JP4320549B2 - 誘電体セラミック、及び積層セラミックコンデンサ - Google Patents
誘電体セラミック、及び積層セラミックコンデンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4320549B2 JP4320549B2 JP2003000463A JP2003000463A JP4320549B2 JP 4320549 B2 JP4320549 B2 JP 4320549B2 JP 2003000463 A JP2003000463 A JP 2003000463A JP 2003000463 A JP2003000463 A JP 2003000463A JP 4320549 B2 JP4320549 B2 JP 4320549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic
- dielectric
- temperature
- molar ratio
- ceramic capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は誘電体セラミック、及び積層セラミックコンデンサに関し、特に内部電極に卑金属材料を使用した積層セラミックコンデンサに適した誘電体セラミック、及び誘電体セラミックを使用して製造された積層セラミックコンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年における電子機器の小形・大容量化に伴い、セラミック焼結体の内部に内部電極を埋設させた積層セラミックコンデンサが広く使用されている。
【0003】
そして、この種の積層セラミックコンデンサでは、最近、コストの低減化を図る観点から、前記内部電極用の導電性材料として、AgやPd等の高価な貴金属材料に代えて、NiやCu等の安価な卑金属材料が多用されてきている。
【0004】
そして、静電容量の温度特性が良好な誘電体セラミックとして、一般式{Ba1−xCaxO}mTiO2+αMO+βMgO+γMnO+δReO3/2(ただし、MはBa、またはCaの少なくとも1種類以上の元素、Reは希土類元素)からなる誘電体セラミックが提案されている(特許文献1)。
【0005】
特許文献1では、CaとBaとのモル比x、(Ba,Ca)とTiとのモル比m、及び添加成分のモル比α、β、γ、δを所定範囲に限定し、また、酸素分圧10−9〜10−12MPaのH2−N2−H2Oガスからなる還元性雰囲気中で焼成することにより、+20℃を基準とした静電容量の容量変化率が−25℃〜+85℃の温度範囲で±10%以内に抑制され、したがってJISで規定するB特性(以下、単に「B特性」という)を満足することができ、さらに+25℃を基準とした静電容量の容量変化率が−55℃〜+125℃の温度範囲で±15%以内に抑制され、したがってEIΑ(米国電子工業会)で規定するX7R特性(以下、単に「X7R特性」という)を満足することができる誘電体セラミックを得ることができる。
【0006】
また、その他の従来技術として、一般式{Ba1−xCaxO}mTiO2+αRe2O3+βMgO+γMnO(但し、Reは特定の希土類元素)で表される主成分100重量部に対し、所定の焼結助剤を0.2〜5.0重量部含有した誘電体セラミック層を備えた積層セラミックコンデンサも提案されている(特許文献2、3)。
【0007】
この特許文献2、3も、特許文献1と略同様、CaとBaとのモル比x、(Ba,Ca)とTiとのモル比m、及び添加成分のモル比α、β、γを所定範囲に限定し、また、酸素分圧10−9〜10−12MPaのH2−N2−H2Oガスからなる還元性雰囲気中での焼成することにより、B特性及びX7R特性を満足した積層セラミックコンデンサを得ることができる。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−231560号公報
【特許文献2】
特開2000−58377号公報
【特許文献3】
特開2000−58378号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
近年のエレクトロニクスの発展に伴い、電子部品の小型化が急速に進展しており、積層セラミックコンデンサにおいても、小型化、大容量化の傾向が顕著であり、積層数増大の傾向も顕著である。
【0010】
しかしながら、積層数の多い積層セラミックコンデンサを製造する場合、脱バインダ処理時に積層体内部でのバインダの燃焼不足が生じ、このため残留カーボンが多くなる。そして、この残留カーボンがその後の焼成過程で燃焼するため、積層体内部の酸素分圧が不安定となる。その結果、上記特許文献1〜3に開示された誘電体セラミック組成物の場合、安定したセラミック粒子の形成が阻害されて誘電特性や温度特性等にバラツキが生じるという問題点があった。
【0011】
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであって、広い酸素分圧範囲、特に低酸素分圧で焼成しても安定した特性を確保することができる誘電体セラミック、及び該誘電体セラミックを使用して製造された積層セラミックコンデンサを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明者らが鋭意研究したところ、(Ba、Ca)mTiO3−MO(MはBa又はCa)−MgO−MnO−Re2O3(Reは特定の希土類元素)で構成される基本成分100重量部に対し、0.5〜5.0重量部のSiO2を含有した焼結助剤を添加し、さらに上記基本成分を構成する各組成成分の含有量を所定範囲に限定することにより、低酸素分圧で焼成処理を行なっても粒成長が生じることもなく、高誘電率を得ることができ、また誘電体セラミック層を薄層化した場合であっても静電容量の温度特性が良好で、絶縁性や高温負荷時の耐久性に優れた信頼性の高い積層セラミックコンデンサを製造することのできる誘電体セラミックを得ることができるという知見を得た。
【0013】
本発明はこのような知見に基づきなされたものであって、本発明に係る誘電体セラミックは、基本成分が、一般式(Ba1−xCax)mTiO3+αMO+βMgO+γMnO+δReO3/2(α、β、γ、δはモル比、MはBa又はCaのうちの少なくとも1種、ReはY、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、及びYbの中から選択された少なくとも1種)で表されると共に、x、m、α、β、γ、及びδが、それぞれ0.02≦x≦0.15、m≧0.990、1.040≦(α+m)≦1.070、0.0001≦β≦0.050、0.0001≦γ≦0.025、0.001≦δ≦0.060の範囲内とされ、さらに、少なくともSiO2を含有した焼結助剤が、前記基本成分100重量部に対し、0.5〜5.0重量部含有されていることを特徴としている。
【0014】
また、本発明に係る積層セラミックコンデンサは、複数の誘電体層を積層したセラミック積層体からなるセラミック焼結体と、該セラミック焼結体の内部に並列状に埋設された複数の内部電極と、前記セラミック焼結体の外表面に形成された外部電極とを備えた積層セラミックコンデンサにおいて、前記セラミック焼結体が、上記した誘電体セラミックで形成されていることを特徴としている。
【0015】
上記積層セラミックコンデンサは、セラミック焼結体が、上述した誘電体セラミックで形成されているので、低酸素分圧の還元性雰囲気で1150℃以下の低温で焼成処理を施しても半導体化することなく所望の高性能な積層セラミックコンデンサを得ることができ、したがって広い酸素分圧範囲で焼成処理を施しても誘電特性や温度特性、電界特性のバラツキが抑制され、良好な絶縁性及び高温負荷時耐久性を有する積層セラミックコンデンサを得ることができる。
【0016】
すなわち、上記積層セラミックコンデンサによれば、比誘電率(εr)が2000以上で誘電損失(tanδ)が3.0%以下であり、抵抗率(logρ)が13.0Ω・cm以上であり、高温負荷時平均寿命(τ)が100時間以上であり、さらには静電容量の温度特性もX7R特性を満足し、しかも4Vの直流デバイス印加時の静電容量の変化率が10%以内に抑制された信頼性の優れた積層セラミックコンデンサを得ることができる。
【0017】
また、本発明の積層セラミックコンデンサは、前記内部電極が、Ni、Ni合金、Cu、及びCu合金の中から選択された少なくとも1種以上の導電性材料で形成されていることを特徴としている。
【0018】
上記積層セラミックコンデンサによれば、内部電極材料としてNi、Ni合金、Cu、及びCu合金等の卑金属材料を使用した場合であっても、上述した信頼性の高い高品質な積層セラミックコンデンサを高効率で得ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を詳説する。
【0020】
図1は本発明に係る誘電体セラミックを使用して製造された積層セラミックコンデンサの一実施の形態を模式的に示した断面図である。
【0021】
該積層セラミックコンデンサは、本発明の誘電体セラミックからなるセラミック焼結体1に内部電極2(2a〜2f)が埋設されると共に、該セラミック焼結体の両端部には外部電極3a、3bが形成され、さらに該外部電極3a、3bの表面には第1のめっき皮膜4a、4b及び第2のめっき皮膜5a、5bが形成されている。
【0022】
各内部電極2a〜2fは積層方向に並設されると共に、内部電極2a、2c、2eは外部電極3aと電気的に接続され、内部電極2b、2d、2fは外部電極3bと電気的に接続されている。そして、内部電極2a、2c、2eと内部電極2b、2d、2fとの対向面間で静電容量を形成している。
【0023】
上記誘電体セラミックは、一般式(1)で表される基本成分100重量部に対し、0.5〜5.0重量部の焼結助剤が含有されている。
【0024】
(Ba1−xCax)mTiO3+αMO+βMgO+γMnO
+δReO3/2 …(1)
ここで、α、β、γ、δはモル比、MはBa又はCaの内の少なくとも1種、ReはY、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、及びYbの中から選択された少なくとも1種以上の元素を示している。
【0025】
また、Caの含有モル量x、(Ba,Ca)とTiとのモル比m、酸化物成分であるMO(BaO又は/及びCaO)、MnO、MgO、及びReO3/2の各モル比α、β、γ、δは数式(2)〜(7)の範囲に設定されている。
【0026】
0.02≦x≦0.15 …(2)
0.990≦m …(3)
1.040≦α+m≦1.070 …(4)
0.0001≦β≦0.050 …(5)
0.0001≦γ≦0.025 …(6)
0.001≦δ≦0.060 …(7)
そして、このような組成を有する誘電体セラミックを使用することにより、10−9〜10−14MPaの広範な酸素分圧の還元性雰囲気下、1150℃以下の低温で焼成処理を行なってもセラミックが半導体化することもなく、電気的特性が良好で、信頼性に優れた積層セラミックコンデンサを得ることができる。
【0027】
すなわち、上記誘電体セラミックを使用して製造することにより、比誘電率(εr)が2000以上で誘電損失(tanδ)が3.0%以下であり、抵抗率(logρ)が13.0Ω・cm以上であり、高温負荷時平均寿命(τ)が100時間以上であり、さらには温度変化に対する静電容量の容量変化率(以下、「容量温度変化率」という)もX7R特性を満足し、DCデバイス印加時の静電容量の変化率(以下、「容量電界変化率」という)を10%以内に抑制することのできる積層セラミックコンデンサを得ることができる。
【0028】
以下、x、m、α、β、γ、δ、及び焼結助剤の含有量を上述のように限定した理由について詳述する。
【0029】
(1)Caの含有モル量x
Baの一部をCaに置換することにより、還元性雰囲気での焼成処理に好都合な誘電体セラミックを得ることが可能となるが、Caの含有モル量xが0.02未満になると、高温負荷時における寿命が極端に短くなり、実用性に欠ける。一方、Caの含有モル量xが0.15を超えると、比誘電率(εr)が低下したり、静電容量の温度特性が悪化する。
【0030】
そこで、本実施の形態では、Caの含有モル量xを0.02≦x≦0.15となるようにCa及びBaの含有モル量を調製している。
【0031】
(2)(Ba,Ca)とTiのモル比m
モル比mは、化学量論的には1.000であるが、必要に応じて(Ba、Ca)の含有モル量を増加させたり、Tiの含有モル量を増加させるのが好ましい。
【0032】
しかしながら、モル比mが0.990未満になるとTiの含有モル量が過剰となって抵抗率(logρ)が低下し、絶縁性が悪化する。また高温負荷にも耐えることができなくなる。
【0033】
そこで、本実施の形態では、モル比mが0.990≦mとなるように(Ba、Ca)とTiとの成分組成を調製している。
【0034】
(3)金属酸化物MOのモル比αと前記モル比mとの関係
良好な誘電特性や温度特性を得るためには、添加成分としてBaO、CaOのうちの少なくとも1種以上の金属酸化物MOを含有させる必要がある。
【0035】
しかしながら、モル比αとモル比mとの和(α+m)が1.070を超えると、低温での焼成が困難となり、また、高温で焼成させた場合であっても、比誘電率(εr)が小さくなったり、誘電損失(tanδ)が大きくなり、更には静電容量の温度特性や絶縁性が悪化し、しかも高温負荷に耐えることができなくなる。
【0036】
一方、(α+m)値が1.040未満になると、低酸素分圧で焼成した場合、誘電損失(tanδ)が大きくなり、電界特性も悪化する。
【0037】
そこで、本実施の形態では、(α+m)が、1.040≦α+m≦1.070となるように成分組成を調製している。
【0038】
(4)MgOのモル比β
MgOは、静電容量の電界特性向上に寄与するが、モル比βが0.0001未満の場合は、前記電界特性を向上させることができず、また絶縁性低下を招いたり、高温負荷で使用に耐えることができない。一方、モル比βが0.050を超えると低温での焼結が困難となり、また1150℃を超える高温で焼結させた場合であっても比誘電率(εr)が小さく、誘電損失(tanδ)も大きくなり、また静電容量の温度特性や絶縁性が悪化し、さらには高温負荷での使用に耐えることができなくなる。
【0039】
そこで、本実施の形態では、MgOの含有モル比βが、0.0001≦β≦0.050となるようにMgOの含有量を調製している。
【0040】
(5)MnOのモル比γ
MnOは、絶縁性や高温負荷時耐久性の向上に寄与するが、MnOのモル比γが0.0001未満の場合は、絶縁性を向上させることができず、また高温負荷での使用に耐えることができない。一方、MnOのモル比γが0.025を超えると、静電容量の温度特性が悪化し、また絶縁性も低下する。
【0041】
そこで、本実施の形態では、MnOのモル比γが0.0001≦γ≦0.025となるようにMnOの含有量を調製している。
【0042】
(6)希土類酸化物ReO2/3のモル比δ
希土類酸化物中、Y2O3、Gd2O3、Tb2O3、Dy2O3、Ho2O3、Er2O3、及びYb2O3は、高温負荷時での寿命向上に寄与することができるが、そのモル比δが0.001未満の場合は、所期の作用効果を奏することができず、高温負荷時での寿命向上を図ることができない。一方、前記モル比δが0.060を超えると、比誘電率(εr)が小さくなり、また、静電容量の温度特性も悪化する。
【0043】
そこで、本実施の形態では、希土類酸化物ReO3/2の含有モル比δが、0.001≦δ≦0.060となるように希土類酸化物ReO3/2の含有量を調整している。
【0044】
(7)焼結助剤の含有量
焼結助剤は低温での焼成処理を可能にすべく誘電体セラミックに添加される。しかしながら、焼結助剤の含有量が上記一般式(1)で表される基本成分100重量部に対し0.5重量部未満になると、所期の作用効果を奏することができず、焼成温度が1150℃を超え、低温焼成を行うことができなくなる。一方、焼結助剤の含有量が、基本成分100重量部に対し5.0重量部を超えると低温での焼成は可能になるものの、比誘電率(εr)が小さくなり、また絶縁性も悪化する。
【0045】
そこで、本実施の形態では、焼結助剤の含有量が、基本成分100重量部に対し0.5〜5.0重量部となるように調製している。
【0046】
尚、焼結助剤としては、焼結性向上に優れた作用を奏するSiO2を少なくとも含んでいれば良く、SiO2−B2O3系ガラス、SiO2−Li2O系ガラス、SiO2−B2O3−Li2O系ガラス等のガラス成分や、アルコキシド溶液や有機金属溶液としてこれら焼結助剤成分を含有したものや、SiO2等を含有したゾルーゲル状物質を使用することができる。
【0047】
次に、上記積層セラミックコンデンサの製造方法を詳説する。
【0048】
まず、固相法により微粉状のCa変性チタン酸バリウム(Ba1−xCax)mTiO3を作製する。
【0049】
すなわち、BaCO3、CaCO3、及びTiO2を所定量秤量してボールミルに投入し、湿式粉砕した後、乾燥し、その後1000℃以上の温度で仮焼処理を施し、0.02≦x≦0.15、0.990≦mとなるように微粉状のCa変性チタン酸バリウム(Ba1−xCax)mTiO3を作製する。
【0050】
次に、金属化合物としてBa化合物、Ca化合物のうちの少なくとも1種、Mg化合物、Mn化合物、及び希土類元素としてY、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、及びYbの中から選択された少なくとも1種の希土類化合物を準備する。
【0051】
ここで、これら金属化合物や希土類化合物の形態としては、最終的に一般式(1)で示す組成を形成するのであれば、特に限定されるものではなく、これら金属元素又は希土類元素を含有した酸化物、炭酸塩、シュウ酸塩、水酸化物、アルコキシド溶液、或いは有機金属溶液を使用することができる。
【0052】
次いで、SiO2、必要に応じてB2O3、Li2CO3等の焼結助剤成分を準備する。
【0053】
次に、基本成分(一般式(1))が数式(2)〜(7)を満足し、かつ前記基本成分100重量部に対し0.5〜5.0重量部の焼結助剤を含有するように、前記Ca変性チタン酸バリウム、金属化合物、希土類化合物、及び焼結助剤を秤量する。
【0054】
そして、これら秤量物を温度1000〜1050℃で約2時間仮焼処理を行ない、仮焼物を作製する。
【0055】
次に、該仮焼物をバインダや有機溶剤と共にボールミルに投入して湿式混合し、セラミックスラリーを作製し、ドクターブレード法等によりセラミックスラリーに成形加工を施し、セラミックグリーンシートを作製する。
【0056】
そして、Ni、Cuやこれら合金を主成分とした卑金属材料を導電性材料とした導電性ペーストを用意し、スクリーン印刷法等、任意の膜形成方法を使用して前記セラミックグリーンシートの表面に導電膜を形成する。
【0057】
次いで、導電膜が形成されたセラミックグリーンシートを所定方向に複数枚積層し、導電膜の形成されていないセラミックグリーンシートで挟持・圧着し、所定寸法に切断してセラミック積層体を作製する。そしてこの後、還元性雰囲気下、温度350〜500℃で脱バインダ処理を行ない、さらに、酸素分圧10−9〜10−14MPaのH2−N2−H2Oからなる還元性雰囲気下、温度1000〜11150℃で約2時間焼成し、これにより内部電極2が埋設されたセラミック焼結体1が製造される。
【0058】
その後、セラミック焼結体1の両端面に導電性ペーストを塗布し、還元性雰囲気下、焼付処理を行い、外部電極3a、3bを形成する。
【0059】
尚、外部電極3a、3bを形成する導電性材料は、特に限定されるものではなく、例えば、内部電極2a〜2fと同様の卑金属材料や、Ag、Pd、Ag−Pd等の貴金属材料を使用することができる。また、外部電極用の導電性ペーストとしては、前記卑金属材料又は貴金属材料にB2O3−Li2O−SiO2−BaO系、B2O3−SiO2−BaO系、Li2O−SiO2−BaO系、B2O3−SiO2−ZnO系等の種々のガラス成分とを配合した導電ペーストを使用することができ、これら導電性ペーストの材料組成は、積層セラミックコンデンサの用途や使用場所に応じて適宜決定される。
【0060】
また、外部電極の形成方法として、セラミック積層体の両端面に外部電極用導電性ペーストを塗布した後、セラミック積層体と同時に焼成処理を施すようにしてもよい。
【0061】
そして、最後に、電解めっきを施して外部電極3a、3bの表面にNi、Cu、Ni−Cu合金等からなる第1のめっき皮膜4a、4bを形成し、さらに該第1のめっき皮膜4a、4bの表面にはんだやスズ等からなる第2のめっき皮膜5a、5bを形成し、これにより積層セラミックコンデンサが形成される。
【0062】
このように本実施の形態では、一般式(1)で表される基本成分が数式(2)〜(7)を満足すると共に、基本成分100重量部に対しSiO2を含有した焼結助剤を0.5〜5.0重量部含有しているので、広範な酸素分圧範囲で焼成処理を行なっても良好な電気的特性を有し、信頼性の優れた積層セラミックコンデンサを高効率で得ることができる。
【0063】
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない、上記実施の形態では、複合酸化物を固相法により作製しているが、加水分解法や水熱合成法等の湿式合成法により作製してもよく、また、沈殿混合法等により作製した沈殿物と副成分との混合物を仮焼することによって作製するようにしてもよい。
【0064】
【実施例】
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
【0065】
まず、出発原料として、高純度のBaCO3、CaCO3、及びTiO2を準備し、表2、3で示した組成の(Ba 1-x Ca x ) mTiO3が得られるように、BaCO3、CaCO3、及びTiO2を所定量秤量し、該秤量物をボールミルに投入した後、湿式粉砕し、その後、乾燥した。次いで、1000℃以上の温度で仮焼処理を施し、平均粒径が0.20μmのCa変性チタン酸バリウム(Ba1−xCax)mTiO3を作製した。
【0066】
また、表1に示した組成の焼結助剤が得られるように、SiO2、B2O3、及びLi2Oを所定量秤量し、該秤量物を混合粉砕した。そして、該粉砕物を白金坩堝中で温度1500℃まで加熱し、急冷した後、粉砕し、これにより、平均粒径0.5μm以下の4種類の焼結助剤」a〜dを作製した。
【0067】
また、金属化合物粉末としてBaCO3粉末、CaCO3粉末、MnCO3粉末、MgCO3粉末、希土類酸化物としてY2O3、Gd2O3、Tb2O3、Dy2O3、Ho2O3、Yb2O3を準備した。
【0068】
次に、表2、3に示す組成物が得られるように、(Ba1−xCax)mTiO3粉末、BaCO3粉末及びCaCO3粉末のうちの少なくとも1種、MnCO3粉末、MgCO3粉末、前記希土類酸化物のうちの一種を適宜秤量し、さらに基本成分100重量部に対し、0.49〜5.1重量部となるように先に作製した焼結助剤成分を秤量した。
【0069】
次いで、この秤量物を1000〜1050℃で2時間熱処理を行い、仮焼物を得た。この後、これら仮焼物をポリビニルブチラール系バインダや有機溶剤としてのエチルアルコールと共にボールミルに投入して湿式混合し、セラミックスラリーを作製した。その後、ドクターブレード法等によりセラミックスラリーに成形加工を施し、厚み1.5μmの矩形状セラミックグリーンシートを作製した。
【0070】
そして、Niを主成分とした導電性ペーストを前記セラミックグリーンシートにスクリーン印刷し、該セラミックグリーンシートの表面に導電膜を形成した。
【0071】
次いで、導電膜が形成されたセラミックグリーンシートを所定方向に複数枚積層し、導電膜の形成されていないセラミックグリーンシートで挟持・圧着し、所定寸法に切断してセラミック積層体を作製した。そしてこの後、窒素雰囲気下、温度350℃で脱バインダ処理を行ない、さらに、酸素分圧Po2が10−10.9〜10−13.5MPa(logPo2:−10.9〜−13.5)に制御されたH2−N2−H2Oガスからなる還元性雰囲気中で、温度1075〜1300℃で2時間焼成処理を施し、内部電極が埋設されたセラミック焼結体を作製した。
【0072】
その後、B2O3−Li2O−SiO2−BaO系ガラス成分を含有したAgペーストをセラミック焼結体の両端面に塗布し、窒素雰囲気下、温度600℃で焼付処理を施し、これにより外部電極を形成し、実施例1〜27及び比較例1〜15の試料を作製した。
これら各試料の外形寸法は、縦5.0mm、横5.7mm、厚み2.4mm、内部電極間に介在する誘電体セラミック層の厚みは1.0μmであった。また、有効誘電体セラミック層の積層枚数は5であり、1層あたりの対向電極面積は16.3×10−6m2であった。
【0073】
表1は焼結助剤の成分組成を示し、表2は各実施例の成分組成、表3は比較例の成分組成をそれぞれ示している。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【表3】
【0076】
すなわち、自動ブリッジ式測定器を使用し、周波数1kHz、実効電圧1Vrmsの条件で静電容量(C)及び誘電損失(tanδ)を測定し、静電容量(C)から比誘電率(εr)を算出した。
【0077】
容量温度変化率は、温度25℃での静電容量を基準とし、−55℃〜+125℃での最大の容量変化率ΔCmax/C25℃を測定した。
容量電界変化率は、温度25℃での直流バイアスを印加していない状態での静電容量を基準とし、4Vの直流バイアスを印加したときの容量変化率ΔCDC4V/CDC0Vで評価した。
【0078】
抵抗率(logρ)は、絶縁抵抗計を使用し、温度25℃で10Vの直流電圧を2分間印加したときの絶縁抵抗(R)を測定し、算出した。
【0079】
さらに、高温負荷試験を行い、高温負荷時の平均寿命(τ)を算出した。すなわち、実施例及び比較例の試験片各18個について、温度150℃の高温下、10Vの直流電圧を印加し、絶縁抵抗の経時変化を測定した。そして、絶縁抵抗(R)が105Ω以下に低下した時点を寿命と判断し、その平均値を平均寿命τとして評価した。
【0080】
表4は各実施例における焼成条件(焼成温度、酸素分圧logPo2)及び上記各測定結果を示し、表5は各比較例における焼成条件及び上記各測定結果を示している。
【0081】
【表4】
【0082】
【表5】
表4、5中、焼成温度及び各測定結果の評価基準は、以下の通りである。
【0083】
(1)焼成温度:1150℃以下
(2)比誘電率(εr):2000以上
(4)誘電損失(tanδ):3.0%以下
(5)抵抗率(logρ):13.0Ω・cm以上
(6)容量温度変化率(ΔCmax/C25℃):±15%以内(X7R特性を充足)
(7)容量電界変化率(ΔCDC4V/CDC0V):±10%以内
(8)高温負荷時平均寿命(τ):100時間以上
表3及び表5から明らかなように、比較例1はモル比xが0.01と小さいため、高温負荷時での平均寿命(τ)が10時間と短く、信頼性に劣る。また、比較例2は前記モル比xが0.16と大きいため、比誘電率(εr)が1620と低下し、また、容量温度変化率(ΔCmax/C25℃)が−17.2%と−15%を超えて負側に偏位し、X7R特性を満足しなくなる。
【0084】
また、比較例3はTiに対する(Ba,Ca)のモル比mが、0.989と小さいため、抵抗率(logρ)が11.1Ω・cmと低く、絶縁性の低下を招いた。また、高温負荷試験では10Vの電圧を印加した瞬間に故障し、平均寿命(τ)の測定は不可能であった。
【0085】
比較例4〜6では、BaO及び/又はCaOのモル比αと前記モル比mとの和、(α+m)が1.071又は1.072と大きいため、焼成温度を1300℃まで上昇させなければ所望の焼結を行うことができず、また、比誘電率(εr)も980〜1550と小さく、さらに誘電損失(tanδ)が9.8〜11.2%と大きくなり、しかも、容量温度変化率(ΔCmax/C25℃)も−19.8%〜−21.2%と−15%を超えて負側に偏位し、X7R特性を満足しなくなっている。その上、抵抗率(logρ)も11.1〜11.3Ω・cmと低くなって絶縁性も劣化し、高温負荷試験では10Vの電圧を印加した瞬間に故障し、平均寿命(τ)の測定は不可能であった。
【0086】
比較例7はモル比(α+m)が1.035と小さいため、酸素分圧logPo2が−13.2の低酸素雰囲気では誘電損失(tanδ)が5.1%と大きくなり、また容量電界変化率(ΔCDC4V/CDC0V)が−10%を超えて負側に偏位し、さらに高温負荷試験での平均寿命(τ)も35時間と短かった。
【0087】
尚、表では省略しているが、モル比(α+m)が1.035の場合であっても酸素分圧logPo2を−10.9程度まで高くして焼成処理を行なったときは、各測定結果は、焼成温度:1150℃、比誘電率(εr):2400、誘電損失(tanδ):2.7%、容量温度変化率(ΔCmax/C25℃):−14.1%、容量電界変化率(ΔCDC4V/CDC0V):−9.2%、抵抗率(logρ):13.3Ω・cm、平均寿命(τ):110時間であり、上記(1)〜(8)の判定基準を満足することを確認した。
【0088】
したがって、モル比(α+m)が1.035と小さい場合、酸素分圧Po2が比較的高い還元性雰囲気では良好な誘電特性、温度特性、電圧特性、絶縁性、及び信頼性を得ることができるが、酸素分圧Po2が低くなると、各種特性が劣化することが分かった。
【0089】
比較例8は、MgOのモル比βが0.00009と小さいため、誘電損失(tanδ)が3.3%と大きくなり、また、容量電界変化率(ΔCDC4V/CDC0V)が−12.5%と−10%を超えて負側に偏位し、さらに抵抗率(logρ)も11.3Ω・cmと低く、絶縁性が劣化し、しかも高温負荷試験では10Vの電圧を印加した瞬間に故障し、平均寿命(τ)の測定は不可能であった。
【0090】
比較例9は、MgOのモル比βが0.051と大きいため、焼成温度を1250℃まで上昇しなければ焼成させることができず、また、比誘電率(εr)も950と小さく、さらに誘電損失(tanδ)が12.3%と大きくなり、しかも、容量温度変化率(Cmax/C25℃)も−18.8%と−15%を超えて負側に偏位し、X7R特性を充足しなくなっている。その上、抵抗率(logρ)も11.3Ω・cmと低くなって絶縁性も劣化し、高温負荷試験では10Vの電圧を印加した瞬間に故障し、平均寿命(τ)の測定は不可能であった。
【0091】
比較例10は、MnOのモル比γが0.00009と小さいため、抵抗率(logρ)が11.0Ω・cmと低く、しかも高温負荷試験では10Vの電圧を印加した瞬間に故障し、平均寿命(τ)の測定は不可能であった。
【0092】
比較例11は、前記モル比γが0.026と大きいため、容量温度変化率(ΔCmax/C25℃)が−17.2%と−15%を超えて負側に偏位し、抵抗率(logρ)も11.5Ω・cmと低く、絶縁性が劣化することが分かった。
【0093】
比較例12は、希土類酸化物としてのY2O3のモル比δが0.0009と小さいため、高温負荷時の平均寿命(τ)が90時間と短くなり、信頼性に劣ることが分かった。
【0094】
比較例13は、前記モル比δが0.061と大きいため、比誘電率(εr)が1930と低下することが分かった。
【0095】
比較例14は、焼結助剤の含有量が基本成分100重量部に対し0.49重量部と少ないため、焼成温度を1250℃まで上昇しなければ焼成させることができず、また、比誘電率(εr)も1510と小さく、さらに誘電損失(tanδ)が4.0%と大きくなり、しかも、抵抗率(logρ)も11.3Ω・cmと低くなって絶縁性も劣化し、高温負荷試験では10Vの電圧を印加した瞬間に故障し、平均寿命(τ)の測定は不可能であった。
【0096】
比較例15は、焼結助剤の含有量が基本成分100重量部に対し5.1重量部と多いため、焼成温度1150℃で焼結させることができるが、抵抗率(logρ)が11.2Ω・cmと低くなって絶縁性が劣化し、高温負荷試験での平均寿命(τ)も45時間と短く、信頼性に劣ることが分かった。
【0097】
これに対し表2及び表4から明らかなように、実施例1〜27は、本発明の組成範囲内にあるので、酸素分圧logPo2が−10.9〜−13.5の広い範囲の還元性雰囲気、特に酸素分圧logPo2が−13.2〜−13.5の低酸素分圧下の還元性雰囲気であっても1150℃以下の低温で焼成処理を行なっても上記評価基準(1)〜(8)を全て満足することができることが確認された。
【0098】
尚、実施例1〜27について、焼成後の誘電体セラミックにアルゴンイオンミリングを施し、薄片化した後、高分解能電子顕微鏡を使用し倍率40万倍にてセラミック粒子の構造を観察したところ、コアシェル構造を有する粒子はなく、全領域の細部に亙ってドメイン構造が形成されていることが確認された。
【0099】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明に係る誘電体セラミックは、基本成分が、一般式(Ba1−xCax)mTiO3+αMO+βMgO+γMnO+δReO3/2(α、β、γ、δはモル比、MはBa又はCaのうちの少なくとも1種、ReはY、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、及びYbの中から選択された少なくとも1種)で表されると共に、x、m、α、β、γ、及びδが、それぞれ0.02≦x≦0.15、m≧0.990、1.040≦α+m≦1.070、0.0001≦β≦0.050、0.0001≦γ≦0.025、0.001≦δ≦0.060の範囲内とされ、さらに、少なくともSiO2を含有した焼結助剤が、前記基本成分100重量部に対し、0.5〜5.0重量部含有されているので、低酸素分圧下の還元性雰囲気で低温で焼成処理を施しても、半導体化することもなく、電気的特性が良好で信頼性に優れた誘電体材料を得ることができる。しかも静電容量の温度特性はコアシェル構造に基づいて平坦化するのではなく、組成物本来の温度特性に基づいて平坦化することができるので、焼成温度に起因した静電容量の温度変化率の変動を抑制することができる。
【0100】
このように本発明によれば、広い酸素分圧範囲での還元性雰囲気で焼成処理を施しても各種特性の安定した信頼性に優れた誘電体セラミックを高効率で得ることができる。
【0101】
また、本発明に係る積層セラミックコンデンサは、複数の誘電体層が積層されたセラミック積層体が焼成処理されて形成されたセラミック焼結体と、該セラミック焼結体の内部に並列状に埋設された複数の内部電極と、前記セラミック焼結体の外表面に形成された外部電極とを備えた積層セラミックコンデンサにおいて、前記セラミック焼結体が、上記誘電体セラミックで形成されているので、電気的特性のバラツキが小さく、良好な信頼性に優れた積層セラミックコンデンサを得ることができる。
【0102】
また、本発明の積層セラミックコンデンサは、前記内部電極が、Ni、Ni合金、Cu、及びCu合金の中から選択された少なくとも1種以上の導電性材料で形成されているので、AgやPd等の貴金属材料を内部電極材料に使用する必要もなく、低コストで高性能・高品質の積層セラミックコンデンサを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の誘電体セラミックを使用して製造された積層セラミックコンデンサの一実施の形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 セラミック焼結体
2 内部電極
3 外部電極
Claims (3)
- 基本成分が、一般式(Ba1−xCax)mTiO3+αMO+βMgO+γMnO+δReO3/2(α、β、γ、δはモル比、MはBa又はCaのうちの少なくとも1種、ReはY、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、及びYbの中から選択された少なくとも1種)で表されると共に、x、m、α、β、γ、及びδが、それぞれ
0.02≦x≦0.15、
0.990≦m、
1.040≦α+m≦1.070、
0.0001≦β≦0.050、
0.0001≦γ≦0.025、
0.001≦δ≦0.060
の範囲内とされ、
さらに、少なくともSiO2を含有した焼結助剤が、前記基本成分100重量部に対し、0.5〜5.0重量部含有されていることを特徴とする誘電体セラミック。 - 複数の誘電体層を積層したセラミック積層体からなるセラミック焼結体と、該セラミック焼結体の内部に並列状に埋設された複数の内部電極と、前記セラミック焼結体の端面に形成された外部電極とを備えた積層セラミックコンデンサにおいて、
前記セラミック焼結体が、請求項1記載の誘電体セラミックで形成されていることを特徴とする積層セラミックコンデンサ。 - 前記内部電極が、Ni、Ni合金、Cu、及びCu合金の中から選択された少なくとも1種の導電性材料で形成されていることを特徴とする請求項2記載の積層セラミックコンデンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003000463A JP4320549B2 (ja) | 2003-01-06 | 2003-01-06 | 誘電体セラミック、及び積層セラミックコンデンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003000463A JP4320549B2 (ja) | 2003-01-06 | 2003-01-06 | 誘電体セラミック、及び積層セラミックコンデンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004210604A JP2004210604A (ja) | 2004-07-29 |
JP4320549B2 true JP4320549B2 (ja) | 2009-08-26 |
Family
ID=32818771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003000463A Expired - Lifetime JP4320549B2 (ja) | 2003-01-06 | 2003-01-06 | 誘電体セラミック、及び積層セラミックコンデンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4320549B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5137430B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2013-02-06 | 京セラ株式会社 | 誘電体磁器およびコンデンサ |
JP5137431B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2013-02-06 | 京セラ株式会社 | 誘電体磁器およびコンデンサ |
JP5137429B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2013-02-06 | 京セラ株式会社 | 誘電体磁器およびコンデンサ |
JP5069695B2 (ja) * | 2007-01-29 | 2012-11-07 | 京セラ株式会社 | 誘電体磁器およびコンデンサ |
JP5185924B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2013-04-17 | 京セラ株式会社 | 誘電体磁器およびコンデンサ |
JP5516763B2 (ja) * | 2013-01-09 | 2014-06-11 | 株式会社村田製作所 | 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ |
-
2003
- 2003-01-06 JP JP2003000463A patent/JP4320549B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004210604A (ja) | 2004-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4491794B2 (ja) | 誘電体セラミック、及び積層セラミックコンデンサ | |
JP3746763B2 (ja) | 耐還元性低温焼成誘電体磁器組成物、これを用いた積層セラミックキャパシター及びその製造方法 | |
KR100414331B1 (ko) | 비환원성 유전체 세라믹 및 이것을 사용한 모놀리식 세라믹 커패시터 | |
JP5224147B2 (ja) | 誘電体セラミック、及び積層セラミックコンデンサ | |
EP2025655B1 (en) | Semiconductor ceramic, laminated semiconductor ceramic capacitor, method for fabricating semiconductor ceramic, and method for fabricating laminated semiconductor ceramic capacitor | |
JP4165893B2 (ja) | 半導体セラミック、及び積層型半導体セラミックコンデンサ、並びに半導体セラミックの製造方法 | |
JP4622537B2 (ja) | 誘電体磁器組成物および電子部品 | |
JP5077362B2 (ja) | 誘電体セラミック及び積層セラミックコンデンサ | |
JPH11273985A (ja) | 誘電体セラミックおよびその製造方法、ならびに、積層セラミック電子部品およびその製造方法 | |
JP2001143955A (ja) | 誘電体セラミック組成物、および積層セラミックコンデンサ | |
JP2004214539A (ja) | 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ | |
JP2007063040A (ja) | 誘電体磁器組成物の製造方法、および電子部品 | |
JP3882054B2 (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
JP3603607B2 (ja) | 誘電体セラミック、積層セラミックコンデンサおよび積層セラミックコンデンサの製造方法 | |
JP3961454B2 (ja) | 低温焼成誘電体磁器組成物とこれを用いた積層セラミックキャパシター | |
JP4275036B2 (ja) | 誘電体磁器組成物及び電子部品 | |
JP4320549B2 (ja) | 誘電体セラミック、及び積層セラミックコンデンサ | |
JP2005187296A (ja) | 誘電体セラミック組成物及び積層セラミックコンデンサ | |
JP3945033B2 (ja) | 積層セラミックコンデンサの製造方法 | |
JP4400860B2 (ja) | 誘電体磁器組成物 | |
JP4487476B2 (ja) | 誘電体磁器組成物および電子部品 | |
JP2006321670A (ja) | 誘電体セラミック組成物および積層セラミックコンデンサ | |
JP4399703B2 (ja) | 誘電体セラミック、及び積層セラミックコンデンサ | |
JP2002293620A (ja) | 積層型電子部品およびその製法 | |
JP2004292271A (ja) | 誘電体磁器及びその製法並びに積層セラミックコンデンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4320549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |