JP4321450B2 - 視覚認識支援装置 - Google Patents

視覚認識支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4321450B2
JP4321450B2 JP2004364997A JP2004364997A JP4321450B2 JP 4321450 B2 JP4321450 B2 JP 4321450B2 JP 2004364997 A JP2004364997 A JP 2004364997A JP 2004364997 A JP2004364997 A JP 2004364997A JP 4321450 B2 JP4321450 B2 JP 4321450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
visual
shade
visual recognition
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004364997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006066367A (ja
Inventor
憲幸 尾崎
浩人 中谷
禎祐 木村
実 牧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004364997A priority Critical patent/JP4321450B2/ja
Priority to US11/183,933 priority patent/US7317380B2/en
Publication of JP2006066367A publication Critical patent/JP2006066367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321450B2 publication Critical patent/JP4321450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/114Vehicle acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/14Other vehicle conditions
    • B60Q2300/142Turn signal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/20Indexing codes relating to the driver or the passengers
    • B60Q2300/23Driver's line of sight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、視覚認識支援装置に関するものである。
従来、歩行者に眩しさを与えることなく、運転者から視認できるようにすることを目的とした前照灯制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に開示されている前照灯制御装置によれば、可視光線を車体前方へ向けて照射する第1前照灯と、紫外線を車体前方へ向けて照射する第2前照灯とを備える。この第2前照灯からの紫外線は、前方歩行者の衣服に反応して前方歩行者を浮き上がらせる。そのため、運転者は、前方歩行者を視認することができるようになり、また、前方歩行者は、紫外線を受けても眩しさを感じることがない。
特開2000−203335号公報
上述した、従来の前照灯制御装置は、衣服の反射する紫外線を利用するため、その反射度合いは、衣服の色に大きく影響する。従って、運転者は、反射度合いが低くなる色の衣服を着用した歩行者を視認することが難くなる。また、犬や猫等の小動物から反射される紫外線の反射度合いは、衣服を着用した歩行者に比べて低いため、運転者は、小動物等を視認することが難しくなる。
本発明は、かかる問題を鑑みてなされたもので、運転者の視認性を向上させることができる視覚認識支援装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の視覚認識支援装置は、視覚的なノイズを視認することができるノイズ強度の閾値に基づいて設定された最適ノイズ強度の視覚的なノイズを生成し、その生成した視覚的なノイズを車両の乗員に与えるように発生する視覚認識支援装置であって、乗員の注意を向けさせるべき対象物に乗員が視線を向けたときの視野内に視覚的なノイズを発生すべきノイズ発生場所を決定するノイズ発生場所決定手段を備え、ノイズ発生場所決定手段の決定したノイズ発生場所に視覚的なノイズを発生することを特徴とする。
本発明は、確率共振(SR、Stochastic Resonance)の研究成果(人の脳における確率共振現象の実験的検証、日高等、生体・生理シンポジウム論文集Vol.15th、P.261〜264)に着目したものである。
確率共振(SR)とは、感覚神経細胞におけるノイズ印加が閾値以下の入力信号の検出力を高めるという現象であり、人の生体機能(例えば、知覚、調節、行為等のマクロな機能)がこの確率共振によって向上するというものである。
ここで、確率共振(SR)について具体的に説明する。図9(a)は、感覚神経細胞を非線型系システムとして模式的に示したものであるが、感覚神経細胞は、図9(b)に示すように、一般に閾値型の入出力特性を有するため、閾値以下の微小な入力信号は検出できない。しかしながら、ランダムな広帯域ノイズを入力信号と同時に印加すると、閾値以下の微弱な入力信号を検出するようになる。
なお、ランダムな広帯域ノイズの強度は、図9(c)に示す「信号雑音比−ノイズ強度」曲線から明らかなように、ノイズ強度が小さ過ぎたり、あるいは、入力信号の強弱とは無関係に閾値を超えるほど大き過ぎたりした場合、出力信号の信号雑音比を低下させることが知られており、出力信号の信号雑音比を最大化する最適ノイズ強度が存在する。
本発明では、上述した最適ノイズ強度の視覚的なノイズを生成し、その生成した視覚的なノイズを車両の乗員(運転者)に与えるように発生するものであり、乗員の注意を向けさせるべき対象物に乗員が視線を向けたときの視野内にノイズ発生場所を決定し、その決定したノイズ発生場所に視覚的なノイズを発生する。これにより、上記対象物の方向に意識が向き、その対象物に視線を向けている運転者の視覚認識の機能(視認性)を向上させることができる。
請求項2に記載の視覚認識支援装置によれば、ノイズ発生場所決定手段は、対象物を検出する対象物検出手段と、乗員の目の位置を検出する目位置検出手段とを備え、対象物の位置と乗員の目の位置とを結ぶ直線上にノイズ発生場所を決定することを特徴とする。
これにより、例えば、上記対象物の後方に位置する地面や前方に位置するウィンドシールド等の上記直線上にノイズ発生場所を決定することができる。なお、対象物検出手段は、歩行者や障害物等を検出するものであると良い。また、ノイズ発生場所を決定する際には、上記対象物の位置の周辺(例えば、半径数メートル以内)を含めて決定するようにしてもよい。
請求項3に記載の視覚認識支援装置は、視覚的なノイズを視認することができるノイズ強度の閾値に基づいて設定された最適ノイズ強度の視覚的なノイズを生成し、その生成した視覚的なノイズを車両の乗員に与えるように発生する視覚認識支援装置であって、車両の走行に関する状態を検出する走行状態検出手段と、走行に関する状態に基づいて、視覚的なノイズを発生すべきノイズ発生場所を決定するノイズ発生場所決定手段とを備え、ノイズ発生場所決定手段の決定したノイズ発生場所に視覚的なノイズを発生することを特徴とする。
車両のステアリングの操舵角度、スロットル開度、ブレーキ圧、変速位置、方向指示器の操作状態、走行速度、走行位置等の車両の走行に関する状態を検出することで、車両の挙動をある程度特定することができる。例えば、方向指示器が右折時に操作する状態であり、また、操舵角度が中立位置から右回転の方向にある場合、車両は右折中であると特定することができる。
そして、車両の挙動が特定できれば、運転者が注意を向けるべき範囲を特定することができる。すなわち、一般に、運転者は、例えば、右折する際、車両の右前方付近に注意を向けながら運転操作を行う。
このように、車両の走行に関する状態から運転者が注意を向けるべき範囲が特定できるため、車両の走行に関する状態に基づいてノイズ発生場所を決定し、その決定したノイズ発生場所に視覚的なノイズを発生する。これにより、運転者が注意を向けるべき方向に意識が向いている場合、その運転者の視覚認識の機能(視認性)を向上させることができる。
請求項4に記載の視覚認識支援装置は、乗員の目の位置を検出する目位置検出手段を備え、ノイズ発生場所決定手段は、乗員の目の位置を踏まえて、ノイズ発生場所を決定することを特徴とする。これにより、乗員が異なる場合であっても、その乗員の目の位置に適したノイズ発生場所を決定することができる。
請求項5に記載の視覚認識支援装置によれば、ノイズ発生場所決定手段は、乗員の目の位置の変化に応じてノイズ発生場所を再決定するノイズ発生場所再決定手段を備えることを特徴とする。これにより、運転者の運転姿勢、シートスライド、シートバック角度等の変化に伴って運転者の目の位置が変化する場合であっても、その変化に応じたノイズ発生場所に再決定することができる。
請求項6に記載の視覚認識支援装置は、車両のヘッドライトの発する光を利用して、視覚的なノイズを出力するノイズ出力手段を備えることを特徴とする。このように、ヘッドライトの発する光を利用して、その光の特性(例えば、照度等)を変化させることで、視覚的なノイズを出力することができる。その結果、視覚的なノイズを運転者に与えることができる。
請求項7に記載の視覚認識支援装置によれば、ノイズ出力手段は、ヘッドライトの光軸、及び照度を変更して、視覚的なノイズを出力することを特徴とする。
図4は、ヘッドライトの内部構成を示すものであるが、同図に示すように、ランプ20の発する光の光透過率が可変なシェード10(従来、すれ違いビームのパターン形成のため、遠方への光線を遮る目的で設けられたもの)を利用して、ヘッドライトの光軸、及び照度を変更して、視覚的なノイズ(ノイズ光)を出力する。
これにより、図4に示すように、例えば、可視光の照射範囲(近傍)のさらに遠方をノイズ発生場所として決定した場合、シェード10を制御することで、同図の遠方にノイズ光を出力することができる。
請求項8に記載の視覚認識支援装置によれば、ノイズ出力手段は、ヘッドライトの発する光をランダムな発光パターンに従って発光させることで、視覚的なノイズを出力することを特徴とする。
例えば、図13に示すように、予め設定されたランダムな発光パターンに従って発光させるようにする。これにより、ヘッドライトの発する光を利用して、視覚的なノイズ(ノイズ光)を出力することができる。
請求項9に記載の視覚認識支援装置によれば、ヘッドライトの発する光は、光源を覆う光源シェードの端部に設けられた切り欠き部から光源の発する光が放出されることで、車両の前方にビームパターンを生成するものであって、
ノイズ出力手段は、光源シェードの切り欠き部から放出される光を発光パターンに従って断続的に遮断する遮断手段を備えることを特徴とする。
図10は、ヘッドライトにおける一般的な内部構成を示したものである。同図に示すように、光源としてのランプ20は、その上部から光源シェードとしてのシェード10aに覆われ、このシェード10aの端部には切り欠き部が設けられる。ランプ20の発する光は、この切り欠き部から放出されることで、リフレクタによって反射され、車両前方にビームパターンを生成する。そのため、本発明では、上述したように、この切り欠き部から放出される光を発光パターンに従って断続的に遮断する遮断手段を備える。これにより、ノイズ出力手段は、遮断手段を動作させることで、視覚的なノイズ(ノイズ光)を出力することができる。
請求項10に記載の視覚認識支援装置によれば、遮断手段は、光源シェードの前方側の一部分を遮断することを特徴とする。上記光源シェードの切り欠き部の全てを断続的に遮断して見え隠れさせると、ヘッドライトの照射範囲の全てにノイズ(ノイズ光)を発することになる。
従って、本発明のように、光源シェードの前方側の一部分を遮断して見え隠れさせることで、ヘッドライトの照射範囲の遠方にのみノイズを発する(照射する)ことができる。なお、この切り欠き部は、通常よりも前方に向かって増やすことで、より遠方にノイズを発する(照射する)ことができる。
請求項11に記載の視覚認識支援装置によれば、遮断手段は、少なくとも光源シェードの切り欠き部を覆うように配置される大シェードと、光源シェードの軸方向に大シェードを移動させる大シェード制御手段と、を備え、
大シェード制御手段により、大シェードを移動させることで切り欠き部から放出される光を遮断することを特徴とする。
例えば、図11に示すように、大シェードとしてのシェード10bをシェード10aを覆うように配置し、このシェード10bをその軸(ax)方向(前後方向)に動かす。これにより、切り欠き部は、シェード10bの軸(ax)方向の移動により見え隠れするようになるため、切り欠き部から放出される光を断続的に遮断することができる。
請求項12に記載の視覚認識支援装置によれば、遮断手段は、
複数のランダムな穴部が設けられ、少なくとも光源シェードの切り欠き部を覆うように配置される大シェードと、
光源シェードの軸周りに大シェードを回転させる大シェード制御手段と、を備え、
大シェード制御手段により、大シェードを回転させることで切り欠き部から放出される光を遮断することを特徴とする。
例えば、図12に示すように、複数のランダムな穴部が設けられた大シェードとしてのシェード10cをシェード10aを覆うように配置し、このシェード10cをその軸(ax)周りに回転させる。これにより、切り欠き部からの光は、ランダムな穴部を介して放出されるようになるため、このシェード10bを回転させることで、切り欠き部から放出される光を断続的に遮断することができる。
請求項13に記載の視覚認識支援装置によれば、車両のウィンドシールド上に表示領域を設け、車両周辺の背景に重ねて表示領域に表示内容を表示する表示手段と、表示手段の表示領域に視覚的なノイズを出力するノイズ出力手段とを備えることを特徴とする。これにより、表示領域から発する光の特性の変化や表示内容の変化等による視覚的なノイズを運転者に与えることができる。
以下、本発明の視覚認識支援装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1に、本実施形態における視覚認識支援装置の全体構成のブロック図を示す。同図に示すように、視覚認識支援装置は、ノイズ発生装置100、対象物検出装置200、及びアイポイント検出装置300によって構成される。
本実施形態の視覚認識支援装置は、確率共振(SR、Stochastic Resonance)の研究成果(人の脳における確率共振現象の実験的検証、日高等、生体・生理シンポジウム論文集Vol.15th、P.261〜264)に着目してなされたものである。
確率共振(SR)とは、感覚神経細胞におけるノイズ印加が閾値以下の入力信号の検出力を高めるという現象であり、人の生体機能(例えば、知覚、調節、行為等のマクロな機能)がこの確率共振によって向上するというものである。
ここで、確率共振(SR)について具体的に説明する。図9(a)は、感覚神経細胞を非線型系システムとして模式的に示したものであるが、感覚神経細胞は、図9(b)に示すように、一般に閾値型の入出力特性を有するため、閾値以下の微小な入力信号は検出できない。しかしながら、ランダムな広帯域ノイズを入力信号と同時に印加すると、閾値以下の微弱な入力信号を検出するようになる。
なお、ランダムな広帯域ノイズの強度は、図9(c)に示す「信号雑音比−ノイズ強度」曲線から明らかなように、ノイズ強度が小さ過ぎたり、あるいは、入力信号の強弱とは無関係に閾値を超えるほど大き過ぎたりした場合、出力信号の信号雑音比を低下させることが知られており、出力信号の信号雑音比を最大化する最適ノイズ強度が存在する。
本実施形態の視覚認識支援装置では、上述した最適ノイズ強度の視覚的なノイズを生成し、その生成した視覚的なノイズを車両の乗員(運転者)に与えるように発生するものであり、乗員の注意を向けさせるべき対象物に乗員が視線を向けたときの視野内にノイズ発生場所を決定し、その決定したノイズ発生場所に視覚的なノイズを発生する。
図1に示す対象物検出装置200は、自車両の前方に存在する歩行者や他車両等、自車両の運転者(乗員)が注意を向けるべき対象物を検出する装置であり、赤外光やレーザ光等の光や、マイクロ波やミリ波等の電波を利用したレーダ装置等を採用することができる。
アイポイント検出装置300は、運転者の目の位置(アイポイント)を検出するもので、例えば、カメラ等の撮像手段によって撮影された画像から、車室内におけるアイポイントの位置を検出する。
ノイズ発生装置100は、図2に示すように、ノイズ発生場所決定部110、ノイズ強度記憶部120、ノイズ最適強度設定部130、ノイズ生成部140、及びノイズ出力部150によって構成される。
ノイズ発生場所決定部110は、対象物検出装置200によって検出された対象物の位置、及び、アイポイント検出装置300によって検出されたアイポイントの位置の情報を取得して、視覚的なノイズを発生すべきノイズ発生場所を決定する。
このノイズ発生場所決定部110は、対象物に乗員が視線を向けたときの視野内にノイズ発生場所を決定するために、対象物の位置と運転者のアイポイントの位置とを結ぶ直線上にノイズ発生場所を決定する。これにより、例えば、対象物の後方に位置する地面や前方に位置するウィンドシールド等の上記直線上にノイズ発生場所を決定することができる。なお、ノイズ発生場所を決定する際には、上記対象物の位置の周辺(例えば、半径数メートル以内)を含めて決定するようにしてもよい。
また、ノイズ発生場所決定部110は、運転者のアイポイントの位置の変化に応じてノイズ発生場所を再決定する機能を備えている。これにより、運転者の運転姿勢、シートスライド、シートバック角度等の変化に伴って運転者のアイポイントの位置が変化する場合であっても、その変化に応じたノイズ発生場所に再決定することができる。
ノイズ強度記憶部120は、運転者が視覚を介して知覚することのできる視覚的なノイズのノイズ強度の周波数分布が一様であるランダムノイズや、視覚的なノイズのノイズ強度が周波数の上昇に対して反比例する1/fノイズ等の種類の異なるノイズのノイズ強度の閾値を記憶するものである。
上述したように、確率共振(SR)を引き起こすために用いる視覚的なノイズは、ランダムな広帯域ノイズ(すなわち、特定の周波数帯域で強い強度を示すことのないノイズ)でなければならない。
従って、例えば、ノイズ強度の周波数分布が一様であるランダムノイズや、ノイズ強度が周波数の上昇に対して反比例する1/fノイズ等を用いることで、確率共振(SR)を引き起こすことができるようになる。そのために、ノイズ強度記憶部110では、運転者における各種ノイズのノイズ強度の閾値を記憶する。
なお、ノイズ強度の閾値は、ノイズ出力部150から出力する視覚的なノイズの強度を徐々に高めていったときに、運転者がそのノイズを最初に知覚したタイミングでのノイズの強度を示すものである。
ノイズ最適強度設定部130は、ランダムノイズのノイズ強度の閾値に対して所定割合(例えば、100%程度)のノイズ強度をランダムノイズの最適強度として設定し、ランダムノイズのノイズ強度の閾値に対して所定割合(例えば、69%程度)のノイズ強度を1/fノイズの最適強度として設定するものである。
なお、ノイズ強度の閾値に対する割合を変更する変更手段を備えて、この変更手段によって上記の割合を変更するようにしてもよい。また、上記所定割合は、実験等によって予め求めておけばよい。
ノイズ生成部140は、ノイズ最適強度設定部130の設定した最適強度に基づいて、視覚的なランダムノイズや1/fノイズを生成するための制御信号をノイズ出力部150へ送信する。
ノイズ出力部150は、視覚的なノイズを運転者に対して与えるためのものであり、本実施形態では、ヘッドライトの発する光を利用して視覚的なノイズを出力する。例えば、図3に示すように、ヘッドライトの発する光を利用して、その光の特性(例えば、照度等)を変化させることで、視覚的なノイズ(規格以下の照度であるノイズ光)を出力することができる。その結果、視覚的なノイズを運転者に与えることができる。
図4は、自車両のヘッドライトの内部構成を示すものであるが、本実施形態では、同図に示すように、ランプ20の発する光の光透過率が可変なシェード10(従来、すれ違いビームのパターン形成のため、遠方への光線を遮る目的で設けられたもの)を利用して、ヘッドライトの光軸、及び照度を変更して、ノイズ光を出力する。
これにより、図4に示すように、例えば、可視光の照射範囲(近傍)のさらに遠方をノイズ発生場所として決定した場合、シェード10を制御することで、同図の遠方にノイズ光を出力することができる。なお、光軸、及び照度の変更は、ノイズ生成部140からの制御信号に基づいて変更される。
次に、本実施形態の視覚認識支援装置によるノイズ発生処理について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。先ず、視覚認識支援装置が起動すると、ステップS10では、運転者の注視を向けさせるべき対象物を検出する。
ステップS20では、運転者のアイポイントの位置を検出する。ステップS30では、対象物の位置とアイポイントの位置とを結ぶ直線上の対象物の後方に位置する地面をノイズ発生場所の対象領域として決定する。
ステップS40では、ノイズ最適強度設定部130の設定する最適強度のノイズ光を出力するためのシェード10を制御する制御信号を生成する。ステップS50では、ステップS30で生成した制御信号に基づいてシェード10を制御して、ノイズ発生場所の対象領域にノイズ光を出力する。以後、ステップS10〜ステップS50を繰り返し行う。
以上説明したように、本実施形態の視覚認識支援装置は、運転者(乗員)の注意を向けさせるべき対象物の位置と運転者のアイポイントの位置とを結ぶ直線上に確率共振(SR)を引き起こすためのノイズ光を発生する。これにより、上記対象物の方向に意識が向き、その対象物に視線を向けている運転者の視覚認識の機能(視認性)を向上させることができる。
(変形例1)
本実施形態のノイズ出力部150は、図4に示したように、ランプ20の発する光の光透過率が可変なシェード10を利用して、ヘッドライトの光軸、及び照度を変更して、ノイズ光を出力するものである。これに対し、本変形例のノイズ出力部150では、ランダムな発光パターンに従って発光させることで、視覚的なノイズ(ノイズ光)を出力する。
図10は、ヘッドライトにおける一般的な内部構成を示したものである。同図に示すように、ランプ20は、その上部からシェード10aに覆われ、このシェード10aの端部には切り欠き部が設けられている。ランプ20の発する光は、この切り欠き部から放出されることで、リフレクタによって反射され、車両前方にビームパターンを生成する。
本変形例では、上述した図10に示すような構成のヘッドライトの場合、シェード10aの切り欠き部から放出される光を発光パターンに従って断続的に遮断することで、視覚的なノイズ(ノイズ光)を出力する。
すなわち、例えば、図13に示すように、予め設定されたランダムな発光パターンに従って発光させるようにする。これにより、ヘッドライトの発する光を利用して、視覚的なノイズ(ノイズ光)を出力することができる。
なお、シェード10aの切り欠き部から放出される光を遮断する遮断手段としては、例えば、図11や図12に示す構成を採用することができる。図11は、シェード10bをシェード10aを覆うように配置した例である。この場合、図示しない制御手段(例えば、モータ等)によってシェード10bをその軸(ax)方向(前後方向)に動かす。これにより、切り欠き部は、シェード10bの軸(ax)方向の移動により見え隠れするようになるため、切り欠き部から放出される光を断続的に遮断することができる。
また、図12は、複数のランダムな穴部が設けられたシェード10cをシェード10aを覆うように配置した例である。この場合、図示しない駆動源によってシェード10cをその軸(ax)周りに回転させる。これにより、切り欠き部からの光は、ランダムな穴部を介して放出されるようになるため、このシェード10bを回転させることで、切り欠き部から放出される光を断続的に遮断することができる。
なお、図11や図12の構成において、切り欠き部すべてを見え隠れさせると、ヘッドライト照射範囲の全てにノイズ(ノイズ光)を発することになる。そのため、ヘッドライトの照射範囲の遠方にのみノイズを照射させたい場合には、図14や図15に示すように、シェード10dの切り欠き部を通常よりも前方に向かって増やし、その増やした部分を断続的に遮断させる。これにより、ヘッドライトの照射範囲の遠方にのみノイズを発する(照射する)ことができる。
(変形例2)
本実施形態では、対象物の位置と運転者のアイポイントの位置とを結ぶ直線上の対象物の後方に位置する地面をノイズ発生場所の対象領域として決定するものであるが、例えば、自車両のウィンドシールド上に表示領域を設け、車両周辺の背景に重ねて表示領域に表示内容を表示する表示手段を備えて、この表示領域に視覚的なノイズを出力するようにしてもよい。これにより、表示領域から発する光の特性の変化や表示内容の変化等による視覚的なノイズを運転者に与えることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、第1の実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分についての詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
第1の実施形態の視覚認識支援装置は、運転者(乗員)の注意を向けさせるべき対象物の位置と運転者のアイポイントの位置とを結ぶ直線上にノイズ発生場所を決定するものである。これに対し、本実施形態の視覚認識支援装置は、自車両の走行に関する状態を検出し、この走行に関する状態に基づいてノイズ発生場所を決定するものである。
すなわち、自車両のステアリングの操舵角度、スロットル開度、ブレーキ圧、変速位置、方向指示器の操作状態、走行速度、走行位置等の自車両の走行に関する状態を検出することで、自車両の挙動をある程度特定することができる。例えば、方向指示器が右折時に操作する状態であり、また、操舵角度が中立位置から右回転の方向にある場合、自車両は右折中であると特定することができる。
そして、自車両の挙動が特定できれば、運転者が注意を向けるべき範囲を特定することができる。例えば、運転者は、右折する際、自車両の右前方付近に注意を向けながら運転操作を行うため、自車両の右前方付近を注意を向けさせるべき範囲として特定することができる。
このように、自車両の走行に関する状態から運転者が注意を向けるべき範囲が特定できるため、本実施形態では、自車両の走行に関する状態に基づいてノイズ発生場所を決定し、その決定したノイズ発生場所に視覚的なノイズを発生する。
図6に、本実施形態における視覚認識支援装置の全体構成のブロック図を示す。同図に示すように、本実施形態の視覚認識支援装置は、ノイズ発生装置100、及び車両状態検出装置400によって構成される。
同図に示す車両状態検出装置400は、上述したように、自車両のステアリングの操舵角度、スロットル開度、ブレーキ圧、変速位置、方向指示器の操作状態、走行速度、走行位置等の自車両の走行に関する状態を検出する各種センサ(図示しない)によって構成される。
ノイズ発生装置100は、図7に示すように、ノイズ発生場所決定部110a、ノイズ強度記憶部120、ノイズ最適強度設定部130、ノイズ生成部140、及びノイズ出力部150によって構成される。
なお、ノイズ発生場所決定部110aを除くノイズ強度記憶部120、ノイズ最適強度設定部130、ノイズ生成部140、及びノイズ出力部150は、第1の実施形態で説明した視覚認識支援装置の構成と同様であるので、その説明を省略し、ここでは、ノイズ発生場所決定部110aについて説明する。
ノイズ発生場所決定部110aは、車両状態検出装置400によって検出された自車両の走行に関する状態に基づいてノイズ発生場所を決定する。なお、ここで決定するノイズ発生場所は、運転者のアイポイント位置を検出するアイポイント検出装置(図示せず)によって検出されるアイポイントの位置を踏まえて、ノイズ発生場所を決定する。これにより、乗員が異なる場合であっても、その乗員の目の位置に適したノイズ発生場所を決定することができる。
また、ノイズ発生場所決定部110aは、運転者のアイポイントの位置の変化に応じてノイズ発生場所を再決定する機能を備えている。これにより、運転者の運転姿勢、シートスライド、シートバック角度等の変化に伴って運転者のアイポイントの位置が変化する場合であっても、その変化に応じたノイズ発生場所に再決定することができる。
次に、本実施形態の視覚認識支援装置によるノイズ発生処理について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。先ず、視覚認識支援装置が起動すると、ステップS10aでは、自車両の走行に関する状態を検出する。以下、ステップS20〜ステップS50における処理は、第1の実施形態で説明したノイズ発生処理の流れと同様であるので、その説明を省略する。
このように、本実施形態の視覚認識支援装置は、自車両の走行に関する状態に基づいてノイズ発生場所を決定し、その決定したノイズ発生場所に視覚的なノイズを発生する。これにより、運転者が注意を向けるべき方向に意識が向いている場合、その運転者の視覚認識の機能(視認性)を向上させることができる。
第1の実施形態に係わる、視覚認識支援装置の全体構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係わる、ノイズ発生装置100の内部構成を示すブロック図である。 自車両の前方にノイズ光を照射した場合の例を示すイメージ図である。 ノイズ光を発生するヘッドライトの内部構成を示すイメージ図である。 第1の実施形態に係わる、ノイズ発生処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態に係わる、視覚認識支援装置の全体構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係わる、ノイズ発生装置100の内部構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係わる、ノイズ発生処理の流れを示すフローチャートである。 (a)は、感覚神経細胞を非線型系システムとして模式的に示した図であり、(b)は、閾値型の入出力特性を示した図であり、(c)は、「信号雑音比−ノイズ強度」曲線を示した図である。 第1の実施形態の変形例1に係わる、ヘッドライトにおける一般的な内部構成を示した図である。 第1の実施形態の変形例1に係わる、シェード10bでシェード10aを覆うように配置した例を示す図である。 第1の実施形態の変形例1に係わる、複数のランダムな穴部が設けられたシェード10cでシェード10aを覆うように配置した例を示す図である。 第1の実施形態の変形例1に係わる、ランダムな発光パターンを示す図である。 第1の実施形態の変形例1に係わる、シェード10bで、切り欠き部を前方に増やしたシェード10dを覆うように配置した例を示す図である。 第1の実施形態の変形例1に係わる、複数のランダムな穴部が設けられたシェード10cで、切り欠き部を前方に増やしたシェード10dを覆うように配置した例を示す図である。
符号の説明
10 シェード
20 ランプ
100 ノイズ発生装置
110、110a ノイズ発生場所決定部
120 ノイズ強度記憶部
130 ノイズ最適強度設定部
140 ノイズ生成部
150 ノイズ出力部
200 対象物検出装置
300 アイポイント検出装置
400 走行状態検出装置

Claims (13)

  1. 視覚的なノイズを視認することができるノイズ強度の閾値に基づいて設定された最適ノイズ強度の視覚的なノイズを生成し、その生成した視覚的なノイズを車両の乗員に与えるように発生する視覚認識支援装置であって、
    前記乗員の注意を向けさせるべき対象物に前記乗員が視線を向けたときの視野内に前記視覚的なノイズを発生すべきノイズ発生場所を決定するノイズ発生場所決定手段を備え、
    前記ノイズ発生場所決定手段の決定したノイズ発生場所に前記視覚的なノイズを発生することを特徴とする視覚認識支援装置。
  2. 前記ノイズ発生場所決定手段は、
    前記対象物を検出する対象物検出手段と、
    前記乗員の目の位置を検出する目位置検出手段とを備え、
    前記対象物の位置と前記乗員の目の位置とを結ぶ直線上に前記ノイズ発生場所を決定することを特徴とする請求項1記載の視覚認識支援装置。
  3. 視覚的なノイズを視認することができるノイズ強度の閾値に基づいて設定された最適ノイズ強度の視覚的なノイズを生成し、その生成した視覚的なノイズを車両の乗員に与えるように発生する視覚認識支援装置であって、
    車両の走行に関する状態を検出する走行状態検出手段と、
    前記走行に関する状態に基づいて、前記視覚的なノイズを発生すべきノイズ発生場所を決定するノイズ発生場所決定手段とを備え、
    前記ノイズ発生場所決定手段の決定したノイズ発生場所に前記視覚的なノイズを発生することを特徴とする視覚認識支援装置。
  4. 前記乗員の目の位置を検出する目位置検出手段を備え、
    前記ノイズ発生場所決定手段は、前記乗員の目の位置を踏まえて、前記ノイズ発生場所を決定することを特徴とする請求項3記載の視覚認識支援装置。
  5. 前記ノイズ発生場所決定手段は、前記乗員の目の位置の変化に応じて前記ノイズ発生場所を再決定するノイズ発生場所再決定手段を備えることを特徴とする請求項2又は4記載の視覚認識支援装置。
  6. 前記車両のヘッドライトの発する光を利用して、前記視覚的なノイズを出力するノイズ出力手段を備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の視覚認識支援装置。
  7. 前記ノイズ出力手段は、前記ヘッドライトの光軸、及び照度を変更して、前記視覚的なノイズを出力することを特徴とする請求項6記載の視覚認識支援装置。
  8. 前記ノイズ出力手段は、前記ヘッドライトの発する光をランダムな発光パターンに従って発光させることで、前記視覚的なノイズを出力することを特徴とする請求項6記載の視覚認識支援装置。
  9. 前記ヘッドライトの発する光は、光源を覆う光源シェードの端部に設けられた切り欠き部から前記光源の発する光が放出されることで、前記車両の前方にビームパターンを生成するものであって、
    前記ノイズ出力手段は、前記光源シェードの切り欠き部から放出される光を前記発光パターンに従って断続的に遮断する遮断手段を備えることを特徴とする請求項8記載の視覚認識支援装置。
  10. 前記遮断手段は、前記光源シェードの前方側の一部分を遮断することを特徴とする請求項9記載の視覚認識支援装置。
  11. 前記遮断手段は、
    少なくとも前記光源シェードの切り欠き部を覆うように配置される大シェードと、
    前記光源シェードの軸方向に前記大シェードを移動させる大シェード制御手段と、を備え、
    前記大シェード制御手段により、前記大シェードを移動させることで前記切り欠き部から放出される光を遮断することを特徴とする請求項9又は10記載の視覚認識支援装置。
  12. 前記遮断手段は、
    複数のランダムな穴部が設けられ、少なくとも前記光源シェードの切り欠き部を覆うように配置される大シェードと、
    前記光源シェードの軸周りに前記大シェードを回転させる大シェード制御手段と、を備え、
    前記大シェード制御手段により、前記大シェードを回転させることで前記切り欠き部から放出される光を遮断することを特徴とする請求項9又は10記載の視覚認識支援装置。
  13. 前記車両のウィンドシールド上に表示領域を設け、前記車両周辺の背景に重ねて前記表示領域に表示内容を表示する表示手段と、
    前記表示手段の表示領域に前記視覚的なノイズを出力するノイズ出力手段とを備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の視覚認識支援装置。
JP2004364997A 2004-07-26 2004-12-16 視覚認識支援装置 Expired - Fee Related JP4321450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364997A JP4321450B2 (ja) 2004-07-26 2004-12-16 視覚認識支援装置
US11/183,933 US7317380B2 (en) 2004-07-26 2005-07-19 Visual recognition support system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217850 2004-07-26
JP2004364997A JP4321450B2 (ja) 2004-07-26 2004-12-16 視覚認識支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006066367A JP2006066367A (ja) 2006-03-09
JP4321450B2 true JP4321450B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=35656524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364997A Expired - Fee Related JP4321450B2 (ja) 2004-07-26 2004-12-16 視覚認識支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7317380B2 (ja)
JP (1) JP4321450B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4773080B2 (ja) * 2004-12-17 2011-09-14 株式会社デンソー 視認力向上支援装置
JP4906380B2 (ja) * 2006-03-22 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 視覚ノイズ発生装置
KR101492862B1 (ko) * 2006-10-20 2015-02-12 유니버시떼 드 몬트리얼 청각, 촉각, 또는 시각적 자극을 통해 대상체의 감각, 반사, 및/또는 운동 기전을 향상시키는 시스템
US7914187B2 (en) * 2007-07-12 2011-03-29 Magna Electronics Inc. Automatic lighting system with adaptive alignment function
JP5664603B2 (ja) * 2012-07-19 2015-02-04 株式会社デンソー 車載音響装置及びプログラム
US9604639B2 (en) * 2015-08-28 2017-03-28 Delphi Technologies, Inc. Pedestrian-intent-detection for automated vehicles

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3203951B2 (ja) * 1993-08-04 2001-09-04 日産自動車株式会社 車両用インタフェース
JP2777052B2 (ja) * 1993-10-13 1998-07-16 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプ
US5536975A (en) * 1993-11-29 1996-07-16 Jennings; Charles E. Device for projecting scanning effects with standard automotive headlamps
JP3546600B2 (ja) * 1995-09-07 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 ヘッドランプの配光制御装置
IT1283192B1 (it) * 1996-03-05 1998-04-16 Pagani Spa Proiettore di tipo a proiezione per applicazioni in campo motociclistico e/o automobilistico
JPH10166934A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
JP3884815B2 (ja) * 1997-03-03 2007-02-21 本田技研工業株式会社 車両用情報表示装置
US6774988B2 (en) * 2002-07-30 2004-08-10 Gentex Corporation Light source detection and categorization system for automatic vehicle exterior light control and method of manufacturing
US6049171A (en) * 1998-09-18 2000-04-11 Gentex Corporation Continuously variable headlamp control
JPH11208367A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Nissan Motor Co Ltd 報知装置
JP3120845B2 (ja) * 1998-10-15 2000-12-25 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP4178640B2 (ja) 1999-01-11 2008-11-12 マツダ株式会社 車両の前照灯制御装置
JP3964104B2 (ja) * 2000-07-05 2007-08-22 株式会社小糸製作所 車両用前照灯システム
JP4140751B2 (ja) * 2001-05-07 2008-08-27 株式会社小糸製作所 車両用照明装置
JP4123787B2 (ja) * 2002-02-07 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置および車両運転支援システム
JP2004058828A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Denso Corp 車両前方表示システム
JP2004185105A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Nissan Motor Co Ltd 障害物報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060017548A1 (en) 2006-01-26
US7317380B2 (en) 2008-01-08
JP2006066367A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453669B2 (ja) 車両用前照灯制御装置
JP5742937B2 (ja) 車両用視界支援装置
US9013211B2 (en) Head lamp system
JP2017520446A (ja) 動的照明装置および動的照明方法
US20190023281A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
US8506137B2 (en) Adaptive front lighting system and control method of the same
JP2010073134A (ja) 車両周辺認知支援システム
KR100484459B1 (ko) 차량 배광 제어 램프 시스템
JP6433383B2 (ja) 投光装置
WO2020066837A1 (ja) 灯具システム
JP2003285685A (ja) 車両運転支援システム
JP4321450B2 (ja) 視覚認識支援装置
JP4749020B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP2017199212A (ja) 運転支援装置
JP2010006127A (ja) 虚像を表示するための装置
JP2016199111A (ja) 運転アシスト制御装置及び運転アシスト制御方法
CN113879205B (zh) 前照灯控制系统
KR20240087901A (ko) 차량용 조명장치 및 조명방법
JP2009101926A (ja) 車両用照明装置、照明制御方法
JP6187541B2 (ja) 運転支援装置
JP2023119117A (ja) 車両用警報装置
KR101704524B1 (ko) 차량 및 그 제어방법
JP5289920B2 (ja) 車両用警報装置
JP5042201B2 (ja) 車両用警報装置
JP4186923B2 (ja) 視認力向上支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees