JP4320789B2 - ビデオ編集装置、編集装置及び携帯型編集装置 - Google Patents

ビデオ編集装置、編集装置及び携帯型編集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4320789B2
JP4320789B2 JP52754598A JP52754598A JP4320789B2 JP 4320789 B2 JP4320789 B2 JP 4320789B2 JP 52754598 A JP52754598 A JP 52754598A JP 52754598 A JP52754598 A JP 52754598A JP 4320789 B2 JP4320789 B2 JP 4320789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video editing
operation panel
main body
tape
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52754598A
Other languages
English (en)
Inventor
則昭 飛松
賢次 兵頭
仁子 吉成
正美 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4320789B2 publication Critical patent/JP4320789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/06Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon combined with other apparatus having a different main function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/67581Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with pivoting movement of the cassette holder
    • G11B15/67584Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with pivoting movement of the cassette holder outside the apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/028Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals with computer assistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/006Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with video camera or receiver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

技術分野
本発明は、ビデオ編集装置、編集装置及び携帯型編集装置に関し、例えばビデオを用いてニュース(映像/音声)を撮影するニュース取材を行った際に、ビデオカメラの生テープに撮影されている映像/音声を編集して、放映用のテープを作るためビデオ編集作業を、そのニュース取材後に、その取材現場にて直ちに実行することができるように、取材現場まで簡単に持ち運びすることができるビデオ編集装置、編集装置及び携帯型編集装置に関する。
背景技術
従来から、ビデオ編集装置は放送局の編集スタジオ内や放送車内等に設置される据置きタイプの大型機が一般的であり、ニュースの取材現場まで簡単に持ち運びできるような携帯型ビデオ編集装置はまだ開発されていなかった。従って、従来は、ビデオカメラを用いてニュース取材を行った後、その取材現場にてビデオ編集作業を直ちに実行しようとすれば、常に放送車を帯同させる必要があった。しかし、放送車を帯同できないような遠隔地や放送車を備えていない海外支局等にてビデオカメラを用いてニュース取材を行った場合には、ビデオカメラでニュースを撮影した生テープを放送局まで持ち帰るか、伝送して、放送局の編集スタジオ内のビデオ編集装置を用いて、その生テープに撮影されているニュースの映像/音声を編集して、放映用のテープを作るためのビデオ編集作業を行っているのが一般的である。
ところで、取材現場の緊迫した臨場感や取材内容を最も熟知しているのが、実際にニュース取材を行った取材者自身であり、よって、その取材者自身がビデオ編集作業を行うのが最も好ましい反面、取材現場から放送局まで帰社する間の時間の経過や疲労の進行等によって、取材現場の緊迫した臨場感や取材内容に対する記憶の薄れが生じるために、ビデオ編集作業に戸惑うことが多いのが現状である。ましてや、放送局に伝送された生テープを、取材内容が全く分からない編集スタジオ内の編集者がビデオ編集作業を行う場合には、ビデオ編集作業そのものに多くの時間を要する上に、取材現場の緊迫した臨場感を正確に放映するためのテープ作りに難がある。従って、何れにしろ、放送局の編集スタジオ内にてビデオ編集作業を行う方法では、ニュース放映用のテープ作りに時間がかかり、速報性が強く要求されるニュース放映の観点からは決して好ましいものではなかった。そこで、近年、ニュースの取材現場まで簡単に持ち運びできるような携帯型ビデオ編集装置の開発が強く望まれていた。
このような市場の要求に応じるべく、図1に示すような携帯型ビデオ編集装置300が提案されている。これは、小型で、直方体形状の編集装置本体301の内部にビデオテープレコーダ302を収納し、編集装置本体301の前端面に配置した垂直な操作パネル303にカセット挿入口304を形成して、テープカセットをそのカセット挿入口304からビデオテープレコーダ302内に挿入し、操作パネル303に設けた多数の操作キーやスイッチ類からなる編集操作部305の操作によってテープカセット内のテープ編集を行うようにしたものである。
しかし、操作パネル303にカセット挿入口304を配置してしまうと、大きな面積を占めるカセット挿入口304によって、編集操作部305の有効面積が大きく制限されてしまい、多数の操作ボタンやスイッチ類の配置の自由度も限定されてしまうために、操作パネル303の小面積比に限界があり、編集装置本体301全体の小型化が困難になる。また、操作パネル303が垂直であると、編集操作部305を操作する上で、人間工学的な観点から難点がある。
そこで、図2に示すように、操作パネル303のカセット挿入口304より下方の一部に上下方向に開閉する開閉パネル306を形成し、その開閉パネル306に編集操作部305を搭載することも考えられるが、編集操作部305の有効面積が一層制限されることから、編集装置本体301の大型化が避けられなくなる。また、開閉パネル306の前面に異物等が存在すれば、開閉パネル306を開閉できなくなることから、設置場所を選択しなければならず、迅速な作業が要求される取材現場でのビデオ編集作業を行う上での不便さがある。
発明の開示
本発明は、このような課題を解決するために提案されたものであり、高い操作性を確保しつつ、大幅な小型化を可能にするビデオ編集装置を提供することを目的とするものである。
上述の目的を達成するために提案される本発明に係るビデオ編集装置は、装置本体と、上記装置本体内に設けられ、記録媒体に対して情報信号の記録及び/又は再生を行う記録再生部と、上記装置本体の内外に亘って昇降可能に設けられ、上記記録再生部に記録媒体を着脱させる記録媒体着脱機構と、上記装置本体に支持され、記録媒体の着脱時に上記記録媒体着脱機構を外方に臨ませる開方向と、上記記録媒体着脱機構が上記装置本体内に退避する閉方向とに亘って回動される各種操作手段が配設された操作パネルと、上記操作パネルの上部で上記装置本体に支持され、一面に設けられたモニタが外方に臨まされる開方向と、上記装置本体を閉じる閉方向とに亘って回動される表示パネルと、上記閉方向へ回動された上記操作パネルを上記装置本体に対してロックするとともに、上記閉方向へ回動された上記表示パネルを上記操作パネルに対してロックするロック機構とを備え、上記ロック機構は、上記装置本体に回動可能に設けられると共に一方に付勢されたロックレバーと、上記操作パネルに突設された上記ロックレバーに係合する被ロックピンと、上記表示パネルに設けられ上記ロックレバーに係合された上記被ロックピンに上記ロックレバーと反対側から係合するロック爪とを有する。
また、ビデオ編集装置の上記操作パネルには、ロック穴が形成され、該ロック穴より上記装置本体と上記操作パネルとのロック解除が可能とされている。
また、ビデオ編集装置は、上記記録媒体の排出動作に連動して上記装置本体と上記操作パネルとのロックが解除される。
また、ビデオ編集装置は、上記記録媒体着脱機構と上記操作パネルとの間には、上記記録媒体着脱機構が上昇する際に上記操作パネルの跳ね上がりを規制する連結手段が設けられている。
また、ビデオ編集装置の上記操作パネルは、上記記録媒体着脱機構が上記装置本体内に退避する閉位置と、上記記録媒体着脱機構が上記装置本体外へ上昇して上記記録媒体の挿排出が行われる挿排出位置と、該挿排出位置よりもさらに開方向に回動され上記装置本体内のメンテナンスが行われるメンテナンス位置とに亘って回動可能とされている。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施の形態の一例である携帯型ビデオ編集装置と対比した従来の携帯型ビデオ編集装置の一例を示す斜視図である。
図2は、上記従来の携帯型ビデオ編集装置の変形例を示す斜視図である。
図3は、本発明の実施の形態である携帯型ビデオ編集装置がビデオシステムに適用されたときを示す図である。
図4は、カメラ一体型ビデオテープレコーダと上記携帯型ビデオ編集装置間におけるビデオ信号及び制御信号の伝送系を示すブロック回路図である。
図5は、2台の上記携帯型ビデオ編集装置の斜視図である。
図6は、2台の上記携帯型ビデオ編集装置の表示パネルを開いた状態を示す正面図である。
図7は、上記表示パネルの構成を示す正面図である。
図8は、上記表示パネルの一部の拡大を示す正面図である。
図9は、上記携帯型ビデオ編集装置の操作パネルを示す平面図である。
図10は、レコーダ側とされた上記携帯型ビデオ編集装置の操作パネルを示す平面図である。
図11は、プレーヤ側とされた上記携帯型ビデオ編集装置の操作パネルを示す平面図である。
図12は、上記携帯型ビデオ編集装置によって行うビデオ編集作業の概要を説明するために示した図である。
図13は、上記携帯型ビデオ編集装置におけるビデオ編集のための制御回路を示すブロック回路図である。
図14は、キャリング用手段と2台の上記携帯型ビデオ編集装置の結合手段を説明するために用いた分解斜視図である。
図15は、上記携帯型ビデオ編集装置のバッテリー装着部を示す斜視図である。
図16は、上記バッテリー装着部のバッテリーの着脱構造を示す分解斜視図である。
図17は、上記バッテリー装着部にバッテリーを装着した様子を示す斜視図である。
図18は、2台の上記携帯型ビデオ編集装置が接続コードによって電気的に接続されていることを示す斜視図である。
図19は、上記携帯型ビデオ編集装置とそのコネクター部分を示す斜視図である。
図20は、上記携帯型ビデオ編集装置のジョグ/シャトルダイアルを示す分解斜視図である。
図21は、上記ジョグ/シャトルダイアルの使用状態を示す断面図である。
図22は、上記ジョグ/シャトルダイアル内のリセット回転子を示すものであって、上記図21のA−A矢視での一部切欠き底面図である。
図23は、上記ジョグ/シャトルダイアルにおけるジョグの回転検出手段を示す平面図である。
図24は、上記ジョグ/シャトルダイアルにおけるジョグダイアルの回転検出手段を示す手段を示す平面図である。
図25は、上記ジョグ/シャトルダイアルにおけるシャトルダイアルと回転子の連結ギアを展開して示す断面図である。
図26は、上記携帯型ビデオ編集装置の操作パネルを開状態にしたときを示す斜視図である。
図27は、上記携帯型ビデオ編集装置において、上記表示パネルを開状態にして、カセットコンパーメントをダウン状態にしたときを示す側面図である。
図28は、上記携帯型ビデオ編集装置において、上記カセットコンパーメントをポップアップ状態にしたときを示す側面図である。
図29は、上記操作パネルのロック機構を示す正面図である。
図30は、ダウン状態のポップアップ式カセットコンパーメントを示す側面図である。
図31は、ポップアップ状態のポップアップ式カセットコンパーメントを示す側面図である。
図32は、上記ダウン状態のポップアップ式カセットコンパーメントであって、このカセットコンパーメントと上記操作パネルの連結手段を示した側面図である。
図33は、上記ポップアップ状態のポップアップ式カセットコンパーメントであって、このカセットコンパーメントと上記操作パネルの連結手段を示した側面図である。
図34は、上記ダウン状態にあるカセットコンパーメントのロック機構を内側から見たときを示す側面図である。
図35は、上記ロック機構のロック解除動作を示す側面図である。
図36は、上記カセットコンパーメントと上記操作パネルの2つのロック機構を同時に自動解除する解除機構を示す斜視図である。
図37は、上記ロック機構のマニアルロック解除を説明するために用いた上記携帯型ビデオ編集装置を示す斜視図である。
図38は、上記ロック機構のマニアルロック解除を説明するために用いた上記携帯型ビデオ編集装置の要部を示す図である。
図39は、上記携帯型ビデオ編集装置のビデオテープレコーダのローディング機構を示す平面図である。
図40は、上記テープローディング機構によってテープローディング状態にしてときを示す斜視図である。
図41は、上記テープローディング機構のドラム入口側を示す斜視図である。
図42は、上記テープローディング機構のドラム出口側を示す斜視図である。
図43は、上記テープローディング機構を概略的に示した平面図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。本発明が適用される携帯型ビデオ編集装置について図3〜図43を参照しながら、次の(1)〜(7)の項目順序で説明する。
(1)・・・ビデオ編集システムの構成説明
(2)・・・2台の携帯型ビデオ編集装置の概要説明
(3)・・・携帯型ビデオ編集装置の表示パネルの説明
(4)・・・携帯型ビデオ編集装置の操作パネルの説明
(5)・・・ビデオ編集作業の説明
(6)・・・2台の携帯型ビデオ編集装置の結合方法の説明
(7)・・・バッテリー装着部の説明
(8)・・・ジョグ/シャトルダイアルの説明
(9)・・・表示パネル、操作パネルの開閉機構の説明
(10)・・・カセットコンパーメントの説明
(11)・・・カセットコンパーメントのオートイジェクト機構の説明
(12)・・・ビデオテープレコーダのメンテナンス方法の説明
(13)・・・操作パネルとカセットコンパーメントの連結手段の説明
(14)・・・テープローディング機構の説明
(1)・・・ビデオ編集システムの構成の説明
まず、図3はこの携帯型ビデオ編集装置を用いてビデオ編集を行うためのシステムの構成を示したものであって、ビデオカメラの一例であってカメラ一体型記録再生装置に該当するベータカムコーダ(商品名;ソニー株式会社の登録商標)と称されるカメラ一体型ビデオテープレコーダ1を用いてニュース取材等を行う際に、その取材現場まで簡単に持ち運びすることが可能な2台の携帯型ビデオ編集装置2,3が使用される。そして、この2台の携帯型ビデオ編集装置2,3のうち、1台目の携帯型ビデオ編集装置2は記録専用機であるレコーダーに構成されていて、2台目の携帯型ビデオ編集装置3は再生専用機であるプレーヤーに構成されている。そして、これら2台の携帯型ビデオ編集装置2,3は記録媒体としてテープカセット4を使用するが、このテープカセット4はカメラ一体型ビデオテープレコーダ1と共用される。しかし、この2台の携帯型ビデオ編集装置2,3にはその他のテープカセットも使用することが可能である。なお、テープカセット4にはデジタルカセット、アナログカセットの2種類がある。また、これらのカメラ一体型ビデオテープレコーダ1及び2台の携帯型ビデオ編集装置2,3にはこれらに共通に着脱可能なバッテリー5が使用される。但し、使用可能な電源はバッテリー及びAC電源を切り換えて使用する2電源方式が採用されている。
そして、カメラ一体型ビデオテープレコーダ1を用いてニュース(映像/音声)を撮影するニュース取材を行った際に、その取材現場で、取材者自身が2台の携帯型ビデオ編集装置2,3のうち1台或いは2台を操作して、カメラ一体型ビデオテープレコーダ1の生テープ(テープカセット4)に撮影されている映像/音声を編集して、放映用のテープ(テープカセット4)を作るためのビデオ編集作業を直ちに実行することができる。
なお、このビデオ編集作業には、レコーダー側の携帯型ビデオ編集装置2によってカメラ一体型ビデオテープレコーダ1の再生制御を行い、そのカメラ一体型ビデオテープレコーダ1で生テープを再生して、その再生される映像/音声をレコーダ側の携帯型ビデオ編集装置2の表示部或いはプレーヤー側の携帯型ビデオ編集装置3の表示部でモニターしながら、その携帯型ビデオ編集装置2にセットした記録テープ(テープカセット4)に編集した映像/音声を記録する方法と、カメラ一体型ビデオテープレコーダ1の生テープをプレーヤー側の携帯型ビデオ編集装置3にセットして再生しながら、レコーダー側の携帯側ビデオ編集装置2にセットした記録テープ(テープカセット4)に編集した映像/音声を記録する方法の2つの方法を選択することができる。なお、プレーヤー側の携帯型ビデオ編集装置3もレコーダー側の携帯型ビデオ編集装置2によって再生制御することができる。
そして、図4は、2台の携帯型ビデオ編集装置2,3の何れか一方で、カメラ一体型ビデオテープレコーダ1を再生制御する場合のカメラ一体型ビデオテープレコーダ1と携帯型ビデオ編集装置2,3間におけるビデオ信号と制御信号の伝送系を示したものであって、2台の携帯型ビデオ編集装置2,3間と、これらの携帯型ビデオ編集装置2,3の何れか一方とカメラ一体型ビデオテープレコーダ1との間を接続ケーブルであるVTR−9ピンプロトコル対応のRS−422ケーブル6によって接続する。そして、そのケーブル6を通して2台の携帯型ビデオ編集装置2,3の何れか一方からカメラ一体型ビデオテープレコーダ1に再生制御信号S1を送って、カメラ一体型ビデオテープレコーダ1内で生テープを再生する。そして、その生テープで再生されたコンポジットビデオ信号であるビデオデータ(映像/音声)S2を2台の携帯型ビデオ編集装置2,3の何れか一方で受け取ってビデオ編集作業を行うが、この際、ビデオデータS2はSDI変換器7で変換されたSDI(Serial Digital Interface)規格に基づいたSDIビデオ信号S3が使用されていて、カメラ一体型ビデオテープレコーダ1と携帯型ビデオ編集装置2,3間のデータ伝送を高速で行えるので、ビデオ編集作業を高能率に行える。なお、2台の携帯型ビデオ編集装置2,3間で伝送されるビデオデータ等も、当然SDIビデオ信号S3となる。
このような携帯型ビデオ編集装置2,3によるビデオ編集作業によって作られたニュース放映用のテープのビデオデータもSDIビデオ信号S4によって図3に示すようにMW送出システム8やデジタルモジュレーター9を用いて衛星回線等を利用して放出するシステム等によって放送局10へ高速で伝送することができ、放送局10ではビデオ編集済みのニュース(映像/音声)をそのまま直ちに放映することができる。従って、ニュース取材からニュース放映までに要する時間を従来に比べて大幅に短縮することが可能となり、ニュースの高い速報性を確立することができる。
(2)・・・2台の携帯型ビデオ編集装置の概要説明
次に、図5(A)及び図6に示すように、編集装置に該当する2台の携帯型ビデオ編集装置2,3は、操作ボタンやスイッチ類等の一部を除いて同形状、同寸法に構成されていて、各携帯型ビデオ編集装置2,3の外形寸法は、前後方向の長さL1=約443mm、左右方向の幅W1=約211mm、最大厚さ(後端側が最も厚い)T1=約149mmの小型形状に構成されている。そして、これら2台の携帯型ビデオ編集装置2,3は後述するように、結合手段68によって左右に並べて結合して持ち運びすることができるように構成されていて、その2台の携帯型ビデオ編集装置2,3の結合状態でも、全体の左右方向の幅W2=約422mmと小型なものである。従って、これら各携帯型ビデオ編集装置2,3を1台づつに分離して持ち運びすることは非常に容易であることは言うまでもなく、2台の携帯型ビデオ編集装置2,3を結合した状態でも容易に持ち運びすることができるものである。
そして、このように同形状、同寸法の2台の携帯型ビデオ編集装置2,3のビデオ編集装置本体12には、その上面パネル12aの前端側に凹部13が形成されていて、その凹部13内に表示パネル14と操作パネル15が収納され、このビデオ編集装置本体12内で操作パネル15の下部位置に記録再生部に該当するビデオテープレコーダ16が収納されている。そして、上面パネル12aの後端側の上部にはバッテリー装着部17が設けられている。そして、表示パネル14及び操作パネル15は共に上下方向への回転方式を採用した開閉式に構成されていて、携帯時等の非使用時には、図5(A)に示すように、操作パネル15の上部に表示パネル14を折り畳むようにして(図5(A)中矢印y1,y2方向の逆方向に畳むようにして)、これら表示パネル14及び操作パネル15を凹部13内にコンパクトに収納することができる。
そして、ビデオ編集作業時には、図6に示すように、表示パネル14を上方に開いて使用するものである。この際、操作パネル15は後述するロック手段によって図5(A)に示す閉位置でビデオ編集装置本体12に対してロックされ、表示パネル14は後述するロック手段によって図5(A)に示す閉位置で操作パネル15に対してロックされるように構成されている。そして、その表示パネル14の前端面に取り付けられているロック解除つまみ18を図5
(B)中に示す矢印y3方向にスライドすることによってそのロックを解除して、この表示パネル14を図3に示す開位置まで開くことができるように構成されている。
(3)・・・携帯型ビデオ編集装置2,3の表示パネルの説明
次に、図7に示すように、携帯型ビデオ編集装置2,3の表示パネル14の前面には、表示部に該当し、再生画像やE−E画像を表示し、更にはタイムデータ及びこの携帯型ビデオ編集装置のセントアップメニュー等をスーパーインポーズするLCD(液晶)モニター21を始めとして、BRIGHT/CONTRAST(明るさ/コントラスト)つまみ22、タイムコード操作ボタン23、オーディオレベルメーター24、サブLCD25、オーディオモニタースピーカー26等が設けられている。そして、この表示パネル14を図5に示す閉位置へ折り畳めば、これらLCD(液晶)モニター21、BRIGHT/CONTRAST(明るさ/コントラスト)つまみ22、タイムコード操作ボタン23、オーディオレベルメーター24、サブLCD25、オーディオモニタースピーカー26等は全て閉塞されることになる。なお、上記操作つまみやボタン類及び後述する操作つまみやボタン類は全て自照式に構成されている。
なお、図8に示すように、サブLCD25には、チャネルコンディション・入力ビデオレベル表示、タイムコード表示、VITC/LTC表示、525/625表示、カセット種類・テープ残量表示、バッテリー残量表示、オーディオ設定ページ選択、VITC/AUTO表示、VITCON/OFF表示、ソースビデオ信号表示等のビデオ編集作業に必要なLCDメニューのホームページが表示されている。そして、このサブLCD25の周辺には上記のホームページの希望項目を設定するための複数の操作ボタン27及びその設定を変更するためのUP/DOWNボタン28が設けられている。
(4)・・・携帯型ビデオ編集装置2,3の操作パネルの説明
次に、図9に示すように、携帯型ビデオ編集装置2,3の操作パネル15の上面には、テープ走行系制御部30、編集操作部31、オーディオコントロール部32、タイムコード/セットアップメニュー操作部33等が設けられていて、レコーダーである携帯型ビデオ編集装置2側にはRECINHI(記録禁止)スイッチ34が設けられている。
そして、図10(A)及び図11に示すように、携帯型ビデオ編集装置2,3のテープ走行系制御部30は2軸式コントローラに該当する2軸式ジョグ/シャトルダイアル36、PREROLL(プリロール)ボタン37、REC(記録)ボタン38、EDIT(編集)ボタン39、PLAY(再生)ボタン40、FFWD(早送り)ボタン41、サーチボタン42、STOP(停止)ボタン43、REW(巻き戻し)ボタン44、EJECT(イジェクト)ボタン45、PLAYER(プレーヤー)/RECORDER(レコーダー)ボタン46等が設けられている。なお、EJECTボタン45はビデオテープレコーダ16内のテープカセット4のイジェクトを行う。そして、PLAYER/RECORDERボタン46は、PLAYERボタン46aとRECORDERボタン46bを有していて、PLAYERボタン46aを押すと、レコーダーである携帯型ビデオ編集装置2のテープ走行系制御部30及び編集操作部31の操作ボタンがプレーヤー側であるカメラ一体型ビデオテープレコーダ1や携帯型ビデオ編集装置3側に対して機能する状態とに切り換えられ、RECORDERボタン46bを押すと、レコーダー側である携帯型ビデオ編集装置2自身に対して機能する状態に切り換えられるように構成されている。従って、このPLAYER/RECORDERボタン46はレコーダーである携帯型ビデオ編集装置2の図9に示すテープ走行系制御部30及び編集操作部31の操作ボタンに該当する再生制御手段の制御対象を切り換えるための再生対象切換え手段に構成されている。
また、図10(A)及び図11に示すように、携帯型ビデオ編集装置2,3の編集操作部31には、ASSEMBLE(アッセンブル)ボタン49、INSERT(インサート)ボタン50、TRIM(微修正)ボタン51、ENTRY(エントリー)ボタン52、IN/OUT(編集開始点/編集終了点)ボタン53、REVIEW(レビュー)ボタン54、AUTOEDIT(自動編集)ボタン55、PREVIEW(プレビュー)ボタン56、DELETE(削除)ボタン57、AUDIOIN(オーディオ編集開始点指定)ボタン58等が設けられていて、プレーヤー側である携帯型ビデオ編集装置3側には、上記各ボタン49,50,54,55,56等は設けられていない。
(5)・・・ビデオ編集作業の説明
次に、図12はビデオ編集作業の概要を説明するものであって、このビデオ編集作業には、カメラ一体型ビデオテープレコーダ1によってニュース内容が撮影(記録)されている生テープT1の記録内容(映像/音声)のうちの希望する編集箇所をタイムコードと共に放映用の新しいテープT2の先頭から順次記録して行くアッセンブル編集と、記録済みのテープT3の任意の位置に、生テープT1の記録内容の希望する編集箇所をタイムコードと共にはめ込むインサート編集とがある。なお、このインサート編集には、記録済みテープT3の不要な部分を、別の映像/音声に入れ換えたり、映像を編集したテープT3に音楽やナレーションを入れたり、音声を編集したテープT3に映像を入れたり、タイムコードの書き直し等の手法が採用される。
そして、このビデオ編集作業時には、まずプレーヤーであるカメラ一体型ビデオテープレコーダ1又は携帯型ビデオ編集装置3によって生テープT1を再生制御し、その再生画像/音声をレコーダーである携帯型ビデオ編集装置3のLCDモニター21やオーディオモニタースピーカー26によってモニターしながら、その生テープT1の再生画像/音声の希望する編集箇所の設定、即ち、生テープT1の再生−停止を繰り返しながら、編集開始点であるIN点と編集終了点であるOUT点を順次設定して生テープT1に記録する。そして、生テープT1の再生画像/音声の希望する全ての編集箇所の設定が終了したら、その生テープT1を巻き戻してから再度再生しながら、レコーダーである携帯型ビデオ編集装置2のテープT1(T3)に先に設定した編集箇所を順次記録して行く。なお、この際、AUTOEDIT(自動編集)ボタン55を押せば、IN点−OUT点間の編集箇所を順次自動編集することができ、手動編集時にはEDIT(編集)ボタン39を押し、REC(記録)ボタン38の操作によってIN点−OUT点間の編集箇所を順次編集する。
ところで、このビデオ編集作業を行う上で、レコーダーである携帯型ビデオ編集装置2にはPLAYER(プレーヤー)/RECORDER(レコーダー)ボタン46が設けられていて、そのPLAYERボタン46aを押せば、この携帯型ビデオ編集装置2のテープ走行系制御部30及び編集操作部31の操作ボタンの制御対象をプレーヤー側であるカメラ一体型ビデオテープレコーダ1又は携帯型ビデオ編集装置3側に切り換えることができるので、そのレコーダー側の上記操作ボタンによってプレーヤー側のテープ走行系制御及び編集制御を行え、非常に便利である。なお、RECORDERボタン46bを押せば、上記操作ボタンの制御対象がレコーダーである携帯型ビデオ編集装置2の側に切り換えられる。また、上記した編集箇所を探すためのテープ走行系制御は、ジョグ/シャトルダイアル36によるジョグモード/シャトルモード/バリアブルモードで行われる。そして、ジョグモードでは−1〜+1倍速の再生が可能であり、シャトルモードでは−24〜+24倍速(21ステップ)の再生が可能である。更にバリアブルモードでは−1〜+1倍速(47ステップ)の再生が可能である。
また、上記した編集箇所のIN点/OUT点の設定及び記録は、IN/OUTボタン53を押すことによって行われるが、後述するようにジョグダイアルのプッシュ動作(押し下げること)によっても行うことができる。
なお、図13は、レコーダーである携帯型ビデオ編集装置2の制御回路を示したものであって、操作パネル15からの各制御信号がパネルCPU64を介してシステムコントロール回路65に入力され、システムコントロール回路65はRS−422プロトコル変換器66で変換したリモートコントロール信号をインターフェース67を介してレコーダーであるカメラ一体型ビデオテープレコーダ1又は携帯型ビデオ編集装置3へ出力し、これらカメラ一体型ビデオテープレコーダ1又は携帯型ビデオ編集装置3のテープ走行系制御部30及び編集操作部31を制御する。一方、システムコントロール回路65は携帯型ビデオ編集装置2のサーボIC59を通してビデオテープレコーダ16のキャプスタンサーボ回路60及びリールサーボ回路61にキャプスタンサーボ信号及びリールサーボ信号を出力してキャプスタンモータ232及びリールモータ230を回転制御すると共に、回転ヘッドドラム224を回転制御する。そして、携帯型ビデオ編集装置2のテープT1(T3)の走行制御を行いながら、システムコントロール回路65はビデオ信号入力インターフェース63と接続されているビデオ信号処理回路62を制御して、カメラ一体型ビデオテープレコーダ1又は携帯型ビデオ編集装置3からインターフェース67を介して入力される生テープT1の編集箇所をテープT1(T3)に記録するための編集作業を行うことになる。
(6)・・・2台の携帯型ビデオ編集装置の結合方法の説明
次に、図5(A)、図6及び図14は2台の携帯型ビデオ編集装置2,3を左右に並べて一体に結合する結合手段68を示したものであって、この結合手段68は、一対のコインネジ69によって2台の携帯型ビデオ編集装置2,3の前端面間に跨がるように着脱可能に取り付けられるキャリング用ハンドル70と、それぞれ4個の止ネジ71によって2台の携帯型ビデオ編集装置2,3の下面及び上面等に着脱可能に取り付けられる複数の連結板72とによって構成されている。そして、2台の携帯型ビデオ編集装置2,3を一体に連結した状態で、キャリング用ハンドル70によって手に下げて持ち運びすることが可能である。なお、2台の携帯型ビデオ編集装置2,3を個別或いは一体に結合した状態で肩に吊り下げて持ち運びするための図示しないショルダーベルトを着脱可能に取り付けることができるショルダーベルト取付用フック73が、これらの携帯型ビデオ編集装置2,3の前端側の左右両側面に着脱可能に取り付けられている。
(7)・・・携帯型ビデオ編集装置のバッテリー装着部の詳細説明
次に、図15〜図17に示すように、携帯型ビデオ編集装置2,3のバッテリー装着部17には、バッテリー端子76と、バッテリー着脱機構77が設けられている。そして、このバッテリー着脱機構77は、バッテリー5の一側面5aとの間に形成された凹凸嵌合部78,79によるありつぎ構造によって、図17中央矢印y4方向に示すように、すなわちバッテリー5をバッテリー装着部17に載置してスライドさせることによって凹凸嵌合部78,79を相互に着脱可能に嵌合させると共に、バッテリー5の一端面5bに設けられている複数の端子ピン80をバッテリー端子76に着脱可能に接続させて、バッテリー5をバッテリー装着部17上に自動ロックするように構成されている。そして、このバッテリー装着部17の側面に設けられているロック解除レバー81を上記矢印y4方向に押すことによってバッテリー5のロックを解除して、そのバッテリー5のバッテリー装着部17上から上述した上記矢印y4方向とは逆方向に移動することによって簡単に取り外すことができる。そして、カメラ一体型ビデオテープレコーダ1の後端面にも同様のバッテリー装着部17が形成されていて、共通のバッテリー5をカメラ一体型ビデオテープレコーダ1と、2台の携帯型ビデオ編集装置2,3との間で交換できるように構成されている。すなわち、なお、携帯型ビデオ編集装置2,3の携帯時等の非使用時には、図15に示すようにバッテリー装着部17にカバー82を着脱可能に取り付けておく。
なお、図18、図19(A)及び図19(B)に示すように、2台の携帯型ビデオ編集装置2,3の後端面に形成されているコネクターパネル83間で、これら2台の携帯型ビデオ編集装置2,3はケーブルコード84及びコネクター85によって電気的に着脱可能に接続される。そして、これらのケーブルコード84にはリセットコントロール用のRS−422ケーブルが使用されている。
(8)・・・ジョグ/シャトルダイアルの説明
次に、図20〜図25に示すように、2軸式コントローラに該当するジョグ/シャトルダイアル36は、内側ダイアル及びジョグ制御手段に該当するジョグダイアル87と外側ダイアル及びシャトル制御手段に該当するシャトルダイアル88を備え、リセット手段に該当するリセット回転子89がシャトルダイアル88の下部の内周に組み込まれている。
この際、まず、操作パネル15の下面を構成している板金製の操作パネルシャーシ90の上部に両面プリント基板で構成された回路基板91及び合成樹脂等にて成形されたダイアルホルダー92が複数の止ネジ93,94によって水平で、上下2層状態に固着されていて、そのダイアルホルダー92の中央上部に一体成形された軸受部92aにダイアル軸95が垂直に挿通されている。そして、このダイアル軸95はダイアルホルダー92に対して軸周りである矢印a1,a2方向に回転自在であると共に、軸方向である矢印b1,b2方向に移動(昇降)自在に構成されている。そして、このダイアル軸95の上端に合成樹脂等で成形されたジョグダイアル87がその中央下部に一体成形された軸受部87aによって圧入等にて水平に固着されていて、そのダイアル軸95の下端には回転検出板96が止ネジ97及び接着によって水平に固着されている。そして、この回転検出板96は回路基板91より下方に配置されていて、ジョグダイアル87と回転検出板96はダイアル軸95を介して一体に矢印a1,a2方向に回転自在であると共に、矢印b1,b2方向に移動自在に構成されている。そして、ダイアルホルダー92の中央下面に接着されたフエルト等の摩擦板98に回転検出板96が下方から圧着されるように構成されている。
そして、リセット回転子89が合成樹脂等にて成形された回転子本体100と、その板金等にて成形された回転子スライダー101とによって構成されている。そして、このリセット回転子89の回転子本体100がその中央上部に一体成形された軸受部100aによってダイアル軸95の外周で、かつ、ジョグダイアル87の軸受部87aの外周位置に挿入されていて、これら両軸受部87a,100a間には2個のラジアルベアリング102が嵌合されている。従って、リセット回転子89はジョグダイアル87に対してラジアルベアリング102を矢印a1,a2方向に相対回転自在である。一方、このリセット回転子87はジョグダイアル87と一体に矢印b1,b2方向に移動自在に構成されている。
そして、シャトルダイアル88は合成樹脂等によって成形されていて、水平な円板部88aと、その円板部88aの外周上部に同心円形状に一体成形されたリング状のリブである回転つまみ部88bと、その回転つまみ部88bより更に外周下部に段差部88cを介して同心円形状に一体成形された外周フランジ部88dと、円板部88aの中央に一体成形された軸受部88eとを有している。そして、このシャトルダイアル88はその軸受部88eによってリセット回転子89の回転子本体100の上部でその軸受部100aの外周に矢印a1,a2方向に相対回転自在及び矢印b1,b2方向に相対移動自在に遊嵌されている。従って、このシャトルダイアル88の円板部88aがジョグダイアル87とリセット回転子89との間に水平に配置されていて、ジョグダイアル87がシャトルダイアル88の回転つまみ88bの内側に遊嵌された形になっている。そして、シャトルダイアル88の段差部88cの下面に接着されたフエルト板等の摩擦板103がダイアルホルダー92の外周に同心円形状に一体成形された外周フランジ部92b上に水平に載置されている。そして、このダイアルホルダー92の外周フランジ部92bの外周の3箇所に一体成形されたアーム92cの上部に押えリング104が3本の止ネジ105によって水平に固着されていて、シャトルダイアル88の外周フランジ部88dの上部に水平に接着されたフエルト板等の摩擦板106の上部をこの押えリング104が下方へ押え込んでいる。
そして、シャトルダイアル88の軸受部88eの外周で、ジョグダイアル87とこのシャトルダイアル88との間に、初期圧縮応力が与えられたバネ力の強い圧縮コイルバネ108がスリップリング109を介して挿入されている。また、リセット回転子89の回転子本体100の軸受部100aの下端の内周にスラストベアリング110及びワッシャー111が嵌合されていて、ダイアルホルダー92の軸受部92aの外周で、ワッシャー111との間に初期圧縮応力が与えられたバネ力が弱い圧縮コイルバネ112が挿入されている。
従って、両圧縮コイルバネ108,112のバネ力によって、ジョグダイアル87がシャトルダイアル88に対して上方である矢印b1方向に移動付勢されていて、このジョグダイアル87と一体に矢印b1方向に上昇付勢されるリセット回転子89の回転子本体100と、シャトルダイアル88との間に矢印b1,b2方向から連結及び解除可能な連結手段114が設けられている。そして、この連結手段114はシャトルダイアル88の円板部88aの下面に同心円形状に一体成形されたリングギア115と、回転子本体100の上面に同心円形状の配置に一体成形された3箇所の部分ギア116とによって構成されている。
そして、その連結手段114の連結が解除された時に、リセット回転子89を任意の回転位置からリセット位置P1へ自動的に回転復帰させるための回転復帰手段118がシャトルダイアル88の段差部88cの内周と、ダイアルホルダー92の内周との間に組み込まれている。そして、この回転復帰手段118は、ダイアルホルダー92の内周に形成された2段階状のカム119,120と、リセット回転子89の回転子スライダー101の先端の下部に取り付けられたベアリングからなるカム従動ローラ121とによって構成されている。そして、2段階状のカム119,120はリセット位置P1に対して左右対称形状に構成されていて、かつ、これらのカム119,120はリセット位置P1から回転両方向(矢印a1方向)に遠ざかるに従って次第に半径が小さくなる偏心カムに構成されている。そして、これらのカム119,120の間に段差部122が形成されていて、カム120の終端にはカム従動ローラ121のストッパー123が形成されている。
そして、リセット回転子89の回転子本体100の下面に回転子スライダー101が2個のフランジ付ガイドピン124と2個の平行なガイド溝125からなるガイド機構によってダイアル軸95に対して直角な方向である矢印c1,c2方向にスライド自在に取り付けられている。そして、回転子本体100と回転子スライダー101とに形成された各一対のバネ係止部126,127間に付勢手段である2本の引張コイルバネ128が初期引張り応力を与えられた状態で水平な平行状に取り付けられている。そして、これらの引張コイルバネ128によって回転子スライダー101が回転子本体100に対して矢印c1方向にスライド付勢されて、カム従動ローラ121がカム119,120に対して矢印c1方向から圧着されるように構成されている。なお、回転子スライダー101の中央部にはダイアル軸95及び圧縮コイルバネ112に対する逃げ穴129が形成されている。
そして、ジョグダイアル87の回転位置検出手段131が、回転検出板96の上面の外周にシール接着等にて同心円形状に形成されたFGパターン132と、回路基板91の下面にマウントされた光反射型の2個のフォトカプラ133とによって構成されている。また、シャトルダイアル88の回転位置検出手段134が、シャトルダイアル88の外周フランジ部88dの下面にシール接着等にて同心円形状に形成されたFGパターン135と、回路基板91の上面にマウントされた光反射型の2個のフォトカプラ136とによって構成されている。
そして、ジョグダイアル87の下方(矢印b2方向)への押し下げを検出する押下げ検出手段137が回路基板91の上面にマウントされた光透過型のフォトカプラ138と、リセット回転子89の回転子本体100の下面の外周に同心円形状に一体成形された光シャッター用リブ139とによって構成されている。そして、リセット回転子89をリセット位置P1で位置決めする位置決め手段140が、回路基板91上に垂直にマウントされた通電用の2本の検出ピン141と、金属のカム従動ローラ121とによって構成されていて、リセット回転子89がリセット位置P1へ復帰して、カム従動ローラ121が2本の検出ピン141間で位置決めされた時に、その2本の検出ピン141間がカム従動ローラ121によってショートされることによって、そのリセット回転子89のリセット位置P1を検出できるように構成されている。
このジョグ/シャトルダイアル87は以上のように構成されていて、2個の圧縮コイルバネ108,112のバネ力によってジョグダイアル87が図21に実線で示す上昇位置まで矢印b1方向に上昇されている。そして、この時、回転検出板96が摩擦板98に矢印b1方向から圧着されると共に、連結手段114のシャトルダイアル88のリングギア115にリセット回転子89の部分ギア116が矢印b1方向から係合されて、リセット回転子89がシャトルダイアル88に連結される。そして、バネ力の強い圧縮コイルバネ108のバネ力によってシャトルダイアル88の摩擦板103がダイアルホルダー92の外周フランジ部92b上に矢印b2方向から圧着されている。
従って、ジョグダイアル87は摩擦板98による摩擦トルクによって任意の回転位置で停止できるように構成されていて、シャトルダイアル88は摩擦板103の摩擦トルクによって任意の回転位置で停止できるように構成されている。
そして、PLAY、FF、ジョグモード等の各モードからシャトルモードへの移行は、シャトルダイアル88の正逆方向の回転により行われ、PLAY、FF、ジョグモード等の各モードからジョグモードへの移行は、ジョグダイアル87の正逆方向の回転により行われる。但し、このジョグモードへの移行はシャトルモードがリセットされている時のみであり、そのシャトルモードのリセットはジョグダイアル87を図21に実線で示す上昇位置から1点鎖線で示す下降位置まで手で軽く押し下げることにより行われる。
そして、ジョグダイアル87を手で矢印a1,a2方向に正回転及び逆回転することにより、回転位置検出手段131によってそのジョグダイアル87の回転位置が検出されて、−1〜+1倍速の再生が行われる。そして、任意の回転位置にてジョグダイアル87から手を離せば、ジョグダイアル87はその位置にて停止する。
次に、シャトルダイアル88を手で矢印a1,a2方向に正回転及び逆回転することにより、回転位置検出手段134によってそのシャトルダイアル88の回転位置が検出されて、−24〜+24倍速の再生が行われる。この際、図22における回転位置P2が±5倍速に設定され、回転位置P3が±24倍速に設定されている。そして、任意の回転位置にてシャトルダイアル88から手を離せば、シャトルダイアル88はその位置にて停止する。
そして、シャトルダイアル88に連結手段114によって連結されているリセット回転子89がリセット位置P1に位置している時がシャトルモードのリセット状態であり、このシャトルモードのリセット状態からシャトルダイアル88を矢印a1,a2方向に正回転及び逆回転すると、リセット回転子89もシャトルダイアル88と一体に正回転及び逆回転される。そして、回転復帰手段118のカム従動ローラ121がリセット位置P1からカム119,120側へ回転され、これらのカム119,120によってカム従動ローラ121は2本の引張コイルバネ128に抗して矢印c2方向に次第に後退する。そして、その2本の引張コイルバネ128の反発力が次第に増大し、その反発力によって与えられるシャトルダイアル88の回転負荷が次第に増大して行く。つまり、シャトルダイアル88の回転が次第に重くなる。そして、±5倍速の位置で、カム従動ローラ121が段差部122を乗り越えてカム119からカム120側へ移行し、その段差部122を乗り越える瞬間にシャトルダイアル88の回転負荷が大きくなることから使用者は±5倍速〜±24倍速の臨界点を指先の感覚で認識することができる。なお、シャトルダイアル88を最大回転角まで回すと、カム従動ローラ121がストッパー123に当接して、そのシャトルダイアル88の回転が止まる。そして、シャトルダイアル88を任意の回転位置まで回した状態で、ジョグダイアル87を図21において1点鎖線で示す下降位置まで矢印b2方向に手で押し下げると、光シャッター用リブ139がフォトカプラ138内に矢印b2方向から挿入されて、押下げ検出手段137によってジョグダイアル87の押し下げが検出される。
そして、ジョグダイアル87を矢印b2方向に押し下げると、リセット回転子89もそのジョグダイアル87と一緒に押し下げられて、連結手段114のリングギア115から部分ギア116が矢印b2方向に離脱される。すると、その瞬間に、回転復帰手段118のカム119,120によるカム従動ローラ121の戻し機能(2本の引張コイルバネ128によってカム119,120にカム従動ローラ121を矢印c1方向から圧着しているその圧着力の分力による回転モーメントの働き)によって、リセット回転子89がその任意の回転位置からリセット位置P1まで矢印a2,a1方向に自動的に回転復帰される。そして、カム従動ローラ121が2本の検出ピン141間で位置決めされて、リセット回転子89がリセット位置P1に停止されると共に、2本の検出ピン141によってそのリセット位置P1への復帰が検出される。
従って、このジョグ/シャトルダイアル36によれば、シャトルダイアル88を任意の回転位置からいちいちリセット位置P1まで手で戻さなくても、ジョグダイアル87を手で軽く押し下げるだけで、押下げ検出手段137によってシャトルモードを瞬時にリセットすることができる。そして、この際、シャトルモード中におけるジョグダイアル87の1回目の押し下げ操作が押下げ検出手段137によって検出された場合には、シャトルモードのリセットモードとなり、ジョグダイアル87の2回目以降の押し下げ操作を押下げ検出手段137によって検出された場合には、その2回目以降の押し下げ操作が前述した編集点であるIN点、OUT点を決定するための操作となる。従って、ビデオ編集作業中にジョグダイアル87又はシャトルダイアル88によって再生速度を制御して編集点を探しながら、編集点のIN点/OUT点をそのジョグダイアル87の押し下げ操作によって素早く行うことができる。
(9)・・・表示パネル、操作パネルの開閉構造の説明
次に、図26〜図28に示すように、表示パネル14及び操作パネル15はそれぞれ左右一対の回転支点143,144によってビデオ編集装置本体12に対して上下方向である矢印d1,d2方向及び矢印e1,e2方向に回転自在に取り付けられている。そして、表示パネル14は図27において1点鎖線で示す閉位置と実線で示す開位置との間でほぼ120°の回転角θ1で開閉できるように構成されている。そして、操作パネル15は図27において実線で示す閉位置と図28において実線で示すカセットインジェクトのための開位置との間で回転角θ2で開閉できると共に、そのカセットイジェクトのための開位置から更に上方のメンテナンスのための開位置まで回転角θ3で開閉できるような2段階開閉構造に構成されている。なお前述したように、表示パネル14を図27において1点鎖線で示す閉位置まで矢印d2方向に回転してロックする場合には、その表示パネル14の前面14aの前端面14b側の端部に取り付けられるロック爪145を操作パネル15の上面15aの前端面15b側の端部に形成されているロック穴146内に挿入することによってロックすることができる。そして、表示パネル14の前端面14bに取り付けられるロック解除つまみ18はロック爪145をロック穴146内で一方向にスライドして表示パネル14のロックを解除するように構成されている。
そして、図29に示すように、操作パネル15を図27において実線で示す閉位置にてロックするロック手段147は、ビデオ編集装置本体12の垂直な前端壁12aの肉厚内に垂直状に配置され、回転支点148を中心に左右方向である矢印f1,f2方向に回転自在に取り付けられたロックレバー149と、そのロックレバー149がストッパー150に当接して垂直姿勢で停止する位置までロック方向(矢印f1方向)に回転付勢する付勢手段である引張コイルバネ151と、操作パネル15の前端面15bの内側で、操作パネルシャーシ90に固着された被ロックピン152とによって構成されている。そして、ロックレバー149の上端部149aにロック爪153が形成されていて、そのロック爪153の上端面が被ロックピン152を誘導するカム154に形成されている。また、ビデオ編集装置本体12の前端壁12bの上端面には被ロックピン152をガイドする左右一対のガイド突起155が形成されている。そして、表示パネル14のロック爪145が挿入される操作パネル15のロック穴146がこの操作パネル15の上下方向(厚さ方向)に貫通された長孔に構成されていて、このロック穴146がマニアル用ロック解除操作部に兼用されている。
そして、操作パネル15を図28において示す閉位置へ矢印e2方向から閉じると、被ロックピン152がロックレバー149のカム154に矢印e2方向から当接され、このカム154によってロックレバー149が引張コイルバネ151に抗して一度矢印f2方向に逃げた後、矢印f1方向に回転復帰して、そのロック爪153が被ロックピン152の上側に係合されて、操作パネル15を閉位置にてロックするように構成されている。そして、操作パネル15を閉じた後、その操作パネル15の上部に表示パネル14を折り重ねるように、その表示パネル14を図27において1点鎖線で示す閉位置へ矢印d2方向から閉じると、そのロック爪145がロック穴146内に挿入されて、操作パネル15の被ロックピン152にロックレバー149のロック爪153とは反対側からスライド係合して、表示パネル14がその閉位置にロックされるように構成されている。従って、被ロックピン152は表示パネル14のロックピンを兼用している。
(10)・・・カセットコンパーメントの説明
次に、図30〜図35に示すように、ビデオテープレコーダ16にはカセット着脱手段に該当するポップアップ式のカセットコンパーメント160が用いられている。このカセットコンパーメント160は左右一対のポップアップレバー161で支持され、これら左右一対のポップアップレバー161の後端が、板金等で構成されたビデオテープレコーダシャーシ162に左右一対の回転支点163を介して上下方向である矢印g1,g2方向にアップ/ダウン(昇降)自在に取り付けられている。そして、左右一対のポップアップレバー161の後端側の下部とビデオテープレコーダシャーシ162との間に形成された左右各一対のバネ係止部164,165間に初期引張り応力を与えられて取り付けられたアップ付勢手段に該当する左右一対の引張コイルバネ166によって左右一対のポップアップレバー161が図30に示すダウン位置から図31、及び図10(A)に示す矢示V方向から見た図10(B)に示すアップ位置まで矢印g1方向にアップ付勢されている。なお、前述した左右各一対の回転支点143,144,163が互いに近接されて配置されている。
なお、実際には、カセットコンパーメント160の前端側が左右一対のポップアップレバー161の前端側の内側に左右一対の回転支点167を介して回転自在に取り付けられていて、そのカセットコンパーメント160の後端に左右一対の回転支点168を介して回転自在に取り付けられた左右一対の姿勢制御レバー169の下端がビデオテープレコーダシャーシ162に左右一対の回転支点を介して回転自在に取り付けられている。そして、左右一対の姿勢制御レバー169の上端に取り付けた左右一対のガイドピン171が左右一対のポップアップレバー161にほぼV字型に形成された左右一対のガイド溝172内に遊嵌されている。
従って、カセットコンパーメント160が左右一対のポップアップレバー161によって図30に示すダウン位置と図31に示すアップ位置との間で矢印g1,g2方向にアップ/ダウンされる際、左右一対の姿勢制御レバー169によってそのカセットコンパーメント160が左右一対の回転支点167の周りに回転制御されて、ダウン位置ではこのカセットコンパーメント160が左右一対のポップアップレバー161と平行な水平姿勢となり、アップ位置ではこのカセットコンパーメント160が左右一対のポップアップレバー161の傾斜角度より小さい傾斜角度に制御され、そのカセットコンパーメント160上部に重ねられている操作パネル15がカセットコンパーメント160に対するテープカセット4の矢印h1,h2方向の出し入れの障害にならないように構成されている。
なお、ビデオテープレコーダシャーシ162の一方の側面に取り付けられた一方向性を有するダンパー173のピニオン174が一方のポップアップレバー161に回転支点163を中心とした円弧状に形成されたラック175に噛合されていて、カセットコンパーメント160を左右一対の引張コイルバネ166に抗してアップ位置からダウン位置まで手で矢印g2方向に押し下げる時には負荷を小さくし、カセットコンパーメント160が左右一対の引張コイルバネ166によってダウン位置からアップ位置まで矢印g1方向にアップされる時には負荷を大きくするように構成されている。
そして、ビデオテープレコーダシャーシ162の一方の側面の内側には、カセットコンパーメント160をダウン位置でロックするロック手段177が取り付けられている。このロック手段177は、ビデオテープレコーダシャーシ162に回転支点178を介して前後方向である矢印i1,i2方向に回転自在に取り付けられたロックレバー179と、そのロックレバー179の上端に取り付けられたロックピン180と、ビデオテープレコーダシャーシ162にバネ系止ピン181を介して取り付けられて、ロックレバー179を停止位置まで矢印i1方向に回転付勢する付勢手段であるトーションバネ182と、カセットコンパーメント160側であるポップアップレバー161の一方の側面の下部に形成されたカム183を有するロック爪184とによって構成されている。そして、このロック手段177にはロック解除手段に該当するロック解除レバー185が取り付けられている。このロック解除レバー185はガイドピン186によってビデオテープレコーダシャーシ162のガイド溝187に遊嵌されていて、前後方向である矢印j1,j2方向に移動自在に構成されていて、このロック解除レバー185の一端部185aがロックピン180に回転自在に連結されている。
従って、カセットコンパーメント160が図30に示すダウン位置まで矢印g2方向にダウンされると、図34に示すようにロック爪184のカム183がロックピン180に当接されて、このロックピン180を一度図36に示すようにトレーションバネ182に抗して矢印i2方向に逃がした後、このロックピン180が図34に示すように矢印i1方向に回転復帰されて、ロック爪184がロックピン180の下側に係合され、カセットコンパーメント160をそのダウン位置にロックする。そして、カセットコンパーメント160によってテープカセット4がビデオテープレコーダ16に装着される。
次に、携帯型ビデオ編集装置2,3の前述したEJECTボタン45を押すと、ビデオテープレコーダ16内での磁気テープTのアンローディング後に、後述する自動解除手段によって図35に示すように、ロック解除レバー185が矢印j2方向に押される。すると、ロックピン180がトーションバネ182に抗して矢印i2方向に逃がされてロック爪184から外れるので、カセットコンパーメント160のダウン位置でのロックが自動的に解除される。そして、カセットコンパーメント160が2本の引張コイルバネ166によって図30のダウン位置から図31のアップ位置へ自動的にポップアップされる。
(11)・・・カセットコンパーメントのオートイジェクト機構の説明
次に、図36に示すように、カセットコンパーメント160のオートイジェクト機構190は、ビデオテープレコーダシャーシ162内に取り付けられた複数のレバーによって構成されていて、操作パネル15及びカセットコンパーメント160のそれぞれのロック解除手段に該当する2つのロック解除レバー191,192がそれぞれ回転支点193,194を介して回転自在に取り付けられていて、これら両ロック解除レバー191,192間が連動リンク195によって連動されている。そして、後述するテープローディング機構のローディングモータ197によってギアトレイン198等の伝動手段を介して正逆回転駆動されるファンクションカム199が駆動手段に構成されていて、このファンクションカム199に形成されたカム溝200と、それに遊嵌されたカム従動ピン201とからなるカム機構によって回転支点202を中心に回転駆動されるカム従動レバー203の先端が一方のロック解除レバー192に直結されている。
そして、前述したビデオ編集作業中は、図27に示すように、カセットコンパーメント160がダウン位置へダウンされてロックされ、テープカセット4がビデオテープレコーダ16に装着されて、磁気テープTがテープ走行経路上にローディングされている。また、操作パネル15も閉位置へ閉じられてロックされている。そこで、ビデオ編集作業終了後に、操作パネル15上のEJECTボタン45を押すと、図36に示すように、テープローディング機構のローディングモータ197によってファンクションカム199が例えば矢印k1方向に回転駆動されて、磁気テープTのアンローディング動作が行われる。そのアンローディング動作終了後のオーバーストローク動作によってカム溝200とカム従動ピン201からなるカム機構によってカム従動レバー203が矢印k2方向に回転駆動され、一方のロック解除レバー192が矢印k3方向に回転駆動されると同時に、連動リンク195が矢印k4方向に移動して、他方のロック解除レバー191も矢印k5方向に回転駆動される。
すると、図29に示すように、ロック解除レバー191が操作パネル15を閉位置でロックしているロック手段147のロックレバー149の下端部149bを矢印k5方向に押し、そのロックレバー149を引張コイルバネ151に抗して矢印f2方向に回転駆動して、操作パネル15の閉位置でのロックを解除する。そして、これと同時に、図35に示すように、ロック解除レバー192がカセットコンパーメント160をダウン位置でロックしているロック手段177のロック解除レバー185の他端185bを矢印j2方向に押し、そのロック解除レバー185によってロックレバー197をトーションバネ182に抗して矢印i2方向に回転駆動して、カセットコンパーメント160のダウン位置でのロックを解除する。
すると、図28及び図31に示すように、カセットコンパーメント160が2本の引張コイルバネ166によってダウン位置からアップ位置へ矢印g1方向に自動的にポップアップされて、そのカセットコンパーメント160によって操作パネル15が閉位置から開位置まで矢印e1方向に自動的に押し上げられる。そして、テープカセット4がビデオ編集装置本体12の上方に自動的にイジェクトされる。この際、合成樹脂等にて成形されていて、カセットコンパーメント160の上面の左右両端に取り付けられているほぼ半円形状の左右一対の押し上げ用突起205によって操作パネル15が矢印e1方向に押し上げられる。
次に、カセットコンパーメント160に対するテープカセット4の交換後に、カセットコンパーメント160を再度ダウン位置へダウンしてロックする際には、図28に示すように、操作パネル15を手で矢印e2方向に押し下げ、その操作パネル15によってカセットコンパーメント160をダウン位置まで押し下げる。その際、操作パネル15をカセットコンパーメント160上の左右一対の押し上げ用突起205上に平行に当接して、カセットコンパーメント160をダウン位置まで平行精度を保って確実に押し下げることができるので、ダウン位置でのカセットコンパーメント160のロックを常に確実に行うことができると共に、カセットコンパーメント160自身の平行精度を剛性の高い操作パネル15で矯正できるので、カセットコンパーメント160の剛性を低くすることが可能になり、低コスト化を促進できる。
(12)・・・ビデオテープレコーダのメンテナンス方法の説明
図37、図38(A)及び図38(B)に示すように、カセットコンパーメント160をダウン位置へダウンしてロックした状態で、操作パネル15のロック穴146内にドライバー等の簡単な工具206を上方から挿入して、ロックレバー149を引張コイルバネ151に抗して矢印f2方向に逃がせば、操作パネル15の閉位置でのロックを簡単に解除することができる。そして、ロック解除後に、操作パネル15を図27の閉位置から図26及び図28に1点鎖線で示すメンテナンスのための開位置まで、θ2+θ3の大きな開角度に開くことができる。
すると、ビデオテープレコーダ16のカセットコンパーメント160より後方側に配置されているテープローディング機構部分の上部が大きく開放されるので、後述する回転ヘッドドラムや固定ヘッド、テープガイド類等のテープ走行経路上の各種部分をクリーニングクロス等を用いてマニアルクリーニングするような日常保守点検をユーザーが簡単に行うことができる。なお、磁気テープTがテープ走行経路上にスラックしたような時にも、操作パネル15をメンテナンスのための開位置まで大きな開角度に開いて、マニアルでテープ取り出しを行うこともできる。
(13)・・・操作パネルとカセットコンパーメントの連結手段の説明
ところで、上記のようにカセットコンパーメント160をオートイジェクトする方式では、図28及び図31に示すように、カセットコンパーメント160をダウン位置からアップ位置まで矢印g1方向にポップアップした時、カセットコンパーメント160がアップ位置で停止した瞬間の衝撃による慣性力によって、操作パネル15がカセットコンパーメント160より上方へ矢印e1方向に跳ね上った後に、再びカセットコンパーメント160上に落下するような「パタン」と言う衝撃音を伴う跳ね返り現象が発生し易い。
そこで、図30〜図33に示すように、操作パネル15とカセットコンパーメント160との間に、これら両者間を連結及び解除可能に連結する連結手段208を取り付けて、カセットコンパーメント160のポップアップ時に操作パネル15が跳ね返り動作を発生しないように構成している。
この連結手段208は、カセットコンパーメント160の一方の側面に回転支点209を介して前後方向である矢印m1,m2方向に回転自在に取り付けられた連結レバー210と、操作パネル15の一方の側面の下部に取付板211を介して取り付けられた被連結ピン212と、連結レバー210をストッパー213に当接して停止する位置まで矢印m1方向に回転付勢する付勢手段である引張コイルバネ214とによって構成されている。なお、連結レバー210、連結ピン212及び引張りコイルバネ214の取付位置を操作パネル15とカセットコンパーメント160との間で反転させても良い。
そして、連結レバー210の遊端部である上端側には、被連結ピンに対する喰い込み角θ4を有する第1の係合部215と、逃げ角θ5を有する第2の係合部216が段階状に形成されている。そして、この連結レバー210の上端には被連結ピン212をガイドするカム217が形成されている。
この連結手段208によれば、図26に示すように、カセットコンパーメント160がダウン位置へダウンされてロックされている状態で、操作パネル15を図27に示す閉位置まで矢印e2方向に閉じると、図30に示すように、被連結ピン212が連結レバー210に自動的に係合される。即ち、図32に示すように、被連結ピン212が連結レバー210のカム217に矢印e2方向から当接して、この連結レバー210が引張コイルバネ214に抗して一度矢印m2方向に逃げた後に、矢印m1方向に回転復帰して、この連結レバー210の第2の係合部216に被連結ピン212が自動的に係合され、連結手段208は解除可能状態となる。
即ち、この時には、第2の係合部217が被連結ピン212に対する逃げ角θ5を有していることから、前述したメンテナンス時のように、操作パネル15のロックをマニアルで解除して、この操作パネル15を矢印e1方向に引き上げれば、連結レバー210は引張コイルバネ214に抗して矢印m2方向に簡単に逃げる。従って、操作パネル15のカセットコンパーメント160の連結状態を簡単に解除して、操作パネル15だけを閉位置と開位置との間で自由に開閉することができる。
一方、前述したオートイジェクト時には、図31に示すように、カセットコンパーメント160によって操作パネル15を矢印e1方向に押し上げることになり、カセットコンパーメント160と操作パネル15の回転支点144と回転支点163の違いにより、カセットコンパーメント160がアップ位置まで矢印g1方向にアップされた時には、図33に示すように、被連結ピン212が連結レバー210の第2の係合部217から第1の係合部215へ移行し、連結手段208は解除禁止状態となる。
即ち、この時には、その第2の係合部215が被連結ピン212に対する喰い込み角θ4を有しているために、カセットコンパーメント160に対する操作パネル15の矢印e1方向への跳ね上り現象が発生しても、被連結ピン215が第1の係合部215から矢印e1方向へ外れることがない。従って、連結手段208はカセットコンパーメント160に対する操作パネル15の矢印e1及びe2方向の跳ね返り現象を防止することができる。
そして、カセットコンパーメント160によって操作パネル15が図28に実線で示すカセットイジェクトのための開位置まで角度θ2だけ押し上げられると、連結手段208がビデオ編集装置本体12の外部に完全に露出される。そして、図32に示されている連結レバー210を指先で矢印m2方向に軽く回して、カセットコンパーメント160に対する操作パネル15の連結を解除すれば、この操作パネル15を図28に1点鎖線で示すメンテナンスのための開位置まで、更に角度θ3だけ矢印e1方向に回転して大きく開くことができる。
(14)・・・テープローディング機構の説明
次に、図39〜図43に示すように、ビデオテープレコーダ16にはテープローディング手段に該当するテープローディング機構221が設けられていて、このテープローディング機構221のテープ走行経路は、供給リール台222、巻取リール台223、回転ヘッドドラム224、キャプスタン225、フルイレーズヘッド226、CTLヘッド227、オーディオヘッド228及び複数のテープガイド229によって構成されている。そして、供給リール台221を回転制御するリールモータ230、回転ヘッドドラム224を回転制御するドラムモータ231、キャプスタン225及び巻取リール台222を回転制御するキャプスタンモータ232が付設されている。
そして、このテープローディング機構221のテープ引出し手段が、傾斜ガイドと垂直ガイドを搭載した供給スライダー233、巻取スライダー234、供給テンションレギュレータアーム235及び巻取テンションレギュレータアーム236やピンチローラ237等によって構成されていて、これら及び前述したファンクションカム199を駆動するローディングモータ197等が付設されている。
そして、前述したように、カセットコンパーメント160によってテープカセット4がダウン位置へ装着されると、図40及び図43に示すように、そのテープカセット4内の左右一対のテープリールSR,TRが供給及び巻取リール台222,223上に水平に係合される。そして、この後、図36に示したローディングモータ197によってファンクションカム199が駆動されて、テープローディングモードとなり、供給スライダー233及び巻取スライダー234、供給テンションレギュレータ235及び巻取テンションレギュレータ236及びピンチローラ237等によって、テープカセット4内の磁気テープTが引き出されてテープ走行経路上にローディングされる。そして、ドラムモータ231によって回転ヘッドドラム224を回転制御しながら、リールモータ230による供給リール台222の回転制御、キャプスタンモータ232によるキャプスタン225及び巻取リール台233の回転制御及びキャプスタン231に対するピンチローラ237の圧着、離間の制御を行うことによって磁気テープTをテープローディング経路上で走行制御(定速走行、早送り走行、巻戻し走行、ジョグ/シャトルモード走行その他)を行って、前述した磁気テープTのビデオ編集作業を行うものである。
そして、ビデオ編集作業終了後に、EJECTボタン45が押されると、ローディングモータ197によってファンクションカム199を逆回転駆動して、テープアンローディングモードを実行し、供給スライダー233、巻取スライダー234、供給テンションレギュレータ235、巻取テンションレギュレータ236及びピンチローラ237等をテープカセット4内に引き戻すと共に、磁気テープTを供給リールSR等に巻き戻す。そして、このテープアンローディングモードのオーバーストローク動作によって前述したカセットコンパーメント160及び操作パネル15の自動ロック解除動作を行って、テープカセット4をアップ位置へイジェクトするものである。
ところで、前述した日常保守点検等は、図41及び図42に示されている回転ヘッドドラム224、フルイレーズヘッド226、CTLヘッド227やオーディオヘッド228等の固定ヘッド及びテープガイド229等をクリーニングクロス等を用いてクリーニングすることになる。
また、磁気テープTがテープローディング機構221中にスラックしてアンローディングを行えなくなった時には、図42に示したマニアルイジェクト手段241のマニアルイジェクトつまみ242をマニアル状態で矢印n1方向に押し下げながら反時計方向である矢印n2方向に回転操作する。するとファンクションカム199が自動で回転されて、磁気テープTがテープの弛みと共に負荷が小さくなるので、後は、キャプスタンキャップ244をつまんで同じマニアル操作でキャプスタンキャップ223をつまんでキャプスタン225を直後反時計方向である矢印n3方向に順次回転操作する。すると、磁気テープTが巻取リールTRに次第に巻き取られ、磁気テープTがTRに完全に巻き取られた後に、カセットコンパーメント160及び操作パネル15のロック手段177,147がロック解除され、カセットコンパーメント160によってテープカセット4がイジェクトされることになる。
上述したように、本発明の実施の形態である携帯型ビデオ編集装置は、操作パネルの下部に配置した記録再生部の記録媒体着脱用スペースをその操作パネル外に配置して、操作パネルの投影面積内に記録再生部を配置できるようにし、かつ、操作パネルの有効面積が記録媒体着脱用スペースによって制限されることがないようにしたので、操作パネル上に配置される多数の操作ボタンやスイッチ類等の配置の自由度を確保することによって、ビデオ編集作業を行う上での高い操作性を確保できる。
しかも、操作パネルの投影面積内に記録再生部を配置できることによって、上記携帯型ビデオ編集装置は、操作パネルで記録再生部の上蓋を兼用することができて、部品点数及び組立工数の削減と共に、携帯型ビデオ編集装置の大幅な小型化を図ることができる。
したがって、上記携帯型ビデオ編集装置は、ビデオカメラを用いてニュース取材を行う際に、この携帯型ビデオ編集装置を取材現場まで簡単に持ち運びすることができて、ニュース取材後に、取材内容を最も熟知している取材者自身が、取材内容の記憶が全く薄れない間に、その取材現場にて、ビデオカメラの生テープからニュース放映用のテープを作るためのビデオ編集作業を直ちに、しかも、極めて効率良く行うことができるので、取材現場の緊迫した臨場感を正確に放映するためのテープを簡単、かつ、短時間の間に作ることができて、ニュースの速報性に十分に対応できる。
また、上記携帯型ビデオ編集装置は、開閉式に構成した操作パネルを開くことによって、記録再生部の記録媒体を着脱できるように構成したので、記録媒体の着脱操作も容易に行える。
さらに、上記携帯型ビデオ編集装置は、操作パネルを上下方向に回転自在に構成すると共に、記録再生部の記録媒体着脱機構も操作パネルとほぼ同方向に昇降されるポップアップ式に構成したので、記録媒体の着脱操作をワンタッチで行える。
そして、上記携帯型ビデオ編集装置は、表示パネルを操作パネルの上部に折り畳み可能な開閉式に構成したので、この携帯型ビデオ編集装置の携帯時には、表示パネルを操作パネルの上部に折り畳んで、外形寸法を大幅に縮小することができて、この携帯型ビデオ編集装置の携帯性をより一層高めることができる。
また、上記携帯型ビデオ編集装置は、このビデオ編集装置の記録再生部を再生専用機と記録専用機に構成したので、この携帯型ビデオ編集装置を再生専用機と記録専用機とに分離することができて、それぞれの大幅な小型化が可能になり、携帯性をより一層高めることができる上に、ビデオカメラを再生機に使用すれば、記録専用の1台のビデオ編集装置のみをニュースの取材現場へ携帯すれば良くなり、ニュース取材の機動性が高められる。
さらに、上記携帯型ビデオ編集装置は、記録再生部をカセット式ビデオテープレコーダで構成したので、既存のカセット式ビデオカメラのカセットをそのまま再生してビデオ編集作業を行うことが可能であり、高い経済性を発揮する。
そして、上記携帯型ビデオ編集装置は、キャリング用手段を備えたので、この携帯型ビデオ編集装置の携帯性をより一層高めることができる。
また、携帯型ビデオ編集装置は、カメラ一体型記録再生装置の再生を制御する再生手段と、再生されたビデオテープを受け取って、そのビデオデータを記録媒体に編集して記録する編集手段とを備えることによって、カメラ一体型記録再生装置により撮影した映像をその場で編集することができる。したがって、上記携帯型ビデオ編集装置は、放映用のテープを作るためのビデオ編集作業を直ちに、しかも、極めて効率良く行うことができるので、取材現場の緊迫した臨場感を正確に放映するためのテープを簡単、かつ、短時間の間に作ることができて、ニュースの速報性に十分に対応できる。
また、携帯型ビデオ編集装置は、シャトル制御手段と、このシャトル制御手段の操作位置を変えずに、シャトルモードをリセットするリセット手段とを備えることによって、ビデオ編集作業中にシャトル制御手段によって編集作業を行いながら、シャトルモードのリセットを素早く行うことができる。これにより、ビデオ編集作業を行う上での高い操作性を確保できる。また、シャトルモードをリセットするための機構を操作パネル等に新たに設けなくすることを可能にするので、部品点数が少なくて済むとともに装置を小型化することができる。
また、携帯型ビデオ編集装置は、表示部と、操作パネルと、記録及び/又は再生部と、バッテリー装着部と、バッテリー装着部に着脱可能なバッテリーとを備えることによって、バッテリーの取り外しが可能となる。これにより、携帯型ビデオ編集装置は、この携帯型ビデオ編集装置の使用時にのみバッテリーを装着し、非使用時にはバッテリーを取り外しておくことができる。よって、この携帯型ビデオ編集装置は、使用時以外、例えば移動する際において小型化された状態となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変更が可能である。例えば、記録媒体は磁気テープを収納したテープカセットに限定されることなく、光ディスクを収納した光ディスクカセット等であっても良い。また、上記した実施の形態では、操作パネルを上下方向への回転方式の開閉式に構成したが、上部に表示パネルを取り付けた操作パネルを前後方向等の水平方向にスライドして開閉するものであっても良い。更に、カセットコンパーメント1はホップアップ式の他にもスロットインタイプ等を採用することもできる。

Claims (5)

  1. 装置本体と、
    上記装置本体内に設けられ、記録媒体に対して情報信号の記録及び/又は再生を行う記録再生部と、
    上記装置本体の内外に亘って昇降可能に設けられ、上記記録再生部に記録媒体を着脱させる記録媒体着脱機構と、
    上記装置本体に支持され、記録媒体の着脱時に上記記録媒体着脱機構を外方に臨ませる開方向と、上記記録媒体着脱機構が上記装置本体内に退避する閉方向とに亘って回動される各種操作手段が配設された操作パネルと、
    上記操作パネルの上部で上記装置本体に支持され、一面に設けられたモニタが外方に臨まされる開方向と、上記装置本体を閉じる閉方向とに亘って回動される表示パネルと、
    上記閉方向へ回動された上記操作パネルを上記装置本体に対してロックするとともに、上記閉方向へ回動された上記表示パネルを上記操作パネルに対してロックするロック機構とを備え
    上記ロック機構は、上記装置本体に回動可能に設けられると共に一方に付勢されたロックレバーと、上記操作パネルに突設され上記ロックレバーに係合する被ロックピンと、上記表示パネルに設けられ上記ロックレバーに係合された上記被ロックピンに上記ロックレバーと反対側から係合するロック爪とを有することを特徴とするビデオ編集装置。
  2. 上記操作パネルには、ロック穴が形成され、該ロック穴より上記装置本体と上記操作パネルとのロック解除が可能とされていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のビデオ編集装置。
  3. 上記記録媒体の排出動作に連動して上記装置本体と上記操作パネルとのロックが解除されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のビデオ編集装置。
  4. 上記記録媒体着脱機構と上記操作パネルとの間には、上記記録媒体着脱機構が上昇する際に上記操作パネルの跳ね上がりを規制する連結手段が設けられていることを特徴とする請求の範囲第1項記載のビデオ編集装置。
  5. 上記操作パネルは、上記記録媒体着脱機構が上記装置本体内に退避する閉位置と、上記記録媒体着脱機構が上記装置本体外へ上昇して上記記録媒体の挿排出が行われる挿排出位置と、該挿排出位置よりもさらに開方向に回動され上記装置本体内のメンテナンスが行われるメンテナンス位置とに亘って回動可能とされていることを特徴とする請求の範囲第1項記載のビデオ編集装置。
JP52754598A 1996-12-17 1997-12-17 ビデオ編集装置、編集装置及び携帯型編集装置 Expired - Fee Related JP4320789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33716396 1996-12-17
JP26687597 1997-09-30
PCT/JP1997/004661 WO1998027554A1 (fr) 1996-12-17 1997-12-17 Editeur video, editeur et editeur portable

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303604A Division JP2008135161A (ja) 1996-12-17 2007-11-22 ビデオ編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4320789B2 true JP4320789B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=26547626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52754598A Expired - Fee Related JP4320789B2 (ja) 1996-12-17 1997-12-17 ビデオ編集装置、編集装置及び携帯型編集装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6608965B1 (ja)
JP (1) JP4320789B2 (ja)
KR (1) KR100505520B1 (ja)
GB (1) GB2325559B (ja)
WO (1) WO1998027554A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317141B1 (en) * 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
JP2001052424A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Nippon Columbia Co Ltd 操作ダイヤル及び光ディスク装置
US20040210916A1 (en) * 1999-08-10 2004-10-21 Masayuki Hori Control dial and optical disk apparatus having the control dial
JP2002341955A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Pioneer Electronic Corp 回転式操作機構、及びそれを用いた楽音再生装置
JP4189182B2 (ja) * 2002-08-23 2008-12-03 パイオニア株式会社 スイッチ装置、情報処理装置および再生装置
US7340157B2 (en) * 2002-11-20 2008-03-04 Apacer Technology Portable transcription device and method of the same priority
JP3988717B2 (ja) * 2003-12-02 2007-10-10 ティアック株式会社 記録媒体ドライブ装置
JP4419903B2 (ja) * 2005-04-15 2010-02-24 ソニー株式会社 入力装置、入力方法および入力制御プログラム、ならびに、再生装置、再生制御方法および再生制御プログラム
JP4760105B2 (ja) * 2005-04-15 2011-08-31 ソニー株式会社 再生装置、再生方法および再生プログラム
US20070182822A1 (en) * 2005-12-12 2007-08-09 Microsoft Corporation Media Composer
US7733659B2 (en) 2006-08-18 2010-06-08 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
US9237685B2 (en) 2006-08-18 2016-01-12 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
US7489257B2 (en) * 2006-09-11 2009-02-10 Doron Izakov Traffic law violation recording and transmitting system
EP2401178B1 (en) 2009-02-27 2016-11-16 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
KR100938239B1 (ko) * 2009-05-15 2010-01-22 보은전자방송통신(주) 영상 편집용 모니터
US10158847B2 (en) * 2014-06-19 2018-12-18 Vefxi Corporation Real—time stereo 3D and autostereoscopic 3D video and image editing

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136391A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Nec Corp タイムベ−スコレクタ−装置
JPS61136391U (ja) * 1985-02-15 1986-08-25
JPS6387652A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Pioneer Electronic Corp 記録デイスク再生装置
JPS6387652U (ja) * 1986-11-27 1988-06-08
EP0423681B1 (en) * 1989-10-16 1997-04-23 Sony Corporation Digital video cross-fader
KR910013870A (ko) 1989-12-31 1991-08-08 강진구 캠코더의 편집시스템
EP0522330B1 (en) * 1991-06-18 1998-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Camera-integrated video recorder apparatus
US5355450A (en) 1992-04-10 1994-10-11 Avid Technology, Inc. Media composer with adjustable source material compression
JPH06295567A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポータブル編集装置
JPH06342580A (ja) 1993-05-31 1994-12-13 Sony Corp 編集装置
WO1996005695A1 (fr) 1994-08-12 1996-02-22 Sony Corporation Dispositif portable de montage audiovisuel
CN1168299C (zh) 1995-02-23 2004-09-22 阿卫德技术公司 包括多数据流配置控制转换的便携式视频录制设备
WO1997010673A1 (fr) 1995-09-11 1997-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de collecte de donnees video/audio utilisant une camera video, et son systeme d'edition
WO1998018255A2 (en) 1996-10-18 1998-04-30 Philips Electronics N.V. Recording of an information signal so as to enable editing

Also Published As

Publication number Publication date
US6608965B1 (en) 2003-08-19
KR19990082569A (ko) 1999-11-25
GB2325559B (en) 2001-06-20
GB2325559A (en) 1998-11-25
WO1998027554A1 (fr) 1998-06-25
KR100505520B1 (ko) 2005-12-01
GB9817567D0 (en) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320789B2 (ja) ビデオ編集装置、編集装置及び携帯型編集装置
WO1998036566A1 (fr) Procede et systeme d'edition, enregistreur d'image, dispositif d'edition et support d'enregistrement
EP0438071B1 (en) Folding camcorder for compact storage
KR910009298B1 (ko) 복수의 카세트 테이프를 구비한 카세트 테이프 레코더
US5859744A (en) Recording/reproducing apparatus with single motor for operating tape loading mechanism, pinch roller driving mechanism, reel driving mechanism, brake mechanism and mode identifying mechanism
JP3704910B2 (ja) 携帯型編集装置
US4580183A (en) Information recording and/or reproducing apparatus
JPH11111118A (ja) 2軸式コントローラと編集装置
JP2008135161A (ja) ビデオ編集装置
JPH11110858A (ja) 携帯型編集装置
WO1995032501A1 (fr) Dispositif d'enregistrement et/ou de reproduction utilisant une cassette a bande magnetique
JPH11112916A (ja) 携帯型編集装置
JPH11112917A (ja) 携帯型ビデオ編集装置
JPS589497B2 (ja) テ−プジドウソウテンガタキロクサイセイソウチ
JPS62298Y2 (ja)
JP3878589B2 (ja) 磁気記録/再生装置のデッキメカニズム
GB2355845A (en) Portable video editing apparatus
JP2595157B2 (ja) 記録再生装置
JP3493740B2 (ja) 再生装置
US6869036B2 (en) Recording and/or reproducing apparatus
JP3900190B2 (ja) テープカセットを用いた記録及び/又は再生装置
JPS609954Y2 (ja) ポ−ズ機構
JPH0338669B2 (ja)
JP2001023267A (ja) カセットテープレコーダ
JPS58146061A (ja) 記録又は再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees