JP4322263B2 - 建設機械の操縦装置 - Google Patents

建設機械の操縦装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4322263B2
JP4322263B2 JP2006069768A JP2006069768A JP4322263B2 JP 4322263 B2 JP4322263 B2 JP 4322263B2 JP 2006069768 A JP2006069768 A JP 2006069768A JP 2006069768 A JP2006069768 A JP 2006069768A JP 4322263 B2 JP4322263 B2 JP 4322263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
driver
travel lever
travel
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006069768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007247190A (ja
Inventor
秀人 曲木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2006069768A priority Critical patent/JP4322263B2/ja
Publication of JP2007247190A publication Critical patent/JP2007247190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322263B2 publication Critical patent/JP4322263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、油圧ショベル等の建設機械の操縦装置に関するものであり、特に、運転席の前側に、該運転席に着座したオペレータの足元付近を支点にして、上端側を前後方向に揺動して走行操作を行う走行レバーを設けた建設機械の操縦装置に関するものである。
従来、油圧ショベル等の建設機械は、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に設けられた上部旋回体と、該上部旋回体の前側に設けられた作業装置とによって大略構成されている(例えば、特許文献1参照)。
上部旋回体には、旋回フレームの前部片側に位置して運転室を画成するキャブが設けられ、該キャブ内にはオペレータが着座する運転席が設けられ、該運転席の左右両側に、作業装置を操作する作業レバーを設けたコンソールボックスが配設されている。また、運転席の前側には、下部走行体を走行させるための走行操作装置が設けられている。
走行操作装置は、運転席に着座されるオペレータの足元付近に対応させて配設されている足踏みペダルと、該足踏みペダルの動きに追従し、かつ該足踏みペダル側を支点として上端側が前後方向に揺動する状態して動かされる走行レバーとを有する。また、足踏みペダル及び走行レバーは、操作されていないとき、自動的に中立位置に保持されるようになっている。
特開2005−213935号公報。
しかしながら、特許文献1に記載されているような建設機械では、運転室席内に、作業装置を操作する作業レバーを設けたコンソールボックスを運転席の左右両側に設け、かつ運転席の前側に前後方向に揺動する足踏みペダル及び走行レバーを設けていて、足踏みペダル及び走行レバーを操作していないとき、これらは中立位置に保持される構造になっている。このため、運転席に座るオペレータが、走行レバーと作業レバーとの間を通って乗り降りするときの隙間が狭い、という問題点があった。
そこで、オペレータが運転席に乗り降りするときに使用する空間を大きく確保して、乗り降りを容易にするために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1記載の発明は、運転席の前側に、該運転席に着座したオペレータの足元付近を支点にして、上端側を前後方向に揺動して走行操作を行う走行レバーを設けた建設機械の操縦装置において、エンジンが停止されると、上記走行レバーを中立位置から前記運転席と離れる前方向へ自動的に傾倒させる走行レバー位置制御手段を設けた建設機械の操縦装置を提供する。
この構成によれば、オペレータがエンジンを停止させると、走行レバーが自動的に運転席と離れる前方向に傾倒され、運転席と走行レバーとの間に、オペレータの乗り降りをしやすくするための、大きな空間が確保される。
請求項2記載の発明は、請求項1において、上記走行レバー位置制御手段を、上記エンジンの始動操作への移行に連動して、前記走行レバーが自動的に前記前方向の位置から前記中立位置に戻されるようにして構成したことを特徴とする請求項1記載の建設機械の操縦装置を提供する。
この構成によれば、オペレータが運転席に座り、エンジンの始動操作に入ると、走行レバーが自動的に前方向の位置から中立位置に戻されてスタンバイ状態になる。
請求項1記載の発明は、オペレータがエンジンを停止させて運転席を離れるとき、走行レバーが自動的に運転席と離れる前方向に傾倒され、運転席と走行レバーとの間に大きな空間を確保するので、オペレータの乗降がしやすくなるという効果が期待できる。
請求項2記載の発明は、オペレータによるエンジン始動操作に連動して、走行レバーの位置が自動的に前方向の位置から中立位置に切り替わるので、請求項1の発明の効果に加えて、操作性の向上が期待できる。
オペレータが運転席に乗り降りするときに使用する空間を大きく確保して、乗り降りを容易にするという目的を達成するために、運転席の前側に、該運転席に着座したオペレータの足元付近を支点にして、上端側を前後方向に揺動して走行操作を行う走行レバーを設けた建設機械の操縦装置において、エンジンが停止されると、上記走行レバーを中立位置から前記運転席と離れる前方向へ自動的に傾倒させる走行レバー位置制御手段を設けたことにより実現した。
以下、本発明の建設機械の操縦装置について、好適な実施例をあげて説明する。
図1は、本発明を適用した建設機械としての油圧ショベルを示す。該油圧ショベル10は、自走可能な下部走行体11と、該下部走行体11上に旋回機構12を介して旋回可能に設けられた上部旋回体13と、該上部旋回体13の前方一側部に設けられた運転室を画成するキャブ14と、該上部旋回体13の前方他側部に設けられた作業装置15とによって大略構成されている。なお、作業装置15は、ブーム16、アーム17、バケット18等で構成されている。
図3及び図4はキャブ14内の概略構成を示す。該キャブ14内の左右両側には、前記作業装置15を操作する作業レバー19を設けたコンソールボックス20,20が配設され、該コンソールボックス20,20の間にオペレータが座る運転席としての着座シート部21が設置されている。また、着座シート部21の前側で、かつオペレータが着座シート部21に着座したときに、そのオペレータの前方位置でかつオペレータの足元付近の床板22上に、左右1対の走行操作装置23,23が配設されている。
各走行操作装置23,23は、運転席に着座されるオペレータの足元付近に対応させて配設されている足踏みペダル24と、下端部が足踏みペダル24と同じ図示せぬパイロット弁に連結され、かつノブ25aを設けた上端部が運転席の前側に突き出すようにして配設されている走行レバー25とを備え、走行レバー25が該足踏みペダル24の動きに追従して前後方向に動かされるようになっている。
そして、走行レバー25は、下部走行体11が走行されていないときには、図3中に符号Nで示す中立位置に自動的に配置されて保持され、前方への走行時にはオペレータの操作によって前側、すなわち図3中に符号Fで示す前傾位置に向かって倒され、後方への走行時には同じくオペレータの操作によって後側、すなわち図3中に符号Bで示す後傾位置に向かって倒される。
前記各走行操作装置23には、図3に示すように、走行レバー位置制御手段26が各々共通にした状態で連結されている。走行レバー位置制御手段26は、図示せぬエンジンの停止時に走行レバー25,25を強制的に中立位置Nから前傾位置Fに移動させ、エンジン始動時には走行レバー25が前傾位置Fから中立位置Nへ戻るように制御する。該走行レバー位置制御手段26としては、例えば油圧シリンダを用いた油圧制御方式、あるいは電磁切替器を用いた電気制御方式等が用いられる。
図4は、走行レバー位置制御手段26の一例を示す構成図である。走行レバー位置制御手段26は、マイクロコンピュータ(通称「マイコン」)27と、エンジン動作検出手段28と、走行レバー位置切換器29とで構成されている。マイクロコンピュータ27には、走行レバー位置制御手段26の全体を予め決められた手順に沿って制御するプログラムが組み込まれている。エンジン動作検出手段28は、エンジンの停止及び始動操作への移行を検出して、それぞれの信号をマイクロコンピュータ27に出力する。走行レバー位置切換器29は、マイクロコンピュータ27からの信号に基づいて、走行レバー25,25を強制的に中立位置Nから前傾位置Fに移動させ、あるいは走行レバー25,25が前傾位置Fから中立位置Nに戻るのを許容する。
図5は、マイクロコンピュータ27に組み込まれているプログラムの一例を示すフローチャートである。
次に、図5に示すフローチャートに従って、走行レバー位置制御手段26の動作を説明する。まず、エンジンキーが差し込まれる等、エンジン始動がスタンバイ状態になると、フローがスタートする。エンジン動作検出手段28からの信号で、エンジン始動スタンバイの状態への移行が検出されると(ステップS1)、走行レバー位置切換器29が動作され、走行レバー25が中立位置に戻される(ステップS2)。これにより、走行操作装置23の自由な操作が可能になる。
運転を停止し、オペレータが着座シート部21から離れるために、エンジンを停止し、これがエンジン動作検出手段28からの信号で検出されると(ステップS3)、走行レバー位置切換器29が動作されて、該走行レバー25が強制的に中立位置Nから前側位置Fに戻され(ステップS4)、走行レバー25と着座シート部21との間に大きな空間が確保される。これにより、オペレータの乗降がしやすくなる。また、この状態は、再び、エンジン始動状態への移行が検出されるまで待機状態として保持される。
したがって、本実施の形態の構造によれば、エンジンを停止させてオペーレータが着座シート部21から立ち上がって運転席を離れるとき、走行レバー25が運転席である着座シート部21の前から離れる方向である前側位置Fへ自動的に傾倒され、運転席と走行レバー25との間に大きな空間を確保するので、オペレータの乗り降りがしやすくなる。
なお、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
本発明を適用した油圧ショベルの側面図。 同上油圧ショベルのキャブ内部の斜視図。 同上キャブ内部の要部構成の配置側面図。 同上油圧ショベルにおける走行レバー位置制御手段の構成ブロック図。 同上走行レバー位置制御手段の一動作例を示すフローチャート。
符号の説明
14 キャブ
21 着座シート部
22 床板
23 走行操作装置
24 足踏みペダル
25 走行レバー
26 走行レバー位置制御手段

Claims (2)

  1. 運転席の前側に、該運転席に着座したオペレータの足元付近を支点にして、上端側を前後方向に揺動して走行操作を行う走行レバーを設けた建設機械の操縦装置において、
    エンジンが停止されると、上記走行レバーを中立位置から前記運転席と離れる前方向へ自動的に傾倒させる走行レバー位置制御手段を設けたことを特徴とする建設機械の操縦装置。
  2. 上記走行レバー位置制御手段を、上記エンジンの始動操作への移行に連動して、前記走行レバーが自動的に前記前方向の位置から前記中立位置に戻されるように構成したことを特徴とする請求項1記載の建設機械の操縦装置。
JP2006069768A 2006-03-14 2006-03-14 建設機械の操縦装置 Expired - Fee Related JP4322263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069768A JP4322263B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 建設機械の操縦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069768A JP4322263B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 建設機械の操縦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247190A JP2007247190A (ja) 2007-09-27
JP4322263B2 true JP4322263B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=38591780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069768A Expired - Fee Related JP4322263B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 建設機械の操縦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4322263B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107882087A (zh) * 2016-11-30 2018-04-06 徐州徐工筑路机械有限公司 一种平地机操纵台系统、控制方法及平地机

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5191933B2 (ja) * 2009-03-17 2013-05-08 日立建機株式会社 作業機械
JP6844922B2 (ja) * 2017-01-30 2021-03-17 三菱ロジスネクスト株式会社 荷役車両のインターロック装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107882087A (zh) * 2016-11-30 2018-04-06 徐州徐工筑路机械有限公司 一种平地机操纵台系统、控制方法及平地机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007247190A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091955B2 (ja) 作業機械
US7730646B2 (en) Swivel work machine
US8038202B2 (en) Operators section construction for work vehicle
JP5690410B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP4206099B2 (ja) 作業機械
JP4322263B2 (ja) 建設機械の操縦装置
JP4675850B2 (ja) 作業機械
JP4025676B2 (ja) 作業機械の入力装置
JP2006241908A (ja) 作業機械における誤作動防止装置
JP2009030248A (ja) 旋回作業車の運転操作部
JP5723622B2 (ja) 作業機械の走行規制装置
JP7405723B2 (ja) 作業用車両
JP3464623B2 (ja) 建設機械
JP2006097423A (ja) 油圧式走行装置の緊急停止装置
JP3104954B2 (ja) ペダル式作動装置のペダルロック構造
JP2006233620A (ja) 建設機械の操縦装置
JP2005222330A (ja) 作業機のペダル装置
JP2023116919A (ja) ホイール式作業車両
JP2004176440A (ja) ブレード制御装置
JP2009091107A (ja) 作業機械
JP5986025B2 (ja) 作業機械
JP2008242629A (ja) 作業機械の操作ペダル装置
JP4354890B2 (ja) 作業車両の操向装置
JP2005264538A (ja) 建設機械のペダル装置
JP2011137345A (ja) 建設機械用モニター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4322263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090623

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20091020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees