JP4286371B2 - ホモシステインの定量法 - Google Patents

ホモシステインの定量法 Download PDF

Info

Publication number
JP4286371B2
JP4286371B2 JP08403599A JP8403599A JP4286371B2 JP 4286371 B2 JP4286371 B2 JP 4286371B2 JP 08403599 A JP08403599 A JP 08403599A JP 8403599 A JP8403599 A JP 8403599A JP 4286371 B2 JP4286371 B2 JP 4286371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cysteine
homocysteine
hydrogen sulfide
amount
lyase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08403599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000270895A (ja
Inventor
宏幸 海老沼
幸司 牛澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Medical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Medical Co Ltd filed Critical Sekisui Medical Co Ltd
Priority to JP08403599A priority Critical patent/JP4286371B2/ja
Priority to TW088120574A priority patent/TW546475B/zh
Priority to CNB998141445A priority patent/CN1178061C/zh
Priority to DE69924017T priority patent/DE69924017T2/de
Priority to US09/856,790 priority patent/US6969613B1/en
Priority to AT99973327T priority patent/ATE290207T1/de
Priority to PCT/JP1999/006847 priority patent/WO2000034771A1/ja
Priority to KR1020017007016A priority patent/KR100639059B1/ko
Priority to EP99973327A priority patent/EP1143244B1/en
Publication of JP2000270895A publication Critical patent/JP2000270895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286371B2 publication Critical patent/JP4286371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、試料中のホモシステイン及びシステインを、酵素を用いて簡便かつ正確に測定できるようにしたホモシステイン及びシステインの定量法に関する。
【0002】
【従来の技術】
生体中の蛋白質を構成する硫黄含有アミノ酸としては、メチオニン、システイン、シスチンが知られており、生体内では、それぞれが一連の代謝サイクルの中で恒常性を維持している。
【0003】
食物中の蛋白質から由来するメチオニンは、通常、生体内でシステインに代謝されており、この代謝過程で中間体として生成するホモシステインは、再メチル化によるメチオニンへの変換、あるいはセリンとの縮合によるシスタチオニンの形成後、システインに導かれる経路により速やかに代謝されるため正常時にはほとんど存在しない。
【0004】
しかしながら、メチル化を触媒する酵素であるメチルテトラヒドロ葉酸メチルトランスフェラーゼやその補助因子である葉酸及びビタミンB12の欠乏、シスタチオニン形成を触媒するシスタチオニンβシンターゼの機能不全等により、代謝サイクルの中で異常が発生すると、ホモシステインが蓄積されてしてしまう。
【0005】
一方、システインはメチオニンの代謝により生成するアミノ酸であることから、ホモシステインとの関連が注目されている。最近、ホモシステインとシステインの比を指標として、シスタチオニンβシンターゼのヘテロ接合体遺伝子異常のスクリーニングに有用であるとの報告もなされている(Boddie等.,Metabolism 47(2);207−211(1998)参照)。
【0006】
近年、ホモシステインは、心筋梗塞、脳梗塞などの血栓塞栓症あるいは動脈硬化症において、独立したリスクファクターとして注目されており、血中濃度と疾患との関係における臨床データが数多く報告されている。
【0007】
また、システインに関しても、ホモシステイン代謝異常の原因把握の補助的な指標とも成り得るため、ホモシステイン及びシステインの血中濃度測定は有用と考えられる。
【0008】
ホモシステインの測定法としては、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法が主流で行われており、多くの場合、システインも同時に分離測定できる長所があるが、操作が煩雑で時間を必要とし、多数検体を処理するには不向きである(Araki等.,J.Chromatogr.422;43−52(1987)、Fiskerstrand等.,Clin.Chem.39(2);263−271(1993)、Andersson等.,Clin.Chem.39(8);1590−1597(1993)参照)。
【0009】
最近、ホモシステインの測定法として、酵素反応によってS−アデノシルホモシステインに変換し、該変換物に対する抗体を用いて間接的に定量する方法も開発されているが、この方法では、抗原となる変換物もまた低分子であることから、抗体を用いた反応原理は競合阻害法をとらざるを得ず、複雑なものとなっている(Shipchandler等.,Clin.Chem.41(7);991−994(1995)参照)。
【0010】
また、システインの酵素的測定法として、グルタチオン・スルヒィドリル・オキシダーゼを用いた方法(登録特許1594895号)が開示されているが、該酵素はグルタチオンやジチオスレイトールのようなチオール化合物にも反応を示すなど基質特異性に乏しく、特異的な測定法とは言い難かった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
酵素を用いたホモシステイン及びシステインの測定法は、操作性などの面から有用と考えられるが、上述したように、現在までその測定系に応用可能な特異的な酵素が見出されておらず、特にホモシステインに関しては、検体中の濃度が微量であることから、酵素的測定系の開発は実現されていない。
【0012】
したがって、本発明は、血栓塞栓症や動脈硬化症の指標となるホモシステイン及びホモシステイン代謝異常の原因把握の補助的な指標となるシステインの簡便で特異的な酵素的定量法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のホモシステインの定量法は、ホモシステイン及びシステインを含有する試料中のホモシステインを定量する方法であって、
A)試料に、ホモシステイン及びシステインを基質として硫化水素を生成する作用を有する酵素(E2)であるο−アセチルホモセリン−リアーゼを作用させて、生成する硫化水素量(1)を測定する工程と、
B)前記試料に、システインに特異的に反応して硫化水素を生成する作用を有する酵素(E1)であるο−アセチルセリン−リアーゼを作用させて生成する硫化水素を測定することにより、該試料中のシステイン由来の硫化水素量(2)を求める工程とを有し、
前記硫化水素量(1)から前記硫化水素量(2)を差し引いた硫化水素量からホモシステインを定量することを特徴とする。
【0014】
本発明のホモシステインの定量法においては、前記システイン由来の硫化水素量(2)を求める工程が、システイン含量と前記酵素(E2)であるο−アセチルホモセリン−リアーゼによって生じるシステイン由来の硫化水素量との関係を定数化しておき、前記試料に、前記酵素(E1)であるο−アセチルセリン−リアーゼを作用させ、生成する硫化水素を測定することにより、前記試料中のシステイン含量を求め、前記定数化された関係に当てはめて前記試料中のシステイン由来の硫化水素量(2)を換算する工程であることが好ましい。
【0016】
本発明によれば、上記酵素(E1)、(E2)を用いることにより、ホモシステイン及びシステイン定量の操作が簡便となり、多数の検体も短時間で定量することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明において、ホモシステインの定量に用いられる酵素(E2)としては、ホモシステイン及びシステインに特異的に作用して硫化水素を生成する作用を有する酵素であれば特に限定されないが、好ましくは、システインよりホモシステインに対する作用が強く、かつ後述するように、チオール化合物存在下、置換反応を有する酵素、例えば、ο−アセチルホモセリン−リアーゼやL−メチオニンγ−リアーゼなどが挙げられる。
【0018】
L−メチオニンγ−リアーゼは、チオール化合物非存在下では、ホモシステインに対して分解(脱離)作用を示して硫化水素を発生するが、チオール化合物存在下では、γ−置換反応を触媒する酵素として知られている。
【0019】
本発明において、L−メチオニンγ−リアーゼは、例えばシュードモナス属の細菌等のそれを産生する微生物から公知の方法により得ることも出来るが、和光純薬株式会社等から市販されているものを用いても良い。
【0020】
一方、ο−アセチルホモセリン−リアーゼは、これまでアミノ酸合成作用(例えば、ο−アセチルホモセリンと硫化水素からはホモシステインが、メタンチオールからはメチオニンが生成する作用)を有する酵素として知られていたが、本発明者らは、後述する試験例に示すように、この酵素をチオール化合物存在下でホモシステインに作用させると、γ−置換反応により硫化水素を生成する触媒作用を示すことを新たに見い出した。
【0021】
本発明において、ο−アセチルホモセリン−リアーゼは、それを産生する様々な微生物(例えば、Ozaki等.,J.Biochem.91;1163−1171(1982)、Yamagata.,J.Biochem.96;1511−1523(1984)、Brzywczy等.,Acta.Biochimica.Polonica.40(3);421−428(1993))等から公知の方法により得ることができる。
【0022】
また、市販の酵素、例えばユニチカ株式会社製のバチルス属由来のο−アセチルホモセリン−リアーゼ(商品名「GCS」)を使用してもよい。ユニチカ株式会社製の上記ο−アセチルホモセリン−リアーゼの理化学的性質は次の通りである。なお、下記理化学的性質のうち、分子量以外の項目は、本発明者らにより求めたものである。
【0023】
<ο−アセチルホモセリン−リアーゼの理化学的性質>
1)作用:L−ホモシステインとチオール化合物のγ置換反応を触媒し、硫化水素及びチオール化合物置換ホモシステインを生成する。また、L−メチオニンとチオール化合物の置換反応を触媒し、メタンチオール及びチオール化合物置換ホモシステインを生成する。
2)基質特異性:L−ホモシステイン、L−メチオニンに作用する。また、L−システインにはβ置換反応として若干反応する。
3)分子量:180,000(ゲル濾過法)
4)至適pH:8.5〜9.0
5)Km:0.9mM(L−ホモシステイン)
【0024】
また、本発明において、システインの定量に用いられる酵素(E1)としては、システインに特異的に作用して、硫化水素を生成する作用を有する酵素であれば特に制限はなく、例えばβ−シアノアラニンシンターゼ、システインリアーゼ及びο−アセチルセリン−リアーゼなどが挙げられるが、上述したように、チオール化合物存在下で置換反応を触媒する酵素、すなわち、ο−アセチルセリン−リアーゼが好ましい。
【0025】
ο−アセチルセリン−リアーゼは、これまでシステイン合成作用(ο−アセチルセリンと硫化水素からシステインを生成する作用)を有する酵素として知られていたが、今回本発明者らによって、チオール化合物存在下で、システインに作用させると、システイン特異的にβ−置換反応により硫化水素を生成する触媒作用を示すことが新たに見出された。
【0026】
本発明において、ο−アセチルセリン−リアーゼは、それを産生する微生物や植物(例えば、Burnell等.,Biochim.Biophys.Acta 481;246−265(1977)、Nagasaw等.,Methods Enzymol 143;474−478(1987)、Droux等.,Arch.Biochem.Biophys.295(2);379−390(1992)、Yamaguchi等.,Biochim.Biophys.Acta 1251;91−98(1995))等より公知の方法で得ることができる。
【0027】
例えば、植物(ホウレンソウ)から得たο−アセチルセリン−リアーゼの理化学的性質は次の通りである。なお、下記理化学的性質のうち、分子量以外の項目は、本発明者らにより求めたものである。
【0028】
<ο−アセチルセリン−リアーゼの理化学的性質>
1)作用:L−システインとチオール化合物のβ置換反応を触媒し、硫化水素及びチオール化合物置換システインを生成する。
2)基質特異性:L−システインに特異的に作用する。
3)分子量:63,000(ゲル濾過法)
4)至適pH:9.0〜11.0
5)Km:0.27mM(L−システイン)
本発明において、上記酵素(E1)、(E2)の添加量は、試料中のホモシステイン又はシステインを完全に消費することができる最低必要量を基本とする。
【0029】
特に、ホモシステインの定量においては、システインに対する反応が、システイン含量依存的に進行する条件とすることが好ましい。これは、酵素(E1)の添加量や反応時間を増減することによって、システインから生成する硫化水素量を調節することで達成される。
【0030】
ホモシステイン及びシステインは、血清などの生体試料中では主に生体内タンパク質とジスルフィド結合しており、一部は遊離ジスルフィド形態として存在している。本発明において上記酵素(E1)、(E2)は、フリーな遊離状態のホモシステイン及びシステインに作用させるため、チオール類、ホスヒィン類や水素化硼素類などの還元剤を用いて解離処理を行うことが好ましい。特にチオール類は、容易にホモシステイン及びシステインを特異的に還元し、さらにそのまま酵素反応も行うことができるため好ましい。
【0031】
本発明で用いられるチオール化合物は、メタンチオール、2−メルカプトエタン、ジチオスレイトール、チオグリセロール、システアミンなど、酵素による置換反応の基質となるものであれば特に制限無く使用できる。
【0032】
例えば、本発明のホモシステインの定量は、以下のようにして行われる。
▲1▼あらかじめ、システイン及びホモシステインに、上記酵素(E2)を作用させたときに発生する硫化水素量とシステイン及びホモシステイン含量の定数をそれぞれ求めておく。
▲2▼試料に上記還元剤を添加して、試料中のホモシステイン及びシステインを還元したあと、上記酵素(E2)を添加して反応を行い、発生する硫化水素量(1)を測定する。
▲3▼試料中に含まれるシステイン含量を、公知の方法又は本発明のシステイン定量法などにより求め、上記定数から換算して、硫化水素量(2)とする。
▲4▼上記硫化水素量(1)から硫化水素量(2)を差し引いたものと上記定数から換算して試料中のホモシステイン量を求める。
【0033】
また、上記方法以外としては、まず上述した2種類の酵素(E1)、(E2)を用いて、生成した硫化水素量からホモシステイン及びシステインの総和を求め、次にシステインに特異的な酵素(E1)のみを作用させ、生成した硫化水素量をシステイン量とし、総和から差し引くことによりホモシステイン含量を求める方法も可能である。
【0034】
一方、本発明のシステインの定量法も、上述したホモシステインの定量法と同様に、以下のようにして行うことができる。
▲1▼あらかじめ、システインに、上記酵素(E1)を作用させたときに発生する硫化水素量とシステイン含量の定数を求めておく。
▲2▼試料に上記還元剤を添加して、試料中のシステインを還元したあと、上記酵素(E1)を添加して反応を行い、発生する硫化水素量を測定して上記定数からシステイン量に換算する。
【0035】
本発明のホモシステイン及びシステインの定量は、酵素の反応生成物である硫化水素を測定することにより行われるが、その硫化水素を定量する方法は、公知の方法を使用することができ、硫化水素を直接定量する方法のみならず、硫化水素に起因する硫化物イオンを定量する方法であってもよい。
【0036】
例えば、発色検出として、2,2’−ジピリジルジスルファイド(Svenson.,Anal.Biochem.107;51−55(1980))やニトロプルシッドナトリウムを用いる方法、、さらに、強酸性下で、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミンと塩化第二鉄を用いてメチレンブルーを生成させ青色発色を検出する方法(メチレンブルー法)などを用いることができる。また、セレニウムを触媒として、色素(トルジンブルーやメチレンブルー)の退色量及びその速度を測定する方法(Mousavi等.,Bull.Chem.Soc.Jpn.65;2770−2772(1992)、Gokmen等.,Analyst 119;703−708(1994))などがあるが、チオール化合物存在下で硫化水素の定量を行う場合は、特異性及び発色感度が良好なメチレンブルー法が好適である。
【0037】
【実施例】
以下、試験例及び実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0038】
実施例では、ホモシステインの定量に用いる酵素(E2)として、バチルス属由来のο−アセチルホモセリン−リアーゼ(商品名「GCS」、ユニチカ株式会社製、以下に記載した力価はメーカー表示値による)を使用し、システイン定量に用いる酵素(E1)として、ο−アセチルセリン−リアーゼ(ホウレンソウ由来)を使用した。
【0039】
ο−アセチルセリン−リアーゼは、山口等の方法(Biochim.Biophys.Acta 1251;91−98(1995))に基づいて調製した。
【0040】
具体的には、ホウレンソウ葉2kgから、抽出、イオン交換クロマト、疎水クロマト及びゲル濾過クロマトの工程を経て、約4000単位の酵素を調製して用いた。なお、力価は、同文献に記載の方法により測定した。
【0041】
試験例1
20mM2−メルカプトエタノール及び10mMDL−ホモシステイン(アルドリッチ社製)を含有する100mMトリス・塩酸緩衝液(pH8.5)にο−アセチルホモセリン−リアーゼ(商品名「GCS」、ユニチカ株式会社製)を添加し、37℃で反応させ、経時的に反応液中の生成物と反応のモルバランスを、表1に示す条件でHPLCにて分析した。
【0042】
【表1】
Figure 0004286371
【0043】
その結果、反応の進行と共にリテンションタイム6.7分のDL−ホモシステインのピークが減少し、新たにリテンションタイム7.8分の位置に反応生成物のピークが現れた。この反応のモルバランスは一致していた。
【0044】
試験例2
DL−ホモシステインをL−メチオニンに換え、試験例1と同様の条件で反応させた。また、ο−アセチルホモセリン−リアーゼと同様の作用を有すると考えられるL−メチオニンγ−リアーゼ(和光純薬株式会社製)をο−アセチルホモセリン−リアーゼに換えて添加し、同様の条件で反応させ、HPLCで分析を行った。
【0045】
その結果、いずれの場合もリテンションタイム7.8分の位置に反応生成物のピークが現れた。
【0046】
試験例1及び2の結果において、ο−アセチルホモセリン−リアーゼをDL−ホモシステイン及びL−メチオニンに作用させた場合の反応生成物のリテンションタイムが共に一致していること、更にL−メチオニンγ−リアーゼを作用させた場合の反応生成物のリテンションタイムもすべて一致していることから、ο−アセチルホモセリン−リアーゼの作用は、下記化学式1及び化学式2に示す通り、含硫アミノ酸とチオール化合物の置換反応であることがわかった。
【0047】
【化1】
Figure 0004286371
【0048】
【化2】
Figure 0004286371
【0049】
試験例3
200mMホウ酸緩衝液(pH11.0)0.25mlに、200mM2−メルカプトエタノールを0.025ml加え、さらに10mMのL−システィン(シグマ社製)溶液又は10mMのDL−ホモシステインを0.05ml加えた後、精製水を0.125ml添加させ混和後、37℃で5分間加温した。その液に、精製したο−アセチルセリン−リアーゼ酵素液(ホウレンソウ由来、6U/ml)を0.05ml加え、37℃で10分間反応させた後、3%NaOH液を0.1ml、16mMN,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン・硫酸塩溶液0.325ml及び10mM塩化第二鉄 塩酸溶液0.075mlを順次添加し、室温で15分放置後、670nmの吸光度を測定した。その結果、L−システイン添加時の吸光度が1.01(OD)だったのに対して、DL−ホモシステイン添加時の吸光度は0(OD)であった。よって、ο−アセチルセリン−リアーゼは、ホモシステインに対する反応性はまったく認められず、L−システインに特異的であることがわかった。
【0050】
試験例4(HPLCによる反応生成物同定)
20mMメチルメルカプタン(東京化成社製)及び10mML−システイン(シグマ社製)を含有する100mMホウ酸緩衝液(pH11.0)にο−アセチルセリン−リアーゼ(ホウレンソウ由来)を添加し、37℃で反応させ、経時的に反応液中の生成物と反応のモルバランスを、前記表1に示す条件でHPLCにて分析した。
【0051】
その結果、反応の進行と共にリテンションタイム7.2分のL−システインのピークが減少し、新たにリテンションタイム6.8分の位置に反応生成物のピークが現れた。この反応のモルバランスは一致していた。
【0052】
試験例5
試験例4のL−システインをS−メチルシステイン(シグマ社製)に換え、酵素無添加条件で、HPLCにてピークを確認した。その結果、リテンションタイム6.8分の位置にピークを確認した。
【0053】
試験例4及び5の結果から、ο−アセチルセリン−リアーゼをメチルメルカプタン存在下、L−システインに作用させた場合の反応生成物のリテンションタイムが、S−メチルシステインと一致していることから、ο−アセチルセリン−リアーゼの作用は、下記化学式3に示す通り、L−システインとチオール化合物の置換反応であることが分かった。
【0054】
【化3】
Figure 0004286371
【0055】
実施例1
200mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)0.25mlに、10mM2−メルカプトエタノールを0.05ml加え、さらに、各種濃度(0〜50μM)のL−ホモシスチン(シグマ社)溶液を0.05ml加えた後、L−システインの添加回収率を求めるために300μML−システインを0.1ml添加し、L−ホモシステインへの反応定数を求めるために精製水を0.1ml添加して、それぞれ混和後、37℃で5分間加温した。その液に、ο−アセチルホモセリンーリアーゼ(商品名「GCS」、ユニチカ株式会社製)酵素液(20u/ml)を0.05ml加え、37℃で10分間反応させた後、3%NaOH液を0.1ml、16mMN,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン・硫酸塩溶液0.325ml及び10mM塩化第二鉄塩酸溶液0.075mlを順次添加し、室温で15分放置後、670nmの吸光度を測定して検量線を作成し、図1に示した。
【0056】
図1の実線(−◆−)は、L−システイン非共存下でのホモシステインの検量線で、0〜100μM(L−ホモシステイン換算)まで直線となり、その回帰式の切片を0として計算すると、傾きは0.926であった。
【0057】
一方、図1の破線(…●…)は、L−システイン共存下でのホモシステインの検量線で、0〜100μM(L−ホモシステイン換算)まで直線となり、その回帰式の傾きは0.917であり、切片は80.9となった。
【0058】
以上の結果から、ο−アセチルホモセリンーリアーゼは、L−システインの存在にかかわらず、濃度依存的にホモシステインと反応することが分かった。
また、L−システインに対する反応誤差が一定であることが分かった。
【0059】
実施例2
200mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)0.25mlに、10mM2−メルカプトエタノールを0.05ml加え、さらに各種濃度(0〜400μM)のL−システイン(シグマ社)溶液を0.1ml加えた後、L−ホモシステインの添加回収率を求めるために15μML−ホモシスチンを0.05ml添加し、L−システインへの反応定数を求めるために精製水を0.05ml添加して、それぞれ混和後、37℃で5分間加温した。その液に、ο−アセチルホモセリンーリアーゼ(ユニチカ株式会社製)酵素液(20u/ml)を0.05ml加え、37℃で10分間反応させた後、3%NaOH液を0.1ml、16mMN,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン・硫酸塩溶液0.325ml及び10mM塩化第二鉄塩酸溶液0.075mlを順次添加し、室温で15分放置後、670nmの吸光度を測定して検量線を作成し、図2に示した。
【0060】
図2の実線(−◆−)は、ホモシステイン非存在下でのL−システインの検量線で、0〜400μMまで直線となり、その回帰式の切片を0として計算すると、傾きは0.259であった。
【0061】
一方、図2中の破線(…●…)は、L−ホモシスチンを添加した場合のL−システインの検量線で、0〜400μMまで直線となり、その回帰式の傾きは0.263であり、切片は28.4となった。
【0062】
以上の結果から、ο−アセチルホモセリンーリアーゼのL−システインへの反応が、ホモシステインの存在にかかわらず、濃度依存的であることが分かった。
【0063】
また、実施例1、2の結果より、添加したL−システイン及びL−ホモシステインの濃度及び添加回収率を算出した。すなわち、実施例1のL−システイン実添加量300μMに対して、図1の破線(…●…)の切片値を図2の実線(−◆−)の回帰式に当てはめ、添加濃度を算出すると濃度は312μMとなり、添加回収率は104%となった。さらに、実施例2のL−ホモシスチン実添加量15μM(L−ホモシステインとして30μM)に対して、図2の破線(…●…)の切片値を図1の実線(−◆−)の回帰式に当てはめ、添加濃度を算出するとL−ホモシステインとしては濃度は30.7μMとなり、添加回収率は102%となった。
【0064】
よって、システインを含有した試料中のホモシステイン量は、L−システイン含量を換算して差し引くことにより、算出可能であることが分かった。
【0065】
実施例3
200mMホウ酸緩衝液(pH11.0)0.25mlに、200mM2−メルカプトエタノールを0.025ml加え、さらに各種濃度(0〜200μM)のL−システイン(シグマ社)溶液を0.1ml加えた後、精製水を0.075ml添加させ混和後、37℃で5分間加温した。その液に、精製したο−アセチルセリンーリアーゼ酵素液(6u/ml)を0.05ml加え、37℃で15分間反応させた後、3%NaOH液を0.1ml、16mMN,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン・硫酸塩溶液0.325ml及び10mM塩化第二鉄塩酸溶液0.075mlを順次添加し、室温で15分放置後、670nmの吸光度を測定して検量線を作成し、図3に示した。
【0066】
図3に示されるように、0〜200μMまで直線となり、本酵素が触媒する置換反応を利用してシステインの定量が可能であることが分かった。
【0067】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ホモシステイン及びシステインを基質として硫化水素を生成する作用を有する酵素(E1)及びシステインに特異的に反応して硫化水素を生成する作用を有する酵素(E2)を用いることにより、簡便にホモシステインの定量ができる。
【0068】
本発明のホモシステインの定量法は、多数の検体を処理する場合などに有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 システイン共存及び非共存下でのホモシステインの検量線
【図2】 ホモシステイン共存及び非共存下でのシステインの検量線
【図3】 システインの検量線

Claims (2)

  1. ホモシステイン及びシステインを含有する試料中のホモシステインを定量する方法であって、
    A)試料に、ホモシステイン及びシステインを基質として硫化水素を生成する作用を有する酵素(E2)であるο−アセチルホモセリン−リアーゼを作用させて、生成する硫化水素量(1)を測定する工程と、
    B)前記試料に、システインに特異的に反応して硫化水素を生成する作用を有する酵素(E1)であるο−アセチルセリン−リアーゼを作用させて生成する硫化水素を測定することにより、該試料中のシステイン由来の硫化水素量(2)を求める工程とを有し、
    前記硫化水素量(1)から前記硫化水素量(2)を差し引いた硫化水素量からホモシステインを定量することを特徴とするホモシステインの定量法。
  2. 前記システイン由来の硫化水素量(2)を求める工程が、システイン含量と前記酵素(E2)であるο−アセチルホモセリン−リアーゼによって生じるシステイン由来の硫化水素量との関係を定数化しておき、前記試料に、前記酵素(E1)であるο−アセチルセリン−リアーゼを作用させ、生成する硫化水素を測定することにより、前記試料中のシステイン含量を求め、前記定数化された関係に当てはめて前記試料中のシステイン由来の硫化水素量(2)を換算する工程である請求項1記載のホモシステインの定量法。」
JP08403599A 1998-12-07 1999-03-26 ホモシステインの定量法 Expired - Fee Related JP4286371B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08403599A JP4286371B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 ホモシステインの定量法
TW088120574A TW546475B (en) 1998-12-07 1999-11-25 A method for quantifying hydrogen sulfide or sulfide ion and a method for quantifying homocysteine or cysteine by using the method
DE69924017T DE69924017T2 (de) 1998-12-07 1999-12-07 Verfahren zur bestimmung von schwefelwasserstoff oder von sulfidionen und verfahren zur bestimmung gewisser substanzen mit hilfe dieses verfahrens
US09/856,790 US6969613B1 (en) 1998-12-07 1999-12-07 Method for determination of hydrogen sulfide or sulfide ion and method for determination of specific substance utilizing said method
CNB998141445A CN1178061C (zh) 1998-12-07 1999-12-07 硫化氢或二价硫离子的定量方法及用其定量测定可产生硫化氢或二价硫离子的物质的方法
AT99973327T ATE290207T1 (de) 1998-12-07 1999-12-07 Verfahren zur bestimmung von schwefelwasserstoff oder von sulfidionen und verfahren zur bestimmung gewisser substanzen mit hilfe dieses verfahrens
PCT/JP1999/006847 WO2000034771A1 (fr) 1998-12-07 1999-12-07 Procede de detection d'hydrogene sulfure ou d'ion sulfure et procede de detection de substance specifique utilisant le premier procede
KR1020017007016A KR100639059B1 (ko) 1998-12-07 1999-12-07 황화수소 또는 황화물 이온의 정량법 및 그것을 이용한특정물질의 정량법
EP99973327A EP1143244B1 (en) 1998-12-07 1999-12-07 Method for determination of hydrogen sulfide or sulfide ion and method for determination of specific substance utilizing said method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08403599A JP4286371B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 ホモシステインの定量法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014193A Division JP2009100764A (ja) 2009-01-26 2009-01-26 システインの定量法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000270895A JP2000270895A (ja) 2000-10-03
JP4286371B2 true JP4286371B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=13819281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08403599A Expired - Fee Related JP4286371B2 (ja) 1998-12-07 1999-03-26 ホモシステインの定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4286371B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731733B2 (ja) * 2001-06-07 2011-07-27 三菱化学メディエンス株式会社 システイン共存試料中のホモシステインの測定法
US6927038B2 (en) 2001-11-20 2005-08-09 Anticancer, Inc. Total cysteine assay
US7244620B2 (en) 2003-12-24 2007-07-17 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Method for quantitatively determining a reducing substance and a reagent for quantitative determination
US7198890B2 (en) 2004-01-13 2007-04-03 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Method for quantitatively determining homocysteine and a reagent for quantitative determination of homocysteine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000270895A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1644741B1 (en) Methods and compositions for assaying homocysteine
Kuśmierek et al. Determination of endogenous thiols and thiol drugs in urine by HPLC with ultraviolet detection
EP1470242B1 (en) Enzymatic cycling assays for homocysteine and cystathionine
EP2235201B1 (en) Methods and compositions for assaying homocysteine
Kameya et al. Rapid and selective enzymatic assay for l-methionine based on a pyrophosphate detection system
EP1295947B1 (en) Method of measuring total homocysteine
EP1143244B1 (en) Method for determination of hydrogen sulfide or sulfide ion and method for determination of specific substance utilizing said method
JP4286371B2 (ja) ホモシステインの定量法
CN109001462A (zh) 一种同型半胱氨酸检测试剂盒
JP4233160B2 (ja) ホモシステインの定量法
JP4319545B2 (ja) 総システインアッセイ
JP4044702B2 (ja) 硫化水素又は硫化物イオンの定量法及びそれを利用した特定物質の定量法
JP2009100764A (ja) システインの定量法
JP4731733B2 (ja) システイン共存試料中のホモシステインの測定法
JP2007501019A (ja) 代謝産物または分析物を定量化するための方法およびキット
US20050019937A1 (en) Assay and kit for homocysteine
JP4228047B2 (ja) L−システインの測定方法及び測定用試薬
Murthy et al. Methods in assessing homocysteine metabolism

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees