JP4319545B2 - 総システインアッセイ - Google Patents

総システインアッセイ Download PDF

Info

Publication number
JP4319545B2
JP4319545B2 JP2003545841A JP2003545841A JP4319545B2 JP 4319545 B2 JP4319545 B2 JP 4319545B2 JP 2003545841 A JP2003545841 A JP 2003545841A JP 2003545841 A JP2003545841 A JP 2003545841A JP 4319545 B2 JP4319545 B2 JP 4319545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
homocysteine
cysteine
concentration
desulfurase
thcy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003545841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005509441A (ja
Inventor
ハン,キンホン
シュー,ミンシュー
タン,ユイイン
タン,リ
Original Assignee
アンチキャンサー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンチキャンサー インコーポレーテッド filed Critical アンチキャンサー インコーポレーテッド
Publication of JP2005509441A publication Critical patent/JP2005509441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319545B2 publication Critical patent/JP4319545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/527Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving lyase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6806Determination of free amino acids
    • G01N33/6812Assays for specific amino acids
    • G01N33/6815Assays for specific amino acids containing sulfur, e.g. cysteine, cystine, methionine, homocysteine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/18Sulfur containing
    • Y10T436/182Organic or sulfhydryl containing [e.g., mercaptan, hydrogen, sulfide, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法第119条に基づいて、2001年11月20日出願の仮出願60/333532のて優先権を主張する。仮出願の内容は、参考として本明細書に含めるものとする。
本発明は、血液もしくは血漿中の総システインの酵素アッセイに関する。
血漿中の総システイン含量(tCys)は心臓血管疾患の危険度を判断するのに重要なパラメーターであることが明らかになった。危険度の低い心臓血管疾患では、tCysレベルは250-275μMであるのに対して、高危険度は低レベル(<225μM)および高レベル(>300μM)の両方に関連づけられることが報告されている。El-Khairyrら、Circulation (2001) 2544-2549。システイン同族体、ホモシステインのレベル(tHcy)も静脈血栓症の危険度と関連性があり、ホモシステインが高レベルな場合、心筋梗塞が増加する。Marcucciら、M. J. Clin. Pathol. (2001) 116:56-60。システインはアルブミンとともに循環においてホモシステインの共有結合性担体であり、またシステインは細胞取り込みに関してホモシステインの競合物であり、もちろん硫黄転移経路によるホモシステイン代謝物でもあるため、システインおよびホモシステインのレベルは相互に関連していると思われる。Hortinら、J. Clin. Chem. (2001) 47:1121-1124。
硫黄転移経路の欠損のためにホモシステインレベルの高い個体は、総システインレベルが低いことも知られている。人工の1パーセントに原因酵素の欠損があると推断される;同型接合欠損の結果、ホモシステイン尿症となる。tCys/tHcy比は、同型接合体の識別を助けるであろう。Boddieら、Metabolism (1998) 47:207-211。
さらに、総システインレベルは、年齢、総コレステロール濃度、拡張期血圧およびコーヒー消費量と相関するが、ホモシステインレベルとは異なり、喫煙状況、葉酸およびビタミン摂取量、心拍数、ならびに身体活動度とは相関しない。El-Khairyら、Am. J. Clin. Nutr. (1999) 70:1016-1024。tCysおよびtHcyはいずれも腎不全と関連している。Mansoorら、Clin. Chem. (1993) 39:980-985。
総ホモシステインを酵素的に測定する方法はたとえば、2002年10月22日発行の米国特許第6,468,762号、ならびに米国特許第6,066,467号; 第5,998,191号; および第5,985,540号にも記載されており、その開示は、参考として本明細書に含めるものとする。
総システインを測定する別法は、上記の米国特許第6,468,762号にも記載されるが、ここにおいて、アッセイすべき試料は非特異的デスルフラーゼで処理される。システインを直接測定するために、S-アデノシルホモシステインヒドロラーゼ(SAHH)およびアデノシンを、非特異的デスルフラーゼを含有する試料に添加するが、ここでSAHHは試料中の全ホモシステインのSAHへの変換を触媒するのに十分な量存在するので、ホモシステインをデスルフラーゼの作用から保護する。したがって、試料中のシステインレベルのみが測定される。
本発明は、既存のものに代わる、酵素に基づく総システインアッセイを与える。2つのアッセイがいずれも利用可能であることによって、総ホモシステインおよび総システインのそれぞれの測定が可能となるのみならず、tCys/tHcy比の測定も可能になる。
本発明は、総ホモシステイン、ならびにホモシステインおよびシステインの濃度の和、の双方を同時に定量する、もしくは別に対照定量することによる、生物学的液体、望ましくは血漿中の総システインの定量に関する。一方の反応容器内で、ホモシステインおよびシステインのいずれにも反応性であってアンモニア、硫化水素、および対応するα-ケトカルボン酸(α-ケトグルタル酸もしくはピルビン酸)を生成する酵素を、さらにもう1つの反応容器内で、ホモシステインのみと上記デスルフラーゼ(リアーゼ)反応を行う酵素を利用して、濃度差から総システインレベルを決定することができる。結果は血漿中2μM〜1,000μMの範囲では直線的である。
したがって、ある態様において、本発明は、生物学的液体における総システイン濃度(tCys)を測定する方法に関するが、ここでこの方法は下記を含んでなる:
a)前記液体の第1の試料を、ホモシステインおよびシステインの両方を基質として利用するデスルフラーゼで処理し、前記デスルフラーゼの少なくとも1つの生成物のレベルを測定してシステイン(tCys)およびホモシステイン(tHcy)の濃度の和を決定すること;
b)前記液体の第2の試料を、ホモシステインを特異的に基質として利用するデスルフラーゼで処理し、少なくとも1つの生成物のレベルを測定してホモシステインの総濃度(tHcy)を決定すること、および
c)ステップb)で得られたtHcyをステップa)で得られたtCysプラスtHcyから差し引いて、総システイン濃度を得ること。
別の態様において、本発明は、総システイン濃度を定量するためのキットに関するが、ここでこのキットは、適当な容器内に、アッセイを実施するための使用説明書とともに、システインおよびホモシステインの両者を基質として利用するデスルフラーゼ、ホモシステインを特異的に基質として利用するデスルフラーゼ、および状況に応じて、ジスルフィド結合を還元するために有効な還元剤、および状況に応じて、少なくとも1つの生成物を検出するための試薬を含んでなる。
本発明は、生物学的液体において、ホモシステインおよびシステインレベルをともに測定することができるデスルフラーゼ酵素の特異性の特徴を巧く利用している。適当な生物学的液体は、たとえば、尿、脳脊髄液、血液、および血漿もしくは血清を包含する。これらのレベルの重要性に関する文献の多くは血漿もしくは血清に関するものである。アッセイを行う前に、デスルフラーゼの作用を受けやすいように、システインおよびホモシステインをスルフヒドリル型として遊離する目的で、試料を、ジスルフィド結合を還元するために有用な還元剤(たとえばジチオスレイトール)で処理することが通常必要である。
本発明において有用なデスルフラーゼは、ホモシステインを、α-ケトグルタル酸、アンモニアおよび硫化水素に変換し、システインを、ピルビン酸、アンモニアおよび硫化水素に変換することができる。アッセイはこれらの生成物のいずれの測定を組み込んでもよい。しかしながら、両方のアミノ酸の生成物について同一の方法を用いることができるため、アンモニアもしくは硫化水素の測定のほうが好都合であると考えられる。硫化水素の測定が特に好ましいが、それはその測定方法が比較的容易なためである。しかしながら、α-ケトグルタル酸、ピルビン酸およびアンモニアの測定方法は当技術分野でよく知られており、これらの生成物濃度の測定も同様に利用できると考えられる。
生成した硫化水素レベルを簡便に測定する方法の1つは、前記で参考文献として引用された米国特許第6,468,762号に記載されている。簡単に述べると、この方法は、ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムのような酸化剤を含有する第1の発色試薬、およびN,N-ジアルキルフェニレンジアミンを含んでなる第2の発色試薬を包含する。これらの試薬は、生成した硫化水素と反応して、有色の複合体を形成するが、ここでこの複合体は吸光度によって分光学的に測定可能、もしくは複合体の蛍光を利用することによってより高感度に測定可能である。好ましいジアルキルフェニレンジアミンは、N,N-ジプロピルフェニレンジアミン(DPPDA)またはN,N-ジブチルフェニレンジアミン(DBPDA)である。
しかしながら、反応生成物を測定する方法はいずれを使用することもできる。
上記のように、デスルフラーゼの1つは、システインおよびホモシステインをいずれも基質として利用するため、生物学的液体をこのデスルフラーゼで処理する場合、適当な反応時間、たとえば10分または20分後には、デスルフラーゼは生物学的試料中のホモシステインおよびシステインをいずれも上記生成物に変換していることになる。このような酵素は、微生物から適切に調製することができる。一例はPseudomonas putida起源の、組換えによって調製されたデスルフラーゼである。この酵素は、Tanら、Protein Purification & Expression (1997) 9:233-245によって記載される。
ホモシステインに特異的なデスルフラーゼは、本明細書において「ホモシステイナーゼ」と称されるが、この酵素は、基質としてシステインに優先して、基質としてホモシステインに関するデスルフラーゼ活性を有する酵素と定義され、たとえ当該試料のホモシステイン濃度がシステイン濃度の10分の1以下であっても、被験体の血液、尿、組織液、血清、または血漿の試料を前記酵素で処理することによって遊離される硫化水素の総量は、実質的に前記試料中のシステインからではなくホモシステインから生じる。あるいは、ホモシステイナーゼは次のような特徴を有する。すなわち、生物学的液体中のホモシステインおよびシステインの濃度がそれぞれ約5-15μMおよび約100-300μMであるとき、当該液体と接触することで前記ホモシステイナーゼの作用によって生成する硫化水素の少なくとも約90%は、ホモシステインに起因する。さらにその点で、生物学的液体が5μMホモシステインおよび1,000μMシステインを含有する場合、当該液体と接触することで前記ホモシステイナーゼの作用によって生成する硫化水素の少なくとも約90%は、ホモシステインに起因する。このようなホモシステイナーゼ酵素は上記で参照した特許、およびHanら、Protein Expression & Purification (1998) 14:267-274に記載される。
上記のように、生物学的液体は2つの試料に分割され、望ましくは等しく処理される。一般に、デスルフラーゼは、0.01-1,000μg/mlの最終濃度をもたらすのに必要な量を試料に添加する;さらに試薬は、バッファーについては1-100 mM、さらに望ましくは5-50 mM;ジスルフィド結合の還元剤については0.01-100 mM、さらに望ましくは0.1-10 mMの最終濃度をもたらすのに必要な量を添加する。残りの試薬の構成は、アッセイのために選択される検出系によって決まる。
特に好ましいある検出方法において、生成物のレベルは、生成した硫化水素の濃度もしくは量を測定することによって決定される。特に好ましいのは、蛍光を発する特性も有する発色団の形成である。N,N-ジアルキルフェニレンジアミン、好ましくはN,N -ジプロピルフェニレンジアミン (DPPDA)もしくはN,N-ジブチルフェニレンジアミン (DBPDA)との反応によって、光を吸収し、蛍光を発することができる複合体が得られる。この複合体を、次に、たとえばヘキサシアノ鉄(III)酸塩の形をとる鉄(III)イオンのような適当な酸化剤で酸化する。発色した試薬のレベルを通常およそ670-680 nmでの吸光度によって測定することができるが、約665 nmもしくは640 nmの範囲の励起波長、および短波長での対応する測定用放射によって、この複合体の蛍光を測定することができると考えられる。吸光度に対するものとして蛍光検出の使用を下記に説明し、それによってアッセイの感度が高まることを示す。
非特異的デスルフラーゼ含有試料における結果は、tHcyプラスtCysの濃度レベルを与える。ホモシステイナーゼ含有試料の結果は、tHcy濃度を与える。したがって、これらの濃度の差は、この生物学的液体中の総システイン濃度を表す。
下記の実施例は説明のために提示されるが本発明を限定しない。
システインおよびホモシステインの定量。アッセイすべき試料を2つの部分に分ける:一方の部分を非特異的デスルフラーゼで処理し、他方をホモシステイナーゼで処理する。
それぞれの場合について、10-20μlの試料、およびそれに応じて試料総量が1 mlとなる980-990μlの変換バッファーを、37℃にて30分間インキュベートする。変換バッファーは20 mMリン酸カリウム、pH 8.3、150mM NaCl、30μg/ml, 0.2% Triton X-100および1 mM DTTである。
次いで、この試料を10μlの組換えホモシステイナーゼもしくは非特異的デスルフラーゼ(0.275 mg)で処理する。デスルフラーゼは遺伝子組換えによって作製され、Tanら(上記)によって記載された、P. putidaから分離されたものである。ホモシステイナーゼはHanら(上記)によって記載されたものである。いずれの試料も37℃にて10分間インキュベートする。
その後、50μlの色原体(40 mM N,N-ジブチルフェニレンジアミン塩酸塩(6M HCl溶液))を添加して反応を止め、続いて50μl酸化剤(40 mMヘキサシアノ鉄(III)酸塩(20 mMリン酸バッファー、pH 8.3溶液))を添加する。次に、その一部を37℃にて10分間インキュベートし、665 nmの励起波長および690 nmの放射波長を用いた蛍光により、もしくは675 nmでの吸光度により読み取る。
図1は、本発明のアッセイの典型的な標準曲線を示すグラフである。

Claims (10)

  1. 生物学的液体において総システイン濃度(tCys)を測定する方法であって、
    a)前記液体の第1の試料を、ホモシステインおよびシステインをいずれも基質として利用する、非特異的デスルフラーゼで処理すること、および前記デスルフラーゼの少なくとも1つの生成物のレベルを測定してシステイン濃度(tCys)およびホモシステイン濃度(tHcy)の和を決定すること;
    b)前記生物学的液体の第2の試料を、ホモシステインを特異的に基質として利用する、ホモシステイナーゼで処理すること、および少なくとも1つの生成物のレベルを測定して総ホモシステイン濃度(tHcy)を決定すること;および
    c)ステップb)で得られたtHcyをステップa)で得られた(tCys+tHcy)から差し引いて総システイン濃度を得ること、
    を含んでなる方法。
  2. ステップa)およびステップb)で測定される生成物が硫化水素である、請求項1に記載の方法。
  3. 酸化剤およびジアルキルフェニレンジアミンで処理することによって硫化水素が測定される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記酸化剤が鉄(III)イオンである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記非特異的デスルフラーゼがPseudomonas putidaから分離可能である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ホモシステイナーゼがTrichomonas vaginalisから分離可能である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記生物学的液体が血清もしくは血漿である、請求項1に記載の方法。
  8. 適当な容器内に、システインおよびホモシステインをいずれも基質として利用する非特異的デスルフラーゼ、ならびに、ホモシステインを特異的に基質として利用するホモシステイナーゼを、請求項1に記載の方法を実施するための使用説明書とともに含んでなる、請求項1に記載の方法を用いて総システイン濃度を測定するためのキット。
  9. ジスルフィド結合を還元するために有効な還元剤をさらに包含する、請求項8に記載のキット。
  10. 少なくとも1つの生成物を検出するための試薬をさらに包含する、請求項8に記載のキット。
JP2003545841A 2001-11-20 2002-11-20 総システインアッセイ Expired - Fee Related JP4319545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33353201P 2001-11-20 2001-11-20
PCT/US2002/037420 WO2003044220A1 (en) 2001-11-20 2002-11-20 Total cysteine assay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005509441A JP2005509441A (ja) 2005-04-14
JP4319545B2 true JP4319545B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=23303188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003545841A Expired - Fee Related JP4319545B2 (ja) 2001-11-20 2002-11-20 総システインアッセイ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6927038B2 (ja)
EP (1) EP1456399B1 (ja)
JP (1) JP4319545B2 (ja)
KR (1) KR100976967B1 (ja)
CN (1) CN1289688C (ja)
AT (1) ATE332394T1 (ja)
AU (1) AU2002346474B2 (ja)
CA (1) CA2466503C (ja)
DE (1) DE60212998T2 (ja)
WO (1) WO2003044220A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1539988A4 (en) * 2002-09-03 2007-11-07 Anticancer Inc DOSING OF HOMOCYSTEINE SUITABLE FOR DETECTION
US7198890B2 (en) 2004-01-13 2007-04-03 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Method for quantitatively determining homocysteine and a reagent for quantitative determination of homocysteine
US9200251B1 (en) 2011-03-31 2015-12-01 David Gordon Bermudes Bacterial methionine analogue and methionine synthesis inhibitor anticancer, antiinfective and coronary heart disease protective microcins and methods of treatment therewith
JP5862373B2 (ja) * 2012-03-05 2016-02-16 ニプロ株式会社 生体試料中の馬尿酸およびメチル馬尿酸のそれぞれの濃度を測定する方法
JP5978658B2 (ja) * 2012-03-05 2016-08-24 ニプロ株式会社 生体試料中の馬尿酸およびメチル馬尿酸の総濃度を測定する方法
JP5862374B2 (ja) * 2012-03-05 2016-02-16 ニプロ株式会社 生体試料中の馬尿酸の濃度を測定する方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9617683D0 (en) 1996-08-23 1996-10-02 Univ Glasgow Homocysteine desulphurase
US6468762B1 (en) * 1997-07-24 2002-10-22 Anticancer, Inc. High specificity homocysteinases
US5985540A (en) * 1997-07-24 1999-11-16 Anticancer, Inc. High specificity homocysteine assays for biological samples
US6066467A (en) * 1997-07-24 2000-05-23 Anticancer, Inc. High specificity homocysteine assays for biological samples
CA2335588A1 (en) * 1998-06-29 2000-01-06 Edwin F. Ullman Assay for homocysteine
JP4286371B2 (ja) * 1999-03-26 2009-06-24 積水メディカル株式会社 ホモシステインの定量法
JP4044702B2 (ja) * 1999-05-27 2008-02-06 第一化学薬品株式会社 硫化水素又は硫化物イオンの定量法及びそれを利用した特定物質の定量法
GB0008784D0 (en) * 2000-04-10 2000-05-31 Axis Shield Plc Assay
DE60131281T2 (de) * 2000-06-30 2008-08-28 Alfresa Pharma Corp. Verfahren zum messen von gesamt-homocystein

Also Published As

Publication number Publication date
CN1589329A (zh) 2005-03-02
EP1456399B1 (en) 2006-07-05
DE60212998D1 (de) 2006-08-17
CN1289688C (zh) 2006-12-13
JP2005509441A (ja) 2005-04-14
WO2003044220A1 (en) 2003-05-30
KR20050044561A (ko) 2005-05-12
KR100976967B1 (ko) 2010-08-23
AU2002346474B2 (en) 2008-01-17
US20030162239A1 (en) 2003-08-28
CA2466503C (en) 2010-06-01
CA2466503A1 (en) 2003-05-30
ATE332394T1 (de) 2006-07-15
AU2002346474A1 (en) 2003-06-10
EP1456399A1 (en) 2004-09-15
EP1456399A4 (en) 2004-12-29
DE60212998T2 (de) 2006-12-21
US6927038B2 (en) 2005-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1644741B1 (en) Methods and compositions for assaying homocysteine
US5885767A (en) Methods and compositions for quantitating L-homocysteine and/or l-methionine in a solution
JP4319545B2 (ja) 総システインアッセイ
JP4807920B2 (ja) 総ホモシステイン測定方法
US20070065896A1 (en) Methods and kits for quantifying metabolites or analytes
Kuan et al. An alternative method for the determination of uric acid in serum
JP4286371B2 (ja) ホモシステインの定量法
JP4731733B2 (ja) システイン共存試料中のホモシステインの測定法
EP0022757A1 (en) Method for determining creatine kinase in samples containing ATP
JP2003144195A (ja) 安定なホモシステイン測定用組成物およびこれを用いるホモシステインの測定方法
JPH06303996A (ja) アルカリホスフォターゼ測定法と測定試薬
JPH07265097A (ja) 鉄の定量方法
JPH07108239B2 (ja) ピルビン酸の定量方法及び該方法を利用する生体成分の定量方法
Rakshit Diagnostic Enzymes
JPS63267299A (ja) ビオチンの測定法
JPH0772731B2 (ja) 酵素の会合を利用した測定法
JPH11228591A (ja) コエンザイム−aの製造方法及び該製造方法を利用した硫化水素の定量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121031

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees