を形成するのに適合するその他の物質的または化学的な方法によって形成することができる。なかでも、めっき液中の添加剤の作用により、得られるめっき層の結晶粒が微細化しやすくなり、これに伴って焼きなまし再結晶作用に比較的敏感でなくなるという点で、光沢銅めっきが好ましく、また、めっき液における銅イオンの物質移動の影響を受け難いため、めっき時の分極電位を効果的に高めることができ、めっき層を微細化するのに有利となり、強度を向上させ得るという点で、パルスめっきが好ましい。
熱安定処理層110が、光沢銅めっきまたはパルスめっきによって形成される時、例えば、図6に示された電気メッキ装置を用いることができる。図6は、図面の左側から受けて図5に示された装置によって形成された銅箔基材100で、銅箔基材100を平行陽極板7の間のめっき液5に浸している。
熱安定処理層110が光沢銅めっきによって形成される時、熱安定処理層110の結晶粒サイズを微細化するおよび/または熱安定処理層110の再結晶をさせる添加物が硫酸銅水溶液を主成分とするメッキ液5に加えられる。続いて、メッキ液5の中の銅箔基材100を陰極として用い、電流を銅箔基材100と平行陽極板7の間に流して、銅箔基材100の上に熱安定処理層110を形成させる。
熱安定処理層110がパルスめっきによって形成される時、パルス電流は、銅箔基材100と平行陽極板7の間を流れ、熱安定処理層110と熱安定処理層110の結晶粒サイズを微細化する。
熱安定処理層110がその他の物質的または化学的な方法によって形成される時、図5で示された装置での銅箔基材100は、適当なサイズに減少することができる。続いて、減少した銅箔基材100の上に、微細化するおよび/または再結晶をさせる銅原子とその他の成分をコーティングし、熱安定処理層110を形成する。
前記安定処理層は、前記銅箔基材における少なくともマット面に形成されるものである。なお、それ自体の結晶サイズが比較的小さいため、通常は、熱安定処理層の必要性は低いが、当業者が、銅箔全体の強度向上に役立つと確認できるときには、光沢面上にも熱安定処理層を形成することが可能である。
図2に示された工程に続いて、図4に示されたような後処理工程を熱安定処理層110の形成後に行うことができる。ついで、ポリイミドまたはその他の誘電体材料と耐折性の銅箔とを貼合せ、フレキシブルプリント回路基板を形成する。
図4では、まず、好ましくは表面を粗化した銅層の粗化処理層120が熱安定処理層110の上に形成される。この層により、続いて貼合せる時の銅箔とポリイミドまたはその他の誘電体材料とが接着する時の接合面積を増加することことができるため、接着力と製品の信頼性を向上させる。形成方法の一例としては、銅箔基材を酸性35℃の低銅(<20g/l)めっき液の入っためっき槽中の陰極位置に置き、粉体が漏れないような好ましい電流値で電気めっきを10秒間行なって形成する方法があげられる。
続いて、例えば、亜鉛、銅、ニッケル、コバルト、またはそれらの組合せからなる障壁層130が粗化処理層120の上に形成される。この障壁層は、本発明の銅箔の銅原子を、ポリイミドまたはその他の誘電体材料へ拡散しないように防ぎ、続いて形成されるフレキシブルプリント回路基板の電気性を向上させる。形成方法の一例としては、銅箔基材を50℃の酸性ニッケル(Ni)−亜鉛(Zn)合金めっき液の入っためっき槽中の陰極位置に置き、電流密度1.36Amp/dm2で電気めっきを3秒間行なって形成する方法があげられる。
さらに、例えば、亜鉛、クロム、またはそれらの組合せからなる抗酸化層140が、障壁層130の上に形成される。この層により、本発明の銅箔の酸化腐食を防ぐことができる。形成方法の一例としては、銅箔基材を35℃の酸性クロム(Cr)−亜鉛(Zn)合金めっき液の入っためっき槽中の陰極位置に置き、電流密度2Amp/dm2で電気めっきを3秒間行なって形成する方法があげられる。
最後に、例えば、シランまたはシラン類からなる接着層150は、抗酸化層140の上に形成される。この層により、本発明の銅箔とポリイミドまたはその他の誘電体材料とが接着する時の接着力を向上することができる。形成方法の一例としては、処理対象である銅箔サンプルを、室温のエポキシシラン0.5体積%含有水溶液中に3秒間浸けた後、取り出し、乾燥させて形成する方法があげられる。
次の2つの実施例と5つの比較例により、さらに本発明の効果を説明する。
実施例1
財団法人工業技術研究院(ITRI)によって製造された約16μmの厚さの超高温伸長率を有する電解銅箔基材100を使用した。
前記銅箔基材100のマット面101の上に、光沢銅めっき添加剤4110(Advanced Chemical Inc.製)を用いた光沢銅めっきにより、約2μmの厚さの熱安定処理層110を形成した。
ついで、粗化処理層120(銅箔基材を酸性35℃の低銅(<20g/l)めっき液の入っためっき槽中の陰極位置に置き、粉体が漏れないような好ましい電流値で電気めっきを10秒間行なって形成した)、障壁層130(銅箔基材を50℃の酸性ニッケル(Ni)−亜鉛(Zn)合金めっき液の入っためっき槽中の陰極位置に置き、電流密度1.36Amp/dm2で電気めっきを3秒間行なって形成した)、抗酸化層140(銅箔基材を35℃の酸性クロム(Cr)−亜鉛(Zn)合金めっき液の入っためっき槽中の陰極位置に置き、電流密度2Amp/dm2で電気めっきを3秒間行なって形成した)、および接着層150(処理対象である銅箔サンプルを、室温のエポキシシラン0.5体積%含有水溶液中に3秒間浸けた後、取り出し、乾燥させて形成した)を、図4に示したように、順次形成した。実施例1の試験結果を表1に示す。
なお、熱安定処理層110は、平行電極板の機械の攪拌装置を用いた。装置の陰極は、銅箔基材100であり、陽極は、陰極と平行なDSA(Dimension Stable Anode)である。メッキ液は、75g/Lの硫酸銅、10重量%の硫酸、および50ppmの塩素イオンからなり、それらの温度は、約30℃である。めっきの際の電流密度は、約2.5A/dm2である。添加物は、Advanced Chemical Inc.によって製造された光沢銅めっき添加剤4110で、その補充量は、約1cc/10Amp・分である。
実施例2
財団法人工業技術研究院(ITRI)によって製造された約16μmの厚さの超高温伸長率を有する電解銅箔基材100を使用した。
前記銅箔基材100のマット面101および光沢面102の上に、実施例1同様にして、それぞれ約1μmの厚さの熱安定処理層110を形成した。
ついで、実施例1同様にして、粗化処理層120、障壁層130、抗酸化層140および接着層150を、図4に示したように、順次形成した。実施例2の試験結果を表1に示す。
比較例1
財団法人工業技術研究院(ITRI)によって製造された約18μmの厚さの超高温伸長率を有する電解銅箔基材100を使用した。熱安定処理層110を形成しなかったこと以外は、実施例1同様にして、図4に示したように、粗化処理層120、障壁層130、抗酸化層140、および接着層150を形成した。比較例1の試験結果を表1に示す。
比較例2
熱安定処理層110を有していない、商用の超高温伸長率を有する電解銅箔を使用した。比較例2の試験結果を表1に示す。
比較例3
熱安定処理層110を有していない、超高温伸長率を有する商用の圧延銅箔RA1を使用し、圧延方向に沿って試験した。比較例3の試験結果を表1に示す。
比較例4
熱安定処理層110を有していない、商用の超高温伸長率を有する圧延銅箔RA2を使用し、圧延方向に沿って試験した。比較例4の試験結果を表1に示す。
比較例5
財団法人工業技術研究院(ITRI)によって製造された約18μmの厚さの超高温伸長率を有する電解銅箔基材100を使用した。熱安定処理層110を形成しなかったこと以外は、実施例1同様にして、図4に示したように、粗化処理層120、障壁層130、抗酸化層140、および接着層150を形成した。比較例5の試験結果を表1に示す。
表1について以下に説明する。
1.熱安定性とは、銅箔の焼きなまし前後の引張強度の偏移比で、EAとEH3との引張強度の差の絶対値を、EAで割って計算されたものである。その値が小さければ小さいほど熱安定性が良い。
2.MIT−Nf(ASTM−D2176)のテスト条件は、R=0.8mm、荷重500gである。
3.IPC−Df(IPC−TM−650)は、直径0.92mmのマンドレル(mandrel)で試験したデータから数値分析で計算されたものである。
4.EAは、焼きなましをしていない状態を示し、EF3は、180℃で60分焼きなました状態を示している。
5.EDは電解銅箔、RAは圧延銅箔、Pは圧延銅箔の圧延方向に沿って試験したデータをそれぞれ示している。
6.厚さは、IPC−4562の規定に基づく面積重量法により測定した。
7.引張強度、サンプルサイズの測定および測定条件は、IPC−4562にしたがった。
8.SHTEは、超高温伸長(Super High Temperature Elongation)であることを示している。
表1に示すように、実施例1の向上した安定性の銅箔の熱安定性が、全ての比較例1〜5より良いだけでなく、実施例1の向上した安定性銅箔は、MIT−Nf値とIPC−Df値との両方ともが明らかに向上している。その中でも、焼きなまし(EH3)後のMIT−Nfの値は、もっとも優れている。本発明の銅箔における焼きなまし(EH3)後のMIT−Nf値は、460に達することができ、全ての公開されているデータよりはるかに高い。本発明の銅箔における焼きなまし(EH3)後のIPC−Df値もまた、熱安定処理層110の形成されていない比較例1のそれに比べ、74.9%から107.2%へ改善されている。
比較例3では、焼きなまし前においては、優れた熱安定性が達成されるが、焼きなまし後において、実施例1と比べた場合、特にMIT−NfとIPC−Dfの熱安定性に関しては、かなり劣る。よって、高温の焼きなましによって、ポリイミドまたはその他の誘電体材料と貼合せられなければならないことから、熱安定処理層110を有していない圧延銅箔は、フレキシブルプリント回路基板に適さないといえる。
また、実施例1と比較例1では、銅箔全体の厚みは同じであるが、焼きなまし処理前(EA)の引張強度が、実施例1では59.5Ksiであるのに対し、比較例1では57.8Ksiである。つまり、実施例1における熱安定処理層の強度が、銅箔基材よりも高いことがわかる。さらに、180℃、1時間の焼きなまし処理後(EH3)に生じる強度下降量は、EH3値からEA値を引いて、EA値で割ることにより得られるが、これによると、実施例1の強度下降量は11.6%であるのに対し、比較例の強度下降量は12.5%であり、実施例1は、熱安定性に優れていることがわかる。
したがって、この結果は、疲労延性と耐折性の両方の向上において、本発明の銅箔とその製造方法の効果を示しており、よって、本発明の目的を達成している。
最後に、MIT耐折試験の間の熱安定層110の性能が、図8および9に示されている。なお、図8および9で示された試験片は、その下側はマット面、上側は光沢面、およびその右側の先端は、MIT耐折試験の後の破断域である。図8は、MIT耐折試験後の本発明の向上した耐折性銅箔の試験片の焼きなまし後(約180℃で約60分焼きなました)の断面の冶金SEM顕微鏡写真である。図8において、銅箔基材100は、点線Aより上側であり、熱安定処理層110は、点線Aより下側にある。破断域に近い熱安定処理層110の結晶粒のサイズは、同じく細かく、銅箔基材100のように粗く見えない。なお、図8の写真は、銅箔基材の厚みを保ったまま、熱安定処理層の厚みを強調して撮影している。
図9は、MIT耐折試験後の比較例1の焼きなましをしていない試験片の断面の冶金写真である。図9において、熱安定処理層110を有していない銅箔は、焼きなましをしていないが、破断領域に近いその構造は、MIT耐折試験によって自然に起きた、明らかな再結晶化を示しており、破断域外の柱状結晶の構造と異なっている。
よって、本発明で使用される熱安定処理層110の熱安定結晶構造により、本発明の銅箔構造の耐折性を向上することができる。
以上、本発明の好適な実施例を例示したが、これは本発明を限定するものではなく、本発明の精神および範囲を逸脱しない限りにおいては、当業者であれば行い得る少々の変更や修飾を付加することは可能である。従って、本発明が保護を請求する範囲は、特許請求の範囲を基準とする。
本発明に使用される向上した耐折性銅箔の銅箔基材100の断面図である。 本発明の向上した耐折性銅箔の一例を示す断面図である。 本発明の向上した耐折性銅箔の一例を示す断面図である。 後処理後の本発明の向上した耐折性銅箔の断面図である。 本発明の向上した耐折性の銅箔の製造方法で用いられる電解銅箔の製造装置の一例を示す断面図である。 本発明の向上した耐折性の銅箔の製造方法で用いられる電気メッキの装置の一例を示す断面図である。 本発明の向上した耐折性の銅箔の製造方法で用いられる圧延銅箔の製造装置の一例を示す断面図である。 MIT耐折試験後の本発明の向上した耐折性銅箔の試験片の焼きなまし後の断面の冶金SEM顕微鏡(20kV×2000)写真である。 MIT耐折試験後の比較例1の焼きなましをしていない試験片の断面の冶金SEM顕微鏡(20kV×2000)写真である。
符号の説明
1 陽極
2 陰極
3 電解液
5 めっき液
7 平行陽極板
11、18 巻き機
12、17 巻き/巻き解除ローラー
13、15 上ローラー
14、16 下ローラー
20 連続焼鈍炉
100 銅箔基材
101 マット面
102 光沢面
110 熱安定処理層
120 粗化処理層
130 障壁層
140 抗酸化層
150 接着層
A 点線

Claims (7)

  1. マット面と光沢面とを有する銅箔基材、および少なくとも前記銅箔基材のマット面上に熱安定処理層を有する耐折性の銅箔であって、
    前記熱安定処理層が、2μm以下の結晶粒を有し、熱処理から生じる引張強度の下降量が前記銅箔基材より低い銅めっき層であり、前記熱安定処理層の厚さが1〜3μmである銅箔。
  2. さらに、前記銅箔基材の光沢面上に熱安定処理層を有する請求項1記載の銅箔。
  3. 前記銅箔基材が、電解銅箔または圧延銅箔からなる請求項1記載の銅箔。
  4. マット面と光沢面とを有する銅箔基材を提供する工程、および
    少なくとも前記銅箔基材のマット面上に熱安定処理層を形成する工程を含む向上した耐折性の銅箔の製造方法であって、
    前記熱安定処理層が、2μm以下の結晶粒を有し、熱処理から生じる引張強度の下降量が前記銅箔基材より低い銅めっき層であり、前記熱安定処理層の厚さが1〜3μmである銅箔の製造方法。
  5. さらに、前記銅箔基材の光沢面上に前記熱安定処理層を形成する工程を含む請求項4記載の製造方法。
  6. 前記熱安定処理層を形成する工程が、光沢銅めっきまたはパルスめっきである請求項4記載の製造方法。
  7. 前記銅箔基材が、電解銅箔または圧延銅箔からなる請求項5記載の製造方法。
JP2004106828A 2003-12-26 2004-03-31 耐折性の銅箔およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4324503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW092137049A TWI263461B (en) 2003-12-26 2003-12-26 Enhanced flexible copper foil structure and fabrication method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005194619A JP2005194619A (ja) 2005-07-21
JP4324503B2 true JP4324503B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34699338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004106828A Expired - Lifetime JP4324503B2 (ja) 2003-12-26 2004-03-31 耐折性の銅箔およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7052781B2 (ja)
JP (1) JP4324503B2 (ja)
TW (1) TWI263461B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200424359A (en) * 2003-02-04 2004-11-16 Furukawa Circuit Foil Copper foil for high frequency circuit, method of production and apparatus for production of same, and high frequency circuit using copper foil
US20100003254A1 (en) * 2005-04-08 2010-01-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody Substituting for Function of Blood Coagulation Factor VIII
KR20070038407A (ko) * 2005-10-05 2007-04-10 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 유연성 배선용 기판 및 이의 제조 방법
JP4771552B2 (ja) * 2005-10-05 2011-09-14 Jx日鉱日石金属株式会社 2層フレキシブル基板
JP2009158382A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Cable Ltd 銅箔
JP5094834B2 (ja) * 2009-12-28 2012-12-12 Jx日鉱日石金属株式会社 銅箔の製造方法、銅箔及び銅張積層板
JP5698634B2 (ja) * 2010-10-28 2015-04-08 Jx日鉱日石金属株式会社 圧延銅箔
CN102573287B (zh) * 2010-10-28 2014-09-17 Jx日矿日石金属株式会社 轧制铜箔
US8828245B2 (en) * 2011-03-22 2014-09-09 Industrial Technology Research Institute Fabricating method of flexible circuit board
CN102695369B (zh) * 2011-03-22 2014-12-10 财团法人工业技术研究院 软性线路基板的制造方法
CN103374307B (zh) * 2012-04-28 2015-01-14 富葵精密组件(深圳)有限公司 背胶铜箔、其制作方法、多层柔性线路板及其制作方法
TWI462662B (zh) * 2013-02-06 2014-11-21 Nanya Plastics Corp 複合式雙面黑色銅箔及其製造方法
CN103668374B (zh) * 2013-12-19 2016-05-18 湖南永盛新材料股份有限公司 一种宽幅不锈钢带单面镀铜的方法及电镀槽
EP3389120B1 (en) * 2016-07-18 2022-06-22 LG Energy Solution, Ltd. Method for manufacturing electrode and current collector for electrochemical device
CN111364072B (zh) * 2020-04-23 2021-01-26 广东嘉元科技股份有限公司 一种高延展性电解铜箔及制备方法
EP4063533A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-28 Atotech Deutschland GmbH & Co. KG A process for electrochemical deposition of copper with different current densities
CN116709759A (zh) * 2023-07-03 2023-09-05 广州方邦电子股份有限公司 一种电磁屏蔽膜及线路板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW230290B (ja) * 1991-11-15 1994-09-11 Nikko Guruder Foreer Kk
JP2717911B2 (ja) * 1992-11-19 1998-02-25 日鉱グールド・フォイル株式会社 印刷回路用銅箔及びその製造方法
US5545466A (en) * 1993-03-19 1996-08-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Copper-clad laminate and printed wiring board
US5552234A (en) * 1993-03-29 1996-09-03 Japan Energy Corporation Copper foil for printed circuits
US5989727A (en) * 1998-03-04 1999-11-23 Circuit Foil U.S.A., Inc. Electrolytic copper foil having a modified shiny side
US6342308B1 (en) * 1999-09-29 2002-01-29 Yates Foil Usa, Inc. Copper foil bonding treatment with improved bond strength and resistance to undercutting

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005194619A (ja) 2005-07-21
TW200522819A (en) 2005-07-01
US20050142374A1 (en) 2005-06-30
TWI263461B (en) 2006-10-01
US7052781B2 (en) 2006-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324503B2 (ja) 耐折性の銅箔およびその製造方法
JP3346774B2 (ja) 高抗張力電解銅箔及びその製造方法
US9060431B2 (en) Liquid crystal polymer copper-clad laminate and copper foil used for said laminate
WO2014081041A1 (ja) 表面処理電解銅箔、積層板、及びプリント配線板
JP5467930B2 (ja) 銅張積層板
WO2013018773A1 (ja) 電解銅合金箔、その製造方法、それの製造に用いる電解液、それを用いた二次電池用負極集電体、二次電池及びその電極
KR101343667B1 (ko) 동박 및 그 제조 방법
KR20180112769A (ko) 표면 처리 동박 및 이것을 이용하여 제조되는 동 클래드 적층판
KR20190049818A (ko) 구리박 및 이것을 갖는 동장 적층판
WO2019163962A1 (ja) 電解銅箔、並びに該電解銅箔を用いたリチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、銅張積層板及びプリント配線板
JP2005048269A (ja) 表面処理銅箔およびそれを使用した基板
TW201734219A (zh) 可撓性印刷基板用銅箔、使用其之覆銅積層體、可撓性印刷基板及電子機器
JP4202840B2 (ja) 銅箔及びその製造方法
JP5475196B2 (ja) 銅箔複合体、並びに成形体及びその製造方法
JP2006351677A (ja) 高周波回路用銅箔およびその製造方法
JP2009206514A (ja) プリント回路用銅箔及びその表面処理方法、並びにメッキ装置
JP4538375B2 (ja) プリント配線基板用金属材料
JP4934443B2 (ja) 金属箔の表面処理方法
CN107046763B (zh) 柔性印刷基板用铜箔、使用其的覆铜层叠体
KR20090084517A (ko) 내열성과 내약품성이 개선된 인쇄회로용 동박 및 그제조방법
TWI396779B (zh) Copper foil and its manufacturing method, and flexible printed circuit board
JP7017369B2 (ja) 表面処理銅箔、銅張積層板及びプリント配線板
JP2007092118A (ja) プリント配線基板用金属材料
JP2014101581A (ja) 電解銅合金箔、その製造方法、その製造に用いる電解液、二次電池用負極集電体、二次電池及びその電極
JP5697051B2 (ja) 電解銅合金箔、その製造方法、その製造に用いる電解液、二次電池用負極集電体、二次電池及びその電極

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4324503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250