JP2004185105A - 障害物報知装置 - Google Patents

障害物報知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004185105A
JP2004185105A JP2002348451A JP2002348451A JP2004185105A JP 2004185105 A JP2004185105 A JP 2004185105A JP 2002348451 A JP2002348451 A JP 2002348451A JP 2002348451 A JP2002348451 A JP 2002348451A JP 2004185105 A JP2004185105 A JP 2004185105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
marker
electromagnetic wave
unit
notification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002348451A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Asaoka
昭 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002348451A priority Critical patent/JP2004185105A/ja
Publication of JP2004185105A publication Critical patent/JP2004185105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/51Display arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】自車両の前方に存在する歩行者を、運転者が容易に認識することのできる障害物報知装置を提供する。
【解決手段】歩行者24が発する赤外線を検出する赤外線カメラ3と、歩行者24の存在位置を検出する位置検出手段6と、歩行者24の近傍に、この存在を知らせるための電磁波マーカを照射するスポットランプ1と、スポットランプ1より照射する電磁波マーカの位置を変更するアクチェータ9と、スポットランプ1より照射する電磁波マーカの状態を変更する駆動回路10と、位置検出手段6にて検出された歩行者24の位置に応じて、スポットランプ1を制御する制御回路2を具備する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自車両前方に歩行者等の障害物が存在する場合に、これを乗員に報知する障害物報知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の前方に存在する歩行者等の障害物を検知して、これを車両の乗員に知らせる障害物報知装置として、例えば、特開2002−83383号公報(以下、特許文献1という)に開示されているものが知られている。
【0003】
該特許文献1では、夜間時に、不特定の障害物の位置にスポットライトを照射し、且つ、障害物の移動に伴ってスポットライトの照射位置を追従させることにより、防犯用途に好適な自律型監視装置を具現化する技術を提供している。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−83383号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した特許文献1に記載されているスポットライト制御装置を、そのまま車両前方に存在する障害物の報知用として適用すると、以下に示す如くの問題が生じる。
【0006】
車両を運転中のドライバは、前方道路状況の監視はもちろんのこと後方/側方/車内等種々の確認行動を常時行う必要があるために、検出した移動体の位置にあわせてスポットライトの照射位置を制御して移動体の位置を照射しても、ドライバが照射していることに気付き難いという問題がある。
【0007】
本発明はこのような従来の問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、自車両の前方に存在する障害物を、運転者が容易に認識することのできる障害物報知装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、車両に搭載され、当該車両前方に熱を伴う障害物が存在する場合に、これを報知する障害物報知装置において、前記障害物が発する赤外線を検出する赤外線カメラと、前記障害物の存在位置を検出する位置検出手段と、前記移動体近傍に、当該障害物の存在を乗員に知らせるための電磁波マーカを照射するマーカ照射手段と、前記マーカ照射手段より照射する電磁波マーカの位置を変更する照射位置調整手段と、前記マーカ照射手段より照射する電磁波マーカの状態を変更するマーカ状態調整手段と、前記位置検出手段にて検出された障害物の位置に応じて、前記マーカ照射手段、前記照射位置調整手段、及び前記マーカ状態調整手段を制御する制御手段と、を具備したことを特徴とする。
【0009】
【発明の効果】
本発明によれば、自車両の前方に存在する障害物を位置検出手段にて検出し、更に、歩行者等の熱を伴う障害物を赤外線カメラにて検出する。歩行者の存在が検出された際には、当該歩行者の存在位置にスポットランプを照射することにより、歩行者がその位置に存在することを車両の乗員に報知することができる。これにより、車両の乗員は、歩行者の存在を即時に認識することができ、認識性を向上させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る障害物報知装置100の構成を示すブロック図である。同図に示すように、該障害物報知装置100は、自車両に搭載されるものであり、自車両前方に存在する歩行者、二輪車の運転者、及び車両等の、熱を伴う障害物を撮影する赤外線カメラ3と、自車両前方の視界映像を撮影する可視カメラ5と、自車両前方にミリ波を出射して、自車両前方に存在する検出対象7までの距離を検出するミリ波レーダ4と、赤外線カメラ3、可視カメラ5、及びミリ波レーダ4より得られる検出データに基づいて、自車両前方に存在する検出対象7の位置を検出する位置検出手段6と、を具備している。
【0011】
更に、該障害物報知装置100は、検出対象7のうちの障害物近傍の所望位置にスポットライトを照射するスポットランプ(マーカ照射手段)1と、位置検出手段6により検出された障害物の位置データに基づいて、スポットランプ1によるスポットライトの照射位置を制御する制御回路(制御手段)2と、を備えている。
【0012】
また、図1(b)に示すように、スポットランプ1は、光源8と、該光源8による光の照射向きを調整するアクチェータ(照射位置調整手段)9と、このアクチェータ9及び光源8によるライトの出射状態を制御する駆動回路(マーカ状態調整手段)10と、を備えている。つまり、スポットランプ1は、制御回路2より与えられる制御信号に基づいて、スポットライト(電磁波マーカ)の照射位置を制御する。
【0013】
次に、本実施形態に係る障害物報知装置100の動作を、図2に示すフローチャート、及び図3〜図7に示す説明図を参照しながら説明する。
【0014】
図3〜図7は、自車両前方の映像を示しており、図3に示すように、夜間走行中の自車両の前方には、自車線(自車両が走行する車線)20が存在する。また、自車線20の右側には、センターライン23を挟んで、反対車線22が存在する。
【0015】
また、自車線20の左側には、路肩21が存在し、更に、自車線遠方(自車両より約50m前方)では、路肩21から歩行者(熱を伴う障害物)24が道路を横切ろうとして、自車線に進入している。つまり、図中左側から右側に向けて、歩行者24が道路を横切ろうとしている。また、路肩21の自車両から約30m前方付近には、街路樹25が存在する。
【0016】
この状況下において、自車両の運転者がシステムスイッチ(図示省略)をオンとすると、図2に示すステップS10で、障害物報知装置100のシステムが駆動する。次いで、ステップS20で、赤外線カメラ3によるカメラ画像の取り込み操作が行われる。
【0017】
これにより、自車両前方に存在する熱を伴う障害物が写し出されることになり、図4に示すように、自車両前方に存在する体温を有する歩行者24のみが強調された画像データが得られる。
【0018】
次いで、ステップS30で、ミリ波レーダ4による画像の取り込みが行われ、自車両の前方に存在する物標までの距離が計算される。図5は、このときの様子を示す説明図であり、歩行者24、及び街路樹25によりミリ波が反射され、自車両からこれらの歩行者24、及び街路樹25までの距離が計算される。例えば、歩行者24までの距離が50m、街路樹25までの距離が30mと計算される。
【0019】
その後、ステップS40では、可視カメラ5により得られる自車両前方画像から、色階調値の差分を求める処理により、白線或いは黄線のみを抽出する。その結果、図6に示すように、図中左側より、左側の路側線26、センターライン23、及び右側の路側線27が抽出される。
【0020】
そして、自車線20を特定するために、左側の路側線26(図6参照)、センターライン23、及び右側の路側線27の色階調の変化量(エッジ)を抽出し、自車線20中央の位置から左右方向に向かって近い順にエッジの座標を抽出する。すると、左側の路側線26の左右方向内側のエッジ、及びセンターライン23の左右方向内側のエッジが抽出される。
【0021】
そして、抽出されたエッジに、線分としての連続性、直線らしさを持たせるために、周知のハフ変換等の数値処理を加え、連続した線分としてグルーピングを行う。上述の説明により抽出された、線分で囲まれる領域が自車線20であるものと識別する。図7は、自車線20の領域を示す説明図である。
【0022】
次いで、図2のステップS50では、ステップS20の処理で赤外線カメラ3により抽出された領域と、ステップS30の処理で抽出された領域との論理和をとり、赤外感度があり、且つ距離情報を有するものが、歩行者であるものと認識する。ここで、図3に示した街路樹25は、赤外線に感度を有さないので排除される。
【0023】
ステップS60では、歩行者24の横位置(車両の進行方向に対して直交する方向の位置)、及び距離を算出する。横位置は、ステップS20により取り込まれた赤外線カメラ3の画像の横画素値を計算することにより求めることができ、距離は、ステップS30により取り込まれたミリ波レーダ4の出力データを用いることにより求めることができる。
【0024】
ステップS70において、ステップS60にて抽出された歩行者が、ステップS40の処理で抽出された自車線20内に存在するか否かを判別する。存在しない場合は(ステップS70でNO)、ステップS20に戻り、存在する場合はステップS80に進む。自車線20は、必要に応じて、膨張等の画像処理手段により、多少図中左右方向に拡大してもよい。
【0025】
これは、歩行者24が高さ方向に領域を有しているため、厳密に自車線20を規定すると、歩行者24が存在することにより発せられる警報と、自車線20の規定とが食い違ってしまうことがあり、運転者に違和感を与えてしまうので、このような不具合を解消する場合に有効である。
【0026】
但し、あまり膨張量を大きくしすぎると、路肩21を歩行する歩行者に対しても警報を与えることになり、誤警報の原因となるため、適切な値を設定することが必要である。
【0027】
ステップS80において、歩行者24までの距離が100mより大きいか否かを判別する。100mより大きい場合は、後述の第1の警報を作動させ、ステップS110に進む。100m以下である場合には、ステップS90に進む。
【0028】
ステップS90において、歩行者24までの距離が50m〜100mの範囲に存在するか否かを判別する。この範囲内の場合には、後述の第2の警報を作動させステップS110に進む。この範囲内でない場合には、ステップS100に進む。
【0029】
ステップS100において、歩行者24までの距離が50m以下に存在するか否かを判別する。50m以下の場合には、後述の第3の警報を作動させ、ステップS110に進む。50m以下でない場合には、エラーとしてステップS110に進む。
【0030】
ステップS110において、システムがオン、即ち、作動状態にあるか否かを判別し、YESの場合は、ステップS20に戻り、NOの場合は終了する。
【0031】
本実施形態において、前述した第1の警報は、スポットランプ1のオン時間が1.0[sec]、オフ時間が1.0[sec]、第2の警報は、スポットランプ1のオン時間が0.5[sec]、オフ時間が0.5[sec]、第3の警報は、スポットランプ1のオン時間が0.2[sec]、オフ時間が0.2[sec]と指定しており、歩行者24が接近するにつれて、スポットランプ1の点滅間隔が短くなり、警報の緊急性が高まったことが、運転者に報知される。これにより、運転者は緊急性を容易に認識することができる。
【0032】
なお、本実施形態では、第1の警報から第3の警報までの3段階に警報の緊急度を変化させる構成として説明したが、必要に応じて、警報の段階を1段を含めた任意の段数に定めてもよい。
【0033】
このようにして、第1の実施形態に係る障害物報知装置100では、自車両の前方に存在する障害物を位置検出手段6にて検出し、更に、歩行者24を赤外線カメラにて検出する。歩行者24の存在が検出された際には、当該歩行者24の存在位置にスポットランプ1による光を照射することにより、歩行者24がその位置に存在することを車両の乗員に報知することができる。これにより、車両の乗員は、歩行者24の存在を即時に認識することができ、認識性を向上させることができる(請求項1の効果)。
【0034】
また、スポットランプ1より照射する光の点滅間隔を調整することにより、警報の緊急度を複数段階(この場合は3段階)で運転者に報知することができる(請求項2の効果)。
【0035】
次に、本発明の第2の実施形態に係る障害物報知装置について説明する。図8は、第2の実施形態に係る障害物報知装置の構成を示すブロック図であり、前述の図1に示した装置と比較して、スポットランプ1の出力光路上に、切り換え可能な3つのフィルタ28,29、30(色波長可変手段、帯域透過フィルタ)を設けている点で相違している。即ち、第2の実施形態では、フィルタフレーム(フィルタ切り換え手段)31に固定された白フィルタ28、黄フィルタ29、及び赤フィルタ30の3つのフィルタを有する構成とされており、警報の段階に応じて各フィルタを切り換えることにより、スポットランプ1より照射される光の色を変化させ、運転者の注意を喚起させる。
【0036】
第1の実施形態で説明した第1の警報を発する際には、スポットランプ1をオンとすると共に、出射された光が白フィルタ28を通過するように設定する。第2の警報を発する際には、スポットランプ1をオンとすると共に、出射された光が黄フィルタ29を通過するように設定する。更に、第3の警報を発する際には、スポットランプ1をオンとすると共に、出射された光が赤フィルタ30を通過するように設定する。
【0037】
そして、図中矢印Y1の方向にフィルタフレーム31を移動させることにより、各フィルタの切り換えを行う。また、フィルタフレーム31を円盤形状に配置し、中心軸周りに回転させることにより、白フィルタ28、黄フィルタ29、赤フィルタ30を切り換えるように構成することも可能である。
【0038】
運転者においては、歩行者24との間の距離が短くなるに従い、白、黄、赤と、スポットランプ1より出射される光の色が変化するため、警報の緊急性が高まったことを、容易に認識することができるようになる。
【0039】
ここでは、黄色が注意、赤は危険と、信号機に代表されるように、危険の度合いに応じて、運転者が危険度合いを認識し易い色設定としている。
【0040】
なお、本実施形態においては、第1の警報から第3の警報までの3段階に警報の緊急度を切り換える構成に基づいて説明を行っているが、必要に応じて、警報の段階を任意に定めてもよい。例えば、黄色1色での構成でもかまわない。また、白、黄、赤の3色の制限されるものではなく、任意の色を使用してもよい。また、照射間隔を調整する構成と組み合わせて用いてもよい。
【0041】
このようにして、第2の実施形態に係る障害物報知装置では、各フィルタ28〜30を切り換えることにより、スポットランプ1より照射する光の色波長を変化させることができるので、乗員は色を判別することにより、緊急度を認識することができる(請求項3,4の効果)。
【0042】
次に、本発明の第3の実施形態に係る障害物報知装置について説明する。図9は、第3の実施形態に係る障害物報知装置の構成を示すブロック図であり、前述の図1に示した装置と比較して、それぞれ出射光の色が異なる3つのスポットランプ32,33,34を設けている点で相違している。即ち、第3の実施形態では、赤スポットランプ32、緑スポットランプ33、及び青スポットランプ34の3つのスポットランプを備えており、警報の段階に応じて各スポットランプ32〜34の光量(輝度)を変化させることにより、出射光の色を変化させ、運転者の注意を喚起させる。
【0043】
そして、RGB(赤、緑、青)の3原色を有する各スポットランプ32〜34の光量を制御回路2により制御すれば、白色、黄色、赤色を発色させることができるので、第1の実施形態で説明した第1の警報を発する際には白色を発色させ、第2の警報を発する際には黄色を発色させ、第3の警報を発する際には赤色を発色させることにより、危険の度合いに応じた色の光を所望部位に照射することができる。
【0044】
運転者においては、歩行者24との間の距離が短くなるに従い、白、黄、赤と、スポットランプ32〜34の合成した光の色が変化するため、警報の緊急性が高まったことを、容易に認識することができるようになる。
【0045】
ここでは、黄色が注意、赤は危険と、信号機に代表されるように、危険の度合いに応じて、運転者が危険度合いを認識し易い色設定としている。
【0046】
なお、本実施形態においては、第1の警報から第3の警報までの3段階に警報の緊急度を切り換える構成に基づいて説明を行っているが、必要に応じて、警報の段階を任意に定めてもよい。例えば、黄色1色での構成でもかまわない。また、白、黄、赤の3色の制限されるものではなく、任意の色を使用してもよい。また、照射間隔を調整する構成と組み合わせて用いてもよい。
【0047】
このようにして、第3の実施形態に係る障害物報知装置では、複数(この場合は3個)のスポットランプ32〜34を設け、各スポットランプ32〜34の輝度を調整することにより、歩行者24の近傍に照射する光の色を変化させるので、緊急度に応じた報知が可能となる。また、設置スペースを省スペース化することができる(請求項5の効果)。
【0048】
次に、本発明の第4の実施形態に係る障害物報知装置について説明する。図10は、第4の実施形態に係る障害物報知装置の構成を示すブロック図であり、前述の図1に示した装置と比較して、それぞれ出射光の色が異なる3つのLED(レーザダイオード)35,36,37を設けている点で相違している。即ち、第4の実施形態では、赤LED35、緑LED36、及び青LED37の3つのLEDを備えており、警報の段階に応じて各LED35〜37の光量を変化させることにより、出射光の色を変化させ、運転者の注意を喚起させる。
【0049】
そして、RGBの3原色を有する各LED35〜37の光量を制御回路2により制御すれば、白色、黄色、赤色を発色させることができるので、第1の実施形態で説明した第1の警報を発する際には白色を発色させ、第2の警報を発する際には黄色を発色させ、第3の警報を発する際には赤色を発色させることにより、危険の度合いに応じた色の光を所望部位に照射することができる。
【0050】
運転者においては、歩行者24との間の距離が短くなるに従い、白、黄、赤と、LED35〜37の合成した光の色が変化するため、警報の緊急性が高まったことを、容易に認識することができるようになる。
【0051】
ここでは、黄色が注意、赤は危険と、信号機に代表されるように、危険の度合いに応じて、運転者が危険度合いを認識し易い色設定としている。
【0052】
なお、本実施形態においては、第1の警報から第3の警報までの3段階に警報の緊急度を切り換える構成に基づいて説明を行っているが、必要に応じて、警報の段階を任意に定めてもよい。例えば、黄色1色での構成でもかまわない。また、白、黄、赤の3色の制限されるものではなく、任意の色を使用してもよい。また、照射間隔を調整する構成と組み合わせて用いてもよい。
【0053】
このようにして、第4の実施形態に係る障害物報知装置では、複数(この場合は3個)のLED35〜37を設け、各LED35〜37の輝度を調整することにより、歩行者24の近傍に照射する光の色を変化させるので、緊急度に応じた報知が可能となる。また、消費電力を低減することができ、バッテリ負荷を低く抑えることができる(請求項6の効果)。
【0054】
次に、本発明の第5の実施形態に係る障害物報知装置について説明する。装置構成は、図1に示したものと同一であるので、その構成説明を省略する。
【0055】
上述した第1〜第4の各実施形態では、歩行者24に対して直接光を照射するように構成したが、本実施形態では図11に示すように、歩行者24の手前約2mの路面に、光照射領域38を設定し、この光照射領域38に光を照射する。この場合、歩行者に対して、不要な光学的威嚇を与えることがなくなるという効果が発揮される(請求項7の効果)。
【0056】
次に、本発明の第6の実施形態に係る障害物報知装置について説明する。装置構成は、図1に示したものと同一であるので、その構成説明を省略する。
【0057】
図12は、第6の実施形態に係る障害物報知装置の作用を説明するための説明図であり、同図において、反対車線22の所定領域に、予め照射制限領域39を設定しておき、歩行者24が反対車線22上を歩行していることが検出された場合には、この照射制限領域39内へは、光を照射しないこととする。これは、対向車への幻惑を防止するためである。
【0058】
なお、歩行者24の手前に光を照射する場合には、対向車への幻惑は発生し難いので、前述した第5の実施形態で説明したように、歩行者24の手前の領域に光を照射するようにしても差し支えない。また、照射制限領域39への照射が必要な場合は、自車前方10m等、対向車への幻惑が極力生じない領域に、光を照射するか、或いは自車の計器、フロントガラス付近に、歩行者の存在を警報することで代用してもかまわない。
【0059】
また、対向車の存在を検出する対向車両検出手段を設け、対向車の存在が検出された際に、対向車近傍への光の照射を制限するように構成することも可能である。
【0060】
このようにして、第6の実施形態に係る障害物報知装置では、対向車の運転者を眩惑させるというトラブルを回避することができる(請求項8,9の効果)。
【0061】
次に、本発明の第7の実施形態に係る障害物報知装置について説明する。図13は、第7の実施形態に係る障害物報知装置の構成を示すブロック図であり、同図に示す障害物報知装置は、図1に示したものと比較して、2つのスポットランプ、即ち、第1のスポットランプ43、第2のスポットランプ44を備えている点で相違している。第1のスポットランプ43は、第1の回頭器45により回頭可能とされ、第2のスポットランプ44は、第2の回頭器46により回頭可能に構成されている。
【0062】
図14は、第7の実施形態に係る障害物報知装置の作用を説明するための説明図であり、同図において、第1の歩行者24、及び第2の歩行者40の、二人の歩行者が自車線20に存在する場合には、第1の光照射領域41、及び第2の光照射領域42に分割して、光を照射する。
【0063】
これは、図13に示す第1のスポットランプ43を、第1の回頭器45により第1の歩行者24の方向に回頭し、更に、第2のスポットランプ44を、第2の回頭器46により第2の歩行者40の方向に回頭することにより実現される。なお、本実施形態では、歩行者の数は2人、回頭器の数も2個とした場合を例に挙げて説明しているが、より多くの数を設置してもよいし、複数の回頭器を1人の歩行者に対して回頭してもよい。
【0064】
このようにして、第7の実施形態に係る障害物報知装置では、障害物が複数存在する場合には、それぞれの障害物に対して光が照射されるので、運転者は、確実に障害物の存在を認識することができる(請求項10の効果)。
【0065】
次に、本発明の第8の実施形態に係る障害物報知装置について説明する。図15は、第8の実施形態に係る障害物報知装置の構成を示すブロック図であり、同図に示す障害物報知装置は、図1に示したものと比較して、スポットランプ43、回頭器45、及びスポットランプ43の光路上に設置された水平拡大レンズ48を備えている点で相違している。
【0066】
図16は、第8の実施形態に係る障害物報知装置の作用を説明するための説明図であり、同図において、第1の歩行者24及び第2の歩行者40が自車線20内に存在する場合には、双方の歩行者24,40の水平方向中央付近に照射中心を有する、拡大された光照射領域47に光を照射する。
【0067】
これは、第15図に示すように、スポットランプ43を、回頭器45により第1の歩行者24、及び第2の歩行者40の水平方向中心付近の方向に回頭すること、更に、シリンドリカルレンズと称される、カマボコ状であり、焦点の調整に異方性を有するレンズにより構成される水平拡大レンズ48を、所定の焦点に配置することにより、図16に示した如くの、水平方向のみに拡大されたビーム光を照射することが可能となる。
【0068】
なお、本実施形態では、歩行者の数が2人、回頭器の数が1個の場合を例に挙げて説明しているが、本発明は、この数に制限されるものではない。
【0069】
このようにして、第8の実施形態に係る障害物報知装置では、障害物が複数存在する場合には、各障害物の近傍に、横方向に長い光が照射されるので、運転者は、確実に障害物の存在を認識することができる(請求項11の効果)。
【0070】
また、上述した各実施形態では、更に、自車の走行速度に応じて、各照射状態を制御することも可能である。例えば、車速が高いときは、照射領域を遠方に設定する、照射光量を増大する、照射の色をより危険を示す色、例えば黄色や赤スペクトル成分を増大する、照射間隔を短めに設定する等の制御である。
【0071】
同様に、周囲の光量に応じて制御を変化させることも可能である。例えば、夜間時、夕暮れ時、昼間時で、それぞれ、制御量が異なるように設定することが可能である。また、雨、霧、雪等天候状態に応じて制御量を変化させることも可能である。
【0072】
また、上記した各実施形態では、検出対象7となる障害物が歩行者(人間)であるものとして説明を行っているが、自転車、バイク、車両(熱を伴う障害物)に適用することも可能である(請求項12の効果)。
【0073】
更に、上記各実施形態では、熱物体を検出する赤外線カメラ3、距離を検出するミリ波レーダ4、白線を検出する可視カメラ5を用いた構成に基づいて説明を行っているが、自車線を特定せずに、自車前方の熱物体を検出し、警報をおこなうならば、可視カメラ5を不要とすることができる。
【0074】
また、熱物体(人体)までの距離を正確に測定する必要がない場合は、赤外線カメラ3の上下方向の画素値から算出される、距離対応情報により、簡易的に距離を測定してもよい。また、熱に特化せずに、人体等の障害物を検出するには、赤外線カメラ3に限定されるものではなく、近赤外領域に感度を有する、可視カメラ、レーザレーダ、超音波、電磁波による障害物検出手段で代用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の第1の実施形態に係る障害物報知装置の構成を示すブロック図であり、(b)は、スポットランプの詳細構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る障害物報知装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】自車前方の映像を示す説明図である。
【図4】赤外線カメラで撮影される、自車前方に存在する歩行者を示す説明図である。
【図5】自車両前方に存在し、ミリ波レーダで検出される検出対象物を示す説明図である。
【図6】可視カメラで検出される路側線、及びセンターラインを示す説明図である。
【図7】自車線領域を示す説明図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る障害物報知装置の構成を示すブロック図でありる。
【図9】本発明の第3の実施形態に係る障害物報知装置の構成を示すブロック図でありる。
【図10】本発明の第4の実施形態に係る障害物報知装置の構成を示すブロック図でありる。
【図11】歩行者の手前の領域にスポットランプ光を照射する様子を示す説明図である。
【図12】対向車線に歩行者が存在するときに、対向車線側へのスポットランプ光の照射を制限する様子を示す説明図である。
【図13】本発明の第7の実施形態に係る障害物報知装置の構成を示すブロック図でありる。
【図14】二人の歩行者に対し、それぞれ、その近傍にスポットランプ光を照射する様子を示す説明図である。
【図15】本発明の第8の実施形態に係る障害物報知装置の構成を示すブロック図でありる。
【図16】二人の歩行者に対し、各歩行者の近傍となる領域に横方向に長いスポットランプ光を照射する様子を示す説明図である。
【符号の説明】
1 スポットランプ
2 制御回路
3 赤外線カメラ
4 ミリ波レーダ
5 可視カメラ
6 位置検出手段
7 検出対象
8 光源
9 アクチェータ
10 駆動回路
20 自車線
21 路肩
22 反対車線
23 センターライン
24 歩行者(障害物)
25 街路樹
26 左側の路側線
27 右側の路側線
28 白フィルタ
29 黄フィルタ
30 赤フィルタ
31 フィルタフレーム
32 赤スポットランプ
33 緑スポットランプ
34 青スポットランプ
35 赤LED
36 緑LED
37 青LED
38 光照射領域
39 照射制限領域
40 第2の歩行者
41 第1の光照射領域
42 第2の光照射領域
43 第1のスポットランプ
44 第2のスポットランプ
45 第1の回頭器
46 第2の回頭器
47 拡大された光照射領域
48 水平拡大レンズ
100 障害物報知装置

Claims (12)

  1. 車両に搭載され、当該車両前方に熱を伴う障害物が存在する場合に、これを報知する障害物報知装置において、
    前記障害物が発する赤外線を検出する赤外線カメラと、
    前記障害物の存在位置を検出する位置検出手段と、
    前記移動体近傍に、当該障害物の存在を乗員に知らせるための電磁波マーカを照射するマーカ照射手段と、
    前記マーカ照射手段より照射する電磁波マーカの位置を変更する照射位置調整手段と、
    前記マーカ照射手段より照射する電磁波マーカの状態を変更するマーカ状態調整手段と、
    前記位置検出手段にて検出された障害物の位置に応じて、前記マーカ照射手段、前記照射位置調整手段、及び前記マーカ状態調整手段を制御する制御手段と、
    を具備したことを特徴とする障害物報知装置。
  2. 前記マーカ照射手段は、前記電磁波マーカを点滅して照射すると共に、前記マーカ状態調整手段は、前記障害物の位置に応じて前記電磁波マーカの点滅間隔を調整することを特徴とする請求項1に記載の障害物報知装置。
  3. 前記電磁波マーカは光信号であり、前記マーカ照射手段は、前記光信号の色を変更する色波長可変手段を具備し、
    前記制御手段は、前記電磁波マーカを照射する位置までの距離に応じて、前記色波長可変手段にて設定する光信号の色を変更することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の障害物報知装置。
  4. 前記マーカ照射手段はランプであり、前記色波長可変手段は複数の帯域透過フィルタと、各帯域透過フィルタを切り換えるフィルタ切換手段と、を具備したことを特徴とする請求項3に記載の障害物報知装置。
  5. 前記マーカ照射手段は互いに相違する波長の光信号を出射する複数のランプを有し、前記色波長可変手段は、各ランプの輝度を調整することを特徴とする請求項3に記載の障害物報知装置。
  6. 前記マーカ照射手段は、互いに相違する波長のレーザを出射するレーザダイオードを有し、前記色波長可変手段は、前記各レーザダイオードの出力を調整することを特徴とする請求項3に記載の障害物報知装置。
  7. 照射位置調整手段は、前記障害物のやや手前となる領域に、前記電磁波マーカを照射するべく設定することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の障害物報知装置。
  8. 前記照射位置調整手段は、当該車両前方の所定の領域への前記電磁波マーカの照射を制限することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の障害物報知装置。
  9. 対向車両の存在を検出する対向車両検出手段を具備し、前記照射位置調整手段は、対向車両検出手段にて対向車両の存在が検出された際に、前記電磁波マーカの照射を制限することを特徴とする請求項8に記載の障害物報知装置。
  10. 前記照射位置調整手段は、前記電磁波マーカを照射する対象となる障害物が複数存在する場合には、前記マーカ照射手段より出射する電磁波マーカを複数に分割して、前記各障害物に対して電磁波マーカを照射することを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の障害物報知装置。
  11. 前記照射位置調整手段は、前記電磁波マーカを照射する対象となる障害物が複数存在する場合には、当該複数の障害物の存在位置に基づいて設定される部位に、唯一の電磁波マーカを照射することを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の障害物報知装置。
  12. 前記熱を伴う障害物は、歩行者、二輪車の運転者、車両のうちのいずれかであることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載の障害物報知装置。
JP2002348451A 2002-11-29 2002-11-29 障害物報知装置 Pending JP2004185105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348451A JP2004185105A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 障害物報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348451A JP2004185105A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 障害物報知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004185105A true JP2004185105A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32751360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002348451A Pending JP2004185105A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 障害物報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004185105A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066367A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 Denso Corp 視覚認識支援装置
JP2006127055A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Denso Corp 車両用情報提示装置
JP2006168644A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Denso Corp 視認力向上支援装置
JP2006252264A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Omron Corp 障害物報知装置
JP2006338594A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Toyota Motor Corp 歩行者認識装置
JP2008143510A (ja) * 2006-11-17 2008-06-26 Toyota Central R&D Labs Inc 注意喚起照射装置
JP2008226140A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mazda Motor Corp 車両の運転支援装置
JP2009009320A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toyota Motor Corp 車両用警報表示装置
JP2009154775A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Central R&D Labs Inc 注意喚起装置
JP2009184450A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toyota Central R&D Labs Inc 光照射装置
JP2012006493A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sharp Corp 前照灯
JP2012026798A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Ihi Corp 進入監視装置
EP2420986A1 (en) 2010-08-19 2012-02-22 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle illumination system
EP2578452A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-10 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle spot lamp control device and vehicle spot lamp system
WO2016199442A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 株式会社Jvcケンウッド レーザレーダ装置および検知方法
WO2017073111A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 株式会社Jvcケンウッド 光照射装置および光照射方法
KR101752342B1 (ko) 2016-02-17 2017-06-29 부경대학교 산학협력단 차량 위치 측위 방법
JP7460674B2 (ja) 2022-03-16 2024-04-02 本田技研工業株式会社 制御装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066367A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 Denso Corp 視覚認識支援装置
JP2006127055A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Denso Corp 車両用情報提示装置
JP2006168644A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Denso Corp 視認力向上支援装置
US7423524B2 (en) 2004-12-17 2008-09-09 Denso Corporation Visual ability improvement supporting device
JP2006252264A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Omron Corp 障害物報知装置
JP2006338594A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Toyota Motor Corp 歩行者認識装置
JP2008143510A (ja) * 2006-11-17 2008-06-26 Toyota Central R&D Labs Inc 注意喚起照射装置
JP2008226140A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mazda Motor Corp 車両の運転支援装置
JP2009009320A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toyota Motor Corp 車両用警報表示装置
JP2009154775A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Central R&D Labs Inc 注意喚起装置
JP2009184450A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toyota Central R&D Labs Inc 光照射装置
JP2012006493A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sharp Corp 前照灯
JP2012026798A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Ihi Corp 進入監視装置
EP2420986A1 (en) 2010-08-19 2012-02-22 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle illumination system
EP2578452A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-10 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle spot lamp control device and vehicle spot lamp system
EP2578452B1 (en) 2011-10-06 2018-11-28 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle spot lamp control device and vehicle spot lamp system
WO2016199442A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 株式会社Jvcケンウッド レーザレーダ装置および検知方法
EP3147684A4 (en) * 2015-06-10 2017-06-21 JVC KENWOOD Corporation Laser radar device and detection method
WO2017073111A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 株式会社Jvcケンウッド 光照射装置および光照射方法
KR101752342B1 (ko) 2016-02-17 2017-06-29 부경대학교 산학협력단 차량 위치 측위 방법
JP7460674B2 (ja) 2022-03-16 2024-04-02 本田技研工業株式会社 制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110682854B (zh) 车辆
JP2004185105A (ja) 障害物報知装置
JP5779028B2 (ja) ヘッドランプの配光制御手段
US11254258B2 (en) Vehicle component, and vehicle
US10618458B2 (en) Vehicle headlight control device
EP3095640B1 (en) Vehicle headlight system
JP6075331B2 (ja) 車両用照明装置
JP2015185075A (ja) 街灯システム
JP2006185410A (ja) 夜間移動体報知装置及び夜間移動体報知方法
JP2006176020A (ja) 歩行者報知装置及び方法
US10730427B2 (en) Lighting device
JP2004331021A (ja) 夜間障害物報知装置
JP2006044359A (ja) 車両用歩行者報知装置及び歩行者報知方法
JP2001091618A (ja) 車両の制御装置
JP6972782B2 (ja) 情報提示装置
JP5643877B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP7137414B2 (ja) 車両用灯具
JP3823944B2 (ja) 移動物体報知装置
JP2022141445A (ja) 車両用灯具の制御装置、車両用灯具の制御方法、車両用灯具システム
WO2021039577A1 (ja) 車両用灯具
US20240051455A1 (en) Method for adjusting vehicle lighting when driving through a building site, and vehicle
US11465552B2 (en) Method for obtaining an image of an object to be classified and associated system
US20230249604A1 (en) Vehicle headlight device
JP7284705B2 (ja) 車両用ランプシステム
JP6663770B2 (ja) 車両の配光制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905